検索結果(国連 | カテゴリ : 社会)

75件の検索結果(3.643秒) 2025-08-04から2025-08-18の記事を検索
デイリースポーツガザ住民の強制移住準備
デイリースポーツ 17日 05:11
... に住民を退避させた上で、地上侵攻を強化する内容とみられている。同市はガザの中心都市で、イスラエルメディアによると、推定で約100万人が避難生活を送っているとされる。 イスラエル軍によると、テントなどは国連や支援団体がガザ最南部ケレムシャローム検問所を通じて搬入する見通し。 パレスチナ通信によると、イスラエル軍は16日、ガザ市を無人機で攻撃し3人が死亡した。ガザ保健当局によると、2023年10月の戦 ...
日本経済新聞変革を起こすリーダーよ、育て! UWC ISAKジャパンの小林りんさん
日本経済新聞 17日 05:00
... い」と、代表理事の小林りんさんは世界中から生徒が集まる同校を創設した。9回目の卒業生を送り出した今も、その思いは変わらない。 こばやし・りん 1974年東京都生まれ。東京大経済学部卒。外資系証券会社や国連児童基金(ユニセフ)などを経て、2014年に全寮制高校「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)」を設立。17年にユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)に加盟、現在の名称に。 ...
テレビ朝日靖国神社はどんな神社?…戦後80年 池上彰が「戦争」を解説
テレビ朝日 16日 22:00
... 界になっていた可能性がありますね。 国連は連合国!? 国連の正式名称、ご存知ですよね?そう、国際連合です。では英語ではなんというかわかりますか?United Nations、これ、直訳すると、連合国となります。そうです。日本では国際連合と訳していますが、つまりは「連合国」なんですね。国連は第2次世界大戦で勝った国々の組織がそのまま続いている、というものなんです。 国連には安全保障理事会、という世界 ...
FNN : フジテレビ【速報】神戸淡路鳴門道・上り線 乗用車2台が絡む事故 室津PA付近で渋滞発生
FNN : フジテレビ 16日 16:40
神戸淡路鳴門道できょう=16日午後、乗用車2台が絡む事故が発生し、現在、渋滞が発生しています。 本州四国連絡橋公団によりますと、事故が発生したのは神戸淡路鳴門道の上り線、室津パーキングエリア付近で午後4時12分ごろ、乗用車2台による事故があったと警察に通報がありました。 けが人の有無は現在確認中です。 この事故の影響で、現場付近では渋滞が発生しています。 お盆期間中のため、今後夕方にかけて渋滞がさ ...
Smart FLASH核武装は本当に「安上がり」?「核弾頭1基なら3カ月、3億円」でも開発すべ…
Smart FLASH 16日 14:05
... 唯一の被爆国である日本の世論を核開発に向けるためには、相当な時間と労力が必要でしょう。これは政権が倒れかねない大転換です」 核開発のために核拡散防止条約(NPT)から脱退すれば、かつての北朝鮮のように国連から経済制裁を受けることが予想される。 「北朝鮮の場合、中国から燃料や食料の支援を受けることができましたが、日本がNPT脱退を表明すれば、それはアメリカの『核の傘』から出ることを意味します。そうな ...
週刊プレイボーイ「トクリュウ×ヤクザ×中国系マフィア」の巨大犯罪グループが爆誕していた!
週刊プレイボーイ 16日 07:30
... 防げる。こうして両者は依存関係を深めています。 彼らが行なう特殊詐欺の現在の主流は、SNS投資詐欺と国際ロマンス詐欺です。私が実際にロマンス詐欺にダマされたふりで調査した際は、世界の紛争地帯で活動する国連の女性医師で、日系アメリカ人という肩書の人物が現れましたが、きちんと偽造身分証を用意するなど周到な準備がなされていました。 また、かけ子のトーク力も熟練の域に達しています。甘えてきたり、かと思えば ...
朝日新聞国連創設から80年、主導した米国の変容 「自国第一」拡大に危機感
朝日新聞 15日 19:19
国連本部前に掲げられている国連のロゴ=2025年4月9日、米ニューヨーク [PR] 第2次世界大戦の終結から80年となる今年は、国連創設から80周年の節目でもある。 大国の横暴、薄れゆく「法の支配」 戦後80年、問われる日本の役割 「戦争の惨禍から将来の世代を救う」。国連のグテーレス事務総長は9日、長崎の平和祈念式典に寄せた言葉で、国連がそんな使命のもと誕生したと述べた。その上で、「核兵器の脅威が ...
デイリー新潮猛暑で最高気温40度が連発、30年後には50度に達する可能性はあるのか 異常気象の専門家は「外国の50度より、日本の40度のほうが体感温度は高い」と指摘
デイリー新潮 15日 06:03
... “地球沸騰化"の時代 最高気温ランキングの上位は“今年の数字ばかり"(気象庁HPより)(他の写真を見る) 世界に目を転じると最高気温が50度に達した地域は複数存在する。今年5月にはUAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビ郊外で50・4度、同じく東部のアル・アインで51・6度が観測された。 過去を遡るとオーストラリア、パキスタン、メキシコ、トルコ、アメリカといった国々で50度を超える気温が観測され ...
毎日新聞「戦後」を100年へ=主筆・前田浩智
毎日新聞 15日 05:00
... が引かれ、ミサイルが飛ぶ。「核の脅し」がまかり通る。 人類は20世紀に2度も世界大戦を経験した。破滅的な犠牲を反省し国連を創設した。紛争は話し合いで解決するはずだった。 80年後の今、我々が目にしているのは「力の支配」の復活であり、戦後秩序の守り人であった米国が自らルールを破壊する悪夢のような光景である。狂気は歯止めを失い、国連は意識の端にも上らない。 日本にも戦争の狂気に支配された時代があった。
読売新聞平和訴え続けた千玄室さん、特攻隊で仲間失った「忸怩たる思い」…ともに志願した西村晃さんと交遊続く
読売新聞 14日 23:57
... 世界に広めた茶道裏千家前家元の千玄室(せん・げんしつ)さんが14日午前0時42分、京都市内の病院で死去した。102歳だった。葬儀は身内で執り行う。後日、お別れの会を開く。 ◇ ユネスコ親善大使、日本・国連親善大使……。千玄室さんが、亡くなるまで100以上の公職に就き、茶の心を通じて平和を訴え続けた活動の裏には、特攻隊で仲間を失い、終生抱いた「 忸怩(じくじ) たる思い」があった。 「平和とは」をテ ...
FNN : フジテレビ茶道裏千家前の家元・千玄室さん102歳で死去 太平洋戦争で特攻訓練…国連親善大使を務めるなど茶道通じ平和訴える
FNN : フジテレビ 14日 17:54
... 、裏千家の14代家元の長男として生まれ、1964年に家元を継承し、15代目宗室を襲名。 2002年に長男に16代目の家元を譲り、玄室を名乗っていました。 太平洋戦争で特攻訓練を受けていた経験などから、国連親善大使を務めるなど、茶道を通じて平和を訴える活動にも尽力しました。 近くお別れの会が行われる予定です。 関西テレビ 滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事 ...
J-CAST裏千家前家元、千玄室さん死去、102歳 元「特攻隊員」、「ユネスコ大使」など国際交流にも尽力
J-CAST 14日 15:05
... 千玄室(せん・げんしつ)さんが2025年8月14日、死去していたことが明らかになった。102歳だった。 特攻隊の生き残りで、茶の精神を世界に伝えることで、平和への思いを広げることに力を尽くした。日本・国連ユネスコ親善大使など多数の公職や名誉職があり、「文化大使」としても活躍した。姉は冠婚葬祭評論家の故・塩月弥栄子さん。長男で16代家元・千宗室さんの妻は、三笠宮崇仁親王の第二女子容子内親王。 千玄室 ...
サンケイスポーツ裏千家前家元・千玄室さん死去、102歳 茶道通じて世界平和訴え
サンケイスポーツ 14日 14:09
... 休から数え15代家元に。2002年12月に長男に家元を譲った後、「玄室」を名乗った。 太平洋戦争中は、学徒出陣で海軍航空隊に入り、特攻隊員となったが敗戦で復員。「一〓からピースフルネスを」と、茶道を通じて世界平和を訴える活動を続けた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)親善大使や外務省参与を務めた。 89年に文化功労者に選ばれ、97年に茶道界初の文化勲章。著書に「茶の精神」「茶のこころを世界へ」など。
日刊スポーツ茶道裏千家の前家元・千玄室さん死去 102歳 元…
日刊スポーツ 14日 13:36
... 2月に長男に家元を譲った後、「玄室」を名乗った。 太平洋戦争中は、学徒出陣で海軍航空隊に入り、特攻隊員となったが敗戦で復員。「一わんからピースフルネスを」と、茶道を通じて世界平和を訴える活動を続けた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)親善大使や外務省参与を務めた。 89年に文化功労者に選ばれ、97年に茶道界初の文化勲章。著書に「茶の精神」「茶のこころを世界へ」など。(共同) ※一わんのわんは、苑の草 ...
デイリースポーツ裏千家前家元、千玄室さん死去
デイリースポーツ 14日 13:01
... 。京都市出身。 1964年、千利休から数え15代家元に。2002年12月に長男に家元を譲った後、「玄室」を名乗った。 太平洋戦争中は、学徒出陣で海軍航空隊に入り、特攻隊員となったが敗戦で復員。茶道を通じて世界平和を訴える活動を続けた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)親善大使や外務省参与を務めた。 89年に文化功労者に選ばれ、97年に茶道界初の文化勲章。著書に「茶の精神」「茶のこころを世界へ」など。
読売新聞茶道裏千家前家元の千玄室さん死去、102歳…文化勲章・世界平和の実現を訴え「空飛ぶ家元」
読売新聞 14日 12:45
... 23年には米・ニューヨークの国連本部で事務総長や各国代表らを前に、11年にはハワイ・真珠湾で、旧日本軍の攻撃で沈没した戦艦アリゾナの記念館に日米関係者を招き茶を 点(た) てた。 裏千家の海外拠点は2021年4月現在で37か国・地域に112か所。1970年に茶道留学制度を設け、40か国以上の500人余りが京都の裏千家を訪れて茶と日本文化を学んだ。 ユネスコ親善大使、日本・国連親善大使、日本国観光親 ...
テレ東BIZプラスチックの生産規制など対立で合意不透明 プラ環境汚染防止のための国際会議
テレ東BIZ 14日 11:13
... 」\n今回の会合では、最大の焦点となっているプラスチックの生産規制を巡り、厳しい規制を求めるEU=ヨーロッパ連合側と、プラスチックの原料となる石油を産出する中東諸国側との間の溝が埋まりませんでした。プラスチックごみによる環境汚染を防ぐための条約策定は2022年の国連の環境総会で決定し、今回の会合が条約案を取りまとめる最終会合の位置付けでした。来年に再び会合を開くとみられますが、難航が予想されます。
東京スポーツ新聞石田英司氏 参政党・さや議員の?核武装は安上がり?発言に「クリアする問題が多くて、なかなか難しいですよ」
東京スポーツ新聞 13日 22:13
... ないんです。そのために国会で法律を変えないといけない」と説明した。 次に国際条約について言及。「核不拡散条約から離脱しなきゃいけません。(核の傘を利用している)アメリカが反対します。(それでも離脱し、国連から経済制裁を受けると)制裁が効く可能性があります」と指摘した。 本当に核武装は安上がりなのか? 1970年、中曽根康弘元首相が日本の核保有のためにかかる資金と期間を試算させたことがあるという。「 ...
テレ東BIZ26カ国 ガザへの物資搬入を要求 飢餓「想像を絶する状況」
テレ東BIZ 13日 22:00
オーストラリアのアルバニージー首相は11日、9月の国連総会でパレスチナを国家として承認する方針を表明しました。\r\nアルバニージー首相「オーストラリアはパレスチナを国家承認する。パレスチナの人々が国家を持つ権利を承認する」\r\nアルバニージー氏は会見で、中東情勢を巡りイスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」が望ましいとの立場を改めて強調しました。一方で、イスラム組織ハマスについては、「パ ...
デイリースポーツ【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討
デイリースポーツ 13日 21:04
... 衛艦に切り替えるため、全艦を退役させる方向だ。 2022年策定の防衛力整備計画では「就役から相当年数が経過し、拡張性等に限界がある艦艇」を早期に退役させる方針を明記。退役した装備は「同志国への移転を検討する」としている。 日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)の大国であるインドネシアとの関係を重視。1月の防衛相会談では海洋安保分野での連携強化に向け、実務者間の協議体を立ち上げる方針で一致していた。
デイリースポーツ4日連続の「徹夜おどり」始まる
デイリースポーツ 13日 20:18
... おどり」が13日、始まった。全国各地から老若男女が訪れ、翌午前4〜5時まで一心に踊る。 郡上踊は、江戸時代に城主が武士や農民の親睦を深めようと、各地で行われていた踊りを城下に集めたのが始まりとされる。秋田県の西馬音内の盆踊、徳島県の阿波おどりと並び、日本三大盆踊りとして知られる。 今年は7月12日〜9月6日に開催。「風流踊」として、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産にも登録されている。
47NEWS : 共同通信4日連続の「徹夜おどり」始まる 無形文化遺産、岐阜・郡上踊
47NEWS : 共同通信 13日 20:17
... 女が訪れ、翌午前4〜5時まで一心に踊る。 郡上踊は、江戸時代に城主が武士や農民の親睦を深めようと、各地で行われていた踊りを城下に集めたのが始まりとされる。秋田県の西馬音内の盆踊、徳島県の阿波おどりと並び、日本三大盆踊りとして知られる。 今年は7月12日〜9月6日に開催。「風流踊」として、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産にも登録されている。 岐阜県郡上市秋田県徳島県国連教育科学文化機関
テレ東BIZガザ支援物資の搬入承認を 日本やEUなど27外相が共同声明
テレ東BIZ 13日 11:13
オーストラリアのアルバニージー首相は11日、9月の国連総会でパレスチナを国家として承認する方針を表明しました。\r\nアルバニージー首相「オーストラリアはパレスチナを国家承認する。パレスチナの人々が国家を持つ権利を承認する」\r\nアルバニージー氏は会見で、中東情勢を巡りイスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」が望ましいとの立場を改めて強調しました。一方で、イスラム組織ハマスについては、「パ ...
朝日新聞被爆した姉の最期の言葉 日本被団協の金本さん、万博会場の講演で涙
朝日新聞 13日 08:08
... ドを隠していた。家族に反対されながら結婚、出産して初産は死産だった。86歳で亡くなるとき、「国に言えるなら、娘時代を返してほしい」と言ったという。 金本さんは「姉がどんだけ苦しい人生を送ってきたのか。たった1人なんですけど、1人の人生は重い」と涙を流しながら語り、核兵器の廃絶を訴えた。 イベントでは、被爆者の近藤紘子さんや国連事務次長の中満泉さんらも登壇し、紛争が生活に与える影響などを話し合った。
テレビ朝日万博で日本被団協が講演 核兵器は「絶対悪の兵器」
テレビ朝日 13日 06:20
... のテーマは「平和と人権」です。 終戦の日を前にノーベル平和賞を受賞した日本被団協の金本弘代表理事が講演し、生後9カ月で被爆した自身の経験を交え、核兵器の恐ろしさを訴えました。 日本被団協 金本弘代表理事 「(原爆は)たった2発で、21万人も殺せる。絶対認めることができない、絶対悪の兵器だと思っている」 講演の後は国連事務次長を務める中満泉さんを中心に、世界各地で続く紛争について議論が行われました。
日刊スポーツ乙武洋匡氏「教育現場が治外法権になりすぎ」 広陵…
日刊スポーツ 12日 14:52
... として消費されるだけで終わってしまう」と危惧し「教育現場が治外法権になりすぎ」と指摘し、すべての教育現場に「点検」を呼びかけた。 乙武氏は11日に公開したVoicyで、広陵の辞退をめぐり、1989年に国連総会で採択された「子どもの権利条約」に言及。権利条約の中では、子どもの意見の尊重(子どもが子どもに関わる事柄について意見を表し、それがおとなに考慮されること)を重視している。 乙武氏は「そもそも今 ...
東京スポーツ新聞世界が注目 トランプ米大統領の真価が問われるプーチン露大統領との「アラスカ会談」
東京スポーツ新聞 12日 06:00
... ライナと欧州双方の安全保障上の利益を擁護するものでなければならないと釘を刺した。 会談場所がアラスカという点は象徴的だ。 ロシア事情通は「ロシア側は会談場所として、ローマ、バチカン、スイス、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、中国、カザフスタン、ベラルーシといった候補地を拒否しました。そして、アラスカを受け入れました。これは、第三国が自国のPRのために場所を提供するのを拒絶し、第三国を介さない直接的 ...
47NEWS : 共同通信「被爆者の語りを世界に」 被団協代表委員ら船上講演
47NEWS : 共同通信 10日 21:14
国連と非政府組織(NGO)「ピースボート」が10日、大阪港に停留した客船上で平和に関するイベントを行った。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の田中熙巳代表委員(93)が講演で自らの被爆体験や核廃絶運動を振り返り「被爆者が語ってきたことをこれからも世界中の人に伝えていきたい」と力を込めた。 田中さんは、原爆投下直後に目にした長崎の惨状を語り「こんな殺し方があるのかと思った」と声を震わせた。この時の ...
デイリースポーツ「被爆者の語りを世界に」
デイリースポーツ 10日 20:58
国連と非政府組織(NGO)「ピースボート」が10日、大阪港に停留した客船上で平和に関するイベントを行った。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の田中熙巳代表委員(93)が講演で自らの被爆体験や核廃絶運動を振り返り「被爆者が語ってきたことをこれからも世界中の人に伝えていきたい」と力を込めた。 田中さんは、原爆投下直後に目にした長崎の惨状を語り「こんな殺し方があるのかと思った」と声を震わせた。この時の ...
デイリースポーツガザ市で急性栄養失調3倍
デイリースポーツ 10日 07:23
【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は9日、パレスチナ自治区ガザの中心都市、北部ガザ市で急性栄養失調と診断された5歳未満の子どもの数が、7月下旬は3月上旬に比べ3倍以上に増えたとする調査結果を明らかにした。急性栄養失調は急速に体重が減り、直ちに治療を施さなければ死に至る可能性が高い危険な状態とされる。 イスラエルはガザ市制圧計画を決定しており、攻撃拡大に踏み切れば人道危機 ...
時事通信「継承とは人生を背負うこと」 被爆体験受け継ぐ32歳―交流証言者の田平由布子さん・長崎原爆忌
時事通信 10日 07:13
... と意気込む。 長崎大3年の時、同大核兵器廃絶研究センターのイベントを通じ、核兵器を巡る考え方の多様性に興味を持った。核廃絶を国内外に発信する学生らの団体「ナガサキ・ユース代表団」の2期生として活動し、国連本部で開かれた核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会にも参加した。 卒業後も平和活動に携わりたいと思うようになった田平さん。同センターの事務職員として働きながら、自分に何ができるかを考えた ...
朝日新聞【詳報】「長崎を最後の被爆地に」するために 80年の原爆忌に誓う
朝日新聞 9日 20:50
... 上げ、紛争当事国に停戦への希望と、核戦争に突入することへの強い危機感を表明した。 平和宣言ではノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に言及。82年、米ニューヨークの国連本部で開催された国連軍縮特別総会で、被爆者として初めて演説した故・山口仙二さん(1930〜2013)の「ノーモア・ヒバクシャ」の演説が引用された。 【平和宣言全文】「武力には武力」の争いやめて平和祈念式典で ...
47NEWS : 共同通信長崎市長、核戦争に強い危機感 市民視点で「分断つなぎ直す」
47NEWS : 共同通信 9日 18:01
... このままでは核戦争に突き進んでしまう」と述べた。その上で、相次ぎ核廃絶の声を上げ続けた被爆者の姿に市民が共感し、地球市民の考え方が長崎に根付いたと説明。各国の指導者も市民の一員だとして、国連創設80年となる節目に、国連憲章の理念である多国間主義や法の支配を取り戻すよう求めた。 式典後、石破首相は長崎原爆資料館を視察。被爆者4団体と市内で面会し、代表者から原爆被害への国家補償の実現などの要望を受けた ...
デイリースポーツ長崎市長、核戦争に強い危機感
デイリースポーツ 9日 17:59
... このままでは核戦争に突き進んでしまう」と述べた。その上で、相次ぎ核廃絶の声を上げ続けた被爆者の姿に市民が共感し、地球市民の考え方が長崎に根付いたと説明。各国の指導者も市民の一員だとして、国連創設80年となる節目に、国連憲章の理念である多国間主義や法の支配を取り戻すよう求めた。 式典後、石破首相は長崎原爆資料館を視察。被爆者4団体と市内で面会し、代表者から原爆被害への国家補償の実現などの要望を受けた ...
朝日新聞原爆投下から80年、長崎で平和祈念式典 市長が「即時停戦」訴え
朝日新聞 9日 17:00
... を落とした米国が核施設を攻撃したことに「衝撃を受けた」と言い、急きょ即時停戦の呼びかけを盛り込んだという。 ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にも言及。1982年、米国の国連本部で開催された軍縮特別総会で、被爆者として初めて演説した故・山口仙二さん(1930〜2013)の「ノーモア・ヒバクシャ」の言葉を引用した。 山口さんは14歳で爆心地から1.1キロの兵器工場に動員 ...
読売新聞100歳のマレーシア・マハティール元首相が九州大の名誉博士に…「反戦推進する人をリーダーに」
読売新聞 9日 15:43
... 演。分断が進む世界情勢に危機感を示し、「紛争解決には、交渉や仲介、調停など平和的な解決が必要だ。反戦を推進する人がリーダーに選出されるべきだ」と訴えた。 パレスチナ自治区ガザでの人道上の危機に触れ、「国連常任理事国が持つ拒否権の発動によって紛争を終わらせることができない状況にある」とし、「若い世代には戦争がいかに恐ろしいか認識してほしい」と語りかけた。 マハティール氏は1981〜2003年と18〜 ...
日刊スポーツ「長崎市長」トレンド入り「ノー・モア・ウォー!」…
日刊スポーツ 9日 14:55
... 循環で、各地で紛争が激化しています。このままでは、核戦争に突き進んでしまう。そんな人類存亡の危機が、地球で暮らす私たちひとりひとりに、差し迫っているのです」と訴えた。 また、1982年にニューヨークの国連本部で被爆者として初めて演説した山口仙二さんが、原爆投下当時の惨状を振り返りながら語った言葉を引用した上で、山口さんが訴えた「ノー・モア・ヒロシマ ノー・モア・ナガサキ ノー・モア・ウォー ノー・ ...
時事通信世界の核弾頭、増加傾向 専門家「廃絶へ議論深める必要」―長崎原爆忌
時事通信 9日 14:34
... という考え方は非現実的」と指摘する。 来年2月には米ロの核軍縮の枠組みである新戦略兵器削減条約(新START)が失効する。中村准教授は「後継の枠組みがつくられないままだと、さらなる軍拡につながる」と危惧。「自国第一主義ではなく、国連や国際的な枠組みの場で(核廃絶への)機運を高める必要がある」と訴えた。 #核兵器禁止条約 社会 北朝鮮の今 コメントをする 最終更新:2025年08月09日14時34分
日本経済新聞長崎で高校生平和大使らが集会 「被爆者の生の声伝える」
日本経済新聞 9日 14:30
原爆落下中心地碑を囲む、高校生平和大使らによる「人間の鎖」(9日午前、長崎市の爆心地公園)=共同核兵器廃絶署名を国連に届ける「高校生平和大使」らは9日、長崎市の爆心地公園などで集会を開き「私たちが被爆者の生の声を聞ける最後の世代。声を生かし、伝えていかなければ」と平和への思いを新たにした。 今年選出された平和大使と「高校生1万人署名活動実行委員会」のメンバーら計約140人が、爆心地公園と屋内施設の ...
日本経済新聞長崎80回目の原爆の日 平和祈念式典、鈴木市長「最後の被爆地に」
日本経済新聞 9日 14:30
... なってしまうと、誰が想像したでしょうか」と話した。対立と分断の悪循環で、各地で紛争が激化しているとし、「このままでは、核戦争に突き進んでしまう」と危機感をあらわにした。 長崎で被爆した故・山口仙二氏が国連本部で訴えた「ノー・モア・ヒロシマ ノー・モア・ナガサキ ノー・モア・ウォー ノー・モア・ヒバクシャ」の言葉を引用した。「被爆者の思いの結晶そのもの」と強調した。 核廃絶への声を上げ続けた日本原水 ...
Abema TIMES【平和宣言全文】長崎原爆の日 「武力には武力を」の争いを今すぐやめて
Abema TIMES 9日 12:30
... 、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎 ...
NHK【全文】鈴木市長「被爆の記憶 国内外に伝え続ける」平和宣言
NHK 9日 12:14
... 、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。 今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。 長崎を最後の ...
日本経済新聞鈴木史朗・長崎市長「核兵器廃絶、具体的な道筋を」 平和宣言全文
日本経済新聞 9日 12:08
... 、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎 ...
毎日新聞国連事務総長「長崎の記憶を平和への決意に」 祈念式典あいさつ全文
毎日新聞 9日 12:00
... し、平和と文化、そして国際的なつながりを象徴する都市を築き上げました。 長崎は、世界にとって希望の灯です。 今年はまた、国連創設80周年でもあります。国連は、戦争の惨禍から将来の世代を救うという使命のもと、世界大戦後の惨憺(さんたん)たる状況の中からその教訓をもとに誕生しました。国連総会が初めて採択した決議が核軍縮であったことは、決して偶然ではありません。 80年を経た今も、核軍縮は私たちの最優先 ...
テレビ朝日【平和宣言全文】長崎原爆の日 「武力には武力を」の争いを今すぐやめて
テレビ朝日 9日 11:52
... 、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎 ...
時事通信長崎平和宣言(全文)
時事通信 9日 11:22
... て、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意の下、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎 ...
時事通信核廃絶「先延ばし許されない」 平和宣言、即時停戦を要請―80回目の長崎原爆の日
時事通信 9日 11:20
... ルも参加した。 「核兵器による死と苦しみを、たとえ一人たりとも許してはならない」。鈴木市長は平和宣言で、長崎の被爆者で日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)元代表委員の故・山口仙二さんが1982年、国連軍縮特別総会で演説した際の言葉を引用し、「ノーモア・ヒバクシャ」の叫びは「被爆者の思いの結晶そのもの」と訴えた。 日本政府には、核兵器禁止条約の署名・批准を求めたほか、国が定める被爆地域の外にいた ...
朝日新聞【平和宣言全文】対立と分断の悪循環 「武力には武力」の争いやめて
朝日新聞 9日 11:14
... 、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎 ...
デイリースポーツ高校生平和大使らが集会
デイリースポーツ 9日 10:38
核兵器廃絶署名を国連に届ける「高校生平和大使」らは9日、長崎市の爆心地公園などで集会を開き「私たちが被爆者の生の声を聞ける最後の世代。声を生かし、伝えていかなければ」と平和への思いを新たにした。 今年選出された平和大使と「高校生1万人署名活動実行委員会」のメンバーら計約140人が、爆心地公園と屋内施設の二手に分かれて黙とうをささげ、手をつないで「人間の鎖」をつくった。 大使の私立神戸女学院高2年原 ...
47NEWS : 共同通信高校生平和大使らが集会 「生の声、私たちが伝える」
47NEWS : 共同通信 9日 10:33
核兵器廃絶署名を国連に届ける「高校生平和大使」らは9日、長崎市の爆心地公園などで集会を開き「私たちが被爆者の生の声を聞ける最後の世代。声を生かし、伝えていかなければ」と平和への思いを新たにした。 今年選出された平和大使と「高校生1万人署名活動実行委員会」のメンバーら計約140人が、爆心地公園と屋内施設の二手に分かれて黙とうをささげ、手をつないで「人間の鎖」をつくった。 大使の私立神戸女学院高2年原 ...
毎日新聞高校生らが「人間の鎖」 核兵器廃絶へ決意 長崎・原爆落下中心地碑
毎日新聞 9日 09:44
... ツ・ハノーバーから参加した高校生の田口フィリップ明さん(17)は「被爆者の思いや経験を聞き、とても悲しくなった。この世界から核兵器を全てなくせるよう、動画で訴えていきたい」と話した。 高校生平和大使は1998年、核拡散防止条約(NPT)非加盟のインドとパキスタンが相次いで核実験を実施したことに危機感を募らせ、長崎の市民団体が高校生2人を米国の国連本部に派遣したことで始まった。【百田梨花、尾形有菜】
TBSテレビ中満泉国連事務次長「想像力を働かせて平和の問題を自分事に」〜国連の軍縮部門トップが戦後80年で日本の若者にメッセージ〜【調査情報デジタル】
TBSテレビ 9日 08:00
... から、今の軍縮というお仕事につながる平和とか不戦みたいなことに対する思いは徐々に生まれていったのでしょうか。 中満 そもそも国連という組織そのものが、国連憲章の前文にありますが、大きな世界大戦を二度も経験して、こういった悲惨なことを将来の世代に経験させないためにつくられました。国連の創設の目的そのものがそこにありましたが、私がこれまでやってきた仕事は、紛争、戦争の、最初はUNHCRで人道ということ ...
デイリースポーツ雅楽演奏会の鑑賞者募集
デイリースポーツ 9日 06:01
... 応募多数の場合は抽選となる。宮内庁楽部による日本古来の舞楽を楽しむことができる。 開演はいずれの日も午前10時半と午後2時半からの2回で、定員は各回300人。楽部の雅楽は国の重要無形文化財に指定され、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている。 はがきの宛先は郵便番号100-8111、東京都千代田区千代田1の1、宮内庁式部職楽部で、15日の当日消印有効。インターネットは宮内庁ホ ...
47NEWS : 共同通信雅楽演奏会の鑑賞者募集 皇居で10月24〜26日
47NEWS : 共同通信 9日 05:56
... 化財に指定され、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている。 はがきの宛先は郵便番号100―8111、東京都千代田区千代田1の1、宮内庁式部職楽部で、15日の当日消印有効。インターネットは宮内庁ホームページ(HP)から入力フォームを通じて応募する。重複は無効となる。詳しい要領は宮内庁HPや24時間テレホンサービス、03(3284)6780で案内している。 宮内庁国連教育科学文化 ...
毎日新聞福山雅治さんの「クスノキ」から考える8・9 長崎式典で初合唱へ
毎日新聞 9日 05:30
... 動が続いています。国際NGO「平和首長会議」(事務局・広島市、加盟166カ国・地域)は、これまでに世界の22カ国・地域に被爆樹木の種から育てた「被爆2世」の苗木を配布しました。今年は、米ニューヨークの国連本部でも広島で原爆を生き延びた被爆柿の木の2世の苗木が植樹されました。 被爆アオギリの前で体験を語った広島原爆の被爆者、沼田鈴子さん=広島市中区で2007年7月25日、小松雄介撮影 写真一覧 Q: ...
朝日新聞「ニュースに登場する人」女性2割が映し出す現実 リロン編集部から
朝日新聞 9日 05:05
... しました。高橋さんは8月6日付のインタビューで、ヒオカさんの指摘した「違和感」に通じる「ステレオタイプ」「先入観」の存在を指摘しています。 私は日本に加えて4カ国の大学に通い、特派員としてジュネーブの国連にあった支局を拠点に現地スタッフと取材し、ウクライナなどに頻繁に出入りしていた時期もあります。いろんな経験を重ねましたが、どうしたら完全に解消できるのか、正直なところいまだ解を持ち合わせていません ...
毎日新聞「妊娠しない選択肢抜けている」 若者ら、国に「包括的性教育」提言
毎日新聞 8日 21:01
... 康管理を促す「プレコンセプションケア(プレコン)」については、妊娠や中絶、避妊などの正しい科学的知識を若い世代に伝えたうえで、一人一人の「子を持つ、持たない」の選択を尊重するよう提言した。 このほか、国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)から繰り返し勧告されてきた選択的夫婦別姓の導入や、緊急避妊薬の処方箋なしでの販売の早期実現も盛り込んだ。 この日、衆院議員会館で記者会見した福田代表は「先日示され ...
47NEWS : 共同通信包括的性教育の充実を 市民団体、内閣府へ提言
47NEWS : 共同通信 8日 19:39
... を求める提言書を内閣府に提出した。記者会見した代表の福田和子さんは、計画を検討する場に若者が少ないとして「避妊や中絶、孤立出産など見過ごされやすい問題に、ユースの声を入れていきたい」と話した。 団体は性に関する情報発信をする「#なんでないのプロジェクト」。提言は国連の女性差別撤廃委員会が昨年出した勧告内容を踏まえ、学生や障害者、性的少数者らの意見を聞きながら、全国の若者約30人と作成した。 内閣府
デイリースポーツ包括的性教育の充実を
デイリースポーツ 8日 18:40
... 」の実現を求める提言書を内閣府に提出した。記者会見した代表の福田和子さんは、計画を検討する場に若者が少ないとして「避妊や中絶、孤立出産など見過ごされやすい問題に、ユースの声を入れていきたい」と話した。 団体は性に関する情報発信をする「#なんでないのプロジェクト」。提言は国連の女性差別撤廃委員会が昨年出した勧告内容を踏まえ、学生や障害者、性的少数者らの意見を聞きながら、全国の若者約30人と作成した。
Abema TIMESキノコ雲2度見た祖父たち 日米の孫同士が継承 戦後80年を迎える中「核廃絶」への思い
Abema TIMES 8日 17:02
... し2005年、生後6カ月で被爆した次男の捷利さん(59)を亡くしたことを機に、語り部として公の場に出始めたという。 2006年8月には、初めて渡米。自身を描いたドキュメンタリーの上映会がニューヨークの国連本部で開かれた際に、スピーチを行っている。 拡大する 山口彊さん(当時90歳) 「日本のことわざに、『二度あることは三度ある』とありますが、絶対に三度目の被爆はあってはなりません」 また地元・長崎 ...
日刊スポーツ巨人がプロ野球初の1000勝達成 /今日は?
日刊スポーツ 8日 00:00
橋本マナミ(2023年9月) 8月8日=今日はどんな日 親孝行の日 ◆出来事 ▼巨人がプロ野球初の1000勝達成(1952)▼東南アジア諸国連合(ASEAN)結成(1967)▼北京五輪が開催(2008) ◆誕生日 ▼天海祐希(67年=女優)▼東野幸治(67年=タレント)▼多田健二(74年=COWCOW)▼猫ひろし(77年=タレント)▼白石美帆(78年=女優)▼飯田圭織(81年=歌手)▼橋本マナミ( ...
テレ東BIZ広島 原爆投下から80年 核廃絶を訴え
テレ東BIZ 6日 22:00
... の平和記念公園にある原爆慰霊碑にゆっくりと進んで花を手向け、原爆の犠牲者に拝礼されました。公園内では原爆で一瞬にして炭と化した住宅の痕を訪れ「1300を超える世帯がいて多くの方が亡くなった」と聞くと陛下は「痛ましいことですね」と視察されていました。ノーベル平和賞を受賞した日本被団協が「ノーモア広島ノーモア長崎」と訴えた国連の演説の説明を受けると陛下は「映像で見ました」と大きくうなづかれていました。
朝日新聞【詳報】広島、被爆80年 核廃絶へネバーギブアップで這っていく
朝日新聞 6日 22:00
... 主張したことに対しては、「極めて実現可能性が低い。導入することによる政治的、財政的なコストも極めて大きい」と述べた。 平和記念式典であいさつをする国連の中満泉事務次長=2025年8月6日午前8時47分、広島市中区、有元愛美子撮影「排除し、目をつぶるのか」国連・中満さんが問う「自己責任の日本」09:00(テニアン10:00)テニアンでも式典 米軍の原爆部隊が駐在した北マリアナ諸島テニアンのノースフィ ...
テレビ朝日“うるう秒廃止"でも“1秒マイナス"作業が発生?天文学者「実施するのであれば心構えが必要」
テレビ朝日 6日 11:31
... るが、地球の自転がゆっくりになっている。原子時計は、非常に正確に時を刻んでいる。そうすると、差ができてしまう。その差を埋めるのがうるう秒」(布施氏、以下同) うるう秒は「2035年までに廃止する」と、国連の専門機関が決議した。なぜ廃止になるのか。 「地球の自転と時計を合わせることが大事だとは思っているが、作業が非常に難しい。普段やらないようなことをやるので、その機械がうるう秒に対応しているかどうか ...
Abema TIMES“うるう秒廃止"でも“1秒マイナス"作業が発生?天文学者「実施するのであれば心構えが必要」
Abema TIMES 6日 11:30
... るが、地球の自転がゆっくりになっている。原子時計は、非常に正確に時を刻んでいる。そうすると、差ができてしまう。その差を埋めるのがうるう秒」(布施氏、以下同) うるう秒は「2035年までに廃止する」と、国連の専門機関が決議した。なぜ廃止になるのか。 「地球の自転と時計を合わせることが大事だとは思っているが、作業が非常に難しい。普段やらないようなことをやるので、その機械がうるう秒に対応しているかどうか ...
毎日新聞80回目の広島原爆の日 「核廃絶への思いを市民社会の総意に」
毎日新聞 6日 08:52
... 910〜65年)が原爆の犠牲となった子どもと教師の無念を詠んだ短歌を引用し、犠牲者を追悼した。 国連のグテレス事務総長は「世界は広島の復興の力と、被爆者の活動と知恵を未来への糧とすべきだ」としたうえで、「核兵器の脅威を根絶するためには、核兵器そのものをなくさなければならない」などとするメッセージを寄せた。国連軍縮担当上級代表の中満泉事務次長が代読した。 松井市長と遺族代表が、この1年間で死亡が確認 ...
FNN : フジテレビ日本被団協「ノーベル賞受賞で終わらせない」被爆者たちの80年の闘い ノーベル委員長が初の長崎訪問で訴えた核廃絶への警鐘「未来は若者の世界」
FNN : フジテレビ 6日 05:00
... に変えられた」と語った渡辺千恵子さんは、長崎で被爆した際、鉄骨に挟まれ下半身不随になりながらも、車椅子生活で核廃絶運動を続けた。 1982年に国連軍縮特別総会に出席し、演説した山口仙二さん 長崎で被爆し顔や上半身に大やけどを負った山口仙二さんは、1982年に国連軍縮特別総会に出席。「ノー・モア・ヒロシマ、ノー・モア・ナガサキ、ノー・モア・ウォー、ノー・モア・ヒバクシャ」と訴え、平和活動に尽力した。 ...
デイリースポーツ紛争下の教育巡りオンライン対談
デイリースポーツ 6日 03:54
公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が事務局を務める「学校保護宣言キャンペーン」は27日に、世界の紛争地での教育をテーマに、イラン出身の俳優サヘル・ローズさんと国連広報センター所長の根本かおるさんの対談を、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で開き、公開する。 紛争下の子どもや学生、教員を守るためにできることを考える。教育機関を武力攻撃や軍事利用から守るための「学校保護宣言」に日本 ...
47NEWS : 共同通信紛争下の教育巡りオンライン対談 27日、サヘル・ローズさんら
47NEWS : 共同通信 6日 03:53
公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が事務局を務める「学校保護宣言キャンペーン」は27日に、世界の紛争地での教育をテーマに、イラン出身の俳優サヘル・ローズさんと国連広報センター所長の根本かおるさんの対談を、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で開き、公開する。 紛争下の子どもや学生、教員を守るためにできることを考える。教育機関を武力攻撃や軍事利用から守るための「学校保護宣言」に日本 ...
時事通信被爆80年「核軍縮への分岐点に」 国連事務次長や国会議員が討論―広島
時事通信 5日 20:18
広島への原爆投下から80年となるのに合わせ、広島市内で5日、与野党の国会議員らによる核軍縮の討論会が開かれた。一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」などが主催。出席した国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)は核兵器を巡る国際情勢の悪化を指摘し、「80年を契機に、再び核軍縮に方向転換しなければいけない分岐点にある」と危機感を示した。 同法人代表理事で、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協 ...
デイリースポーツ排外的主張が横行、「危機続く」
デイリースポーツ 5日 17:08
... 桐野夏生会長)は5日、差別的な主張が拡散された参院選の後も、国籍や人種などに基づく排外的な主張が横行し「危機的状況が続いている」と憂慮を示す緊急声明を発表した。 声明は、企業の人権意識のあり方に言及。国連が定めた原則に従い「企業が活動を通じて人権に負の影響が生じた場合、対処する責任」があると指摘した。 出自による差別を巡っては、朝鮮半島にルーツを持つ作家の深沢潮さんが4日、「週刊新潮」に差別的なコ ...
47NEWS : 共同通信排外的主張が横行、「危機続く」 日本ペンクラブが緊急声明
47NEWS : 共同通信 5日 17:06
... 桐野夏生会長)は5日、差別的な主張が拡散された参院選の後も、国籍や人種などに基づく排外的な主張が横行し「危機的状況が続いている」と憂慮を示す緊急声明を発表した。 声明は、企業の人権意識のあり方に言及。国連が定めた原則に従い「企業が活動を通じて人権に負の影響が生じた場合、対処する責任」があると指摘した。 出自による差別を巡っては、朝鮮半島にルーツを持つ作家の深沢潮さんが4日、「週刊新潮」に差別的なコ ...
日刊スポーツ石破首相 れいわの68歳ルーキーに「先生」と敬意…
日刊スポーツ 5日 16:32
... 2025年7月撮影) 石破茂首相は5日の参院予算委員会で、7月の参院選比例代表で初当選したれいわ新選組の伊勢崎賢治参院議員(68)に対し「今でも先生だと思っております」と、敬意を表しながら答弁した。 国連職員や東京外大名誉教授などを歴任し、今回、れいわの比例代表特定枠で初当選した伊勢崎氏は「だいぶ前のことになりますが、研究者だった私が、総理に最初に引き合わせたのは田原総一朗さんだったと記憶していま ...
読売新聞ノーベル平和賞受賞・ICANのトップ、広島・長崎の式典に初参列へ「80年前のことは現在につながっている」
読売新聞 5日 10:26
... ・パーク事務局長が4日、広島原爆忌の6日に広島市で営まれる平和記念式典に参列すると明らかにした。ICANの事務局長が参列するのは初めて。 ICANのメリッサ・パーク事務局長(3月4日、米ニューヨークの国連本部で)=金子靖志撮影 パーク氏は4日に広島市で記者会見し、「核被害者は世界中に存在しており、今なお放射線による影響や差別、汚染にさらされている」と強調。「80年前に起きたことは現在にまでつながっ ...
テレ東BIZ「ハマスが停戦合意望まず」イスラエル首相が主張 ガザ栄養失調での死者180人に
テレ東BIZ 4日 22:00
イギリスのスターマー首相は、パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルが停戦に応じなければ、パレスチナを9月の国連総会で国家として承認すると明らかにしました。イスラエルとハマスの停戦交渉は難航しガザでは食料や医薬品不足が深刻となっています。ガザの保健当局は29日、ガザでの戦闘が始まった2023年10月以降餓死した人がこれまでに147人に及ぶと発表しました。また、死者はこれまで ...