検索結果(カテゴリ : サイエンス)

696件の検索結果(0.126秒) 2025-09-02から2025-09-16の記事を検索
日経メディカルバイオシミラー活用や置き換えの現状は?
日経メディカル 08:45
日経ドラッグインフォメーションなど日経BPの医療系4媒体は、2025年11月8日(土)午後、都内会場とオンラインのハイブリッドで、バイオシミラー(バイオ後続品)の活用をテーマとした無料セミナーを開催します。 セミナーの詳細・お申し込みはこちら! 医療機関におけるバイオシミラーの活用が広がっています。特許切れを迎えるバイオ医薬品が増加する中、医療機関でバイオシミラーを活用することは、医療財源を有効活 ...
Forbes JAPAN寝室のCO2濃度が生産性を左右 適切な換気量とは
Forbes JAPAN 08:15
寝室の二酸化炭素濃度が増すと睡眠の質が大きく低下する。それを安全な濃度に抑えるには、現行の住宅換気基準の少なくとも2倍の換気量が必要となるという。 寝室の二酸化炭素濃度が睡眠に影響することは以前から知られていた。起きたときの部屋の二酸化炭素濃度が高いと、眠気や集中力の低下が生じるとのことだ。これに関して数多くの研究がされてきたが、条件がまちまちであるためこれまで統一的な結論が得られずにきた。そこで ...
NHK映画「鬼滅の刃」北米でも公開 初の週末の興行収入 トップに
NHK 07:56
日本で記録的なヒットとなっている人気漫画『鬼滅の刃』を原作にしたアニメーション映画の最新作がアメリカなどでも公開され、最初の週末の興行収入が推計で7000万ドルに達し、北米でトップになりました。アメリカのメディアは日本のアニメ映画としては歴代首位を更新したと伝えています。 ことし7月に日本で公開されたアニメーション映画「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」は、今月12日からアメリカとカ ...
朝日新聞もう一本腕があれば ロボットとAIでめざす「人体拡張」の最前線
朝日新聞 07:07
[PR] 【ニュートンから】人体と機械は融合できるか(3) 人体と機械の融合 この連載では失われた身体機能を補う最先端のテクノロジーを紹介してきた。近年では,補うだけにとどまらず,ロボットやAIなどを使って人間の身体機能を拡張する「人間拡張工学」の発展もいちじるしい。たとえば,「ダヴィンチ」に代表される内視鏡手術支援ロボットもその一つといえる。執刀医は,ロボットの腕の一つに装着されたカメラが撮影し ...
ナゾロジー恋人に「あること」を期待すると、仲が冷めやすくなると判明
ナゾロジー 07:00
「こちらはこんなに尽くしているのに、どうして返してくれないんだろう?」 恋人とのやり取りで、そんなモヤモヤを感じたことはありませんか。 人は誰しも「フェアでいたい」という思いから、つい「自分がした分だけ、相手にも返してほしい」と考えてしまいがちです。 しかしカナダ・トロント大学(UofT)の最新研究で、「見返りを期待する」気持ちこそが、恋人同士の絆を静かに壊してしまう意外な原因になっていることが示 ...
ナゾロジー世界最大の飛行機を製造中!目的は「風力発電のブレードを運ぶこと」
ナゾロジー 06:30
地上により大きな風力発電機を設置するために必要なものは何でしょうか? 意外かもしれませんが、その答えは、巨大な飛行機です。 アメリカ・コロラド州の企業ラディア(Radia)が今、世界最大の全長108メートルの貨物飛行機「ウインドランナー(WindRunner)」を開発しています。 この飛行機のミッションはただ一つ。 「巨大な風力発電ブレードを、現場まで空輸すること」です。 いったいなぜ、風力発電機 ...
日経メディカル新成分配合の月経困難症治療薬アリッサ
日経メディカル 06:15
日経メディカル薬局実習、薬学生指導のポイントは【第5週目】
日経メディカル 06:15
本記事の活用方法 本連載では、第3期の実習日に合わせて、指導薬剤師が押さえておきたい「指導のポイント」を毎週月曜日に公開。さらに、その週に学んだ内容を学生がどれくらい理解しているかチェックできる「理解度チェック問題」を1問、薬剤師国家試験の過去問より出題します。解答・解説は、メディックメディアが提供します。 メディックメディアの過去問演習サービス「QB薬剤師国試」を利用すれば、実習に関連した毎週2 ...
日経メディカル必要なことでも「痩せましたか」は聞きにくい
日経メディカル 06:15
mnimage/stock.adobe.com 近年の世の中の風潮として「容姿に関する話題は避けるべきだ」という空気が強くなっているように思います。確かに、職場や日常生活において不用意に外見を話題にすることは、セクハラやルッキズムにつながりかねません。しかし、薬局の現場にいると、患者さんとの会話の中でどうしても外見の変化に触れる場面に出会うことがあります。それは時に健康状態と直結しているからです。
ナショナルジオグラフィック拡大中の「ナマケモノ熱」とは、南北米で1万2000人以上が感染
ナショナルジオグラフィック 06:00
ノドジロミユビナマケモノ(Bradypus tridactylus)は、南米北部の熱帯雨林におけるオロプーシェウイルスの保有宿主のひとつ。(PHOTOGRAPH BY MIROSLAV SRB, SHUTTERSTOCK)[画像のクリックで拡大表示] 「ナマケモノ熱」ことオロプーシェ熱は、近年までアマゾン地域の外ではほとんど見られず、2023年末より前には、症例も年間で数百ほどに過ぎなかった。とこ ...
ナショナルジオグラフィックバーティのハイテククローズアップ!ドルフィン編
ナショナルジオグラフィック 05:40
ナショナル ジオグラフィック エクスプローラーで、イギリスのワイルドライフ フィルムメーカーでもあるバーティ・グレゴリーは、世界中を旅して、驚異的な野生動物たちの姿をこれまでにない視点で捉えてきた。最新鋭の撮影機材を駆使し、撮影チームとともに、極限の環境で生き抜く動物たちに果敢に迫る。今回彼が向かうのは、中央アメリカ沖の太平洋。数千頭ものハシナガイルカの大群を追い求め、広大な海を探索する。地球上で ...
日経メディカルあなたのお困り、見えてないだけ
日経メディカル 15日 23:45
「35年目のラブレター」という映画を観た。
日経メディカル小児のアトピー性皮膚炎、多様な外用薬の使いどころは?
日経メディカル 15日 23:45
近年、新薬の登場やガイドライン改訂により、アトピー性皮膚炎診療を取り巻く環境は変化している。アトピー性皮膚炎の多くは乳児期から発症するため、非専門医が診療を担当することが少なくない。そこで、小児プライマリ・ケアの現場での活用を念頭に、日本小児アレルギー学会と日本小児皮膚科学会が合同で作成したのが、「小児のためのアトピー性皮膚炎の予防と治療の手引き〜小児アトピー性皮膚炎治療・管理ガイドライン2024 ...
日経メディカル民間療法について相談された経験がある医師は約6割
日経メディカル 15日 23:45
サプリメントや健康食品など、現時点では十分なエビデンスが確立されていない民間療法に関心を持つ患者は少なくない。現場の医師は、民間療法について患者から相談された際、どのように対応しているのだろうか。 日経メディカル Onlineは、2025年8月25〜31日にかけて医師会員を対象にインターネット調査を実施し、8415人から回答を得た。まず、患者から民間療法を試してみたいと相談された経験はあるかを尋ね ...
日経メディカル黄色ブドウ球菌菌血症の致死率は15〜30%
日経メディカル 15日 23:45
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くポストされた論文を紹介する。 9月1日〜7日に最もポスト数が多かったのは、JAMA誌の論文「Management of Staphylococcus aureus Bacteremia」(黄色ブドウ球菌菌血症の管理)で726件だった。
日経メディカル前糖尿病なら正常血糖に戻る割合が高い
日経メディカル 15日 23:45
Mono/stock.adobe.com オーストラリアDeakin大学のNajmeh Davoodian氏らは、世界で行われた19件のコホート研究の個人データを統合して分析し、前糖尿病と診断された人々を10年追跡して、2型糖尿病に進行する確率と正常血糖に戻る確率を推定したところ、人種や民族にかかわらず、血糖値が正常に戻る確率の方が高かったと報告した。結果はLancet Global Health ...
日経メディカル深層学習アンサンブルモデルを用いたMRI画像による脳腫瘍診断
日経メディカル 15日 23:45
photo for everything/stock.adobe.com 脳腫瘍は画像上、他の疾患にしばしば類するため、正確かつ早期の診断は依然として大きな課題である。現在、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いたモデルが開発されているが、多くのモデルは単一の手法に依存しており、脳腫瘍画像の複雑な構造に十分に対応できていない。こうした課題を踏まえ、合同研究チームはMRI画像を用いた脳腫瘍診 ...
日経メディカル薬剤師業務を紹介する児童向け動画を日薬が公開
日経メディカル 15日 23:45
日本薬剤師会は2025年9月11日に行われた定例記者会見で、薬剤師業務を紹介する児童・生徒向けの資材「親子で知る薬剤師のお仕事」として、小学生・中学生・高校生向けの3種類のリーフレットおよび、小学生向けの短編動画を作成したと発表した。学校薬剤師による薬物乱用防止教室や、厚生労働省や日薬などが主催する啓発週間「薬と健康の週間」(毎年10月17〜23日)での活用を想定している。
日経メディカルカルテの開示請求、応じる必要があるのはどんなケース?
日経メディカル 15日 23:45
3DFX/stock.adobe.com 患者やその関係者からカルテ開示を請求される事例が増えています。それに伴い、我々の下にも「請求のあったもの全てを開示しないといけないか」「開示請求が患者以外からであった場合、そもそも開示してよいか」などの相談がよく寄せられます。そこで、今回のコラムではカルテ開示に関する裁判例をいくつか挙げた上で、カルテ開示を請求された際の注意点などを解説します。
日経メディカル増える外国出生者の結核、水際対策が本格開始
日経メディカル 15日 23:45
日本結核・非結核性抗酸菌症学会理事長の佐々木結花氏 前回に引き続き、国立病院機構東京病院副院長で日本結核・非結核性抗酸菌症学会理事長の佐々木結花氏に、結核についてお話をうかがいました。 2024年の1年間に新規登録された結核患者を集計した、「結核登録者情報調査年報」が厚生労働省から発表されました1)。これにより、日本は4年連続で「結核低まん延国」の水準を維持しています。しかしながら、外国出生者の結 ...
日経メディカル「帰省中の初診患者」を診る難しさ
日経メディカル 15日 23:45
「この症状が出たら、今まで抗生剤を処方してもらっていました。抗生剤が欲しいんです」。首都圏から当地に帰省中の30歳代の初診患者さんが、院長に訴えた。診察・検査をしてみると、若干の所見はあるものの、抗菌薬を処方する根拠は見当たらない。
日経メディカル押さえておきたい!このニュース(2025年8月)
日経メディカル 15日 23:45
ウェブサイト「日経DI」で公開した記事の中から、薬局や病院で働く薬剤師の方々に特に知っておいていただきたい2025年7月・8月のニュースをダイジェストで紹介します。 《医薬品》 潰瘍性大腸炎治療薬2剤他が薬価収載 2025年8月6日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、新薬8成分10品目の薬価収載が了承。8月14日に収載された。 うち2剤は、潰瘍性大腸炎治療薬で、1つ目はリアルダ(一般名メサラ ...
日経メディカル書籍紹介『改訂版ゼロからはじめる施設基準の教科書』(産労総合研究所出版部経営書院)
日経メディカル 15日 23:45
改訂版ゼロからはじめる施設基準の教科書 日本施設基準管理士協会(編) 1980円(税込み)/2025年8月発行 (株)産労総合研究所出版部経営書院 TEL03-5860-9799 施設基準の基本から届け出・管理の仕方、病院経営やキャリアアップにつながる知識まで、施設基準に関するノウハウを網羅した教科書。施設基準は多岐にわたり複雑かつ、2年に一度の診療報酬改定のたびに変更される。その内容を正確に把握 ...
ナゾロジーあなたは大丈夫?仕事に積極的な人が起こす「燃え尽き症候群」診断チェックリスト
ナゾロジー 15日 23:00
「大きなプロジェクトをやり遂げた後、急に仕事へのやる気がなくなってしまった」 「職場に行っても集中力が続かず、簡単なミスばかりしてしまう」 「人と話すのも面倒だし、何かと疲れやすくなった」 これらに当てはまる人は燃え尽き症候群(Burnout Syndrome)にかかっている可能性があります。 今の社会は周囲との競争を激しく煽り、働き手に多くの成果を求めるため、その責任に押しつぶされて、燃え尽き症 ...
ナゾロジーADHD治療薬が犯罪・事故・自殺のリスクまで減らす理由とは?
ナゾロジー 15日 22:00
スウェーデンのカロリンスカ研究所(KI)を中心とした国際研究チームが行った大規模な研究により、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の治療薬を服用している人は、服用していない人に比べて自殺関連行動や薬物乱用、交通事故や犯罪に関わるリスクが低いことが明らかになりました。 この研究ではADHDと診断された6歳から64歳までの約15万人のデータを分析し、ADHD薬を使うことで症状の改善にとどまらず、本人や社会 ...
ナゾロジー『無から有が生まれる』不可能と言われたシュウィンガー効果を模倣
ナゾロジー 15日 21:00
何もない真空の空間から、突然モノが生まれてくる――そんなSF映画のような現象が、本当に起きる可能性があるのでしょうか? この現象はシュウィンガー効果と呼ばれ、1951年にアメリカの物理学者ジュリアン・シュウィンガーが理論的に予測しました。 シュウィンガー効果では、非常に強力な電場を真空にかけることで、何もないはずの空間から電子と陽電子(電子の反粒子)がペアになって生まれてくると考えられています。 ...
ナゾロジー7000万年前の「恐竜の声」が蘇る!ハドロサウルスの頭蓋骨で楽器を作成
ナゾロジー 15日 20:00
恐竜の声は今や、映画『ジュラシック・パーク』などを筆頭に、多くの映像メディアで再現されています。 ただ、恐竜が実際にどんな声で鳴いていたか、科学的な確証はまだありません。 そんな太古の謎に「楽器」という新しいアプローチで挑んでいる研究者がいます。 米サザンメソジスト大学(SMU)の准教授であるコートニー・ブラウン(Courtney Brown)氏です。 彼女は約7000万年前の「ハドロサウルス」の ...
ナショナルジオグラフィック世界初のSF&ホラー小説を生んだ「十代の少女」と「火山の噴火」
ナショナルジオグラフィック 15日 20:00
怪物、創造者と対峙する ボリス・カーロフ(右)が演じる怪物が、その創造者と緊迫した対面を果たす。メアリー・シェリーの小説を原作とした1931年の映画『フランケンシュタイン』より。(JOHN KOBAL FOUNDATION/GETTY IMAGES)[画像のクリックで別ページへ] 暗い嵐の夜に生まれた『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』は、暖炉のそばで語られる怪談として始まり、世界 ...
ナゾロジーGPT-5が「AIたちの人狼ゲーム」で圧倒的な97%の勝率を達成
ナゾロジー 15日 19:00
フランスのスタートアップ企業「Foaster.ai」によって行われた研究により、最新のAIモデルである「GPT-5」が人狼ゲームで97.1%という圧倒的な勝率を記録したことが明らかになりました。 人狼ゲームとは、参加者が「人狼役(ウソをつく側)」と「村人役(ウソを見破る側)」に分かれ、言葉の駆け引きや説得を通じて争う推理ゲームです。 今回の実験では、複数の高度なAIモデル同士を総当たりで競わせ、ど ...
ナゾロジー心筋梗塞は「感染症」の可能性もあるようだ
ナゾロジー 15日 18:00
フィンランドのタンペレ大学(Tampere Univ.)を中心とする研究チームによって行われた最新の研究で、心筋梗塞(心臓発作)の原因の一つに、口の中に普段から棲みつく細菌(常在菌)が関与している可能性が示されました。 これらの細菌が血管の内部にバイオフィルム(細菌がねばねばした集合体を作って身を守る構造)を形成して免疫や薬から隠れており、ウイルス感染などのきっかけで一気に増殖すると、強い炎症が起 ...
デイリースポーツ脱炭素燃料の利用、目標4倍以上
デイリースポーツ 15日 17:47
環境負荷が低いバイオ燃料や水素の利用拡大を議論する「持続可能燃料閣僚会議」が15日、大阪市で開かれた。共同議長国の日本とブラジルが総括を公表し、脱炭素化につながる燃料の生産や利用について、2035年までに24年比で4倍以上に伸ばす目標を示した。自動車や航空機などの燃料に加え、製造現場での利用も促進する方針を掲げた。 議長総括では「エネルギー安全保障や雇用確保の観点からさまざまな利益をもたらす」と指 ...
47NEWS : 共同通信脱炭素燃料の利用、目標4倍以上 35年までに、大阪で国際会議
47NEWS : 共同通信 15日 17:42
環境負荷が低いバイオ燃料や水素の利用拡大を議論する「持続可能燃料閣僚会議」が15日、大阪市で開かれた。共同議長国の日本とブラジルが総括を公表し、脱炭素化につながる燃料の生産や利用について、2035年までに24年比で4倍以上に伸ばす目標を示した。自動車や航空機などの燃料に加え、製造現場での利用も促進する方針を掲げた。 議長総括では「エネルギー安全保障や雇用確保の観点からさまざまな利益をもたらす」と指 ...
朝日新聞死にゆく星、骨までむき出し 「タマネギ構造」の観測的証拠つかむ
朝日新聞 15日 16:00
【動画】超新星「SN 2021yfj」爆発直前の想像図=(C)Keck Observatory/Adam Makarenko [PR] 最期を迎えた巨大星が爆発する超新星で、星の深部構造が明らかになる現象を国際チームが初めて観測した。恒星進化の理論を裏付けるとともに、星の最期に起きたと思われる、まるで皮や肉をはぎとり、骨まであらわにするような「激しい現象」は何か、新たな謎を投げかける。成果は英科学 ...
Forbes JAPAN「宇宙人発見」の可能性が桁違いに上昇する条件 天文学者が指摘
Forbes JAPAN 15日 14:00
地球外知的生命体の電波信号を求めて、天文学者は何十年も空を探査し続けているが、これまでのところ何の信号も(Wow!シグナルは例外かもしれないが)受信できていない。だが、その理由は、適切なタイミングで適切な場所を観測していないからだとする研究結果が最近発表された。 米ペンシルベニア州立大学の天文学者ピンチェン・ファンと研究チームは、NASAが行った深宇宙(遠方の宇宙空間)との電波通信の記録20年分を ...
ナゾロジー火星に「微生物の痕跡」を新発見、研究者「これまでで最も確実な証拠」
ナゾロジー 15日 12:00
ついに「火星生命体」の手がかりが見つかったかもしれません。 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が調査してきたイェゼロ・クレーターで、生命の存在を強く示唆する「微生物の痕跡」が発見されたのです。 米テキサスA&M大学らの国際研究チームは「これまでで最も確実な生命の証拠」と評するほど注目しており、今後、火星サンプルが地球に持ち帰られれば、人類史に残る大発見となるかもしれま ...
ナショナルジオグラフィックなぜイヌはまるでわが子のようにかわいいのか、科学が証明
ナショナルジオグラフィック 15日 12:00
多くの人が、人間の子どもに対するのと同じようにペットに愛情を注ぐのには理由がある。(Photograph by Corey Arnold, Nat Geo Image Collection)[画像のクリックで拡大表示] あなたの周りにイヌを飼っている人がいたら、まるで人間の子どものように愛情を注いではいないだろうか。これには科学的な裏付けがある。研究によると、基本的に人間の脳は、飼いイヌに対して人 ...
ナゾロジーなぜ子供を持たない人が増えているのか
ナゾロジー 15日 11:30
昔は「子供は欲しくない」と言うたびに、まわりから驚いた顔をされたり、「そのうち気が変わるよ」と言われることがよくありました。 けれど今、子どもを持たない人生を自分で選ぶ人が増えています。 心理療法士ケイティ・ギリス氏(Kaytee Gillis, LCSW)は、なぜ現代の大人たちが「子どもを持たない」選択をするのか、その理由を社会や心理の面から解説しています。 Why Are More Adult ...
Forbes JAPANダイエットの味方、褐色脂肪が示す思いやりの科学
Forbes JAPAN 15日 11:15
軽い運動を続けると、他者への共感性、つまり思いやりの気持ちが強まるという。これまで不明だったそのメカニズムを群馬大学が解明したが、そこにはあのダイエットの味方である褐色脂肪の活性化が関与していた。軽い運動で健康になって「いい人」になれたら、言うことはない。 群馬大学共同教育学部の島孟留准教授らの研究チームは、マウスを使った実験を行なった。その結果、4週間の低強度運動(呼吸数や心拍数があまり上がらな ...
朝日新聞ミャクミャクをかたどった「培養肉」って何? 万博会場にお目見え
朝日新聞 15日 11:00
培養肉で作られたミャクミャクの顔。白い口は脂肪部分。目玉や青い体はプリントであしらっている=2025年9月12日、大阪市此花区、佐藤慈子撮影 [PR] ミャクミャクの顔の形をかたどった実物の培養肉が、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンにお目見えした。顔の赤色の部分が赤身、口が脂肪だ。大阪大学大学院工学研究科や島津製作所などからなる研究グループ「培養肉未来創造コンソーシアム」が製造した。 国産 ...
朝日新聞念じて動く重機、映像に手ざわり 万博で触れた「まるでSF」な技術
朝日新聞 15日 09:09
[PR] 会期が残り1カ月となった大阪・関西万博。海外パビリオンで異国の文化に触れるのも楽しいが、未来を感じられる技術に出会えるのも、万博の醍醐(だいご)味かもしれない。 なかでも、人間の「感覚」や「思考」を利用した、まるでSF世界のような技術には、未来の社会を目の当たりにするようなわくわく感があった。 大阪ヘルスケアパビリオン=2025年2月4日、大阪市此花区 念ずればショベルカーがひとりでに動 ...
ナゾロジージャンクフードが「脳の記憶回路にダメージ」を与える仕組みを解明
ナゾロジー 15日 07:00
ハンバーガーやフライドポテトなど、私たちの身近にあふれるジャンクフード。 忙しい現代社会ではつい手軽に選びがちですが、実はこれらの食事が、脳の「記憶力」に深刻なダメージをもたらす可能性があることが、米ノースカロライナ大学(UNC)の最新研究で明らかになりました。 たった数日ジャンクフード中心の食事を続けるだけで、脳の中で“記憶をつかさどる神経回路"に異変が起き、将来的な認知症リスクまでも高める危険 ...
ナゾロジー「異端の感性」か「逆張り」か?あなたの感性は周りにどう見られている?
ナゾロジー 15日 06:30
トレンドやバズリなど、現代では多くの人が支持する作品や発言は素早く広まり共有されます。 これに対して「これ良い!」「最高!」とすぐ同調や共感を示す人がいる一方で、「私には合わなかった」「私はそうは思わない」と周囲とは反対の反応を示す人たちも必ず存在します。 そんな人は、「流行に流されない」と高評価されることもあれば、「単なる逆張り」と低評価されることもあるでしょう。 では一見同じような意見を出して ...
47NEWS : 共同通信コンゴでワクチン接種開始 中部のエボラ熱、不足課題
47NEWS : 共同通信 15日 06:23
【ナイロビ共同】世界保健機関(WHO)は14日、コンゴ(旧ザイール)中部カサイ州で感染が判明したエボラ出血熱の拡大を防ぐため、現地でワクチン接種が始まったと発表した。ただ届いたのは400回分にとどまり、AP通信は資金不足などで「接種が妨げられている」と指摘。対応が遅れると封じ込めが困難になるとの見方も出ている。 カサイ州では8月下旬に最初の感染が確認され、少なくとも16人が死亡している。コンゴ国内 ...
読売新聞[サイエンス Report]ロケット新時代<上>遠い宇宙へ メタン燃料で…宇宙空間で補給しやすい
読売新聞 15日 05:00
日経メディカルかかりつけ医が心不全を見逃さないためのチェックポイント
日経メディカル 14日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、かかりつけ医が心不全を見逃さないためのチェックポイントについて解説します。
日経メディカル挿管時の鎮静は看護師が行ってもいいの?
日経メディカル 14日 23:45
Question 質問したキッカケ ICUに勤める看護師です。夜勤時に患者さんが急変し、久しぶりに挿管介助に入りました。その際に鎮静薬の静脈投与は介助者(看護師)が行っていいものなのかが分からなくなり、医師にお願いしてしまいました。 質問したいこと 挿管時の鎮静薬投与は看護師が行ってもよいのでしょうか?
ナゾロジー「ぼーっと過ごす時間」はスマホチェックと同じくらい楽しいと判明!
ナゾロジー 14日 23:00
ほとんどの人は、通勤時間や待ち時間を無駄と感じ、できる限り有効に活用したいと考えています。 現代では、みんなスマホを持ち歩いているので、ほとんどの人はそんな無駄に感じる空き時間を、ソシャゲのデイリー回収や、SNS・ニュースのチェック時間に当てていることでしょう。 そのせいで、ぼーっと過ごす時間はほとんどなくなったという人も多いのではないでしょうか? しかし、京都大学教育学研究科に所属する波多野 文 ...
ナゾロジー理想を追い求める完璧主義と、妥協する完成主義「創造性が高い」のはどちらの人?
ナゾロジー 14日 22:00
完璧になる前のスンドメが重要なようです。 カナダのオタワ大学(University of Ottawa)で行われた研究によって、完璧主義に囚われている人は、その手から創造性がこぼれ落ちていってしまうことが示されました。 完璧主義は創作においてクオリティーを高めるために有用であると考えられていましたが、研究では「完璧」よりも「完成」を目指す人のほうが、創造性が高い傾向にある様子が示されています。 し ...
ナゾロジーASD発症率の高さは人類が知性を進化させるための代償だった可能性
ナゾロジー 14日 21:00
私たちの身の回りには、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人が少なくありません。 統計的にも、ASDは世界人口の数%にみられると報告されています。 けれども、なぜASDのような傾向は、これほど多くの人に広がっているのでしょうか。 進化の過程で有害であるなら淘汰されてもよさそうなのに、なぜ人類の中に普遍的に残っているのでしょうか。 この謎に挑んだのが、米国スタンフォード大学(Stanford U ...
ナゾロジー心だけの問題じゃない?ひきこもりは血液検査からでも判別できる
ナゾロジー 14日 20:00
ひきこもりは採血からでも判定できるようです。 日本の九州大学で行われた研究によると、ひきこもりの人々の血液成分は健常者とは異なる特定のパターンが見られるという。 実際、血中成分のパターンをひきこもりの重症度と合わせてAIに学習させたところ、血液成分の情報のみで、その人がひきこもり状態にあるか判定でき、またその重症度も高い精度で予測できるようになりました。 どうやら、ひきこもりが起こる背景には単なる ...
ナショナルジオグラフィックジョロウグモのメスが共食い、科学者が観察、米国で侵略的外来種
ナショナルジオグラフィック 14日 20:00
米国では侵略的外来種であるジョロウグモを理解するために研究が進められている。新たな研究により、メスのジョロウグモが一定の条件下で攻撃性を高め、共食いをすることが示された。(PHOTOGRAPH BY STUART CAHILL / BOSTON HERALD / GETTY IMAGES)[画像のクリックで拡大表示] 黄金色に輝く糸で巨大な巣を作るジョロウグモ(Trichonephila clav ...
ナゾロジー直感的に「気が合う」と感じる相手は自分と体臭が似ていた
ナゾロジー 14日 18:00
出会って間もない、深く知らない相手に対して根拠はないけれど「気が合いそう」と感じたことはないでしょうか。 イスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)脳研究部門に所属するインバル・ラブレビー氏ら研究チームは、気が合うと答えた友人同士からは似た体臭がしていることを発見したという。 相性の良さには、「自分と似たような匂い」かどうかが関係しており、私たち ...
ナゾロジー「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた
ナゾロジー 14日 17:00
この世には、自分とそっくりな"ドッペルゲンガー"が必ず1人は存在する… これも昔は、単なるオカルトチックな噂話に過ぎませんでしたが、ネットが普及した今では、実際に瓜二つの人物が見つかり始めています。 そこで、スペインのホセ・カレーラス白血病研究所(IJC)のチームは、生まれも育ちも違う赤の他人同士のそっくりさんを集め、身体測定や経歴に関するアンケート、およびDNA解析を実施。 その結果、容姿がそっ ...
Forbes JAPAN南極最大の陸上動物は自らを「凍結」させて生きる6mmの昆虫
Forbes JAPAN 14日 17:00
南極は、生命の営みに適した場所ではない。その内陸部は、凍てついた広大な荒れ地であり、気温はマイナス40度を下回ることもある。氷のように冷たい風が、すべての露出したものを切り裂いている。比較的温暖な沿岸部でさえ、夏の気温はマイナスで、大地は岩と氷と雪の荒野だ。 ペンギン、アザラシ、クジラなど、私たちが思い浮かべる南極の動物たちは、いずれも周囲の海に依存している。固有の陸生哺乳類はおらず、爬虫類も存在 ...
大学ジャーナル半世紀分の稲作データ AIが解析し収量変動の要因解明 京都大学と岐阜大学
大学ジャーナル 14日 17:00
京都大学大学院農学研究科の桂圭佑教授、岐阜大学応用生物科学部の山口友亮助教らの研究グループは、50年間(150作)にわたる水稲連続栽培のデータをAIに学習させ、収量が変動する要因を解明した。 フィリピンの国際稲研究所では、1962年から現在まで三期作のイネを多様な肥培管理で栽培し続けている。この世界最長の長期連用栽培試験は、人口増加と気候変動下でのコメ生産の持続性を検証できる世界唯一の資源である。 ...
47NEWS : 共同通信違法美容医療、厚労省指導強化へ 相談増で保健所立ち入り事例示す
47NEWS : 共同通信 14日 16:16
美容医療を巡り健康被害や相談が増えていることを受け、厚生労働省が違法の可能性がある医療行為を事例として挙げ、適切に指導するよう求める通知を各都道府県などに出したことが14日、分かった。無資格者による医療方針の決定や、メールやチャットでの不十分な説明などを挙げた。美容医療は違法性の線引きや立ち入り検査の可否判断が難しいとの指摘があり、法的根拠を明示して保健所が動きやすくなることで医療機関への指導体制 ...
毎日新聞ダイキン、PFAS関係従業員に血液検査 実施判明は国内メーカー初
毎日新聞 14日 14:47
有機フッ素化合物(PFAS) 一部で発がん性が懸念される有機フッ素化合物(PFAS)を巡り、代表物質の一種PFOAを扱っていた大手化学メーカー「ダイキン工業」が2000年代初頭〜15年ごろ、PFOAと接する業務にあった従業員に血液検査をしていたことが13日、関係者への取材で分かった。米学術機関指針値の500倍以上となる濃度も検出したが、健康への影響は確認していないという。 PFASを扱う国内メーカ ...
NHK除染土を霞が関の中央省庁で再生利用 花壇に土が運び込まれる
NHK 14日 14:10
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土を、東京 霞が関の中央省庁で再生利用する工事が始まり、14日、経済産業省の花壇などに土が運び込まれました。 原発事故のあと、福島県内の除染で取り除かれた大量の土などは、県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに福島県外で最終処分することが、法律で定められています。 政府はこの最終処分の量を減らすため、放射性物質の濃度が低い土を全国の公共 ...
毎日新聞<1分で解説>風邪やインフルエンザ、抗生物質処方原則NG 理由は
毎日新聞 14日 13:34
風邪を引いた時の高熱はつらい(写真はイメージ)=ゲッティ 診療報酬の審査を行う厚生労働省の外郭団体「社会保険診療報酬支払基金」は、医療機関が風邪や小児インフルエンザなどに抗菌薬(抗生物質)を処方した場合、保険請求を原則認めない方針を公表しました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「風邪などへの抗菌薬処方の保険請求制限」を解説します。 Q 抗菌薬って聞いたよ。どんな薬なの? A 抗菌薬 ...
ナゾロジー人間が牛乳でお腹を壊さなくなったのはわずか数千年で獲得された進化だった
ナゾロジー 14日 13:00
牛乳をあまりたくさん飲むとお腹が痛くなるという人は珍しくありません。 とはいえ牛乳はありふれた飲み物であり、赤ちゃんのときには誰もが母乳を飲むので、これは奇妙なことに感じる人も多いでしょう。 ところが、実のところ人間は大人になると多くの人が乳糖の分解能力を失ってしまうのです。これが牛乳をたくさん飲むとお腹の調子が悪くなってしまう原因です。 ではなぜ多くの人はこの能力が大人になると失われるのでしょう ...
Forbes JAPAN「一生に一度」の緑色の輝き、レモン彗星が10月に地球最接近 流星群との共演に期待
Forbes JAPAN 14日 13:00
2025年は彗星に関するニュースが少なかったが、まもなく「レモン彗星(C/2025 A6)」というちょっと特別な彗星が肉眼でも観測可能となり、天文ファンの目を楽しませてくれそうだ。 今年1月に発見された緑色に輝くこの彗星は、ここ数週間で予想を超えて急激に明るさを増している。光害の少ない暗い空でなら、10月いっぱいは観測できる見込みだ。毎年恒例のオリオン座流星群が極大を迎える頃に、最も明るくなるとみ ...
ナショナルジオグラフィック古代ローマ人の暮らしが今に残るドゥッガ遺跡、チュニジア
ナショナルジオグラフィック 14日 12:00
(PHOTOGRAPH BY CHIARA GOIA)[画像のクリックで別ページへ] 行くべき理由:ローマ時代の遺跡の宝庫を探検しよう ローマ帝国の一部であったチュニジアには保存状態のよい遺跡が数多く残っている。今も発見が相次いでおり、 2024年はチュニジア沿岸で2000年前の沈没船が見つかっている。 首都チュニスから南西へ2時間ほど行くと、北アフリカのローマの都市遺跡の中でも最も保存状態がよい ...
ナゾロジーADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
ナゾロジー 14日 12:00
ADHD(注意欠如・多動性障害)は、今や日本でも一般的な言葉となりました。 学校や家庭、職場でも話題になることが増え、「集中が続かない」「じっとしていられない」といった特徴は広く知られています。 その原因には何が関係するのか、これまで世界中で、ADHDの人とそうでない人たちの脳の構造を比べる研究が盛んに行われてきましたが、「ADHDの脳は普通の脳と“構造が違う"のか」という点については、研究ごとに ...
ナゾロジー【兄弟の性別が偏る理由】「女の子」が生まれる確率を高める遺伝子変異があった
ナゾロジー 14日 11:30
世界人口の男女比は以前からずっと1:1の半数ずつを保っています。 一方で皆さんの知り合いやご近所さんには「3人の子供が全員女の子」などの、妙に生まれる子どもの性別が偏っている家族を見かけたことはないでしょうか? 以前はこの原因がよく分かっていませんでしたが、米ミシガン大学(University of Michigan)の2024年の研究で、女の子を出産しやすくなる遺伝子変異が存在することが報告され ...
Forbes JAPAN自閉症の魚から脳科学の常識を覆す、ASD研究のブレイクスルー
Forbes JAPAN 14日 11:15
人間関係やコミュニケーションに困難を抱える自閉症スペクトラム(ASD)は遺伝的な要因が大きいとされるが、生活環境の変化に強く反応することが、小さな自閉症の魚を使った実験でわかった。また、そうなるメカニズムも解明され、ASDを抱える人たちの行動改善につながる可能性が示唆された。 新潟大学は、ある遺伝子を変異させたゼブラフィッシュという小さな魚を使って実験を行った。ASDには、UBE3A遺伝子の機能異 ...
大学ジャーナル夜型人間は朝型より腰痛になりやすい 藤田医科大学が発見
大学ジャーナル 14日 11:00
夜型人間は朝型に比べ、腰痛持ちが多いことを、藤田医科大学医学部の研究グループが約4,700人の労働者集団を分析して発見した。夜型の人は腰痛を有する割合が高いとするいくつかの報告があるが、日本人の多様な年齢層を対象にした研究はなかった。 研究グループは日本の公務員4,728人を対象に腰痛の有無や活発に活動できる時間帯(クロノタイプ)が朝型、夜型、中間型のどれに当てはまるかを尋ね、結果を集計して分析し ...
Forbes JAPAN量子技術がやって来る──コンピューティングの変革とセキュリティの危機
Forbes JAPAN 14日 10:00
今日の世界において、量子技術はもはや単なる理論物理学上の遠い概念ではない。そう遠くない未来に、それはコンピューティング、サイバーセキュリティ、データ分析に関する従来の理解を根底から覆す破壊的な力となるだろう。量子イノベーションは、医療や金融から物流、国家安全保障に至るまで、あらゆる分野で革命を促す。それは新たな能力をもたらすと同時に、これまでにない危険も引き起こすだろう。 官民双方のリーダーは、量 ...
読売新聞石炭の燃焼や野焼きで出る「すす」、心筋梗塞リスク高める可能性…患者4・4万人とPM2・5濃度のデータを分析
読売新聞 14日 09:31
大気汚染を引き起こす微小粒子状物質(PM2・5)の成分のうち、石炭の燃焼や野焼きなどで発生する「ブラックカーボン」(すす)が急性心筋 梗塞(こうそく) のリスクを高める可能性があるとの研究結果を、熊本大や国立環境研究所などの研究チームが発表した。健康に被害を及ぼす成分を特定することで、より効果的な対策につながるとしている。論文が国際学術誌に掲載された。 熊本大の「赤門」 チームの小島 淳(すなお) ...
Forbes JAPAN温暖化は紅葉の色も奪う 短い冬と長い夏の影響か
Forbes JAPAN 14日 09:15
春の桜とならんで、秋の紅葉は日本にとって重要な観光資源であり、生態系が人類にもたらす「文化サービス」とも言われている。しかし、温暖化によって紅葉にも影響が現れている。冬が短く木々の新葉が早く開くようになると、紅葉の色が薄くなるというのだ。 国立環境研究所、森林総合研究所、信州大学らによる研究チームは、大雪山旭岳、北アルプス室堂、中央アルプス極楽平の3カ所の高山帯定点カメラ画像や気象観測データを用い ...
ナゾロジー頭痛がひどい時すばやく鎮痛剤を吸収させる方法「飲んだ後の姿勢が重要だった」
ナゾロジー 14日 07:00
頭痛・腰痛・生理痛・歯痛などの痛みを軽減したいときには鎮痛薬が役立ちます。 症状が重ければ重いほど、「一刻も早く薬の効果が現れてほしい」と感じるものです。 アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学(Johns Hopkins University)医学部に所属するラジャット・ミタル氏ら研究チームは、新しい研究の中で、経口薬を飲んだ祭の薬の吸収のされ方についてシミュレーションし、もっとも効率の良い方法につ ...
毎日新聞世界が注目する小型原発「SMR」 期待と課題、未知の可能性とは
毎日新聞 14日 06:00
活況の小型モジュール炉(SMR)の展望と死角 生成AI(人工知能)の普及による電力需要の高まりなどを背景に、小型モジュール炉(SMR)と呼ばれる原発に注目が集まっている。比較的少ない初期投資と短い工期で建設できるのが強みで、世界で約70社が開発競争を繰り広げる。ただ、出力あたりの放射性廃棄物は従来型の原発よりも多くなるとの試算もあり、「核のごみ」の問題からは逃れられない。 アマゾンやグーグルも投資 ...
ナゾロジー役目を終えた人工衛星を乗っ取るのは簡単!?ハッカーが実演した報告
ナゾロジー 13日 23:00
「テロリストによる人工衛星のハッキング」は、フィクション世界ではすでにお馴染みの設定となっています。 しかし、現役のハッカーに言わせると、特定の機材とアップリンク(※)へのアクセスさえあれば、人工衛星は簡単にジャックできるというのです。 (※ アップリンク:人工衛星を用いた通信・放送・中継を利用するときに、地上局から衛星に向けて送信される通信経路のこと) アメリカのセキュリティ研究者で、通信機器や ...
ナゾロジー世界で初めて磁場の脳刺激で人工的にサルを「うつ病」にすることに成功した実験
ナゾロジー 13日 22:00
うつ病の患者数は年々増加の一途をたどっており、社会的損失も大きいことから、早急に克服すべき問題となっています。 一方で、うつ病を理解するための先行研究は、げっ歯類を用いたものがほとんどで、よりヒトに近い霊長類を対象とした研究が期待されています。 2022年には、東北大学大学院 生命科学研究科は、東京大学、昭和大学が共同で、ニホンザルを用いた動物実験を実施し、非侵襲的な脳活動の操作により、世界で初め ...
ナゾロジーグロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
ナゾロジー 13日 21:00
近年、クマの人里出没が全国で相次ぎ、特に北海道のヒグマは人身被害の危険性が高い動物として大きな話題を呼びます。 一方で、「本州にはヒグマはいないし、いるのは体の小さいツキノワグマだけ」と油断している人も多いのではないでしょうか。 ニュースで取り上げられるのは軽傷で済んだケースが中心であり、致命的な被害の実態や外傷の写真が報道されることはほとんどありません。そのため「本州のクマ被害は大したことがない ...
ナゾロジー人間の脳は「最短ルート」を選ぶようにできていなかった
ナゾロジー 13日 20:00
2地点間の最短距離が直線であることは、誰もが知っていることです。 しかし、実際に街中を歩いてみると、直線だけでは目的地にたどり着けません。 右折左折やカーブがたくさんありますが、もちろん、目指すべきは最短ルートです。 ところが、マサチューセッツ工科大学(MIT・米)の研究チームが調査したところ、私たちの脳は、徒歩で移動する際、いわゆる「最短ルート」を計算するようには最適化されていないことがわかりま ...
ナショナルジオグラフィック400周年を迎えるニューヨーク ナショジオで振り返る100年
ナショナルジオグラフィック 13日 20:00
1957年の夏、メイフラワー号を再現した船がニューヨーク港に到着した。メイフラワー2世号と名付けられたこの船は、1620年、大西洋を越えてアメリカ大陸へ渡ったピルグリム・ファーザーズの旅を再現し終えたところだった。ニューヨーク市は、紙テープのパレードでその到着を祝った。 同年11月、雑誌「ナショナル ジオグラフィック」は、メイフラワー2世号の旅について船長が書いた記事を載せた。航海やニューヨーク市 ...
デイリースポーツ核ごみ最終処分場調査に反対表明
デイリースポーツ 13日 19:08
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われた北海道寿都町で、10月28日の町長選に立候補を表明した大串伸吾町議(41)が13日、記者会見を開き、第2段階の概要調査に反対する立場で選挙戦に臨むと明らかにした。現職片岡春雄町長(76)も7選を目指して出馬予定で、推進派と反対派の選挙戦となる。 町では概要調査に進む前に住民投票を行う条例があり、大串氏は「年度 ...
産経新聞ノーベル賞は地球環境・エネルギーを重視へ 日本人の2人が有力候補
産経新聞 13日 19:00
グラフィックは前原亮祐ノーベル賞の発表が今年も近づいてきた。科学部門の歴代の受賞研究は人類の英知の軌跡だ。今後の受賞分野を予測すると世界が直面する課題が浮かび上がる。 発明者、改良者にも授与ノーベル賞はスウェーデンのアルフレド・ノーベルの遺言を受けて創設され、1901年に授与が始まった。毎年10月に受賞者が発表される。 遺言によると、賞は「人類に最も大きな貢献をした人々」に贈られる。科学部門の3賞 ...
朝日新聞アルバニア首相がAIを閣僚に任命 担当は公共入札「汚職ない国に」
朝日新聞 13日 18:18
アルバニア首都ティラナで2025年9月12日、画面に映し出されるAI「閣僚」の「ディエラ」(右)=AP [PR] アルバニアのラマ首相は11日、公共入札を担当する閣僚にAI(人工知能)を任命すると発表した。ロイターなどが報じた。政府が民間企業と契約する全ての公共入札の管理と決定を担うといい、米メディアは「世界初のAI閣僚」だとしている。 AI閣僚の名前は「ディエラ(Diella)」。アルバニア語で ...
ナゾロジー犬が見る世界には赤がない?! 人間と犬の見え方の違いとは
ナゾロジー 13日 18:00
花や草木、洋服や食べ物、世界は色に溢れています。 しかし、実はそう見えているのは人間だけで、あなたの隣にいるペットは同じ「色」を見ていないかもしれません。 イヌとヒトの視覚はまったく異なり、イヌが見えにくいものがヒトには見えやすかったり、逆にヒトには見えにくいものがイヌには見えやすかったりします。 今回はそんなヒトとは違うイヌの「見え方」について詳しくご紹介していきましょう。 How dogs s ...
NHK仙台 「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」始まる
NHK 13日 17:14
仙台市の街なかでジャズなど音楽の生演奏を披露する「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が13日から始まりました。 フェスティバルは仙台市中心部の定禅寺通でアフリカの太鼓のリズムに合わせたダンサーたちのパレードなどで開幕しました。 ことしのフェスティバルでは通りや公園に設けられた合わせて41のステージで、ジャズやポップスなどさまざまなジャンルのおよそ700組が出演する予定で、ケヤキ並木の下に設けら ...
Forbes JAPAN集中力を高め、朝をフル充電で迎えたい? おすすめ「5つの夜のルーティン」
Forbes JAPAN 13日 17:00
もし朝が慌ただしく、集中できず、バランスを欠いていると感じるなら、その原因は1日の始め方ではなく、終わり方にあるのかもしれない。夜のルーティンは、あなたが思っている以上にキャリアの成功に影響を持っている。朝の始め方がどうであれ、生産的になり、成功を収めたいのなら、キャリアの専門家は「翌日の生産性を高め、キャリア成功を保証する夜の必須5項目」を取り入れるべきだと助言している。 キャリアの成功をもたら ...
大学ジャーナル農地からの温室効果ガス放出を抑えるダイズと根粒菌の新たな共生系を開発
大学ジャーナル 13日 17:00
農研機構、東北大学、帯広畜産大学、理化学研究所の共同研究チームは、地球温暖化の一因となる一酸化二窒素(N2O)を分解する能力の高い根粒菌とダイズを優占的に共生させるシステムを構築し、ダイズほ場からのN2O放出を抑制することに成功した。 N2Oは二酸化炭素の265倍もの温室効果を示すガスである。N2Oの主要な発生源は農業活動で、とりわけ農地からの放出が大きな割合を占めている。一方、ダイズなどのマメ科 ...
ナゾロジー日本の子どもは我慢強い? 実は食べ物だけだった
ナゾロジー 13日 17:00
日本の子どもは、"食べ物"には強く、"プレゼント"には弱いようです。 京都大学大学院 教育学研究科は、幼児期の「満足遅延」(すぐさま得られる小さな報酬を我慢し、あとで得られる大きな報酬を優先する能力)が、文化ごと習慣から強い影響を受ける可能性を示しました。 日本の子どもは、家庭でも幼稚園でも学校でも、全員が食卓についてから「いただきます」と言って、食事を始める習慣があります。 そのため、食べ物を目 ...
47NEWS : 共同通信アリ固有種、79%が減少 フィジー、人定住後3千年
47NEWS : 共同通信 13日 16:14
南太平洋のフィジー諸島で約3千年前に人が住み始めて以降、地域固有のアリのうち約79%の種が個体数を減らしたことが、博物館に保管された標本のゲノム(全遺伝情報)解析で分かったと、沖縄科学技術大学院大(OIST)などのチームが13日までに、米科学誌サイエンスに発表した。太平洋地域に広く生息する種や外来種は、過去数百年で急増していた。 アリなど昆虫は非常に多様で数が多く、有機物の分解や種子散布など生態系 ...
デイリースポーツアリ固有種、79%が減少
デイリースポーツ 13日 16:13
南太平洋のフィジー諸島で約3千年前に人が住み始めて以降、地域固有のアリのうち約79%の種が個体数を減らしたことが、博物館に保管された標本のゲノム(全遺伝情報)解析で分かったと、沖縄科学技術大学院大(OIST)などのチームが13日までに、米科学誌サイエンスに発表した。太平洋地域に広く生息する種や外来種は、過去数百年で急増していた。 アリなど昆虫は非常に多様で数が多く、有機物の分解や種子散布など生態系 ...
デイリースポーツ移動機器、再利用を計画
デイリースポーツ 13日 15:52
東京電力は、福島第1原発1号機の建屋最上階にあるプールから使用済み核燃料を取り出すため、4号機で燃料を移動させるのに使用した機器を再利用する計画だ。本年度内に4号機から機器を搬出し、2027〜28年度に1号機で予定する燃料の取り出し開始に向け、準備を加速させる。 再利用するのは4号機にある「燃料取扱機」と呼ばれる機器で、高さ7メートル、幅16メートル、重さ59トン。遠隔操作で使用済み核燃料を取り出 ...
ナゾロジー空に「ダイヤモンド」を撒くと地球を効果的に冷やせる可能性
ナゾロジー 13日 13:00
最新のSF超大作にありそうなアイデアです。 スイス・チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)の気候科学者らによると、地球の上空にダイヤモンドを撒き散らすことで、効果的に温暖化を抑制できる可能性があるという。 ダイヤモンドのシールドを作ることで地球を程よく冷やせるようですが、これは一体なぜなのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月7日付で科学雑誌『Geophysical Research L ...
ナゾロジー謎の円形地形"フェアリーサークル"の下には天然水素資源が埋蔵されている
ナゾロジー 13日 12:00
アフリカやオーストラリアの乾燥した大地では、「フェアリーサークル(Fairy Circle)」と呼ばれる奇妙な円形の禿げた地形が形成されることがあります。 この不思議な地形「フェアリーサークル」には、数メートル規模から、数百メートル規模までさまざまなサイズが存在していて、十数メートルほどの小さなフェアリーサークルについては、主に植物同士の水をめぐる争いや、シロアリの巣づくりなどによってできると考え ...
ナショナルジオグラフィック【解説】火星に生命の痕跡か、「最も有力な証拠」 NASA
ナショナルジオグラフィック 13日 12:00
NASAの火星探査車「パーシビアランス」が2024年7月23日に撮影した自撮り写真。探査車の左側、画像の中央付近に「チェヤバ滝」の愛称で呼ばれる矢じり型の岩石がある。予備的な調査から、この岩石では生命の構成要素と考えられる有機物が見つかっていたが、さらに鉱物の種類からも古代に生命が存在した可能性が示唆された。(COMPOSITE PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/MSS ...
ナゾロジー女性に攻撃的になりやすいのは「イケてる男」と「陰キャ」両極端の男性だった
ナゾロジー 13日 11:30
女性に対して敵意や憎悪を抱く性向を「ミソジニー」といいます。 ノルウェー・ベルゲン大学(University of Bergen)は、ミソジニーを抱きやすい男性の特徴を自己の魅力評価との関連性から調べてみました。 その結果、女性に最も攻撃的になりやすいのは「俺はイケてる」と自らを過大評価する男性と、それとは真逆に「僕はどうせ陰キャだ」と自らを過小評価する男性の両極端な2タイプであることが判明したの ...
朝日新聞関東の猛暑と九州の豪雨 気象学者「つながっている」 背景に偏西風
朝日新聞 13日 11:11
[PR] 8月8日〜11日、九州各地で線状降水帯が相次いで発生し、浸水や土砂崩れの被害が相次いだ。三重大の立花義裕教授(気象学)は今回の豪雨の背景には6月の猛暑があると指摘。「猛暑と豪雨は連動する。九州以外の場所でも注意が必要だ」と訴える。 ――九州各地で記録的豪雨となりました。 九州で大雨被害、なぜ相次ぐ 「東西方向に流れる川」に思わぬリスク 直接の原因は、この時期としては異例となる「梅雨前線」 ...
読売新聞ノーベル賞の原石発掘、京都大が若手研究者の国際賞を創設…初年度は医学や生命科学分野から選出
読売新聞 13日 10:44
京都大は12日、科学研究で顕著な業績を上げた若手研究者を表彰する国際的な学術賞「京都大学レクチャーシップアワード」を創設したと発表した。来月4日に初の受賞者を医学や生命科学の分野から選出する。ノーベル賞級の活躍が期待されるホープを国内外から選出し、新たな研究の推進につなげる考えだ。 京都大学 京大によると、対象は50歳未満の研究者で、2人以上の共同受賞の場合もある。賞金は100万円で、26年2月以 ...
デイリースポーツ温室ガス排出量報告義務を撤廃へ
デイリースポーツ 13日 10:19
【ワシントン共同】米環境保護局は12日、石炭火力発電所や製油所、製鉄所などに義務付けていた温室効果ガス排出量の報告義務を撤廃すると発表した。約8千の施設が対象となっており、温暖化対策を講じる上で基礎データとなっていた。意見公募を実施した後、正式決定する。 ゼルディン長官は「報告は大気の質の改善にはつながらない。代わりに米国の企業に何十億ドルもの費用を課している」と主張した。撤廃により、企業側が規制 ...
47NEWS : 共同通信温室ガス排出量報告義務を撤廃へ 米、火力発電所など対象
47NEWS : 共同通信 13日 10:15
【ワシントン共同】米環境保護局は12日、石炭火力発電所や製油所、製鉄所などに義務付けていた温室効果ガス排出量の報告義務を撤廃すると発表した。約8千の施設が対象となっており、温暖化対策を講じる上で基礎データとなっていた。意見公募を実施した後、正式決定する。 ゼルディン長官は「報告は大気の質の改善にはつながらない。代わりに米国の企業に何十億ドルもの費用を課している」と主張した。撤廃により、企業側が規制 ...
朝日新聞精子の運動になうたんぱく質をマウスで発見、男性不妊の解明期待
朝日新聞 13日 10:00
[PR] 大阪大のグループが、精子の運動をになうたんぱく質をマウス実験で見つけた。不妊原因の一つに精子の動きが悪いことが知られており、男性不妊の原因解明や診断法の開発につながる可能性がある。 受精には精子が泳いで卵子まで到達する必要があり、精子はべん毛を動かして前進する。べん毛の動きに重要な構造は、べん毛の中心部と周囲をつなぐ3種類の「ラジアルスポーク(RS)」だ。RSはたんぱく質の集まりでできて ...
NHK無声映画にせりふつける活動弁士12人が“声色掛け合い"披露
NHK 13日 09:53
無声映画にせりふや解説をつける活動弁士が一堂に会する上映会が12日、東京で開かれ、弁士たち12人が映像にあわせてせりふをつける“声色掛け合い"を披露しました。 上映会は、無声映画や活動弁士の魅力を伝えようと、早稲田大学演劇博物館などが開いたものです。 会場の大隈記念講堂には澤登翠さんをはじめとするベテランから若手まで12人の活動弁士が集まり、生演奏に合わせて大正時代の無声映画にせりふや語りをつけま ...
朝日新聞CTとMRIの違いは? X線か水分の反応を使い、体内を描き出す
朝日新聞 13日 09:09
CTとMRIの違い [PR] 兵庫県・広瀬正明さん(69)からの質問 ののちゃん おばあさんが「体を輪切りにされた」って言っててびっくりしちゃった。よく聞いたら病院の検査だったよ。 藤原先生 CTかMRIかな。体の中を輪切りするように映し出して病気を調べる装置だね。 のの ほんとは切らないのに、どうして体の中が見えるの? 先生 ドラマで、横になった患者さんがドーナツ型の装置に入っていくのを見たこと ...
毎日新聞哺乳類の100倍!? ヒメツリガネゴケ、放射線に強い理由が判明
毎日新聞 13日 07:15
ヒメツリガネゴケ=坂本綾子・量子科学技術研究開発機構高崎量子技術基盤研究所上席研究員提供 およそ5億年前に初めて陸上に進出した植物の仲間で、北半球に広く分布するヒメツリガネゴケが、哺乳類より100倍以上も放射線に強いのは、DNAの損傷を効率よく正確に修復できるからだとする結果を、量子科学技術研究開発機構と仏パリ・サクレー大の研究チームがまとめた。人間を含め、放射線への耐性を高める新たな技術開発につ ...
大学ジャーナル「制度的空白時間」に起きた能登半島地震 縮小社会における災害ガバナンスの再設計を提言 東京科学大学
大学ジャーナル 13日 07:00
東京科学大学環境・社会理工学院融合理工学系の博士後期課程1年Ampan Laosunthara氏らの国際共同研究チームは、2024年元日に発生した能登半島地震対応の課題を分析し、少子高齢化や人口減少が進み縮小する日本社会において、平時の制度が災害時に機能不全に陥る可能性を提起した。 本研究では災害時の制度的対応の実態を精査し、日本社会における防災制度の盲点を包括的に分析した。研究にはチュラーロンコ ...