検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,252件の検索結果(0.079秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
毎日新聞熱いエールと感動を! /茨城
毎日新聞 05:04
... 身は土浦市消防本部で警防救急課長として救急救命のお勤めの傍ら、約50年にもわたり県内高校野球の審判員として活躍された。 思い出深いのは某年夏の水戸工と城北の接戦という。ホームでのクロスプレーのセーフ判定に守りの水戸工が納得せず、観客席から瓶や缶、ヤジが飛び交い、プロ野球さながらの展開に。審判団が避難し、両校の校長まで出てきて直接話し合い、球審と塁審だった山中さんのセーフの最終判定になったのである。
毎日新聞15年ぶり「仙台の海」 市内唯一・深沼海水浴場 大震災で閉鎖から本格再開 /宮城
毎日新聞 05:03
... 9日、15年ぶりに本格再開する。8月17日まで。 2024年は実証実験として1日800人に入場制限して開設され、35日間で約1万5000人が海水浴を楽しんだ。25年1月、近くに6400人を収容できる「避難の丘」のかさ上げ工事が完了したことなどもあり、今夏は入場制限なしでのオープンが決まった。 遊泳時間は午前9時から午後4時までで、ライフセーバーやビーチパトロールが巡回する。午後10時まで開放され、 ...
徳島新聞徳島市が暑熱避難施設に42郵便局指定
徳島新聞 05:00
徳島市は、暑さをしのぐクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に、徳島中央郵便局など市内42郵便局を新たに指定した。市内の指定施設は65カ所になった。 郵便局を開放するのは原則、深刻な健康被害が生じる暑…
読売新聞研究所を災害時避難所に 鳥栖市と久光製薬協定
読売新聞 05:00
大規模災害時に避難所として使用される久光製薬の「SAGAグローバルリサーチセンター」 鳥栖市と久光製薬は8日、市内にある同社の研究所「SAGAグローバルリサーチセンター」と鳥栖工場体育館を大規模災害時に住民の避難所などとして使用するための協定を結んだ。 同社によると、センターは昨年2月に完成し、地上6階建て、延べ床面積約2万3300平方メートル。非常用発電機と受水槽を備え、停電や断水時も約72時間 ...
河北新報宮城・柴田町総合体育館に、児童が宿泊して避難所としての防災拠点体験 2024年12月オープンの施設を身近に
河北新報 05:00
昨年12月にオープンした、防災拠点の機能を備える柴田町総合体育館を身近に感じてもらおうと、町総合型地域スポーツクラブは小学生を対象に「何もしない合宿」を実施した。子どもたちは思い思いに体育館での一晩…
山陰中央新聞避難民テント、空爆で犠牲者 ガザ、イスラエル軍
山陰中央新聞 04:00
【エルサレム共同】パレスチナ通信は8日、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザの南部ハンユニスで避難民のテン...
沖縄タイムスミャンマー給水 寄付募る 琉大医学部出身 林医師らの団体 震災支援 CF15日まで
沖縄タイムス 03:59
人道支援を行うベアフットドクターズグループ(BFD、神奈川県)は、3月に起きたミャンマー大震災の孤立地域への給水プロジェクトの費用をクラウドファンディング(CF)で募っている。震源地近くのザガイン市では、上水道などのインフラが破壊され、避難民だけでなく約10万人の市民に水が足りていない。
沖縄タイムス本島大雨で退勤渋滞 全焼民家住民 雷か 爆発音聞く
沖縄タイムス 03:59
8日に非常に激しい雨が降った沖縄本島地方。多くの人の退勤時間にも重なり、雨や道路冠水の影響とみられる渋滞が各地で発生した。沖縄市や嘉手納町、読谷村など本島中部の複数の市町村が避難指示を出した。(1面参照) 西原町小波津では午後4時15分ごろ、「雷が落ちて煙が出ている」と119番通報があった。
タウンニュースウクライナの星空語る
タウンニュース 00:00
... ウクライナ北東部のハルキウのプラネタリウムで解説員として働いていた。しかし2022年2月にロシアによる軍事侵攻が始まり、オレナさんが暮らすアパートも砲撃の被害を受けた。同年4月に日本へ避難。国内の同業者たちの協力を得て避難生活を送りながら、関東を中心に全国各地でプラネタリウム解説を続けている。 「かわさき宙と緑の科学館」での特別投影企画は24年2月以来、2度目。今回はウクライナの夏の星空を投影し、 ...
タウンニュースウクライナの星空語る
タウンニュース 00:00
... ウクライナ北東部のハルキウのプラネタリウムで解説員として働いていた。しかし2022年2月にロシアによる軍事侵攻が始まり、オレナさんが暮らすアパートも砲撃の被害を受けた。同年4月に日本へ避難。国内の同業者たちの協力を得て避難生活を送りながら、関東を中心に全国各地でプラネタリウム解説を続けている。 「かわさき宙と緑の科学館」での特別投影企画は24年2月以来、2度目。今回はウクライナの夏の星空を投影し、 ...
タウンニュースウクライナの星空語る
タウンニュース 00:00
... ウクライナ北東部のハルキウのプラネタリウムで解説員として働いていた。しかし2022年2月にロシアによる軍事侵攻が始まり、オレナさんが暮らすアパートも砲撃の被害を受けた。同年4月に日本へ避難。国内の同業者たちの協力を得て避難生活を送りながら、関東を中心に全国各地でプラネタリウム解説を続けている。 「かわさき宙と緑の科学館」での特別投影企画は24年2月以来、2度目。今回はウクライナの夏の星空を投影し、 ...
タウンニュースウクライナの星空語る
タウンニュース 00:00
... ウクライナ北東部のハルキウのプラネタリウムで解説員として働いていた。しかし2022年2月にロシアによる軍事侵攻が始まり、オレナさんが暮らすアパートも砲撃の被害を受けた。同年4月に日本へ避難。国内の同業者たちの協力を得て避難生活を送りながら、関東を中心に全国各地でプラネタリウム解説を続けている。 「かわさき宙と緑の科学館」での特別投影企画は24年2月以来、2度目。今回はウクライナの夏の星空を投影し、 ...
室蘭民報避難所「走らないよ」 防災教室で園児ら心得学ぶ、室蘭はだしっこ共同子供園
室蘭民報 8日 22:00
室蘭市の輪西地区連合自主防災会(土田昌司郎会長)は、輪...
佐賀新聞<小城の風>新収蔵品展 先人が培った歴史紹介
佐賀新聞 8日 21:45
... 通して小城の風、歴史や文化に触れてみませんか。(小城市文化課・古庄秀樹) ほかにもこんな記事 7/8 21:30 <SAGA MADOテラス>観光コンシェルジュ SNSで… 7/8 21:15 <佐賀県人会・同郷会だより>東京白石ふるさと会 7/8 21:00 鳥栖駅で園児が七夕飾り 短冊に夢と願い込め「サッカー選手… 7/8 20:30 久光製薬、避難所提供で鳥栖市と協定 研究施設、体育館、サ…
佐賀新聞<SAGA MADOテラス>観光コンシェルジュ SNSで佐賀の魅力発信
佐賀新聞 8日 21:30
... 観光コンシェルジュ"で検索してみてください。(佐賀市観光協会・野田大介) ほかにもこんな記事 7/8 21:15 <佐賀県人会・同郷会だより>東京白石ふるさと会 7/8 21:00 鳥栖駅で園児が七夕飾り 短冊に夢と願い込め「サッカー選手… 7/8 20:30 久光製薬、避難所提供で鳥栖市と協定 研究施設、体育館、サ… 7/8 20:00 「命は一つだけ 自分で守ろう」 太良町の大浦小児童、19…
東海テレビ韓国での航空機炎上事故など受け…モバイルバッテリーの機内持ち込みに新ルール 棚には入れず“手元で保管"に
東海テレビ 8日 21:22
... 所を)変えましたね、手元に置けるように」 別の乗客: 「ニュースで見て忘れていて、いま取り出したところです」 ルールが厳しくなったきっかけは、2025年1月に韓国で航空機が炎上した事故です。乗客全員が避難しましたが、荷物棚にあったモバイルバッテリーからの出火が原因である可能性が指摘されています。 さらに2025年3月、中国・香港航空の機内で発生した火災も、乗客のモバイルバッテリーなどから出火したと ...
北海道新聞市街地での発砲判断、市町村頼み 避難誘導や補償も…役割「膨大」で実施に懸念 改正鳥獣保護法ガイドライン
北海道新聞 8日 21:22
8日に環境省が公表した改正鳥獣保護管理法が定める緊急銃猟のガイドライン(指針)は、発砲判断に加え、住民の避難誘導や通行制限、事故の補償など市町村に広範な役割を求めた。市街地での円滑なヒグマ駆除が期待される一方、市町村の体制が整わないなどの理由から、今年9月の法施行時に取り組めるかは不透明な状況だ。...
佐賀新聞<佐賀県人会・同郷会だより>東京白石ふるさと会
佐賀新聞 8日 21:15
... 会議長らも会場に駆け付け、会員は故郷の話題を懐かしそうに語り合った。 ほかにもこんな記事 7/8 21:00 鳥栖駅で園児が七夕飾り 短冊に夢と願い込め「サッカー選手… 7/8 20:30 久光製薬、避難所提供で鳥栖市と協定 研究施設、体育館、サ… 7/8 20:00 「命は一つだけ 自分で守ろう」 太良町の大浦小児童、19… 7/8 19:30 三重津海軍所跡、世界遺産登録10年で記念給食「海軍 ...
TBSテレビエアコン設置率が低い北海道内で危険な暑さから身を守る“クールスポット"図書館やスーパー、薬局などに広がる避難所、冷たい出汁でミネラル補給も
TBSテレビ 8日 20:51
全国的に見ると、北海道のエアコン設置率は低い傾向にありますが、暑さをしのぐ避難場所が、道内でも広がっています。 岡田純記者 「こちらでは、クールスポットということで、全館涼める場所として開放しています」 来店客 「家にいてもやっぱり暑いし、水遊びとかも行くけど、(外が)暑すぎて行けない時もあるので」 道内でも増えている、危険な暑さから身を守る「クールスポット」。 この夏オススメの熱中症対策を「もう ...
HBC : 北海道放送エアコン設置率が低い北海道内で危険な暑さから身を守る“クールスポット"図書館やスーパー、薬局などに広がる避難所、冷たい出汁でミネラル補給も
HBC : 北海道放送 8日 20:46
全国的に見ると、北海道のエアコン設置率は低い傾向にありますが、暑さをしのぐ避難場所が、道内でも広がっています。 岡田純記者 「こちらでは、クールスポットということで、全館涼める場所として開放しています」 来店客 「家にいてもやっぱり暑いし、水遊びとかも行くけど、(外が)暑すぎて行けない時もあるので」 道内でも増えている、危険な暑さから身を守る「クールスポット」。 この夏オススメの熱中症対策を「もう ...
NHK糸満市に高齢者等避難の情報(20:05)
NHK 8日 20:35
糸満市は、大雨と洪水の警報の発表を受けて、午後8時5分、市内全域に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
佐賀新聞久光製薬、避難所提供で鳥栖市と協定 研究施設、体育館、サロンパスアリーナの3カ所で最大1840人を収容
佐賀新聞 8日 20:30
画像を拡大する 災害時の避難場所提供について協定を結んだ向門慶人市長(左)と中冨一榮社長=鳥栖市姫方町のSAGAグローバルリサーチセンター 鳥栖市と同市の久光製薬は8日、同社の研究施設「SAGAグローバルリサーチセンター」(姫方町)と「鳥栖工場体育館」(田代大官町)を避難所として利用する協定を締結した。既に協定を結んでいたSAGA久光スプリングスの練習拠点「サロンパスアリーナ」(藤木町)と合わせ、 ...
日本テレビ「最上川200キロを歩く9週目」鮭川村と新庄市の小学生が水害を防ぐ仕組みなどを学ぶ
日本テレビ 8日 20:28
... 事を行った。」 この場所は去年7月の記録的大雨でも増水し、水位は堤防の高さ付近まで上昇しました。 「堤防の上から1メートル低いところまで水が来た。今皆さんいる所は水の中だった。」 「川がここまで来たら避難するなど決めたい」 土砂を掘ったり、固めたりするバックホー。この重機の操作を子どもたちが体験しました。 バックホーの他にも、遠隔操作の除草機など、堤防の維持管理で活躍する機械を操りました。 児童「 ...
日本テレビ「命を守る選択肢が増える」住宅密集地でクマに“発砲" ガイドラインを国が公表 中心部に出没した板柳町では…
日本テレビ 8日 20:25
... クマなどが出た際、住宅密集地でも市町村の責任で発砲する「緊急銃猟」が可能となります。 これを受けて環境省は市町村向けのガイドラインを公表しました。 ガイドラインには「緊急銃猟」の場合、通行規制や住民の避難など安全の確保を、どのように行うのか具体例が図で示されています。 ★環境省 浅尾慶一郎 環境大臣 「ガイドラインを自治体の方によく理解していただき、新しい法改正のもとで戸惑うことなく対応できるよう ...
TBSテレビ<解除>【避難情報】広島・庄原市 午後8時10分時点
TBSテレビ 8日 20:22
... 新の防災情報を無料で受け取れます。 ◆避難情報について 「避難指示」が発表された場合 「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。 危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 今すぐ避難することによって、災害が発生する ...
TBSテレビ【高齢者等避難】沖縄・豊見城市 午後7時時点
TBSテレビ 8日 20:12
... ・河川水位が一定の水位を超えている場合には避難準備が整い次第、避難する。 ・高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる。 ・高齢者等以外の方もキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて避難の準備をしたり自ら避難の判断をしたりしてください。 ・崖の近くなどの土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの情報に注意してください。 ・ ...
TBSテレビ【高齢者等避難】沖縄・那覇市 午後7時20分時点
TBSテレビ 8日 20:11
... 齢者等避難」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。 ◆自治体による補足情報 大雨警報(土砂災害警戒情報)の発表に伴い高齢者等避難発令 大雨警報(土砂災害警戒情報)の発表に伴い高齢者等避難発令 ◆避難情報が発令されているエリア <高齢者等避難が ...
NHK大分 宇佐で発見の不審物 コンリート片と判明
NHK 8日 20:11
... 査でわかりました。 8日午後、宇佐市江須賀の畑で市役所の職員から通報を受けた警察官が筒状とみられる物体を見つけました。 当初、不発弾の可能性もあるとして警察からの依頼を受けた陸上自衛隊が現場を訪れて調べましたが、縦85センチ、横45センチ、それに幅16センチのコンクリート片だったということです。 警察は一時、半径100メートルに住むおよそ10世帯に避難を呼びかけましたが午後7時ごろに解除しました。
TBSテレビ【高齢者等避難】沖縄・糸満市 午後8時5分時点
TBSテレビ 8日 20:10
... 早めの避難を促しました。 「高齢者等避難(警戒レベル3)」が出されたのは糸満市内全域です。 「高齢者等避難」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。 ◆自治体による補足情報 大雨洪水警報(浸水害・土砂災害)発表に伴い、高齢者等避難発令 ◆避難情 ...
産経新聞不発弾?農作業中に発見の不審物は「コンクリート片」 陸自調査で判明
産経新聞 8日 20:07
... 日午後1時15分ごろ、大分県宇佐市江須賀の畑で不発弾のような不審物が見つかったと、市から大分県警に連絡があった。派遣要請を受けた陸上自衛隊の調査で、不発弾ではなく、長さ約85?のコンクリート片と判明した。けが人はなかった。 県警によると、7日午前10時ごろ、畑の所有者の男性が地中に埋まっている不審物を農作業中に発見。その後、市に連絡した。県警は一時、畑への立ち入りを制限し、周辺に避難を呼びかけた。
佐賀新聞「命は一つだけ 自分で守ろう」 太良町の大浦小児童、1962年「7・8大水害」の教訓学ぶ
佐賀新聞 8日 20:00
... れ、民家も電柱も校舎もつぶされた。土砂から必死で走って逃げる人が見え、『速く逃げてくれ、走ってくれ』と叫んだ」と当時の恐怖を語った。 電気、ガス、水がなく、道路も鉄道も寸断されたため物資不足に苦しんだ避難所生活も振り返った。「災害はいつ起こるか分からない。命は一つしかない。自分の命は自分で守ろうということを、家族とも話し合って」と語りかけた。講話後に、全員で犠牲者に黙とうをささげた。 続いて6年の ...
NHK三次市と庄原市一部の「避難指示」解除
NHK 8日 19:58
広島県三次市は大雨で洪水や土砂崩れが発生するおそれがあるとして、市内の一部の地域に出していた避難指示を解除しました。 また、庄原市の一部に出されていた避難指示も解除されています。
ABC : 朝日放送タンクに水を1度補給すれば最大1000回使える 和歌山県が「水洗トイレカー」導入 能登半島地震の教訓活かす
ABC : 朝日放送 8日 19:50
大規模災害の際に、活躍が期待できます。 和歌山県は、去年1月に発生した能登半島地震でトイレ不足が指摘された教訓を踏まえ、災害時の避難所の環境改善に向けて、水洗トイレカーを導入しました。 トラックの荷台部分に5つの個室があり、タンクに水を1度補給すれば、最大1000回ほど使えます。リフトも備え、車いすの人も利用可能です。 能登と同じく半島に位置する和歌山県は、防災・減災に向けた対策が適切か継続的に検 ...
沖縄タイムス本島中部に土砂災害警戒情報 沖縄市1万6千人に避難指示 読谷・嘉手納・宜野湾・北中城も【8日午後7時半現在】
沖縄タイムス 8日 19:49
... にも注意が必要で、落雷や竜巻など激しい突風にも警戒を促している。沖縄市は7847世帯の1万6127人を対象に避難指示を出した。避難所は沖縄市役所と福祉文化プラザ。他に読谷村と嘉手納町、宜野湾市、北中城村も避難指示を出した。また、8日午後7時半現在、北谷町と南城市、豊見城市、那覇市が「高齢者等避難」を出している。 気象台によると、台風周辺の湿った空気などの影響で、9日にかけて本島地方では大気の状態が ...
TBSテレビ<解除>【避難情報】広島・三次市 午後7時40分
TBSテレビ 8日 19:47
... 新の防災情報を無料で受け取れます。 ◆避難情報について 「避難指示」が発表された場合 「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。 危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 今すぐ避難することによって、災害が発生する ...
NHK那覇市 小禄地区に高齢者等避難の情報(19:20)
NHK 8日 19:47
那覇市は、大雨警報の発表を受けて、午後7時20分、小禄地区に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
FNN : フジテレビ広島県北部に土砂災害警戒情報・避難指示 「雨が弱くなってもしばらく警戒を」 山本剛弘気象予報士
FNN : フジテレビ 8日 19:40
... のは三次市周辺です。三次市周辺、夕方に非常に強い雨が降っています。河川が増水しているので、雨が弱くなっても注意して下さい。土砂災害、浸水、しばらく警戒して下さい。 そして、明るいうちに避難できるようにして下さい。 《避難所情報》 十日市コミュニティセンター 酒屋コミュニティセンター 八次コミュニティセンター 布野生涯学習センター (8日午後7時現在) テレビ新広島 広島の最新ニュース、身近な話題、 ...
NHK庄原市の一部地区に「避難指示」
NHK 8日 19:38
広島県庄原市は、大雨で洪水や土砂崩れが発生するおそれがあるとして、午後7時すぎに一部の地区に避難指示を出しました。 避難指示が出されたのは、総領町、大久保町、本村町、上谷町、峰田町、春田町、実留町、是松町、高門町で、あわせて1314世帯2786人が対象です。 5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
TBSテレビトカラ列島地震 あす9日、第3陣が島外避難 悪石島5人が希望
TBSテレビ 8日 19:35
... す9日、第3陣となる住民の島外避難を行います。 トカラ列島近海では先月21日以降、地震が頻発していて、これまでに震度1以上を1688回(8日午後5時現在)観測しています。このうち震度5弱以上の地震が8回発生しました。 8日、十島村の久保村長は、9日にあらたに悪石島の5人が島外へ避難することを明らかにしました。 これまでに十島村では、悪石島と小宝島の合わせて59人が島外避難しています。悪石島ではこれ ...
NHK豊見城市に高齢者等避難の情報(19:00)
NHK 8日 19:35
豊見城市は、大雨と洪水の警報の発表を受けて、午後7時、市内全域に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
TBSテレビ海開きを前に 高田松原海水浴場で中学生が津波避難訓練 岩手・陸前高田市
TBSテレビ 8日 19:30
... う想定で行われました。 生徒たちは、大津波警報の発表が伝えられると高台にある市の総合交流センターを目指して歩いて避難し、ルートを確認していました。 (参加した中学生は) 「すごい大変で汗もやばかったけど命のために避難訓練できてよかったです。落ち着いて自分の命を最優先に守って放送をしっかり聞いて落ち着いて行動したいです」 生徒たちは避難にかかる時間を体感し、素早い避難開 始の大切さを学んでいました。
TBSテレビ大型ドローンを町民パイロットが操縦 災害時に物資輸送 全国初の態勢を構築 広島・神石高原町
TBSテレビ 8日 19:27
... がパイロットを担当します。 背景には、7年前の西日本豪雨の際、町の職員たちが災害対策本部や避難所の運営に追われ、被災状況を把握できなかったことがあります。このため町民を災害時の担い手に育成してきたのです。 8日は、大型ドローンで水など30kgの物資を100?離れた位置へ運ぶ様子を公開しました。町によりますと、避難所などで使う発電機を届けることもできるということです。 神石高原町 入江嘉則 町長 「 ...
NHK北谷町 高齢者等避難の情報(18:20)
NHK 8日 19:20
北谷町は、大雨警報や洪水警報の発表を受けて、午後6時20分、町内全域に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
NHK南城市 高齢者等避難の情報(17:53)
NHK 8日 19:20
南城市は、大雨警報の発表を受けて、午後5時53分、市内全域の2万522世帯、4万7177人に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
TBSテレビ【避難指示】広島・庄原市 総領町、本村町、実留町など1314世帯 2786人を対象に 午後7時15分時点
TBSテレビ 8日 19:10
... 新の防災情報を無料で受け取れます。 ◆避難情報について 「避難指示」が発表された場合 「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。 危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 今すぐ避難することによって、災害が発生する ...
NHK「対馬丸」慰霊の悪石島の人たち支援 対馬丸記念館が募金活動
NHK 8日 19:06
... 人の犠牲者を追悼しているほか、小中学生を中心に語り継ぐ活動も続けていて、去年8月には、那覇市で行われた慰霊祭にも参列しています。 こうした中、対馬丸記念館は、悪石島で最大震度6弱を観測し、住民が島外へ避難する事態となっていることなどを受けて、犠牲者に思いを寄せ続けてくれた人たちを支援しようと募金活動を始めました。 記念館の入口には、6日、募金箱が設置され、訪れた人たちが次々にお金を入れていました。 ...
TBSテレビ中国道や尾道松江線の一部区間で上下線で通行止め 大雨の影響 三次市では避難指示も 広島
TBSテレビ 8日 19:05
広島県北部の一部の地域では猛烈な雨となっていて、この影響で中国道の庄原ICと高田ICの上下線、尾道松江線の三良坂IC〜口和ICの上下線が通行止めとなっています。 また、三次市と庄原市に警戒レベル4の土砂災害警戒情報が発表されました。三次市は十日市地区など合わせて1万466世帯の2万1763人に避難指示を出しています。 避難指示の対象地域の人で危険な場所にいる方は今すぐ安全な場所へ避難してください。
KTS : 鹿児島テレビ群発地震続く十島村 あす第3陣が鹿児島市に避難 6月21日以降、震度1以上の地震は1688回を超える 【鹿児島】
KTS : 鹿児島テレビ 8日 19:05
... がありました」 十島村では7月4日に悪石島から第1陣の13人が避難し、6日には悪石島と小宝島の46人が第2陣として鹿児島市へ移動していて、これまでに合わせて59人が島外へ避難しています。 十島村では7月11日ごろをめどに避難期間の延長について判断する見通しです。 十島村の教育委員会によりますと、8日から島外避難をしている小中学生29人に避難先のホテルなどでのオンラインによる授業を再開しました。 8 ...
NHK鹿児島 十島村 9日に第3陣の島外避難へ
NHK 8日 19:04
... 陣の島外避難を実施し、村営のフェリーで悪石島から希望する住民5人が避難することを明らかにしました。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では、先月21日から地震活動が非常に活発になり、激しい揺れも観測されていることを受けて、村は先週の今月4日に第1陣、そして6日には第2陣となる島外避難を行っています。 十島村の久保源一郎村長は、8日午前の記者会見で、9日鹿児島市に向かう村営のフェリーで第3陣の島外避難を ...
日本テレビ大地震への備え確認 石川県民一斉の防災訓練「シェイクアウトいしかわ」 しゃがむ・隠れる・じっとするを実践
日本テレビ 8日 19:04
... うすればいいと思いますか?」 「こうやる」 児童は: 「地震が起きたら、しっかり体を隠すことを注意したいです」 指導役の大学生: 「普段から防災っていうのを大切にして、実際に地震が起きた時に、とっさに避難行動をとれるかっていうのを理解してもらえたら」 毎年、30万人ほどが参加しているシェイクアウトいしかわ。13回目となることしも、防災についての予備知識を再確認する機会となりました。 最終更新日:2 ...
NHK三次市に「避難指示」
NHK 8日 19:02
広島県三次市は大雨で洪水や土砂崩れが発生するおそれがあるとして、市内の布野、八次、十日市、酒屋のあわせて1万466世帯2万1763人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています
日本テレビ三次市と庄原市に土砂災害警戒情報
日本テレビ 8日 18:53
... した。 降り続く大雨のため、土砂災害警戒区域等では命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況です。 避難が必要となる危険な状況となっています。 崖の近くや谷の出口など土砂災害の発生しやすい地区(土砂災害警戒区域等)にお住まいの方は、市町から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。 最終更新日:2025年7月8日 18:53
日本テレビ9日に悪石島からさらに5人が島外避難へ 群発地震は1600回超 諏訪之瀬島でも地震に噴火…
日本テレビ 8日 18:53
... 悪石島の住民5人が鹿児島市へ避難する予定です。 トカラ列島の近海を震源とする地震は、8日午後5時までに震度1以上の揺れを32回観測しました。午前11時ごろには悪石島で震度4を観測しました。6月21日からの一連の群発地震で震度1以上の揺れは1688回に上っています。 十島村は希望者を募り、島の外への避難を行っていてこれまで2回で悪石島から44人小宝島から15人が鹿児島市に避難しました。さらに第3陣と ...
NHK三次と庄原に土砂災害警戒情報
NHK 8日 18:51
広島地方気象台と広島県は午後6時35分、三次市と庄原市に土砂災害警戒情報を発表しました。 土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
TBSテレビ環境省 市街地での猟銃使用が可能になった場合の、発砲までの手順などを示したガイドラインを公表
TBSテレビ 8日 18:50
... は、緊急性や安全性など一定の条件が満たされていれば、自治体の責任で市街地で猟銃を使うことが可能となります。 環境省が公表したガイドラインでは、人が生活する場所にクマなどが出没した場合、通行制限や住民の避難、発砲の向きなどの安全を確保した上で自治体が委託したハンターによる猟銃の使用を可能にすると示されています。環境省は今後自治体向けの説明会などを通じて周知の徹底を図るとしています。 岩手県内では市街 ...
TBSテレビ【高齢者等避難】沖縄・南城市 午後5時53分時点
TBSテレビ 8日 18:48
... 早めの避難を促しました。 「高齢者等避難(警戒レベル3)」が出されたのは市内全域の20522世帯 47177人です。 「高齢者等避難」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。 ◆自治体による補足情報 大雨警報発表により高齢者等避難発令 ◆避難情 ...
日本テレビれいわ新選組 山本代表 「消費税の廃止」訴える 鹿児島市
日本テレビ 8日 18:46
... 本太郎代表) 「消費税やめたらどうなるあなたの使えるお金が増える。年間で30万円月にして2万5千円。この物価高に必要なお金じゃないですか。今国の状況を考えたときにまず第一歩としての大胆な経済政策の一つ消費税の廃止をぜひ前に進めたい」 一方、トカラ列島の群発地震で避難した人や島に残っている人などに対し「心配りできるよう政府に言い続けたい」と力を込めました。 最終更新日:2025年7月8日 18:46
TBSテレビ【避難指示】広島・三次市 十日市、八次、酒屋など1万466世帯 2万1763人を対象に 午後6時40分時点
TBSテレビ 8日 18:43
... 新の防災情報を無料で受け取れます。 ◆避難情報について 「避難指示」が発表された場合 「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。 危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 今すぐ避難することによって、災害が発生する ...
TBSテレビ【速報】広島県に「記録的短時間大雨情報」 三次市三次付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨 災害警戒 8日17:58時点
TBSテレビ 8日 18:36
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
WBS : 和歌山放送県・災害時に役立てるトイレカーとキッチンコンテナをお披露目
WBS : 和歌山放送 8日 18:28
... とキッチンコンテナを導入し、きょう(7月8日)和歌山県庁南別館で、報道関係者らに公開しました。 県では、能登半島地震で課題となった避難所の生活環境の悪化による災害関連死の増加を防ごうと、トイレ環境の改善と、温かく栄養のある食事の提供、それにベッドの整備を重要視していて、避難所の良好な環境確保の一環として、トイレカーとキッチンコンテナを導入しました。 車椅子のまま多目的トイレに入るデモのもよう きょ ...
JRT : 四国放送郵便局を「クーリングシェルター」に指定 徳島市内の42カ所【徳島】
JRT : 四国放送 8日 18:20
... 表しました。 新たに「クーリングシェルター」に指定されたのは、簡易郵便局と出張所を除く市内全ての郵便局42カ所です。 「クーリングシェルター」は、熱中症警戒アラートの発表時に開放される冷房設備の整った避難施設です。 徳島市では、2024年から市の公共施設やアミコビルなど23カ所を、クーリングシェルターに指定していました。 県内では2025年、吉野川市の52歳の男性と阿南市の62歳の男性の2人が、熱 ...
TBSテレビ【速報】沖縄・北中城村に「避難指示」 午後5時30分時点
TBSテレビ 8日 18:19
... 「避難指示(警戒レベル4)」を発令しました。 「避難指示(警戒レベル4)」が発令されたのは土砂災害警戒区域周辺住民です。 「避難指示」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 ◆自治体による補足情報 土砂災害警戒情報発表に伴い発令 北中城村役場を避難所として開設。 ◆避難情報が発令されているエリア < ...
TBSテレビ沖縄県内各地で冠水 土砂災害警戒情報が発表され避難指示も
TBSテレビ 8日 18:18
沖縄県内各地で激しい雨が降り続いています。現在、本島中部の多くの市町村では土砂災害警戒情報が発表されていて、避難指示が出されているところもあります。 RBCのスクープ投稿には、寄せられた映像では、北谷町や西原町で道路が冠水している様子が確認できます。 北谷町 8日、読谷村では、午後4時33分までの1時間に、53.5ミリの非常に激しい雨を観測したほか、沖縄市胡屋では、午後4時57分までの1時間に44 ...
NHK北中城村 一部に避難指示(17:30)
NHK 8日 18:13
北中城村は土砂災害警戒情報が発表されたことを受けて、8日午後5時半に、村内の土砂災害警戒区域に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
NHK宜野湾市 一部地域に避難指示(17:25)
NHK 8日 18:13
宜野湾市は土砂災害警戒情報が発表されたことを受けて、8日午後5時25分、市内の土砂災害警戒区域に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
TBSテレビ【速報】広島県に「記録的短時間大雨情報」 三次市三次付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨 災害警戒 8日17:58時点
TBSテレビ 8日 18:09
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
OTV : 沖縄テレビ本島地方の5つの市町村に土砂災害警戒情報 西原町小波津では落雷で火災(8日午後6時時点)
OTV : 沖縄テレビ 8日 18:09
... 雨が降っているところがあります。 現在、沖縄市、読谷村、嘉手納町、宜野湾市、北中城村に土砂災害警戒情報が発表されています。 崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地域にいる方は早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの情報に注意してください。 8日午後4時15分ごろ、西原町小波津の住宅街で「雷が落ちて住宅から火が出た」と119番通報がありました。 消防によりますと、落雷により平屋 ...
熊本日日新聞熊本県立劇場でテロ想定訓練 ホールで爆破予告 電話対応、避難誘導を確認
熊本日日新聞 8日 18:09
熊本県立劇場(熊本市中央区)で8日、テロを想定した訓練があり、県警や同劇場、県内の文化ホール職員など約90人が、不審な電話への対応や来場者の避難誘導の手順を確認した。 劇場のホール内に爆弾が仕掛けられ、事務所に爆破予告の電話があったと...
新潟日報【インタビュー再録】再び失言の上越市・中川幹太市長、半年前に「発言の影響力実感」と反省していたが…
新潟日報 8日 18:07
... 対策に注力する。移動が困難な高齢者らを対象にした車での避難を訓練したが、繰り返してやっていきたい」 「医療についても進める。上越地域の医療再編では、市立上越地域医療センター病院がかかわってくる。地域医療構想調整会議の議論が絡んでくるが、歩調を合わせていきたい」 −能登半島地震による被害への対応を、どう自己評価していますか。 「発災当日は各職員が避難所を開け、情報共有もしっかりできたと思う。(発災当 ...
岩手日報陸前高田市、台風に備え避難訓練 情報伝達システムも確認
岩手日報 8日 18:00
... 市や消防、県の関係者ら計約130人が参加。雨が続く中で、さらに大型で強い台風が迫っていると想定し、午後2時に防災行政無線で高齢者等避難、10分後に避難指示をそれぞれ発令した。 同システムの訓練では、避難指示発令などと同時に、登録済みの電話番号に一斉発信。電話を受けた市民が避難の意思と行き先を話すと、AIが認識して文字に変換し、災害警戒本部のモニターに表示される。「けが」といった報告があると赤くなり ...
NHK宇佐 畑に筒状の物体 不発弾か 付近住民に避難呼びかけ
NHK 8日 17:59
... ら半径100メートル以内に住んでいる人に避難するよう呼びかけています。 8日午後、宇佐市江須賀の畑で市役所の職員から通報を受けた警察官が長さおよそ80センチ直径およそ20センチの筒状の物体を見つけました。 警察は形状などから不発弾の可能性があるとして、陸上自衛隊に撤去を依頼したということです。 そして、撤去されるまで、現場から半径100メートル以内に住む人には避難するよう呼びかけています。 筒状の ...
TBSテレビ【速報】沖縄・読谷村に「避難指示」 午後5時20分時点
TBSテレビ 8日 17:55
... 後5時20分に「避難指示(警戒レベル4)」を発令しました。 「避難指示(警戒レベル4)」が発令されたのは土砂災害(特別)警戒区域です。 「避難指示」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 ◆自治体による補足情報 土砂災害警戒区情報が発令されたため。 ◆避難情報が発令されているエリア <避難指示が発令 ...
TBSテレビ【速報】広島県に「記録的短時間大雨情報」 三次市布野町付近で1時間に約120ミリの猛烈な雨 災害警戒 8日17:52時点
TBSテレビ 8日 17:54
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
NHK宜野湾市と北中城村に土砂災害警戒情報(17:25)
NHK 8日 17:53
沖縄気象台と沖縄県は、午後5時25分、宜野湾市と北中城村に土砂災害警戒情報を発表しました。 宜野湾市、北中城村では土砂災害の危険性が非常に高くなっています。 気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK読谷村 一部地域に避難指示(17:20)
NHK 8日 17:53
読谷村は土砂災害警戒情報が発表されたことを受けて、8日午後5時20分、村内の土砂災害警戒区域に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
琉球新報【大雨】宜野湾市、北中城村、沖縄市、読谷村、嘉手納町に土砂災害警戒情報 沖縄気象台(8日17時25分現在)
琉球新報 8日 17:52
... 措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発令される避難指示などの情報に注意してください。 関連記事 「特別警報待たずに避難を」 沖縄、発表基準に達しなくても被害甚大 線状降水帯の発生、予測難しく 【図でわかる】大雨、土砂災害…「警戒レベル」の見方 いつ避難す ...
テレビ和歌山県が導入 トイレーカーなど公開
テレビ和歌山 8日 17:38
災害時の避難所環境を向上させようと県が導入したトイレカーとキッチン機能を備えたコンテナが、今日、運用を前に公開されました。 県庁南別館で公開されたのは、自走式の水洗トイレカーとキッチンコンテナで、去年の能登半島地震の教訓を踏まえて、災害時の避難所環境を向上させ災害関連死を防止しようと、県がおよそ3700万円かけて導入しました。このうち、トイレカーは、停電や断水している環境でも利用でき、最大およそ1 ...
NHK沖縄市 一部地域に避難指示(16:50)
NHK 8日 17:32
沖縄市は土砂災害警戒情報が発表されたことを受けて、8日午後4時50分、市内の土砂災害警戒区域付近の7847世帯1万6127人に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
NHK嘉手納町 一部地域に避難指示 (17:10)
NHK 8日 17:32
嘉手納町は土砂災害警戒情報が発表されたことを受けて、8日午後5時10分、町内の土砂災害警戒区域全域に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
NHK沖縄市 嘉手納町 読谷村に土砂災害警戒情報(16:50)
NHK 8日 17:29
沖縄気象台と沖縄県は、午後4時50分、沖縄市、嘉手納町、読谷村に土砂災害警戒情報を発表しました。 沖縄市、嘉手納町、読谷村では土砂災害の危険性が非常に高くなっています。 気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK北広島町に「高齢者等避難」の情報
NHK 8日 17:16
北広島町は、大雨で洪水が発生するおそれがあるとして、午後4時56分に、芸北地域の867世帯1800人と、大朝地域の1189世帯2432人に対して、「高齢者等避難」の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
NHK「対馬丸」慰霊の悪石島の人たち支援 対馬丸記念館が募金活動
NHK 8日 17:15
... 人の犠牲者を追悼しているほか、小中学生を中心に語り継ぐ活動も続けていて、去年8月には、那覇市で行われた慰霊祭にも参列しています。 こうした中、対馬丸記念館は、悪石島で最大震度6弱を観測し、住民が島外へ避難する事態となっていることなどを受けて、犠牲者に思いを寄せ続けてくれた人たちを支援しようと募金活動を始めました。 記念館の入口には、6日、募金箱が設置され、訪れた人たちが次々にお金を入れていました。 ...
NHK小宝島から島外避難の山海留学生 自宅でオンライン授業に参加
NHK 8日 17:09
... ら島に移って生活してきました。 しかし、先月から相次ぐ地震の影響で、島で暮らす寮が子どもたちの安全を考えて全員で島外避難したため、6日、宮崎県の自宅に帰ってきました。 学校では、子どもたちが各地に避難しているため、7日からオンライン授業を始めました。 8日の授業では、小宝島にいる教員が避難先の子どもたちに声をかけたあと、理科の授業が始まり、男子生徒は、練習問題を解いたあと、タブレット画面に向かって ...
日本テレビ【特集】西日本豪雨から7年 「3人の分まで元気で頑張れたら」 失った家族の分も愛犬と共に生きる男性
日本テレビ 8日 17:00
... 悪ケガしてでも、みんなが生きとけば一番よかったんかなと思って。そこが、やっぱりずっと僕の中では悲しいというか、悔いの残るところで。」 熊野町がすすめる防災対策。課題のひとつが、団地の避難道路の整備です。7年前、大原ハイツを襲った土石流は、避難所へつながる唯一の道路を寸断し、住民は閉じ込められていました。翌年、熊野町は新たに避難道路を整備し、避難所となる町民体育館へのルートを確保しました。 12次へ
広島ホームテレビ北広島町で110mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報 発表
広島ホームテレビ 8日 16:43
8日、気象庁は北広島町大朝付近と芸北付近で猛烈な雨が降っているとして「記録的短時間大雨情報」を発表しました。 北広島町大朝付近では、午後4時20分までの1時間におよそ110mmの猛烈な雨が降ったとみられています。 土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意してください。 この後も大気の状態が不安定なため県内全域で警戒が必要です。
TBSテレビ【速報】広島県と島根県に「記録的短時間大雨情報」 島根県邑南町付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨 災害警戒 広島県北広島町でも約110ミリ「記録的短時間大雨情報」相次ぐ
TBSテレビ 8日 16:41
... 0ミリ <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
TBSテレビ【速報】広島県に「記録的短時間大雨情報」 北広島町芸北付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨 災害警戒 8日16:37時点
TBSテレビ 8日 16:40
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
NHK市街地でのクマ対処方法 警察や猟友会が確認 北海道 歌志内
NHK 8日 16:31
... れたという想定で、警察や猟友会などが合同で対処方法を確認する訓練が、歌志内市で行われました。 訓練は、園庭で子どもたちを遊ばせていた保育士がクマに気づいたという想定で行われ、保育士が子どもたちを園内に避難させるとともに、市や警察に通報する手順を確認しました。 そして、駆けつけた市の担当者や警察官、それに猟友会のハンターが、現場の状況をふまえて対処方法を協議し、爆竹で追い払おうと試みましたが、クマは ...
熊本日日新聞子どもの安全、災害に応じた安全確保を 慶応大・大木准教授が講演 熊本県教委の教員向け講習会
熊本日日新聞 8日 16:31
熊本県教育委員会は7日、学校職員らを対象とした防災や交通安全の講習会を熊本市中央区の県立劇場で開いた。慶応大環境情報学部の大木聖子准教授(地震学)が防災訓練の在り方について講演し、生徒を校庭に避難させることだけを目的としない訓練を呼びかけ...
STV : 札幌テレビ【解説】市町村の責任で銃使用 クマの駆除可能に…安全確保や中止判断も担う 9月1日から運用
STV : 札幌テレビ 8日 16:31
... 緊急銃猟のイメージ】 場所はおもにクマなどが建物に侵入している場合や、河川敷などが想定されています。 河川敷での緊急銃猟のイメージですが、手順として市町村は通行禁止などの範囲を決めて住民を禁止区域外に避難させ、通行の制限など安全を確保します。 発砲するタイミングなどの裁量は委託したハンターに委ねられるものの、安全確保の確認や中止の判断などは市町村が担います。 緊急銃猟は、改正鳥獣保護管理法が施行さ ...
NHK地域防災のリーダー役の人材を養成する講座 宇都宮大学
NHK 8日 16:31
... 災に対する興味や関心につながる防災イベントを地域の祭りなどで開催することの大切さを訴えました。 このあと参加者はグループに別れて避難所運営を体験できるカードゲームを行いました。 ゲームでは避難所を訪れる人たちの年齢や家族構成、障害や病気の有無などの情報が読み上げられた後、避難所として設定された学校のどの場所に誘導するかなどを話し合っていました。 参加した60代の男性は「災害が起きてからではなく起き ...
TBSテレビトカラ列島地震 あす9日島外避難の第3陣で悪石島5人が希望
TBSテレビ 8日 16:03
... 村は9日、第3陣となる住民の島外避難を行います。 トカラ列島近海では先月21日以降、地震が頻発していて、これまでに震度1以上を1682回(8日午後3時現在)観測しています。このうち震度5弱以上の地震が8回発生しました。 十島村の久保村長は8日、あらたに9日に悪石島の5人が島外へ避難することを明らかにしました。これまでに十島村では、悪石島と小宝島の合わせて59人が島外避難しています。 悪石島では、こ ...
NHK鳥栖市と久光製薬が協定 災害時に研究施設を避難所として提供
NHK 8日 15:59
... 」の1階と2階部分などを大地震や水害といった大規模災害が発生した際、避難所として提供するとしています。 会社によりますと、センターは、当初より避難所として利用できるよう設計されているということで、最大140人が3日間過ごせる生活用水や自家発電装置などが備えられているということです。 締結式で久光製薬の中冨社長は、「災害時に、市民の避難所や自治体の応援職員の拠点となることで鳥栖市を応援していきたい。 ...
NHK県内一斉に「シェイクアウト」訓練 地震から身を守る行動学ぶ
NHK 8日 15:41
... た訓練です。 8日は県内で一斉に訓練が行われ、金沢市の不動寺小学校では午前11時に地震が起きたことを知らせる校内放送が流れると、子どもたちが素早く机の下にしゃがみこみました。 訓練が終わると児童たちは避難生活に役立つ新聞紙のスリッパの作り方を教わりました。 また、金沢市の大学生たちが考案した「防災かるた」も用意され、災害時の注意点や備えが書かれた札が読み上げられると対応する絵札を取り合って楽しみな ...
福島民報飼い犬目線から避難生活など描く 20日まで絵本「手紙 お母さんへ」の原画展 福島県南相馬市「おれたちの伝承館」
福島民報 8日 15:36
絵本の原画が並ぶ会場 飼い犬目線で避難生活などを描いた絵本「手紙 お母さんへ」の原画展は20日まで、福島県南相馬市小高区のおれたちの伝承館で開かれている。 開館2周年の記念展示。「手紙 お母さんへ」は浪江町で学習塾を営んでいた堀川文夫さん、貴子さん夫婦が自費出版した絵本。東京電力福島第一原発事故の影響で夫婦とともに避難した飼い犬目線から、故郷を奪われた悲しみや避難生活などを描いている。同書の絵は学 ...
読売新聞地震頻発する鹿児島県十島村、3回目の島外避難へ…悪石島から5人が鹿児島市に
読売新聞 8日 15:20
... 7日に同島と小宝島を対象に避難の意向を改めて確認した。避難者は同市に到着後、村が用意したホテルなどに身を寄せるという。悪石島からは44人がすでに避難している。追加の希望にも対応する考えで、避難者は今後増える可能性もある。 悪石島で3日に震度6弱を初めて観測したことを受け、村は4日に島外への避難を開始。6日の2回目の避難は2日に震度5弱を観測した小宝島も対象に加えた。 避難の期間は1週間程度として ...
琉球新報生まれた直後、避難生活へ 永山カヨ子さん・那覇市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>1
琉球新報 8日 14:32
... 壕へ避難を始めます。「第一次避難」と呼ばれています。 《私は昭和20年3月13日(戸籍では5月18日)、戦争の真っ最中に産声を上げた。生まれて一週間もたたずして石垣島のガマに避難を命じられ、そこで母親に抱かれて生活したようだ。 生まれたばかりの赤子(私)はそのことは全く知らない。その時の状況は小学生の頃に母や親戚の人々から聞かされた。まるで他人事のように…。》 戦世の記憶 一覧へ 生まれた直後、避 ...
カナロコ : 神奈川新聞災害時、精米を避難所に供給 茅ケ崎市とミツワライスが協定
カナロコ : 神奈川新聞 8日 14:00
茅ケ崎市は2日、米卸販売業「ミツワライス」(同市)と災害時の精米の供給・輸送に関する協力協定を結んだ。巨大地震の危険性が指摘される中、避難者の食料確保や生活の質向上を図る。 協定は、…
南日本新聞噴火や大雨にも注意を トカラ列島地震、8日は正午までに震度4含む22回 悪石島から鹿児島市へあす避難第3陣
南日本新聞 8日 13:26
... 午までに22回の地震があり、6月21日からの累計回数は1678回となった。8日午前11時には、十島村悪石島で震度4の地震があった。村は8日、悪石島の住民5人が9日にフェリーで鹿児島市へ避難する予定と明らかにした。島外避難の第3陣となる。 鹿児島地方気象台によると、22回の地震の内訳は、震度4が1回、3が1回、2が5回、1が15回。震度4の地震では小宝島と奄美市笠利で震度2、諏訪之瀬島などで震度1を ...
KBC : 九州朝日放送企業の施設を避難所に 久光製薬と鳥栖市が災害連携
KBC : 九州朝日放送 8日 13:13
MAP 閉じる