検索結果(海警局 | カテゴリ : 地方・地域)

26件の検索結果(0.076秒) 2025-06-30から2025-07-14の記事を検索
琉球新報■尖閣周辺に中国船
琉球新報 13日 05:00
尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で12日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 236日連続航行
八重山日報 13日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では12日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは236日連続となり、過去最長を更新した。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1304」「海警1109」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
読売新聞中国海警局の船2隻が一時領海侵入…沖縄県石垣市の尖閣諸島沖、2隻とも砲を搭載
読売新聞 12日 09:14
第11管区海上保安本部(那覇市)によると、9日未明から沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち、1隻が11日午前1時15分頃に領海をいったん退去したが、同10時10分頃に再侵入した。2隻とも砲を搭載しており、同日午後6時32〜35分頃にいずれも領海を出た。
CBC : 中部日本放送日本がフィリピンに護衛艦を初輸出へ。背景に中国の海洋進出
CBC : 中部日本放送 12日 06:00
... うと中国への対抗です」と明言します。 中国は近年、南シナ海、東シナ海への海洋進出を積極的に進めており、フィリピンは南シナ海で南沙諸島をめぐって中国と領有権問題を抱えています。 フィリピン軍の船が中国の海警局の船と衝突する事案も相次いでおり、中国に対抗するために艦船の数を増やす必要に迫られています。 一方、日本も東シナ海で中国の強引な海洋進出に直面しています。 「仮にフィリピン軍が日本の開発した護衛 ...
八重山日報中国船が領海退去 3日連続侵入、漁船に接近 尖閣周辺
八重山日報 12日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺海域で領海侵入していた中国海警局の艦船「海警1106」「海警1306」は11日午後6時32分ごろから、相次いで領海外側の接続水域に出た。9日から3日連続で領海侵入していた。 2隻は、周辺で航行する日本漁船1隻に接近しようとする動きを見せたが、海保の巡視船が阻止していた。海保は「巡視船が国際法に違反する中国海警船を領海から退去させた」と発表した。 ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖で中国海警局の船2隻が一時領海侵入
NHK 11日 22:32
9日、沖縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海に侵入した中国海警局の船2隻は、11日午後6時半すぎまでに領海を出ました。 海上保安本部は、再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日の午前4時前、中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合で日本の領海に相次いで侵入しました。 2隻はいずれも砲を搭載していて、このうち1隻は、11日午前1時すぎにいったん領海から ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船1隻再び領海侵入 計2隻に
NHK 11日 16:45
11日午前10時10分ごろ、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、日本の領海から一度は出た中国海警局の船1隻が再び侵入しました。 これで合わせて2隻が領海内に居続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともに、ただちに領海から出るよう警告を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近 ...
中日新聞尖閣周辺、中国船の領海侵入続く 今年20日目
中日新聞 11日 16:14
第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が同日未明に領海外側の接続水域に出たが、午前10時10分ごろ、再び侵入したと発表した。領海内の船は2隻となった。尖閣周辺で中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡 ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船2隻のうち1隻が領海出る
NHK 11日 08:50
沖縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海内を航行していた中国海警局の船2隻のうち1隻が11日午前1時すぎ、領海から出ました。 残りの1隻は領海内の航行を続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともにただちに領海から出るよう警告を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこ ...
中日新聞尖閣周辺、中国船の領海侵入続く 2日連続、今年19日目
中日新聞 10日 11:30
沖縄県・尖閣諸島 第11管区海上保安本部(那覇)は10日、沖縄県・尖閣諸島周辺で9日に領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは2日連続で、今年19日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。 領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国 ...
八重山日報中国船2隻が領海侵入 尖閣周辺、日本漁船に接近
八重山日報 10日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、9日午前3時47分ごろから56分ごろにかけ、石垣市の尖閣諸島周辺で中国海警局の艦船「海警1306」「海警1106」が領海に侵入。独自の主張をしながら、周辺で操業している日本漁船1隻に接近しようとする動きを見せている。尖閣周辺で中国艦船が領海に侵入するのは3日以来で、今年18日目。 2隻はいずれも機関砲を搭載している。日本漁船には2人が乗船。海保の巡視船が中国艦船に対 ...
読売新聞中国海警局の船2隻、尖閣諸島・大正島沖の領海に相次いで侵入…海上保安庁の巡視船が退去を求める
読売新聞 9日 14:37
尖閣諸島の大正島(沖縄県石垣市で、読売機から) 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、9日午前3時47分頃と同56分頃、沖縄県石垣市の尖閣諸島・大正島沖の領海に、中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。同9時現在、島沖の領海内にとどまっている。領海内には日本漁船1隻が操業しており、海上保安庁の巡視船が海警船2隻に退去を求めている。領海侵入は今月3日以来。
中日新聞尖閣周辺に中国船が領海侵入 今年18日目
中日新聞 9日 11:35
9日午前3時50分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日以来で、今年18日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された。 尖閣周辺で中国当局の船が ...
NHK尖閣諸島の沖合で中国海警局の船2隻が領海侵入
NHK 9日 08:47
9日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船2隻が相次いで日本の領海に侵入しました。 海上保安本部は領海からただちに出るよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前3時47分ごろから10分程度の間に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこうとしました。 2隻はいずれも砲を搭載していて、午前4 ...
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 232日連続航行
八重山日報 9日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では8日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは232日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警1304」「海警1306」「海警1109」「海警1106」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 230日連続航行
八重山日報 7日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では6日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは230日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1109」「海警1304」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 229日連続航行
八重山日報 6日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では5日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは229日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1109」「海警1304」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 228日連続航行
八重山日報 5日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では4日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは228日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1109」「海警1304」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
八重山日報中国船が領海侵入 尖閣周辺、今年17日目
八重山日報 4日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、3日午後4時3分ごろから21分ごろにかけて、石垣市の尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の艦船4隻が相次いで侵入した。中国艦船が尖閣周辺で領海侵入したのは6月14日以来で、今年17日目。海保の巡視船が警告し、4隻は午後5時44分から午後6時にかけ、順次領海を出て接続水域を航行している。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1304」「海警1109」で、いずれも機関 ...
NHK尖閣諸島の沖合 中国海警局の船4隻が一時領海侵入
NHK 3日 19:53
3日午後、沖縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海に侵入した中国海警局の船4隻は、およそ1時間40分にわたって領海内を航行したあと、いずれも午後6時ごろまでに領海から出ました。 海上保安本部は再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、3日午後4時ごろから4時20分ごろにかけて、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の魚釣島の沖合の日本の領海に相次いで侵入しました。 4隻 ...
毎日新聞沖縄・尖閣周辺の領海に中国船侵入、今年17日目 海保が警告
毎日新聞 3日 19:02
3日午後4時ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは6月14日以来で、今年17日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が警告した。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは227日連続。日本政府による2012年9月の尖閣諸島国有化後、最長の連続日数 ...
NHK尖閣諸島の沖合 中国海警局の船4隻が領海侵入
NHK 3日 18:42
3日午後、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入しました。 海上保安本部は、領海から直ちに出るよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、3日午後4時ごろから4時20分ごろにかけて、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の魚釣島の沖合の日本の領海に相次いで侵入しました。 4隻はいずれも砲を搭載していて、午後4時半の時点で、魚釣島の北西およそ17キロから ...
中日新聞中国船が領海侵入 尖閣周辺、今年17日目
中日新聞 3日 18:26
3日午後4時ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは6月14日以来で、今年17日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が警告した。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは227日連続。日本政府による2012年9月の尖閣諸島国有化後、最長の連続日数 ...
八重山日報尖閣周辺の中国船交代 226日連続航行
八重山日報 3日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域を航行している中国海警局の艦船4隻は2日午前、新たに接続水域に入った他の4隻と交代した。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは226日連続で、過去最長記録を更新した。 新たに接続水域に入った4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1304」「海警1109」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう ...
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 225日連続航行
八重山日報 2日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では1日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは225日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警2501」「海警2305」「海警2204」「海警2301」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 224日連続航行
八重山日報 1日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では30日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは224日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警2501」「海警2305」「海警2204」「海警2301」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。