検索結果(鹿児島 | カテゴリ : サイエンス)

39件の検索結果(0.073秒) 2025-10-22から2025-11-05の記事を検索
デイリースポーツ水銀問題「認知度向上を」
デイリースポーツ 06:04
... 事として扱われている」とし、実際は現在も国際的な課題であり続けていると訴え、認識を改める必要があると指摘した。 1年の本山典美さん(16)は、水俣病の原因企業チッソの子会社JNCやチッソ設立の契機となった曽木発電所遺構(鹿児島県伊佐市)を授業で訪れたことを紹介。水俣市では水銀が原因となった水俣病について「小学校から学習するが、知らないことがまだたくさんある」と話した。 締約国会議は3〜7日に開催。
47NEWS : 共同通信水銀問題「認知度向上を」 水俣高生、国際社会に発表
47NEWS : 共同通信 06:01
... 扱われている」とし、実際は現在も国際的な課題であり続けていると訴え、認識を改める必要があると指摘した。 1年の本山典美さん(16)は、水俣病の原因企業チッソの子会社JNCやチッソ設立の契機となった曽木発電所遺構(鹿児島県伊佐市)を授業で訪れたことを紹介。水俣市では水銀が原因となった水俣病について「小学校から学習するが、知らないことがまだたくさんある」と話した。 締約国会議は3〜7日に開催。 熊本県
毎日新聞千葉のナシ「王秋」宇宙へ 飛行士の食生活に彩り ISSで提供
毎日新聞 10月31日 20:19
... 飛行士の食生活に彩りを添えそうだ。 県農林総合研究センター(千葉市緑区)が栽培し、出荷時期と補給機の打ち上げ時期が合致し、生食が可能で4週間以上保存できる点などを考慮して選ばれたという。10月26日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた無人補給機「HTV―X」1号機に新潟県産のナシなどと一緒に搭載され、30日にISSに到着した。 Advertisement 千葉は2023年度時点でナシの ...
朝日新聞油井飛行士、HTV-Xキャッチ 日本の新型補給船がISSに初輸送
朝日新聞 10月30日 01:37
... が操作するロボットアームでキャッチされた。HTV―Xは高度約400キロのISSへの物資輸送を担うほか、将来は米国主導の有人月探査「アルテミス計画」での輸送にも活用される見通しだ。 HTV―Xは26日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に計9機打ち上げられた補給船「こうのとり(HTV)」の後継機として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や三菱電機などが開発した。 油井さん ...
47NEWS : 共同通信新型補給機、宇宙基地に到着 油井飛行士がキャッチ
47NEWS : 共同通信 10月30日 01:34
... 国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームで捕捉した。ISSに最長で半年間係留する。 HTV―Xは26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に活躍した「こうのとり」の後継機で、積載量は1.5倍の約6トンに増えた。1号機は、水や空気と食料、性能試験をする二酸化炭素除去装置などを ...
産経新聞新型補給機「HTV―X」、宇宙基地到着 油井亀美也飛行士がロボットアームでキャッチ
産経新聞 10月30日 01:28
... 国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームで捕捉した。ISSに最長で半年間係留する。 HTV―Xは26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に活躍した「こうのとり」の後継機で、積載量は1・5倍の約6トンに増えた。1号機は、水や空気と食料、性能試験をする二酸化炭素除去装置などを ...
読売新聞新型無人補給船HTV―X1号機、ISSに到着…油井亀美也さんがロボットアームでつかまえる
読売新聞 10月30日 01:19
... ける、日本の新型無人補給船「HTV―X」1号機が30日午前0時58分頃、ISSに到着した。食料や水などの物資を積んだHTV―Xは26日、鹿児島県の種子島宇宙センターから主力ロケット「H3」7号機で打ち上げられていた。 新型無人補給船「HTV―X」1号機(6月2日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで)=秋月正樹撮影 高度約200〜300キロの軌道に投入され、地球を周回しながら高度約400キロまで ...
デイリースポーツ新型補給機、宇宙基地に到着
デイリースポーツ 10月30日 01:14
... 国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームで捕捉した。ISSに最長で半年間係留する。 HTV-Xは26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に活躍した「こうのとり」の後継機で、積載量は1・5倍の約6トンに増えた。1号機は、水や空気と食料、性能試験をする二酸化炭素除去装置などを ...
読売新聞「初物同士」成功にJAXA安堵…補給船&H3、将来の受注拡大期待「売れ筋になる可能性」
読売新聞 10月27日 08:06
... 安堵(あんど) の声が上がった。将来的な商業利用の拡大に向けても期待がかかる。(金堀雄樹、大山博之) 打ち上げ成功後の記者会見場で笑顔を見せる、JAXAの有田さん(中央)と伊藤さん(右)ら(26日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで)=長野浩一撮影最強形態 「ロケットからの音が建物を震わせているかのようで、これまでにない迫力を感じた」 打ち上げ後の記者会見で、宇宙航空研究開発機構(JAXA) ...
産経新聞H3ロケット責任者「百点満点の打ち上げだった」 笑顔、感謝… 7号機が打ち上げ成功
産経新聞 10月26日 21:01
... 報告するJAXAの有田誠プロジェクトマネージャ=10月26日、鹿児島県南種子町(伊藤壽一郎撮影)日本の主力大型ロケット「H3」開発の責任者である宇宙航空研究開発機構(JAXA)の有田誠プロジェクトマネージャは26日、7号機の打ち上げが成功した後、産経新聞の取材に応じ、「若手がよくやってくれた。百点満点の打ち上げだった」と笑顔で語った。 鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで打ち上げの様子を見守って ...
産経新聞新型補給機「HTV━X」軌道投入に成功 30日に油井亀美也さんがISSで把持
産経新聞 10月26日 20:57
新型無人補給機「HTV―X」1号機を載せ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット7号機=26日午前9時(共同通信社ヘリから)国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶため、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した新型宇宙ステーション補給機「HTV─X」の1号機が26日、H3ロケット7号機で打ち上げられた。ISSには油井亀美也飛行士が滞在し、ドッキング作業を担当。HTV─Xで獲 ...
読売新聞新型補給船HTV―X、ISS滞在中の油井亀美也さんが30日未明にドッキング作業
読売新聞 10月26日 19:06
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける新型無人補給船「HTV―X」1号機が26日午前9時頃、鹿児島県の種子島宇宙センターから主力ロケット「H3」7号機で打ち上げられた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、約14分後に切り離され、打ち上げは成功した。H3の打ち上げ成功は5回連続となった。 国際宇宙ステーション(左)に向かう新型無人補給船「HTV―X」1号機のイメージ(JAXA提供) HT ...
47NEWS : 共同通信渡り鳥の生息環境保全へ連携 奄美でサシバ国際サミット
47NEWS : 共同通信 10月26日 18:50
絶滅危惧種でタカ科の渡り鳥、サシバの生息環境を守るための国際サミットが25、26の両日、国内最大の越冬地とされる鹿児島県・奄美大島で開かれた。繁殖地、渡りの中継地、越冬地の自治体代表や野生動物研究者らが集い、国境を越え連携して生息地の生物多様性保全に取り組むとする宣言を採択した。 サシバは体長約50センチ。日本の里山などで繁殖し、秋に越冬のため南下する。密猟や生息環境の悪化で絶滅が危惧されている。 ...
デイリースポーツ渡り鳥の生息環境保全へ連携
デイリースポーツ 10月26日 18:42
絶滅危惧種でタカ科の渡り鳥、サシバの生息環境を守るための国際サミットが25、26の両日、国内最大の越冬地とされる鹿児島県・奄美大島で開かれた。繁殖地、渡りの中継地、越冬地の自治体代表や野生動物研究者らが集い、国境を越え連携して生息地の生物多様性保全に取り組むとする宣言を採択した。 サシバは体長約50センチ。日本の里山などで繁殖し、秋に越冬のため南下する。密猟や生息環境の悪化で絶滅が危惧されている。 ...
毎日新聞月を見据える新型補給機「HTV−X」 トランプ氏の意向で不透明さも
毎日新聞 10月26日 18:16
国際宇宙ステーション(左奥)に接近するHTV−Xのイメージ=宇宙航空研究開発機構提供 宇宙ステーションに物資を届ける宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型無人補給機「HTV―X」1号機が26日、鹿児島・種子島からH3ロケットで打ち上げられ、予定の軌道への投入に成功した。30日に国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、さまざまな実験装置や生鮮食品などを、滞在中の油井亀美也宇宙飛行士(55)らに届ける ...
朝日新聞H3ロケット「最強型」打ち上げ成功 競争激しい世界市場にどう挑む
朝日新聞 10月26日 15:02
打ち上げられたH3ロケット7号機=2025年10月26日午前9時、鹿児島県の種子島宇宙センター、田辺拓也撮影 [PR] 日本の基幹ロケット「H3」7号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。H3は、拡大する商業打ち上げ市場を見据え、低コスト化や運用面の改善を図り、次世代の主力ロケットとして重責を担う。日本はこのロケットで世界市場にどう挑もうとしているのか。 H3ロケット7号機打ち上げ成 ...
朝日新聞H3ロケット7号機打ち上げ成功 補給船HTV-Xを予定軌道に投入
朝日新聞 10月26日 14:58
種子島宇宙センターから打ち上げられたH3ロケット7号機=2025年10月26日午前9時、鹿児島の種子島宇宙センター、田辺拓也撮影 [PR] 日本の主力ロケット「H3」7号機が26日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、予定の軌道に投入し、成功した。国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ新型無人補給船「HTV-X」を載せている。H3の打ち上げは5回連続成功となった。 H3ロケット「最強 ...
NHK新型宇宙輸送船「HTV-X」打ち上げ成功
NHK 10月26日 14:50
国際宇宙ステーションに物資を運ぶ日本の新型宇宙輸送船「HTV-X」は、26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターからH3ロケットで打ち上げられ、予定の軌道に投入されて、打ち上げは成功しました。 正午からJAXAが会見する予定です。 目次3項目HTV-XとはHTV-Xが運ぶ物資はH3ロケット「24形態」とはすべて表示 新型の宇宙輸送船「HTV-X」を載せたH3ロケット7号機は、メインエンジンなどに点火 ...
47NEWS : 共同通信新型補給機HTV―X、宇宙出発 種子島でJAXA、輸送能力増
47NEWS : 共同通信 10月26日 10:17
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日午前9時、国際宇宙ステーション(ISS)に食料や実験装置を運ぶ新型無人補給機「HTV―X」1号機を鹿児島県の種子島宇宙センターからH3ロケット7号機で打ち上げた。HTV―Xは約14分後にロケットから分離、打ち上げは成功した。 HTV―Xは、2009〜20年に9回の輸送を全て成功させた「こうのとり」の後継機。運べる荷物の量が4トンから6トン近くへと増えたほか、 ...
産経新聞新型補給機「HTV━X」軌道投入成功 30日に油井亀美也さんがISSでドッキング作業
産経新聞 10月26日 10:15
... 実証を行う。最後は大気圏に再突入して燃え尽きる。 ISSは5年後に運用を終えるとされ、HTV─Xは年1機のペースで5号機まで打ち上げられる見通しだ。 新型宇宙ステーション補給機「HTV─X」の1号機=鹿児島県南種子町(JAXA提供)有人月探査も視野HTV─Xは、令和2年に退役した宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」を土台として開発された。電力供給量はこうのとりの約1・5倍で、実験の試料な ...
産経新聞H3ロケット7号機、打ち上げ成功 ISSに向かう新型補給機を予定通り分離
産経新聞 10月26日 09:23
ISSへの新型補給機を載せて打ち上げられたH3ロケット7号機=26日午前9時、鹿児島県南種子町(伊藤壽一郎撮影)日本の主力大型ロケット「H3」7号機が26日午前9時0分15秒、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから予定通り打ち上げられた。国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型補給機「HTV−X」1号機を、予定通り約14分後に分離して軌道に投入。打ち上げは成功した。 成功が伝えられると、同 ...
読売新聞新型無人補給船「HTV―X」、打ち上げ成功…30日未明にISS到着予定
読売新聞 10月26日 09:20
... SS)へ物資を届ける新型無人補給船「HTV―X」1号機が26日午前9時頃、鹿児島県の種子島宇宙センターから大型主力ロケット「H3」7号機で打ち上げられた。HTV―Xは約14分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。H3の打ち上げ成功は5機連続となった。 種子島宇宙センターから打ち上げられる「H3」7号機(26日午前9時、鹿児島県南種子町で)=長野浩一撮影 HTV―Xは30日未明にISSに到着 ...
47NEWS : 共同通信【速報】新型無人補給機HTV―Xの打ち上げ成功
47NEWS : 共同通信 10月26日 09:18
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた新型無人補給機「HTV―X」1号機は約14分後、H3ロケットから分離し、打ち上げは成功した。補給機は国際宇宙ステーションへ飛行を続ける。 鹿児島県
産経新聞H3ロケット7号機打ち上げ ISSに向かう新型補給機「HTV−X」搭載
産経新聞 10月26日 09:09
発射地点で打ち上げを待つH3ロケット7号機=26日午前6時50分、鹿児島県南種子町(伊藤壽一郎撮影)日本の主力大型ロケット「H3」7号機が26日午前9時0分15秒、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから予定通り打ち上げられた。7号機は国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける新型補給機「HTV−X」1号機を搭載。打ち上げの約14分後に分離して軌道投入する計画で、予定通り実施できたかどうか、宇宙 ...
47NEWS : 共同通信【速報】新型無人補給機HTV―X打ち上げ
47NEWS : 共同通信 10月26日 09:03
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日午前、国際宇宙ステーション(ISS)に食料や実験装置を運ぶ新型無人補給機「HTV―X」1号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターからH3ロケット7号機で打ち上げた。 宇宙航空研究開発機構鹿児島県
産経新聞H3ロケットまもなく打ち上げ 初の大型機体、ISSへ新型補給機運び宇宙ビジネス拡大へ
産経新聞 10月26日 07:00
発射地点で打ち上げを待つH3ロケット7号機=26日午前6時50分、鹿児島県南種子町(伊藤壽一郎撮影)日本の主力大型ロケット「H3」7号機が26日午前9時0分15秒、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられる。国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型補給機「HTV−X」1号機を搭載するため、H3の中では機体サイズも打ち上げ能力も過去最大。多様な大きさの搭載物に対応できる柔軟性を実証 ...
産経新聞H3ロケット7号機26日打ち上げ、発射地点へ移動 ISSへの新型補給機を載せ最終作業
産経新聞 10月25日 19:45
発射地点に移動し打ち上げを待つH3ロケット7号機=25日午後6時半、鹿児島県南種子町(伊藤壽一郎撮影)国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける新型補給機「HTV−X」1号機を載せて、26日に打ち上げられる日本の主力大型ロケット「H3」7号機は25日夜、格納されていた種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)のロケット組立棟を出て発射地点に移動し、打ち上げに向けた最終段階の作業に入った。 機体は25 ...
47NEWS : 共同通信H3ロケット、発射地点へ 新型補給機搭載、26日打ち上げ
47NEWS : 共同通信 10月25日 19:21
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、新型無人補給機「HTV―X」1号機を搭載したH3ロケット7号機を鹿児島県の種子島宇宙センターにある組立棟から発射地点に移動させた。26日午前9時に打ち上げる。 全長約64メートルと大型の機体は25日午後6時ごろ、発射台ごと車両に載せられて組立棟から姿を現し、30分ほどかけて400メートル離れた発射地点へゆっくりと移動した。上部にはHTV―Xのステッカーが貼 ...
デイリースポーツH3ロケット、発射地点へ
デイリースポーツ 10月25日 19:07
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、新型無人補給機「HTV-X」1号機を搭載したH3ロケット7号機を鹿児島県の種子島宇宙センターにある組立棟から発射地点に移動させた。26日午前9時に打ち上げる。 全長約64メートルと大型の機体は25日午後6時ごろ、発射台ごと車両に載せられて組立棟から姿を現し、30分ほどかけて400メートル離れた発射地点へゆっくりと移動した。上部にはHTV-Xのステッカーが貼 ...
朝日新聞H3ロケット7号機あす打ち上げ、機体を移動 ISS新型補給船搭載
朝日新聞 10月25日 18:57
国際宇宙ステーションへの新型補給船「HTV―X」のイメージ=JAXA提供 [PR] 日本の基幹ロケット「H3」の7号機が26日午前9時ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。H3はこれまで4回連続で成功しており、先代のH2Aから流れを引き継いで信頼性を高め、商業打ち上げの拡大を目指す。 機体は25日午後6時ごろ、組み立て棟から約400メートル離れた発射点へ約30分かけて移動した。国際 ...
産経新聞過去最強のH3ロケット7号機、26日に打ち上げ ISSに向かう新型補給機を搭載
産経新聞 10月24日 17:40
新型宇宙ステーション補給機「HTV─X」1号機=6月、JAXA種子島宇宙センター(JAXA提供)国産ロケットでは過去最大となる主力大型ロケット「H3」7号機が、26日午前9時0分15秒に鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられる。7号機は、油井亀美也飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(ISS)に向かう新型宇宙ステーション補給機「HTV−X」1号機を搭載。日本の基幹ロケットは「H2A」 ...
デイリースポーツ川内原発に乾式貯蔵施設を新設
デイリースポーツ 10月24日 17:27
九州電力は24日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の敷地内に使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の新設を、原子力規制委員会に申請した。九電としては玄海原発(佐賀県)に次ぐ2カ所目で、2029年度をめどに運用開始を目指す。 乾式貯蔵は、使用済み燃料プールで冷却した燃料を「キャスク」と呼ばれる金属製の容器に密封し、空気で冷やす設備。26年度中に完成予定の再処理工場(青森県六ケ所村)に搬送するまでの間 ...
読売新聞新・日の丸無人補給船「HTV―X」、ISSへ26日打ち上げ…こうのとり進化版
読売新聞 10月24日 15:00
大山博之 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型無人補給船「HTV―X」1号機が26日午前、種子島宇宙センター(鹿児島県)から、主力ロケット「H3」7号機で打ち上げられる。2020年に退役したHTV(愛称・こうのとり)の進化版で、日本として5年ぶりにISSに物資を届ける。開発を手がけた技術者は「経験を生かし、集大成となる機体に仕上がった」と胸を張る。(大山博之) 「『より良いものを』という ...
NHK新型宇宙輸送船「HTV-X」今月26日に打ち上げへ JAXA発表
NHK 10月23日 16:12
悪天候のため打ち上げが延期されていた日本の新型宇宙輸送船「HTV-X」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、10月26日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表しました。 HTV-Xは国際宇宙ステーションに実験装置などの物資を運ぶため、日本が新たに開発した無人の宇宙輸送船で、H3ロケットに搭載され、10月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、悪天候のため延期され ...
朝日新聞H3ロケット7号機、打ち上げ26日に再設定 ISS新型補給船搭載
朝日新聞 10月23日 16:03
... 」の一部=2024年12月10日、神奈川県鎌倉市、高橋豪撮影 [PR] 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日、悪天候を理由に延期していた基幹ロケット「H3」7号機を、26日に打ち上げると発表した。鹿児島県の種子島宇宙センターから午前9時ごろに打ち上げる。 当初、21日に打ち上げを予定していたが、発射場周辺で雷や強風が予想され、ロケットが安全に飛行できない可能性があるため延期していた。 H3はJ ...
産経新聞H3ロケット7号機、26日午前打ち上げへ 新型補給機「HTV─X」を搭載 JAXA
産経新聞 10月23日 15:39
2月、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット5号機宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日、悪天候で延期していた国産主力ロケット「H3」7号機を、26日午前9時ごろに鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける新型宇宙ステーション補給機「HTV−X」1号機を搭載。当初の打ち上げ日は10月21日だった。
47NEWS : 共同通信新型補給機26日に打ち上げ 悪天候で延期のHTV―X
47NEWS : 共同通信 10月23日 15:02
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日、国際宇宙ステーションに食料や実験装置を運ぶ新型無人補給機「HTV―X」1号機を26日午前9時ごろ、H3ロケット7号機で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。当初は21日の予定だったが、悪天候が予想されるとして延期していた。 ただ、26日は午前中に雷の可能性が残っており、天候に関しては「注視が必要な状況」だとしている。 HTV―Xは2009〜 ...
デイリースポーツ新型補給機26日に打ち上げ
デイリースポーツ 10月23日 14:58
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日、国際宇宙ステーションに食料や実験装置を運ぶ新型無人補給機「HTV-X」1号機を26日午前9時ごろ、H3ロケット7号機で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。当初は21日の予定だったが、悪天候が予想されるとして延期していた。 ただ、26日は午前中に雷の可能性が残っており、天候に関しては「注視が必要な状況」だとしている。 HTV-Xは2009〜 ...
47NEWS : 共同通信【速報】新型無人補給機HTV―X、26日打ち上げ
47NEWS : 共同通信 10月23日 14:27
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日、新型無人補給機「HTV―X」1号機を26日午前9時ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。当初は21日に予定していたが、悪天候で延期した。 宇宙航空研究開発機構鹿児島県

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。