検索結果(断水 | カテゴリ : 地方・地域)

63件の検索結果(0.074秒) 2025-06-30から2025-07-14の記事を検索
日本テレビ新燃岳火山灰の影響で断水 霧島神宮台の10軒で復旧作業が完了し断水解消 霧島自治会地区では断水続く
日本テレビ 13日 19:34
... 山灰の影響で断水していた霧島市の一部の地域で復旧作業が完了し、断水が解消されました。 噴火活動が続く霧島連山の新燃岳。噴火に伴う火山灰が雨の影響で下流に流れ水や温泉を送る水道管を押し流し7月10日、霧島神宮台の10軒と霧島自治会地区の24軒で断水が発生しました。 このうち、市が管理する霧島神宮台の10軒は13日、復旧作業が完了し、断水が解消されたということです。霧島自治会地区では現在も断水が続いて ...
TBSテレビ新燃岳7年ぶり噴火から3週間 13日も噴火 火山灰による断水で給水所 灰は宮崎方向に
TBSテレビ 13日 18:25
... 年ぶりに噴火して3週間です。火山灰の影響で一部の地域で断水が続いています。 霧島連山の新燃岳は先月22日に7年ぶりに噴火し、その後、断続的に噴火が続いています。 13日午前5時半前の噴火では、噴煙が火口から300メートル上がり、北の宮崎県方向に流れました。 霧島市では火山灰を含む泥水で送水管と水道管が損傷した影響で、現在も霧島神宮近くの24戸で断水が続いているほか、ホテルなど264軒に温泉が供給で ...
NHK“上下水道に関心を" 福井駅前で展示や体験の催し
NHK 13日 17:00
... を体験できるコーナーでは、訪れた人が、小型カメラが付いた機器を実際にパイプに入れて中の様子を確認したり、棒の先に付いた鏡を使って、パイプをのぞき、詰まりの原因を調べたりしていました。 会場には、災害で断水したときに出動する給水車や、冠水した道路などから水をくみ上げる排水ポンプ車も展示されていて、間近で見学していました。 仕事体験に参加した小学3年の男子児童は、「水道が詰まると皿も洗えないけれど、管 ...
NHK新燃岳噴火の降灰による断水 霧島市の一部の住宅で解消
NHK 13日 15:45
霧島連山の新燃岳の噴火による降灰の影響で水道管などが損傷し、7月10日から霧島市で断水していた住宅34戸のうち10戸について、市は13日、断水が解消したと発表しました。 霧島連山の新燃岳の噴火による降灰の影響で、霧島市の霧島地区では7月10日、灰を含んだ土砂によって水道や温泉を送る配管が損傷し、住宅34戸が断水したほか、温泉の供給も、ホテルや老人ホームなど営業用の24施設、共同浴場6施設、市の観光 ...
朝日新聞鹿児島霧島市で断水や温泉供給停止 新燃岳噴火、復旧見通し立たず
朝日新聞 13日 10:30
... が霧島田口の永池2号橋で土石流のような状況を確認。近くの沢に設置していた水道管と温泉管が流されていたという。 これにより星野リゾート「界」霧島、神宮台別荘地地区10軒、霧島神宮を含む霧島自治会地区24軒が断水となった。 また、温泉管の破損に伴い、ホテル24軒、温泉施設など共同浴場6軒、個人232軒の計262軒に温泉が供給できなくなった。 市は断水被害を受けた地域に給水車を出すなどして対応している。
TBSテレビ新燃岳7年ぶり噴火から3週間 13日も噴火 火山灰による断水で給水所 灰は宮崎方向に 鹿児島県霧島連山
TBSテレビ 13日 09:59
霧島連山の新燃岳が7年ぶりに噴火して3週間です。13日も噴火があり灰は北の宮崎県方向に流れています。 霧島連山の新燃岳は先月22日に7年ぶりに噴火し、その後、断続的に噴火が続いています。13日午前5時半前の噴火では、噴煙が火口から300メートル上がりました。このあと噴火があった場合風は北の宮崎県方向に流れる予報です。 霧島市では火山灰を含む泥水が水道や温泉の配管を押し流し、一部で供給がストップして ...
NHK和歌山 白浜町 “県道が浸水" 水道管が老朽化し破損か
NHK 12日 21:10
... の人から警察に通報がありました。 警察が駆けつけたところ、県道が数十メートルにわたって水につかっていたということです。 町によりますと地下の水道管が老朽化し、破損したのが原因とみられるということで、町では復旧作業を進めることにしています。 現場は、観光地として知られる白浜町の中心部に近い県道で、周辺には店舗などがありますが、町で別の水道管を利用する対応をとるなどして断水はしていないということです。
NHK和歌山 白浜町 “県道が浸水" 水道管が老朽化し破損か
NHK 12日 21:07
... の人から警察に通報がありました。 警察が駆けつけたところ、県道が数十メートルにわたって水につかっていたということです。 町によりますと地下の水道管が老朽化し、破損したのが原因とみられるということで、町では復旧作業を進めることにしています。 現場は、観光地として知られる白浜町の中心部に近い県道で、周辺には店舗などがありますが、町で別の水道管を利用する対応をとるなどして断水はしていないということです。
日本テレビ新燃岳の噴火に伴う火山灰の影響…霧島市で水道や温泉の断水続く
日本テレビ 12日 17:55
... の一部の地域で水道や温泉の断水が続いています。 霧島市によりますと、10日夕方、霧島市で水道管などが破損しているのを、異常を知らせるアラームを受けた職員が確認しました。調べたところ、水や温泉を送る配管が破損していたということです。 霧島神宮付近などの30戸あまりで現在も断水が続いています。また、旅館やホテルなど260軒あまりで温泉が供給できなくなっているということです。 断水の原因は、雨が降ったこ ...
読売新聞中部地方整備局長、森本氏が就任会見「インフラ整備進める」
読売新聞 12日 11:00
... 四国地方整備局企画部長や同省河川計画課長などを歴任した。 三重河川国道事務所長も務めた森本氏は、中部地方について「日本のものづくりの中心で、中部をいかに強くするかが日本の将来の支えになる」と述べ、道路や港湾の整備を進めて生産性向上を図るとした。また、南海トラフ地震に関しては、「大規模断水への対応も含め、今月改定された防災対策推進基本計画も踏まえ戦略を検討する」と話した。 中部発の最新ニュースと話題
朝日新聞鎌倉の断水、原因はボルトの腐食 曲線部を補強、漏水調査を前倒しへ
朝日新聞 12日 10:45
水道管からの漏水で冠水した道路=2025年6月28日午前4時30分、鎌倉市浄明寺2丁目、神奈川県鎌倉水道営業所提供 [PR] 神奈川県鎌倉市で先月末にあった約1万戸の断水は、約60年前に設置された水道管の継ぎ手のボルトが腐食し、管が抜けたことが原因だったことが県の調査でわかった。県管理の水道管は法定耐用年数の40年を超えるものが3割を超え、維持管理が課題となっている。 「水道管が破裂して道が水浸し ...
毎日新聞断水時に使用可能 「災害トイレカー」導入 山形県 快適性や車いすにも配慮 /山形
毎日新聞 12日 05:02
山形県は災害時に断水した避難所などでの衛生環境を確保するため「災害用トイレカー」を導入した。 災害トイレカーは、小型トラック(7・5トン)の荷台部分を個室に仕切った上で計5台の大便器を設置。そのうち一つは多目的用トイレとしてエアコンを備え、おむつ替え台や乳幼児を座らせるベビーキープ台も設けている。さらに、全ての大便器が…
南日本新聞灰を流したくても水が出ない――新燃岳噴火で「断水」が発生 続いた灰に雨、土砂や木々も巻き込み配管傷つける? 霧島市
南日本新聞 11日 22:03
... ている。 市が管理する水道管の断水は霧島神宮台別荘地の10戸。温泉管破損による温泉供給の停止は、11日に臨時休館した霧島温泉健康増進交流センター「神乃湯」をはじめ、ホテルや老人ホームなど営業用24施設、共同浴場6施設、足湯2施設、家庭向け232世帯。市によると、市管理の水道管とは別に、霧島神宮前水道組合が管理する集落水道にも損傷があり利用する24世帯が断水中という。 断水発生は10日午後4時。給水 ...
FNN : フジテレビ鹿児島・霧島市の一部地域で水道と温泉の配管が壊れ断水 霧島連山・新燃岳の火山灰の流れ込みが原因か
FNN : フジテレビ 11日 20:32
... 霧島市の一部地域で断水が起き、温泉の供給ができなくなっています。 復旧のめどは立っていないとしています。 霧島市によりますと、10日午後4時ごろに、霧島市霧島田口の霧島神宮の付近と霧島神宮台の2つの地域で、宿泊施設や民家など合わせて34戸で水が供給できなくなり、断水が現在も続いています。 また、旅館や温泉施設など30の施設と、一般の232世帯に温泉の供給ができなくなっています。 断水の原因は水道の ...
TBSテレビ新燃岳火山灰で水道・温泉がストップ 灰含んだ泥水で配管押し流す「復旧めど立たず」 鹿児島
TBSテレビ 11日 20:02
... で、霧島神宮付近などあわせて34戸で断水が起きています。 霧島神宮前の飲食店です。店主の前川慎一さんは、自宅から水120リットルを車で運んできました。しかし、水が足りなくなり、11日は閉店時間をいつもより3時間早めました。12日は臨時休業を決めています。 (Materia 前川慎一さん)「すぐに手を洗えない、洗い物をいつものスピードで洗えない、食洗機が使えない。(断水が)ここまで長引いたことはなか ...
日本テレビ給水ポンプが落雷で故障 約440世帯に影響 市が給水車で対応 山梨・北杜市
日本テレビ 11日 19:52
10日午後に山梨県北杜市小淵沢町の給水ポンプが落雷で故障し、一部地域で水が出にくい状態が続いています。 水道水が出にくくなっているのは、大東豊地区の約440世帯です。 貯水タンクの水がなくなると断水してしまうため、市は給水車で補給して対応しています。 また、公民館に給水所を設けるなどして、復旧を急いでいます。 最終更新日:2025年7月11日 19:52
KTS : 鹿児島テレビ鹿児島・霧島市の一部地域で水道と温泉の配管が壊れ断水 霧島連山・新燃岳の火山灰の流れ込みが原因か
KTS : 鹿児島テレビ 11日 18:48
... 霧島市の一部地域で断水が起き、温泉の供給ができなくなっています。 復旧のめどは立っていないとしています。 霧島市によりますと、10日午後4時ごろに、霧島市霧島田口の霧島神宮の付近と霧島神宮台の2つの地域で、宿泊施設や民家など合わせて34戸で水が供給できなくなり、断水が現在も続いています。 また、旅館や温泉施設など30の施設と、一般の232世帯に温泉の供給ができなくなっています。 断水の原因は水道の ...
NHK霧島市 新燃岳噴火の降灰で水道や温泉配管損傷 断水や休業
NHK 11日 18:21
... で水道や温泉の配管が損傷し、断水や施設の休業が発生していると発表しました。 復旧のめどはたっていないということです。 霧島市によりますと、霧島地区では10日夕方、送水管の水圧低下を知らせるアラームが鳴り、職員が調べたところ、水や温泉を送る配管が破損していました。 市によりますと、この影響で、水道は11日午後3時現在で▽霧島神宮付近で24戸、▽霧島神宮台別荘地付近で10戸断水しているということです。 ...
毎日新聞県、トイレカー導入 災害に備え2台 平時にも活用へ /滋賀
毎日新聞 11日 05:07
断水が長期化したため避難所のトイレ不足が課題となった能登半島地震の経験から、県は水洗トイレを備えたトラック「トイレカー」2台を導入した。県内外の災害時に自治体へ派遣するほか、平時には防災訓練や国民スポーツ大会などのイベントで活用する。 運転席を除く長さ5メートル、幅2メートル、高さ3メートルの荷台部分に男性用(小便器1、大便器2)、女性用(…
NHK南アルプス市 滝沢川の小笠原橋で避難判断水位を下回る
NHK 10日 23:16
山梨県の中北建設事務所によりますと、南アルプス市を流れる滝沢川の水位が、小笠原橋観測所で、10日午後9時20分に避難判断水位の1メートル30センチに達しました。 その後、午後10時ごろ避難判断水位を下回り、午後11時時点の水位は89センチとなっていて、中北建設事務所は今後も水位は下がる見込みだとしています。
NHK南アルプス市 滝沢川の小笠原橋で避難判断水位に
NHK 10日 21:56
山梨県の中北建設事務所によりますと、南アルプス市を流れる滝沢川の水位が、小笠原橋観測所で、10日午後9時20分に自治体が避難の呼びかけなどを行う際の目安とされる避難判断水位の1メートル30センチに達したということです。
日本テレビ山形県小国町の水源地で水位低下 夜間の上水道を給水制限 7月いっぱい続くか
日本テレビ 10日 18:32
... っと30度台に推移していくようで非常に暑い夏となっている」 飲料水の確保が難しくなることが見込まれるとして町は9日夜から、町内の上水道に流す水を減らす給水制限を開始しました。 こちらの住宅では普段から断水に備え、飲み水を確保しているということです。 住民「今はまだ制限しているからどうとかはない」 その一方で水不足が続き、日中も給水が制限されるのではと心配する声が聞かれました。 住民「夜中だけならい ...
下野新聞小山西高校、断水が発生し休校に 地下水ポンプ故障
下野新聞 10日 10:00
小山西高で断水が発生し、臨時休校となっていることが9日、同校への取材で分かった。水道水として利用する地下水をくみ上げるポンプが故障したのが原因で、12日にも復旧工事を完了させ、14日から授業を再開できる見通し。 残り:約 190文字/全文:302文字 この記事は「下野新聞デジタル」の スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員 のみご覧いただけます。 ログイン・会員登 ...
釧路新聞作業断水【釧路市】
釧路新聞 10日 04:05
10日午後10時から11日午前5時まで、釧路市新栄町2〜7の各一部と同町10、11、14、15の各一部で断水。同町4〜7の各一部と同町10〜15の各一部で濁り水発生の恐れ。問い合わせは市上下水道部0...
日本経済新聞能登豪雨で災害関連死を初認定 死者は17人に
日本経済新聞 10日 02:00
... 洲市3人、能登町2人の計16人で、土砂災害や家屋倒壊などにより亡くなった。 石川県で地震の関連死として新たに認定されたのは珠洲市3人、能登町3人、志賀町1人。珠洲市の80代女性は入院先で被災し、停電や断水など環境の変化で心身に相当の負荷が生じ、急性肺炎で死亡した。 地震の死者625人の内訳は、建物倒壊などによる直接死が石川で228人、災害関連死が石川384人、新潟6人、富山7人。〔共同〕 【関連記 ...
日本経済新聞山形県、災害用トイレカー導入 大雨・地震発生時の避難所などで運用へ
日本経済新聞 10日 01:49
山形県が導入した災害用トイレカー。断水時は川などの水を浄水器できれいにしてトイレ用水として使う(9日、県庁)山形県は9日、災害用トイレカー1台を導入したと発表した。購入費用は約2400万円。川や沼、プールなどの水をくみ上げて浄化しトイレ用水にする機能を備えており、断水時も使える。大雨や地震が起きた際に県内市町村からの要請で派遣し、災害対応拠点や避難所で運用することを主に想定する。県外での大規模災害 ...
NHK本津川 避難判断水位を下回る
NHK 9日 17:30
高松市などを流れる本津川は、高松市国分寺町福家の観測地点で一時、避難判断水位を上回りましたが、水位が下がり、午後4時半ごろ、避難判断水位を下回りました。
NHK本津川「避難判断水位」を超える
NHK 9日 16:32
高松市などを流れる本津川は、9日午後3時45分ごろ、上流の高松市国分寺町福家の観測点で住民の避難などの目安となる「避難判断水位」を超えました。 県は洪水の危険性が高まっているとして厳重に警戒するよう呼びかけています。
西日本新聞佐賀・鳥栖市と久光製薬が災害時の協定 工場体育館など避難所に活用
西日本新聞 9日 06:00
... するための協定を結んだ。公共施設で収容しきれない避難者や他の自治体から派遣された応援職員を受け入れる場所として利用する。 センターは2024年2月に完成した研究施設。非常用発電機や貯水槽があり、停電や断水が起きても3日間は水と電力を供給できる。1、2階のオープンスペース(計約280平方メートル)を避難所として開放し、約140人を収容できる。 体育館は1964年から使われ、2012年に耐震補強工事を ...
読売新聞研究所を災害時避難所に 鳥栖市と久光製薬協定
読売新聞 9日 05:00
... 育館を大規模災害時に住民の避難所などとして使用するための協定を結んだ。 同社によると、センターは昨年2月に完成し、地上6階建て、延べ床面積約2万3300平方メートル。非常用発電機と受水槽を備え、停電や断水時も約72時間は水と電力を供給できる。1、2階のスペースで最大約140人の収容を想定している。体育館は約1000平方メートルで、最大約500人を収容可能。完成は1964年で、2012年に耐震補強工 ...
カナロコ : 神奈川新聞鎌倉・松尾市長「職員に声を荒らげる」報道を否定「パワハラ心当たりない」
カナロコ : 神奈川新聞 8日 20:10
... クシュアルハラスメントを受けたとする回答はなかったが、マタニティーハラスメントなどを受けたとする回答は2件あった。(深沢 剛) 鎌倉市役所「特別職がマタハラ」の回答が2件 24年度の職員意識調査で 政治・行政| 神奈川新聞| 2025年6月25日(水) 21:40 鎌倉の長時間断水、市長は当日出勤せず「危機管理のあり方を反省したい」 政治・行政| 神奈川新聞| 2025年7月7日(月) 22:12
日本テレビ9日に悪石島からさらに5人が島外避難へ 群発地震は1600回超 諏訪之瀬島でも地震に噴火…
日本テレビ 8日 18:53
... ごしているが、心の中に不安をもっているのかどうか大人の我々が心配している」 小宝島学園では7月2日に発生した震度4の地震の影響で、校庭に地割れが発生。7日は断水の影響で給食の提供も危ぶまれたといいます。 (小宝島学園・松野浩三校長) 「きのうは断水となり給食が非常食になる予定でしたが、島民の粘り強い作業により水道が復旧し、いつも通りの温かくおいしい給食を児童に提供することができた。島民は島の生活を ...
テレビ和歌山県が導入 トイレーカーなど公開
テレビ和歌山 8日 17:38
... の水洗トイレカーとキッチンコンテナで、去年の能登半島地震の教訓を踏まえて、災害時の避難所環境を向上させ災害関連死を防止しようと、県がおよそ3700万円かけて導入しました。このうち、トイレカーは、停電や断水している環境でも利用でき、最大およそ1000回使える便槽タンクを備えています。また、一体型の油圧ジャッキでトラックから降ろすことができるキッチンコンテナは、被災地で温かい食事を提供できるよう、ガス ...
広島ホームテレビ水道の老朽化へ新たな取り組み 住宅ごとに「小さな浄水場」を 竹原市
広島ホームテレビ 8日 17:25
生活を支える水道の老朽化によって断水や陥没事故などが相次いでいます。地方では財政難もあるなかで一風変わった取り組みが行われています。 2年前、大竹市で発生した大規模な断水。市全域の4分の3が断水したのは水道管の老朽化が原因でした。 県内では耐用年数とされる40年を超えて使われている水道管は5千km以上あると言われていて、水道設備の更新には多額の費用が掛かることから、過疎地域では維持が難しくなってい ...
NHK滋賀県内初 草津市が人工衛星で水道管の漏水を把握へ
NHK 8日 12:26
... 径100メートルの範囲で特定することができるということです。 草津市ではこれまで現地で探知機などを使って調査をしていて、市内全域を調査するのに5年かかっていましたが、人工衛星を使うことで1年半に短縮できるということで効率的な修繕につなげたいとしています。 草津市上下水道施設課は「人工衛星を活用して地表に水があふれる前に手を打っていくとともに、断水など市民生活への影響を防いでいきたい」としています。
NHK滋賀県内初 人工衛星で水道管の漏水を把握へ 草津市
NHK 8日 12:12
... 半径100メートルの範囲で特定することができるということです。 草津市ではこれまで現地で探知機などを使って調査していて、市内全域を調査するのに5年かかっていましたが、人工衛星を使うことで1年半に短縮できるということで効率的な修繕につなげたいとしています。 草津市上下水道施設課は「人工衛星を活用して地表に水があふれる前に手を打っていくとともに、断水など市民生活への影響を防いでいきたい」としています。
NHK水道管頼らず家庭の水確保するシステムの実証実験 広島 竹原
NHK 8日 11:44
... るため、維持管理の費用を削減できるとしています。 この集落では7年前の西日本豪雨で市の管理する水道管が壊れ断水が発生しましたが、このシステムでは水道管を使わないため災害時も断水しにくいということです。 実験に参加している80代の住民の女性は「ふつうの水と変わらず利用しています。西日本豪雨のときは断水して不便だったのでこのシステムがあると助かります」と話していました。 竹原市企画部の國川昭治部長は「 ...
カナロコ : 神奈川新聞鎌倉の長時間断水、市長は当日出勤せず「危機管理のあり方を反省したい」
カナロコ : 神奈川新聞 7日 22:12
約1万世帯が断水した水道管の復旧工事(鎌倉市提供) 老朽化した水道管の破損で鎌倉市内の1万世帯が長時間断水した問題で、松尾崇市長が当日に終日、私用で市外に出かけ、出勤していなかったことが7日、分かった。当日は「災害対策本部に相当する会議」(市幹部)を設置しており、松尾市長は同日の定例会見で「一報があった段階で鎌倉に戻る判断もあった。危機管理のあり方として反省している」と述べた。 6月28日午前1時 ...
下野新聞佐野市が移動式水洗トイレ「トイレトレーラー」導入へ 災害時のトイレ不足に備える 平時も活用
下野新聞 7日 17:05
... デモ車(写真は同社提供) 【佐野】大規模地震が発生した際にトイレが不足するケースが多いことを踏まえ、市は年度内に移動式水洗トイレ「トイレトレーラー」を1台導入する。昨年1月の能登半島地震でも広い地域で断水したことなどからトイレの衛生状態が課題となった。大規模地震の懸念や、異常気象に伴う大雨などが頻発する中、市は「有事に備えて、快適で衛生的なトイレ環境を整えていく。他市や他県に対する支援の際にも活用 ...
夕刊三重創業100年で寄贈 水道工事の銅勝 三重・多気など4町に非常用給水タンク
夕刊三重 7日 15:52
... ている。 寄贈した非常用給水タンクは高さ、幅、奥行きとも約1メートルのアルミ製の立方体で、1000リットルの水が入る。本体の重量は約110キログラム。災害時などには、軽トラックの荷台に据え付けて水道が断水となった地域へ運搬し水を供給する。 庄司社長は「今回、給水タンクを寄贈させていただいたのは、安全な水を安定して供給するお手伝いを担いたいという思いからです。使う機会はない方がいい物ですが、町の催し ...
京都新聞京都府北部で老朽化する「水道管」どうする 耐用年数は40年、だけど更新が進まない深刻な「事情」
京都新聞 7日 05:00
... 時間弱の断水を振り返る。原因は1986年に埋設された水道管の漏水だった。 土中で老朽化した上下水道管の破損が全国的に問題となっている。今年に入り、埼玉県八潮市の大規模陥没、京都市内の道路や住宅街の冠水などが発生している。参院選では、各政党が水道管を含むインフラ老朽化対策、技術職員の育成・確保、水道の公営化維持などを公約に掲げる。 福知山市では、上水道管の老朽化に伴う漏水は年間約150件発生。断水が ...
東京新聞能登復興へ「手」で思い表現 小中学生が撮影 希望テーマの写真展「作品通じ連帯感じて」 8日まで四谷で
東京新聞 6日 07:10
... 真を撮影し、それぞれの復興への思いを表現した。(鈴木里奈) 「きぼうのて能登プロジェクト」として、珠洲市の直(ただ)小学校、上戸(うえど)小学校、緑丘中学校の児童生徒が撮影した70点を展示。地震直後の断水が解消し、蛇口から流れる水に触れる手元を撮影した写真や、ひび割れた地面に拳を打ち込む様子を切り取った作品などが並ぶ。 倒れかかった電柱や仮設住宅のフェンスが写りこんだ写真もあり、傷痕が残る中でも前 ...
日本テレビ【速報】60年以上前に設置「工業用水道管」から漏水か 大阪“内環状線"で冠水・亀裂により通行規制
日本テレビ 5日 19:26
... 冠水し、この付近で通行規制が実施されています。 大阪市水道局によりますと、昭和39年(1964年)に設置した直径60センチの工業用水道管が破損したとみられ、周辺の工場5軒などで断水が起きています。 一方で、一般向けの水道管で断水や濁水は起きておらず、周辺の家屋への浸水や人的被害は確認されていないということです。 大阪市水道局は「長時間にわたりお客さまに多大なご迷惑とご不便をおかけしていることを深く ...
TBSテレビ“60年以上前に敷設"の水道管破損か…道路の亀裂から水あふれ交差点一帯が冠水 大阪・東淀川区
TBSテレビ 5日 18:18
... るということです。 この冠水で大隅1の交差点が通行できなくなり、付近では現在も交通規制が行われています。 (近くの飲食店)「心配になりますね。道をふさいでいるから、お客さんのあんなん(行き交い)もあるし、止まってくれたらいいんですけどね」 大阪市水道局によりますと、60年以上前に敷設された工業用の水道管が破損しているとみられていて、これまでに一般の住宅などでは断水は確認されていないということです。
MBS : 毎日放送“60年以上前に敷設"の水道管破損か…道路の亀裂から水あふれ交差点一帯が冠水 大阪・東淀川区
MBS : 毎日放送 5日 18:11
... るということです。 この冠水で大隅1の交差点が通行できなくなり、付近では現在も交通規制が行われています。 (近くの飲食店)「心配になりますね。道をふさいでいるから、お客さんのあんなん(行き交い)もあるし、止まってくれたらいいんですけどね」 大阪市水道局によりますと、60年以上前に敷設された工業用の水道管が破損しているとみられていて、これまでに一般の住宅などでは断水は確認されていないということです。
TBSテレビ“60年以上前に敷設"の水道管破損か…道路の亀裂から水あふれ交差点一帯が冠水 大阪・東淀川区
TBSテレビ 5日 18:04
... るということです。 この冠水で大隅1の交差点が通行できなくなり、付近では現在も交通規制が行われています。 (近くの飲食店)「心配になりますね。道をふさいでいるから、お客さんのあんなん(行き交い)もあるし、止まってくれたらいいんですけどね」 大阪市水道局によりますと、60年以上前に敷設された工業用の水道管が破損しているとみられていて、これまでに一般の住宅などでは断水は確認されていないということです。
MBS : 毎日放送“60年以上前に敷設"の水道管破損か…道路の亀裂から水あふれ交差点一帯が冠水 大阪・東淀川区
MBS : 毎日放送 5日 17:55
... るということです。 この冠水で大隅1の交差点が通行できなくなり、付近では現在も交通規制が行われています。 (近くの飲食店)「心配になりますね。道をふさいでいるから、お客さんのあんなん(行き交い)もあるし、止まってくれたらいいんですけどね」 大阪市水道局によりますと、60年以上前に敷設された工業用の水道管が破損しているとみられていて、これまでに一般の住宅などでは断水は確認されていないということです。
朝日新聞大阪市東淀川区の国道で冠水 工業用の水道管から漏水
朝日新聞 5日 17:29
大阪府 [PR] 大阪市東淀川区大隅1丁目の国道交差点で5日午後、地中の水道管から水漏れが発生し、道路が冠水した。大阪府警が通行規制を行っている。 大阪市水道局によると、同日午後3時半ごろ、府警からの連絡で漏水を把握した。工場などに水を送る工業用の水道管から漏れているという。漏水の量が多いため、断水して水道管を修繕する必要があるという。
日本海新聞, 大阪日日新聞美保関で水道管破損、300戸が一時断水
日本海新聞, 大阪日日新聞 5日 09:20
松江市美保関町森山で4日午前、水道管が破損しているのが見つかり、復旧作業のために近くの約300戸が約2時間半にわたって断水した。 市によると、同日午前7時50分ごろ、中央監視室で水の流量の異常を検知...
山陰中央新聞松江で水道管漏水、修繕 300戸が2時間半断水
山陰中央新聞 5日 04:00
4日午前7時50分ごろ、松江市美保関町森山の水道管に穴が開き漏水が発生した。修繕のため約2時間半にわ...
日本海新聞, 大阪日日新聞美保関で水道管破損、300戸一時断水
日本海新聞, 大阪日日新聞 4日 15:44
松江市美保関町森山で4日午前、水道管が破損しているのが見つかり、復旧作業のために近くの約300戸が約2時間半にわたって断水した。老朽化が原因とみられる。
TBSテレビ52年前設置の水道管に穴が開き漏水 約300戸で一時断水 島根県松江市
TBSテレビ 4日 13:57
4日朝、島根県松江市で水道管に穴が開いているのが見付かり、修理のため周辺の約300戸が一時断水しました。 穴が開いていたのは、松江市美保関町森山にある国道431号の道路橋の近くに取り付けられていた水道管です。 市の上下水道局によりますと、4日午前7時50分頃、水道管の水量が異常に増えていたため提携業者が調べた所、漏水を確認しました。 穴が開いたのは1973年に設置された直径15センチの鋼製管で、下 ...
タウンニュース今後の対応 「検討中」
タウンニュース 4日 00:00
... 未明、鎌倉市浄明寺で発生した水道管の破裂により、広範囲で大規模な断水が発生した。約1万戸に影響が出たこの断水は、同日中に復旧工事が完了し、段階的に水の供給が再開されたが、一部地域からは「水圧が低い」などの声も聞かれ、市民生活に影響が残っている。 神奈川県によると、地中に埋没された水道管のボルトが腐食し、つなぎ目が外れたのが原因という。 断水を受けて、鎌倉市は直ちに市内の複数カ所で応急給水を開始。多 ...
日本テレビトカラ列島で震度6弱 6月下旬から地震発生1000回超、気象庁が注意呼びかけ 関西の備えは?
日本テレビ 3日 18:51
... の備えは重要です。 大阪市内にあるホームセンターでは――。 石川千智記者 「ホームセンターの防災グッズ売り場ですが、中には売り切れている商品もあります」 ここ1週間ほどで防災用品の売り上げは約3割増。断水時でも使える凝固剤入りの簡易トイレが人気だということです。 ロイヤルホームセンター森ノ宮・田中聡一さん 「(一部は)メーカーで商品がなくなっていて、代替え品等で対応しているが、仕入れている分のみで ...
東海テレビ死者数約8割減などの減災目標…南海トラフ巨大地震に備え『命を守り、つなぐ対策』被災地の避難所の環境改善へ
東海テレビ 2日 18:01
... トがついていますので、夜間でもトイレができるようになっております。快適な空間にするために換気扇もついております」 中には、車いすの人でも利用できるほか、おむつの交換台も設置された多機能トイレも。停電や断水時でも使用できるよう、屋根にはソーラーパネルが備え付けられ、夜間でも安心して利用できます。 橋本課長: 「志摩市は県内でも南海トラフ地震の被害が最大であると考えております。トイレ環境は災害時におき ...
読売新聞「ホテルこうしゅうえん」閉館 輪島 石川県
読売新聞 2日 05:00
... 観光客の減少などが原因という。 運営会社の「ホテルマネージメントインターナショナル」(HMI)によると、2018年3月に「ホテル高州園」を経営していた会社から事業を承継。地震以降、館内の一部では停電や断水が発生していたが、復旧工事の作業員らを受け入れた。ただ、地震の被害が残り、観光客の回復も見込めない状況で、復興作業員の受け入れが落ち着いたことから閉館することになったという。 HMIの担当者は「長 ...
中国新聞福山と笠岡、断水に備えた相互配水整備 広島と岡山で県境越えて
中国新聞 1日 21:49
福山市坪生町で水道管の緊急連絡管を敷設する作業員(撮影・山本誉) 広島、岡山両県で大規模な断水が起きた2018年7月の西日本豪雨の教訓を踏まえ、自治体をまたいだ配水体制づくりが進んでいる。災害や事故で水の供給がストップした際、相互に応援配水する。1日には、県境を越えて広島県福山市と岡山県笠岡市の水道管をつなぐ緊急連絡管の敷設工事が始まった。
山陽新聞災害時に応援配水、緊急連絡管着工 福山と井原、笠岡間 11月運用へ
山陽新聞 1日 18:28
緊急時連絡管の敷設工事に当たる作業員=福山市坪生町 福山市上下水道局は1日、大規模災害などによる断水時に井原、笠岡市との間で相互に応援配水できるようにする「緊急時連絡管」の敷設に着手した。2018年の西日本豪雨を踏まえた3市協定に基づく取り組みで、自...
TBSテレビ地震でいまだ水が使えない石川・輪島市の集落 「集団移転」を決意し4ヵ月経過も市から具体的な指針は示されず 未来が見えないジレンマ
TBSテレビ 1日 17:58
... が立たない「早期復旧困難地域」で、いまだに水道が復旧していない住宅が石川県輪島市で19戸、珠洲市で10戸あります。 しかし、これは水道を行政が管理している戸数で、水道を集落で管理している地域を含めると断水している戸数はもっとあります。その町のひとつが輪島市別所谷町です。 町に戻るのが現実的ではない中、2月に住民は輪島市に集団移転の要望書を提出しましたが、4か月がたったいまも進展があるとはいえない状 ...
荘内日報豪雨災害に要注意の季節になった
荘内日報 1日 14:22
... 分ではなかったようだ。ただ、河川の氾濫を防ぐ大掛かりな改修事業も行われ、それが現在の治水に生かされている事もある。 大雨被害の最中に猛暑に見舞われ、泥で汚れた家財などの清掃で水道利用が供給量を超えての断水、消火栓も開放して使わせたとも伝えられている。豪雨災害の度に、後片付けに追われるのは昔も今も同じ。変わったことは、災害に備えての準備と心構えの情報が多くなったことだろうか。 ◇ ◇ 1928年7月 ...
NHK段ボールベッドの設置など小中学生が避難所の設営を体験 高山
NHK 6月30日 16:16
... た。 学習会は、災害が起きて体育館に避難所が開設されたとの想定で行われました。 このうち段ボールベッドの設置では、子どもたちは、組み立てが終わると寝転んだり座ったりして感触を確かめていました。 また、断水していても使える簡易トイレの取り扱い方も学び、まず、段ボールで便座の部分を組み立てました。 その後、処分の手順として実験として水を入れたあと、凝固剤を入れてしっかり固まっているか確認していました。 ...
NHK高崎市 循環式シャワー設備導入 地震による断水長期化に備え
NHK 6月30日 12:03
大規模な地震で断水が長期化した際に備えようと、高崎市は、水を浄化して再利用できる循環式のシャワー設備を導入しました。 市は、災害時には避難所で使用し、衛生環境の維持を図るとともに、市民向けの防災研修などでも活用していくことにしています。 去年1月の能登半島地震では、断水が長期化し、被災者の入浴など避難生活の衛生面の課題が浮き彫りとなりました。 このため、高崎市は先月、水を浄化して再利用できる循環式 ...
ABC : 朝日放送大阪府堺市堺区東湊町6丁付近で漏水「水道管が壊れたため」 付近に飲料水使用控えるよう要請
ABC : 朝日放送 6月30日 12:00
... 水道管で、老朽化が原因で破損した可能性が高いことがわかりました。 道路の一部を通行規制して市などが修復にあたり、午前9時10分ごろ、止水が完了したということです。 漏水が起きた現場すぐ近くのコンビニが断水し、付近住宅で濁り水などの可能性があることから、市は飲料水の利用を控えるよう呼びかけています。 現時点で健康被害の報告はないということです。 市は給水車を現地付近に派遣して、濁り水の対応などをすす ...