検索結果(豪雨被害 | カテゴリ : 地方・地域)

14件の検索結果(0.075秒) 2025-06-29から2025-07-13の記事を検索
毎日新聞豪雨被害の熊本舞台 復興へ歩み、思いはせ 「囁きの河」上映 名古屋・18日から /愛知
毎日新聞 12日 05:04
2020年7月の熊本豪雨で壊滅的な被害を受けた熊本県の人吉球磨地域を舞台に、復興へ歩みを進める人々を描いた映画「囁(ささや)きの河」が18日から、名古屋市中区の伏見ミリオン座で上映される。主演の中原丈雄さんは「災害は日本中どこでも起こりえる。そこに住む人が自然とどのように付き合うかを問う映画だ」と話す。【梶原遊】 20年7月4日、熊本県南部の人吉球磨地域を中心に線状降水帯が発生。予想をはるかに上回 ...
FNN : フジテレビ7月豪雨から5年 天ケ瀬温泉ではいまも立ち退き交渉続く 一方で共同露天風呂は再開 大分
FNN : フジテレビ 9日 18:50
... 「万歳だった」 ◆湯山区管理運営委員会久積信朗副会長 「長かった、もう永遠に復活しな いと思っていた。みんな本当に温泉を待っていたんだと思う、見ると昼も夕方も大混雑。ずっと続けばいいなと思う」 甚大な被害をもたらした豪雨被害から5年。 温泉街は復興への道を着実に歩んでいますが一部の住民は暮らしの変化を迫られていました。 テレビ大分 大分の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
TOS : テレビ大分7月豪雨から5年 天ケ瀬温泉ではいまも立ち退き交渉続く 一方で共同露天風呂は再開 大分
TOS : テレビ大分 9日 18:50
... の場所。皆さんと一緒に復活を願いながら約2年半」 (Q復活した時の気持ちは?) 「万歳だった」 ◆湯山区管理運営委員会久積信朗副会長 「長かった、もう永遠に復活しな いと思っていた。みんな本当に温泉を待っていたんだと思う、見ると昼も夕方も大混雑。ずっと続けばいいなと思う」 甚大な被害をもたらした豪雨被害から5年。 温泉街は復興への道を着実に歩んでいますが一部の住民は暮らしの変化を迫られていました。
NHK西日本豪雨7年 高知県内でも河川整備など水害対策加速が急務
NHK 7日 19:36
... ます。 7年前の西日本豪雨で、県内では降り始めからの雨量が全国最多の1800ミリを超えた地点があるなど、各地で記録的な大雨を観測しました。 また、土砂災害や浸水被害も相次ぎ、3人が犠牲になりました。 豪雨被害をきっかけに県は昨年度までに安芸川や松田川など県が管理する河川について、流量を増やすためのべ714地点で川底を掘るなどの工事を実施してきました。 一方、県によりますと、水害対策としてせきの撤去 ...
NHK豪雨被害の学校に贈る七夕飾り用の竹の切り出し 岡山 倉敷
NHK 7日 14:52
7年前の西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市真備町の小学校にプレゼントしようと、七夕飾り用の竹の切り出しが行われました。 北山紀明さんは、西日本豪雨の翌年から毎年、小学校と特別支援学校あわせて7校に七夕飾り用の竹をボランティアで送っています。 竹は、小田川の河川敷に生えている葉の多い竹をのこぎりで切り出します。 ことしは長さ3メートルほどの竹31本を小学校に届けました。 北山さんは「7月7日 ...
NHK西日本豪雨7年 13人が犠牲の宇和島市 石碑の前で献花
NHK 7日 12:31
... を含めて愛媛県内で最も多い13人が犠牲となった宇和島市では、豪雨被害を伝える石碑の前で献花する人の姿が見られました。 宇和島市では西日本豪雨により市内の各地で住宅の浸水やかんきつ園地の被害などが発生し、特に吉田町では土石流が発生するなどして甚大な被害が出ました。 市では、災害関連死を含めて県内で最も多い13人の犠牲者を追悼しようと、7日、豪雨被害を伝える石碑のある公園に献花用の花を準備しました。 ...
TBSテレビ豪雨被害から船頭不足に 伝統の「球磨川くだり」どうなる?
TBSテレビ 3日 18:59
熊本県南部を襲った2020年の豪雨災害から7月4日で5年になります。豪雨災害は地域経済、とりわけ観光の街・人吉には大きなダメージを与えました。球磨川とともに歩んできた「球磨川くだり」の今を見つめます。 100年以上の歴史がある球磨川伝統の『球磨川くだり』です。 大阪から「波があって水がかかったり楽しかった。あー楽しかった」 愛知から「初めて子どもと乗れたので思い出になりました」 広島から「豪雨で川 ...
NHK熊本豪雨被害の相良村に「避難地」完成 かまど転用のベンチも
NHK 3日 14:25
2020年7月の熊本豪雨で大きな被害を受けた相良村に、災害時に炊き出し用のかまどに転用できるベンチなどを備えた「避難地」が完成しました。 この「避難地」は、5年前の熊本豪雨で球磨川やその支流の川辺川が氾濫して浸水被害が大きかった相良村の中央地区と十島・新村地区の2か所に村が整備しました。 普段は公園として使う広場で、このうち中央地区の避難地は広さがおよそ840平方メートルで、水道が使えない場合でも ...
TBSテレビ豪雨被災から5年 再建した串焼き店 戻ってきたのは「お客さん」と「笑顔と笑い声」
TBSテレビ 2日 19:07
... 「いや〜本当ね。笑っとらんやったねたしかに。」 串焼き山久 山下久子さん「本当今思えば、そう言われたらそうだったかも。角は出てくるし、『もうどうすると〜』てなって、本当笑ってなかったかも」 「もう一度豪雨被害に遭うのではないか」今でもその不安は拭えません。熊本市など別の場所での再建も一度は考えました。それでも人吉を選んだのは、再開を心待ちにしてくれる人達がいたからです。 山下省三さん「『早く再開し ...
QAB : 琉球朝日放送首里城と能登の復興願う「復興三線」組立へ
QAB : 琉球朝日放送 2日 18:16
... 品です。首里城正殿の再建と地震と豪雨被害に見舞われた能登半島の復興を願う「復興三線」の組立作業が行われました。このほど向拝柱と外装の塗装が完了。建物を覆っていた素屋根の解体作業が始まり、2025年10月にも、姿を現わすことになる令和の首里城正殿。 その過程で出た端材から工芸品を制作するプロジェクトが、2024年12月にスタートしました。それは首里城と2024年、地震や豪雨被害を受けた能登半島の復興 ...
NHK豪雨被害大きい地域で「避難指示」発表基準見直し 酒田市
NHK 2日 08:52
酒田市は去年7月の豪雨で被害が大きかった地域を対象に、早めの避難につなげるため、5段階の警戒レベルのうち、「レベル4」にあたる「避難指示」を発表する基準を見直しました。 去年7月の豪雨で酒田市では、市内全域に「避難指示」が発表され、川の氾濫や土砂災害などで住宅799棟に被害が出ました。 「避難指示」は5段階の警戒レベルのうち、「レベル4」にあたり、大雨で土砂災害の危険性がさらに高まり「土砂災害警戒 ...
NHK西日本豪雨被害のかんきつ畑 「再編復旧」状況を報告 宇和島
NHK 1日 17:26
西日本豪雨からまもなく7年となる中、当時、土砂崩れなどの被害を受けたかんきつ畑の復興について検討する会議が宇和島市で開かれ、市内で進められている、災害に強く作業効率も良い畑に作り直す「再編復旧」の状況などが報告されました。 会議は7年前の西日本豪雨で大きな被害を受けたかんきつ畑の復興状況などを確認するため開かれ、県の担当者や農協の職員などおよそ20人が参加しました。 宇和島市内の2つの地区では、被 ...
TBSテレビ集団移転を決めた人々の苦悩 能登半島地震から1年半 “地元に残りたいのにできない現状"
TBSテレビ 1日 12:51
被災地では去年の豪雨被害の影響もあり、復興が進まない地域が多くあります。こうした環境の中、地域ごと集団移転を決めた人々もいます。現地を取材しました。 輪島市中心部からおよそ7キロ、山間部にある別所谷町。地震の前までは42世帯・78人がここで暮らしていました。倉山邦雄さん(77)もその1人です。 倉山邦雄さん 「せっかく車が通行できる状態になっていたが、水害で…」 地震のあと、一度は通れるようになっ ...
読売新聞宇都宮市のリサイクル会社「飛行船」、能登への物資輸送やイベントで輪島朝市再現
読売新聞 1日 07:00
... るイベントを鹿沼市内で開催した。地震による大規模火災で大きな被害が出た輪島朝市も再現。震災前に朝市通り周辺で商いをしていた人たちの協力を得て、奥能登の塩や海産物などを販売した。 昨年9月の能登半島での豪雨被害の際に、農機具を届けた輪島市の女性に「輪島の朝市で困っている人がいれば紹介してほしい」と働きかけたのが縁で実現したものだ。 足利市の会社員女性(61)は「栃木は海なし県だから海産物が余計おいし ...

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。