検索結果(通常国会 | カテゴリ : その他)

75件の検索結果(1.083秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
労働新聞労務監査業務を法律に明記 改正社労士法成立
労働新聞 05:00
「労務監査」を社会保険労務士の業務として明確化する社会保険労務士法の改正法案が6月18日、通常国会の参議院本会議で可決、成立した。「労働社会保険諸法令ならびに労働協約、就業規則および労働契約の遵守の状況の監査」が社労士の業務に含まれることを明確化している。 そのほか、社労士の使命に関する規定を新設。「労働・社会保険諸法令の円滑な実施を通じて適切な労務管理の確立と適正な労働環境の形成に寄与すること」 ...
日経クロストレンドAI時代に向けて進む法整備 ビジネスを支援する「AI推進法」とは
日経クロストレンド 00:00
... 2025」が策定・公表された。その翌日の同年6月4日には、日本発のAIに特化した法令である「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」(「AI推進法」)が公布、即日施行された。さらに今回、通常国会への提出は断念されたものの、次の個人情報保護法改正ではAIの学習用データ不足問題や患者データの二次利用の要請に応えるべく、利用目的の制限や第三者提供規制の緩和が見込まれている。近時、日本国内で ...
世界日報少数与党の旨味
世界日報 6月30日 08:37
... 衆院解散・総選挙に打って出る機会を逸した。政権にありついた直後にクビを傾げざるを得ないような「解散」に打って出た蛮勇はどこに行ったのか。そのせいで衆院はなお「少数与党」のままである。 野党の罪も重い。通常国会終盤、恒例になっている内閣不信任案さえ出さず、石破政権に引導を渡す絶好のチャンスを逃した。単独で内閣不信任案を出すことが出来る野党第1党の立憲民主党が下手に内閣不信任案も出せば、「解散」を食ら ...
毎日新聞異例ずくめの通常国会、どうだった? 予算修正や「土曜国会」 評価は参院選の争点に=回答・飼手勇介
毎日新聞 6月30日 02:02
野党のガソリン税の暫定税率廃止法案を巡る混乱で異例の「土曜国会」に=国会内で21日、吉田航太撮影 なるほドリ 通常国会が閉会したね。今国会は最初から最後まで混乱したようだけど。 記者 約30年ぶりの少数与党(しょうすうよとう)になった石破茂(いしばしげる)政権が初めて迎えた通常国会は、まさに異例ずくめでした。政権の「顔」と言える当初予算案は国会審議(こっかいしんぎ)の過程で、日本維新の会が求めた高 ...
毎日新聞企業献金見直し先送り けじめつけぬ自民の背信
毎日新聞 6月30日 02:01
「政治とカネ」の問題にけじめをつけようとしない自民党の姿勢は、国民への背信にも等しい。 通常国会で、企業・団体献金の扱いを巡る政治資金規正法の改正が見送られた。献金の原則禁止を求める立憲民主党などに対して、自民が維持を主張して譲らなかったためだ。双方が提出した法案はいずれも継続審議となり、成立の見通しが立っていない。 自民案は、献金の仕組みを残したうえで透明性を高める内容だ。年1000万円超を献金 ...
毎日新聞立憲と国民連立「協議し考える」 野田代表
毎日新聞 6月30日 02:01
立憲民主党の野田佳彦代表は29日、令和臨調との対話集会で、自民党との「大連立」の可能性を重ねて否定した。通常国会で年金制度改革法成立に協力したことに触れ「年金などワンイシュー(単一争点)での大連立はあり得ない。基本は単独政権を目指す」と述べた。 連合を共通の支援組織とする国民民主党を巡っては「根っ…
毎日新聞むなしさ残した国会
毎日新聞 6月30日 02:00
30年ぶりの少数与党となった石破茂政権初の通常国会が閉会しました。読者からは困惑や不満の声が上がっています。 特に混乱をもたらしたのは、終盤に成立した年金制度改革関連法です。予定より大幅に法案提出が遅れたうえ、柱となる「基礎年金の底上げ策」を盛り込んだ修正案が衆院を3日で通過したこともあり、詳しく説明した「クローズアップ」(13日朝刊)などに「自分…
読売新聞社会保障改革へ超党派会議、参院選後に設置へ…医療・介護・子育ての担い手からも意見聞く予定
読売新聞 6月29日 05:00
... 複数の政府高官が明らかにした。会議体では、出生数が初めて70万人を割り込み、想定を上回るペースで少子化が進む中、社会情勢の変化に対応した持続可能な制度を模索する。早ければ9月頃に初会合を開く。 今年の通常国会では自民、公明両党と日本維新の会で社会保障改革に関する3党協議を開いてきた。新たな会議体は各党に幅広く参加を求める。参院選後に開始することで、与野党の対決色を抑えて超党派で改革に取り組む狙いが ...
朝日新聞(社説)下請法改正 対等な関係築く契機に
朝日新聞 6月29日 05:00
価格転嫁を進めようと、中小製造業の労働組合でつくるJAMが国会議員を集めて開いた集会=2023年2月9日、東京・永田町の参議院議員会館、木村裕明撮影 [PR] 改正下請法が先の通常国会で成立し、次の春闘が始まる前の来年元日に施行される。大企業と取引する中小企業の適正な価格転嫁を促し、物価上昇を上回る賃上げを進めるために大切な法律で、約20年ぶりの抜本改正となった。 デフレ経済下では、大企業が製品や ...
毎日新聞国会議員選挙の投票日は…
毎日新聞 6月29日 02:02
... 1日は祝日の「海の日」。土曜日も含め3連休の中日に国会議員通常選挙の投票が行われるのは、現憲法下で初めてという▲法律の規定では、国会閉会日から24日以後30日以内に参院選の投票を行う必要がある。だが、通常国会が6月22日に閉会する日程の設定を「行楽などで人が動く連休の中日を投票日として、無党派層の批判票を減らそうとしているのではないか」などといぶかる声が野党から出ていた▲与党はこうした見方を全面否 ...
日本経済新聞[社説]夫婦別姓の実現へ歩み進めよ
日本経済新聞 6月29日 02:00
選択的夫婦別姓の導入や旧姓使用の拡大に関する法案を審議する衆院法務委で参考人質疑が行われた(17日)選択的夫婦別姓制度の結論がまたもや先送りされた。先の通常国会に野党が提出した別姓法案などが衆院法務委員会で審議されたが、採決まで至らなかったのは残念だ。できるだけ早期の実現に向け踏み出すべきである。 この問題は、長年にわたる宿題だ。1996年、法制審議会が導入を答申し、法務省も改正法案を準備した。し ...
日刊ゲンダイ給付か減税かとかまびすしいが…問われているのは石破自民党の政治姿勢なのだ
日刊ゲンダイ 6月28日 17:00
... 、今度の選挙はそれ以前。裏金議員に金を渡し、都議会でもステルス選挙、参院選でも平然と公認し、JOC会長の箔付けも。備蓄米は物価高からの目くらまし。要するに国民愚弄政治に対する審判なのだ。 ◇ ◇ ◇ 通常国会の閉会から初の週末を迎えた。来週7月3日公示が決まった参院選(20日投開票)を目前に控え、いよいよ各党の候補予定者は活動を本格化。大メディアもさまざまな「争点」を提示し、多くの国民が望む物価高 ...
朝日新聞教職員の過労死、2015〜23年度に38人 公立小中学校で
朝日新聞 6月28日 11:11
... れず、代わりに給与の一定割合が上乗せ支給されている同法の仕組みにより、現場の管理職が労働時間を抑える意識を持ちにくくなっているという指摘だ。「定額働かせ放題になっている」とも言われる。 給特法は今年の通常国会で改正された。待遇改善のため、上乗せ支給分を今の「給与の4%」から「10%」に段階的に引き上げる。また、各地の教育委員会に、時間外勤務の削減目標や取り組みなどの計画策定・公表を義務づける項目も ...
毎日新聞15歳のニュース NEWS・FILE weekly topics 6月20日〜6月27日
毎日新聞 6月28日 06:01
◆6/20 大安 fri ◆6/21 赤口 sat 国会閉幕 「少数与党」で先送り相次ぐ 今年の通常国会が、事実上閉会した。この日は野党7党が提出したガソリン税の暫定税率(ざんていぜいりつ)廃止(はいし)法案を巡(めぐ)り、参院で委員会を土曜日に開くという、異例の「週末審議(しんぎ)」を実施(じっし)したが、結局折り合わず、法案は成立しなかった=写真。 今国会は、衆議院で与党(よとう)(自民、公明 ...
PRESIDENT Onlineこれで「愛子天皇」も「悠仁天皇」も実現できる…島田裕巳が提言「皇室典範改正で入れるべき大事な一文」 - 旧皇室典範以前の伝統に戻ればいい
PRESIDENT Online 6月28日 06:00
... にはどうすればいいか。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「あくまでも法律である皇室典範の中身を変え、男系男子のみによる継承順位を規定しなければよい」という――。 皇室典範は国会で改正できる 今年の通常国会では、安定的な皇位継承に向けた皇族数の確保についての対策が議論されてきた。けれども、結局は合意に至らず、秋の臨時国会に持ち越される結果となった。 合意形成ができなかったのは、女性皇族が結婚後も ...
PRESIDENT Onlineこれで「愛子天皇」も「悠仁天皇」も実現できる…島田裕巳が提言「皇室典範改正で入れるべき大事な一文」 - 旧皇室典範以前の伝統に戻ればいい
PRESIDENT Online 6月28日 06:00
... にはどうすればいいか。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「あくまでも法律である皇室典範の中身を変え、男系男子のみによる継承順位を規定しなければよい」という――。 皇室典範は国会で改正できる 今年の通常国会では、安定的な皇位継承に向けた皇族数の確保についての対策が議論されてきた。けれども、結局は合意に至らず、秋の臨時国会に持ち越される結果となった。 合意形成ができなかったのは、女性皇族が結婚後も ...
毎日新聞選択的夫婦別姓 実現へ論点は出尽くした
毎日新聞 6月28日 02:01
... は出尽くした。にもかかわらず、結婚で改姓を余儀なくされる人たちの切実な訴えに、政治は応えなかった。責任は重い。 夫婦が同姓となるか、婚姻前の姓を名乗り続けるかを選べる選択的夫婦別姓制度は、今月閉会した通常国会でも実現しなかった。 Advertisement 消極的な自民党が少数与党に転落し、議論が進むと期待された。立憲民主党と国民民主党がそれぞれ導入する法案を提出し、衆院法務委員会で審議入りしたも ...
産経新聞国交省「交通空白」解消へ交通事業者と連携強化 全国に約2千地区 新制度の検討開始
産経新聞 6月27日 20:40
... 交通政策審議会の部会を開き、人口減少や高齢化が深刻な地域での住民の移動手段確保に向け、交通事業者と自治体の連携強化を促す新たな制度の検討を始めた。公共交通機関が乏しい「交通空白」の解消を目指し、来年の通常国会での関連法改正を視野に入れ議論する。 部会では、地域交通の担い手でもある自治体への支援策も話し合う。 国交省によると、鉄道駅や路線バスの停留所などが近くになく、公共交通機関の「空白」に当たると ...
世界日報教員の働き方改革 給特法改正だけで改善できず【社説】
世界日報 6月27日 06:40
多忙を極め、過労死レベルと言われる教員の勤務環境改善の一手として、残業代の代わりに支給されている「教職調整額」を段階的に引き上げる教員給与特別措置法(給特法)などの改正法が通常国会で成立した。これを受け、文部科学省は全国の教育委員会などに通知を発出した。改めて改正法の内容を周知し、準備を徹底させることを目指している。 解決できぬ問題も多数 1972年に施行された給特法は、教員の勤務環境の特殊性から ...
朝日新聞別姓反対、自民に迫った保守系団体 地方議員1233人の署名提出
朝日新聞 6月27日 05:00
別姓制度の問題点を学ぶ勉強会=5月11日、岡山市内 [PR] 先の通常国会で選択的夫婦別姓の導入をめぐる議論は各党の溝が埋まらず採決は見送られた。賛否が割れていた自民党は、参院選への影響を懸念し、党としての意見集約すら見送った。この間、いわゆる保守系団体が党に対し、制度導入の阻止に向けた働きかけを続けていた。 ■自民WT幹部「支持基盤壊せず」 「選択的夫…
日経クロステック年収の壁・年金見直しで企業の給与事務が毎年変更、年末調整の駆け込み訂正多発も
日経クロステック 6月27日 05:00
... はほぼ毎年変わる制度に合わせて、国税庁や人事給与パッケージベンダーからの情報を踏まえて人事給与システムを更新し、事務処理方法も見直すなどして年末調整へ備える必要がある。 2025年6月22日に閉幕した通常国会では、年収の壁に関連して税制改正関連法が2025年3月に成立し、年金制度改革法も同年6月に成立した。 所得税については、基礎控除と給与所得控除を合わせた控除額(非課税枠)を従来の103万円から ...
物流ニッポン通常国会閉会、トラ業界が35年来の大転換
物流ニッポン 6月27日 02:40
通常国会が22日に閉会した。衆院で自民、公明の与党の議席が過半数を下回る中、野党側が提出した「ガソリン暫定税率廃止法案」を巡り、最終盤まで与野党の激しい攻防が展開された一方、与野党の超党派の議員立法として「トラック事業適正化関連法」が衆院主要8会派の賛同で成立した。また、発荷主と元請事業者の運送委託取引を対象に追加した「中小受託取引適正化法(取適法、旧下請代金支払遅延等防止法)」なども成立しており ...
毎日新聞埋没恐れ与党接近 維新、異例の予算賛成 玉虫色の3党合意
毎日新聞 6月27日 02:02
... 維新の会の控室を訪れ、前原誠司共同代表(右)と握手して言葉を交わす石破茂首相=国会内で3月、平田明浩撮影 「与党に遊ばれただけ」――。日本維新の会が自民、公明両党との距離感に悩んでいる。22日閉会した通常国会では3党協議を通じ、高校授業料の無償化や社会保障改革などの政策に一定の道筋を付けた。その半面、野党としては異例となる当初予算の賛成に踏み切り、「少数与党」となった石破茂政権を手助けしている側面 ...
毎日新聞選択的夫婦別姓法案の継続審議 当事者の声、無視するな=西本紗保美(社会部東京グループ)
毎日新聞 6月27日 02:01
... ンケートなどからも分かるように、与野党には多くの賛成議員がいたはずだ。ところが自民党は保守派議員の反発で法案提出を見送り、賛成派の公明党も足並みをそろえた。制度を導入する野党の法案も一本化できず、先の通常国会で継続審議となった。導入の旗振り役となってきた一般社団法人「あすには」の井田奈穂代表理事は「人権の話が政争の具にされた」と落胆を隠さない。 「あすには」による意識調査結果では、20〜50代の事 ...
現代ビジネス参院選の踏み絵?辻元清美に聞く「選択的夫婦別姓」を阻む力。自民、国民民主の「思惑」
現代ビジネス 6月26日 11:52
... 自民党からはさらに参考人質疑や地方公聴会も開くべきだという意見が出てきて、なかなか採決までたどりつけなかったんです。 私たちはなんとか採決に持ち込みたかったのですが、今は時期も悪かった。自民党は来年の通常国会での審議にこだわったのですが、私たちは少しでも早く、ということで秋の臨時国会で継続審議を主張し、なんとかその方向で合意しました。 ーー時期が悪かったとは? 辻元:7月には参院選があります。選択 ...
労働新聞【主張】社労士の「使命」明確化で
労働新聞 6月26日 05:00
第217回通常国会で、社会保険労務士の「使命」規定を新設する社労士法の改正法案が成立した。改正後の第1条では、労働・社会保険諸法令の円滑な実施を通じて適切な労務管理の確立などに寄与し、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを使命として明記する。 社労士は、主に中小企業における円滑な労働・社会保険手続きや、労務管理の適正化などの面で大きな役割を果たしてきた。一方で、助成金の不正受給への関 ...
朝日新聞裏金発端、パー券規制停滞 野党「反省ない」 事件から1年半
朝日新聞 6月26日 05:00
政治資金パーティー [PR] 自民党派閥の裏金事件は、政治資金パーティー券をめぐる不透明な資金のやりとりが温床となった。しかし、22日に閉会した通常国会では、パーティー券の購入規制について与野党の議論は深まらなかった。事件の発覚から1年半以上が経過したが、企業・団体献金のあり方同様、議論は先延ばしとなったままだ。 政治団体の…
日経クロステック5分の4の賛成で1棟リノベが可能に
日経クロステック 6月26日 02:03
全990文字 分譲マンションで進行する建物と居住者の「2つの老い」に対応するため、国土交通省が通常国会に提出していた老朽化マンション対策法が2025年5月23日、参院本会議で可決・成立した。区分所有法やマンション建て替え円滑化法、マンション管理適正化法、被災マンション法などを一括で改正した。
日刊ゲンダイ野党第1党の「尻込み」こそが深刻な“国難"だ
日刊ゲンダイ 6月25日 17:00
「情けない」としか言いようのない通常国会会期末の光景だった。最大の要因は、立憲民主党=野田佳彦代表が腰砕けして、内閣不信任案の提出を断念したことで、これで政局は一気に溶融してしまった。 小沢一郎が声を上げていたように、「不信任案は出せば通る。立憲、維新、国民民主、共産、れ…
朝日新聞(取材考記)進まぬ議論 夫婦別姓、政争の具にしないで 笹山大志
朝日新聞 6月25日 16:30
... の議論をめぐり、委員室内で言葉を交わす与党筆頭理事の自民党の小泉龍司氏(手前左)と野党筆頭理事の立憲民主党の黒岩宇洋氏(同右)=18日、岩下毅撮影 [PR] 選択的夫婦別姓の導入をめぐる議論は、今年の通常国会でも結論を出せなかった。取材した記者として、夫婦別姓を政争の具にした与野党に疑問を呈したい。 私自身、日常生活や経済活動の不便が解消できるならば「旧姓の通称使用拡大」はいいのではないかという立 ...
世界日報6・25と日本学術会議【上昇気流】
世界日報 6月25日 06:51
... 年施行)、これにも学術会議は反対した。 実権を握っていたのはマルクス主義学者が結集した「民主主義科学者協会」で、内部闘争などで56年に自然消滅したものの、法律部会だけは生き残り現在、「民主主義科学者協会法律部会」を名乗って影響力を及ぼしている。 学術会議は「赤い巨塔」だった。同会議の改組法が今通常国会で成立したが、設立時からのこびりついた「アカ」を落とせるだろうか。6・25でそんな思いを巡らせた。
世界日報選択的夫婦別姓 社会の基本単位変えるな【社説】
世界日報 6月25日 06:43
3党が提出した選択的夫婦別姓制度に関する法案は、秋の臨時国会で継続審議されることになった。通常国会では、婚姻時の改姓による困りごと解消の観点からの議論が多かった。 だが、この制度の導入は、家族から個人へと社会の基本単位を変えることを意味する。次期国会では、混乱が避けられない家族を巡る大変革が行われていいのか、といった本質的な議論をすべきである。 「家族の呼称」である姓 先の国会には、立憲民主、国民 ...
朝日新聞内閣サイバー官、飯田氏を起用へ ACD法成立受け新設
朝日新聞 6月25日 05:00
[PR] 政府は24日の閣議で、新設する内閣サイバー官に内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の飯田陽一センター長代理(59)を充てる人事を決定した。7月1日付。 サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御(ACD)」を導入する法律が通常国会で成立したことを受け、政府はNISCを改組してACDの司…
朝日新聞(社説)米攻撃への評価 法の支配 原則はどこへ
朝日新聞 6月25日 05:00
通常国会の閉会を受け、記者会見を行う石破首相。米国のイラン攻撃に理解を示した=2025年6月23日、首相官邸、代表撮影 [PR] 「法の支配」に基づく国際秩序の維持は、日本外交の基本方針ではなかったのか。トランプ米政権との関係を保つことを優先するあまり、その原則をゆるがせにすれば、二重基準だとのそしりは免れず、東アジアの安全保障にも悪影響を及ぼしかねない。 米国のイラン核施設攻撃について、石破首相 ...
毎日新聞通常国会の法案成立率98%
毎日新聞 6月25日 02:02
教育新聞こども性暴力防止法施行へ、関係省庁の準備委員会も始動
教育新聞 6月24日 20:50
... 意思決定を行い、政府として万全の態勢を構築していく」と述べた。今後、関係団体のヒアリングを行った上で秋ごろまでにガイドラインの素案となる中間とりまとめを公表する予定という。 このほか、22日に閉会した通常国会を振り返り、成立した改正児童福祉法や男女共同参画機構法などについて触れた。人工知能(AI)に特化した初の法律「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」(AI新法)の附帯決議では、 ...
日経ビジネス都議選大敗の自民、止まらぬ地盤沈下 参院選は石破政権の命運を左右
日経ビジネス 6月24日 17:00
... 予算では日本維新の会が求めた高校授業料の無償化などを受け入れ、年度内成立への道筋を付けた。 野党への譲歩を繰り返すことで、通常国会での政府提出法案59本のうち58本が成立した。立憲民主党の修正要求に応じた年金制度改革法など、提出後に野党の主張を踏まえ修正・成立した法案は24年の通常国会と比べほぼ倍増した。 日米協議に救われた首相 苦境続きの石破首相だったが、意図せぬ政治状況に救われる場面もあった。 ...
世界日報野党の協力ほしさに擦り寄る与党、国際情勢論じる場もなく国会閉幕
世界日報 6月24日 11:22
“井の中"の国会論議 「井の中の蛙(かわず)のごとき国会論議」――。石破茂首相の下での初の通常国会が22日に閉幕したが、その感想を聞かれれば、少なからず国民はこう答えるのではあるまいか。 「井」の外を見れば、ウクライナ戦争は終焉(しゅうえん)の兆しすら見せず、中東の戦火はイランに対するイスラエルのミサイル攻撃、米国の核関連施設爆撃へと拡大し、わが国周辺では中国空母が太平洋へと押し出し風雲急を告げて ...
日本農業新聞事実上の参院選モード 米焦点、各党主張に注目
日本農業新聞 6月24日 05:05
前哨戦は自民大敗、農業票獲得が肝 第217通常国会が閉会し、与野党は事実上の選挙戦に入った。7月3日公示、20日投開票の参院選は、米を中心に農政も争点の一つ。前哨戦となる東京都議選で自民党は、...
日経クロステック災害対策基本法改正や「下請け」用語廃止、2025年通常国会で成立した建設関係法令
日経クロステック 6月24日 05:00
全1196文字 国会議事堂(写真:日経クロステック)[画像のクリックで拡大表示] 2025年6月22日に閉会した第217回通常国会で成立した建設関連法令は、24年1月の能登半島地震を踏まえた災害対策の法改正が目立った。道路や港湾・空港のインフラ復旧などで国による自治体支援を強化する。この他、下請法や労働安全衛生法など建設産業に影響を及ぼす法改正もある。それぞれ解説する。 この記事は有料会員限定です ...
朝日新聞米攻撃に、二重基準の見解 日本政府、イスラエル批判の一方 米政権へ配慮
朝日新聞 6月24日 05:00
通常国会閉会を受け、記者会見に臨む石破茂首相=23日、首相官邸、岩下毅撮影 [PR] 米国のイラン攻撃をめぐり、日本政府が「(米国は)核兵器保有を阻止するという決意を示した」(石破茂首相)と理解を示す見解を発表したのは、唯一の同盟国でもあり、関税交渉中でもあるトランプ米政権への配慮とみられる。だがイラン攻撃に対する日本の評価はイスラエルと米国との間で一変しており、「ダブルスタンダー…
日本経済新聞石破政権、頼みは「少数与党の逆説」 都議選大敗で打撃
日本経済新聞 6月24日 05:00
東京都議選で自民党が大敗し、打撃を受けた石破茂政権は不安を抱えながら7月の参院選に向かう。22日に閉幕した通常国会で、石破政権は衆院の過半数を持たない少数与党として何度も綱渡りを迫られた。約9カ月前の発足時に「短命に終わる」との見方もあったが、唯一の強みといえるのが「少数与党だからこそ安定性が生まれる」という逆説(パラドックス)の存在だ。 150日間の国会運営を振り返ろう。少数与党の自民、公明両. ...
読売新聞与野党参院選へ 政権の命運を左右する審判だ
読売新聞 6月24日 05:00
... 固めきれなかったことだ。読売新聞の出口調査では、自民支持層のうち、自民の候補に投票した人はわずか54%にとどまった。 先の通常国会では、政府提出法案59本中、58本が成立した。成立率は98%を超えた。他方、この58本中、12本は野党の要求で修正された。修正率は20%超で、昨年の通常国会からほぼ倍増した。 石破首相は記者会見で「一定の成果を残せた」と述べたが、内実は野党の様々な要求を「丸のみ」しただ ...
47NEWS : 共同通信【ノーカット】石破茂首相、通常国会閉会受け記者会見
47NEWS : 共同通信 6月23日 18:00
日本農業新聞政府提出法案 成立率は98・3%
日本農業新聞 6月23日 05:00
第217通常国会では、政府が新たに提出した59法案のうち58本が成立した。成立率は98・3%。少数与党の国会運営となり、野党の修正要求に応じる場面が目立った。修正の上、成立したのは12本。前年の7本...
日本農業新聞少数与党の譲歩相次ぐ 通常国会閉幕
日本農業新聞 6月23日 05:00
第217通常国会は22日、閉幕した。約30年ぶりの「少数与党」の状況の下、自民、公明両党が野党に譲歩し、議案の修正を受け入れるケースが相次いだ。最終盤には野党7党提出のガソリン税暫定税率廃止法案が衆...
日本経済新聞フジHDが25日株主総会、新経営体制の賛否焦点 今週の市場・予定
日本経済新聞 6月22日 18:00
... す。米国は21日、イランの核施設を攻撃しました。トランプ米大統領は追加攻撃を辞さない姿勢を示すなど、事態は一段と混迷を深めています。一方、開催が…続きはこちら 6月22日〜27日の予定■22日(日)?通常国会会期末?日韓国交正常化60周年?東京都議選投開票■23日(月)?グロース上場=ウェルネス・コミュニケーションズ?株主総会=パナソニックホールディングス(HD)、富士通、第一生命HD、東京海上H ...
くるまのニュースなぜ政府は国民を苦しめる? 税金取りすぎ&“ガソリン減税法案"は廃案に… 今後ガソリン価格はどうなる?
くるまのニュース 6月22日 09:30
第217通常国会が6月21日に事実上閉会しました。今回の焦点は、野党がいわゆるガソリン税に対して「来月(7月)からの暫定税率廃止」を求めて、国会に法案を提出したこと。衆議院では野党による賛成多数で可決され、続く参議院の財政金融委員会で審議されたものの同委員会が散会。採決は見送られ、同法案は廃案になってしまいました。今後どうなるのでしょうか。 暫定税率廃止でも、ガソリン価格には焼け石に水? どうなる ...
日本農業新聞[小林吉弥のズバリ核心]通常国会の与野党総括
日本農業新聞 6月22日 05:05
「ポピュリズム」に堕す参院選はこの国の転機へ 今日22日、通常国会が会期末を迎えた。「自公」両党は衆院での少数与党により、政策運営で主導権を握れずの中で異例の対応を迫られた150日間であった。振り...
日本農業新聞ガソリン減税法案、会期内採決見送り 野党提出
日本農業新聞 6月22日 05:00
立憲民主党など野党7党が提出したガソリン税の暫定税率廃止法案は21日、会期内採決の見送りが決まり、通常国会が事実上閉幕した。野党は同日中の採決を主張したが、与党は応じず、財金委は採決しないまま散会。...
毎日新聞国会閉会、異例ずくめ 週末審議 ガソリン法案採決せず
毎日新聞 6月22日 02:01
第217通常国会が21日、事実上閉会した。この日は野党7党が提出したガソリン税の暫定税率廃止法案を巡って参院財政金融委員会が異例の「週末審議」を実施。与党が採決に応じず、野党が委員長解任決議案を提出するなど、最後まで激しい攻防を展開した。各党は7月の参院選に向け、準備を本格化させる。 法案はガソリン1リットル当たり25・1円上乗せされている暫定税率を7月1日から廃止する内容。立憲民主党、日本維新の ...
毎日新聞通常国会が閉会へ 課題先送りの責任は重大
毎日新聞 6月22日 02:01
少数与党の状況下で、日本が直面する課題について各党が議論を尽くし、新たな政治の姿を示す。そうした「熟議の国会」への期待は裏切られた。 石破茂政権が初めて臨んだ通常国会がきょう閉会する。150日間の会期があったにもかかわらず、難題に有効な処方箋を示せなかった。 Advertisement まず、「政治とカネ」の問題である。 与党が昨秋の衆院選で敗北したのは、自民党派閥の裏金事件が原因だった。改革をや ...
日本経済新聞東京都議選投開票やフジHD株主総会 今週の予定6月22日〜
日本経済新聞 6月22日 02:00
■22日(日) ?通常国会会期末 ?日韓国交正常化60周年 ?東京都議選投開票 ■23日(月) ?グロース上場=ウェルネス・コミュニケーションズ ?株主総会=パナソニックホールディングス(HD)、富士通、第一生命HD、東京海上HD、MS&ADインシュアランスグループHD、SOMPOHD ■24日(火) ?スタンダード上場=プリモグローバルHD ?株主総会=日本製鉄、日産自動車、ソニーグループ、みず ...
朝日新聞物価対策、論戦は参院選へ 国会事実上閉幕 7月20日投開票
朝日新聞 6月21日 05:00
[PR] 通常国会は20日、会期末の22日を迎える前に事実上閉幕した。参院選は「7月3日公示、同20日投開票」の日程で行われることが確定的で、与野党は選挙戦をにらんだ動きを本格化させる。▼2面=各党は、4面=異例ずくめ、10面=社説、11面=交論 ■ガソリン減税、廃案の公算大 1月下旬召集の通常国会では…
朝日新聞(交論)異例の国会、政治の行方は 御厨貴さん、谷口尚子さん
朝日新聞 6月21日 05:00
コラージュ・郭溢 [PR] 憲政史上、極めてまれな少数与党政権による通常国会。150日間に及ぶ与野党の論戦は、どんな成果と課題を残したのか。7月の参院選に向けて動き出したこの国の政治は、激動する世界の中でどこへ向かっていくのか、2人の政治学者に聞いた。 ■静止画の政界、化けた石破・森山 御厨貴さん(東京大学名誉教授) ―…
朝日新聞(社説)国会閉幕、参院選へ 党利を超えた熟議へ前進を
朝日新聞 6月21日 05:00
国会議事堂。通常国会が事実上閉幕し、与野党は参院選に向けて走り出した=東京都千代田区 [PR] 少数与党下の通常国会が、あす会期末を迎える。野党がまとまれば可決できる内閣不信任案は提出されず、夏の政治決戦は参院選単独となる。与野党は来月3日公示、20日投開票に向けて走り出した。 石破首相はじめ、与野党がこぞって「熟議」を掲げた国会だった。第2次安倍政権以降、長く続いた「1強多弱」の構図は一変し、予 ...
朝日新聞皇位継承議論、先送り続く 衆院議長会見「今秋の意見集約めざす」
朝日新聞 6月21日 05:00
安定的な皇位継承をめぐる今国会の議論 [PR] 安定的な皇位継承に関する与野党協議をめぐり、額賀福志郎衆院議長は20日の記者会見で、今国会中に「立法府の総意」としてのとりまとめ案を示すことは断念すると表明した。昨年の通常国会に続き、結論は先送りとなった。今秋の臨時国会での意見集約をめざすとしたが、与野党の溝は埋まっていない。 額賀氏のもとで…
読売新聞通常国会閉幕へ 少数与党の弊害が目立った
読売新聞 6月21日 05:00
... げし、自らが掲げた政策の実現を要求するばかりだった。 その結果、将来世代にツケを回すかのような施策が優先され、負担を伴う難題は先送りされた。これではとても「熟議」とは呼べない。与野党は猛省すべきだ。 通常国会はあす閉幕する。 近年、電力や金融など重要インフラへのサイバー攻撃が相次いでいる。そうした攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の関連法が成立したことは評価したい。 年金改革関連法も成立した。 ...
朝日新聞無念・苦しさ…「当事者の声を」 秋の国会審議へ注文 選択的夫婦別姓法案、持ち越し
朝日新聞 6月21日 05:00
[PR] 20日に事実上閉幕した通常国会では、選択的夫婦別姓の導入法案が衆院で28年ぶりに審議入りしたが、結論は持ち越された。衆院法務委員会では同日、立憲民主党の西村智奈美委員長が「今秋の臨時国会において審議する」との与野党合意を読み上げた。実現を求めてきた関係者は、次への注文を口にした。 選択的夫婦別姓…
朝日新聞(時時刻刻)背水の首相、苦悩の野党 参院選へ始動
朝日新聞 6月21日 05:00
参院選に向けた各党の目標 [PR] 通常国会は20日、事実上閉会した。「7月3日公示、同20日投開票」の参院選日程も固まり、与野党が決戦へ一斉に走り出す。「国民の信任」を得て政権運営を安定させたい与党と、昨年の衆院選のような切り崩しをねらう野党のぶつかり合いは、日本の針路を占う重要な戦いになる。▼1面参照 ■「コメ対応」に活路の自…
産経新聞<主張>通常国会 「中東」を論ぜずに閉幕か
産経新聞 6月21日 05:00
衆院本会議後、立憲民主党の野田佳彦代表(右)への挨拶で握手する石破茂首相=20日午後、国会内(春名中撮影)与野党は、日本にも深く影響する中東危機を通常国会で論じることなく、7月参院選の選挙運動を優先して閉じてしまうのか。 国会は22日に会期末を迎える。立憲民主党の野田佳彦代表は19日、内閣不信任決議案の提出見送りを表明した。与野党の関心は参院選に向かっている。 だが、それでいいのか。イスラエルとイ ...
毎日新聞作家の遠藤周作さん…
毎日新聞 6月21日 02:08
... 明日に延ばすな」の逆を行くような表現だ。もっとも遠藤さんによると、怠慢の勧めではなく「今日の仕事を終えたら、あとは愉快に遊べ」との意味合いという▲今日できることも、明日できることも先送りした感がある。通常国会が22日に会期末を迎える。少数与党の状況下で石破茂内閣が迎えた国会は、多くの懸案が積み残されそうだ。政治とカネ、物価高の追加対策、選択的夫婦別姓……。いずれも論点は出尽くしている課題である▲何 ...
毎日新聞あす閉会 政権の苦渋、参院選後も 「数の力」見せつけた野党
毎日新聞 6月21日 02:01
第217通常国会が22日に閉会する。少数与党の石破茂政権は一部野党の協力を得て2025年度予算を成立させるなど、初めて臨んだ通常国会を何とか乗り切る見通しだ。ただ、政権の不安定な状況は参院選後も続く。「熟議」の国会が期待されたが、先送りされた案件も目立った。 国会最終盤の20日、野党7党が共同提案したガソリン暫定税率の廃止法案が衆院本会議で可決された。参院では与党が多数を占めるため廃案になる見通し ...
日本経済新聞[社説]懸案先送りの国会は将来への責任放棄だ
日本経済新聞 6月21日 02:00
22日に閉幕する通常国会では与野党とも大衆迎合的な政策主張が目立った(11日の党首討論、国会内)石破茂内閣が少数与党で臨んだ通常国会が22日に閉幕する。与野党の主張は選挙向けのアピール合戦の様相を呈し、懸案の多くを先送りする対応は将来への責任放棄に等しい。各党は重要な課題解決への考え方を明示し、7月の参院選で議論を深めてもらいたい。 150日間に及ぶ通常国会は、食料やエネルギーなどの高騰対策が争点 ...
PRESIDENT Onlineやっぱりカネを配るのか…「選挙目当ての2万円」で石破首相が加わる"与野党バラマキ合戦"の行き着く先 - 進次郎農相「コメ劇場」はいつまで持つのか
PRESIDENT Online 6月20日 08:00
... 。財源として目を付けたのが3兆円半ばと見込まれる2024年度税収の上振れ分だ。1回限りの給付なら、恒久財源は不要となる。4月の時点では4兆〜5兆円の財源を確保するため、補正予算を組んで野党の協力を得て通常国会で成立させる必要があったが、今回はそれもない。 だが、4月に党内で参院選向けに1人当たり3〜5万円を給付する案が検討された際、貯蓄に回りがちで経済効果に乏しいとされ、世論も「バラマキだ」と反発 ...
毎日新聞参院選 来月20日投票へ 立憲、不信任見送り
毎日新聞 6月20日 02:02
立憲民主党の野田佳彦代表は19日、石破茂内閣に対する不信任決議案の提出を見送ると表明した。野党が結束すれば可決される可能性があり、石破政権側には「提出された時点で衆院解散だ」とけん制する声もあったが、首相は衆院を解散せず衆参同日選挙を見送る方針。政府は通常国会の会期を延長せず、参院選の日程を「7月3日公示、20日投開票」とする考えで、6月23日にも閣議決定する。
朝日新聞水俣病救済、野党6会派が衆院に新法案 対象拡大 継続審議の見通し
朝日新聞 6月19日 21:25
... いる。今回の法案は対象を拡大し、申請期限も設けないなど幅広い救済をめざす。国会は22日で会期末となるが、参院選で争点の一つとし、その後の国会での成立を目指すという。 新たな救済につなげる法案は、昨年の通常国会で立憲民主が単独で提出したが、衆院解散で廃案になった。総選挙により野党が衆院の多数を占める状況になったため、野党共同での提出に向けて調整を続けてきた。その結果、立憲、国民民主、れいわ新選組、共 ...
日経クロステック5分の4の賛成で「1棟リノベ」可能、盛りだくさんのマンション関連法改正を読み解く
日経クロステック 6月19日 05:00
全1430文字 分譲マンションで進行する建物と居住者の「2つの老い」に対応するため、国土交通省が通常国会に提出していた老朽化マンション対策法が2025年5月23日、参院本会議で可決・成立した。区分所有法やマンション建て替え円滑化法、マンション管理適正化法、被災マンション法など複数の法律を一括で改正。原則、26年4月1日に施行する。盛りだくさんの改正内容を読み解こう。 区分所有法改正の目玉は、3つの ...
文春オンライン立憲・江田憲司元代表代行が断言「野田代表は、絶対に内閣不信任決議案を出すべきだ」「私と小沢先生の考えは完全に一致している」
文春オンライン 6月18日 18:00
... 2020年を除き、通常国会では必ず“伝家の宝刀"内閣不信任決議案を提出してきた。昨秋の衆院選で自民党・公明党の議席数は過半数を割り、少数与党に転落。野党が一致すれば不信任案を可決することができる。本来ならば、石破政権を追い込む千載一遇の好機だ。 インタビューに答える江田氏 〓文藝春秋 この記事の画像(5枚) 「不信任決議案の提出は『会期末の恒例行事』と言われますが、違います。この通常国会で半年間、 ...
産経新聞不信任案迷う野田代表 ダブル選でリセットを
産経新聞 6月18日 11:00
トランプ米政権の高関税政策を巡る日米交渉について、与野党党首会談に臨む石破首相(右から2人目)、立憲民主党の野田代表(同3人目)ら=12日午後、国会通常国会が22日に閉会する。焦点は野党第1党の立憲民主党が内閣不信任決議案を提出するかどうかだ。 これまでは否決されるのがわかっているのに不信任案を出し、長々と趣旨説明を行うパフォーマンスだった。ところが、昨年秋の衆院選で自民・公明の連立与党が過半数割 ...
文春オンライン立憲・江田憲司元代表代行が断言「野田佳彦代表は、絶対に内閣不信任決議案を出すべきだ」「私と小沢一郎先生の考えは完全に一致している」
文春オンライン 6月18日 06:00
... 策を優先させた2020年を除き、通常国会では必ず“伝家の宝刀"内閣不信任決議案を提出してきた。昨秋の衆院選で自民党・公明党の議席数は過半数を割り、少数与党に転落。野党が一致すれば不信任案を可決することができる。本来ならば、石破政権を追い込む千載一遇の好機だ。 インタビューに答える江田氏〓文藝春秋 「不信任決議案の提出は『会期末の恒例行事』と言われますが、違います。この通常国会で半年間、与野党で法案 ...
文春オンライン立憲・江田憲司元代表代行が断言「野田代表は、絶対に内閣不信任決議案を出すべきだ」
文春オンライン 6月18日 06:00
「野田代表は今回、絶対に内閣不信任決議案を出すべきです」 そう断言するのは、立憲民主党の江田憲司・元代表代行(69)だ。通常国会の会期末まであと数日。最大の焦点となっているのが、野党第一党である立憲民主党が内閣不信任案を提出するか否か 。「適時、適切に判断」と――繰り返す野田佳彦代表(68)が提出見送りに傾いているとも報じられる中、党の重鎮である江田氏が「週刊文春」の単独取材に応じた。 インタビュ ...
教育新聞学用品の学校備品化を促進 骨太受け「速やかに」、文科相
教育新聞 6月17日 20:50
... 食の無償化が意義あるものとなるように取り組んでいきたい」と話した。 また、骨太の方針では、6月11日に成立した改正給特法の附則に盛り込まれている26年度からの中学校の35人学級の実施について、26年の通常国会で義務標準法改正案を提出し、財源確保と併せて、実現に向けた定数改善などに取り組むとしている。 中学校35人学級の定数改善や予算規模について、阿部文科相は「今後より精緻な試算を行う予定だが、規模 ...
CBnews高額療養費、超党派議連が論点整理-家計への影響分析など厚労相に要請へ
CBnews 6月17日 20:00
... ト」と位置付け、制度の見直しの検討は、医療保険者や医療の担い手など関係者から十分に意見を聞き慎重に進めることも求めた。 厚生労働省の専門委員会の議論に家計への影響などに関する分析結果を反映させるため、通常国会が閉会する週明け以降、福岡資麿厚労相に申し入れを行う。高額療養費の見直しは、政府が秋までに改めて方針を検討し、決定する。 「高額療養費制度と社会保障を考える議員連盟」は、全国がん患者団体連合会 ...
毎日新聞公立中35人学級、教員1万7000人増必要 400億円の予算見込む
毎日新聞 6月17日 14:11
... 阿部氏は「少子化の影響なども踏まえつつ、必要な財源をしっかり確保していく」と述べた。 Advertisement 35人学級の導入は11日に成立した改正教員給与特別措置法(給特法)に明記され、政府が13日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」にも盛り込まれた。実現に向けては1学級の人数上限を定めた義務標準法を改正する必要があり、政府は26年通常国会に改正案を提出するとしている。【木原真希】