検索結果(IP | カテゴリ : 政治)

8件の検索結果(0.010秒) 2025-09-23から2025-10-07の記事を検索
日本経済新聞自民・高市早苗新総裁が記者会見 財政・金融政策「政府が責任」
日本経済新聞 4日 19:48
... 取り組む考えを示した。「できるだけすみやかに国民が直面する課題にとりくまなければならない。物価高対策に力を注ぎたい」と強調した。 外交・安全政策にも注力すると述べた。「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」に触れ「もっともっと日本が前に出て世界平和に貢献ができる、多くの方々が共通課題から救われる、そういった姿を見せていきたい」と話した。 ガソリン暫定税率廃止「財源は基金や税収上振れ」想定物価高対 ...
毎日新聞ガラスの天井を破った高市氏 「ジェンダー平等が後退」の懸念も
毎日新聞 4日 16:56
... める女性の割合は衆院で15%(72人)、参院で29%(74人)。直近の国政選挙では両院とも女性当選者が過去最多となり、女性の国会議員数は徐々に増えてきている。 だが、各国議会でつくる「列国議会同盟」(IPU)の調査によると、日本の女性議員の比率(衆院)は世界184カ国中、140位(8月1日時点)と低い。主要7カ国(G7)では最下位だ。 日本の首相は、国会議員の中から国会の議決で指名する仕組みだ。候 ...
FNN : フジテレビ核兵器使用時は「医療では治せない…」反核医師の会が白衣で街頭へ 核兵器製造企業に融資しないよう訴えも
FNN : フジテレビ 3日 12:00
2日から長崎市でIPPNW世界大会が開かれているのにあわせ、白衣姿の医師たちが街頭活動で、金融機関は核兵器をつくる企業に融資をしないよう求めました。 街頭活動をしたのは、反核医師の会です。 2日は、JR長崎駅前で医師など14人が白衣を着てチラシを配りました。 Don't Bank On the Bomb,(ドント・バンク・オン・ザ・ボム)=「核兵器にお金を貸さないで」は、金融機関が核兵器をつくる企 ...
産経新聞自民・高市氏、中国との対話に意欲 「リーダーとも率直に」と米シンクタンクに寄稿
産経新聞 2日 16:45
... 情勢について「力による威圧や一方的な現状変更は決してあってはならない」と強調。「台湾を巡る問題は対話により平和的に解決されるべきだ」と訴えた。日台関係は、中華人民共和国を中国の唯一の合法政府と承認した昭和47年の日中共同声明を踏まえる考えも示した。 外交方針は日米同盟を基軸としつつ、安倍政権が推進した「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を柱として受け継ぎ、時代に合わせて進化させると明示した。
FNN : フジテレビ医療従事者が「核なき世界」テーマに初の国際会議へ 「IPPNW」参加者が平和公園で献花
FNN : フジテレビ 1日 20:00
... 会議が、2日に長崎市で開幕するのを前に1日、関係者が平和公園を訪れ原爆犠牲者に花を手向けました。 平和公園を訪問したのは各国の医師や大学教授、医学生など約80人です。 2日から長崎市で初めて開催されるIPPNW=核戦争防止国際医師会議。 34カ国から300人以上が出席予定で、「核なき世界」をテーマに医療従事者ができることなどについて話し合います。 関係者は1日に平和祈念像に花を手向け、原爆犠牲者に ...
WEDGE Infinity〈論点〉核不拡散に重要なことは外交的「対話」か軍事的「力」なのか?イランと北朝鮮の動きから見る教訓
WEDGE Infinity 1日 04:00
MIT核セキュリティ政策センターのVipin Narang所長らが、Foreign Affairs誌(ウェブ版)に掲載された論説‘The North Korean Way of Proliferation'において、米国による核施設攻撃はイランの核開発計画を挫折させたが、他方で核拡散を企てる国々の核兵器開発への歩みを加速させたとしたうえで、核開発を目指す国は今後、北朝鮮型あるいはシリア型で核保有国 ...
時事通信通信情報の利用、必要最小限に サイバー防御、政府が基本方針案
時事通信 9月26日 19:16
... 。年内の策定に向けて議論を加速させる。 能動的サイバー防御では、国が平時からインターネット空間を監視する。収集した通信情報からメール本文や通話など「意思疎通の本質的内容」を除き、ネット上の住所に当たるIPアドレスや攻撃コマンドといった「機械的情報」を選別して分析。重大な攻撃の兆候があれば、警察や自衛隊が攻撃元のサーバーに侵入し、無害化措置を講じる。 たたき台は通信情報の利用について「法が適切に順守 ...
産経新聞岡野安保局長とルビオ米国務長官がNYで初会談、「自由で開かれたインド太平洋」推進確認
産経新聞 9月25日 10:35
岡野正敬国家安全保障局長は24日(日本時間25日)、訪問先の米ニューヨークでルビオ米国務長官と初めて会談した。日本政府が発表した。東・南シナ海で威圧的行動を強める中国を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を推進する重要性を確認した。 両氏は、北朝鮮の完全な非核化を求める方針でも一致。経済安全保障を巡っても意見交換したとみられる。

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。