検索結果(PC | カテゴリ : サイエンス)

11件の検索結果(0.010秒) 2025-10-29から2025-11-12の記事を検索
大学ジャーナル近赤外光を電気エネルギーに変える新技術 早稲田大学と桐蔭横浜大学がアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
大学ジャーナル 11日 17:00
... ーファームだけでなく、住宅用パネルや携帯機器、建物や車の窓に組み込まれる太陽電池にも応用されれば、日常生活のエネルギー自給の可能性が広がるとしている。 論文情報:【Advanced Optical Materials】NIR-Harvesting Upconversion CsPbI3 Perovskite Solar Cells with Dye-Hybridized Nanoparticles
日経メディカルPCSK9阻害薬エボロクマブ、一次予防患者のCVDリスクを25%抑制
日経メディカル 10日 23:45
米・ハーバード大学のErin Bohula氏 PCSK9(前駆蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型)阻害薬のエボロクマブ(商品名レパーサ)を用いた脂質低下療法により、心血管疾患(CVD)の一次予防が可能かを検証したVESALIUS-CV試験の詳細が、米国心臓協会学術集会(AHA2025、会期:11月7〜10日、開催地:米・ニューオリンズ)で発表された。1万2000人以上を4.6年追跡した結果、 ...
化学工業日報ダウ、サステナ包材で成長 開発拠点で顧客と共創
化学工業日報 10日 19:55
... 加剤や他素材との処方設計技術に裏打ちされたフィルムへの機能付与が得意。サステナビリティーの文脈ではリサイクルやPCRをはじめ、廃油や非可食バイオマスの使用によるカーボンフットプリント(CFP)削減など、ユーザーごとに切り口はさまざまで要求水準は高い。 アシス氏はそれゆえに「モノマテリアルやPCR配合、フィルムの薄化などの要素はありながらも包材の耐久性などの性能維持は絶対に落とせない。そこが“スイー ...
朝日新聞南極の氷床が連鎖的にとける可能性、海面上昇へも 極地研など解析
朝日新聞 7日 19:00
... 研教授は、局所的な現象が連鎖して増幅した点に注目。「このまま南極氷床の融解が続くと、近い将来には連鎖が始まり、急激かつ不可逆的に融解していく可能性が高い」という。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、氷床の融解などで2300年までに世界の海面水位は1900年に比べて約2〜7メートル上がると予測していたが、「今回の結果はこれより速いペースでの上昇を示唆する」とし、今後の観測の重要性を強調 ...
日経メディカルエプコリタマブとリツキシマブとレナリドミドの3剤併用療法が再発・難治性の濾胞性リンパ腫の2次治療を対象に申請
日経メディカル 6日 23:45
... を行ったと発表した。現在、再発または難治性の濾胞性リンパ腫に対し、エプコリタマブは3次治療以降で使用することとされている。 今回の申請は、日本も参加していた国際共同非盲検無作為化フェーズ3試験であるEPCORE FL-1試験の結果に基づくもの。試験の対象は、再発/難治性の濾胞性リンパ腫患者で、エプコリタマブ+リツキシマブ+レナリドミドの3剤を併用する群と、リツキシマブとレナリドミドの2剤を併用する ...
ナショナルジオグラフィックアンチエイジングなどで注目「ペプチド療法」、効果やリスクは?
ナショナルジオグラフィック 4日 20:00
... そもそもペプチドとは? ペプチドとは、タンパク質の部品であるアミノ酸がつながった短い鎖で、細胞に機能の指示を与えるシグナル分子として働く。「小さな使者のようなものです」とサプリメント管理アプリ「SuppCo」の科学責任者ジョーダン・グレン氏は話す。(参考記事:「クレアチンは脳にもいい、研究続々、筋トレに大人気のサプリ」) 「ホルモンを調節するものもあれば、免疫活動や治癒、代謝を制御するものもありま ...
日経メディカル2025年総合内科専門医試験対策その6、消化管編
日経メディカル 1日 03:45
... 鏡検法:サンプリングエラーによる偽陰性の可能性あり iii)培養法:特異度は高いが、サンプリングエラーによる偽陰性の可能性あり 〓)核酸増幅法:内視鏡で採取した胃液検体を使用したPCRも検査可能となった ※胃液検体を使用したPCRがアップデートで追加されています ・内視鏡を用いない検査 i)尿素呼気試験:非侵襲的、プロトンポンプ阻害薬(PPI)服用中だと偽陰性リスクあり、除菌判定に使用可能 ii) ...
日経メディカル変わるがん治療、ESMO領域別イチオシ演題
日経メディカル 10月31日 11:45
... 増悪生存期間を延長 2025/10/20 【乳癌】DESTINY-Breast11試験 再発リスク高のHER2陽性早期乳癌の術前療法でT-DXd-THP療法は標準治療のddAC-THP療法よりも有意にpCR率を改善 2025/10/19 【乳癌】DESTINY-Breast05試験 術前療法後に浸潤性残存病変を有する再発リスク高のHER2陽性乳癌にT-DXdはT-DM1よりも有意にIDFSを改善 ...
日経メディカルROS1融合遺伝子陽性NSCLCに新規TKI、耐性変異や脳転移にも有効性期待
日経メディカル 10月30日 23:45
... 9%)、貧血(32.2%)などがある。 薬剤使用に際して、下記の事項についても留意しておかなければならない。 ●承認されたROS1融合遺伝子陽性検出のコンパニオン診断薬(「AmoyDx肺癌マルチ遺伝子PCRパネル」)などを用いて、ROS1融合遺伝子陽性が確認された患者に投与すること ●食後投与によりCmaxおよびAUCが上昇するとの報告があるため、食事の前後2時間の服用は避けること(添付文書の「薬 ...
Forbes JAPAN昆虫食トノサマバッタが超悪玉脂質を撃退 北大が実証
Forbes JAPAN 10月30日 07:15
... 中のカイロミクロン(CM)の血中脂質濃度の低下、消化管内に存在する胆汁酸の糞便排泄の促進、低比重型リポタンパク質(LDL)に存在する脂質濃度の低下、肝臓のLDL受容体であるLDLRを分解・不活性化するPCSK9(プロテイン転換酵素サブチリシン/ケキシン 9 型)の血中濃度が低下し、LDLの肝臓取り込みの増加が見られる。 この効果は、機能性脂質のオメガ3脂肪酸が結合したさまざまなリン脂質種や植物ステ ...
化学工業日報PCS、エチレン競争力一段向上 ブタンLPG活用
化学工業日報 10月29日 19:55
PCSの工場。バイオ由来品の販売も実績化 【シンガポール=安宅悠】住友化学系エチレンセンター会社であるPCS(シンガポール)は、コスト削減や環境ニーズ対応を狙った原料の多様化を推進する。コスト削減ではブタン液化石油ガス(LPG)を足元で最大限に利用している。バイオナフサ由来のプロピレンおよびブタジエンの販売も実績化した。長期的にはシンガポールでの生産が予定される英ムラ・テクノロジーのケミカルリサイ ...