検索結果(災害 | カテゴリ : サイエンス)

19件の検索結果(0.177秒) 2025-06-29から2025-07-13の記事を検索
ナゾロジー世界から見ても異常「引きこもり大国・ニッポン」なぜ日本だけが特異なのか?
ナゾロジー 12日 18:00
... の文化(内面の反省)」なのに対し、日本では「他人にどう見られるか」が行動規範となる「恥の文化」が土台となっています。 これは、古代から続く日本の“村社会的構造"に根ざしたものだと言えます。 日本は自然災害が多く、稲作中心の生活を維持するためには、近隣住民との協力と秩序が不可欠でした。 この環境では、集団との調和=生存条件であり、「周囲から浮かない」「迷惑をかけない」ことが重要視されてきました。 そ ...
読売新聞地球温暖化で雨量7%増、豪雨災害のリスク高まる…テキサス大規模洪水の一因か
読売新聞 12日 08:00
... ーなどでつくる欧州の研究チーム「クリマ・メーター」は、気候変動に伴う雨量の増加が被害拡大を招いたとする分析結果を発表した。世界全体で温室効果ガスの排出増に歯止めがかからず、地球温暖化が進むことで、豪雨災害のリスクが高まっていると指摘している。 10日、米テキサス州カービルで、洪水になぎ倒された木々=後藤香代撮影 チームは、同州で観測された気象データを基に過去(1950〜86年)と最近(87〜202 ...
デイリースポーツ災害科学研究で復興後押し
デイリースポーツ 10日 17:18
東北大と福島県浪江町は10日、町が整備を進めている産学官連携施設に「東北大学FUKUSHIMA浜通り拠点」(仮称)を設置すると発表した。2026年度に研究拠点、27年度に研修施設の開設を目指す。災害科学に関する研究や専門分野人材育成を進め、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故からの復興を後押しする。 東北大が企業や自治体と共に、被災地での新産業創出や人材育成などを目指す「FUKUSHIMAサイエ ...
毎日新聞採る→食べる→整える 尾道の法人、メンマで「地域の未来守る」
毎日新聞 9日 11:15
尾道で切り出した幼竹を原料に開発された調味料とメンマ=福山市で2025年6月4日午後5時16分、高田房二郎撮影 土砂災害の原因となる恐れがある放置竹林の整備を進めようと、広島県尾道市の一般社団法人「クルクルオノミチ」が、市内の放置竹林で採った幼竹を活用した食品を開発した。代表理事の藤本浩平さん(41)は「販売収益をもとにさらに整備を進め、地域の未来を守りたい」と話している。【高田房二郎】 藤本さん ...
ナゾロジー怒りで寄付をする「報復的慈善活動」とは
ナゾロジー 9日 06:30
私たちの多くは、「少しでも助けになりたい」と考えて寄付を行います。 貧困や病気に苦しむ人々、自然災害で被害を受けた地域、あるいは環境保護や人権活動など、さまざまな目的で「善意」に基づく寄付が世界中で行われています。 しかし、最近の研究が、この「善意」という前提に一石を投じました。 カナダのウェスタン大学(Western University)の研究チームは、寄付行動に「怒り」や「報復」という、従来 ...
産経新聞防災科学技術研究所に噴出物分析拠点設置へ 火山本部分科会、活動の予測手法確立目指す
産経新聞 8日 20:33
... 山本部によると、噴出物の分析は研究者や研究機関が個別もしくは連携して実施している。国が一元的に分析する体制がないため統一的な科学的見解を表明できず、火山活動を迅速に評価できない事例があった。 分科会は災害発生時、確実に調査観測研究を最優先で実施できることや、既に火山を研究する組織を持つことなどを拠点に必要な条件として挙げ、「防災科研に設置することが望ましい」と結論付けた。 防災科研は「期待に応えら ...
日経メディカルミャンマー大地震の医療支援、「個人の正義感だけでは何もできない」
日経メディカル 7日 23:45
ジャパンハート創設者で小児科外医の吉岡秀人氏(提供:ジャパンハート、以下同) 2025年3月28日、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生。200年ぶりともいわれる巨大地震で、甚大な被害が出た。地震が発生したまさにそのときに、現地で患者の治療に当たっていた、ジャパンハート創設者であり小児外科医の吉岡秀人氏に、当時の状況や海外で災害支援を行う際の注意点などを聞いた。(文中敬称略)
日経メディカルX線透視撮影時の水晶体被曝を防御できるヘッドギア型防護具、東北大が開発
日経メディカル 6日 23:45
東北大学大学院放射線検査学分野博士課程の藤沢昌輝氏、同非常勤講師の芳賀喜裕氏、同災害放射線医学分野教授の千田浩一氏らの研究グループは2025年7月1日、X線透視撮影下で手技を行う医療従事者向けのヘッドギア型放射線防護具を開発したと発表した(外部リンク:東北大学)。手技中の水晶体を含めた側頭部の被曝防護が可能で、水晶体被曝防護具として従来用いられている鉛防護眼鏡よりも放射線遮蔽率が高く、放射線白内障 ...
朝日新聞天気予報支えた三種の神器 150年にわたる気象観測の始まりと進歩
朝日新聞 5日 07:00
... 883年に初の天気図を作成し、海運の発達とともに必要性が高まっていた暴風警報の発表が開始された。 1884年には天気予報も始まった。初の天気予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」という日本全国の予想を一文で表現した簡単なものだった。その後、天気予報は新聞やラジオでも報じられるようになり、身近なものになっていった。 技術の発展は災害との闘いの歴史 日本の観測技術の発展は、災…
日経メディカル脳梗塞後にACE阻害薬を1日0.5錠、この“おしゃれ処方"は時代遅れに?
日経メディカル 4日 23:45
... が公開されるのは2025年7月5日です。そうなると、触れなくてはならないでしょう。皆さんご存じ、たつき諒氏による漫画『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社、2021)です。たつき氏によればこの日、日本で大災害が起きるらしいです。そんな怖い日に、ゆったり雑談していて申し訳ありません。乗っかれるものには、取りあえず何でも乗っかってみる、日経メディカル編集長の江本哲朗です。 話は変わって先日、日本老年医学会 ...
ナショナルジオグラフィックトラウマ体験を乗り越え強くなる「心的外傷後成長」を得るには
ナショナルジオグラフィック 4日 06:00
... 。空の半分は煙で黒く染まり、もう半分は青く輝いていたことを氏は覚えている。 この日彼らを襲ったのは、コロラド州史上最大の被害額を記録した山火事「マーシャル火災」だった。ソロブ氏の家族はすべてを失った。災害発生後の数週間、氏は風の強い日にはパニック発作に襲われ、子どもたちはトラウマ治療を受けた。「まさに悪夢でした」と氏は言う。 しかし、あれから3年以上たった今、組織心理学者であるソロブ氏は、以前より ...
ナショナルジオグラフィック氷河崩壊で壊滅したスイスの村の惨状、終わりなき脅威の連鎖
ナショナルジオグラフィック 2日 18:30
... 事:「アルプスで1500年前に津波?」) また、そこまで深刻ではないが、より現実味のあるモデルでは、小規模ながらも破壊力のある土砂が安全ダムを越えて村に到達すると予測されていると、ベルン州森林自然災害局自然災害部門の責任者、ニルス・ハーレン氏は言う。 ギャラリー:氷河崩壊で壊滅したスイスの村の惨状、終わりなき脅威の連鎖 写真7点(写真クリックでギャラリーページへ) 氷河の崩壊の後、水に浸かった民家 ...
毎日新聞「7月大災害」予言騒動 "予知"看板下ろした地震学トップは何思う
毎日新聞 2日 12:00
南海トラフ地震による津波が想定されている高知県黒潮町の沿岸部=2019年9月2日、本社機から 政府の地震調査委員会委員長を約10年務めてきた平田直(なおし)・東京大名誉教授(70)は長年、地震予知の「因縁」を背負ってきた人だ。漫画家、たつき諒氏の作品「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)を発端とした「7月の地震予知騒動」を、日本の地震学のトップはどうみているのだろうか。 「何らかの理由が」 6月下旬 ...
毎日新聞<1分で解説>「トカラの法則」「5日に大災害」SNS信じていい?
毎日新聞 2日 10:14
... 震は大きいの? A 今回の地震はすべて小規模で、巨大地震を誘発することは考えにくいと専門家は話しています。 Q 7月に日本で大災害が起きるっていう話もあるとか。 A 漫画家・たつき諒さんの作品「私が見た未来 完全版」や、香港の風水師の動画などがきっかけで、「2025年7月に大災害が来る」という予言が広まりました。 Q こっちは信じていいの? A 気象庁は「日時と場所を特定した地震予知はデマ」とホー ...
デイリースポーツ純国産の人型ロボット開発へ
デイリースポーツ 6月30日 16:31
村田製作所や早稲田大、ロボットメーカーのテムザック(京都市)などは30日、純国産の人型ロボットの開発に取り組むための団体を立ち上げると発表した。2026年末までに災害現場で活躍する試作機を完成させ、29年3月までに量産モデルの開発を目指す。 SREホールディングス(東京)も参画し、団体名を「KyoHA(京都ヒューマノイドアソシエーション)」とした。 米国や中国で人型ロボットの開発が急速に進む中、か ...
47NEWS : 共同通信純国産の人型ロボット開発へ 村田製作所や早稲田大
47NEWS : 共同通信 6月30日 16:28
村田製作所や早稲田大、ロボットメーカーのテムザック(京都市)などは30日、純国産の人型ロボットの開発に取り組むための団体を立ち上げると発表した。2026年末までに災害現場で活躍する試作機を完成させ、29年3月までに量産モデルの開発を目指す。 SREホールディングス(東京)も参画し、団体名を「KyoHA(京都ヒューマノイドアソシエーション)」とした。 米国や中国で人型ロボットの開発が急速に進む中、か ...
47NEWS : 共同通信【速報】早稲田大など、純国産人型ロボット開発へ
47NEWS : 共同通信 6月30日 16:14
村田製作所や早稲田大、ロボットメーカーのテムザックなどは30日、純国産の人型ロボットの開発に取り組むための団体を立ち上げると発表した。2026年末までに災害現場で活躍する試作機を完成させ、29年3月までに量産モデルの開発を目指す。 村田製作所早稲田大
デイリースポーツ柏崎刈羽再稼働、初公聴会で賛否
デイリースポーツ 6月29日 18:52
... 5カ所で開催する。同原発が立地する同県柏崎市民と刈羽村民が発言し「事故時に安全に避難できない」「原発と共生してきた」と賛否が交錯した。 県トラック協会推薦の柏崎市に住む50代男性は、福島第1原発事故後に福島県で震災復興の仕事に携わった経験を踏まえ「柏崎刈羽原発で災害が起きた時の復興への段取りが確立されていない」と反対を表明。一方、県商工会議所連合会推薦で同市在住の60代男性は賛成の立場で発言した。
NHK【詳しく】H2Aロケット最終号機 打ち上げ成功
NHK 6月29日 04:17
... 星を打ち上げてきたほか、宇宙から温室効果ガスを観測する「いぶき」や北極の氷の変化や海面の温度などを観測する「しずく」など、気候変動の監視に活用される衛星も打ち上げてきました。 そして、安全保障や大規模災害への対応などを目的に、政府が開発・運用している事実上の偵察衛星「情報収集衛星」については、あわせて18の衛星を打ち上げてきました。 H2Aロケットは2007年の13号機から打ち上げ業務が民営化され ...