検索結果(カテゴリ : サイエンス)

802件の検索結果(0.181秒) 2025-10-17から2025-10-31の記事を検索
毎日新聞千葉のナシ「王秋」宇宙へ 飛行士の食生活に彩り ISSで提供
毎日新聞 20:19
ナシ「王秋」=千葉県農林総合研究センター提供 千葉県は10月31日、県産のナシ「王秋(おうしゅう)」数個が国際宇宙ステーション(ISS)に届けられたと発表した。県産の生鮮食品がISSで提供されるのは初めて。柔らく甘みのある味わいが長期滞在の宇宙飛行士の食生活に彩りを添えそうだ。 県農林総合研究センター(千葉市緑区)が栽培し、出荷時期と補給機の打ち上げ時期が合致し、生食が可能で4週間以上保存できる点 ...
ナゾロジースタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明
ナゾロジー 20:00
今度の「魔法の言葉」は本物です。 アメリカのスタンフォード大学らの研究チームは、AIへの質問文にたった短い一文「その確率とともに生成してください」というフレーズを加えるだけで、AIが生成する答えの多様性(バリエーション)が1.6〜2.1倍に向上することを明らかにしました。 従来は 「コーヒーに関するジョークを言ってください(Tell me a joke about coffee)」 と言っていたと ...
ナショナルジオグラフィックけがを防ぐ「安全な転び方」を知ろう、練習法を専門家が解説
ナショナルジオグラフィック 20:00
トランポリンを楽しむ時間は、筋力、運動の協調性、自信を養ってくれる。こうしたスキルは誰もがより安全に転倒し、より早く回復するうえで役に立つと、研究者らは言う。(PHOTOGRAPH BY JASPER DOEST, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] 転倒予防に関する講義の最中、米カンザス大学医療センター保健専門職学部の研究担当副学部長ジェイコブ・ソスノ ...
読売新聞生物の進化の歴史たどる「大絶滅展」あす開幕…福山雅治さん「地球の営みの最先端の奇跡感じてほしい」
読売新聞 19:35
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」(読売新聞社など主催)が1日、国立科学博物館(東京・上野)で開幕する。報道発表会が31日に開かれ、スペシャルナビゲーターの福山雅治さんも出席した。 大絶滅展の内覧会に出席したスペシャルナビゲーターの福山雅治さん(31日、東京・上野公園の国立科学博物館で)=青山謙太郎撮影 生命が誕生して40億年。地球上では幾度も生命の危機が訪れた。特別展では、規模の大きかっ ...
ナゾロジーチンパンジーですら証拠をもとに信念を「考え直せる」柔軟さを持つと判明
ナゾロジー 18:30
人間の中にはどんなに合理的な証拠を並べても、信念を変えない人がいます。 しかしオランダのユトレヒト大学(UU)とアメリカのカリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)などの共同研究により、チンパンジーですら強い証拠を示されれば初期の選択(初期信念)を覆し、自らの選択を合理的に変えることができることが示されました。 研究ではチンパンジーに対していくつかの証拠が提示されましたが、チンパンジ ...
読売新聞二酸化炭素の排出削減に「取り組みたい」89%…温暖化対策に懐疑的な人が急増、トランプ政権影響か
読売新聞 18:16
内閣府は31日、「気候変動に関する世論調査」の結果を発表した。二酸化炭素の排出削減に「取り組みたい」と回答したのは89・2%、「取り組みたくない」は9・7%で、地球温暖化対策に対する意識の高さが確認された。ただ、対策に懐疑的な人は前回2023年の調査から急増した。 内閣府 取り組みたくないと回答した人に理由を聞いたところ、「効果があるか分からない」を選択したのは56・4%で、前回の47・5%を大幅 ...
デイリースポーツ温暖化対策「したくない」が1割
デイリースポーツ 18:08
内閣府は31日、気候変動に関する世論調査の結果、地球温暖化対策で二酸化炭素(CO2)などの排出を減らすことに「取り組みたい」と答えた人は89・2%だったと発表した。一方で9・7%が「取り組みたくない」とし、複数回答で理由を尋ねると「効果があるのか分からない」が56・4%で最多だった。「情報不足」「常に意識して行動するのが難しい」も、それぞれ30%超だった。 調査は今年9〜10月、全国の18歳以上の ...
47NEWS : 共同通信温暖化対策「したくない」が1割 政府調査、理由は効果不明が最多
47NEWS : 共同通信 18:04
内閣府は31日、気候変動に関する世論調査の結果、地球温暖化対策で二酸化炭素(CO2)などの排出を減らすことに「取り組みたい」と答えた人は89.2%だったと発表した。一方で9.7%が「取り組みたくない」とし、複数回答で理由を尋ねると「効果があるのか分からない」が56.4%で最多だった。「情報不足」「常に意識して行動するのが難しい」も、それぞれ30%超だった。 調査は今年9〜10月、全国の18歳以上の ...
47NEWS : 共同通信タニシの稲苗食害を自動予測 薬散布減、茨城・農研機構
47NEWS : 共同通信 18:04
茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は31日、田植え後のコメの柔らかい苗を食べるジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の食害リスクを自動的に予測する新しいシステムを開発したと発表した。水田を空撮し、被害が出やすいエリアを表示。異常気象に伴い増加傾向にある食害を防止するとともに、薬剤の散布量を減らす狙い。 農研機構によると、ジャンボタニシの食害は、水深が4センチより深くなる場所で発 ...
Forbes JAPAN約4万年前の古代微生物、アラスカの永久凍土から「蘇生」 研究
Forbes JAPAN 18:00
永久凍土の氷の中に長いもので約4万年にわたり閉じ込められていた古代の微生物を復活させることに成功したとする最新の研究結果を、米コロラド大学ボルダー校率いる地質学者と生物学者のチームが発表した。 研究チームが今回の現地調査を行ったのは、米アラスカ州フォックスで米陸軍工兵隊が永久凍土に関連する工学的問題を調査する目的で維持管理している全長約110mの地下トンネルだ。永久凍土は有機物の破片、氷、岩石など ...
デイリースポーツモバイルバッテリー回収対象に
デイリースポーツ 17:47
環境省は31日、2026年度からスマートフォンなどの充電に使うモバイルバッテリーなど4製品を、小型家電リサイクル法の回収対象として加える方向で調整していると明らかにした。家庭ごみとして市区町村が収集するなどし、製品を引き取った認定事業者が、内蔵するリチウムイオン電池からレアメタル(希少金属)を再資源化する。ごみ処理施設などで相次ぐ火災を防ぐ目的もある。 13年施行の小型家電リサイクル法はパソコンな ...
47NEWS : 共同通信モバイルバッテリー回収対象に 火災防ぎ希少金属を再資源化
47NEWS : 共同通信 17:46
環境省は31日、2026年度からスマートフォンなどの充電に使うモバイルバッテリーなど4製品を、小型家電リサイクル法の回収対象として加える方向で調整していると明らかにした。家庭ごみとして市区町村が収集するなどし、製品を引き取った認定事業者が、内蔵するリチウムイオン電池からレアメタル(希少金属)を再資源化する。ごみ処理施設などで相次ぐ火災を防ぐ目的もある。 13年施行の小型家電リサイクル法はパソコンな ...
デイリースポーツタニシの稲苗食害を自動予測
デイリースポーツ 17:36
茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は31日、田植え後のコメの柔らかい苗を食べるジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の食害リスクを自動的に予測する新しいシステムを開発したと発表した。水田を空撮し、被害が出やすいエリアを表示。異常気象に伴い増加傾向にある食害を防止するとともに、薬剤の散布量を減らす狙い。 農研機構によると、ジャンボタニシの食害は、水深が4センチより深くなる場所で発 ...
大学ジャーナル移住データに基づく客観的な「住みやすさ」の定量化に成功 滋賀大学など
大学ジャーナル 17:00
滋賀大学データサイエンス学部の青木高明准教授、香川大学大学院地域マネジメント研究科の長町康平准教授、島根哲哉准教授の研究グループは、実際の移住データをもとに、市区町村の「住みやすさ」を定量化する新しい手法を開発した。 日本では人口減少が深刻化しており、多くの地方自治体が消滅の危機に直面している。この脅威に対抗するため、各自治体は「住みやすい都市」を目指した移住促進政策を進めているが、「住みやすさ」 ...
朝日新聞【解説人語】COP30、日本は目立たない戦略? 米国不在の影響は
朝日新聞 17:00
【解説人語】COP30、アメリカ不在の影響は 気候変動対策どうなる?〈解説人語〉COP30、アメリカ不在の影響は 気候変動対策どうなる? [PR] 11月10日から、ブラジルで国連気候変動会議(COP30)が開かれます。世界各国が気候変動対策について話し合う場ですが、今回はどんな点に注目が集まっているのでしょうか。 対策にかかる資金について、先進国と途上国はどう負担するのか。気温上昇という変化に「 ...
ナゾロジーなぜ犯罪ドキュメンタリーを見たくなるのか?
ナゾロジー 17:00
近年、実際に起きた犯罪を扱った「犯罪ドキュメンタリー」のジャンルが世界的に人気を集めています。 しかし私たちは犯罪に巻き込まれたいわけでも、暴力や死を歓迎しているわけでもありません。 ではなぜ私たちは現実の悲劇や事件を題材にした作品に、これほどまでに強く惹かれるのでしょうか。 この疑問に正面から挑んだのが、オーストリアのグラーツ大学(University of Graz)の研究チームです。 研究グ ...
デイリースポーツインフル、前週比ほぼ倍増
デイリースポーツ 15:42
厚生労働省は31日、全国約3千の定点医療機関から20〜26日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が計8665人だったと発表した。1機関当たりの感染者数は2・25人。前週比0・88倍で6週連続の減少となった。同じ時期のインフルエンザの新規感染者数は2万4276人で、1機関当たり6・29人。前週比1・93倍で、増加が続いている。 インフルエンザは3日に今季の流行入りが発表された。都道府 ...
Forbes JAPANおうし座南流星群がまもなく極大、スーパームーンに負けない「火球」に期待
Forbes JAPAN 15:00
北半球の夜空に、年間でも指折りの印象深い流れ星が出現しようとしている。「おうし座南流星群」はまもなく極大を迎え、今年は明るい「火球」が例年より多く流れそうだ。 米国流星学会(AMS)によると、9月中旬から約2カ月間にわたり活動するおうし座南流星群は来週、11月5日(水)頃に極大となる。 流星群とは、彗星が太陽系内で放出した塵がその軌道に沿って帯状に分布する領域(ダストトレイル)を地球の軌道が横切る ...
NHK国立劇場 長引く閉場 伝統芸能への影響は?
NHK 14:50
日本の伝統芸能の拠点、東京の国立劇場が建て替えのために閉場して2年。ここで公演ができない状態が長引いています。どのような影響が出ているのか、そして今後の見通しは。 (2025年10月31日「おはよう日本」で放送) ■老朽化で建て替え 公演は他劇場で 1966年に開場した国立劇場は、歌舞伎や文楽、舞踊などを上演する「伝統芸能の殿堂」ですが、2023年10月末で閉場しました。施設の老朽化にともなう建て ...
日経メディカルT-DXdとペムブロリズマブの併用療法、HER2過剰発現の非扁平上皮NSCLCの1次治療としての安全性・有効性を評価するフェーズ3開始
日経メディカル 12:45
第一三共は10月31日、抗HER2抗体薬物複合体トラスツズマブ デルクステカン(T-DXd)とペムブロリズマブの併用療法について、HER2過剰発現の非扁平上皮進行非小細胞肺癌(NSCLC)の1次治療としての有効性と安全性を評価するフェーズ3試験であるDESTINY-Lung06試験で、最初の患者への投与を開始したと発表した。
日経メディカルトアルクエタマブとテクリスタマブの併用療法、髄外病変のある再発・難治性の多発性骨髄腫対象に承認申請
日経メディカル 12:15
ヤンセンファーマは10月31日、GPRC5DとCD3を標的とする二重特異性抗体トアルクエタマブとBCMAとCD3を標的とする二重特異性抗体テクリスタマブの併用療法について、髄外病変(Extramedullary Disease:EMD)を有する再発または難治性の多発性骨髄腫への承認申請を行ったと発表した。
Forbes JAPAN欧米の夏時間制度は「健康に悪い」 科学者が警告
Forbes JAPAN 12:00
欧米で一般的に導入されている夏時間制度は廃止すべきだろうか? 北米では今週末で夏時間が終了し、時計を1時間戻す「冬時間」に切り替わる時期が近づいている。同地域では、2025年11月2日の現地時間午前2時に時計が1時間戻され、午前1時となる。 これにより、人々は1時間「得をする」ことになり、最も大きな影響として、今週の日曜日は1時間長く眠ることができる。冬時間に切り替わると日の出と日の入りが1時間ず ...
ナゾロジー国産キングサーモンの完全養殖に初成功、北海道大学
ナゾロジー 12:00
北海道大学大学院 水産科学研究院はこのほど、「国産キングサーモン」の完全養殖に日本で初めて成功したと発表しました。 これにより、国産キングサーモンの養殖に向けた種苗生産が可能になり、養殖に適したキングサーモンの育種を行うことができるようになります。 この成果は、2025年10月17日に函館市経済建設常任委員会にて報告されました。 国産キングサーモンの完全養殖にはじめて成功〜キングサーモン養殖への貢 ...
日経サイエンス細胞に聴かせる歌〜日経サイエンス2025年12月号より
日経サイエンス 11:55
細胞に聴かせる歌〜日経サイエンス2025年12月号より Tweet 音を“聴いて"遺伝子の活性を変えている 音を聴いているのは耳の細胞だけではない。最近の研究から,全身の重要な細胞が可聴音に反応している可能性が示唆された。Communications Biology誌に報告された実験は,100を超える遺伝子の活性がこれらの音波に反応して変化したことを明らかにした。医療への応用も考えられるという。 ...
日経メディカルペムブロリズマブの再発卵巣癌への適応拡大が申請
日経メディカル 11:45
MSDは10月30日、抗PD-1抗体ペムブロリズマブの再発卵巣癌への適応拡大申請を行ったと発表した。承認されれば卵巣癌においても免疫チェックポイント阻害薬が使用できるようになる。
日経メディカル変わるがん治療、ESMO領域別イチオシ演題
日経メディカル 11:45
10月17日から21日まで、ドイツ・ベルリンで開催された欧州臨床腫瘍学会(ESMO2025)。本学会で発表されたがん診療の最新知見の重要ポイントをまとめて紹介します。どの演題も今後、国内の標準治療に影響を与える可能性が高く、専門家による活発な議論が期待されます。 週刊日経メディカル2025年10月31日号は、がんの最新知見がテーマです。日経メディカルは毎週金曜日に、週替わり特集を1本の記事にまとめ ...
ナゾロジーAIの"結婚"と"法人格の付与"を禁じる法案が提出される(オハイオ州)
ナゾロジー 11:30
将来、進化し続けたAIが人間やそれに近い立場・権利をもつことはあるのでしょうか。 米国オハイオ州でその未来を禁じるための先手が打たれました。 2025年9月下旬、オハイオ州議会に「AIの結婚と法人格の付与」を明確に禁じる法案が提出されました。 この法案は、AIが人間や会社のような権利を持つことを認めない内容となっています。 AI技術が急速に発展し、社会や法律の枠組みに新たな課題を投げかける中、将来 ...
Nature Research古生物学:小さなティラノサウルスの謎
Nature Research 10:10
ナノティラヌス(Nanotyrannus)と呼ばれる小型の恐竜は、これまでティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex)の幼体と考えられていたが、実際には別属の恐竜であったことを報告する論文が、Nature に掲載される。米国モンタナ州のヘルクリーク累層(Hell Creek Formation of Montana)で発見された化石に基づくこの発見は、白亜紀末期(約6,700万 ...
Nature Research古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組み
Nature Research 10:00
鮮やかな色の化石アンモナイト(ammonite)の殻で非常に珍しいタイプの宝石、アンモライト(ammolite)の鮮やかな色の起源について報告する論文が、オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載される。 アンモライトの色は、マザーオブパール(mother-of-pearl;真珠母貝)と呼ばれる真珠層(nacre)の保存された層の中に現れる。真珠層は、鉱物アラゴナイト( ...
読売新聞開成時代の安野貴博、高2の物理で「0点を取った」…勉強そっちのけでのめり込んだ「オモロイこと探し」
読売新聞 10:00
中学から名門私立の開成に通い始めた参議院議員でAIエンジニアの安野貴博さん。中学・高校では、いったん勉強は脇に置き、様々なチャレンジを繰り返したという。(読売中高生新聞編集室 米山理紗) 「オモロイこと」を探した高校時代 「当時は自分からオモロイことを探しに行ってましたね。いろんなことに挑戦するから、相対的に勉強する時間は少なくなる。やる気も起きなくて、学校の成績はいつも下から30%ぐらい。あまり ...
日経メディカル決して無視できない細かいコストの話
日経メディカル 07:15
薬局を運営していると様々なコストがかかります。物を購入したり、サービス提供の対価として支払いを行ったりした場合は帳簿に残るので分かりやすいのですが、そうではない、「目に見えないコスト」も少なくありません。
日経メディカルセフゾンカプセルが通常出荷に
日経メディカル 07:15
このランキングは、出荷調整や出荷停止などの医薬品供給状況を登録しているDSJP(医薬品供給状況データベース)において閲覧された回数の多い医薬品名を示したものです。 今回は2025年10月19〜25日に供給情報について検索された医薬品のうち、内服薬、外用薬、注射薬の上位10製品について紹介します。
日経メディカルプレガバリン「添付文書を信じるか信じないか…それはあなた次第」
日経メディカル 07:15
tamayura39/ stock.adobe.com プレガバリンに関する4本目の記事です。正直、プレガバリンでここまでたくさん書くつもりはなかったのですが、どうしても触れておきたくて。これで最後にします。 先日、薬理学を担当する大学教員の集まりに、大学代表として出席してきました。失礼ながら、正直、つまらないなあと感じていました。そのまま帰るのはあまりにも無益だと考えた私は、会議後の情報交換会に ...
ナゾロジー脳を若く健康的に保つための活動とは?
ナゾロジー 07:00
「歳を重ねても、頭のキレは若い頃と変わらない」 そんなふうに年齢を感じさせない人を見ると、「もともとの才能や特別な脳の持ち主だから?」と考えてしまいがちです。 しかし近年の国際共同研究により、誰でも実践できる“脳を若く保つ活動"が明らかになってきました。 キーワードは、創造的な活動――つまり、ダンスや絵画、音楽、あるいは戦略ゲームなど、「自分で表現したり工夫したりする趣味」です。 しかもこれらの活 ...
ナゾロジーAIに販売・選挙・SNSで競争させると「嘘をついてでも勝つ」よう最適化していく
ナゾロジー 06:30
私たちの社会では、企業や個人を問わず、常に競争にさらされています。 では、AIが競争社会に本格的に組み込まれていくことで、私たちの社会やAIにはどのような変化が起こるのでしょうか。 この問いに正面から取り組んだのが、アメリカのスタンフォード大学(Stanford University)の研究チームです。 そして彼らは、AIが競争環境下で「嘘をついてでも勝つ」よう最適化していくことを発見しました。 ...
ナショナルジオグラフィック大量絶滅の際に活動した5つの巨大火山(佐野貴司/火山・岩石研究者)
ナショナルジオグラフィック 06:00
図3.アイスランドでの2022年夏の噴火(撮影:佐野貴司)[画像のクリックで拡大表示] 火山は日本をはじめとする様々な地域に存在し、毎年のように世界中のどこかで噴火が起きています。これら活火山の噴火が生物の生態に及ぼす影響は極めて限定的であり、火山に隣接する地域でなければ、我々の生活が脅かされることはありません。しかし、現在の活火山とは比較にならないほどの超巨大火山が地球上には複数存在し、破局的な ...
科学新聞高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置
科学新聞 06:00
高市早苗内閣が発足した。内閣制度が始まってから140年目の今年、憲政史上初の女性首相が誕生した。高市首相は、10月21日夜の初閣議で、経済対策を策定するよう全閣僚に指示した。 高市首相は24日に開かれた臨時国会における所信表明演説で、成長戦略の肝は「危機管理投資による力強い経済成長」だと表明。日本成長戦略会議を設置し、日本の課題を解決することに資する先端技術を開花させることで、日本経済の力強い成長 ...
科学新聞研究力を抜本的に強化 新基本計画策定へ意気込み 科学技術担当相に小野田参議院議員
科学新聞 05:59
小野田紀美参議院議員が、科学技術政策、経済安全保障、AI、知財・クールジャパン、宇宙政策、日本学術会議などを担当する大臣に就任した。「来年4月から始まる第7期科学技術イノベーション基本計画の策定に当たる、特に重要なタイミングで担当大臣に任命していただいた。科学技術イノベーションは、経済成長を加速させ社会課題を解決する原動力であり、世界の安全保障を取り巻く環境が厳しさを増す中で、その重要性は一層高ま ...
科学新聞ウナギが陸上でも捕食行動 東大・国立環境研など発見
科学新聞 05:57
ウナギは、水中だけでなく、陸上でも積極的に獲物を捕食することが明らかになった。東京大学大気海洋研究所の脇谷量子郎特任准教授と、国立環境研究所福島地域協働研究拠点の境優主任研究員らによる研究グループが、ウナギ属魚類であるオオウナギ(Anguilla marmorata)を用いた室内実験で世界で初めて明らかにした。さらに自然河川でも胃の内容物から、陸上生物の捕食を示唆する結果が得られた。魚類の摂餌行動 ...
科学新聞「世界に挑戦できる人材の育成」東北大がゲートウェイカレッジ創設へ
科学新聞 05:05
東北大学(冨永悌二総長)は10月22日、全学部が参画する学士課程の特別教育プログラム「ゲートウェイカレッジ」を2027年度に創設すると発表した。入学時には学部を定めない新しい選抜制度により国内外から約180人を募集し、半数が留学生の国際的な教育環境を提供。世界に挑戦できる人材の育成を目指す。 同プログラムは理念として「Immersion−本物に浸る」、「Inquiry−自ら問う」、「Innovat ...
読売新聞[岐路に立つCOP]<下>「適応策」定着 猶予なし
読売新聞 05:00
朝日新聞イグ・ノーベル受賞のカチョ・エ・ペペ、プロの技「チーズは余熱で」
朝日新聞 04:04
[PR] 今年のイグ・ノーベル賞を受賞した研究に、パスタの作り方に関するものがあります。登場するのは、ローマの3大パスタともいわれる「カチョ・エ・ペペ」。日本ではあまりなじみがないですが、どんなパスタなのでしょう。手軽においしく作るコツを聞きました。 片岡護さんの作ったカチョ・エ・ペペ=2025年10月4日午後2時59分、東京都港区、竹花徹朗撮影 イタリア語で、カチョはチーズ、ペペはコショウ。カチ ...
日経メディカル広がる1次救急のオンライン診療、地方の夜間・休日受け入れ体制維持に貢献
日経メディカル 30日 23:45
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行をきっかけに認知度が高まったオンライン診療だが、現在、1次救急での活用が広がっている。オンライン診療の導入によって、医療従事者不足や医師の高齢化などで逼迫する救急現場の負担軽減が期待されている。オンライン診療は実際の現場でどのように使われているのか。
日経メディカルアメーバ赤痢の新たな血清抗体検査試薬の適正使用指針を5学会が発表
日経メディカル 30日 23:45
vachiravit/stock.adobe.com 日本エイズ学会、日本寄生虫学会、日本熱帯医学会、日本感染症学会、日本臨床微生物学会の5学会は2025年10月22日付で「血清赤痢アメーバ抗体検査薬の適正使用について」(以下、本指針)を公開した。新たな血清抗体検査試薬が2025年11月1日から保険適用されるのに先立ち、臨床現場で同試薬を用いる際の診療フローなどを解説している。アメーバ赤痢について ...
日経メディカル「産科経営に配慮した制度設計を」出産費用の自己負担無償化に向け議論開始
日経メディカル 30日 23:45
厚生労働省は2025年10月23日、第201回社会保障審議会医療保険部会を開催。出産に対する支援強化策について、2025年5月の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」で整理された論点を基に議論を開始した。 妊産婦の出産費用の自己負担無償化について、現段階では出産費用を保険診療として保険料で賄うか、出産育児一時金をさらに増額するかといった給付体系が未定だ。事務局は今後、産科医療 ...
日経メディカル医師臨床研修マッチングと、現在の私
日経メディカル 30日 23:45
皆さんこんにちは。ひよっこ研修医ほのかです。今回は番外編となります。 今年の医師臨床研修マッチングの結果も出そろいましたね。私の病院にも、春から夏にかけて、見学や面接のために多くの医学部6年生が訪れていました。彼らを見ていると、ちょうど1年前、期待と不安を抱えながら、面接を受けたことを思い出します。今回は、医師臨床研修マッチングの際に私がどのように病院を選んだのか、その選択がどのように今につながっ ...
日経メディカル団地への訪問看護、高層階で気を付けたいのは?
日経メディカル 30日 23:45
近年、ドラマなどの影響もあり、団地住まいが注目されていますね。築50年以上は経過していて5階建てなのにエレベーターがないなど、不便と思われることもたくさんありますが、一方で緑が多く、建物がゆったりと配置されていて日当たりがよいなどのメリットがあります。また、若い人の間では、古い団地をおしゃれにリノベして「丁寧な暮らし」を送ることも人気があるようです。 私が訪問している地域には、そんな昔ながらの団地 ...
日経メディカルROS1融合遺伝子陽性NSCLCに新規TKI、耐性変異や脳転移にも有効性期待
日経メディカル 30日 23:45
2025年9月19日、抗悪性腫瘍薬タレトレクチニブアジピン酸塩(商品名イブトロジーカプセル200mg)の製造販売が承認された。適応は「ROS1融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌」、用法用量は「成人に1日1回600mgを空腹時に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する」となっている。 肺癌は日本人における癌の部位別死亡原因のトップであり、その約85%は非小細胞肺癌(NSCLC ...
日経メディカルFIB-4 Indexより有望な肝障害予測スコア「CORE」 他
日経メディカル 30日 23:45
2025年10月28日から2025年10月30日に日経メディカル Onlineで紹介した3本の海外医学論文のエッセンスを日本語音声でお届けします。 ■Apple PodCasts ■Spotify (音声編集=横山隆人/アルケー) ※AI音声合成技術を使用しています。そのため、一部読み方の誤りや不自然な発音がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
ナゾロジー毒ガエルを食べても生き残るヘビ、食べる前に「ある工夫」をしていた
ナゾロジー 30日 21:00
南米アマゾンの森に暮らす小さなヘビが、自然界でも最強クラスの“毒ガエル"を食べて生き残る。 そんな驚きの生態が、米カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究で明らかになっています。 しかし、このヘビたちはただ無謀に毒ガエルへと飛びついているわけではありませんでした。 彼らは食べる前に、とても不思議な「ある工夫」をしていたのです。 命がけの毒の攻防、その知られざる駆け引きに迫ります。 Snake ...
ナゾロジー「従来のウェブ検索」と「AI検索」は、何がどう違うのか
ナゾロジー 30日 20:00
これまでWeb検索といえば、知りたいことを検索エンジンの検索窓に文字で入力し、延々とスクロールしながらリンクをクリックしていく作業が当たり前でした。 しかし今では、ChatGPTやGoogleのAI概要のようなサービスに質問するだけで、AIが複数の情報源から答えをまとめて返してくれる時代になりました。 この新しい「AI検索」は、従来のウェブ検索とどのような違いがあるのでしょうか。 ドイツのルール大 ...
ナショナルジオグラフィック30万人超のナポレオン軍はなぜ壊滅? 定説と異なる驚きの菌を特定
ナショナルジオグラフィック 30日 20:00
集団墓地に埋葬された兵士たちのDNAを分析したところ、モスクワからの撤退中に死亡したナポレオン軍の兵士たちの一部は、これまで見つかっていなかった病気に苦しんでいた可能性を示す証拠が発見された。(Adolph Northen (1828-1876), Barbieri et al., Current Biology)[画像のクリックで拡大表示] 1812年、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトがロシア ...
NHKノーベル賞受賞者 文科相に基礎研究への支援拡充など要望
NHK 30日 19:51
ことしのノーベル賞の受賞者に選ばれた坂口志文さんと北川進さんの2人が松本文部科学大臣と面会し、基礎研究への支援の拡充や若手研究者を育成する仕組みの充実を要望しました。 ことしのノーベル賞で生理学・医学賞の受賞者に選ばれた坂口さんと、化学賞の受賞者に選ばれた北川さんは30日、そろって文部科学省を訪れ松本文部科学大臣と面会しました。 松本大臣は「それぞれ社会課題や人々の生活に密接に関係する分野で受賞さ ...
デイリースポーツ野口健さん鴨川メガソーラー視察
デイリースポーツ 30日 18:32
千葉県鴨川市で建設中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)を、アルピニスト野口健さんが30日、視察し「山間部では国内最大級の開発で、山の地形を大きく変えてしまう。事業者は住民の理解が得られるまで説明会を続けるべきだ」と訴えた。県は同日、許可を得ていない区域の山林約1・5ヘクタールを伐採したとして、事業者に工事の一時中止などを求めて行政指導したと明らかにした。 野口さんは市民団体と共に工事現場付近を訪 ...
47NEWS : 共同通信野口健さん鴨川メガソーラー視察 県は工事中止の指導、千葉
47NEWS : 共同通信 30日 18:30
千葉県鴨川市で建設中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)を、アルピニスト野口健さんが30日、視察し「山間部では国内最大級の開発で、山の地形を大きく変えてしまう。事業者は住民の理解が得られるまで説明会を続けるべきだ」と訴えた。県は同日、許可を得ていない区域の山林約1.5ヘクタールを伐採したとして、事業者に工事の一時中止などを求めて行政指導したと明らかにした。 野口さんは市民団体と共に工事現場付近を訪 ...
デイリースポーツノーベル賞2氏、若手支援を要請
デイリースポーツ 30日 18:00
今年のノーベル賞の生理学・医学賞に選ばれた坂口志文大阪大特任教授(74)と化学賞に選ばれた北川進京都大特別教授(74)が30日、松本洋平文部科学相と省内で面会し、基礎研究への支援や若手研究者を支える組織づくりの必要性を訴えた。 坂口氏は「日本が科学技術立国としてやっていくため、基礎研究への支援をお願いしたい」と発言。北川氏は若い研究者を含めたチームワークが成果につながったと振り返り「若手を支援して ...
47NEWS : 共同通信ノーベル賞2氏、若手支援を要請 文科相と面会、基礎研究必要性も
47NEWS : 共同通信 30日 18:00
今年のノーベル賞の生理学・医学賞に選ばれた坂口志文大阪大特任教授(74)と化学賞に選ばれた北川進京都大特別教授(74)が30日、松本洋平文部科学相と省内で面会し、基礎研究への支援や若手研究者を支える組織づくりの必要性を訴えた。 坂口氏は「日本が科学技術立国としてやっていくため、基礎研究への支援をお願いしたい」と発言。北川氏は若い研究者を含めたチームワークが成果につながったと振り返り「若手を支援して ...
ナゾロジーお尻も頭に?「2つの頭をもつプラナリア」の自然発生を初確認
ナゾロジー 30日 18:00
再生生物学のスターである扁形動物「プラナリア」において、「体の両端に頭ができる」という珍しい現象が、ついに自然状態で発見されました。 この“二つ頭プラナリア"は、普通の個体と違って尾がなく、お尻の位置にも完全な頭が備わっています。 ポーランド・ワルシャワ大学(UW)の研究チームによると、2つ頭のプラナリアはこれまで、人工的には作られていたものの、自然発生した事例は初めてとのことです。 研究の詳細は ...
47NEWS : 共同通信胸腔鏡手術、食道がん標準治療に 負担少なく、生活の質の向上
47NEWS : 共同通信 30日 17:30
国立がん研究センターや浜松医科大などの研究チームは30日、胸に開けた小さな穴から器具を入れて食道を切除する「胸腔鏡手術」が食道がんの新たな標準治療として推奨できるとする研究結果を発表した。胸を大きく切る従来の開胸手術と比べ、術後の生存期間に差がないことを長期の追跡調査で初めて確認した。 週内に日本食道学会が診療ガイドラインを改定する。オンラインで記者会見した浜松医科大の竹内裕也教授は「傷痕が小さく ...
47NEWS : 共同通信中国、有人宇宙船打ち上げへ ステーション天宮に神舟21号
47NEWS : 共同通信 30日 17:05
【酒泉共同】中国宇宙当局は30日、記者会見を開き、中国の宇宙ステーション「天宮」に向け、北西部の酒泉衛星発射センターから31日午後11時44分(日本時間11月1日午前0時44分)に有人宇宙船「神舟21号」を打ち上げると発表した。 飛行士3人が搭乗し、天宮で活動中の「神舟20号」の3人と交代。約半年滞在し、天宮の保守管理のほか、無重力空間のマウスへの影響などを調べる。神舟21号の飛行士の武飛氏(32 ...
大学ジャーナル日本のカトリック大学の看護教育におけるカトリック・アイデンティティ 上智大学が確認
大学ジャーナル 30日 17:00
上智大学総合人間科学部看護学科の研究グループは、日本のカトリック大学の看護系学部・学科を調査し、これらの大学が十分なカトリック・アイデンティティを備え、それがカトリックの社会教義とも整合していることを明らかにした。 日本には現在、8つのカトリック大学に看護系学部が存在する。カトリック大学では、カトリック教会の信仰や教養に基づく価値観(カトリック・アイデンティティ)を重視した教育を行っている。一方、 ...
ナゾロジーキノコで動くコンピューター「シイタケRAM」誕生
ナゾロジー 30日 17:00
アメリカのオハイオ州立大学(OSU)で行われた研究によって、シイタケの菌糸が、電子回路のなかでコンピューターのメモリー装置(RAM:揮発メモリ)として動作が示されました。 このシイタケメモリは最大で毎秒5850回(5.85kHz)もの電気信号を書き換え、その精度は約90%(±1%)に達しました。 さらに驚くべきことに、このデバイスは乾燥させた状態で保存でき、再び水を吹きかけるだけで機能が復活するこ ...
デイリースポーツ中国、有人宇宙船打ち上げへ
デイリースポーツ 30日 16:58
【酒泉共同】中国宇宙当局は30日、記者会見を開き、中国の宇宙ステーション「天宮」に向け、北西部の酒泉衛星発射センターから31日午後11時44分(日本時間11月1日午前0時44分)に有人宇宙船「神舟21号」を打ち上げると発表した。 飛行士3人が搭乗し、天宮で活動中の「神舟20号」の3人と交代。約半年滞在し、天宮の保守管理のほか、無重力空間のマウスへの影響などを調べる。神舟21号の飛行士の武飛氏(32 ...
47NEWS : 共同通信釧路湿原国立公園を拡張へ 環境省、新たなメガソーラー制限
47NEWS : 共同通信 30日 16:32
周辺地域で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が進む北海道の釧路湿原国立公園について、環境省が公園の指定区域を拡張する方針であることが30日、関係者への取材で分かった。国立公園の区域に指定されれば、国がメガソーラー建設などの開発を制限できる。地元の要望を受け、新たな建設を防ぐ狙い。 生態系調査の実施や関係自治体の意見を聞き、早ければ2026年度に指定区域を広げる考え。 ただ、建設済みの発電設備 ...
デイリースポーツ釧路湿原国立公園を拡張へ
デイリースポーツ 30日 16:32
周辺地域で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が進む北海道の釧路湿原国立公園について、環境省が公園の指定区域を拡張する方針であることが30日、関係者への取材で分かった。国立公園の区域に指定されれば、国がメガソーラー建設などの開発を制限できる。地元の要望を受け、新たな建設を防ぐ狙い。 生態系調査の実施や関係自治体の意見を聞き、早ければ2026年度に指定区域を広げる考え。 ただ、建設済みの発電設備 ...
Nature Research惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれない
Nature Research 30日 14:15
一部の系外惑星は、形成過程において岩石と水素の反応によって水を生成するかもしれないことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、なぜ一部の系外惑星が表面に水を持つのかについての理解を深めるものだ。 水の存在は、惑星の居住可能性を判断する上で重要な要素であり、従来は低温環境下で宇宙からの凝縮により、氷や雪として形成されると考えられてきた。このプロセスは、主星から遠く ...
Nature Research細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明される
Nature Research 30日 14:15
ホッキョククジラ(bowhead whales)の驚くべき長寿は、DNA変異を修復する能力が高まっているためかもしれないことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、老化と長寿のメカニズムに関する新たな知見をもたらすものとなり得る。 ホッキョククジラは、最大寿命が200年を超え、体重が80,000キログラムを超えることも珍しくない、現存する哺乳類の中で最大級かつ最 ...
Nature Research気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされている
Nature Research 30日 14:15
海洋温暖化の影響に関する包括的分析によると、高排出シナリオ下では2300年までに南極の氷棚の最大59%が消失するリスクがあることを報告する論文が、Nature に掲載される。これにより、世界的な海面水位が最大10メートル上昇する可能性がある。モデル解析によると、温暖化が2℃未満に抑えられるシナリオでは、氷床の損失は大幅に低減する。これは、南極の棚氷と沿岸地域を守るため、低排出量の実現が急務であるこ ...
Nature Research生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守る
Nature Research 30日 13:55
アフリカに生息する最も危険な蛇──マンバ、コブラ、およびリンカルス(rinkhals)を含む──による咬傷から守るための実験的な組換え抗毒素(antivenom)が、マウスでの治療に有望な結果を示した。Nature にオープンアクセスで掲載されるこの発見は、蛇咬傷被害者に対するより安全で効果的な治療法の開発に貢献するかもしれない。 毒蛇による咬傷は、サハラ以南のアフリカにおける重大な健康問題であり ...
日経メディカルTACEとレンバチニブ、ペムブロリズマブ併用療法、切除不能な非転移性肝細胞癌のOSに有意な延長認めず
日経メディカル 30日 12:45
エーザイと米Merck社は10月29日、切除不能な非転移性肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓術(TACE)とレンバチニブ、ペムブロリズマブの併用療法は、TACEのみよりも全生存期間(OS)の有意な延長を認めないことが分かったと発表した。フェーズ3試験であるLEAP-012試験の事前に設定した直近の中間解析の結果、判明した。両社は、今後試験を継続しても、プロトコルで規定されたOSの統計学的有意性に関する ...
ナゾロジー突然「腐った魚の匂い」を発し始めた赤ちゃん、その原因とは?
ナゾロジー 30日 12:00
ある日、まだ1歳にも満たない赤ちゃんから、強烈な「腐った魚」のような匂いが漂い始めました。 ポルトガルで実際に報告されたこの奇妙な症例は、家族と医師たちに大きな困惑と戸惑いをもたらしました。 生まれたばかりの赤ちゃんの体から「魚の腐った匂い」がするという、とても想像しにくい現象。 その背後には、普段は意識しない“体の仕組み"と“遺伝のいたずら"が絡み合っていたのです。 研究の詳細は2025年2月の ...
ナゾロジー"年の差"恋愛における7つの科学的事実
ナゾロジー 30日 11:30
年の差カップルは特別な存在ではありません。 もしかしたら、あなた自身も年の差のある相手に心を惹かれているかもしれません。 では、実際に年の差恋愛を楽しむ人々には、どのような傾向があるのでしょうか? ドイツMSHの心理学者セバスチャン・オクレンブルク教授(Sebastian Ocklenburg, Ph.D.)は世界の研究で明らかになった「年の差恋愛」に関する7つの科学的事実を教えています。 Age ...
Forbes JAPANCBN規制はなぜ今か―妥当性と実務設計の論点
Forbes JAPAN 30日 10:45
こんにちは、ワンインチの柴田です。 2025年10月28日に開催された指定薬物部会で、カンナビノイド(大麻成分)であるCBN(カンナビノール)を指定薬物とすることが適当との答申がなされました。厚労省は次のように説明しています。 「当該物質は薬事審議会指定薬物部会で精神毒性を有する蓋然性が高く、かつ、人の身体に使用された場合に保健衛生上の危害が発生するおそれがある物であることが認められており、当該物 ...
日経メディカルフォゼベルの用法間違いに注意
日経メディカル 30日 10:45
日本医療機能評価機構は2025年10月27日、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の共有すべき事例「2025年No.10」を公表した。フォゼベル(一般名テナパノル塩酸塩)の用法誤りに薬剤師が気付き、処方医へ疑義照会した事例など3件を紹介し、注意を呼びかけた。
日経メディカル薬剤師の2人に1人が、実習生に「困った」経験
日経メディカル 30日 10:45
図1 実習生に「困った」ことはある? 「やる気が全く見られない」「連絡なしに休む」――そんな実習生に遭遇し、苦笑いを浮かべた経験のある薬剤師もいるだろう。 薬学部の6年制教育では、11週間の薬局実務実習が義務付けられている。指導に当たる現場の薬剤師たちは、日々どんな思いを抱きながら学生と向き合っているのか。ウェブサイト「日経DI」では、薬局に勤務する薬剤師会員を対象にアンケートを実施した。調査期間 ...
Nature Research環境社会科学: リチウムイオン電池サプライチェーンの脱炭素化
Nature Research 30日 09:55
今回、全球のリチウムイオン電池サプライチェーンの脱炭素化のための循環経済アプローチが提案され、技術と貿易に関する地域間協力と、地域ごとに調整された国内循環経済政策とを組み合わせることによって、最大の全球排出量削減を達成できることが示されている。
Nature Research真偽の検証:AIが年齢や性別に対するゆがんだ認知をいかに助長するか
Nature Research 30日 09:55
世界に対する我々の認知は、オンラインメディアの影響をますます受けるようになっており、それが社会的なステレオタイプを永続させて、我々の見解にバイアスを生じさせる可能性がある。人工知能(AI)の台頭、特にオンラインコンテンツで訓練された大規模言語モデル(LLM)の登場で、このようなゆがみの影響がさらに強まるのではないかという懸念が生じている。今週号ではD Guilbeaultたちが、そのような懸念が妥 ...
Nature Researchゲノム解析: メチル化と転写の空間オミクス解析を統合してマッピングする
Nature Research 30日 09:55
今回、同一の組織切片のDNAメチロームとトランスクリプトームを、単一細胞レベルに近い分解能で統合的にプロファイリングできる空間的マルチオミクス手法が報告されている。
Nature Research化学: ウルマン型カップリング反応における銅の酸化還元挙動の解読
Nature Research 30日 09:55
今回、100年以上にわたり用いられてきたがあまり理解の進んでいない、銅を用いて炭素?炭素結合を形成する一般的な反応に関して、実験と理論を組み合わせた機構研究により、一連の複雑な酸化還元の中間体が捉えられた。
Nature Research機械工学: 超音波で動作する人工筋肉
Nature Research 30日 09:55
今回、ソフトマターのプラットフォームにおいて、比較的弱い超音波入力を大きな機械的応答に変換する一般的な戦略が報告されている。この戦略は、さまざまなロボット用途や操作用途に利用できる可能性がある。
Nature Research光学材料: 瞳と同サイズのAR/VRディスプレイ
Nature Research 30日 09:55
今回、拡張現実(AR)/仮想現実(VR)への応用が考えられる「網膜型電子ペーパー(retina E-paper)」と呼ばれる電子ディスプレイの開発が報告されている。このディスプレイは、エレクトロクロミズムを利用しており、ヒトの瞳孔とほぼ同じサイズで、非常に高いピクセル密度(2万5000ピクセル/インチ〔PPI〕を超える)で調整可能な色を表示する。
Nature Research集積回路: CMOS技術と統合された二次元フラッシュメモリー
Nature Research 30日 09:55
今回、シリコンCMOS回路上に積層された高性能の二次元材料系フラッシュメモリーセルが作製され、これら2つの半導体技術の大規模集積化に向けた可能性が実証されている。
Nature Research量子物理学: 量子コンピューターの連続動作を実現するアーキテクチャー
Nature Research 30日 09:55
中性原子を用いた量子コンピューターの素晴らしい性能が報告されているが、現時点では、それらはパルス動作であり、これは、原子の損失が大きくなると停止させて原子を最充填しなければならないからである。今回、量子コンピューター向けに、原子の高速再充填と大規模アレイの連続動作を特徴とするアーキテクチャーが報告されている。
Nature Research生物工学: インデルエラーを最小限に抑えたプライム編集系
Nature Research 30日 09:55
ゲノム編集の際に望ましくないインデル(挿入・欠失)の発生を減らすプライムエディター系を合理的に設計したことが、今回報告されている。
Nature Research腫瘍生物学: 小細胞肺がんも神経支配されている
Nature Research 30日 09:55
今回、グルタミン酸作動性ニューロンと末梢腫瘍の一種である小細胞肺がんの間に機能的シナプスが形成されることが報告されている。
Nature Research腫瘍生物学: 小細胞肺がんは神経活動調節機構を利用して進行する
Nature Research 30日 09:55
神経からの入力が小細胞肺がん(SCLC)の増殖を促進することが、今回明らかにされた。グルタミン酸作動性皮質ニューロンとGABA作動性皮質ニューロンの活動はそれぞれ、シナプスでのニューロンとがんの間の相互作用を介して、脳内でSCLC転移巣の増殖を駆動する。
Nature Research代謝: ペルオキシソームにはUCP1に依存しない熱産生機構が存在する
Nature Research 30日 09:55
今回、特殊なクラスの脂質の生成と分解を繰り返すことによって脂肪組織での熱産生を助けるという、ペルオキシソームの新しい役割が明らかになった。
Nature Research腫瘍免疫学: 腫瘍で免疫抑制性マクロファージが生じる仕組み
Nature Research 30日 09:55
S Hegdeたちは今回、肺腫瘍が骨髄の骨髄系前駆細胞においてNRF2を活性化状態にプライミングして、免疫調節性かつ腫瘍促進性の単球・マクロファージの産生を促進することを報告している。
Nature Research免疫学: 多剤耐性肺炎桿菌に対して有効なモノクローナル抗体の探索
Nature Research 30日 09:55
多剤耐性の肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)(MDR Kp)は死亡率が高く、治療選択肢が限られており、有病率が増えている。現時点で承認が間近なMDR Kpワクチンは存在しないが、今回新たな研究で他の有望な選択肢が示された。この研究は、マウスモデルにおいて、致死的なMDR Kpに対する高い予防効果と若干の治療効果を示す新規な完全ヒト抗体について記述している。
Nature Research微生物学: ファージ遺伝子の機能を調べる非遺伝的手法
Nature Research 30日 09:55
今回、DNAファージとRNAファージの両方の遺伝子をサイレンシングする、プログラム可能なアンチセンスオリゴマー(ASO)が開発され、これを用いて、ジャンボファージΦKZの主要な遺伝子に関連する機能と表現型を解明したことが報告されている。
Nature Researchアルツハイマー病: ミクログリア特異的な新たなアルツハイマー病リスクバリアント
Nature Research 30日 09:55
今回、クロマチンアクセシビリティーを変化させる、遅発性アルツハイマー病(LOAD)に関連するバリアントが見つかった。この一塩基多型はPICALM座位にあり、転写因子PU.1の結合を制限してPICALMの発現を低下させ、その結果、ヒトミクログリアで脂肪滴の蓄積を引き起こしてファゴサイトーシスを障害する。
Nature Research医学研究: 自閉症のタイプは発症年齢で異なる
Nature Research 30日 09:55
今回、統計遺伝学研究によって、自閉スペクトラム症の早期発症型と後期発症型は、遺伝的に異なる疾患である可能性が明らかになった。
Nature Research惑星科学: 惑星でのマグマと水素の反応による水の形成
Nature Research 30日 09:55
水の豊富な世界はどのように形成されるのか。今回、地球のような岩石質惑星の高密度のコアにおいて、ケイ酸塩メルトが水素と混じり合い、大量の水を生成することが報告されている。
Nature Research古生物学: 最古のパキケファロサウルス類が明らかにするドームの初期進化
Nature Research 30日 09:55
Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。" src="/figures/127425.jpg" /> Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。 | 拡大する × Nature ハイライト Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。" src="/figures/127425.jpg" /> Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。 North Caro ...
Nature Research火山学: マヨット島の下にあるメルトに富むマグマだまり
Nature Research 30日 09:55
今回、地磁気地電流法データを用いて、マダガスカル島の近傍のマヨット島の下の約23 kmにある明瞭な導電導体が画像化され、これが、2018〜2019年にファニ・マオレ火山で起こった海底大噴火にマグマを供給したマグマ系に関連する可能性のある、メルトに富む大きなマグマだまりであると解釈されている。
日経メディカル療養病棟の処置区分が重複する患者の評価引き上げで意見一致
日経メディカル 30日 09:15
厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会は2025年10月29日、療養病棟入院基本料の医療区分2・3の患者割合や同一患者で医療処置が重複する場合における入院料の見直しなどについて議論した。支払い側委員からは、患者割合について入院料1を9割、入院料2を6割へ引き上げることを求める意見が出た。一方、診療側委員からは、引き上げにより病棟運営が困難になることなどの理由から反対する意見が相次いだ。同 ...
Forbes JAPAN地球温暖化は通信にも影響。航空機・救難にも影響する世界初の脅威
Forbes JAPAN 30日 09:15
大気中の二酸化炭素が増え続けてこのまま地球温暖化が進めば、宇宙通信環境に悪影響が出ることが世界で初めて明らかにされた。 九州大学大学院理学研究院のリユウ・フイシン教授らによる研究グループは、二酸化炭素の増加による地球温暖化は、地球を取り巻く電離層に発生しては長距離通信の障害を引き起こすスポラディックE層(Es層)を増強させる可能性を突き止めた。 左は二酸化炭素濃度が315ppmのとき(1960年代 ...
Forbes JAPAN昆虫食トノサマバッタが超悪玉脂質を撃退 北大が実証
Forbes JAPAN 30日 07:15
昆虫食と聞くだけで生理的に拒否反応を示す人もいるだろうが、それが「超悪玉脂質の血中濃度を顕著に低下」させて脂質異常症を改善するとなると、ちょっと興味をそそられるのではないか。 北里大学獣医学部動物資源科学科の栄養生理学研究室の落合優准教授らによる研究グループは、以前の研究で食用昆虫トノサマバッタの粉末には脂質代謝を改善する可能性があることを発表しているが、今回、ラットを使った実験でその効果の実証に ...
ナゾロジーなぜストレスで「腸の痛み」が悪化する?仕組みを解明
ナゾロジー 30日 07:00
ストレスを感じたときに「お腹が痛くなる」現象は、多くの人が日常的に経験しています。 ストレスがどのように腸に影響を及ぼし、痛みを引き起こすのか。 そのメカニズムの一端が、兵庫医科大学の最新研究により明らかになりました。 研究の詳細は2025年10月7日付で科学雑誌『Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology』に掲載されています。 ス ...
産経新聞将来のノーベル経済学賞候補なるか AIとナッジ活用、家庭を節電へ誘う 京大などチーム
産経新聞 30日 07:00
今年のノーベル経済学賞の受賞発表会見。将来の日本人研究者の初受賞が待ち望まれている=10月13日、ストックホルム(TT通信提供・ロイター=共同)自然科学系分野で10年ぶりの日本人ダブル受賞に沸いた今年のノーベル賞。唯一、日本人受賞者がいないのが経済学賞だが、将来の受賞への足がかりとなるような研究も生まれている。京都大などの研究者でつくる行動経済学と人工知能(AI)を融合させた手法によるもので、近く ...