検索結果(カテゴリ : 経済)

11,294件の検索結果(0.013秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
産経新聞令和7年の路線価、全国2・7%増 4年連続上昇 インバウンド需要後押しも一部地方下落
産経新聞 11:18
国税庁など=東京・霞が関国税庁は1日、土地の相続税や贈与税の算定基準となる令和7年分(1月1日時点)の路線価を発表した。全国の平均変動率は前年比2・7%増と4年連続で上昇した。現在と同じ計算方法で集計している平成22年以降で最大の伸び幅となっている。インバウンド(訪日客)需要や駅周辺の開発が後押し。ただ、地方の一部では下落傾向が続いている。 約31万8千地点の標準宅地を対象に調査。都道府県別では、 ...
あたらしい経済ストラテジーがビットコイン追加購入、総保有数59万7,325BTCに
あたらしい経済 11:16
ストラテジーがBTC追加購入 ビットコイン(BTC)の購入を積極的に進めている米ナスダック上場企業ストラテジー(Strategy)が、BTCの追加購入を6月30日に発表した。 ストラテジーは、6月23日から6月29日までの期間に4,980BTCを現金約5億3,190万ドル(約765億円)で購入。手数料と経費を含む1BTCあたりの取得額は約10万6,801ドル(約1,541万円)となっている。 発表 ...
Biz/Zineユーザベース、経済情報を構造化し業務を効率化する「Speeda AI Agent」を提供
Biz/Zine 11:15
ユーザベースは、市場調査や競合分析のための高度なタスクを自律的に遂行する、経済情報に特化したAIエージェント「Speeda AI Agent」を2025年夏より順次提供開始する。 Speeda AI Agentは、「ユーザーの業務目的に合わせて重要なインサイトを提供するエージェント」「情報源の特性に応じた処理を行い本当に価値ある情報を提供するエージェント」の二つを相互連携させ、多種多様な経済情報を ...
時事通信コメ、25年産から増産 石破首相「所得確保へ転換」―閣僚会議
時事通信 11:15
政府は1日、コメの安定供給の実現に向け、2回目の関係閣僚会議(議長・石破茂首相)を首相官邸で開いた。石破氏は席上、「意欲ある生産者の所得が確保され、不安なく増産に取り組めるような新たなコメ政策へと転換する」と述べ、2025年産から増産を進める考えを強調した。 同会議を巡っては、今後の議題として、コメが昨年来、高騰した要因の検証や流通の適正化、水田政策の抜本的見直しなどが想定されている。政府は、来年 ...
時事通信路線価4年連続上昇 平均2.7%、インバウンド影響―下落県も減少・国税庁
時事通信 11:13
40年連続で全国最高の路線価となった鳩居堂前=6月27日午後、東京都中央区 国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分の土地の路線価(1月1日時点)を公表した。住宅地や商業地など標準宅地の評価基準額は全国平均で前年比2.7%プラスとなり、4年連続で上昇した。 現在の評価基準額の計算方式が導入された10年以降で、上昇率は最大となった。背景には、住宅やホテル、インバウンド(訪日客)向けリ ...
日本経済新聞設備投資額、全規模全産業で6.7%増 日銀6月短観
日本経済新聞 11:11
企業の設備投資の意欲は堅調に推移している日銀が1日公表した全国企業短期経済観測調査(短観)では、企業の設備投資への意欲が堅調に推移していることが明らかになった。2025年度の設備投資額の計画は全規模全産業で前年度比6.7%増加する見通しで、3月調査時点の0.1%から上方修正となった。 6月短観の設備投資は3月から上方修正される傾向にある。6月調査を比較すると、ここ数年間、伸び率は鈍化しているが、過 ...
日本経済新聞東京海上日動、車保険料平均8.5%上げ 過去最大改定率
日本経済新聞 11:07
2024年度は自動車保険の損益が実質的な赤字だった東京海上日動火災保険は1日、10月1日に自動車保険料を平均8.5%引き上げると明らかにした。改定率はさかのぼれる2008年以降で最大となる。自然災害の増加や修理費の上昇で保険金の支払額が想定を上回っている。今年1月には保険料を平均3.5%上げており、年2回の改定は異例だ。 実際の上げ幅は、等級や補償の内容に応じて契約ごとに異なる。これまでで最も高い ...
日本経済新聞しまむらの株価が大幅続伸 3〜5月最高益、粗利益改善も評価
日本経済新聞 11:07
(10時25分、プライム、コード8227)しまむらが大幅に続伸している。前日比590円(5.83%)高の1万710円を付けた。6月30日に発表した2025年3〜5月期の連結決算は、純利益が前年同期比4%増の108億円で、同期間として2年連続で最高益を更新した。業績拡大を好感した買いが優勢となっている。 プライベートブランド(PB)の販売が好調だったほか、東南アジア諸国連合(ASEAN)での生産.. ...
ブルームバーグ日銀審議委員に元三菱商事常務の増氏が就任、午後5時から記者会見
ブルームバーグ 11:07
日本銀行の審議委員に元三菱商事代表取締役常務の増一行氏が1日付で就任した。午後5時から就任記者会見を行う。日銀が発表した。 増氏は6月30日に任期満了で退任した中村豊明氏の後任で、任期は5年間。三菱商事で財務・経理部門を中心に歩み、日本公認会計士協会の理事も務めた。2%の物価安定目標の実現に向けて、米関税政策の企業行動への影響が注目される中、総合商社出身で企業財務に精通している増氏の知見が期待され ...
ロイター住友生命、米生保ディアボーンライフの団体保険事業買収 1000億円程度
ロイター 11:07
[東京 1日 ロイター] - 住友生命保険は1日、米子会社シメトラを通じて、米生保のディアボーンライフインシュアランスの団体生命・就業不能保険事業を買収すると発表した。関係者によると買収額は1000億円程度とみられる。米国市場における収益拡大を目指す。併せて住友生命が、シメトラの事業拡大と買収のために約1305億円の増資を行うと発表した。規制当局による承認を含む通常のクロージング条件を満たした上で ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信5月の国内銀行・貸出約定平均金利、上昇一服 2カ月連続で下げる
ニッキンONLINE : 日本金融通信 11:03
日本銀行が7月1 日に発表した2025年5月の国内銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行)の「貸出約定平均金利(新規)」は1.089%で、前月(1.195%)から下げた。下降は2カ月連続。 業態別では都銀が1.031%(前月1.220%)、地銀が1.172%(同1.244%)、第二地銀が1.262%(同1.325%)で、いずれの業態も前月から下降した。 信用金庫は1.817%(同1.923%)。前 ...
デイリー新潮「明るみに出る」と「明るみになる」はどちらが正しい? 「サンコクさん」の用例は他の辞書よりも「数段踏み込んでいた」
デイリー新潮 11:03
ゲラチェックは入念に(他の写真を見る) 皆様こんにちは。新潮社校閲部の甲谷です。 今回もクイズからいきますね。 「半分正解できれば御の字だ」などと使われる「御の字」という言葉。「文化庁 国語に関する世論調査」の平成30年度版で、この言葉についての調査が行われています。 では、同調査で、「御の字」の「辞書等での本来の意味」と紹介されているものは、次のうちどちらでしょうか? A……一応,納得できる B ...
QUICK Money World東洋エンジ株が年初来高値 「南鳥島沖レアアース26年1月試掘へ」=日経報道
QUICK Money World 11:01
【QUICK Market Eyes 弓ちあき】7月1日の東京株式市場で、東洋エンジニアリング(6330)が急伸。一時上昇率は前日比12%に達し、年初来高値を更新した。11時時点で東証プライム市場の値上がり率ランキングで3位に入っている。1日配信の日本経済新聞電子版は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が2026年1月に南鳥島沖でレアアース(希土類)試験採掘を始めると伝えているもよう。東洋エンジは ...
FNN : フジテレビ【上位5位掲載】路線価公表 県内トップは福岡市・天神「渡辺通り」 上昇率では久留米市・春日市などが上位に 福岡
FNN : フジテレビ 11:01
相続税や贈与税の算定基準となる今年の路線価が1日、公表されました。 福岡県内の平均路線価は前年に比べて6.0%上昇し、県内で最も高かったのは福岡市・天神2丁目の「渡辺通り」で、1平方メートルあたり968万円と前年より2.5%アップとなりました。 ■福岡国税局管内 最高路線価の価額の上位5位(1平方メートル当たり) (カッコ内は対前年変動率) ○1位 福岡市中央区天神2丁目「渡辺通り」968万円(2 ...
ロイターステーブルコインのサークル、国法信託銀行ライセンスを申請
ロイター 11:00
暗号資産(仮想通貨)の一種のステーブルコイン「USDC」を発行する米サークル・インターネットが米通貨監督庁(OCC)に対し、米国で「国法信託銀行」を設立するための認可を申請したことが分かった。同社ロゴの資料写真(2025年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration)[30日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)の一種のステーブルコイン「USDC」を発行する米サークル・インターネット ...
日本経済新聞新潟の路線価0.6%下落、燕三条は約30年ぶり上昇
日本経済新聞 11:00
関東信越国税局は1日、2025年の路線価(1月1日時点)を公表し、新潟県の標準宅地の前年比変動率はマイナス0.6%だった。32年連続の下落だが、県内最高路線価の新潟駅前通りは再開発への期待が大きく3年連続で上昇した。基幹病院が開院し、今秋に商業施設が開業する燕三条エリアの2地点の最高路線価も約30年ぶりに上昇に転じた。 新潟県内13税務署の最高路線価で前年を上回った地点は新潟、巻、三条の3署だっ. ...
日本経済新聞栃木県の路線価0.1%上昇、33年ぶりプラス 茨城3年連続伸びる
日本経済新聞 11:00
関東信越国税局は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分の路線価(1月1日時点)を発表した。北関東では利便性の高いつくばエクスプレス(TX)沿線などで上昇。標準宅地の平均変動率は栃木が33年ぶりにプラスに転じ、茨城も3年連続で伸びた。群馬はマイナス0.1%となったがマイナス幅は縮小した。 路線価は主要道路に面した土地1平方メートルあたりの標準価格。県別の平均変動率は茨城がプラス1.0%(. ...
日本経済新聞北陸3県の県都、路線価いずれも上昇 能登は下落幅大きく
日本経済新聞 11:00
国税庁が1日発表した2025年の北陸3県の路線価(1月1日時点、1平方メートルあたり)では、3県の県都にある最高路線価はいずれも上昇した。北陸新幹線の延伸やインフラ整備などの再開発が寄与した。一方、能登半島の地域では24年1月の能登半島地震と9月の豪雨の影響などから不動産需要が下がり、路線価は大きく下落した。 石川県の最高路線価はJR金沢駅前で、前年比8.5%増の102万円だった。インバウンド(. ...
日本経済新聞埼玉県の路線価2.1%上昇、大宮・浦和や東京近接地域で上昇
日本経済新聞 11:00
県内で最も路線価が高い大宮駅西口前(6月、さいたま市)関東信越国税局が1日発表した2025年の路線価(1月1日時点)によると、埼玉県内の標準宅地は平均で前年比2.1%上昇し、4年連続の上昇となった。再開発が進むさいたま市の大宮・浦和両エリアの最高路線価は10%以上上昇した。東京都に近接する地域や県内中心部のJR京浜東北線沿線地域で需要が堅調に伸びている。 【全国版はこちら】 路線価4年連続上昇 2 ...
日本経済新聞中国5県の路線価1.6%上昇、鳥取・島根は2010年以降で初のプラス
日本経済新聞 11:00
広島国税局が1日発表した2025年の中国地方5県の路線価(1月1日時点)は、標準宅地の平均変動率が前年比で1.6%上昇した。プラスは4年連続。現在の計算方法となった10年以降、下落が続いてきた鳥取・島根両県が初めて上昇し、5県そろってプラスとなった。 路線価は主要道路に面した土地の評価額で相続税や贈与税の算定基準となる。5県の継続地点に占める上昇地点の割合は53.2%と前年から0.7ポイント上昇. ...
東洋経済オンライン「ダウンタウンDX」最終回はなぜ"炎上"した? | テレビ
東洋経済オンライン 11:00
【ダウンタウンDX公式】トスポより 6月26日に放送された「ダウンタウンDX」の内容について、批判の声が高まっている。この日の放送は32年続いた番組の最終回だったのだが、どういう内容になるのかというのが一切告知されていなかったため、視聴者の間では期待が高まっていた。 だが、いざふたを開けてみると、その内容は多くの人の期待を裏切るものだった。勝俣州和、石原良純、ベッキーなど、この番組に出演経験のある ...
東洋経済オンライン息子は「1000人に1人の難病」ある夫婦が選んだ道 | ほしいのは「つかれない家族」
東洋経済オンライン 11:00
この連載の一覧はこちら この記事の画像を見る(11枚) 家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が、いつのまにか「つかれる存在」になってしまった......そんな話を聞くことがよくあります。 どうして自分の不満が家族に伝わらないの?どうしたら「つかれない家族」になれるの?そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載 ...
日本経済新聞ゲート・ワンCOO、ファミマ店内サイネージ「ネット広告の代替に」
日本経済新聞 11:00
ファミリーマートがリテールメディア(小売り広告)事業に力を入れる。デジタルサイネージ(電子看板)の設置店舗を増やし、インターネット広告に代わる宣伝媒体として官民の幅広い広告主を取り込む。ファミマ傘下で同事業を手がけるゲート・ワン(東京・港)の速水大剛最高執行責任者(COO)に戦略を聞いた。 ――サイネージへの広告主を増やしています。 「2024年度の顧客数は約320と23年度比2.1倍だった。エ. ...
日本経済新聞コメ問題の表層と深層
日本経済新聞 11:00
小泉進次郎農相がコメ問題について矢継ぎ早に提案をしている。 コメの生産量の統計が実際より多すぎるという生産者の指摘を受けて、作況指数の廃止などを決めている。これがコメ価格高騰の原因なら調査方法は長年継続しているので、それ以前にも今回と同じ問題が起きたはずである。 卸売業者が前年同期比で5倍の利益を稼いでいるなど流通に問題があるので、その可視化を図るという。しかし、昨夏以降に価格が上昇したので、そ. ...
日本経済新聞路線価、相続税・贈与税の算出に活用
日本経済新聞 11:00
カフェ「黄金堂パーラー」に、常連客の新佐初と円の夫婦がやってきました。ネットでニュースを見た初は「路線価が4年連続で上昇だって。母さんの家の資産価値も上がっているかも」と笑顔です。しかし店主の黄金餅豊は「うれしいことばかりではないよ」と指摘します。初 土地の価格が上がるのはいいことではないの? 豊 所有する不動産を売るなら、利益が出やすくなるけど、住み続けて初さんに相続させるなら相続税の増加につ. ...
日本経済新聞「規格外」でもきれいな花 ECやふるさと納税で流通芽吹く
日本経済新聞 11:00
市場に出せない「規格外」の花を電子商取引(EC)などで農家が販売する例が増えている。肥料や重油など栽培にかかるコストが膨らむなか、収益源を増やし経営を安定させる試みだ。規格外でも見た目は美しいと考える消費者も支持する。価格が2〜3割安いメリットもあり、市場の開拓に一役買っている。 バラ50本の花束、規格外ならお得に「ボリュームたっぷりな花束が届いた」「発色もきれいで規格外とは全然分からない」。.. ...
日本経済新聞愛知県の路線価2.8%上昇 名古屋駅前や栄は頭打ち感
日本経済新聞 11:00
名古屋国税局は1日、中部3県(愛知、岐阜、三重)の2025年分の路線価(1月1日時点)を発表した。愛知は前年比で平均2.8%上がり、上昇率は前年(3.2%)を下回った。最高価格帯の名古屋市中心部は建設コスト高を背景に不動産取引が鈍り、頭打ち感が漂う。値上がりのけん引役はマンション建設が活発な周辺部の好立地に移っている。 路線価は主要道路に面した土地の評価額。相続税や贈与税を算定する基準になり、金. ...
朝日新聞カスハラ「解約になっても我慢するな」 セコム社長が考える人材投資
朝日新聞 11:00
セコム社長 吉田保幸(よしだ・やすゆき)1958年、東京都出身。慶応大卒業後、80年に日本警備保障(現セコム)入社。戦略企画室担当部長や東洋火災海上保険(現セコム損害保険)社長などを経て、2024年4月から現職=東京都渋谷区 [PR] カスタマーハラスメント対策を企業に義務化する法律が6月、成立しました。セコムの吉田保幸社長は、基準を超えた顧客に対しては「解約になってもいいから、我慢はするな」と社 ...
毎日新聞路線価上昇率、沖縄が2年連続2位 観光回復が後押し 宮古島で急伸
毎日新聞 11:00
観光客が行き交う国際通り=那覇市で2022年7月22日午後6時46分、竹内望撮影 路線価の都道府県別上昇率で、2年連続の全国2位となった沖縄県。新型コロナウイルス禍が明けて観光需要が回復し、ホテル開発や商業施設の開業が相次いだことが大きく影響した。7月には大型テーマパークの開業も控え、国内屈指のリゾート地・沖縄の好調はしばらく続きそうだ。 沖縄県への観光客数は2018年度に過去最多の1000万人超 ...
日本経済新聞福岡県の路線価6.0%上昇で全国3位 久留米市など郊外に波及
日本経済新聞 11:00
国税庁が1日に発表した2025年の路線価(1月1日時点)で、福岡県内の標準宅地は平均で6.0%上昇した。上昇率は東京都や沖縄県に続き全国で3位となったが、これまでけん引役となってきた福岡市中心部の伸び幅は縮小している。久留米市などでは上昇率が伸びており、土地に対する需要が郊外に波及していることを映している。 県内の最高路線価は福岡市中心部の「中央区天神2丁目 渡辺通り」で、1平方メートル当たり9. ...
日本経済新聞東京の路線価8%上昇 浅草は訪日客効果で29%、北千住は26%
日本経済新聞 11:00
東京国税局が1日発表した東京都内の2025年の路線価(1月1日時点)は標準宅地の平均で前年比8.1%上昇した。4年連続のプラスで、上昇率も前年から2.8ポイント拡大した。インバウンド(訪日外国人)に人気が高い台東区の浅草や、タワーマンションの建設など再開発が進む地域、交通利便性の高い地域の上昇が目立った。 都内の税務署管内ごとの最高路線価は全48地点で上昇した。上昇率でみると、前年は8地点だった. ...
読売新聞路線価4年連続プラス、上昇幅リーマン・ショック後最大2・7%…能登半島地震の影響を初めて反映
読売新聞 11:00
国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分(1月1日時点)の路線価を発表した。全国の平均変動率は前年比プラス2・7%で、昨年の同2・3%を上回り、4年連続で上昇した。上昇幅は、リーマン・ショックで下落した09年以降では最大。インバウンド(訪日外国人客)に人気の観光地で高い上昇率がみられたほか、再開発の進展やマンション需要などを背景に都市部でも上昇傾向が目立った。 主な都道府県の前年比 ...
日本経済新聞関西の路線価2.7%上昇、3年連続プラス 上昇率トップは城崎温泉
日本経済新聞 11:00
大阪国税局が1日に発表した2025年分の関西2府4県の路線価(1月1日時点)は、標準宅地の平均変動率がプラス2.7%だった。3年連続の上昇で上げ幅は24年の1.8%から拡大し、大都市部やインバウンド(訪日外国人)が増えた観光地の上昇が目立った。全83税務署の最高路線価で上昇率トップは、兵庫県豊岡市のJR城崎温泉駅前の24.2%だった。 府県別の平均変動率は大阪が4.4%と最も上げ幅が大きく、京都. ...
日本経済新聞長野の路線価2年連続上昇、白馬はホテル開発続く 2極化鮮明に
日本経済新聞 11:00
関東信越国税局は1日、2025年の路線価(1月1日時点)を公表した。長野県内の標準宅地の対前年平均変動率は0.6%上昇だった。2年連続の上昇で上昇幅は24年から0.2ポイント拡大した。各地でインバウンド(訪日外国人)が増える中、ホテル開発が続く白馬地域に対し、観光需要が開発にはつながらず地価下落が続く木曽地域との2極化が鮮明になった。 県内10税務署の最高路線価で前年を上回ったのは長野、大町、佐. ...
日本経済新聞東北の路線価1.8%上昇 都市部は開発熱継続、郡部と二極化進む
日本経済新聞 11:00
仙台国税局が1日発表した東北の2025年1月1日時点の路線価は、6県全体(標準宅地の平均値)で前年比1.8%上昇した。変動率は24年の1.8%プラスから横ばいだった。都市部やその郊外では開発熱が継続する。人口減少の著しい郡部では地価下落が常態化しており、二極化の傾向にある。 東北はそれぞれの県で路線価が上昇した。仙台国税局によると、6県すべてで上がるのは比較可能な10年以降の調査で初めて。...
日本経済新聞山梨県の路線価、甲府駅前5年ぶり上昇 全体平均は33年連続下落
日本経済新聞 11:00
東京国税局が1日発表した山梨県内の2025年の路線価(1月1日時点)によると、県内最高路線価の甲府駅前通りは5年ぶりに上昇した。標準宅地全体では平均で前年比0.4%下落し、33年連続の低下。県内地価は二極化が続いている。 路線価は相続税や贈与税の算定基準となり、主要道路に面した1平方メートルあたりの標準価格を示す。 県内4税務署の最高路線価のうち、甲府管内の甲府駅前通りは26万5000円で1.9. ...
日本経済新聞神奈川県の路線価4.4%上昇 鎌倉や相模大野、二俣川の伸び顕著
日本経済新聞 11:00
東京国税局が1日発表した神奈川県内の2025年の路線価(1月1日時点)の平均は前年比で4.4%上昇した。上昇は4年連続。インバウンド(訪日外国人)でにぎわう鎌倉(神奈川県鎌倉市)や再開発の進む相模大野(相模原市)、二俣川(横浜市)といった主要駅の駅前エリアがけん引した。 税務署管内ごとの最高路線価は18地点すべてで上昇した。全地点が上昇するのは3年連続となった。県内最高路線価は6年連続で横浜駅西. ...
日本経済新聞千葉県の路線価4.3%上昇、12年連続プラス 北西部伸び顕著
日本経済新聞 11:00
東京国税局が1日発表した2025年の路線価(1月1日時点)によると、千葉県内の標準宅地は平均で前年比4.3%上昇した。12年連続のプラスとなった。上昇率は全国で7番目の高さで、上昇幅は前年を0.3ポイント上回った。東京へのアクセスが良く、人口も増加基調にある県北西部が高い水準で伸びる近年の傾向が続く。 県内14の各税務署管内の最高路線価所在地のうち、上昇率が最も高かったのはJR津田沼駅前の「ぶら. ...
日本経済新聞就活サイトのワンキャリア株価最高値 岩井コスモが判断最上位で調査
日本経済新聞 10:59
(10時10分、グロース、コード4377)就職情報サイト運営のワンキャリアが続伸している。前日比110円(4.83%)高の2385円まで買われ、株式分割考慮後の上場来高値をつけた。岩井コスモ証券が6月30日付で投資判断を5段階で最上位の「A」として新規にワンキャリアの調査を始めた。目標株価は足元の水準を上回る2600円に設定した。株価の先行きに強気な見方が広がり、買いが入ったようだ。ただ、高値更. ...
日本経済新聞ホンダの株価堅調 燃料電池工場の稼働未定も対応評価の声
日本経済新聞 10:58
(9時40分、プライム、コード7267)ホンダが堅調。日経平均株価が大幅に下げるなか、前日終値(1394円50銭)を小幅ながら上回る場面もある。6月30日、次世代の燃料電池システムの国内生産の開始を延期すると発表した。栃木県の工場で2027年から製造する計画だったが、稼働時期は当面未定とした。燃料電池車(FCV)の普及がコスト高などで想定より進んでいないことが背景だが、市場動向を踏まえた対応とし. ...
朝日新聞東京海上、10月に自動車保険8.5%値上げ 2年弱で異例の3度目
朝日新聞 10:55
東京海上日動火災保険のロゴ [PR] 東京海上日動火災保険は10月に自動車保険の保険料を平均8.5%引き上げる。物価高による修理コストの増加などに伴う措置で、記録が残る2008年以降で最大の上げ幅となる。 値上げは24年1月以降で3度目となり、異例のスピードで値上げを繰り返している。ほかの大手損害保険各社も引き上げを検討しており、自動車ユーザーの負担は一段と増すことになる。 大手損保は24年1月、 ...
毎日新聞東京海上 自動車保険料平均8.5%値上げ 08年以降で上げ幅最大
毎日新聞 10:54
東京海上日動火災保険の本社=東京都千代田区で2020年2月、古屋敷尚子撮影 東京海上日動火災保険が10月から自動車保険料を平均で約8・5%値上げすることが1日、同社への取材でわかった。上げ幅は確認できる2008年以降で最大。1月にも値上げしたばかりで、年内に複数回の値上げに踏み切るのは異例。物価高や人件費増に伴う修理費の高騰、多発する自然災害による保険金支払いの増加などを受けて対応を迫られた。 他 ...
日本経済新聞インジウム建値、7月小口1000円下げ DOWAエレ
日本経済新聞 10:53
DOWAエレクトロニクスは1日、インジウムの7月の国内建値を小口需要家向けで1キログラム6万4000円にすると発表した。6月と比べ1000円引き下げた。大口向けは同5万6000円で据え置いた。
日本経済新聞銅建値2万円引き上げ 亜鉛と鉛も上げ
日本経済新聞 10:53
JX金属は1日、銅の国内相対取引の目安となる建値を2万円引き上げ、1トン150万円とした。三井金属は同日、亜鉛建値を3000円引き...
ロイター米税制・歳出法案、共和上院議員がクリーンエネ新税巡り修正案
ロイター 10:50
米共和党のアーンスト上院議員(アイオワ州選出)は、上院本会議で審議されている税制・歳出法案に盛り込まれた太陽光・風力発電への新税に関する規定を修正する案を公表した。写真は米連邦議会議事堂。2019年11月、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Loren Elliott)[ワシントン 30日 ロイター] - 米共和党のアーンスト上院議員(アイオワ州選出)は、上院本会議で審議されている税制・歳出法 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信5月の信用保証実績、保証承諾が件数・金額ともに10カ月連続減
ニッキンONLINE : 日本金融通信 10:49
全国信用保証協会連合会は7月1日、2025年5月の信用保証実績を公表した。 保証承諾は、4万3870件(前年同期比15.1%減)・6217億7700万円(同24.5%減)で、件数、金額ともに10カ月連続で減少した。代位弁済は、3932件(同0.5%減)・454億9400万円(同3.1%増)で金額が微増。保証債務残高は、289万9698件...
ブルームバーグ米長期債より米国株に投資妙味−ブラックロックの債券投資責任者
ブルームバーグ 10:48
株式との相関性が高まった長期債はヘッジ手段にならないと指摘 株式の期待リターンの方が組み入れ資産として魅力的と説明 世界最大の資産運用会社ブラックロックのグローバル債券担当最高投資責任者(CIO)、リック・リーダー氏は、現在の市場環境では米長期債よりも米国株の方が有望な投資先だとの見方を示した。 リーダー氏は、米短期債については利回りの面で魅力があるとしつつも、長期債はこのところ株式相場との相関性 ...
テレビ朝日カナダ産LNG大量輸入可能に 三菱商事参画の合弁会社 年間1400万トン生産
テレビ朝日 10:45
大手商社の三菱商事などが出資するカナダの合弁会社が、日本などアジアに向けてLNG(液化天然ガス)を初出荷しました。日本は今後、カナダからLNGを大量に輸入できるようになります。 「LNGカナダ」は、年間の生産能力がおよそ1400万トンあるカナダ初の大型天然ガス液化事業会社です。 現地の先月30日に初めてLNGを出荷しました。 日本を中心としたアジア向けで、三菱商事はうち210万トンを引き取ります。 ...
日本経済新聞上海株寄り付き 小幅続伸で始まる 様子見ムード広がる
日本経済新聞 10:44
【NQN香港=戸田敬久】1日の中国・上海株式相場は小幅に続伸して始まった。上海総合指数の始値は前日比1.4201ポイント(0.04%)高の3445.8457だった。香港市場が休場のため、海外投資家の売買がないことから様子見ムードが...
TBSテレビ昨年度の国の一般会計 税収75兆円台の見通し 5年連続過去最高へ
TBSテレビ 10:43
大企業の好調な業績などを背景に国の税収が増え、昨年度は過去最高の75兆円台となる見通しであることがわかりました。 関係者によりますと、昨年度の国の一般会計の税収は75兆円台で、前の年度の72兆円あまりを上回り、5年連続で過去最高を更新する見通しです。 好調な企業業績や物価高を背景に、法人税や消費税などが伸び、去年の補正予算の段階で見積もった73兆4350億円を上回る見込みです。 参院選を前に各党は ...
テレビ朝日日銀短観 大企業製造業2期ぶり改善 非製造業は2期ぶり悪化
テレビ朝日 10:43
日本銀行が3カ月ごとに企業の景況感を調査する「短観」で、大企業製造業の景気判断を示す指数が2期ぶりに改善しました。 日銀によりますと、大企業・製造業の景気判断を示す指数は鉄鋼などが大幅に上昇し、前回4月の調査から1ポイント改善しました。 アメリカの関税政策を巡る不確実性が下押し圧力になっているものの、原材料などの上昇分を価格に転嫁する動きが進み収益が高水準でした。 一方、非製造業は2期ぶりにわずか ...
ロイター韓国6月輸出がプラス転換、米中向けは引き続き減少
ロイター 10:41
韓国産業通商資源省が1日発表した6月の輸出額は前年同月比4.3%増の598億ドルで、堅調なハイテク関連需要を背景に5月のマイナスから回復した。写真は2021年7月、釜山で撮影(2025年 ロイター/Kim Hong-Ji)[ソウル 1日 ロイター] - 韓国産業通商資源省が1日発表した6月の輸出額は前年同月比4.3%増の598億ドルで、堅調なハイテク関連需要を背景に5月のマイナスから回復した。ロイ ...
ブルームバーグ台湾ドル、対米ドルで一時2.4%上昇−ボラティリティー高まる
ブルームバーグ 10:41
アジア時間1日午前の外国為替市場で、台湾ドルの対米ドル相場が一時2%余り上昇した。台湾中央銀行が通貨高をどこまで容認するか、見極めようとするムードが広がった。 台湾ドルは対米ドルで一時2.4%上げ、1米ドル=29.21台湾ドルを付けた。6月30日の取引では2.5%下げており、相場の変動が激しくなっている。 この日の動きを受け、台湾ドルの対米ドル相場は年初来の上昇率が12%に達し、アジア通貨でパフォ ...
日本経済新聞象印マホービン株価ストップ高 25年11月期上方修正と株主還元強化
日本経済新聞 10:41
(9時30分、プライム、コード7965)象印が大幅に反発している。制限値幅の上限(ストップ高水準)である前日比300円(22.43%)高の1637円を付け、その後は同水準で買い気配となっている。6月30日、2025年11月期(今期)の連結営業利益が前期比18%増の70億円になる見通しだと発表した。従来予想から12億5000万円引き上げた。自社株買いと配当計画の引き上げと、株主還元の強化を発表した. ...
ロイター訂正-セビリアで国連会議開幕、開発推進を表明 トランプ氏は欠席
ロイター 10:40
スペインのセビリアで30日、国連の「開発資金国際会議」が開幕した。写真は6月30日、セビリアで撮影(2025年 ロイター/Claudia Greco)[ゼビリア 30日 ロイター] - スペインのセビリアで30日、国連の「開発資金国際会議」が開幕した。貧困削減や気候変動抑制など、重要な開発目標の達成がますます危ぶまれる中、世界の指導者に対する圧力が高まっている。国連のグテレス事務総長は「信頼関係が ...
日本経済新聞外為10時 円相場、上げ幅拡大 143円台半ば 日銀短観改善や株安で
日本経済新聞 10:40
1日午前の東京外国為替市場で、円相場が上げ幅を広げている。10時時点は1ドル=143円56〜57銭と前日17時時点と比べて56銭の円高・ドル安だった。10時半前には一時143円44銭近辺と、6月13日以来およそ3週ぶりの高値をつけた。日銀が発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)で景況感が市場予想に反して改善。早期利上げを後押しする結果だったとして円買い・ドル売りの勢いが増している。 1日発 ...
NHK日銀短観 大企業製造業の景気判断 +13ポイント 2期ぶりに改善
NHK 10:32
日銀が1日発表した短観=企業短期経済観測調査で大企業の製造業の景気判断を示す指数は、プラス13ポイントでした。前回の調査を1ポイント上回り、2期ぶりに改善しました。
日本経済新聞アンリツ、AIで化粧品の香り嗅ぎ分け 検査装置を開発
日本経済新聞 10:30
計測機器を手がけるアンリツは、化粧品や飲料などのにおいを人工知能(AI)を使って分析する検査装置を開発した。AIが学習したにおいのデータを基に、センサーが検知したにおいの種類をデータとして可視化できる。同じにおいを再現するなどの研究開発を効率化する。 7月から販売を始める。AIがあらかじめ様々の種類のにおいを学習する。検査対象をガラス瓶に入れ、装置に取り付けると搭載したセンサーがにおいを検知する. ...
東洋経済オンライン"コメ騒動"を招いた「ノウスイ真理教」の低レベル | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 10:30
JAも「ノウスイ真理教」の被害者なのかもしれないという(写真:favor-reef/PIXTA) 先日亡くなった森永卓郎氏は、生前、強大な権力を持つ財務官僚の硬直性について「ザイム真理教」という形で問題提起していましたが、経済評論家の岸博幸氏によれば、「令和の米騒動」の背景にも同じような「真理教」の存在があるといいます。 50年以上にわたる減反政策に固執し、異常なまでの米価の高騰を招いたと岸氏が指 ...
QUICK Money World今後1年の日経平均、「高値4万円・安値3万5000円」に下方修正 三菱重やNTTなど注目 ★★みんなの株価予想★★
QUICK Money World 10:30
【QUICK Money World 荒木 朋】世界の金融・資本市場がトランプ米大統領の言動に振り回されるなか、東京株式市場の日経平均株価は6月末にかけて上昇基調を強め、4万円台を回復しています。 QUICK Money Worldでは6月上旬、会員の皆さんを対象に、これまでの相場動向を踏まえたうえで、今後1年(2025年7月〜2026年6月)の日米株価指数の見通しや注目している銘柄、注目の材料に ...
日本経済新聞人民元基準値、対米ドルで7.1534元 前日比で元高設定
日本経済新聞 10:29
【NQN香港=福井環】中国人民銀行(中央銀行)は1日、人民元売買の基準値を対米ドルで1ドル=7.1534元に設定したと発表した。6月30日の基準値に比べ0.0052元の元高・ドル安水準となる。対ドル基準値の元高方向での設定は2日連続。 対円の基準値は...
QUICK Money World東電力HD株が大幅続伸 データセンター事業に本格参入「新しい本業」へ=読売
QUICK Money World 10:28
【QUICK Market Eyes 上野航】7月1日の東京株式市場で、東京電力ホールディングス(9501)が大幅に4日続伸している。一時前日比6.48%高の511円20銭まで上昇し、連日で年初来高値を更新した。読売新聞オンラインが1日午前5時、「2027年度にもデータセンター(DC)事業に本格参入する」と報じたのを好感した買いが膨らんでいる。 策定中の再建計画・総合特別事業計画の中でDC事業を「 ...
日本経済新聞投信協・投資顧問業協合併、「資産運用業協会」に 資産1000兆円
日本経済新聞 10:28
投資信託協会と日本投資顧問業協会は2026年4月に両協会の合併で発足する新協会の名称を「資産運用業協会」にする。両協会が1日までに定時総会を開き、合併を正式決定するのとあわせて決めた。新協会の加盟会員数は約900社、運用資産は1000兆円近くとなる。新協会のもと資産運用業界の実力向上が一層進むかが焦点になる。 投信協会には投信の運用会社が加盟。投資顧問業協会には投資一任契約に基づいて投資家の資産. ...
読売新聞トランプ氏「コメ不足なのに我々のコメ受け取らない」、日本を名指し不満表明…交渉期限前に圧力か
読売新聞 10:28
田中宏幸 【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は6月30日、日本のコメ輸入を巡り、「日本は深刻なコメ不足に陥っているにもかかわらず、我々のコメを受け取ろうとしない」と不満を表明した。トランプ氏は「相互関税」の上乗せ分の停止期限である7月9日までに関税交渉をまとめることを目指しており、日本側に圧力をかける狙いだとみられる。 トランプ大統領(6月27日)=ロイター 自身のSNSに投稿した。トラ ...
産経新聞新生「NTT」が始動 海外事業の拡大へ日本電信電話から社名変更
産経新聞 10:28
正式な社名を「日本電信電話」から「NTT」に変更すると発表した島田明社長=東京都千代田区NTTは1日、「日本電信電話」から「NTT」への社名変更に伴う式典を東京都内で開いた。海外事業の拡大に向け、認知度が高い通称を社名に変えて同日始動。完全子会社化する予定のNTTデータグループなどと一体となって成長分野に注力する。 「ダイナミックループ」と呼ばれる青色の企業ロゴはそのまま使う。社名変更は昨年成立し ...
デイリースポーツ東京円、143円台後半
デイリースポーツ 10:27
1日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=143円台後半で取引された。 午前10時現在は前日比57銭円高ドル安の1ドル=143円55〜57銭。ユーロは42銭円安ユーロ高の1ユーロ=169円33〜40銭。 米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が高まり、日米の金利差の縮小が意識され、円買いドル売りが先行した。 市場では「日米の関税交渉がスムーズに進展していない」(外為ブローカー)と受け止 ...
QUICK Money Worldマスク氏、「予備選で負けるだろう」 減税法案支持の議員を非難
QUICK Money World 10:24
【日経QUICKニュース(NQN)】米起業家イーロン・マスク氏は米東部時間6月30日、自身のX(旧ツイッター)に「米政府支出の削減を訴えて(昨年の)選挙運動を展開したにもかかわらず、史上最大の債務増加の法案に即座に賛成票を投じた議員は全て、頭を垂れて恥を知れ!」と投稿した。米議会上院でトランプ減税の延長を柱とする減税・歳出法案の採決が迫るなか、賛成票を投じるとみられる与党・共和党議員に対し「来年の ...
ロイター米原油・天然ガス生産、4月は過去最高=EIA
ロイター 10:24
米エネルギー情報局(EIA)が30日発表したデータによると、4月の米原油生産は日量1347万バレルと、過去最高を記録した。写真は2024年3月、テキサス州アイラアーンで撮影(2025年 ロイター/Bing Guan)[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米エネルギー情報局(EIA)が30日発表したデータによると、4月の米原油生産は日量1347万バレルと、過去最高を記録した。3月の生産量は日量13 ...
産経新聞1日午前の東証、一時400円超下落 相場過熱への警戒感から売り優勢
産経新聞 10:23
東京証券取引所=東京都中央区(鴨志田拓海撮影)1日午前の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が反落し、前日終値からの下げ幅は一時400円を超えた。前日までの5営業日で計2100円余り上昇しており、相場の過熱に対する警戒感から売り注文が優勢となった。 午前10時現在は前日終値比348円68銭安の4万0138円71銭を付けた。東証株価指数(TOPIX)は14・69ポイント安の2838・15。 トラ ...
読売新聞街のお米屋さん「コメが確保できない」、価格高騰で相次ぎ廃業…ネットやスーパーとの競争に追い打ち
読売新聞 10:22
水木智 池田寛樹 コメの価格高騰が問題となる中、地域に親しまれてきた街の米屋が相次いで廃業している。インターネット販売やスーパーとの厳しい競争にさらされていた中小の米穀店が、昨年からの米価高騰に対応できず、コメの入手も難航したためだ。専門家は「様々なコメを提供してきた米穀店の廃業が続けば、米食文化に影響を与える可能性もある」と指摘している。(水木智、池田寛樹) 24年度の解散・休廃業は59件…過去 ...
ロイター東亜合成、米で瞬間接着剤の合弁解消 単独運営でシェア拡大目指す
ロイター 10:21
[東京 1日 ロイター] - 瞬間接着剤「アロンアルファ」を製造・販売する東亜合成(4045.T), opens new tabは1日、米日用品大手ニューウェル・ブランズ(NWL.O), opens new tabと折半出資する瞬間接着剤の合弁会社を解消し、単独運営を開始すると発表した。合弁会社エルマーズ・アンド・トウアゴウセイは米国版アロンアルファである「クレイジーグルー」を販売。ニューウェルの ...
日本経済新聞対顧客電信売相場・1日
日本経済新聞 10:20
(単位円、東京、三菱UFJ銀) 米ドル 144.69 ユーロ 170.97 英ポンド 201.43 スイスフラン 182.30 カナダドル 107.20 豪ドル 96.50
あたらしい経済耳から学ぶ「Hyperledger Fabric」、企業向けブロックチェーンの可能性(日立製作所 佐藤竜也)
あたらしい経済 10:18
耳から学ぶ「Hyperledger Fabric」 幻冬舎のブロックチェーン/暗号資産(仮想通貨)/web3専門メディア「あたらしい経済(New economy)」によるaudible特別番組第63弾。 今回は、株式会社日立製作所の研究開発グループ 主任研究員の佐藤竜也氏にご出演いただきました。 佐藤氏に「Hyperledger Fabric」とは、どんなブロックチェーンでどのように開発されたのか ...
日本経済新聞東証10時 日経平均は軟調 400円安、半導体に売り続く
日本経済新聞 10:17
1日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は軟調。前日比400円ほど安い4万0100円近辺で推移している。指数寄与度の大きいファストリやソフトバンクグループ(SBG)、東エレクなど前日まで買われていた銘柄に機関投資家などが利益確定目的の売りを出し、日経平均の下げにつながっている。 レーザーテクやソシオネクスなど5〜6月に大きく上昇した半導体関連銘柄への売りが膨らんでいる。大和証券の坪井裕豪日米株チ ...
ブルームバーグマスク氏、トランプ法案支持の議員を落選させる決意−来年の予備選で
ブルームバーグ 10:14
税制法案での債務上限引き上げを批判、多くの雇用を破壊すると警告 政治的支出を増やす構え、国民を思う新たな政党が必要だと主張 Elon Musk Photographer: Shawn Thew/EPA/Bloomberg 米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、トランプ米大統領が後押しする大型税制・歳出法案を支持する共和党現職議員のほぼ全員について、来年の予備選で落選させるべく政治的 ...
朝日新聞「井守さん」がまもるもの コメ作りの源流をたどって知ったこと
朝日新聞 10:10
[PR] 連載コラム 「彩々」 首都圏ニュースセンター長・宮嶋加菜子このコラムは…… 3人の記者が交代でつづるコラムです。身の周りで起きたことや取材の場で見聞きしたことを糸口に、いまの社会を読み解きます。多彩なテーマ、多様な視点をお楽しみください。 6月初めの早朝、田植えが終わったばかりの長野県の実家の水田は、朝の光を浴びてきらきらしていた。まさに日本の原風景、と気楽に感動していると、コメ作りをし ...
時事通信車保険料8.5%引き上げ 10月から、物価高で過去最大―東京海上
時事通信 10:10
損害保険大手の東京海上日動火災保険は1日、自動車保険料を10月から約8.5%引き上げると明らかにした。引き上げ幅は比較可能な2008年7月以降、最大の水準。物価高による部品代の上昇や人件費の増加を背景に自動車修理費がかさみ、保険金の支払額が膨らんでいるため。 東京海上は今年1月にも約3.5%値上げしており、年内で2回目の改定となる。安全運転支援システムが搭載されている車ではセンサーなどの部品が多く ...
朝日新聞大企業製造業の景況感が2期ぶり改善 非製造業は悪化 6月日銀短観
朝日新聞 10:10
日本銀行本店=2025年5月、東京都中央区、土居新平撮影 [PR] 日本銀行が1日に発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、代表的な指標である大企業・製造業の業況判断指数(DI)が2期ぶりに改善した。トランプ米政権の関税政策に伴う不透明感はあるが、好調な業績を反映した。大企業・非製造業は2期ぶりに悪化した。 短観は日銀が国内約9千社を対象に3カ月に一度実施する調査で、業況判断DIは景気が ...
産経新聞中小企業の景況感は横ばい 日銀短観 関税懸念で先行きは悪化
産経新聞 10:09
日銀本店日銀が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)によると、中小企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は全産業で、3月の前回調査から横ばいのプラス10だった。3カ月後の先行きは5ポイント下落のプラス5を見込んだ。米国の関税政策への懸念や人件費などの上昇が悪化の背景にある。 最近のDIの内訳を見ると、製造業が1ポイント下落のプラス1となった。非製造業も1ポイント下落しプラス15だった。 先 ...
ロイター大企業・製造業DIは2期ぶり改善、非製造業は2期ぶり悪化=6月日銀短観
ロイター 10:07
7月1日、日銀が発表した6月短観は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス13と2期ぶりに改善した一方、大企業・非製造業のDIはプラス34と2期ぶりに悪化した。都内の建設工事現場で2022年2月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 1日 ロイター] - 日銀が1日に発表した6月短観は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス13と2期ぶりに改善した一方、大企業 ...
日本経済新聞商品9時30分 原油が下落、需給の緩みを意識 金は反発
日本経済新聞 10:07
1日朝方の国内商品先物市場で、原油は下落して取引を始めた。中心限月の12月物は1キロリットル5万6890円と前日の清算値に比べ260円安い水準で寄り付いた。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」が今月6日の会合で8月も増産を決めるとの見方が根強く、需給の緩みを意識した売りが優勢となっている。 市場では「4日が独立記念日で米市場が休場となることもあり、今週は7.. ...
ロイタータイ経済、5月は成長鈍化 観光と製造業生産減少で=中銀
ロイター 10:05
タイ中央銀行は30日、5月の国内経済は観光部門が減速したほか、製造業で生産が減少したことから、輸出の急増にもかかわらず成長が前月から鈍化したと発表した。写真は5月16日、バンコクで撮影(2025年 ロイター/Athit Perawongmetha)[バンコク 30日 ロイター] - タイ中央銀行は30日、5月の国内経済は観光部門が減速したほか、製造業で生産が減少したことから、輸出の急増にもかかわら ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信池田泉州銀、「サステナブル定期」開始 環境問題解決に貢献
ニッキンONLINE : 日本金融通信 10:05
池田泉州銀行は7月1日〜2026年3月31日、社会課題や環境問題などの解決に向けた取り組みに貢献する「サステナブル定期預金」を取り扱う。 預入期間は1年、預入金額は1000万円〜10億円。募集金額は100億円。金利は大口定期預金の店頭表示金利を適用する。 預かった預金は、外部機関から国際原則・ガイドラインに関する評価や第三者意見を取得...
日本証券新聞[概況/10時] 大台は割り込まず
日本証券新聞 10:03
10時0分時点の日経平均は355円安の4万132円、TOPIXは15ポイント安の2,837ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は522、下落銘柄数は1,019。出来高は5億6,254万株、売買代金は1兆3,937億円。 日経平均は一時451円安の4万36円となったが大台は割り込まなかった。 レーザーテックやサンリオ、ファーストリテイリングが売られた。 高島屋は今期が5年ぶりの営業減益の予想で下落 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信金融庁、監督・検査体制を一体化 総括審議官がモニタリング指揮
ニッキンONLINE : 日本金融通信 10:01
金融庁は、監督・検査の運用体制を一体化する。監督局長の下に、モニタリングを指揮・報告する「総括審議官」を新たに配置する。総括審議官は国会・人事などの官房的な役割を担っていたが、モニタリングのトップとしての役割を担う形に改める。指示系統を一本化することで、監督・検査の面でよりスムーズな連携が可能になる。 同庁は2018年7月に検査局(現総...
東洋経済オンライン高配当投資で重要な「割安シグナル」4つの指標 | 投資
東洋経済オンライン 10:00
投資家バク氏が、相場の地合いを見極めるための指標や考え方を、具体例とともにわかりやすく解説します(写真:ELUTAS/PIXTA) 高配当株投資において「どの銘柄を買うか」以上に重要なのが、「いつ買うか」というタイミングの見極めだ。 本記事は『驚異のバク益高配当株 サラリーマンが月10万円の不労所得でお金の不安から解放される「黄金ポートフォリオ」のつくり方』より一部抜粋・再編集。 投資家バク氏が、 ...
朝日新聞コロナ後の潮流、出社したくなるオフィス「企業の考え方変わった」
朝日新聞 10:00
アイブリーのオフィスにあるボルダリングの壁。誰でも自由に使える=東京都港区三田3丁目、大和田武士撮影 [PR] オフィスはいったい何のためにあるのか――。コロナ禍によるリモートワークの普及を経て、そんな問題意識から、出社したくなる空間にオフィスを変える動きが広がっている。対面による革新を生むための「投資」ととらえているのが特徴で、人材採用のしやすさにもつながっている。 電話の自動応答やAI対話シス ...
Forbes JAPANおじさん向けと思われていたニューバランス、NBAドラ1選手を獲得するまでのブランド戦略
Forbes JAPAN 10:00
米プロバスケットボールNBAのドラフト会議は6月25日、デューク大学のフォワード、18歳のクーパー・フラッグを全体1位で指名したが、New Balance(ニューバランス)のCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)であるクリス・デイビスは、今から約2年前の2023年にフラッグが大学バスケットボール界のトップ選手となったときに、「この選手を獲得しろ」と部下たちに命じていた。 デイビスの机の上には ...
日本経済新聞レコチョクGが音楽配信支援 レコード会社から登録作業受託
日本経済新聞 10:00
レコチョクグループが運営する「FLAGGLE(フラグル)」のウェブサイトNexTone傘下のレコチョクグループは1日、レコード会社などの音楽権利者向けに音楽配信を支援するサービス「FLAGGLE(フラグル)」の提供を始めた。ストリーミング配信プラットフォームに楽曲を登録する業務などを音楽権利者から受託する。 レコード会社がAppleやSpotifyといった音楽配信事業者に楽曲を納品するには、音源の ...
日本テレビコメ価格値下がり傾向も… 「地域格差」なぜ?【キキコミ】
日本テレビ 09:58
生活や仕事に関わるニュース。その現場で「今、起きていること」。当事者が抱える悩みや本音、キーパーソンが進める“新たな解決策"など。知ったら、私たちも何か行動したくなる?ような…情報を、櫻井翔キャスターが自ら「取材(聞き込み)」しつつ、お伝えします。(6月30日放送『news zero』より) ◇ ◇ ◇ 櫻井 「6月22日までの1週間に全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は、前の週より119円 ...
テレビ朝日“第二の人生"ばぁば6人のピザ屋さん 70代オヤジ3人の喫茶店も【グッド!いちおし】
テレビ朝日 09:57
「グッド!いちおし」きょうのテーマは、「セカンドライフに一歩踏み出す秘訣」です。 夢や好奇心をもう一度咲かせる新たなスタート、セカンドライフを楽しむ先輩たちを紹介します! #グッド!いちおし (「グッド!モーニング」2025年7月1日放送分より)
ロイター第一生命HDと丸紅、国内不動産対象の4000億円ファンド立ち上げへ
ロイター 09:55
7月1日、 第一生命ホールディングスと丸紅は2025年度中に国内不動産を対象とする4000億円規模の不動産ファンドを立ち上げると発表した。写真は2010年3月、都内で撮影(2025年 ロイター/Yuriko Nakao)[東京 1日 ロイター] - 第一生命ホールディングス(8750.T), opens new tabと丸紅(8002.T), opens new tabは1日、2025年度中に国内 ...
ロイター原油先物は小幅安、OPECプラス増産観測や米関税を懸念
ロイター 09:54
7月1日、アジア時間の原油先物価格は小幅下落。中国・舟山の原油ターミナルで2018年7月撮影(2025年 ロイター)[1日 ロイター] - アジア時間1日の原油先物価格は小幅下落。石油輸出国機構(OPEC)プラスの8月の増産観測や米関税引き上げに伴う景気減速懸念が重しとなっている。0000GMT(日本時間午前9時)時点で、北海ブレント原油先物9月限は0.16ドル(0.24%)安の1バレル=66.5 ...
日本経済新聞エコノミスト上野泰也氏みずほ証券退職 市場予測「生活感覚大切に」
日本経済新聞 09:54
みずほ証券でチーフマーケットエコノミストを長年務めた上野泰也氏が6月30日付で退社した。1988年の富士銀行(現・みずほ銀行)入行後、一貫して金融市場の現場に身を置き、投資家やメディアなどへ情報を発信してきた。7月からマーケットコンシェルジュという会社を立ち上げ、新たな立場で情報提供する上野氏は市場予測にあたって重要なのが「生活者の感覚を大切にすること」だと話す。 ――35年あまりもマーケットエ. ...
QUICK Money World1〜6月に動いた銘柄は? スシローが2倍、三菱重など防衛関連も上位(日本株ストラテジー)
QUICK Money World 09:53
【日経QUICKニュース(NQN) 田嶋啓人】2025年1〜6月に日経500種平均株価の採用銘柄で最も上昇率が大きかったのは、回転ずし「スシロー」を展開するF&LCだった。株価は2倍になった。コメ価格の高騰などコスト高の環境下でも高付加価値商品の販促などで、2024年10月〜25年3月期決算は市場予想を上回る大幅増益を確保した。中国など海外事業の拡大への期待も高く、幅広い投資家から買い集めた。 良 ...
QUICK Money Worldひろぎん株が軟調 金融機関が保有株の売り出しを発表
QUICK Money World 09:50
【QUICK Market Eyes 弓ちあき】7月1日の東京株式市場で、ひろぎんホールディングス(7337)が軟調。6月30日に損害保険ジャパンなど金融機関6社が保有株を売り出すと発表した。短期的な需給悪化への連想から売りが膨らんでいる。 持ち合い株解消の一環で政策保有株の売却意向があったため。売り出しによって流動性向上や投資家層の拡大につなげる。オーバーアロットメントによる追加売り出し分も含め ...
ブルームバーグブラックストーン、日本拠点の副会長に谷口氏−元三菱UFJ銀副頭取
ブルームバーグ 09:45
米投資ファンドのブラックストーンが、元三菱UFJ銀行副頭取の谷口宗哉氏(63)を日本拠点の副会長兼エグゼクティブ・アドバイザーとして採用したことが分かった。7月1日付で着任した。 同行の有価証券報告書によると、谷口氏は1985年に三菱銀行(現三菱UFJ銀)に入行。京都支社長や大阪営業本部長を経験し、関西など西日本地域で幅広いネットワークを持つ。同行副頭取を退任後、三菱UFJモルガン・スタンレー証券 ...
日本経済新聞米ブラックストーン日本法人、西日本担当の副会長新設 投資拡大へ
日本経済新聞 09:45
米最大手投資ファンドのブラックストーンは、西日本で投資活動を拡大する。日本法人ブラックストーン・グループ・ジャパンで西日本担当の副会長職を新設し、三菱UFJ銀行元副頭取の谷口宗哉氏を1日付で起用した。同行で営業や関西の経験が豊富な谷口氏の知見を生かし、西日本の企業への投資機会を探る。 ブラックストーン日本法人が副会長職や西日本担当役員を設けるのは初めて。1985年に三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に. ...
日本経済新聞ドバイ原油・1日午前、67.30ドル前後
日本経済新聞 09:44
原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は1日午前、今月から取引の中心となった9...
ロイター欧州のAIギガファクトリー構想、予想上回る76社が応募 EU表明
ロイター 09:42
6月30日、 欧州連合(EU)欧州委員会のビルクネン副委員長(写真)はEUの「AIギガファクトリー」構想に予想を上回る76社から応募があったと表明した。ヘルシンキで2月撮影(2025年 ロイター/ Lehtikuva/Emmi Korhonen) [ブリュッセル 30日 ロイター] - 欧州連合(EU)欧州委員会のビルクネン副委員長(デジタル問題担当)は30日、EUの「AIギガファクトリー」構想に ...