検索結果(長崎 | カテゴリ : 国際)

27件の検索結果(9.054秒) 2025-08-18から2025-09-01の記事を検索
朝日新聞高まる核使用リスク、現実論を考えた 存在しない「完璧な核抑止」
朝日新聞 11:11
グラフィック・小倉誼之 [PR] 「時をよむ」 論説委員室から 「核兵器は、絶対に人類と共存できない」 米軍による原爆投下から80年となった今年の夏。広島・長崎など各地で平和式典や記者会見、国際会議、シンポジウムなどを取材し、惨禍を生き延びた被爆者たちの訴えを、改めて胸に刻むことになった。 今や被爆者の平均年齢は86歳を超える一方、人数は10万人を下回った。切実な願いが「核兵器のない世界」の実現。 ...
読売新聞金正恩氏、専用列車で北京に向け出発か…「抗日勝利80年」軍事パレードに出席へ
読売新聞 10:37
... プーチン大統領と並んで観閲する予定だ。 正恩氏は過去4回訪中し、18年3月、19年1月の2回は列車を利用した。 北朝鮮と国境を接する中国遼寧省丹東では、中朝を結ぶ「中朝友誼橋」周辺にある複数のホテルで、外国人の宿泊予約ができなくなっている。正恩氏の訪中に伴う措置の可能性がある。 関連記事 長崎原爆の被爆樹木の「声なき声」…葉のざわめきや落ち葉のお香で「五感で平和を体感できる作品づくり」 戦争特集へ
朝日新聞パラオ、テニアン、サイパン…戦後80年、朽ちていく太平洋の戦跡群
朝日新聞 8月31日 14:14
... 日、米軍の攻撃で黒木大隊は壊滅した 日本本土を空襲するため、米軍は、日本が「絶対国防圏」とした北マリアナ諸島のテニアンやサイパンなどを1944年6月から攻撃。テニアンの飛行場からは、45年8月に広島・長崎へ原爆を投下したB29爆撃機も飛び立った。米軍はサイパンやグアムにも侵攻。サイパンでは日本軍が玉砕し、多くの民間人が追い詰められて自決した。 1944年のサイパンの戦いで、米軍に追い詰められた人々 ...
テレビ朝日ロンドンで平和の千羽鶴ワークショップ開催 広島・長崎の原爆投下から80年にあわせ
テレビ朝日 8月30日 20:56
1 ロンドンで広島と長崎への原爆投下から80年に合わせて、平和の願いを込めた千羽鶴のワークショップが開かれました。 ロンドンにある「ジャパン・ハウス」では、広島と長崎の被爆から80年に合わせて、広島平和記念公園に千羽鶴を届けるためのワークショップが開かれました。 参加者は折り鶴を楽しみながら、原爆の悲惨さと千羽鶴に込められた平和への思いを学びました。 ワークショップは8月6日から始まり、11回開か ...
日本経済新聞軍艦島など世界遺産登録10年、日韓の歴史表現めぐる溝なお埋まらず
日本経済新聞 8月29日 16:00
長崎市沖合にある端島炭坑(通称・軍艦島)が「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界文化遺産に登録されてから2025年7月で10年となった。月日はたったが、軍艦島など複数の施設で朝鮮半島出身者らが働いた「徴用工」の歴史に関する表現や説明を巡り、日本と韓国の間にまだ温度差がある。 軍艦島は人工の島で、長崎港から船でおよそ40分の場所にある。大きさは東西に約160メートル、南北に約480メートル。石. ...
NewSphere揺らぐ日本の戦争記憶 軍国主義復活への懸念広がる
NewSphere 8月29日 10:20
... なったのだ」と裁判で述べた。 この視点は、修正主義的な歴史観において、日本人を戦争の第一の被害者と位置づける根拠となっている。本来は平和的で善意に満ちた国民が、西洋の模倣という誤りを犯した結果、広島と長崎への原爆投下という苦難を受ける戦争に巻き込まれた、という筋立てである。 軍国主義を断罪しないがゆえに、修正主義的な歴史観は日本の再軍備を容認する。そのため修正主義者は第9条に反対し、日本が軍事力を ...
CNN.co.jp世界で行われた核実験は過去80年で2000回超、各地に今なお残る爪痕
CNN.co.jp 8月28日 16:00
... りどこかが痛んだりするたび、再発におびえて生涯を送ることになる」と訴える。 「私たちにとって冷戦は終わっていない。今もその影響を抱えて生きている」 核の時代は80年前の第2次世界大戦末期、米軍が広島と長崎に原子爆弾を投下したことで始まった。原爆の死者は直後だけで11万人に上った。ここから動き出した冷戦期の核軍拡競争で、米国とソ連、英国、フランス、中国が強力な核兵器の開発を競い合った。 45〜96年 ...
FNN : フジテレビ「そのぎ茶」を味わいながら「サイクリングツアー」長崎大学と台湾の企業がコラボでお茶の魅力をPR
FNN : フジテレビ 8月26日 18:58
... 議から協力の申し出がありました。 台湾のサイクリスト 陳 宥丞 さん 「台湾では山の上にサイクリングに行くと、無料でお茶が飲める取り組みがある。長崎でもこのような取り組みがあると効果があるかもしれない」 17日には体験ツアーも実施しました。 高井ゼミはツアーの効果を取りまとめて、長崎県などへの提案を目指すとしています。 テレビ長崎 長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
産経新聞「地球上から核廃絶を」被団協代表委員の箕牧智之さん、イタリアで講演
産経新聞 8月25日 21:11
... 島と長崎への原爆投下から今月で80年。箕牧さんは「人類は過ちから学ぶ必要がある。地球上から核兵器を廃絶しなければならない」と訴えた。 箕牧さんは3歳の時に疎開先だった広島で被爆した。昨年12月のノルウェー・オスロで開かれたノーベル平和賞授賞式では他の代表委員らと登壇し、メダルと賞状を受け取った。 講演には、2歳の時に長崎で被爆し原爆後障害の研究を続けている医師の朝長万左男さん(82)も参加。「長崎 ...
ブラジル : ブラジル日報ブラジル〓國平安の会=慰霊祭23日、文協貴賓室
ブラジル : ブラジル日報 8月23日 08:00
... は若者たちが登壇し、「世界平和への願い」や「先人および移民への感謝」といったテーマを語り合い、未来へつながる平安の願いを発信する。 主催者は「2024年のノーベル平和賞が、平和への誓いと再生の象徴である広島・長崎の両市の授与されたことを、私たちは誇りを持ってここに讃えます。この受賞は、私たちのこの式典にも通じる平和の精神と志を強く鼓舞するものです。一緒に平和の祈りを捧げましょう」と呼びかけている。
産経新聞国連の一部移転先候補に東京、横浜 核軍縮推進でも日本に期待 グテレス事務総長
産経新聞 8月22日 20:02
... 中のグテレス国連事務総長が22日、大阪市で共同通信の単独インタビューに応じ、検討している国連機能の一部移転について「東京と横浜は非常に有力な移転先の候補地だ」と述べた。原爆投下から80年を迎えた広島、長崎の被爆者が核兵器の非人道性を証言していることに触れ、唯一の戦争被爆国である日本には「核軍縮に関し、強いリーダーシップを発揮する道徳的な権威がある」と語った。 また、9月の国連総会一般討論に合わせ、 ...
47NEWS : 共同通信国連移転候補に東京、横浜 グテレス事務総長が単独会見
47NEWS : 共同通信 8月22日 19:00
... 中のグテレス国連事務総長が22日、大阪市で共同通信の単独インタビューに応じ、検討している国連機能の一部移転について「東京と横浜は非常に有力な移転先の候補地だ」と述べた。原爆投下から80年を迎えた広島、長崎の被爆者が核兵器の非人道性を証言していることに触れ、唯一の戦争被爆国である日本には「核軍縮に関し、強いリーダーシップを発揮する道徳的な権威がある」と語った。 また、9月の国連総会一般討論に合わせ、 ...
産経新聞日本は「平和と国際協力を選んだ」 万博の国連スペシャルデーでグテレス事務総長が評価
産経新聞 8月22日 17:13
万博の国連スペシャルデーでスピーチするグテレス事務総長=22日午前、大阪市此花区(南雲都撮影)大阪・関西万博は22日、国連のスペシャルデーを迎えた。式典に出席したグテレス事務総長は、広島と長崎への原爆投下後、日本は「平和と国際協力を選んだ」とし国連加盟以降は「核軍縮や人間の安全保障、持続可能な開発目標(SDGs)のたゆみない擁護者であり続けた」と評価した。 また、先進国に温室効果ガス削減の数値目標 ...
ブラジル : ブラジル日報文協=被爆者証言映画を上映=長崎被爆者の伊藤さん登壇
ブラジル : ブラジル日報 8月22日 07:00
... 像スライダー (3枚) 1945年8月に広島と長崎に投下された原爆の被爆者でブラジルに移民として渡った日本人の証言を記録したドキュメンタリー映画2本の上映会が、14日午後2時からサンパウロ市リベルダーデ区のブラジル日本文化福祉協会(文協)小講堂で開かれ、約100人が視聴した。文協の会員拡充委員会と国際交流委員会が主催、ブラジル広島文化センターとブラジル長崎県人会が後援し、月刊ピンドラーマ編集長の布 ...
朝日新聞国連事務総長「日本は平和のリーダー」 戦後80年の被爆地にも言及
朝日新聞 8月21日 22:23
... め横浜市を訪れた国連のグテーレス事務総長は21日、記者会見を開き「日本は平和のリーダーだ」と述べ、これまでの日本のアフリカへの支援や、世界で起きている紛争への対応を評価した。 会見冒頭で「今月は広島と長崎の惨劇から80年を迎える節目であり、日本国民が平和と軍縮に対する永続的な取り組みを再確認するとき」と説明。パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐっては改めて「直ちに停戦に至ることが必要だ」と訴えた。 ...
テレビ朝日世界の平和実現へ日本の役割に期待 国連事務総長「平和のリーダーとしての日本」
テレビ朝日 8月21日 18:45
... フリカ開発会議)のために来日した国連のグテーレス事務総長が会見し、世界で紛争が続くなか、平和の実現へ日本の役割に期待感を示しました。 国連グテーレス事務総長 「平和のリーダーとしての日本。8月は広島と長崎の惨劇から80年を迎える節目の月です。直近ではノーベル平和賞によって認められたように、日本の人々の平和と軍縮に対する永続的なコミットメントが再確認される月でもあります」 グテーレス事務総長は21日 ...
NHK国連事務総長 核廃絶に向け “国際的取り組みを"重要性を強調
NHK 8月21日 17:36
国連のグテーレス事務総長は訪問先の横浜市で記者会見し、広島と長崎への原爆投下から今月で80年となったことに触れ「核兵器なき世界の実現のために努力し続けることは、私たちすべての責務だ」と述べて、核廃絶に向けて国際的な取り組みを進めることの重要性を強調しました。 国連のグテーレス事務総長は、横浜市で開かれているTICAD=アフリカ開発会議の会場で、21日記者会見を行いました。 この中で、グテーレス事務 ...
毎日新聞国連事務総長「日本のリーダーシップが重要に」 TICADで来日中
毎日新聞 8月21日 17:16
... 区ガザ地区での人道危機における日本の対応を評価。「日本は国連憲章に基づき、国際法を順守しながら解決を図ろうとしている」と述べ、国連安保理が機能不全に陥る中でも開発と対話を続ける姿勢を「平和のメッセンジャーだ」と位置付けた。 また、被爆80年を迎えた広島や長崎にも言及。過去の訪問で被爆者の証言に深く感銘を受けたと明かし「核兵器のない世界を実現するために闘うことが我々の義務だ」と強調した。【古川幸奈】
NHKフィリピン海軍 調達検討中の海上自衛隊護衛艦を視察
NHK 8月21日 05:25
退役が予定されている海上自衛隊の護衛艦の調達を検討しているフィリピン海軍が今月、長崎県の佐世保基地を訪れて護衛艦の視察を行いました。実現に向けて日本側も働きかけを行っているということで、中国を念頭に連携を強化するねらいがあるとみられます。 関係者によりますとフィリピン海軍が視察したのは、長崎県にある海上自衛隊佐世保基地に所属する「あぶくま」型の護衛艦「じんつう」です。 「あぶくま」型は全長が109 ...
イギリス : 英国ニュースダイジェスト石破首相が第2次世界大戦への反省を表明
イギリス : 英国ニュースダイジェスト 8月20日 20:40
... in unison for first time in 80 years to mark atomic bombing 原爆投下後80年を経て一斉に鳴らされた長崎の「双塔の鐘」 「ガーディアン」紙(電子版)は9日、原爆投下から80年を迎えた長崎で、原爆で失われていた浦上天主堂の双塔の鐘が復活し、その音を響かせたと報道。天主堂は1959年に再建されたが、二つの鐘のうち一つは新しく米国から寄付された ...
イギリス : 英国ニュースダイジェストVJデーに寄せてチャールズ国王がメッセージ - 「戦争の悲劇」今日も
イギリス : 英国ニュースダイジェスト 8月20日 20:15
... が示す国際協力の必要性」を忘れてはならないと強調。「対日戦の英雄たちはわれわれに自由以上のものを残してくれた。それは自由をどう守るべきかという手本だ」と語り、過去から教訓を得る大切さを訴えた。 広島と長崎の原爆投下にも触れ「人々は計り知れない犠牲を払った。いかなる国の国民も2度とそうする必要がないよう祈る」と述べた。 欧州では5月8日が欧州戦線の戦勝記念日(VEデー)、8月15日が対日戦勝記念日( ...
NHK261年ぶり 大阪に“朝鮮通信使船"がやってきた
NHK 8月20日 20:06
... まで航海することが決まりました。 当時「朝鮮通信使船」がたどったルート “朝鮮通信使たちが見た景色を、船から見てみたい" ホンさんたちは、当時と同じ航路を選びました。 韓国のプサン(釜山)を出発して、長崎県の対馬から玄界灘を渡り、瀬戸内海を通って大阪を目指すことにしました。 大阪に向け出港 “朝鮮通信使船"の出発式 大阪へ向け (2025年4月27日 韓国 プサン) 2025年4月、韓国 プサンの ...
ニューズウィーク米軍が長崎への原爆投下を急いだ理由と、幻の「飢餓作戦」「本土決戦」を在日米国人学者が探る
ニューズウィーク 8月20日 15:45
原爆投下から約1カ月後の長崎。焼け野原に開かれた道を生存者が行く BETTMANN/GETTY IMAGES <日本が降伏していなかった場合に発動された「飢餓作戦」「本土決戦」が実際に行われていたら、日本はどうなっていたのか> 1945年8月9日、アメリカは2発目の原爆を長崎に投下した。少なくとも現時点では、核兵器が実戦で使用された最後の例だ。あれで第2次大戦の終結が早まったとの解釈もあるが、広島 ...
NewSphere戦後80年、日本を一変させた10の要因
NewSphere 8月20日 13:18
... dern Japanese History) 今年は、日本がアジア・太平洋戦争で壊滅的な敗北を喫してから80年にあたる。1945年日本は廃墟と化していた。数百万人が、戦場で命を落としたり、東京、広島、長崎をはじめとする都市への連合軍の爆撃で犠牲となった。アジアと太平洋地域では、日本が大東亜共栄圏の構築を築こうとしたことで、数百万人が被害を受け、貧困に陥り命を落とした。 窮地に追い込まれた中で、昭和 ...
ブラジル : ブラジル日報ぶらじる歌壇=43=小濃芳子撰
ブラジル : ブラジル日報 8月20日 07:00
... さわやかだった風なのに寒い季節となって身に染む サンパウロ 木村 衛 訪日し友の消息尋ねれば皆々逝きしと無常の思い ふるさとの天神山のつつじ咲けば村は総出で酒組み交はし 敗戦忌いまだ忘れず悼むなり広島長崎わだつみの声 人生観くるりと変りし終戦日十五の年齢の傷跡深し 空雲みどりの木々は語らずもコンクリートの街風そよぎゆき ◆ 名歌から学ぶ短歌の真髄 ◆ 短歌史に残る有名歌人の歌から心髄を学ぶコーナー ...
朝日新聞「新たな核軍拡」流れ変えるには?スウェーデンの研究所理事長に聞く
朝日新聞 8月19日 12:12
... が開かれ、昨年のノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)事務局次長の和田征子(まさこ)さんが平和を願って白い鳩を空に放った=2025年8月6日、森岡みづほ撮影 [PR] 広島と長崎に原爆が投下されてから80年が経過した。世界の軍事動向や安全保障などの研究を専門とするスウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は6月、年次報告書で「新たな核軍拡競争が始まりつつある ...
時事通信戦後80年、記憶継承の機会に 日本は「橋渡し役を」―中満国連次長
時事通信 8月19日 07:04
... まざまな分野で完全には機能していないことは事実だ」と指摘。「日本は加盟国から最も信頼されている国の一つだ」として、分断が深刻化する国際社会の中で調整役を果たすことに期待を示した。 中満氏は今月、広島と長崎を訪問し、原爆投下80年の式典に出席。被爆者の高齢化が進む中、若者が教訓を語り継ぐ活動が草の根で広がっていることに「勇気づけられた」と語った。 一方、核兵器を安全保障戦略の柱に据える動きが拡大する ...