検索結果(尖閣)

98件の検索結果(0.082秒) 2025-11-03から2025-11-17の記事を検索
毎日新聞中国船 沖縄・尖閣領海侵入、今年28日目
毎日新聞 02:02
毎日新聞中国の3隻目空母就役 海洋覇権の動き懸念する
毎日新聞 02:01
... きに対し、日本は米国や豪州などと連携を深め、情報共有を強化していく必要がある。 一方で、偶発的な衝突を回避するためには、日中の防衛当局間のホットラインなど危機管理体制を機能させ、あらゆるレベルで意思疎通を図ることが不可欠だ。 中国は沖縄県・尖閣諸島周辺や台湾海峡、南シナ海で力による現状変更の試みを続けている。威圧的な振る舞いと急速な軍拡が、周辺国の不安を増幅させていることを認識しなければならない。
東京新聞中国政府がさらに対抗措置 「日本留学慎重に」呼びかけ、海警局は尖閣周辺に…高市首相の台湾有事発言巡り
東京新聞 16日 21:01
【北京=河北彬光】中国教育省は16日、日本への留学を慎重に検討するよう国民に呼びかけた。中国外務省が14日に日本への渡航自粛を呼びかけたのに続き、台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に対する報復措置とみ...
朝日新聞日中世論調査、結果発表を再延期 中国側が「日中関係を踏まえ」通告
朝日新聞 16日 20:00
... 「愛国版」? YOASOBI上海公演で聞いた 同調査は2005年から実施され、昨年は日中双方で9割近い人が相手国に良くない印象を持っているという結果が出た。中国側の数字がここまで悪化するのは日本政府が尖閣諸島を国有化した翌年の13年以来で、今年の結果が注目されていた。 当初は4日に発表予定だったが、中国側の要請で17日に延期。高市早苗首相が1日に台湾の元行政副院長との会談をSNSに発信したことに中 ...
毎日新聞日中共同世論調査、発表再延期 中国側が要請 高市首相の答弁影響か
毎日新聞 16日 18:59
... 」という。 調査結果は当初、4日に発表する予定だったが、中国側の事情で17日に延期されていた。 当時はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、高市首相が台湾代表と会談し、中国側が抗議した直後で、台湾問題の影響との見方が出ていた。 調査は2005年から毎年、実施されている。この間、沖縄県・尖閣諸島を巡る反日デモなど日中関係は曲折を経てきたが、結果発表が延期されるのは初めて。【北京・河津啓介】
デイリースポーツ訪日中国人減少ならGDP下振れ
デイリースポーツ 16日 18:36
... た影響で訪日中国人が大幅に減った場合、日本の国内総生産(GDP)が0・36%押し下げられるとの推計を明らかにした。経済損失は2兆2千億円に上ると試算した。 中国政府は日本政府が2012年9月に沖縄県・尖閣諸島を国有化した際も日本への渡航を控えるよう注意喚起した。木内氏によると12年9月〜13年8月の訪日客は前年比25・1%減少した。今回のケースで同水準の減少を想定した場合、今後1年の訪日客による消 ...
47NEWS : 共同通信訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算
47NEWS : 共同通信 16日 18:35
... た影響で訪日中国人が大幅に減った場合、日本の国内総生産(GDP)が0.36%押し下げられるとの推計を明らかにした。経済損失は2兆2千億円に上ると試算した。 中国政府は日本政府が2012年9月に沖縄県・尖閣諸島を国有化した際も日本への渡航を控えるよう注意喚起した。木内氏によると12年9月〜13年8月の訪日客は前年比25.1%減少した。今回のケースで同水準の減少を想定した場合、今後1年の訪日客による消 ...
デイリースポーツ中国、日本留学「慎重に検討を」
デイリースポーツ 16日 18:10
... 防犯意識を高めてほしい」と訴えた上で「日本への留学は慎重に計画するよう勧める」と強調した。 16日付の軍機関紙、解放軍報は日本が台湾情勢に武力介入すれば「日本全土が戦場になる」との記事を掲載。台湾有事を巡り武力行使を伴えば存立危機事態になり得るとした高市氏の国会答弁に反発した。中国海警局は16日、沖縄県・尖閣諸島周辺でパトロールを実施したと発表、中央テレビも報じた。対日強硬姿勢をアピールする狙い。
テレ東BIZ中国当局の船が領海侵入
テレ東BIZ 16日 17:20
今月2回目の侵入です。沖縄県の尖閣諸島周辺の領海に14日午前7時ごろ、中国海警局の船2隻が侵入しました。12日以来、今月2回目です。第11管区海上保安本部によりますと、2隻は機関砲を搭載していて、日本の漁船に近づこうとしたため、領海の外へ出るよう警告したということです。
FNN : フジテレビ中国海警局の船4隻が尖閣諸島沖の領海に侵入「領海内でパトロール…合法的な権利だ」と主張 高市政権への“圧力"示す狙いか
FNN : フジテレビ 16日 16:59
中国の海警局は16日、尖閣諸島の中国が「領海内」とする海域でパトロール活動を行ったと発表しました。 海警局は16日午前「海警局の船隊が尖閣諸島の領海内でパトロール活動を行った」と発表し「これは法に基づいた合法的な権利だ」と主張しました。 一方、第11管区海上保安本部によりますと、沖縄県の尖閣諸島沖合できょう午前10時過ぎから海警船4隻が相次いで領海に侵入しおよそ1時間半後に領海を出ました。 海保に ...
ブルームバーグ中国が日本への留学で注意喚起、尖閣周辺では4隻が領海侵入
ブルームバーグ 16日 15:57
... 以来、いずれも砲搭載 中国政府は16日、日本への留学を計画する学生に対し、現地における中国人の安全リスクが高まっているとして注意を呼び掛けた。日中間の緊張感が高まる中、同日には中国の船舶4隻が沖縄県・尖閣諸島周辺の領海内に約1カ月ぶりに一時侵入したことも確認された。 中国教育省の発表では、日本社会の治安が不安定化していることなどから、「日本への留学計画を慎重に立てるよう推奨する」とした。すでに日本 ...
NHK沖縄 尖閣諸島の沖合 中国海警局の船4隻が相次ぎ一時領海侵入
NHK 16日 15:33
16日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入し、約1時間半、航行したあといずれも領海を出ました。 海上保安本部は再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、16日午前10時15分ごろから10時半ごろにかけて中国海警局の船4隻が尖閣諸島の南小島の沖合で日本の領海に相次いで侵入しました。 4隻は砲を搭載していて、約1時間半、 ...
ベトナム : ベトナムの声中国海警局 尖閣諸島で「パトロール実施」と発表 高市首相発言への圧力強化を示す狙いか
ベトナム : ベトナムの声 16日 15:00
... 海警は公式SNSで「釣魚島(尖閣諸島の中国側名称)の領海内」でパトロールを行ったと発表し、「法に照らして実施した合法的な権利」だと主張しています。発表では高市首相の発言には触れていません。 中国人民解放軍の軍事演習の様子(写真:中国国防部) 中国で海上警備を担う中国海警局(海警)は16日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)でパトロール活動を同日に実施したと発表しました。海警は尖閣諸島周辺での活動について、 ...
時事通信中国公船が一時領海侵入 沖縄・尖閣沖
時事通信 16日 14:26
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で16日、中国海警局の「海警」4隻が日本の領海に一時侵入した。第11管区海上保安本部(那覇市)によると、尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は先月15日以来。 中国、日本への渡航回避を通知 高市首相の台湾有事発言、報復か 同本部によると、4隻は16日午前10時15〜30分ごろ、南小島周辺の領海に相次いで侵入し、いずれも正午までに同島付近から出た。 社会 コメントをする 最終更新 ...
デイリースポーツ中国船4隻が尖閣領海に一時侵入
デイリースポーツ 16日 14:03
16日午前10時15分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入し、午前11時45分ごろから次々に領海外側の接続水域に出た。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは10月15日以来で、今年28日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が要求していた。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは、荒天 ...
47NEWS : 共同通信中国船4隻が尖閣領海に一時侵入 10月15日以来、今年28日目
47NEWS : 共同通信 16日 13:58
16日午前10時15分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入し、午前11時45分ごろから次々に領海外側の接続水域に出た。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは10月15日以来で、今年28日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が要求していた。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは、荒天 ...
中日新聞中国船4隻が尖閣領海に一時侵入 10月15日以来、今年28日目
中日新聞 16日 13:58
沖縄県・尖閣諸島=2012年9月 16日午前10時15分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入し、午前11時45分ごろから次々に領海外側の接続水域に出た。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは10月15日以来で、今年28日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が要求していた。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船4隻が一時日本の領海に侵入
NHK 16日 13:51
16日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入し、およそ1時間半、航行したあと、いずれも領海を出ました。 海上保安本部は再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、16日午前10時15分ごろから10時半ごろにかけて、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の南小島の沖合で日本の領海に相次いで侵入しました。 4隻は砲を搭載していて、お ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国船4隻が尖閣周辺の領海出る
47NEWS : 共同通信 16日 13:41
第11管区海上保安本部によると、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船4隻が、16日午前11時45分ごろから相次いで領海の外側に出た。 沖縄県尖閣諸島
産経新聞中国海警局、尖閣諸島で「パトロール実施」と発表 高市首相発言への圧力強化アピールか
産経新聞 16日 13:14
尖閣諸島=沖縄県石垣市【北京=三塚聖平】中国で海上警備を担う中国海警局(海警)は16日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)でパトロール活動を同日実施したと発表した。海警は尖閣諸島周辺での活動について全てを発表しているわけではない。高市早苗首相が台湾有事は「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことへの反発を中国政府は強めており、このタイミングでパトロール実施を発表することで、対日圧力を増していると国内外に示 ...
産経新聞中国船4隻が相次いで尖閣領海に侵入 10月15日以来、今年28日目
産経新聞 16日 12:40
16日午前10時15分ごろから、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは10月15日以来で、今年28日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海から出るよう巡視船が要求した。 領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは、荒天後の15日に4隻が接続水域内に戻って以来2日連続。
産経新聞尖閣周辺に中国船 海警局の船4隻 いずれも機関砲搭載 2日連続
産経新聞 16日 12:07
沖縄・尖閣諸島(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で16日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは、荒天後の15日に4隻が域内に戻って以来、2日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻はいずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
読売新聞尖閣諸島の領海に中国船4隻が侵入、10月15日以来…いずれも砲を搭載
読売新聞 16日 12:02
第11管区海上保安本部(那覇市)によると、16日午前10時14分頃から同10時半頃にかけて、沖縄県石垣市の尖閣諸島・南小島沖の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入した。 尖閣諸島の(手前から)南小島、北小島、魚釣島(読売機から) いずれも砲を搭載しており、海上保安庁の巡視船が海警船に対して退去を求めている。海警船の領海侵入は10月15日以来。
サウジアラビア : アラブニュース中国沿岸警備隊が尖閣諸島を航行
サウジアラビア : アラブニュース 16日 12:00
北京:中国沿岸警備隊の船団が日曜日、「権利執行パトロール」のため尖閣諸島海域を通過した。 11月7日、高市早苗首相が国会で、中国が民主的に統治されている台湾を攻撃した場合、東京は軍事的対応を取る可能性があると発言して以来、日中間の外交的対立が激化している。 この発言は北京の怒りに火をつけ、北京は高市首相が何らかの形で発言を撤回することを期待している。 中国は台湾を自国の領土と主張し、日本の領土から ...
韓国 : 中央日報中国の駆逐艦が日本近海通過…「台湾有事の際の介入」対立悪化の一途
韓国 : 中央日報 16日 10:04
... リピンを結ぶ第一列島線に属する。 中国はこの地域で米日の軍事影響力拡大に強く反発しており、たびたび中国軍艦・軍用機の接近に日本が自衛隊の艦艇・航空機を緊急派遣し空中・海上での対立が繰り返されている。 日本国内では今回の緊張が2010年の尖閣諸島をめぐる衝突の時のように中国が経済・外交カードを動員して圧迫するのではないかとの懸念も提起される。当時中国はレアアース輸出制限で日本を追い詰めたことがある。
琉球新報首相答弁 広がる波紋 中国 訪日自粛呼びかけ
琉球新報 16日 05:00
... 抗措置に出た。経済にダメージを与え譲歩を迫る「経済的威圧」は中国の常とう手段。日本が答弁撤回に応じなければ対抗措置を過激化させる構えだ。 中国は2010年に尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件後、レアアース(希土類)の対日輸出を停滞させた。日本政府が尖閣を国有化した12年には日本製品ボイコットや反日デモを容認。日系企業が襲撃され甚大な被害を受けた。日本の要人との会談や交流行事をキャンセルした。 南シナ ...
琉球新報レアアース、豪と連携視野 G7、中国依存脱却へ 調達先、多様化進める
琉球新報 16日 05:00
... 政府高官は「いずれはただ許可をもらうだけでは済まなくなる可能性がある」と危機感を強める。 G7は中国が支配するサプライチェーン(供給網)への依存度を最終的にはゼロにすることを目指す。中国がレアアースを外交カードや経済的威圧の手段に利用すると想定しているからだ。 日本に対しても2010年に尖閣諸島周辺で、海上保安庁の巡視船と中国漁船との衝突事件が起きた後、中国がレアアースの輸出を制限した経緯がある。
日本経済新聞高市首相が選んだ外交代理人 中国も重視の安保局長、機能する条件は
日本経済新聞 16日 02:00
... がもっとも重視する日本の外交当局者は外相ではない。時の首相の外交・安全保障に関する代理人と中国が位置づける国家安全保障局長だ。懸案が多い日中首脳会談の前には通常、外交トップの中央外事工作委員会弁公室主任が安保局長と会って擦り合わせる。 中国はこの枠組みを「ハイレベル政治対話」と一方的に呼ぶ。2010年の沖縄県・尖閣諸島沖での漁船衝突事件や12年の尖閣国有化の際、お互いに信頼できる交渉ルートが...
テレビ朝日中国“訪日自粛"呼びかけの影響は?緊張高まり過去には中国から“電凸"迷惑行為も
テレビ朝日 15日 22:30
... しかし、今年は9月時点ですでに750万人に迫っていて、過去最多を更新するペースで増え続けています。現在は訪日外国人のうち、2割以上が中国から、という状態です。 北河口湖観光協会 大町悦章さん 「過去に尖閣問題で渡航禁止が出て、その時は中国系の客をメインにやっていたところは、軒並み客が減って大変そうだったんですけれども、日本人でも海外の人でも、ルールとマナーを守ってくれるお客さんでしたら、ぜひ来てい ...
47NEWS : 共同通信中国「経済的威圧」常とう手段 答弁撤回なければ過激化も
47NEWS : 共同通信 15日 21:04
... ージを与え譲歩を迫る「経済的威圧」は中国の常とう手段。日本が答弁撤回に応じなければ対抗措置を過激化させる構えだ。 中国は2010年に沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件後、レアアース(希土類)の対日輸出を停滞させた。日本政府が尖閣を国有化した12年には日本製品ボイコットや反日デモを容認。日系企業が襲撃され甚大な被害を受けた。日本の要人との会談や交流行事をキャンセルした。 高市早苗沖縄県尖閣諸島
中日新聞中国「経済的威圧」常とう手段 答弁撤回なければ過激化も
中日新聞 15日 21:04
... 抗措置に出た。経済にダメージを与え譲歩を迫る「経済的威圧」は中国の常とう手段。日本が答弁撤回に応じなければ対抗措置を過激化させる構えだ。 中国は2010年に沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件後、レアアース(希土類)の対日輸出を停滞させた。日本政府が尖閣を国有化した12年には日本製品ボイコットや反日デモを容認。日系企業が襲撃され甚大な被害を受けた。日本の要人との会談や交流行事をキャンセルした。
デイリースポーツ中国「経済的威圧」常とう手段
デイリースポーツ 15日 21:01
... 抗措置に出た。経済にダメージを与え譲歩を迫る「経済的威圧」は中国の常とう手段。日本が答弁撤回に応じなければ対抗措置を過激化させる構えだ。 中国は2010年に沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件後、レアアース(希土類)の対日輸出を停滞させた。日本政府が尖閣を国有化した12年には日本製品ボイコットや反日デモを容認。日系企業が襲撃され甚大な被害を受けた。日本の要人との会談や交流行事をキャンセルした。
産経新聞沖縄県知事から聞きたい言葉
産経新聞 15日 14:00
... もほどがある。沖縄を奪おうとする中国の魂胆に、気付かないのか。 いまも尖閣周辺では中国船が連日出没し、すきあらば日本漁船に近づこうとするのを、海上保安庁の巡視船が懸命にふせいでいる。第11管区海上保安本部(那覇市)の坂本誠志郎本部長は10月末、定例会見後の懇談で尖閣をめぐる情勢が厳しさを増しているとの認識を示し、こう強調した。 「尖閣周辺で漁をしている漁業者がいれば、今後もしっかり中国船から守って ...
毎日新聞高市首相よ、未曽有のクマ有事をどうするのか!外交、危機管理も官僚任せ?
毎日新聞 15日 13:00
... 晋三元首相)さんの路線継承だ。その後の日中首脳会談も安倍さんの外交路線を引き継いだ。あえて表現すれば『現実的な外交』。安倍さんは中国に対して厳しい考えを持っていたが、前向きに対話していった。高市さんも尖閣や台湾問題などに多少触れたが戦略的互恵関係、つまり経済を中心に相互的に発展していくとした」 かつての勇ましかった高市カラーはひとまず封印か。 それにしても、一連の外交、特に日米首脳会談までの経過を ...
朝日新聞激怒?わな?日本渡航自粛 中国の論法、総領事投稿「なかったこと」
朝日新聞 15日 12:12
... の見解を変えたものではないと説明する一方、中国側は、歴代首相が曖昧(あいまい)にしてきたはずの日本の武力行使について踏みこんだものと受け止めた。 現状は、「国交正常化以降、最悪」と呼ばれた2012年の尖閣をめぐる対立のとき以来の関係悪化へと近づいている。「核心中の核心」と位置づける台湾問題だけに、中国側がそれだけ「激怒」しているように映る。ただ、実際には高市政権との距離感を測る中で繰り出された周到 ...
産経新聞沖縄・尖閣諸島周辺に機関砲で武装した中国海警局船4隻、10日以来 海保巡視船が警告
産経新聞 15日 11:56
沖縄・尖閣諸島=2011年10月13日(鈴木健児撮影)沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で15日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。海保によると、4隻は9日夕から10日未明にかけ域外に出て、域内で活動する中国船はいなくなっていたが、15日未明に戻った。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻はいずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した ...
日刊スポーツひろゆき氏明言「僕は追い返すべきだと思います」“…
日刊スポーツ 15日 10:58
... いますね」と切り出した。そして「“これぐらい、許容すればいいじゃん"みたいな話もあるんですけど“これぐらい許容する"というのが僕はよろしくないと思ってるんですよ。で、これがなぜよろしくないかというと、尖閣諸島にちょこちょこと中国の、機関砲を持っている船が来ています。どれぐらいの頻度で来ていると思いますか? 2024年、何日くらい来ていたでしょうか? 正解はね、350日なんですよ。なので要するにちょ ...
琉球新報領土・主権館 新施設を開設 修学旅行の訪問促進
琉球新報 15日 05:00
北方領土や島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島について日本政府の立場を紹介する「領土・主権展示館」(東京都千代田区)が14日、3面スクリーンを備えた新施設「ゲートウェイホール」をオープンした。日本の領土や海洋に関し「考える」「議論する」など多目的な学びを深める空間としたい考え。修学旅行や校外学習での訪問を促す狙いもある。 新施設は広さ300平方メートル弱。3面スクリーンではドローン撮影の臨場感ある映像や ...
沖縄タイムス[話題本題]釣魚島列島帰属考証 事実と法理 劉江永著、姜弘訳 尖閣の領有権を考える
沖縄タイムス 15日 04:00
日本政府は、1895年における閣議で「尖閣領有」を決定したとしている。その国際法上の根拠は「無主地先占論」である。約500年にわたり、琉球と中国の進貢船、冊封船等が航海上の目印として同諸島を利用してきた。「無主地先占論」は、欧米諸国による帝国主義が吹き荒れた時代の国際法である。
琉球新報存立危機事態 政府見解書面で確認を<佐藤優のウチナー評論>
琉球新報 15日 04:00
... 込まれることは避けなくてはならない。在阪中国総領事のSNSでの発信と、それに対する日本の政府や国会議員の反発のように既に日中間の感情面での軋(あつ)轢(れき)が強まっている。このような状況で与那国島や尖閣諸島周辺で偶発的な銃撃が発生すると、一挙に本格的な武力衝突に発展する危険がある。 まずは、存立危機事態に対する政府の見解に変わりがないことを閣議で決定させ、首相を含む政府関係者を拘束する必要がある ...
日本テレビ【解説】日本大使を夜間に呼び出し 台湾有事の発言めぐり日中に緊張 今後の関係…“落とし所"は?
日本テレビ 14日 19:38
... 「激怒」のワケ 3.日中関係“落とし所"は? ■日本大使を夜にあえて呼び出したことの意味は…──まず日本大使が、抗議のために夜に呼び出されたということですが、どういう意味があるのでしょうか? 最近も、尖閣諸島や閣僚の靖国神社参拝などをめぐる問題が起きたときは、抗議のための呼び出しというのはたびたび行われていましたが、ほとんどの場合は大使ではなく、1つレベルが下の公使が呼び出されていました。 今回は ...
時事通信領土展示館が拡張オープン 政府
時事通信 14日 17:30
... 」を新設。日本の国土などについて臨場感ある映像で学ぶことができる。関連図書を所蔵するライブラリーも併設された。 14日の記念式典では、1934年に撮影された島根県・竹島のアシカ漁の映像を公開。沖縄県・尖閣諸島に関する1880〜1950年代の資料なども展示された。 超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の新藤義孝会長はあいさつで「領土や主権の啓発の場になった。さらに多くの方に使ってもらいた ...
朝日新聞障害者就労で労基署から是正勧告 「人権重視」の区長に思わぬ失点
朝日新聞 14日 17:17
... 運営を受託している。連合会は知的障害者や精神障害者の就労訓練として、都の最低賃金の半分以下の時給520円で清掃作業に従事させていた。労基署はこの清掃員を労働者と判断し、最低賃金に満たない部分を支払うよう勧告した。 実は、この問題は2年前に区議会で表面化していた。区議の田中裕太郎(50)が質問で、「杉並区障害者団体連合会が清掃員を最低賃金以下で働かせている」と指摘した。 田中は2012年、尖閣諸島…
韓国 : 聯合ニュース韓国外交部 日本の「領土・主権展示館」拡張スペースオープンに「強く抗議」
韓国 : 聯合ニュース 14日 17:14
... として、「歴史的・地理的・国際法的に明白にわが固有の領土である独島に対する不当な主張を繰り返すことは、未来志向的な韓日関係の構築に何の役にも立たないということを明確に認識すべきだ」と強調した。 独島や尖閣諸島、北方領土などを自国の領土だと主張する領土・主権展示館は18年に開館し、リニューアルなどを行ってきた。 韓国外交部は在韓日本大使館の松尾裕敬次席公使を呼び、抗議した。 kimchiboxs@y ...
韓国 : 朝鮮日報韓国外交部 日本の「領土・主権展示館」拡張スペースオープンに「強く抗議」
韓国 : 朝鮮日報 14日 17:14
... に強い遺憾の意を表明する」として、「歴史的・地理的・国際法的に明白にわが固有の領土である独島に対する不当な主張を繰り返すことは、未来志向的な韓日関係の構築に何の役にも立たないということを明確に認識すべきだ」と強調した。 独島や尖閣諸島、北方領土などを自国の領土だと主張する領土・主権展示館は18年に開館し、リニューアルなどを行ってきた。 韓国外交部は在韓日本大使館の松尾裕敬次席公使を呼び、抗議した。
デイリースポーツ領土館で新施設オープン
デイリースポーツ 14日 16:33
北方領土や島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島について日本政府の立場を紹介する「領土・主権展示館」(東京都千代田区)が14日、3面スクリーンを備えた新施設「ゲートウェイホール」をオープンした。日本の領土や海洋に関し「考える」「議論する」など多目的な学びを深める空間としたい考え。修学旅行や校外学習での訪問を促す狙いもある。 新施設は広さ300平方メートル弱。3面スクリーンではドローン撮影の臨場感ある映像や ...
47NEWS : 共同通信領土館で新施設オープン 修学旅行の訪問促進
47NEWS : 共同通信 14日 16:31
北方領土や島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島について日本政府の立場を紹介する「領土・主権展示館」(東京都千代田区)が14日、3面スクリーンを備えた新施設「ゲートウェイホール」をオープンした。日本の領土や海洋に関し「考える」「議論する」など多目的な学びを深める空間としたい考え。修学旅行や校外学習での訪問を促す狙いもある。 新施設は広さ300平方メートル弱。3面スクリーンではドローン撮影の臨場感ある映像や ...
中日新聞領土館で新施設オープン 修学旅行の訪問促進
中日新聞 14日 16:31
北方領土や島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島について日本政府の立場を紹介する「領土・主権展示館」(東京都千代田区)が14日、3面スクリーンを備えた新施設「ゲートウェイホール」をオープンした。日本の領土や海洋に関し「考える」「議論する」など多目的な学びを深める空間としたい考え。修学旅行や校外学習での訪問を促す狙いもある。 新施設は広さ300平方メートル弱。3面スクリーンではドローン撮影の臨場感ある映像や ...
日刊スポーツ世良公則、台湾有事めぐり持論「武力行使の有無に関…
日刊スポーツ 14日 14:41
... ことを受け、「隣国の相変わらずの言動」と言及した。 続けて「台湾を含め一つの中国という 仮に台湾がそのようになった場合、現在、台湾は、尖閣は台湾のものと主張している。その事で、中国が同様に尖閣は中国のものだと強く主張してくる事は予想される。※現在も主張しているが」と尖閣諸島の領有権をめぐる動きを推測。「従って、武力行使の有無に関係なく、台湾有事は日本有事という見方は正しいのではないか」と持論を展開 ...
産経新聞日中「互恵」の裏に危機管理
産経新聞 14日 14:00
... 前に中国の習近平国家主席(右)と握手を交わす高市早苗首相=10月31日、韓国・慶州(代表撮影・共同)高市早苗首相が中国の習近平国家主席との初会談に臨んだ。両首脳は『戦略的互恵関係』の維持を確認したが、尖閣諸島への威圧的な行動など、日本側からみた懸案は数多い。歴代政権が唱えてきた「互恵」がその解決に役立ったのかという疑問は大きい。ただ、従来の日中関係とは異なる計算が働き始めている実態もうかがうことが ...
Abema TIMES「直ちに撤回を」総理の台湾有事発言めぐり中国が反発 「武力行使は侵略とみなす」
Abema TIMES 14日 12:01
... 国側は必ずや断固として撃退します。台湾問題で火遊びする者は必ずやけどをします」 拡大する かつて台湾からおよそ170キロの場所にある尖閣諸島の国有化でも日中は衝突。この時は反日デモや日本製品の不買運動にも発展し、中国海警局の船が尖閣周辺の接続水域に侵入しました。 今年、尖閣周辺の接続水域を航行した日数は、すでに310日と常態化しています。 (「グッド!モーニング」2025年11月14日放送分より) ...
FNN : フジテレビ「操縦は非常に複雑」最新鋭ステルス戦闘機F-35B新田原基地で訓練開始 専門家「パイロットが乗りこなせるようにしないとどうしようもない」
FNN : フジテレビ 14日 05:00
... マッハ5以上の極超音速で軌道を変えながら飛ぶため予測も難しく、日本にとっては迎撃が困難であると指摘する。 また、2025年4月から9月までの緊急発進回数が265回に上り、前年より数は減っているものの、尖閣諸島周辺での中国のヘリコプター領空侵犯やロシア爆撃機などによる日本海への飛行など、活発な活動が確認されている状況を挙げた。 「F-35B」の特性とパイロットの技量 「F-35B」は、空中でピタリと ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート茂木外相の「中国側に適切な対応を求める」対薛剣措置はペテン? まもなく薛剣が任期満了を知っているはず
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 13日 21:02
... 来は「尖閣諸島は日本の領土」とみなしていたのをご存じか?>で書いたように、れっきとした日本の領土であるだけでなく、毛沢東や周恩来などがかつて「(尖閣諸島を含む)琉球諸島は日本の領土で、ただの一度も国際協定では日本の領土であることから離脱したことはない」と断言している。 それを当該コラムに書いたような経緯で「台湾のものは中国のもの」とばかりに、いつの間にか完全に「尖閣諸島は中国古来の領土」で、尖閣諸 ...
世界日報【連載】スパイ防止法制定−公約化される背景(1) 「非対称性」の情報戦に警鐘 機密侵奪に晒される日本 軍事評論家 福山隆氏に聞く(上)
世界日報 13日 06:32
... りと日本をプロテクトして、日本は危機感を持つまでに至らなかった。ビニールハウスにいたようなものだ。もう一つは自民党の中に左派がいて(スパイ防止法制定に)一枚岩になりきらなかった。 ところが今日、中国が尖閣諸島などへ進出しようとし、北朝鮮はミサイルを撃つ。切実な世になった。冷戦期のソ連時代に太平洋正面の極東ソ連軍は欧州圏から遠く無駄な兵力という見方もあったが、中国はすぐ近くで日米と兵力が向き合ってい ...
世界日報中国総領事発言に国外退去求める声 「ペルソナ・ノン・グラータ」与野党が一斉非難
世界日報 12日 21:16
... 外退去を求める可能性もあるとした。 中国外務省は10日、記者会見で高市氏の国会答弁について「中国内政への粗暴な干渉」と批判し、総領事の発言を擁護した。 これに対し、山田宏参院議員(自民)は自身のXで、尖閣諸島の領海侵犯などを例に挙げて「中国のわが国への『内政干渉』をまずストップしてから言いなさい」と抗議。「今まで何でもすぐ謝って『友好』などと言って、曖昧な対応をしてきたわが国の姿勢が、中国のここま ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート薛剣・大阪総領事に問う:毛沢東や周恩来は「尖閣諸島は日本の領土」とみなしていたのをご存じか?
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 12日 11:25
... け!琉球人民よ、頑張れ!」と日本にエールを送っている。 ここで重要なのは「人民日報」が、日本の領土である「尖閣諸島」に関して中国の呼称である「釣魚島」を使わず日本的呼称の「尖閣諸島」を用いて表現し、かつ「尖閣諸島」を日本の「琉球群島」の領土の一部として定義していることである。 これはすなわち「尖閣諸島は日本の領土である」と認めているということになる。 「人民日報」は中国共産党の機関紙であり、195 ...
産経新聞地元漁師に尖閣周辺の出漁自粛を求めるとは何事か 国益を損なう玉城デニー知事の言動
産経新聞 12日 09:00
会見で地元漁師に尖閣諸島以外での漁を促す発言をした沖縄県の玉城デニー知事=10月24日、那覇市(大竹直樹撮影)ダブルスタンダードのご都合主義人はそう簡単に変わるものではないというが、沖縄県トップの言動からさもありなんと、つくづく思う。 「中国公船がパトロールしていることもある。故意に刺激することは控えなければならない」 沖縄県の玉城デニー知事が6年前の記者会見で、尖閣諸島(同県石垣市)周辺で中国海 ...
Abema TIMES枝野委員長「両サイドとも不規則発言はおやめください!」国会でヤジが飛び交い大紛糾…共産・田村委員長「ミサイル列島」「先制攻撃の危険性さえある」 高市総理「全然足りない」
Abema TIMES 11日 20:50
... 防衛大臣は続けて「中国は不透明な軍備増強を続けており、国防費を継続的に高い水準で増加させている。そして5日、3隻目の空母を就役させている。そして日本と中国の防衛大臣会合も開催して私も会った、その際にも尖閣等で海警の船からヘリコプターが出て、領空侵犯なども直ちにやめるように申し上げているので、日本が今回スタンド・オフの配備も含めて今(田村)先生がおっしゃったような地元への丁寧な説明は防衛省は熊本県そ ...
中国 : 大紀元中国共産党体制 崩壊の蓋然性高まる 「日本の備えが急務」=江崎道朗氏
中国 : 大紀元 11日 15:56
... ・信仰団体の保護が必要であると論じられている。保護は、報復行為を抑止することも含む。 最終的目標としては、新憲法の制定を通じた憲法上の民主主義の確立を掲げている。江崎氏は憲法制定会議では、台湾の地位や尖閣を含む国境線の再編が議論され得るため、日本が議論に関与しておかなければ自国の権益が損なわれる可能性があると警告している。 報告はさらに、こうした対応を管理するための省庁横断型タスクフォースの設置を ...
日本経済新聞小泉防衛相「中国は遠方の作戦能力向上狙う」 空母「福建」巡り
日本経済新聞 11日 15:00
... 機に積むことができる。 中国の空母は「遼寧」「山東」とあわせ3隻体制となった。小泉氏は「一般論として整備・訓練・任務のローテーション運用が可能となる」と説明した。 中国は空母を日本周辺海域に派遣し軍事圧力を強めてきた。遼寧、山東が同時に太平洋上に出て活動するなど挑発を繰り返してきた。 海上自衛隊は9月中旬に尖閣諸島(沖縄県)の北西200キロメートルほどの東シナ海の海域で福建の航行を始めて確認した。
読売新聞[深層一直線]攻と守 首脳外交の「間合い」…右松健太
読売新聞 11日 11:00
... "の間合いを取ったようだ。 一方、同31日、こちらも初顔合わせの中国の 習近平(シージンピン) 国家主席に、高市氏は表情を引き締めて向き合った。会談では、戦略的互恵関係の推進を確認する一方で、沖縄県・尖閣諸島周辺での領海侵入や、中国当局による在留邦人の拘束など、いくつもの懸念を「率直に」伝えたという。習氏は植民地支配へのお 詫(わ) びを記した「村山談話」に言及し、けん制した。互いに、“遠間"の間 ...
産経新聞海外ITのずさん天気予報 予想気温、実際とズレ 尖閣を中国名の「釣魚島」と併記も
産経新聞 11日 05:00
... 法律はスマートフォンの普及を想定せず、海外業者が容易に参入できる半面、業務を監視しにくくなった」と打ち明ける。 日本政府が認めていない誤った地図表記も散見される。欧州の業者は北方領土の島名をロシア語名で表記し、沖縄県石垣市の尖閣諸島では中国名の「釣魚島」と併記する。 気象庁は許可を取得せずに予報業務を行う事業者名の公表や、海外事業者には国内法人の指定を義務付けるなどの改正を検討する。 (市岡豊大)
八重山日報【視点】新空母 沖縄にも重大な脅威
八重山日報 11日 05:00
... 異様な軍拡だ。 台湾有事もさることながら、石垣市の尖閣諸島周辺では中国海警局の船が常駐しており、日本の漁業者が思うように出漁できない状況が10年以上も続いている。 海警局船は機関砲で軍艦並みに武装しており、尖閣周辺での航行も、日本に対する軍事力を伴う威嚇の一種だ。 中国とは対話による平和外交を基軸に付き合っていかなくてはならないが、政府としては台湾や尖閣周辺での軍事力行使は決して許さないと、毅然と ...
GIGAZINE2025年11月10日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 10日 19:20
... AZINE 空に落下しそうなサカサマ世界での大冒険が描かれた「サカサマのパテマ」舞台挨拶 - GIGAZINE 「俺の屍を越えてゆけ」を生んだ桝田省治はゲーム業界をどう見るのか - GIGAZINE 尖閣諸島沖で中国漁船が衝突する映像をYouTubeにアップロードしたとして海上保安官が名乗り出る - GIGAZINE 航空宇宙工学者が教えるバスケのフリースロー必勝法 - GIGAZINE ◆ネタ( ...
産経新聞尖閣周辺の中国船4隻が接続水域から出る 台風26号の接近で待避か
産経新聞 10日 13:44
... ID:22337769.T11/撮影日:2011年10月13日】【移行データにつき権利関係に注意】尖閣諸島 尖閣諸島を含む東シナ海上空 手前から南小島、北小島、魚釣島が見えた。海上自衛隊の哨戒機P-3Cから =沖縄・尖閣諸島、2011年10月13日(鈴木健児撮影)第11管区海上保安本部(那覇)は10日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で航行していた中国海警局の船4隻が9日夕から ...
週刊女性PRIME高市早苗首相に「汚い首は斬ってやる」投稿の中国駐大阪総領事に対し日本政府が抗議、ゆたぼんも激怒「日本なめんな!」
週刊女性PRIME 10日 12:12
... 決する」というのがモットー。呆れ果てるが本性をむき出しにしたのか。総理への殺害を示唆した以上、国外追放も選択肢の1つ。」と断罪。 タレントのフィフィ氏も「米国なら国外追放」とし、実業家のひろゆき氏は「尖閣諸島周辺に中国海警局の機関砲を搭載した船が常駐してる状況で、この物言いを許すとエスカレートするかと。それでも『遺憾』を表明するだけなのかな?」と投稿。 さらに、元不登校YouTuberで現在は高校 ...
日刊スポーツひろゆき氏「この物言いを許すと…」中国の大阪総領…
日刊スポーツ 10日 11:08
... なく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」と書き込んだとして、一部メディアにも報じられている。 ひろゆき氏は「中国政府から大阪に派遣された総領事が、高市首相の首を斬ると殺害予告」と前置きした上で「尖閣諸島周辺に中国海警局の機関砲を搭載した船が常駐してる状況で、この物言いを許すとエスカレートするかと。それでも『遺憾』を表明するだけなのかな?」とつづった。 薛剣氏のXアカウントで10日朝現在、当該 ...
世界日報レアアース 日米で供給強化を進めよ【社説】
世界日報 10日 06:53
... 交カードとして用いている。10月の米中首脳会談では、同月に中国政府が公表した輸出規制強化の導入延期で合意したが、米中対立が激化すれば中国が再び規制を強化する懸念は残る。 日本は2010年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で発生した中国漁船領海侵犯事件の際、中国に事実上の輸出停止をされた経験がある。先月の日米首脳会談では、レアアースや重要鉱物の調達など経済安全保障分野の連携拡大が確認された。首相の答弁はこれを ...
アサ芸プラス前駐豪大使・山上信吾が日本外交の舞台裏を抉る!〜トランプと相性◎高市外交ロケットスタート成功で「媚中・拝米」をブッ潰せ!〜
アサ芸プラス 10日 06:45
... によって、打ち出せる外交の自由度が高まり、国際社会、とりわけ友邦国の期待を高めている。 同時に、3人の前任者が残した外交の劣化に取り組まなければならない。媚中、拝米、国際社会での地位の低下だ。 まずは尖閣諸島周辺で領海侵入されようが、日本の排他的経済水域にミサイルを撃ち込まれようが、在留邦人が惨殺されようが、日本人ビジネスマンがスパイ容疑で拘束されようが、「遺憾」とのみ発するだけで碌に抗議もできな ...
産経新聞尖閣周辺に中国船 17日連続 海警局の船4隻 いずれも機関砲を搭載
産経新聞 9日 11:13
沖縄県の尖閣諸島(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で9日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは17日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
産経新聞脱・事なかれ外交 高市早苗首相に「中国にNOと言える手強い総理」の評価 花田紀凱
産経新聞 9日 09:00
... 、?首脳会談直後にオレのメンツを潰しやがって?とはらわたが煮えくり返っているはずです」>。 しかも、<この中国への?奇襲攻撃?は高市首相本人があえて強行したものだという>。 首脳会談の席で高市首相が、尖閣諸島周辺での中国の活動、レアアースの輸出規制、不当な日本人拘束などに言及したのは既に報じられている。 <「中国側に従来の事なかれ主義の外交とは違う、NOと言える手強い総理だという印象を与えたのは間 ...
時事通信中国の新型空母、台湾作戦想定か 習政権、海軍力強化にまい進
時事通信 9日 07:06
中国軍3隻目の空母「福建」=9月11日、沖縄県・尖閣諸島沖の東シナ海(防衛省提供) 【北京時事】中国軍の3隻目の空母「福建」が就役した。艦名の由来となった福建省は台湾の対岸に位置し、習近平国家主席が長く勤務したゆかりの地。習政権は「核心的利益の中の核心」と位置付ける台湾の統一に向け、米軍の干渉を排除したい考え。福建はその戦略の一翼を担い、米国や台湾、日本ににらみを利かせるとみられる。 中国の国営メ ...
産経新聞<主張>「沖縄は先住民族」 中国政府は妄言撤回せよ
産経新聞 9日 05:00
... ないというプロパガンダ(政治宣伝)といえよう。分断を煽(あお)ることで、沖縄の自衛隊や在沖米軍への反対運動を激化させたいねらいもあるのではないか。覇権主義的な中国の習近平政権が、台湾併?(へいどん)や尖閣諸島(沖縄県石垣市)占拠の次に、日本から沖縄を奪おうとしてくる懸念がある。 沖縄県の玉城デニー知事は会見で、中国国連次席大使の発言への見解を問われたが反論しなかった。沖縄と県民を守る自覚の欠如には ...
産経新聞高市早苗氏を「右寄り」と呼ばせない 総裁選出に衝撃の中韓と侵され続ける国家主権の回復
産経新聞 8日 11:00
... 午後、東京都世田谷区(相川直輝撮影)高市早苗氏の自民党総裁選出は、中韓には衝撃だった。9月27日、高市氏は総裁候補による討論会イベントで尖閣諸島(沖縄県石垣市)と竹島問題に触れ、領土問題に対して立場を鮮明にしたからだ。日本の領土でありながら近づけない状況にあるとした尖閣諸島には弊害を排除して対策を講ずるとし、竹島問題では、島根県が主催する「竹島の日」の式典と関連して、次のように語った。 「本来でし ...
産経新聞沖縄・尖閣周辺に中国海警局の船が16日連続で出現、機関砲を搭載 日本の巡視船が警告
産経新聞 8日 10:35
東シナ海上空から望む沖縄県・尖閣諸島(鈴木健児撮影)沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で8日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは16日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
朝日新聞自衛隊の中堅幹部13人が中国訪問 人民解放軍の幹部候補と交流
朝日新聞 8日 07:07
... めに日中の安定が必要」という話があったという。同行する日本財団の尾形武寿会長は「日中首脳会談で現実的な話がなされたこともあり、マイナスの印象は受けなかった」と語った。 日中の防衛当局の非公式協議である佐官級交流事業は2001年に始まり、16回の訪中と13回の来日に両国の459人が参加。尖閣諸島をめぐる問題や新型コロナ下での中断もあり、今年は7月の来日予定が中国側の要請で延期され、実施されなかった。
琉球新報日中首脳会談 場当たり的な高市外交<佐藤優のウチナー評論>
琉球新報 8日 04:00
... なっている。10月31日、高市氏は訪問先の韓国・慶州で、中国の習近平国家主席と会談した。 <両首脳は日中の共通利益を拡大する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的かつ安定的な関係構築を確認。首相は尖閣諸島周辺を含む東シナ海での中国の活動活発化や海洋調査、南シナ海での行動に懸念を伝達した。習氏は「植民地支配と侵略への反省とおわび」を明記した村山談話の精神の順守を要請した。台湾問題では互いにけん制 ...
産経新聞尖閣周辺に中国公船、15日連続 機関砲搭載、海保が警戒
産経新聞 7日 16:13
沖縄・尖閣諸島尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で7日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは15日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
時事通信新型空母「福建」が就役 3隻体制、本格運用可能に―中国
時事通信 7日 15:42
9月に沖縄・尖閣諸島沖で確認された中国空母「福建」(防衛省提供) 【北京時事】中国国営新華社通信は7日、中国軍で3隻目となる空母「福建」が就役したと報じた。空母を交代で展開する本格的な運用体制が整うことになり、日本など近隣諸国にとって脅威が増しそうだ。 〔写真特集〕中国海軍 最新(2025年09月) 国際 コメントをする 最終更新:2025年11月07日15時42分
産経新聞沖縄・尖閣諸島周辺に中国船4隻、機関砲を搭載で15日連続 海保巡視船が警告
産経新聞 7日 11:26
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で7日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは15日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
産経新聞尖閣中国漁船衝突、ロッキード事件、オウム… 正義か忖度か、葛藤の検察首脳会議
産経新聞 7日 11:00
... 検察合同庁舎19階の最高検会議室に、当時の大林宏検事総長以下最高検幹部と那覇地検検事正、福岡高検次席検事が顔をそろえ、出席者の1人が発した声がこう響いた。事実上の検察首脳会議となったこの会合の開催は、尖閣諸島沖の漁船衝突事件で逮捕・送検された中国人船長の釈放決定発表のわずか4時間前。事件の処理をめぐり旧民主党政権下で安全保障上の汚点といえる決定が行われた場だ。 検察組織で最も権威ある会合検察首脳会 ...
時事通信尖閣巡る文書、新たに展示 政府「日本の立場補強」
時事通信 7日 07:14
... 談記録―の三つの文書。 (1)は中国名の釣魚島ではなく日本名の尖閣諸島と明記した上で、琉球(沖縄)の一部だと記載。中国は現在、この文書を非公開としている。(2)と(3)は清が尖閣を領域内と認識していなかったことがうかがえる内容だ。(1)と(2)は日本政府の啓発パンフレットなどで使われているが、(3)の台湾関連文書は初公開だという。 中国は尖閣周辺で石油埋蔵の可能性が判明した後の1971年以降、「古 ...
産経新聞中国公船とは「気合いが違う」 激しく揺れる船体、海保尖閣警備「最前線」ルポ
産経新聞 6日 20:05
白波を立てながら高速で航行する巡視船「おおがみ」=6日、沖縄県宮古島沖(大竹直樹撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域で武装化した中国海警船が領海侵入を繰り返すなど中国側が示威行為を強める中、海上保安庁は6日、宮古島沖で外国漁船の進路規制訓練を報道関係者に公開した。宮古島海上保安部には外国漁船の規制に特化した高速巡視船が9隻配備されている。特殊な巡視船に乗り込み、緊迫の度合いを増す国境警備の最前線 ...
FNN : フジテレビ高市首相が“政治とカネ問題"で連日陳謝…国会“出禁"続く佐藤官房副長官の起用に理解求める 午後は参政・神谷代表が初の代表質問
FNN : フジテレビ 6日 12:11
... りお願いを申し上げます。 国民民主党の舟山参院議員会長が「年収の壁」の一律178万円への引き上げを求めたのに対し、高市首相は、年末までの税制改正のプロセスで具体化を図る考えを示しました。 また沖縄県の尖閣諸島について、「断固として守る決意で毅然(きぜん)かつ冷静に対処する」と強調しました。 6日午後は、参政党の神谷代表が初めての代表質問に臨みます。 フジテレビ フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニ ...
産経新聞尖閣周辺に中国船 14日連続 領海に近づかないよう海保警告
産経新聞 6日 10:52
沖縄・尖閣諸島=2011年10月13日(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で6日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは14日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
しんぶん赤旗田村委員長の代表質問/衆院本会議
しんぶん赤旗 6日 09:00
... 起し、「互いにパートナーであり、互いに脅威とならない」とする2008年の日中共同声明に基づき、対立打開のための外交に継続的に取り組むことが大切だと説きました。 高市首相は、同声明は認識していると答弁。尖閣諸島を含む東シナ海などでの中国の挑発的行動などあらゆる分野で日中間の「意思疎通をより一層強化していく」と述べました。 田村氏は、人権を軽視し国際法を破壊するトランプ氏のもとで「今問われているのは、 ...
北國新聞高橋洋一・政治経済ホントのところ【初の日中首脳会談】懸念伝えて好スタート
北國新聞 6日 05:00
... ジ・ワシントンで演説するという離れ技で欧米の度肝を抜いた。 これだけ、日米の親密さを目の当たりにした中国の習氏は、高市首相は手ごわいと思ったはずだ。高市氏が自民党総裁に指名された10月4日以降、中国の尖閣周辺への領海侵入は激減した。確認されたのは10月15日しかない。首相に指名された21日以降はゼロだ。明らかに中国は様子見だ。 そうした中での日中首脳会談である。高市首相と習氏の首脳会談冒頭では、歯 ...
スポニチ国民・玉木代表 高市外交「グッドスタート」と評価も“気になること"指摘「結構異例で…」
スポニチ 5日 18:41
... 世界へ発信できたことは日本の国益にとって良かった」と話した。 そして「ただ、気になることがあって。1つは日米で共同声明を出さなかったことは結構異例で」と指摘。これまでの内閣が確認してきた安保条約5条の尖閣諸島への適用や台湾海峡についての言及が「文書上確認できていない」とした。 「さらに気になった発言があるのは、トランプ大統領が習近平国家主席と会った後にG2という言葉を発して。オバマ政権の中でもチラ ...
現代ビジネス高市総理よ、まだ満足してはいけない…与党に入った石平・参議院議員が「何がなんでもスパイ防止法は実現させる」と主張する理由
現代ビジネス 5日 06:00
... 首脳会談 首相官邸HPよりこの記事の全ての写真を見る(全1枚) 会談後の記者会見で、高市総理は「懸案とか意見の相違があるということは事実。だからこそ、直接、率直に対話することが重要だ」とした上で、 ・尖閣諸島を含む東シナ海の問題 ・レアアースなどの輸出管理の問題 ・邦人拘束についての懸念、中国在留邦人の安全性確保 ・南シナ海での行動 ・香港や新疆(しんきょう)ウイグル自治区などの状況に関する深刻な ...
UMK : テレビ宮崎「厳しい安全保障環境」「F−35B戦力化」とは フジテレビ特別解説委員に聞く
UMK : テレビ宮崎 4日 18:20
... 以上の極超音速で軌道を変えながら飛ぶため、予測も難しく、日本にとっては迎撃が難しいといいます。 更に10月10日に公表された、今年4月から9月の緊急発進回数は265回。 去年より数は減っているものの、尖閣諸島周辺での中国のヘリコプターの領空侵犯やロシアの爆撃機などによる日本海の飛行など活発な活動が確認されています。 続いてはF−35Bの戦力化についてです。新田原基地で訓練が行われるF−35Bの特徴 ...
産経新聞沖縄・尖閣周辺に中国海警局船、12日連続 海保巡視船が警告
産経新聞 4日 11:13
尖閣諸島(鈴木健児撮影)沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で4日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは12日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
世界日報反高市・反保守で全く同じ論調の朝日と赤旗はまるで一卵性双生児
世界日報 4日 07:06
... 。日米首脳会談では「防衛力の抜本的強化路線の加速をめざす高市政権は、力への傾斜を強めている」「武器輸出のさらなる緩和をめざす動きにも、強い懸念がある」(29日付社説)と言い、日中首脳会談では高市首相が尖閣諸島問題、レアアース(希土類)の輸出規制、邦人拘束などについて日本側の考えを率直に伝えたことを「懸念を示すだけでなく、『戦略的互恵』を具現化してもらいたい」(11月1日付社説)と中国の主張を代弁す ...
中国 : 看中国日本外交が変わった日 高市首相、習近平氏に率直な問いを突きつける
中国 : 看中国 3日 21:43
... 、その張りつめた空気が各国メディアの注目を集めました。冒頭の挨拶が終わるや否や、高市首相は遠慮することなく、日中間の一連の敏感な課題を次々と取り上げ、異例ともいえる率直さで会談の核心に切り込みました。尖閣諸島(せんかくしょとう)や東シナ海の情勢、中国によるレアアースなど重要鉱物資源の輸出管理、日本人の拘束および在中邦人の安全、新疆ウイグル自治区の人権問題、香港における「一国二制度」の形骸化、さらに ...
スポニチ古市憲寿氏「石破さんがひど過ぎたから…」 高市首相の外交デビュー「所作や振る舞いは完璧」と評価
スポニチ 3日 21:21
... なので本当のところは分からない」としつつ、「高市さんは雰囲気で得をしている」とも。 「右派と思われているからこれまでの日本政府と立場を変えなかったとしても“やってくれた感"が出ている。例えば村山談話や尖閣諸島の問題に関して踏み込んだ発言を公ではしていないにも関わらず、何かやってくれた感が出ているという意味では雰囲気勝ちだなという気がしている」と印象を語った。 高市首相が長期政権を築けるかどうかは安 ...
産経新聞尖閣周辺に中国船 11日連続 領海に近づかないよう海保巡視船が警告
産経新聞 3日 11:24
手前から南小島、北小島、魚釣島が見えた。海上自衛隊の哨戒機P-3Cから=沖縄・尖閣諸島、2011年10月13日(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で3日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは11日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告し ...
テレビ朝日小泉大臣が尖閣諸島周辺での中国の活動に強い懸念 日中防衛相会談で
テレビ朝日 3日 10:07
... 小泉進次郎防衛大臣(44)が初めて日中防衛相会談に臨みました。 「日中関係において安全保障分野は最も難しい分野。私から我が国固有の領土である尖閣諸島について、本年5月に発生した中国海警船から発艦したヘリコプターによる領空侵犯のような活動の即刻停止を強く求めつつ、尖閣諸島周辺での中国の活動に対する強い懸念を表明しました」 マレーシアを訪問している小泉防衛大臣は、中国の董軍国防相と会談しました。 不測 ...
韓国 : ハンギョレ韓国には「友好」、米国には「存在感」アピールした高市首相、中国とは「棘含む対話」
韓国 : ハンギョレ 3日 10:04
... 配だ』と思っただろう」とも語った。 一方、中国とは「棘を含んだ対話」が交わされた。習近平国家主席との初会談で「戦略的相互互恵関係」を強調しつつも、中国が敏感に思う香港などにおける人権問題、領有権を争う尖閣諸島(中国名:釣魚島)、レアアース輸出規制に対する懸念を遠慮なく伝えた。習主席も高市首相に「侵略の歴史について反省しなければならない」と述べ、緊張感を漂わせた。 高市首相の周辺国外交は第一歩を踏み ...
テレビ朝日“高市外交"がスタート 評価は?「総理は運が良い 持ってる」「今後国益に結び付けられるかが焦点」ジャーナリストが指摘
テレビ朝日 3日 07:00
... った」と分析。 「そんな中で、高市氏は言いたいことを言った。人権問題や尖閣の問題、レアアースの輸出の管理の問題、中国在留邦人の安全確保、北朝鮮の問題、日本の水産物・牛肉の輸入規制問題など全部あげたが、今『言いました』というのでとどまっている。今後、日中間でこういった懸案を本当に解決できるのか。例えば、南シナ海にブイを設置したとか、尖閣諸島に中国の海警や漁民が来るなどの問題が起こった時にどのようにコ ...