検索結果(自衛隊 | カテゴリ : 国際)

41件の検索結果(0.076秒) 2025-06-27から2025-07-11の記事を検索
日本経済新聞中国軍機、自衛隊機に再び異常接近 東シナ海上空
日本経済新聞 00:48
防衛省は10日、航空自衛隊の「YS11EB」情報収集機が9、10両日に日本周辺の東シナ海の公海上空で中国軍機から異常接近を受けたと発表した。中国軍は6月にも自衛隊機に異常接近し、日本政府が再発防止を申し入れたばかりだった。 空自機は通常の警戒監視の任務にあたっていた。両日とも中国軍の「JH7」戦闘爆撃機が後方から複数回近づき、空自機の右下を通過した。 9日は15分間に高度差60メートル、水平距離. ...
NNA ASIA日NZが物品協定交渉入り、越とも会談
NNA ASIA 00:00
【クアラルンプール共同】岩屋毅外相は10日、マレーシアでニュージーランドのピーターズ外相と会談し、自衛隊とニュージーランド軍が物資などを融通し合う「物品…
日本経済新聞日中外相会談 岩屋氏、中国軍機の異常接近に懸念
日本経済新聞 10日 22:30
岩屋毅外相は10日、訪問先のマレーシアで中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相とおよそ40分間会談した。中国軍機の自衛隊機への異常接近や中国海警局のヘリによる領空侵犯など、東シナ海周辺での中国の活動に「深刻な懸念」を表明し、対応を求めた。 中国によるレアアース(希土類)の輸出規制の強化に懸念を表明した。迅速に輸出を許可するよう求めた。中国政府はトランプ米政権による高関税政策への対抗措置の一. ...
毎日新聞日中外相会談 東シナ海情勢で懸念伝える 意思疎通の強化は一致
毎日新聞 10日 20:52
... 相は中国による日本産水産物の輸入一部解禁など、いくつかの懸案解消の動きを確認したうえで、今後も「戦略的互恵関係」を推進し、意思疎通を強化する考えで一致した。 会談で岩屋氏は、6月に起きた中国軍機による自衛隊機への接近や東シナ海での中国による一方的な資源開発の動きなどについて「日本周辺の海や空の情勢が悪化している」と深刻な懸念を表明し、中国側に対応を求めた。また、中国によるレアアース(希土類)の輸出 ...
NHK日中外相会談 中国の日本産牛肉輸入の再開めぐり 意見交換
NHK 10日 19:52
... 続を迅速化するよう強く求めました。 これに対し、王毅外相は「関連するルールを順守し、必要な手続きにのっとっていれば、日本企業の需要は確保される」などと説明したということです。 さらに岩屋大臣は、6月に自衛隊機が中国軍機から至近距離まで接近された事案や東シナ海での一方的な資源開発など、日本周辺の情勢が悪化していることに深刻な懸念を表明するとともに、拘束されている日本人の早期解放を改めて求めました。 ...
サウジアラビア : アラブニュースサウジアラビア、日本・英国・イタリアの戦闘機プログラムに後から参加の可能性:ジャパンタイムズ
サウジアラビア : アラブニュース 10日 19:06
... や貢献内容は未定義です。プログラムの拡大には、日本、イギリス、イタリアの3カ国の全会一致の承認が必要です。 GCAP機は、日本が米国以外のパートナーと共同で開発する初の主要防衛装備品であり、日本の航空自衛隊が使用する老朽化したF-2戦闘機および英国とイタリアが運用するユーロファイターを置き換える目的で開発されている。新機体は2035年までに配備される予定だ。 概念設計段階が完了し、プログラムは詳細 ...
時事通信自衛隊統合幕僚長、15年ぶり訪韓 米制服組トップ交え会談へ
時事通信 10日 19:00
10日、ソウルで会談する韓国軍の金明秀合同参謀本部議長(左手前から2人目)と自衛隊の吉田圭秀統合幕僚長(右手前から2人目)ら(韓国軍提供) 【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部は10日、日米韓制服組トップの会談に出席するため、自衛隊の吉田圭秀統合幕僚長と米軍のケイン統合参謀本部議長が訪韓したと発表した。自衛隊トップの訪韓は2010年以来で15年ぶりという。 吉田氏は10日、韓国軍の金明秀合同参謀本部議 ...
日本経済新聞日NZ外相、物品相互協定の交渉開始で一致 安保連携深化
日本経済新聞 10日 17:15
岩屋毅外相は10日、マレーシアでニュージーランド(NZ)のピーターズ外相と会談した。自衛隊とNZ軍が燃料や弾薬、食料などを融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)の交渉開始で合意した。 岩屋外相?とニュージーランドのピーターズ外相は10日、訪問先のマレーシアで会談した=外務省提供日NZは安全保障に関わる機密情報を交換する情報保護協定の締結でも実質合意している。東・南シナ海などでの海洋進出を強める ...
NHK岩屋外相 ニュージーランド外相 ACSA締結への交渉開始で一致
NHK 10日 15:40
マレーシアを訪れている岩屋外務大臣は、ニュージーランドのピーターズ外相と会談し、自衛隊とニュージーランド軍との間で食料や燃料などを提供し合えるようにするACSA=物品役務相互提供協定の締結に向けた交渉を始めることで一致しました。 会談は、日本時間の午前11時半ごろからおよそ30分間、行われました。 冒頭、岩屋外務大臣は「地域の戦略環境が厳しさを増す中、両国が自由で開かれたインド太平洋の担い手として ...
サウジアラビア : アラブニュース日本は、南西部の防衛強化のため、新しい基地にオスプレイの配備を開始
サウジアラビア : アラブニュース 9日 13:40
広島:日本軍は水曜日、南西部に新設された永久基地にV-22オスプレイの艦隊の配備を開始した。これは、地域における緊張の高まりを受けて、防衛力を強化するための最新の措置だ。 陸上自衛隊は水曜日、17機からなる艦隊の最初のオスプレイが、新しい母基地である佐賀キャンプに無事到着したと発表した。 この措置は、中国が同地域でますます強硬な海洋行動を展開する中、日本が近年特に西南地方で加速している軍事増強の一 ...
NHKフィリピン 海自護衛艦の調達可能性探るため日本に専門家派遣
NHK 9日 10:18
フィリピン海軍は退役が予定されている海上自衛隊の護衛艦の調達の可能性を探るためとして、来月、日本に専門家チームを派遣すると発表しました。フィリピン側には南シナ海の領有権問題で争う中国を念頭に日本との連携を強化するねらいがあるとみられます。 フィリピン海軍は8日に首都マニラで会見を開き、海上自衛隊で退役が予定されている「あぶくま」型護衛艦の調達の可能性を探るためとして、来月、日本に専門家チームを派遣 ...
47NEWS : 共同通信米国内の農地、中国に売却禁止へ 国家安全保障上の脅威と規制強化
47NEWS : 共同通信 9日 09:02
... トランプ大統領が近く行政文書に署名する。法整備が必要で、連邦や州の議会と協力し、特に米軍基地周辺の土地取得を禁止する法の成立を急ぐ。 米国では2022年、中西部ノースダコタ州の米軍基地近くで中国企業が農地を買収し、安全保障や機密保持の観点から問題視された。日本でも自衛隊施設周辺の土地を外国資本が買収する事例が相次ぎ、懸念が出ている。米国で規制強化が実現すれば、日本でも同様の動きが進む可能性がある。
デイリースポーツ米国内の農地、中国に売却禁止へ
デイリースポーツ 9日 08:39
... トランプ大統領が近く行政文書に署名する。法整備が必要で、連邦や州の議会と協力し、特に米軍基地周辺の土地取得を禁止する法の成立を急ぐ。 米国では2022年、中西部ノースダコタ州の米軍基地近くで中国企業が農地を買収し、安全保障や機密保持の観点から問題視された。日本でも自衛隊施設周辺の土地を外国資本が買収する事例が相次ぎ、懸念が出ている。米国で規制強化が実現すれば、日本でも同様の動きが進む可能性がある。
Abema TIMES日英伊で開発 次期戦闘機の開発拠点が開所
Abema TIMES 8日 07:59
... をみる(2枚) 日本とイギリス、イタリアの3カ国が共同開発を進めている、次期戦闘機の開発拠点となる国際機関「GIGO」の開所式が開かれました。 日本は、イギリス、イタリアと次期戦闘機を共同開発し、航空自衛隊のF2戦闘機の後継として2035年の配備を目指しています。 「GIGO」は次期戦闘機の開発計画を管理する国際機関で7日、ロンドン郊外のレディングに事務所を開きました。 初代トップの「主席行政官」 ...
世界日報トランプ大統領の勝利なき戦争 日本には好都合
世界日報 8日 07:12
... れたら最悪の場合はイランがホルムズ海峡を封鎖する。この場合は日本の国益を損なうからアメリカ海軍と海上自衛隊を連携させて海上交通路の防衛を行うべきだ。この場合は海上自衛隊がインド洋まで継続的に活動するから、結果的に台湾防衛になるから日本の国益になる。 さらにトランプ大統領は日本に国防強化を求めているから自衛隊員の待遇改善も行える一石二鳥。問題は日本の政治家の多くが国防軽視であること。だがトランプ大統 ...
テレビ朝日日英伊で開発進める次期戦闘機の開発拠点である国際機関「GIGO」開所式
テレビ朝日 8日 04:26
日本とイギリス、イタリアの3カ国が共同開発を進めている次期戦闘機の開発拠点となる国際機関「GIGO」の開所式が開かれました。 日本はイギリス、イタリアと次期戦闘機を共同開発し、航空自衛隊のF2戦闘機の後継として2035年の配備を目指しています。 「GIGO」は次期戦闘機の開発計画を管理する国際機関で、7日、ロンドン郊外のレディングに事務所を開きました。 初代トップの「主席行政官」には岡真臣元防衛審 ...
サウジアラビア : アラブニュース日本、中国けん制のためフィリピンに中古護衛艦を輸出へ 読売報道
サウジアラビア : アラブニュース 7日 19:07
東京:日本は中国の海洋進出に対する抑止力を強化するため、中古の護衛艦をフィリピンに輸出すると、読売新聞が日曜日に報じた。 輸出計画には、海上自衛隊で30年以上運用されているあぶくま型護衛艦6隻が含まれると、日本の日刊紙は複数の無名の政府筋の話を引用して伝えた。 中谷元国防相とジルベルト・テオドロ防衛相は先月シンガポールで会談した際、護衛艦の輸出に合意したと読売新聞は伝え、フィリピン軍は最終準備の一 ...
産経新聞英空母打撃群、8〜9月日本寄港へ 「インド太平洋の安保に関与」と駐日英臨時代理大使
産経新聞 7日 17:11
... のコミットメント(関与)を示すものだ」と述べた。台湾周辺や南シナ海で威圧行動を繰り返す中国を牽制(けんせい)する狙いがある。 防衛省によると、日本への寄港は8〜9月の予定。英国が空母打撃群を日本に派遣するのは、2021年9月以来2度目となる。 英海軍は日本に寄港し、自衛隊との共同演習に参加する。レベンドールー氏は、日英の防衛協力を深め、共同演習を通じて相互運用性を高めたい考えを示した。(岡田美月)
世界日報防衛強化で同盟国と連携加速 フィリピン 南シナ海・台湾情勢見据え
世界日報 7日 09:40
6月14日、南シナ海海上で、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」に着艦を試みるフィリピン海軍のヘリコプター(時事) 自衛隊が米比演習に正式参加 中国の南シナ海進出が激しさを増す中、フィリピン政府は防衛体制を強化するとともに、日本や米国など同盟国との軍事連携を一段と深めている。国軍の近代化やミサイル配備、実戦的な演習などを通じて、南シナ海や台湾有事に備えた抑止力の構築を本格化させている。(マニラ福島純一) ...
NNA ASIA中古護衛艦、比へ輸出検討
NNA ASIA 7日 00:00
【共同】政府が、フィリピンに海上自衛隊の中古護衛艦の輸出を検討していることが分かった。中谷元・防衛相とフィリピンのテオドロ国防相が6月にシンガポールで…
毎日新聞ドイツ政府、ウクライナ支援用に米国からパトリオット購入を検討
毎日新聞 6日 18:19
... れている。独政府のコルネリウス報道官は4日、「隙間(すきま)を埋める方法はいろいろある」と述べ、ウクライナの防空強化のため「集中的に議論している」と説明した。 自衛隊が所有する地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット」の発射機=埼玉県朝霞市の陸上自衛隊朝霞駐屯地で2017年6月21日、手塚耕一郎撮影 5月に発足したメルツ政権は、積極的なウクライナ支援を掲げる。ピストリウス国防相は6月、ウクライナ支援国 ...
サウジアラビア : アラブニュース読売新聞によると、日本は中国を牽制するためフィリピンに中古の駆逐艦を輸出する予定
サウジアラビア : アラブニュース 6日 14:32
... 日本はフィリピンに使用済みの海軍駆逐艦を輸出すると報じた。これは、米国の同盟国である両国が、北京に対抗するために協力を強化していることからだ。 同紙は、複数の政府筋の情報として、この輸出計画には、海上自衛隊が 30 年以上にわたって運用してきた阿武隈型護衛艦 6 隻が含まれると報じた。 同紙は、中谷元防衛大臣とギルベルト・テオドロ国防相が先月シンガポールで会談し、駆逐艦の輸出について合意したと報じ ...
日本経済新聞「習近平氏は完全に孤立している」国分良成氏
日本経済新聞 5日 21:06
ラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「中国経済の真相」に出演した国分良成氏中国人民解放軍の空母2隻が5月下旬から6月半ばにかけて太平洋に展開し、警戒にあたっていた自衛隊機に中国軍機が異常接近する事件が起きました。中国の習近平(シー・ジンピン)政権はトランプ米政権に対抗するために日本に歩み寄ろうとしているとの見方もありますが、最近の動きはこれに逆行しているように思えます。 習氏自身はどう考えている ...
朝日新聞戦後80年、国会で続いた「神学論争」 制服組なしでできた国会答弁
朝日新聞 5日 11:11
2024年11月9日、陸上自衛隊朝霞訓練場で開催された防衛省・自衛隊70周年記念観閲式に出席し、車で巡閲する石破茂首相=首相官邸ホームページから [PR] 80年前の日本は、終戦が近づくなか、講和を急ぐ東郷茂徳外相らと一撃講和を唱えて本土決戦も辞さない姿勢を取る軍部との間で、対立が激しくなっていました。戦後、先の大戦を巡って「軍の暴走」も語られてきました。防衛研究所戦史研究センターの松原治吉郎主任 ...
TBSテレビ中国軍空母「山東」が香港到着 市民2000人を対象に艦内が公開される予定も 愛国心高める狙いか
TBSテレビ 4日 06:02
... 着した空母「山東」は中国初の国産空母です。5日、6日には、市民2000人を対象に艦内が公開される予定です。 香港は1997年にイギリスから中国に返還され、1日には記念式典が行われていて、このタイミングに合わせた「山東」の派遣は愛国心を高める狙いがありそうです。 「山東」をめぐっては、先月、海上自衛隊の哨戒機に対して「山東」から発進した中国軍の戦闘機が異常接近し、防衛省が深刻な懸念を表明しています。
FNN : フジテレビ中国初の国産空母「山東」艦隊が初の香港訪問 返還から28年で香港市民の愛国心高めたい狙い 一般市民に公開・乗船可能も
FNN : フジテレビ 4日 01:43
... ることもできます。 中国としては返還から28年を迎える中、軍事力を誇示し、香港市民の愛国心を高めたい狙いです。 「山東」は6月、別の空母と西太平洋の海域で訓練を行ったほか、「山東」から発艦した戦闘機が自衛隊機に異常接近を繰り返し、日本は中国側に深刻な懸念を表明していました。 フジテレビ フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。 国際取材部 ...
TBSテレビ中国軍初の国産空母「山東」が香港到着 市民にも公開予定 愛国心高める狙いか
TBSテレビ 3日 19:42
... 日には香港の市民2000人を対象に「山東」の艦内が公開される予定です。 香港は1997年7月1日にイギリスから中国に返還され、おととい、記念の式典が行われましたが、「山東」の派遣はこのタイミングに合わせたもので、愛国心を高める狙いがありそうです。 「山東」をめぐっては先月、日本の海上自衛隊の哨戒機に対して、「山東」から発進した中国軍の戦闘機が異常接近し、防衛省が中国側に深刻な懸念を表明しています。
毎日新聞中国国産空母「山東」が香港初寄港 艦内を公開、愛国心高揚狙う
毎日新聞 3日 19:31
... 満を漏らす人もいたという。 山東は最近、西太平洋での活動を活発化させている。日本の防衛省によると、6月に遼寧と同時に太平洋で活動しているのを初めて確認。6月9日には沖ノ鳥島北方の排他的経済水域(EEZ)内で戦闘機やヘリコプターを発着させ、海上自衛隊の護衛艦などが警戒に当たった。 中国国営新華社通信は6月30日に配信した記事で、両空母が遠洋化実戦訓練を終えて母港に戻ったと報じていた。【台北・林哲平】
NHK中国軍 国産空母を香港に初めて派遣 愛国心高めるねらいか
NHK 3日 17:37
... 月には香港でも中国本土と同様に大規模な式典などが行われる予定です。 中国としては国力の象徴とみなす国産空母を初めて香港に派遣することで、中国の主権を誇示するとともに香港市民の愛国心を高めるねらいがあるとみられます。 「山東」は6月、別の空母とともに初めて2隻同時に太平洋に進出し、この際「山東」から飛び立った戦闘機が海上自衛隊の哨戒機の至近距離まで接近し、防衛省は中国側に深刻な懸念を表明しています。
時事通信日米韓制服組トップがソウルで会談へ 韓国新政権発足後初
時事通信 3日 17:37
【ソウル時事】日本の自衛隊と米韓両軍の制服組トップが10日前後にソウルで会談する方向で調整を進めていることが3日分かった。北朝鮮の核・ミサイルへの対応などを協議し、日米韓の安全保障協力の強化を確認する見通し。 会談出席のため自衛隊の吉田圭秀統合幕僚長、米軍のケイン統合参謀本部議長が訪韓。韓国軍からは金明秀合同参謀本部議長が参加する。6月に韓国の李在明政権が発足して以降、日米制服組トップの訪韓や3氏 ...
世界日報【連載】ゴールデンドーム 現代の「スターウォーズ計画」(下)日米抑止力、飛躍的に向上
世界日報 2日 06:13
... 軍基地にとっては、宇宙空間からの迎撃網が従来脆弱とされてきた離島部の防護を補完する新たな手段となり得る。広域的な探知と即時の迎撃が可能になれば、初動対応の迅速化も期待される。 現行のミサイル防衛を担う自衛隊のPAC3(手前)と在沖縄米軍のPAC3(奥)= 2024 年 10 月、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場(川瀬裕也撮影) 元陸将補で日本安全保障フォーラム会長の矢野義昭氏は本紙の取材に、同構想 ...
世界日報日本政府はイランの暴走とトランプ大統領による再攻撃に備えよ
世界日報 1日 16:29
... したらイランを攻撃することは間違いない。その時は大規模な攻撃になり、ホルムズ海峡の防衛を含めれば複数の国に軍隊の派遣を要請する集団的自衛権の世界になるだろう。結論から先に言えば、トランプ大統領が日本に自衛隊の派遣を要請したら日本政府は派遣すべき。 集団的自衛権の始まりはヨーロッパの白人世界。14世紀から帆船技術の進歩で15世紀から帆船貿易が拡大した。このため市場は海を隔てた遠方まで拡大し、同時に戦 ...
テレビ朝日NATO防衛費5%に増額へ トランプ氏に“ご機嫌取り"も 日本にも防衛費増額圧力
テレビ朝日 1日 16:00
... でしょう。欧州は大きな額を払うことになるが、それはあなたの勝利となります」 会議でも異例のご機嫌取りです。 オランダ国王は会議中、ハウステンボス宮殿に滞在するようトランプ大統領を招待しました。 元海上自衛隊 自衛艦隊司令官の香田洋二さんです。 「NATO が一番恐れているのはアメリカが離脱し、ロシアの影響力が大きくなること。ウクライナ侵攻で目に見える形となって表面化したので、アメリカの引き留めに必 ...
日本経済新聞ジブチの空自輸送機、帰国へ 中東の邦人退避準備で派遣
日本経済新聞 1日 13:45
中谷元防衛相は1日の記者会見で、中東情勢の悪化を受けた邦人退避に備えて、アフリカ東部ジブチに派遣していた航空自衛隊の輸送機を帰国させると発表した。イランとイスラエルが停戦合意し、退避を希望する邦人らがすでに陸路で退避したことを踏まえた。 政府は6月21日に空自の「C2」輸送機を2機、自衛隊の常駐拠点があるジブチに送っていた。今回は実際に輸送機を使って邦人らを輸送することはなかった。 中谷氏は「輸送 ...
日本テレビ邦人退避に備え、ジブチに派遣の自衛隊機、帰国へ 停戦合意の維持など受けて
日本テレビ 1日 13:14
中谷防衛相は中東情勢の悪化に伴いアフリカのジブチに派遣し、待機させていた自衛隊の輸送機をイスラエルとイランの停戦合意の維持などを受けて帰国させることを明らかにしました。 航空自衛隊の輸送機2機は、中東情勢の悪化を受けて、日本人などの輸送に備えて自衛隊の拠点があるアフリカのジブチに待機していました。 1日午前、岩屋外相から中谷防衛相に対し、日本人などの輸送の準備行為について終了するよう依頼があったと ...
毎日新聞空自C2輸送機に撤収命令 邦人退避のためジブチで待機中の2機
毎日新聞 1日 12:29
... 動したことなどから、自衛隊機を待機させておく必要性がなくなったと判断した。 Advertisement 邦人輸送は自衛隊法に基づき、海外で紛争や災害が発生した際に実施する。防衛省によると、防衛相が退避の準備命令を出した後、輸送の実施命令を出すに至らなかったケースは、今回で5件目となる。 C2は空自と陸上自衛隊の隊員約120人を乗せて6月21日に美保基地(鳥取県)を出発。22日に自衛隊の海賊対処の拠 ...
時事通信中国、懸案解決に一歩 新たな問題浮上、改善見通せず―日本産水産物輸入再開
時事通信 6月30日 20:30
... 構造物を設置する動きが相次いで確認されている。両政府は資源の共同開発で合意しているが、実施に向けた協議が中断する中、単独開発を進めているもようだ。 6月には、太平洋上で中国軍の戦闘機が警戒監視中の海上自衛隊機に異常接近する事案も起きた。中国側は、いずれの事案でも日本側の抗議に反発している。今年は「抗日戦争勝利80周年」に当たることもあり、引き続き歴史も絡め硬軟織り交ぜた対応を取るとみられる。 #原 ...
産経新聞米国によるイラン核関連施設攻撃報道 手続き無視の軍事介入批判だけでは物足りない
産経新聞 6月29日 14:00
... たやすく国際法が破られる現実を踏まえ、日本自身の国防力の見直しも急がれる。「力による一方的な現状変更を認めず、地域の平和と安定をめざすのが日本の立場」(朝日新聞、25日付社説)であるならば、日本の新聞メディアは包括的な議論の喚起と幅広い視点での報道をもっと展開すべきだ。戦争は、予告なく、突然始まるのだから。 小笠原理恵(おがさわら・りえ) 自衛官守る会代表。著書は『こんなにひどい自衛隊生活』など。
産経新聞尖閣周辺に機関砲搭載の中国船、222日連続を確認 海上保安庁の巡視船が警告
産経新聞 6月28日 10:57
尖閣諸島を含む東シナ海上空。手前から南小島、北小島、魚釣島が見えた。海上自衛隊の哨戒機P-3Cから=沖縄・尖閣諸島、2011年10月13日(鈴木健児撮影)沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で28日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは222日連続。日本政府による2012年9月の尖閣諸島国有化後、最長の連続日数を更新した。 ...
FNN : フジテレビウクライナ戦争前線に"自衛隊車両" 領土放棄か?全土奪還か?前線兵士「正直わからない」
FNN : フジテレビ 6月28日 05:00
... 英子さん】「ここで戦うウクライナ軍の部隊には日本が供与した自衛隊車両が使われています」 ポクロウシクの東に展開する前線部隊、まさに"戦争の現場"に「自衛隊の車両」があったのです。 【アジアプレス・玉本英子さん】「あちらに見えるのは、ドローンよけのジャマーというもので、あそこから電波を発信してドローンが飛んでこないようにします」 ラベルなどは、自衛隊で使われていた当時の日本語ものが貼られたままでした ...
デイリー新潮「日本全土をいつでも空襲できる状態になりかねない」 中国の海軍の実力は「侮れない」 現役自衛官が解説
デイリー新潮 6月27日 05:56
... で接近する出来事があった。片や南西諸島に目を向ければ、頻繁に中国製ドローンが飛来しているという。日本近海を飛び回る「招かれざる客」の真意を探る。 *** 日本の上空から不審な船舶や潜水艦を監視する海上自衛隊の哨戒機「P-3C」は、全長35メートル余り、最大時速は約730キロにも達する堂々たる航空機である。その役割から「空飛ぶパトカー」と例えられることもあるだけに、まさか上空で“あおり運転"に遭遇す ...