検索結果(東大 | カテゴリ : 経済)

43件の検索結果(0.128秒) 2025-06-29から2025-07-13の記事を検索
日本経済新聞ポピュリストは「経済でつまずく」 日本は国際協調の極になれ
日本経済新聞 12日 02:00
世界で民主主義に逆風が吹く。日本は今の国際社会でどう振る舞うべきか。新興国の動向に詳しい恒川恵市・東大名誉教授に聞いた。――世界で権威主義を志向する政党や政治家が支持を集めています。 「先進国では民主主義を疑い、権威主義的な指導者を求める国民の需要が高まっている。グローバル化やデジタル化に取り残されたと感じる人々がいる。この10年ほどで目撃しているのはグローバルエリートや大都市に対するルサンチマ. ...
日本経済新聞東大阪市「石切のおでん」あっさり具材に甘め出汁 トマト入りも
日本経済新聞 12日 01:49
町工場が集積している大阪府東大阪市に知る人ぞ知る名物「石切のおでん」がある。関西で定番の牛すじやタコといった具材はなく、じゃがいもや練り物などを丸鍋で煮込んだ関東風の味付けが特徴だ。石切劔箭(つるぎや)神社の参拝客らに提供されたのが始まりとされ、100年以上の歴史を持つ。かき氷との相性が好評で、これからの季節でも楽しめる。 おでんは、食料品や雑貨店などから占いまで様々な店が百数十並ぶ石切参道商店. ...
現代ビジネス千葉、神奈川のマンションでも被害…「なりすまし」による「修繕委員会乗っ取り」を、ある管理組合が「撃退」した一部始終
現代ビジネス 11日 06:00
... じく住民になりすまし、大規模修繕の設計コンサルタント選びをリードしていたもう一人の男Bは、修繕委員会の場から逃走したものの、6月3日、逮捕された。その後、二人は処分保留で釈放されている。いずれも大阪府東大阪市に本社を構え、東京に支店を置く施工会社Cの従業員だった。 男たちは、気脈を通じた設計事務所を、Tマンション管理組合のコンサルタントに据え、自分たちのC社を、大規模修繕工事の下請けに潜り込ませよ ...
日本経済新聞ジャフコが1000億円ファンド 東大系は500億円、ディープテック集中
日本経済新聞 11日 02:00
国内のベンチャーキャピタル(VC)が大型のファンドを立ち上げる。ジャフコグループは1000億円超の国内最大級のファンドを新設し、東京大学系VCは500億円のファンドを設けた。核融合や量子コンピューターなど先端技術に集中投資する。国内では数が限られる「ユニコーン」(企業価値10億ドル以上の未上場企業)創出につなげる。 ジャフコは2026年初頭をめどに、同社として最大規模の総額1000億円の新ファン. ...
読売新聞[深層NEWS]日米関税交渉は「日本のカードが魅力的ではなかった可能性ある」
読売新聞 11日 00:00
東大の佐橋亮教授と、みずほリサーチ&テクノロジーズの安井明彦・調査部長が10日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、日米の関税交渉について議論した。 トランプ大統領(9日)=AP トランプ米大統領が8月1日から25%の対日関税を課すと通告したことについて、佐橋氏は「日本が交渉で示したカードが、トランプ氏にとって魅力的ではなかった可能性がある」と述べた。安井氏は「貿易(赤字の)問題、米財政のための ...
日本経済新聞東京大学発新興の藻類、食品原料の素材に 大阪のメーカーが採用
日本経済新聞 10日 19:41
... 。日本生物科学研究所(大阪市)が大分県内の工場でこのほど藻類を素材に食品原料の生産を始めた。 アルガルバイオは2018年設立で、産業利用できる微細藻類を顧客に提供する。求められれば培養技術も供与する。東大の20年来の藻類研究の知見を基にした1260以上の藻類株を持つ。 日本生物科学研究所が生産する食品原料は「アスタキサンチン」と呼ばれる天然色素で濃い赤色をしている。抗酸化作用や抗炎症作用を持ち、機 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信関東財務局、新局長に後藤健二・造幣局理事長
ニッキンONLINE : 日本金融通信 10日 19:10
関東財務局の新局長に7月10日付で後藤健二・造幣局理事長が就任した。 後藤 健二氏(ごとう・けんじ) 神奈川県出身、59歳。1988年東大卒、同年4月大蔵省(現財務省)入省、2004年9月金融庁総務企画局政策課広報室長、06年7月同監督局総務課コングロマリット室長、10年7月同総務企画局参事官兼市場業務参事官、12年7月兼郵便貯金・保険...
日本経済新聞千代田化工建設・太田光治社長「大型LNG案件の建設、もうやらない」
日本経済新聞 10日 05:00
... 主に配当を出したいと思うが、現状では三菱商事の優先株に対する配当もできていない。まずは安定した収益基盤を確立して自己資本比率を回復させたい」 (聞き手は旭泰世) おおた・こうじ 1989年(平成元年)東大院修了、三菱商事入社。2019年執行役員、22年常務執行役員。22年千代田化工建設取締役、24年から現職。東京都出身。【関連記事】 ・千代田化工、25年3月期最終黒字269億円 自己資本比率はなお ...
日本経済新聞星空がみえやすくなる防犯灯 奈良県立大と大阪の金属加工会社が開発
日本経済新聞 10日 01:49
新たな防犯灯(右側)の特徴について説明する奈良県立大学の尾久土学長(2日、奈良市)奈良県立大学と金属加工を手掛ける浜田プレス工芸(大阪府東大阪市)は防犯灯を共同開発したと発表した。従来の製品に比べて防犯灯からの光が夜空に漏れにくいという。3月に与論島(鹿児島県)で実験して星空をみえやすくする効果を確かめた。美しい星空を観光誘客に生かす「アストロツーリズム(星空観光)」を考える自治体などからの需要を ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信常陽銀、 ローカルLLM実証実験 東大松尾研と共同実施
ニッキンONLINE : 日本金融通信 9日 10:03
常陽銀行は7月8日、インターネットから完全分離されたシステム環境で稼働する大規模言語モデル(ローカルLLM)を活用、個別業務に特化した生成AI(人工知能)を活用する実証実験を実施。12月末まで行い、各業務における有効性の評価・検証を行う。 東京大学の松尾豊教授が代表を務める松尾研究所の公認スタートアップ企業である「Athena Tech...
日本経済新聞スマートグラスで疲労度や認知能力を測定 山本光学、阪大新興と開発へ
日本経済新聞 9日 01:49
スポーツ競技用サングラス大手の山本光学(大阪府東大阪市)は、着用者の認知能力や疲労度などを測定するスマートグラス(眼鏡型端末)の開発に乗り出す。視線の動きから脳の働きを解析する大阪大学発の新興企業と連携し、2030年ごろの商品化を目指す。日々の体調管理からスポーツ選手の能力向上まで幅広い用途を見込む。 山本光学は阪大発の新興企業、ニューラルポート(兵庫県芦屋市)と業務提携し、少額出資も実施した。. ...
東洋経済オンライン"最高の学習環境"が招く学力低下の落とし穴 | 生まれつきの才能は不要 東大「逆転合格」の作法
東洋経済オンライン 8日 09:00
... 5から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。 そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大 ...
産経新聞キュウリ、ピーマン3割高 気温不安定で夏野菜が不足 ナスやトマトも高くなり家計に負担
産経新聞 7日 17:11
スーパーの野菜売り場=2024年、大阪府東大阪市(甘利慈撮影)夏野菜が高値で推移している。3日の東京都中央卸売市場で、キュウリやピーマンが平年と比べて3割程度高かったことが7日分かった。春以降、気温が乱高下して不安定だったことや日照不足が出荷に響いた。 農林水産省の調査で判明した。キュウリ(1キロ当たり)が38%高い385円、ピーマンは27%高い552円だった。7月中の価格に関して、農水省は平年を ...
ハフィントンポスト節約や投資の知識も。超難関資格のFP1級取得、サバンナ八木の「青春する勉強法」とは?
ハフィントンポスト 7日 10:45
... お笑い芸人としての活動に加えて、経済メディアで節約や投資について語ったり、講演会に登壇したりと資格を生かして仕事の幅を広げている。3月には、八木さんの勉強を支えたYouTubeチャンネル「ほんださん/東大式FPチャンネル」を運営するほんださん(本多遼太朗さん)との共著「FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます」(KADOKAWA)が出版された。 勉強を始めた当時は将来の「先細りが見えてい ...
東洋経済オンライン子どもの「勉強嫌い」を加速させる親のNG行動 | 子育て
東洋経済オンライン 7日 10:00
... 著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の待望の続編となる『シン読解力』が刊行されました。本書では、シン読解力(教科書を正確に読み解く力)と学力やビジネスとの関係を明らかにします。 3男1女を東大理三に合格させたママとして、その子育て法が注目されている佐藤亮子さん。「シン読解力」が、受験にも大切になる理由について聞きました。 AI時代の子育てこそ「基礎学力」が大切 『シン読解力』には共感す ...
日刊工業新聞指からめて手をつなぐ 東大が5本指ハンド開発
日刊工業新聞 7日 05:00
東京大学の長谷川峻特任助教と矢野倉伊織助教、岡田慧教授らは、190個の触覚センサーを搭載した5本指ハ...
日本経済新聞AI研究の東大松尾研とコンサルの創業支援 アクシスコンサルティング
日本経済新聞 7日 05:00
アクシスコンサルティングと東京大学の松尾豊教授の研究室(松尾研)はコンサルタントの創業支援プログラムを2026年1月から始める。松尾研は人工知能(AI)研究の第一人者として知られる。ビジネススキルを持つコンサルタントとAI技術を学んだ人材が手を組み、AIを活用した事業で起業しやすくする。 25年9月から12月下旬までAIを活用してヘルスケアや脱炭素など社会課題を解決する事業を起こしたいコンサルタ. ...
テレビ朝日全国の自治体が本気で取り組み始めた「自動運転バス」と生きる未来 世界の最先端を追う日本の現在地は
テレビ朝日 6日 12:02
... 運転、日本の現在地は? 日本国内で活躍する主な自動運転バスサービス事業としては、BOLDLY(岐阜市、茨城・境町、愛媛・松山市など実施)のほか、日産(みなとみらいにて無人で実証実験)、先進モビリティ(東大発。大阪万博や茨城・日立市で導入)、Tier IV(長野・塩尻市、神奈川・川崎市などで運行)、T2(高速道路向けのレベル4トラックやバスを開発)などが手がけている。 モビリティジャーナリストの楠田 ...
産経新聞鴻海傘下でも「戦略見えない」岐路に立つシャープが模索する再生への?目のつけどころ?
産経新聞 5日 09:00
... 」ここでシャープ創業以来の歴史を振り返る。 早川はもともと1912年に東京で金属加工業を開業。社名につながったシャープペンシルの改良に成功して従業員200人を抱えるまでに事業を拡大させたが、23年の関東大震災で工場や妻子を失った。失意の早川は負債処理のため事業を譲渡し、譲渡先への技術指導で大阪へ。翌24年8月に指導が終わったが、土地柄も性に合ったことから大阪で事業を興そうと決意した。大阪市郊外を気 ...
東洋経済オンライン「中学受験と高校受験どちらがよい?」の答え | 学校・受験
東洋経済オンライン 4日 09:30
... いうデータもあるほどです。 実際、東大に合格している人たちに話を聞いても、中学受験で中高一貫の名門中学に入って、そのままエスカレーターで6年間同じ学校で勉強をして東大に合格しているというケースが多いです。東大以外の名門大学でもこの傾向は強いです。 こうした現状を見ると、「子どもをいい大学に入れたいなら中学受験は必須では?」と思ってしまうかもしれません。 しかし詳しく東大生に話を聞いてみると、大多数 ...
東洋経済オンライン100年で激変「豊洲」タワマンだけじゃない歴史 | 商業施設で変わった街
東洋経済オンライン 4日 07:35
... 洲は、どのような街であったのか。豊洲の歴史を振り返ってみたい。 豊洲が埋め立て地であることをご存じの方も多いと思うが、埋め立てられたのは大正末期の1923年。今からわずか100年ほど前のことである。関東大震災のがれき処理などを目的に埋め立てられた。 1939年に東京石川島造船所(現・IHI)の工場が完成。これが現在の「アーバンドックららぽーと豊洲」につながっている。当時は研究所や作業員の宿舎なども ...
東洋経済オンラインタワマンと家族の街「豊洲」20年で"激変"の背景 | 商業施設で変わった街
東洋経済オンライン 4日 07:30
... という観点からレポート。多様な観点から「街づくり」について考えていく。 タワマンの街としてよく名前を聞く豊洲だが、歴史は短く、ここ100年ほどである。 正確に述べると、始まりが大正末期の1923年。関東大震災のがれき処理などを目的に埋め立てられた。豊洲という名前がついたのはさらにあと、1937(昭和12)年のことで、それまでは「5号地」と呼ばれていた。また、1939(昭和14)年には、東京石川島造 ...
週刊エコノミスト『緑地と文化』著者・石川幹子さんに聞く「明治神宮外苑は『社会的共通資本としての杜』です」
週刊エコノミスト 4日 00:00
... 本は、たとえ私有されていても社会全体にとっての共有の財産として、社会的な基準に従って管理・運営される。歴史的経緯からいっても、神宮外苑はまさに「社会的共通資本としての緑地」です。 ── 神宮外苑は、関東大震災後の帝都復興計画で「準公園」とされ、戦後は「都市計画公園」として守られてきました。「風致地区」でもある外苑になぜ超高層ビルが建設可能となったのか。第六章の「不都合な真実─怒涛の規制緩和」で、そ ...
東洋経済オンライン東大入試で出題された「嘘も方便」な外交戦略 | 学校・受験
東洋経済オンライン 3日 12:30
東大入試では思考力が試される(写真:テラ/PIXTA) 「日本史は暗記科目」というのは受験生の常識です。 「そんな常識を覆し、歴史の大きな流れを理解する重要性を問うのが東大入試です」と語るのが、公立高校から塾や予備校に通わず独学で東大文科I類に現役合格した清野孝弥氏。 新著『東大の良問10に学ぶ日本史の思考法』を上梓した清野氏が、歴史の本質をつかむ「思考力」を試す東大日本史の魅力をお伝えします。 ...
テレビ東京平均年収2000万円超!!ヒューリックの大手3社に負けない「差別化戦略」:読んで分かる「カンブリア宮殿」
テレビ東京 3日 12:02
... 分、築22年のビルだ。価格は「130億円くらい」(池田)だったが、次々と借り手が決まっているという。 〇大手に負けない独自戦略2〜郊外でも一等地を取得 東京・東大和市の商業施設「LICOPA東大和」は、2024年の秋までは「イトーヨーカドー」東大和店だったものをヒューリックが買い取ってリニューアルした。 施設を担当した山下宗孝は「立地が抜群にいい。1キロ圏でも十分な人口があるし、3キロ圏内でも非常 ...
日刊工業新聞超音波でカード動かす 東大、非接触ハンドリングシステム開発
日刊工業新聞 3日 05:00
東京大学の荒川岳斗大学院生と牧野泰才准教授、篠田裕之教授らは、超音波でカードを動かしたり、裏返したり...
日刊工業新聞東大、改造・保守が容易な4脚ロボ ミスミ通販で部品調達
日刊工業新聞 3日 05:00
東京大学の河原塚健人講師と井上信多郎大学院生、岡田慧教授らは、ミスミで買える金属部品で作る4脚ロボッ...
日本経済新聞日立建機、ザンビアの部品再生工場を拡張 25億円を投資
日本経済新聞 2日 18:21
... ンス、部品再生の需要を取り込む。 今回の拡張で、再生した部品の保管倉庫とエンジンの修理作業の専用エリアを新たに設けた。 再生工場では油圧機器などの部品を分解・整備して再生品として販売している。新品と比べて安価で購入できるため、部品の単価が高い鉱山用機械で需要が大きい。 【関連記事】 ・建機、人手3割減へデジタル深掘り コマツは費用抑える都度課金制・日立建機、建機を東大発新興の自動運転システムに対応
日刊工業新聞ハードロック工業、高強度の樹脂製ネジ 軽量・緩まない
日刊工業新聞 2日 05:00
【東大阪】ハードロック工業(大阪府東大阪市、若林雅彦社長)は、重量が鉄の5分の1―6分の1程度ながら...
日本経済新聞日銀審議委員に増一行氏就任 利上げ判断は「米関税の動向見たい」
日本経済新聞 2日 02:00
... 関税政策について問われ、「(政府間で)交渉中なので、全体を見守っていかないといけない。利上げや金融政策をどうするかはここをよく見ていかないとできない」と述べた。 任期は5年間となる。増氏は1982年に東大法学部を卒業後に三菱商事に入社し、2016年から22年まで最高財務責任者(CFO)を務めたほか、日本公認会計士協会の理事なども歴任した。6月30日に退任した中村豊明氏(日立製作所出身)の後任。中村 ...
日本経済新聞厚生労働審議官に山田雅彦氏、事務次官と医務技監は留任 幹部人事
日本経済新聞 2日 02:00
... )90年(平2年)東大文卒、旧労働省へ。23年官房長。千葉県出身、59歳。 鹿沼 均氏(かぬま・ひとし=社会・援護局長)90年(平2年)東大経卒、旧厚生省へ。24年保険局長。東京都出身、59歳。 間 隆一郎氏(はざま・りゅういちろう=保険局長)90年(平2年)東大法卒、旧厚生省へ。24年年金局長。神奈川県出身、58歳。 朝川 知昭氏(あさかわ・ともあき=年金局長)90年(平2年)東大法卒、旧厚生省 ...
日本経済新聞政府のカジノ管理委員会事務局次長に原田義久氏 幹部人事
日本経済新聞 2日 02:00
政府は1日、カジノ管理委員会の事務局次長に同事務局監督調査部長の原田義久氏を充てる人事を発表した。発令は同日付。 原田 義久氏(はらだ・よしひさ=カジノ管理委員会事務局次長)92年(平4年)東大法卒、警察庁へ。23年カジノ管理委員会事務局監督調査部長。東京都出身、57歳。
日本経済新聞金融庁長官・伊藤豊氏、人脈・調整力に定評 東大野球部元主将
日本経済新聞 2日 02:00
豪快で気さく。人物評はほぼ共通する。金融庁監督局長を3年務め、金融機関トップらともフットワーク軽く意見交換してきた。庁内外の調整力に定評があり、金融業界や政界から「本命人事」と受け止められている。 霞が関では財務省の中枢ポストである秘書課長を4年務めたことで知られる。学校法人「森友学園」への国有地売却に関する文書改ざん問題をめぐる調査報告書のとりまとめなどにあたった。 キャリアで長いのは金融関連. ...
朝日新聞日銀審議委員に元三菱商事の増氏 利上げ「急いでよいとは言えない」
朝日新聞 1日 20:17
... )が1日就任し、会見した。今後の利上げについて「昨今の経済情勢を見ると、急いでよい状態とも言えなくなっている」と述べ、慎重に判断する姿勢を示した。 増氏は日立製作所出身の中村豊明氏の後任。1982年に東大法学部を卒業し、三菱商事で財務部門を歩み、CFO(最高財務責任者)も務めた。 米国の関税政策で経済が下押しされるとの見方が強い一方、国内では物価高が加速するとの観測もある。どちらのリスクをより重視 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信日銀、増審議委員が就任 利上げ判断「日米交渉よく見てから」
ニッキンONLINE : 日本金融通信 1日 19:59
... 勢を強調した。 日銀政策委員の任命を受けたことについては、「職業人生の最終盤でこのようにえらい重責が来るとは思わなかった」と率直な感想を語った。 増 一行(ます かずゆき) 大阪府出身、66歳。82年東大卒、三菱商事入社、業務改革・内部統制推進部長、コーポレート部門管理部長、生活産業グループ管理部長を経て13年4月執行役員主計部長、16年4月常務執行役員CFO、同年6月代表取締役 常務執行役員CF ...
産経新聞新潟県の路線価、32年連続で下落 下落幅は4年ぶりに拡大
産経新聞 1日 13:44
... 準宅地の対前年での平均変動率は0・6%の下落(前年は0・5%の下落)で、32年連続の下落だった。下落幅は4年ぶりに拡大に転じた。県内13税務署の最高路線価で最も高かったのは、37年連続で「新潟市中央区東大通1丁目 新潟駅前通り」となり、1平方メートル当たり50万円と前年から3万円増えた。 路線価は、相続税や贈与税を算定する際の基準となり、公示地価の80%程度とされる。県内の路線価のうち、比較可能な ...
東洋経済オンライン令和は「偏差値で志望校を選ぶ」が通用しないワケ | 生まれつきの才能は不要 東大「逆転合格」の作法
東洋経済オンライン 1日 09:30
... 5から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。 そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大 ...
日刊工業新聞東大、金星大気の温度変動解明
日刊工業新聞 1日 05:00
東京大学の今村剛教授らは、金星大気の雲頂での温度の長期変動を明らかにした。気象衛星「ひまわり」8号と...
J-CASTタリーズコーヒーは、なぜ病院への出店に力を入れるのか 創業者が明かした「亡くなった弟」の存在
J-CAST 6月30日 19:43
... 々、職員の皆様がホッと一息つけるような憩い場所を提供したいという思いで、現在も出店展開をしております」 広報によれば、病院内店舗は現在95店舗。全店舗数の約10%を占める。先述の東大病院1階にある「タリーズコーヒー 好仁会東大病院店」を04年4月27日に初めて出店し、現在では、日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区)や東京医科大学病院(東京都新宿区)などにも出店している。 初めて病院に出店した経緯 ...
産経新聞IT・AIで最先端物流企業に スポンサル 丹野健心社長 中小運送会社の作業大幅効率化
産経新聞 6月30日 14:59
... し、暮らしやすい埼玉をビジネスの中心に据え、地域から世界へ影響力を持つ企業に育てたいと考えています」 (聞き手 那須慎一) 運送AI「ラクハブ」での作業の様子◇ ●会社概要 ・所在地:さいたま市見沼区東大宮2の27の5 石垣ビル2階 ・設立年月:2023年5月 ・主な事業内容:IT・AIサービスの開発 ・従業員数:3人(25年6月現在) ・資本金:300万円(25年6月現在) ・その他(理念):「 ...
QUICK Money World大崎電気工業(6644)スマートメーターが計画を上回る受注、海外事業も伸長。年間配当は13円増配予定
QUICK Money World 6月30日 11:00
... 柱。このほかに不動産事業も運営する。 ≫売上構成(25/3期連結、外部顧客への売上高): 国内計測制御事業58%、海外計測制御事業42%、不動産事業1%未満。 1916年、弘業製作所として東京都品川区東大崎にて創業。以来、100年以上にわたって、計測機器の根幹である精密性・信頼性・技術力を追求し、電力計測・制御技術を蓄積。多様な電力計測制御ソリューションを提供し、エネルギーの有効活用に貢献してきた ...
日刊工業新聞やるぞ、万博 中小・新興の挑戦(28)竹中製作所、新川製作所
日刊工業新聞 6月30日 05:00
竹中製作所(大阪府東大阪市、竹中佐江子社長)は、2025年大阪・関西万博で同社のコーティング技術やパ...
日刊工業新聞ジェービーエムエンジ、CAMプログラム効率化 AIソフト投入
日刊工業新聞 6月30日 05:00
【東大阪】ジェービーエムエンジニアリング(大阪府東大阪市、小谷幸次社長)は、世界で広く使われている米...