検索結果(国連 | カテゴリ : 地方・地域)

223件の検索結果(0.076秒) 2025-08-08から2025-08-22の記事を検索
TBSテレビ「3億人は路上生活、10億人がスラムなどに住んでいます」来日中の国連ハビタット事務局長 住環境の改善、課題と希望を語る
TBSテレビ 15:51
来日中の、アナクラウディア・ロスバッハ「国連ハビタット」事務局長が、RKBの単独インタビューに応じ、途上国や紛争国における住環境の現状と、改善に取組む意義などを語った。 Q.国連ハビタットは、都市や住環境の改善に取り組んできました。今後は原点に立ち返り、さらに重点的に取り組むことを掲げています。世界の人々が置かれている現状を教えてください。 国連ハビタット アナクラウディア・ロスバッハ事務局長 「 ...
中日新聞1度上昇で生産性が3%低下 猛暑と労働者、国連報告
中日新聞 15:31
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)と世界気象機関(WMO)は22日、猛暑が労働者にもたらす影響に関する報告書を発表し、20度を超えて1度上昇するごとに労働者の生産性が2〜3%低下すると指摘した。中高年労働者らへの配慮や、職業の特性に照らした暑さ対策、適切な初期治療への対応が必要だと訴えた。 WMOによると、記録が残る1850年以降で2024年が最も暑く、今後も高い確率で記録更新が見込まれる。 ...
ABC : 朝日放送【万博】国連スペシャルデー グテーレス事務総長が登壇、世界平和訴え
ABC : 朝日放送 15:10
... 西万博では、国連のスペシャルデーが開かれ、事務総長のアントニオ・グテーレス事務総長が登壇し、世界平和を求めました。 22日、万博会場で開かれた国際連合のスペシャルデーでは、戦争体験や平和の大切さを伝えるべく、チェリストのヨーヨー・マさんのメッセージや演奏を動画で流しました。 また、関西学院大学の混声合唱団が「瑠璃色の地球」と「もう一度」の2曲を披露し、多くの観客が耳を傾けていました。 国連が創設さ ...
朝日新聞「なんみん」って何? 子どもら34人、瀬戸芸の作品通じて学ぶ
朝日新聞 10:15
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のワークショップで、難民について学ぶ子どもたち=2025年8月17日午後2時51分、高松市サンポート、斉藤夏音撮影 [PR] 若い世代に難民問題への意識を高めてもらうワークショップが17日、高松市のサンポートホール高松で開かれ、香川県内の子どもら34人が参加した。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の駐日事務所と日本ボーイスカウト香川連盟の共催。 ワークシ ...
秋田魁新報かがり火囲み、しなやかに 鹿角市・毛馬内の盆踊、23日まで
秋田魁新報 07:30
※写真クリックで拡大表示します かがり火を囲んで優雅な所作を披露する毛馬内の盆踊の踊り手=21日午後8時10分ごろ 「風流(ふりゅう)踊(おどり)」の一つとして国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている鹿角市の「毛馬内の盆踊」が21日、同市十和田毛馬内の毛馬内こもせ通りで始まった。頬かむりをした踊り手約100人がかがり火を囲み、優雅な手さばきと足さばきで観衆を魅了した。あす23 ...
中国新聞プラ条約合意できず 危機感共有し協議継続を
中国新聞 07:00
... た米国も、「三つの環境危機」に背を向けて石油産業を後押しするトランプ政権の復活で反対に転じた。 プラ製品は暮らしの隅々に浸透し、ごみは増え続ける。60年には世界で今の3倍の約10億トンになる見通しだ。国連によると9割がリサイクルされず、海や川に流出する量は50年に魚の総量を上回ると予測される。微粒子状のマイクロプラスチックを飲食などで体内に取り込むことによる健康への悪影響も懸念される。 手遅れにな ...
西日本新聞[長崎県]「対馬の盆踊」、先祖供養 寺などで奉納「伝統芸能に感動」
西日本新聞 06:00
民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つで国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「対馬の盆踊」(国重要無形民俗文化財)が、今年も長崎県対馬市の寺などで奉納された。 同市峰町三根上里地区の阿弥陀院(あみだいん)では17日夜、地元の盆踊り保存会によってかがり火がたかれた。歌や太鼓の音に合わせ、女装した着物姿の男性2人がなぎなたを手に、父の敵討ちで武士に立ち向かう「仕組(しくみ ...
CBC : 中部日本放送今後交流が深まる?アフリカ開発会議が横浜で開催
CBC : 中部日本放送 06:00
... 時世界2位の経済大国だった日本がアフリカの自立を支援することで「日本の国際的なステータスを高めようとしていたという背景がある」と説明する石塚委員。 ただ、これは表向きの理由であり、国連では小国でも大国でも同じ1票。 日本は国連の安全保障理事会の常任理事国になりたいという思いがあり、50近くあるアフリカの国が賛成してくれると大きなプラスに働くという考えもあったのではないかと言われています。 アフリカ ...
毎日新聞国連の一部機能誘致を 横浜市長、事務総長に提案 /神奈川
毎日新聞 05:03
... 第9回アフリカ開発会議」(TICAD9)のため来日している国連のグテレス事務総長が21日、同市内で山中竹春市長と会談した。山中氏は国連の一部機能の誘致を提案。会談後、報道陣に「日本政府と歩調を合わせ、横浜市としても国連に協力したい旨を伝えた」と述べた。 山中氏は「(国連の活動を)サポートしていきたいと伝えた」としている。一方、会談では誘致する国連の機能の詳細を示したわけではなく、これまでに日本政府 ...
琉球新報JO1與那城さん、英語で平和や環境保全へメッセージ 万博関連の国連&ピースボートイベントで
琉球新報 05:00
ボーイズグループ・JO1(ジェイオーワン)が10日、国連パビリオンと国際NGOピースボート共催のレセプション「Time For Peace」にパフォーマンスゲストとして参加した。グループのリーダーで、県出身メンバーの與那城奨が英語で、平和や環境保全へのメッセージを発信した。レセプションは大阪・関西万博の一環で、大阪府の大阪港に停泊中の「パシフィック・ワールド号」船上で行われた。 與那城は「僕は沖縄 ...
山陰中央新聞「入植は国際法違反」 国連総長、計画撤回求める
山陰中央新聞 04:00
来日中のグテレス国連事務総長は21日、横浜市で記者会見し、イスラエル政府が承認したヨルダン川西岸での大規模なユダヤ人入植地...
山陰中央新聞千玄室さんを悼む 茶と平和の超人的伝道師 熊倉 功夫
山陰中央新聞 04:00
裏千家前家元、千玄室(斎号・鵬雲斎(ほううんさい))大宗匠の訃報に接し、日頃の活躍を知る誰もが耳を疑った。102歳であれば、常識的には長寿を全うしたというところだが、100歳にして国連本部で平和祈念献茶式をとりおこな...
日本経済新聞横浜市長「国連機関を誘致」 グテレス国連事務総長と会談
日本経済新聞 02:00
... 活動を支援してきた。現在、国連世界食糧計画(WFP)など3つの国連機関が入居する。 東京都の小池百合子知事も7月、米ニューヨークの国連本部でグテレス氏と会談した。小池氏は「国連の様々な活動について、東京でもサポートができればとの考えを伝えた」と述べ国連機能の誘致に意欲をにじませていた。 【関連記事】 ・小池都知事、国連機能の誘致に意欲 事務総長と会談・小池都知事「東京への国連機能誘致、国にエール」 ...
タウンニュース核廃絶、声高に
タウンニュース 00:00
... 渡部堅三議長)と県組織「連合神奈川」は8月7日、核兵器の廃絶を訴える街頭活動「ピースウィーク」を、JR川崎駅前と溝口駅前で実施した。 川崎駅前では渡部議長があいさつ。80年前の原爆投下や、2017年に国連で採択され、94の国と地域が署名した核兵器禁止条約について述べ、「唯一の被爆国である日本が批准していないのはなぜなのか。我々は引き続き政府に対し、早期の署名・批准を求めていく」と訴えた。 参加者は ...
タウンニュース高校生らが核廃絶訴え
タウンニュース 00:00
... 年間、反戦を呼びかけてきた。 全国の平和活動団体が1998年から国連に派遣しているのが「高校生平和大使」。17都道府県から選ばれたうちの一人、逗子開成高校1年の青〓潤さん(川崎市在住)は「いま世界ではミサイルが飛び交っている。苦しみ続けている人がいる。武力ではなく、話し合いで解決を」などとスピーチした。 その後、核兵器廃絶や平和の願いを国連に届けるために署名を集める「高校生一万人署名活動」を行った ...
カナロコ : 神奈川新聞国連機能の横浜誘致を提案 市長、事務総長と会談 庁内に専門チーム発足へ
カナロコ : 神奈川新聞 21日 22:40
... 協力センター 横浜市の山中竹春市長は21日、国連のグテレス事務総長と市内で会談し、国連の一部機能を横浜に誘致したいと提案した。9月にも庁内に専門チームを立ち上げ、誘致活動を本格化する。市内には国連3機関の日本事務所があり、さらなる集積で「国際都市」としての魅力を高めたい考えだ。 山中氏は非公開の会談後、報道陣の取材に応じ、「日本政府と歩調を合わせた上で、国連機能の誘致に協力したい旨を伝えた」と明ら ...
カナロコ : 神奈川新聞「横浜は世界で最も国際的な都市」と評価 山中市長と国連事務総長が会談
カナロコ : 神奈川新聞 21日 22:20
国連のグテレス事務総長は21日、横浜市の山中竹春市長と市内で会談し、横浜について「世界で最も国際的な都市」の一つと評価した。気候変動やテクノロジーなどの取り組みは「フロントライン(最前線)に立っている」とし、…
中日新聞日航機事故の記録、記憶遺産に 遺族が群馬知事へ後押し要望
中日新聞 21日 20:08
群馬県の山本一太知事は21日の記者会見で、1985年に520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故の遺族から、関連記録を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録する後押しを求める要望書を受け取ったと明らかにした。「県として何ができるか検討したい」と語った。 世界記憶遺産は、貴重な文書などの記録物の保存や活用を目的としたユネスコの事業で、登録可否の審査を受けるには国の推 ...
毎日新聞横浜市長、国連の一部機能の誘致を提案 TICADで来日の事務総長に
毎日新聞 21日 19:03
... (右)と会談する国連のグテレス事務総長=横浜市西区で2025年8月21日午前11時39分、岡正勝撮影 横浜市で開催中の「第9回アフリカ開発会議」(TICAD9)のため来日している国連のグテレス事務総長が21日、同市内で山中竹春市長と会談した。山中氏は国連の一部機能の誘致を提案。会談後、報道陣に「日本政府と歩調と合わせ、横浜市としても国連に協力したい旨を伝えた」と述べた。 山中氏は「(国連の活動を) ...
東京新聞「横浜に国連一部機能を誘致」 山中竹春市長がグテレス事務総長に提案 東京・小池百合子知事もすでに伝達
東京新聞 21日 18:38
横浜市の山中竹春市長は21日、国連のグテレス事務総長と市内で会談し、国連の一部機能の誘致を提案した。統廃合や移転の議論が進む国連機能を巡っては、東京都の小池百合子知事も7月に誘致の意向をグテレス事務総長に伝えている。 ◆「政府と歩調を合わせた上で」 公開された会談の冒頭で、山中竹春・横浜市長(右)と談笑するグテレス国連事務総長=横浜市西区で 約30分の非公開の会談後、山中市長は記者団に「政府と歩調 ...
中日新聞「入植は国際法違反」と国連総長 イスラエルを批判、撤回要求
中日新聞 21日 17:59
来日中のグテレス国連事務総長は21日、横浜市で記者会見し、イスラエル政府が承認したヨルダン川西岸での大規模なユダヤ人入植地建設計画を「国際法違反だ」と批判し、撤回を要求した。同計画は将来のパレスチナ国家樹立を阻む恐れがあるとして国際社会が強く反発し、計画が長年停止されてきた経緯がある。 計画予定地は「E1」と呼ばれ、イスラエルメディアによると12平方キロに約3400戸を建設する内容。エルサレムと西 ...
中国新聞核兵器禁止条約に「世界中から多くの支持」 国連事務総長が横...
中国新聞 21日 17:23
記者会見するグテレス事務総長 2年ぶりに訪日している国連のグテレス事務総長は21日、神奈川県横浜市で記者会見し、核兵器禁止条約の支持を表明し「世界中からより多くの支持が集まっている。大変重要な計画だ」と述べた。
NHK横浜 山中市長“国連の一部機能 誘致目指す"事務総長と会談
NHK 21日 17:14
... 開発会議に出席するため来日している国連のグテーレス事務総長と会談し、国連の一部の機能を横浜市に誘致することを目指す考えを伝えました。 横浜市では20日からTICADが開かれていて、山中市長は21日、会議に出席するため来日している国連のグテーレス事務総長と会談しました。 この中で山中市長は「日本政府と歩調を合わせたうえで、国連の機能の誘致に協力していきたい」と述べ、国連の一部の機能を横浜市に誘致する ...
NHK横浜 山中市長“国連の一部機能 誘致目指す"事務総長と会談
NHK 21日 17:12
... 開発会議に出席するため来日している国連のグテーレス事務総長と会談し、国連の一部の機能を横浜市に誘致することを目指す考えを伝えました。 横浜市では20日からTICADが開かれていて、山中市長は21日、会議に出席するため来日している国連のグテーレス事務総長と会談しました。 この中で山中市長は「日本政府と歩調を合わせたうえで、国連の機能の誘致に協力していきたい」と述べ、国連の一部の機能を横浜市に誘致する ...
NHK国連事務総長 “核兵器なき世界の実現 私たちすべての責務"
NHK 21日 17:04
国連のグテーレス事務総長は、訪問先の横浜市で記者会見し、広島と長崎への原爆投下から今月で80年となったことに触れ、「核兵器なき世界の実現のために努力し続けることは、私たちすべての責務だ」と述べて、核廃絶に向けて国際的な取り組みを進めることの重要性を強調しました。 国連のグテーレス事務総長は、横浜市で開かれているTICAD=アフリカ開発会議の会場で、21日、記者会見を行いました。 この中で、グテーレ ...
福島民報コーヒー豆ブレンドして「SDGs体験」 小学生ら食品ロスなくす工夫を実践 三本珈琲が福島市で開催
福島民報 21日 16:40
コーヒー豆のブレンドを体験する小学生 三本珈琲(本社・横浜市)は18日、福島市のダイユーエイトMAX福島店で「夏休み子どもSDGs体験」を催した。小学生が食品ロスをなくす工夫を実践した。 子どもに国連の持続可能な開発目標(SDGs)について楽しく学び、行動につなげてもらう目的。午前と午後合わせて児童約20人が参加した。 製造不良などの理由で商品にならなかったコーヒー豆を使い、オリジナルのブレンドコ ...
中日新聞米政策、アフリカ翻弄 USAID廃止、相互関税
中日新聞 21日 16:04
... USAIDはアフリカ各国で、食料や保健衛生などの支援事業を行ってきた。米紙によると、サハラ砂漠以南のアフリカは2024年、米国から127億ドル(約1兆8700億円)の対外支援を受けた。国際機関などを通じた支援はさらに数十億ドルに上る。 国連合同エイズ計画(UNAIDS)は7月、米政権の資金拠出停止により、今後4年間でエイズウイルス(HIV)の関連死者が400万人増える恐れがあると発表した。 ...
岩手日報「東北SDGs未来都市サミット」22日から岩手町で開催 東北16市町が参加、人口減少下の教育と人材育成を議論
岩手日報 21日 16:00
岩手町で22、23の両日、「東北SDGs未来都市サミット」(町など主催)が開かれる。内閣府に選定された「SDGs(国連の持続可能な開発目標)未来都市」の東北16市町が参加し、人口減少下における教育と人材育成を考える。 23日は同町江刈内のプラザあいで一般公開する。佐々木光司町長、角川ドワンゴ学園理事長の山中伸一さんが「人口減少地域が目指す人材育成教育と可能性」をテーマにパネル討論する。 23日は午 ...
中日新聞パレスチナ国家承認を支持 米国民58%、世論調査
中日新聞 21日 10:02
【ニューヨーク共同】ロイター通信は20日、米国での世論調査で、国連の各加盟国がパレスチナ国家を承認すべきだとの回答が58%に上ったと報じた。フランスや英国、カナダ、オーストラリアが国家承認の方針を表明しており、イスラエルの後ろ盾の米政府は否定的だが、国民の過半数は支持しているとの調査結果となった。 調査で各加盟国による国家承認を支持しないと答えたのは33%。パレスチナ自治区ガザで広がる飢餓について ...
NHKお盆期間中の瀬戸大橋線利用者 6年ぶり30万人を超える
NHK 21日 09:30
... 博などで利用者が増えたのではないかと分析しています。 一方、高速道路は、今月7日から17日までの11日間で、NEXCO西日本四国支社の主な4区間について、1日の平均交通量が去年の同じ時期と比べて5%増えました。 また本州四国連絡高速道路によりますと、▽神戸淡路鳴門自動車道、▽瀬戸中央自動車道、▽西瀬戸自動車道=通称「しまなみ海道」をあわせた1日の平均交通量は去年の同じ時期と比べて8%増加しました。
中日新聞安全保証、中ロも参加主張か 侵攻当事国、ウクライナ反発必至
中日新聞 21日 07:08
【モスクワ共同】ロシアのラブロフ外相は20日、ウクライナ和平実現に向けて米欧が検討するウクライナへの「安全の保証」提供について、ロシアや中国も参加するべきだとの考えを示唆した。国連安全保障理事会の常任理事国である米国、英国、フランス、ロシア、中国が参加する案が「良い事例」だと述べた。ウクライナは、ロシアによる再侵攻を防ぐために安全の保証を求めており、侵攻当事国ロシアの関与に反発するのは確実とみられ ...
中部経済新聞18歳までに知りたい法の言葉 国連人権高等弁務官事務所
中部経済新聞 21日 05:10
国連憲章に基づく人権保障を担う国連人権理事会と、国連が作成した条約の人権保障を確かなものにする条約...
琉球新報アフリカの存在感拡大 組織改革で懸念も国連
琉球新報 21日 05:00
国連でアフリカの存在感が増している。193の全加盟国のうちアフリカは4分の1以上の54カ国。国連総会決議では共同行動を取ることが多く、各国がアフリカ諸国の動向に注目する。10月で創設80年となる国連は現在、人員削減や組織の統廃合を議論中。国連の支援に頼ってきたアフリカの国々からは組織改革に懸念の声も出ている。 国連安全保障理事会では、パレスチナ自治区ガザ情勢やロシアのウクライナ侵攻などを巡り、米ロ ...
日本経済新聞新潟県内の企業、27%が「SDGsに取り組んでいる」 前年よりやや低下
日本経済新聞 21日 01:49
帝国データバンク新潟支店の調査によると、新潟県内の企業で国連の持続可能な開発目標(SDGs)を理解し、取り組んでいると答えた割合は2025年時点で27.2%だった。前年を2.7ポイント下回り、20年の調査開始以来初めて割合が低下した。 6月後半に県内480社を対象に調査し、239社から回答を得た。今後取り組みたいとの回答(24.3%)は前年を上回った。既に取り組んでいるとの回答と合わせた「SDGs ...
タウンニュースアフリカを知る扉を開く
タウンニュース 21日 00:00
... CAD9)にちなみ、緑図書館では8月31日(日)まで「こんにちは!アフリカ」と題した企画展示を行っている。 TICADはアフリカの開発をテーマとする国際会議。1993年以降、日本政府が主導しており、国連や国連開発計画、世界銀行、アフリカ連合委員会と共同で開催され、アフリカ各国の首脳級をはじめとする要人や関係者が参加している。横浜市内での開催は2008年、13年、19年に続いて4回目。 タンザニアの ...
毎日新聞ケニアのルト大統領が横浜市議会で演説 TICAD9開幕に合わせ
毎日新聞 20日 20:37
... し「ケニアも参加したい」と意欲を示した。 大統領に歓迎の花束を渡し、11月にケニアを訪れる予定という横浜商高2年の天野ももさん(16)は「大統領は優しく声をかけてくれた。現地で子どもたちに炊き出しをするのが楽しみ」と話した。 TICADは日本が主導し、国連などとの共催で1993年に始まった。アフリカの各国首脳らが開発の促進などを協議する。横浜での開催は19年以来4回目となる。22日まで。【岡正勝】
中日新聞石破首相「マラソン会談」開始 3日間で首脳ら30人と
中日新聞 20日 20:06
... )」のため来日したアフリカ諸国首脳や国際機関代表らとの「マラソン会談」をスタートさせた。22日までの期間中、約30人との個別会談を予定しており、2国間関係を強化したい考えだ。 首相は、国連のグテレス事務総長との会談で「国連と多国間主義にコミット(貢献)していく」と表明。グテレス氏は日本とアフリカ諸国の協力関係に賛辞を贈った。 日本とTICADの共同議長を務めるアンゴラのロウレンソ大統領とは、日本と ...
NHK小村寿太郎の出身地 日南市で国際問題などの高校生弁論大会
NHK 20日 19:30
... らおうと日南市にある小村の記念館で毎年、開かれています。 ことしは事前の審査で選ばれた県内の高校生10人が参加し、1人6分の持ち時間で順番に意見を述べました。 このうち宮崎西高校2年の永田銘竹さんは「国連の議場で自由にスピーチすることができるとしたら何を訴えるか」というテーマで発表に臨みました。 この中で永田さんは「今はSNSを通じてウクライナなど世界の戦争をただ視覚でなぞり理解した気になるが、す ...
FNN : フジテレビ花輪ばやし開幕 豪華絢爛な屋台と軽快なはやしで魅了 秋田・鹿角市
FNN : フジテレビ 20日 18:00
... 19日夜開幕し、きらびやかな屋台と軽快なはやしの共演が県内外から訪れた人たちを魅了しました。 花輪ばやしは鹿角市花輪の幸稲荷神社の例大祭で奉納される伝統行事で「山・鉾・屋台行事」の1つとしてユネスコ=国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されています。 19日夜は町内10の屋台が花輪の中心部を練り歩いたあと、JR鹿角花輪駅前ではやしが披露されました。 見物客は豪華絢爛な屋台と、軽快なはやしの競演 ...
NHK国際化学オリンピックで金メダル 奈良高専の学生が受賞報告
NHK 20日 17:25
... て県庁を訪問し山下知事に受賞を報告しました。 「国際化学オリンピック」は、毎年7月に世界各地から高校生の年代の若者が集まって化学の知識などを競う大会で、ことしは90か国から354人が参加してアラブ首長国連邦のドバイで開催されました。 渡邉さんは日本代表の4人のうちの1人として出場し、合計10時間におよぶ実験と筆記の問題に挑み、成績上位の1割に贈られる金メダルを受賞しました。 渡邉さんは「筆記が難し ...
NHK北九州 小学生が響灘にカサゴの稚魚約3000匹を放流
NHK 20日 16:30
... カサゴの稚魚を放流しました。 この取り組みは、若松区の建設会社が企画し、20日は、会社の本社に地元の少年野球チームに所属する小学5年生12人が集まりました。 子どもたちは、はじめに建設会社の社員から、国連が掲げる持続可能な開発目標=「SDGs」のうち、14番目の「海の豊かさを守ろう」について説明を受け、海の生態系を守ることの大切さなどを学びました。 そして、響灘に面した岸壁に移動し、5センチほどの ...
中日新聞国連でアフリカの存在感増す 組織改革に懸念の声も
中日新聞 20日 15:51
国連でアフリカの存在感が増している。193の全加盟国のうちアフリカは4分の1以上の54カ国。国連総会決議では共同行動を取ることが多く、各国がアフリカ諸国の動向に注目する。10月で創設80年となる国連は現在、人員削減や組織の統廃合を議論中。国連の支援に頼ってきたアフリカの国々からは組織改革に懸念の声も出ている。 国連安全保障理事会では、パレスチナ自治区ガザ情勢やロシアのウクライナ侵攻などを巡り、米ロ ...
琉球新報特権意識示す不開示 二重基準で琉球人差別
琉球新報 20日 11:31
... 植民地支配が事実認定された。そして今年5月、返還を求めた遺骨が今帰仁村に移管された。 今回は、上村英明・衆議院議員に国政調査権の発動を依頼し、了解してもらった。1996年に私が琉球先住民族として初めて国連人権小委員会先住民作業部会で報告した際に、上村氏は市民外交センターの代表として共に参加した。 先月25日、琉球人遺骨返還を求める会/関東、東大遺骨返還プロジェクトの方々と東大に行き、「学知の植民地 ...
西日本新聞ブームの陰で崩れる家庭の和食…長期調査を踏まえ冷徹な指摘 岩村...
西日本新聞 20日 10:56
家庭の食卓を定点観測の場として家族の変遷を調べ続けてきた、大正大客員教授の岩村暢子さんが著書「残念な食卓」(中央公論新社)を出版した。サブタイトルに「変わる家族 崩れる和食」とあるように、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されて脚光を浴びた「和食」とは、そもそも何かと考えさせられる一冊だ。(特別編集委員・長谷川彰) ? 岩村暢子さん新著「ぼっちな食卓」 追跡調査で現れた家族の風景 ...
中日新聞ガザ市制圧恐れ数千人避難 イスラエル、退避先も攻撃
中日新聞 20日 06:36
... ・テレビは19日、イスラエル政府がパレスチナ自治区ガザの中心都市、北部ガザ市の制圧計画を決定して以降、同市から数千人が退避したと報じた。イスラエル軍が攻撃を強めており、本格的な侵攻を恐れたとみられる。国連によると、イスラエル軍は住民の退避先に指定している地域も攻撃している。 同テレビの衛星画像分析によると、制圧計画決定後の9日から17日までの間でガザ市に設置されていた約30カ所のテント村がなくなっ ...
西日本新聞グローバル課題の変革はローカルから 国連ハビタット・ロスバッハ...
西日本新聞 20日 06:00
国連ハビタット(本部ナイロビ)のアナクラウディア・ロスバッハ事務局長は、福岡市に置くアジア太平洋地域の本部を訪れ、西日...
中日新聞中高生が効果的な方法を提案 「県子ども基本条例」周知啓発へ
中日新聞 20日 05:05
... 知啓発に向け、県は19日、県内の中高生から意見を聞くワークショップを開いた。生徒たちが条例の内容をまとめたハンドブックの改善点を指摘したり、条例の効果的な周知方法を提案したりした。(林侑太郎) 条例は国連の「子どもの権利条約」、国の「こども基本法」などを踏まえて県が制定。子どもたちが健やかに成長できる社会を実現するため、「差別を受けない権利」、「自由に意見を言う権利」、「年齢や状況に応じた切れ目な ...
毎日新聞やさしい電気を、あたりまえに /茨城
毎日新聞 20日 05:02
7月の平均気温は3年連続で記録を更新している。異常な暑さは世界的に広がっており、当県の平均気温も10年前の7月は25・2度だったが今年は27・6度に上昇している(気象庁調べ)。 国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は10年が経過し、日本の目標達成度ランキングは167カ国中19位。気候変動対策を含む六つの項目に深刻な課題があるとして最低評価を受けているようだ。目標達成期限の2030年は目の ...
琉球新報「最大の慰霊は、二度と戦争起こさせないこと」ガマフヤー具志堅さん、那覇で講演 軍備強化反対も訴え
琉球新報 20日 05:00
... ないとして、現場安置を提唱した。「霊域として残すべきで、沖縄戦を語り継ぐ場にもなる」とした。 具志堅さんはさらに、外交・防衛が「国の専権事項」とされることを否定し、沖縄から米軍と自衛隊を全面撤退させ、国連機関を誘致することで沖縄が「平和の緩衝地帯」になると語った。 具志堅さんは現在、米軍による日本本土への無差別空襲を指揮したが、戦後に航空自衛隊の育成に協力したとして日本から勲章を授与されたカーチス ...
徳島新聞お盆期間の大鳴門橋、通行量は前年比10%増
徳島新聞 20日 05:00
本州四国連絡高速道路は19日、お盆期間(7〜17日)の利用状況を発表した。後半に好天に恵まれたのと、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の影響で出控えがあった前年の反動で交通量が増えた... あわせて読みたい 9月中旬から大鳴門橋(上り線)の一部区間が終日1車線に 来年夏まで修繕工事 この記事コンテンツは有料会員限定です (残り271文字) 今すぐ会員登録して記事を読む 会員の方はログインする ...
日本経済新聞お盆期間の高速道10キロ以上渋滞、前年比8%減 前半の大雨影響か
日本経済新聞 20日 02:00
東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社は19日、お盆期間(7〜17日)の交通状況を発表した。10キロ以上の渋滞は前年比8%減の384回で、このうち30キロ以上は33%減の16回。全国の主な区間の平均交通量は、1日当たり4万5400台で前年並みだった。 中日本高速の担当者は「お盆休みの前半は大雨の影響で利用が伸びず、その後は天候が回復して交通量が増えた」としている。 各社によると、渋滞の ...
日本経済新聞ニホンフラッシュがドバイに出張所 住宅の内装部材や家具販売
日本経済新聞 20日 01:49
住宅用内装ドアのニホンフラッシュは、8月末にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに出張所を開設すると発表した。中国子会社から内装システム部材や家具、キッチンなどを輸出する。現地の建材商社と特約店契約をすでに結んでおり、中国から技術者を派遣して内装システムなどの施工指導や販売支援を行う。 ドバイを拠点に中東で販売拡大を進める計画だ。米国やアフリカなど新規市場も開拓していく。
日本経済新聞北海道の阿寒湖やニセコ、UAEのインフルエンサーが道内観光を発信
日本経済新聞 20日 01:49
... 政府観光局(JNTO)が中東地域で北海道観光を売り込んでいる。日本の旅先として道内観光地の魅力を発信し、訪日リピーターを呼び込む狙い。中東の富裕層らの観光客を増やせれば、道内の観光産業に追い風となりそうだ。 「中東の人々にとっては未開拓の旅先。北海道での体験は特別だとすぐに気付くはずだ」。アラブ首長国連邦(UAE)のインフルエンサーで、旅行会社も経営するブサイナ・ビン・ファハドさんは3泊に及...
タウンニュース「挑戦の大切さ痛感」と報告
タウンニュース 20日 00:00
アラブ首長国連邦のドバイで7月に開催された「国際化学オリンピック」に日本代表として出場し、銀メダルに輝いた高校3年生・早田茂さんが、このほど神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC、高津区)内の光触媒ミュージアムを凱旋訪問し、藤嶋昭館長らに結果を報告した。 「国際化学オリンピック」は90カ国・地域等から354人の高校生らが参加し、日本からは早田さんのほか中原区在住の高校3年生・天野春翔さんら計4 ...
タウンニュース「挑戦の大切さ痛感」と報告
タウンニュース 20日 00:00
アラブ首長国連邦のドバイで7月に開催された「国際化学オリンピック」に日本代表として出場し、銀メダルに輝いた高校3年生・早田茂さんが、このほど神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC、高津区)内の光触媒ミュージアムを凱旋訪問し、藤嶋昭館長らに結果を報告した。 「国際化学オリンピック」は90カ国・地域等から354人の高校生らが参加し、日本からは早田さんのほか中原区在住の高校3年生・天野春翔さんら計4 ...
タウンニュース「挑戦の大切さ痛感」と報告
タウンニュース 20日 00:00
アラブ首長国連邦のドバイで7月に開催された「国際化学オリンピック」に日本代表として出場し、銀メダルに輝いた高校3年生・早田茂さんが、このほど神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC、高津区)内の光触媒ミュージアムを凱旋訪問し、藤嶋昭館長らに結果を報告した。 「国際化学オリンピック」は90カ国・地域等から354人の高校生らが参加し、日本からは早田さんのほか中原区在住の高校3年生・天野春翔さんら計4 ...
タウンニュース「挑戦の大切さ痛感」と報告
タウンニュース 20日 00:00
アラブ首長国連邦のドバイで7月に開催された「国際化学オリンピック」に日本代表として出場し、銀メダルに輝いた高校3年生・早田茂さんが、このほど神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC、高津区)内の光触媒ミュージアムを凱旋訪問し、藤嶋昭館長らに結果を報告した。 「国際化学オリンピック」は90カ国・地域等から354人の高校生らが参加し、日本からは早田さんのほか中原区在住の高校3年生・天野春翔さんら計4 ...
秋田魁新報鹿角市の「花輪ばやし」開幕! 豪華な屋台、商店街など巡行
秋田魁新報 19日 22:53
※写真クリックで拡大表示します JR鹿角花輪駅前に集まった豪華絢爛な屋台=19日午後8時25分ごろ 「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとして国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている秋田県鹿角市の「花輪祭の屋台行事(花輪ばやし)」が19日、花輪地区中心部で始まった。10町内のきらびやかな屋台が、はやしの音色に合わせて商店街などを巡行した。20日まで。 屋台は午後5時半ごろに運行 ...
産経新聞オリックスユニフォームを「お守り」に 阪神大震災30年で大阪の服飾資材メーカー
産経新聞 19日 21:23
... 使い古したものを譲り受けた。 モリトでは、子供たちがチャームを手にすることで「震災について家族で話し合うきっかけ」になると期待している。また、廃棄されるはずだったものを別の用途に生まれ変わらせる「アップサイクル」について関心を持ってもらう狙いもあるという。 同社が関西の小学校を中心に実施しているSDGs(国連の持続可能な開発目標)をテーマにした出前授業や、オリックスが開く野球教室でプレゼントする。
岡山経済新聞岡山被爆2世・3世の会が上映会「愛と死の記録」 被爆体験を朗読劇に
岡山経済新聞 19日 19:00
... 子さんなど3人の被爆者2世が、核兵器や戦争のない平和な世界を目指して2015(平成27)年に活動をスタートした。 加百さんは1985(昭和60)年ごろ、個人的に活動始め、ニューヨークで開催された第3回国連軍縮特別総会や核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議にも参加。生活協同組合おかやまコープの平和活動担当職員として活動した後、自分と同じ被爆2世を探し結成した。現在、会員は31人。会員ではないが、4世 ...
中日新聞お盆期間中の高速渋滞8%減 前半の大雨が影響か
中日新聞 19日 17:37
お盆休み最終日、東京方面(手前)へ向かう車で混雑する東名高速道路・海老名ジャンクション付近=17日、神奈川県海老名市(共同通信社ヘリから) 東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社は19日、お盆期間(7〜17日)の交通状況を発表した。10キロ以上の渋滞は前年比8%減の384回で、このうち30キロ以上は33%減の16回。全国の主な区間の平均交通量は、1日当たり4万5400台で前年並みだった ...
朝日新聞屋久島や知床、西表島… 世界自然遺産への立ち入り制限、模索が続く
朝日新聞 19日 15:57
知床五湖周辺では、地上遊歩道を歩き、五つの湖を巡れる=2023年7月22日午前9時24分、北海道斜里町、古畑航希撮影 [PR] ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産に登録された沖縄県竹富町の西表島で、一部の名所について、観光客の立ち入り制限が始まった。別の登録地域では、制限を見直す動きもある。貴重な生物や生態系を守りつつ、観光などの地域経済をどう発展させるか、模索が続く。 「奄美大島、徳 ...
上毛新聞フィリピンの子どもに歯科医療を支援 国連支援財団が飯塚正彦さん(群馬・渋川市)と横山茜さん(前橋市)に感謝状を贈る
上毛新聞 19日 11:30
感謝状を受け取った飯塚さん(中央)と横山さん(左) 現地で無料の歯科医療支援に取り組む飯塚さんと横山さん(提供写真) フィリピンの子どもに向けた無料の歯科医療支援活動に取り組んだとして、国連支援財団(東京都・前田淳理事長)は7月、群馬県渋川市のいいづか歯科医院の飯塚正彦院長(47)と、前橋市の旅行業「AKconnect」の横山茜社長(33)にそれぞれ感謝状を贈った。2人は「少しでも誰かの役に立てた ...
朝日新聞電子廃材で工作 主催学生のメッセージは「誰でも何度も輝いていい」
朝日新聞 19日 10:15
... ヤリングなどを制作。地域のマルシェなどに出店してワークショップを開いていた。 ある日、電子基板を見た小学生くらいの子が「街みたい」と話した。その声に着想を得て、今夏初めて、もの作りイベントを開いた。 国連などが作った報告書によると、電子廃材は世界中で増加。22年は過去最高の620億キロ(6200万トン)だった。正式に回収・リサイクルされたのは22・3%。毎年5万8千キロ(58トン)の水銀が環境中に ...
西日本新聞国連ハビタット事務局長が福岡県知事訪問 福岡本部の意義、連携確認
西日本新聞 19日 06:00
国連人間居住計画(ハビタット)のアナクラウディア・ロスバッハ事務局長は18日、福岡県庁を訪れ、服部誠太郎知事と面会した。両者はハビタット福岡本部(福岡市中央区)が果たす意義や、今後も本部と県が連携を図る方針を確認した。 ? 赤沢担当相が福岡県知事と最低賃金の意見交換 ハビタットは途上国を中心に都市化や居住の問題に取り組み、アジア太平洋地域を所管する福岡本部は県や市の誘致で1997年に設立された。 ...
中部経済新聞ジェイテクト 軸受け模倣品の海外対策強化 来期 迅速化へ現法で対応
中部経済新聞 19日 05:10
... 模倣品対策を強化する。海外で模倣品が確認された場合に、原則、現地法人と日本の本社で連携しながら真贋(しんがん)判定や差し押さえを行っていた。早ければ2027年3月期から現地法人が真贋判定から差し押さえまで可能にして、対応のスピードを速める。模倣品は、低品質で壊れやすいものがあり、命の危険につながるおそれもある。まずは東南アジア諸国連合(ASEAN)各国や中東、中南米から取り組む方針だ。(鈴木隆宏)
琉球新報女性差別改善、市民の理解が大きな力に 女団協が国連の日本政府への勧告内容を解説 沖縄
琉球新報 19日 05:00
県女性団体連絡協議会(女団協、伊良波純子会長)は14日、2025年連続講座「国連女性差別撤廃委員会に学んだこと〜沖縄から世界に何を訴えたのか」を那覇市内で開いた。講師に「Be the Change Okinawa」代表の親川裕子さんを招き、24年10月にスイス・ジュネーブで開かれた国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)が日本政府に対して勧告した内容などについて理解を深めた。 国際人権の視点から沖縄の ...
岩手日日新聞核兵器廃絶 世界へ訴え 本県2人 出発に決意 高校生平和大使【岩手】
岩手日日新聞 19日 04:51
第28代高校生平和大使の澤田麻椰さん(16)=県立一関一高2年=と小笠原妙衣さん(16)=県立盛岡北高2年=は18日、県庁を訪れ、達増拓也知事に31日からの国連欧州本部訪問への意気込みを語った。同本部で平和スピーチを発表予定の2人は「核兵器廃絶や戦争のない世界を実現させるため、私たちの言葉で訴えたい」と決意を新たにしている。 この記事の詳報を岩手日日紙面または電子新聞momottoでご覧いただけま ...
TBSテレビ「一緒に持続可能で住みやすい都市づくりを進めたい」国連ハビタットが福岡市でセミナー開催
TBSテレビ 18日 19:33
... 市や住宅問題の改善に取り組む国連ハビタットが福岡市でセミナーを開催しました。 ロスバッハ事務局長は「市民の皆さんと一緒に持続可能で住みやすい都市づくりを進めていきたい」と呼びかけました。 18日午後、福岡市で開かれたセミナーには福岡県の服部知事をはじめ、自治体や大学関係者などおよそ140人が参加しました。 このセミナーは、アジア太平洋地域で都市や住宅問題の改善に取り組む国連ハビタットの福岡本部が開 ...
NHK岩手 「高校生平和大使」 知事表敬 海外スピーチ前に抱負
NHK 18日 17:42
... 付けてがんばってください」と激励しました。 東日本大震災の体験や支援への感謝を発信しようと、平成23年から毎年、県内の高校生が「高校生平和大使」に選ばれています。 2人は今月末からスイス・ジュネーブの国連ヨーロッパ本部を訪れ、平和への思いや、震災の教訓などについてスピーチを行うことにしています。 「高校生平和大使」を務める盛岡北高校2年生の小笠原妙衣さんは「知事を訪問して、核兵器の廃絶に向けた思い ...
TBSテレビ「暴力で物事を解決するのではなく、言葉の力で国を助け合うような平和な世界に」 9月国連欧州本部でスピーチを行う高校生平和大使が決意表明 岩手
TBSテレビ 18日 15:45
国連欧州本部でのスピーチで核兵器廃絶などを訴える県内の「高校生平和大使」の2人が18日、岩手県庁を訪れ、達増知事に決意を表明しました。 県庁を訪れたのは、高校生平和大使の盛岡北高校2年の小笠原紗衣さんと、一関第一高校2年の澤田麻椰さんの2人です。高校生平和大使は1998年に始まった高校生による平和運動で、震災後は県内からも国連欧州本部への派遣が続けられています。出発を前に2人は達増知事と懇談し、平 ...
中日新聞ハリウッドで宮崎牛ステーキ披露 焼酎カクテルも、県産品をPR
中日新聞 18日 15:27
... のカクテルなどが振る舞われ、招待を受けた飲食業関係者ら約60人が満喫した。 河野俊嗣知事はあいさつで、大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手と山本由伸選手が2023年に入団したころにロサンゼルス近くの和食店で会食し、宮崎牛を口にしたとの逸話を披露した。焼酎を含む日本の「伝統的酒造り」が昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことも紹介。「宮崎の良質な食を知ってほしい」と訴えた。
日本テレビ【高校生平和大使】岩手の高校生2人が決意 「被ばく80年の今だからこそ」
日本テレビ 18日 14:29
... るので自分の言葉で伝えていけたらいいなと思っています」 澤田麻椰さん(16) 「広島、長崎の被爆の実相を語り継ぐ、そして訴えていくというのもあるが岩手県選出として私は『津波てんでんこ』という教訓を伝えていきたいなと考えています」 2人は8月31日からスイスを訪問し、国連欧州本部で核兵器の廃絶と平和を訴えるスピーチをする他、核軍縮会議を傍聴する予定です。 最終更新日:2025年8月18日 14:29
信濃毎日新聞〈社説〉国連の80年 力頼み許さぬ国際秩序を
信濃毎日新聞 18日 09:31
... 大戦の終結とともに国連が創設された。その憲法に当たる国連憲章は前文で、戦争の惨禍を繰り返さないことを誓った。 国の大小を問わず主権は平等であり、国際法を尊重し、武力の行使は禁じる―。2度の大戦を教訓とするこれらの理念を憲章に掲げ、国連は多国間の協調によって世界の平和と安全を維持する役割が期待された。 調印から80年となった今年6月、国連のグテレス事務総長は危機感をあらわにした。「国連憲章の目的や原 ...
東京新聞「アリの一穴」どころか…今や大穴が開いている 平和国家・日本の変質ぶり 戦後80年に足取りを振り返る
東京新聞 18日 06:00
... する隊員ら=カンボジア・タケオで 海部内閣は1991年、初の自衛隊海外派遣を決断し、海上自衛隊の掃海艇をペルシャ湾に送り、機雷除去活動に従事させた。1992年には、冷戦後の国際社会で重要度が増していた国連平和維持活動(PKO)に参加するための法整備を行い、非軍事の海外活動を本格化させる道筋を付けた。 自衛隊の元最高幹部は「湾岸戦争は日本の安保政策の転換点だった」と指摘する。 ◆強まる対米追従…自衛 ...
西日本新聞福岡県が国際人材育成プログラム 大学生らの参加募集 ベトナムで研修も
西日本新聞 18日 06:00
福岡県は、大学生らを対象にした国際人材育成プログラムへの参加者を募集している。災害や貧困地域の住宅問題などに取り組む国連人...
神戸新聞三国連太郎さんや加山雄三さんら名優出演 昭和の銀幕飾った阪神間のロケ地紹介 西宮
神戸新聞 18日 05:30
映画のロケ地選定などについて語る岡本順子編集長=西宮市甲陽園本庄町
中日新聞新盆の行列阻み3晩続け舞う 阿南でユネスコ無形文化遺産「新野の盆踊り」
中日新聞 18日 05:05
踊り続けるために、肩を組んで切子灯籠を通さないようにする参加者=阿南町で 音頭取りの唄で輪になって踊る参加者=阿南町で 国重要無形民俗文化財で、「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つとして国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「新野の盆踊り」が、阿南町新野で14日から3晩続けて行われた。最終日の17日早朝は、宿場町の面影が残る通りで、住民らが新盆の御霊を踊りながら送った。 (竹 ...
徳島新聞賀川豊彦顕彰の動き広がる、国際協同組合年 100年前に生協創設に尽力 弱者救済の活動再評価を
徳島新聞 18日 05:00
徳島で幼少期を過ごした社会運動家・賀川豊彦を顕彰する動きが県内外で広がっている。今年は国連が定めた国際協同組合年で、約100年前に生協の立ち上げなどに尽力した賀川が「協同組合運動の父」と呼ばれているためだ。国際協同組合年のテーマは持続可能な開発目標(SDGs)で、賀川がSDGsの全17項目を実践していた点も注目されている。 7月19日、鳴門市大麻町の市賀川豊彦記念館で、県内の消費生活アドバイザーら ...
ヨコハマ経済新聞日本ハビタット協会が住民主体のまちづくりを議論 TICAD9でシンポ
ヨコハマ経済新聞 17日 12:54
... 告] 同協会は、国連人間居住計画(ハビタット)と連携し、ケニアでトイレ建設や月経衛生改善を通じた住民主体のまちづくりを推進している。 女性の社会参加を阻む要因として、ケニアでは生理用品の入手困難や性に対する偏見が課題となっている。日本ハビタット協会は、生理教育や手作り生理用品の製作支援、農業技術指導などを通じて、女性のエンパワメントと地域の発展を同時に進めている。 シンポジウムでは、国連ハビタット ...
FNN : フジテレビ日本三大盆踊りの一つ“西馬音内の盆踊" 優美な舞や幻想的な踊りが観光客を魅了 秋田・羽後町
FNN : フジテレビ 17日 11:00
... 後町の「西馬音内の盆踊」が16日夜に行われ、訪れた人たちが幻想的な踊りに魅了されていました。 西馬音内の盆踊は、700年以上の歴史がある羽後町の伝統行事で、日本三大盆踊りや風流踊の1つとしてユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されています。 16日夜は、かがり火がたかれる中、彦三頭巾や端縫いの衣装を身にまとった踊り手たちが、囃子に合わせ優雅に踊っていました。 山形から来た女性は「かが ...
新潟日報子ども服届け難民支援、メーカー社員が柏崎総合高で授業 生徒「学んだこと伝え服集め寄付したい」
新潟日報 17日 09:00
... 向け、難民問題や服が持つ三つの力について語った。3年生は市内の小中学校や保育園などで、着られなくなった子ども服を回収する活動をしており、今年も海外に寄付する。 柏崎総合高は2020年から、ファーストリテイリングと国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が取り組む「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加している。毎年3年生が市内の学校などを訪れて回収箱を置かせてもらい、集めた子ども服を、ファー...
中日新聞ガザ住民の強制移住準備 イスラエル、制圧一環か
中日新聞 17日 05:07
... 府が決めたガザ市制圧計画に関連する動きとみられる。退避を繰り返してきた住民を強制移住させれば人道危機がさらに悪化するのは必至だ。 ガザ市制圧計画は10月上旬を期限に住民を退避させた上で、地上侵攻を強化する内容とみられている。同市はガザの中心都市で、イスラエルメディアによると、推定で約100万人が避難生活を送っているとされる。 イスラエル軍によると、テントなどは国連や支援団体がガザ最南部ケレム...
毎日新聞ヒジキのイタリアン炒め 海が育む宝物 /福岡
毎日新聞 17日 05:02
和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたのは2013年。「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」「健康的な食生活を支える栄養バランス」などが選定理由に挙げられる。それを満たす食材の一つが「海藻」かもしれない。 海藻を食べる地域は、中国や韓国、東南アジアの一部もあるけれど、日本ほど種類多く食べる国は少ない。一方、欧米ではアイルランドなどで食用の例もあるが、ほとんど食されてこなか ...
読売新聞「徳山の盆踊」雨の中舞う 川根本町 少年ら「鹿ん舞」など披露
読売新聞 17日 05:00
少年が鹿に扮して踊る「鹿ん舞」(15日、川根本町で) 国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「 風流踊(ふりゅうおどり) 」の一つ、川根本町の「徳山の盆踊」が15日夜、徳山地区の浅間神社で行われた。雨の降る中、「鹿ん舞」などの芸能が披露された。 数百年続く民俗芸能で、毎年8月15日に奉納される。国重要無形民俗文化財にも指定されている。 「鹿ん舞」は農作物を荒らす鹿を追い払い、豊作を祈願 ...
山陰中央新聞国連事務総長訪日へ TICAD、万博参加
山陰中央新聞 17日 04:00
【ニューヨーク共同】国連は15日、グテレス事務総長が20〜22日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICA...
朝日新聞ノーベル賞「重責与えられた」 被団協の木村さん講演「活動続ける」
朝日新聞 16日 10:45
... まだ活動していく」と木村さん。「戦争は人間の心で生まれる。それならやはり、人間の心で戦争を閉じることができる」と呼びかけた。 集会では国内外で核兵器廃絶を訴える福島県の「高校生平和大使」2人も登壇。スイス・ジュネーブの国連欧州本部を訪問したり、韓国で在外被爆者の話を聞いたりした経験を報告した。 宮城県在住の平和大使はいないという。木村さんは2人に「活動を他の県にも広げ、伝え続けてほしい」と伝えた。
朝日新聞戦争が「自分ごとに」 高校生の平和大使、終戦の日に被爆体験を聞く
朝日新聞 16日 07:00
... 1998年に始めた活動で、未来を担う若者を国連に派遣。「高校生1万人署名活動」などを通じて平和を世界へと発信している。 兵庫では2020年から支援する会が立ち上がり、県内から平和大使を選ぶとともに、街頭署名活動などを続けている。今年は16人が選ばれ、被爆4世で神戸女学院高2年の原野蓉子さん(16)は今月末、全国の高校生20人あまりとともにスイス・ジュネーブの国連欧州本部などを訪問し、地元の高校生た ...
山口新聞平和の鐘に祈り込めて/「回天」遺構残る周南・大津島
山口新聞 16日 06:00
... 県周南市の大津島で平和の鐘を鳴らす式典があった。市民ら約120人が戦争犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いとともに次世代への記憶と教訓の継承に願いを込めた。 回天記念館前で式典があり、参列者全員で黙とう。国連教育科学文化機関(ユネスコ)憲章の前文「戦争は人の心の中で生まれる」などとする理念を踏まえて平和宣言を唱和し、敷地内の鐘を次々に突いた。鐘は1943年に周防大島沖で沈没した戦艦「陸奥」の砲身などを ...
京都新聞滋賀・彦根城の世界文化遺産登録へ 滋賀知事らが国の支援求める要望書を提出
京都新聞 16日 05:39
滋賀県選出の国会議員や滋賀県の三日月大造知事らは15日、彦根城の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録に向け、早期の国内推薦決…
中日新聞国連のグテレス事務総長が訪日へ アフリカ開発会議と万博に参加
中日新聞 16日 05:06
国連のグテレス事務総長(ゲッティ=共同) 【ニューヨーク共同】国連は15日、グテレス事務総長が20〜22日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD)に出席するため日本を訪問すると発表した。22日に大阪・関西万博で行われる国連スペシャルデーの関連イベントにも参加する。石破茂首相との会談も予定している。 ドゥジャリク事務総長報道官は15日の記者会見で、アフリカは若年層が多く、天然資源も豊富で、将 ...
読売新聞ゲルニカタペストリー展示 31日まで 県近代美術館に多くの人
読売新聞 16日 05:00
... に対する怒りが表現されている。縦約3・3メートル、幅約6・8メートルのタペストリーはモノクロの原作と大きさはほぼ同じだが、紺やクリームなどの糸が用いられている。同館によると、残り2点は米ニューヨークの国連本部とフランスの美術館にある。 戦後80年を意識して訪れていた埼玉県鴻巣市、女性(46)は、「文字よりも戦争の悲惨さを感じた」と作品を静かに見つめていた。 31日まで。原則月曜休館。午前9時半〜午 ...
中国新聞笠岡の白石踊 高校生の継承活動が物語に 「島の宝を守る」出版
中国新聞 16日 05:00
白石踊を受け継ぐ高校生の活動を紹介した本 笠岡諸島(岡山県笠岡市)の白石島に伝わる国の重要無形民俗文化財で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の白石踊(おどり)の継承に取り組む県内の高校生たちの記録をまとめた本が出版された。タイトルは「島の宝を守る 白石踊800年の伝統を受け継ぐ若者たち」。白石踊と若者たちとの出合いの物語が柔らかいタッチで紹介されている。
北國新聞高橋洋一・政治経済ホントのところ【豪新型艦、日本と開発】戦争の確率を減らす
北國新聞 16日 05:00
... 、武器輸出禁止というのが政府方針だった。平和国家だから、死の商人にはならないというお花畑論が横行していたからだ。 具体的には、武器輸出三原則という。当初は1967年に佐藤栄作首相が表明し、共産圏諸国、国連決議で輸出が禁止されている国、国際紛争の当事国またはその恐れのある国への武器輸出を禁止するものだったが、76年には事実上、武器輸出を全面的に禁止する方針となった。 しかし、ある程度防衛産業を大きく ...
山陽新聞晩夏の高原彩る踊りの輪 真庭・蒜山で大宮踊
山陽新聞 15日 22:04
優美な動きを繰り広げる大宮踊の参加者 真庭市蒜山地域に伝わり、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の「大宮踊(おどり)」(国重要無形民俗文化財)が15日夜、「大宮様」とも呼ばれる福田神社(同市蒜山中福田)で行われた。子孫繁栄や豊作を願う伸びやかな歌声が境内に響き、優美な踊りが晩夏の高原を彩った。 午後8時20分ごろ、紙細工「シリゲ」をつるした灯籠の回りに浴衣姿の人々が集まり開幕。繁栄を祈る ...
TBSテレビ終戦80年 広島被爆者の核廃絶の訴え「父親はどんなに生きたかったんだろう」平和集会で高校生も平和メッセージ 仙台
TBSテレビ 15日 18:21
... い話。これは犯罪です。ですから、これをなくさなくてはいけない。それには、何をなくすかというと戦争です」 また、「高校生平和大使」に選ばれた福島県の高校生2人も講演し、2024年スイスのジュネーブにある国連欧州本部を訪問した際の活動を報告しました。 第27代高校生平和大使 長澤華咲さん: 「世界には私たちと同じように平和を願い、核兵器廃絶のために行動する人たちがいる」 そして、平和を強く願うメッセー ...
TBSテレビ原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】
TBSテレビ 15日 18:18
... 阪に原爆の悲惨さをとにかく知ってほしいという“強い"思いを紙芝居に込め披露する男性、吉村大作さん(45)がいます。「世界の人たちにも知ってほしい」と、万博の開幕に合わせて活動を続け、8月12日、万博・国連パビリオンで披露することになった吉村さんの思いや活動のきっかけを取材しました。 「核兵器の恐ろしさを世界中の人々に知ってほしい」その思いを胸に活動する吉村大作さん(45) 大阪・新世界。鬼気迫る表 ...
OTV : 沖縄テレビ基地から派生する事件・事故は後を絶たず 状況を変えようと国連に働きかけた女性が活動を報告
OTV : 沖縄テレビ 15日 18:09
... 裕子さんは、2024年10月、国際社会に訴えようと国連本部を訪れました。 親川裕子さん: 第2に、沖縄における米兵による性暴力です。過去2年間で、女生徒女児に対するジェンダーに基づく暴力が7件発生しており、女性の日常的な性的虐待が依然として脅かされていることを示しています 親川さんが報告したのは、沖縄の女性をとりまく厳しい現実です。 これを受けて、国連の女性差別撤廃委員会は日本政府に対して、「沖縄 ...
山陽新聞世界平和願い、鐘鳴らす 岡山・長泉寺でユネスコ協
山陽新聞 15日 17:16
... ずつ境内の鐘を突き、厳かな音を響かせた。 家族3人で訪れた和気町日笠下の小学校教諭有吉修亮さん(29)は「娘が大人なっても幸せに過ごせる世の中であってほしい」と話した。 ロシアの侵攻でウクライナから倉敷市に避難しているシュザンナ・イスラエリアンさん(22)が講演し、終わりどが見えない状況への不安を訴えた。 行事は、国連が2000年を「平和の文化国際年」に定めたのを機に毎年行われている。(太田孝一)
福島民報近畿大の講師ら川俣高で「SDGs授業」 人口減少問題など話し合う 福島県川俣町
福島民報 15日 15:42
人口減少問題について意見を発表する生徒(中央)。左は保本さん 福島県川俣町の復興支援に取り組む近畿大(大阪府)の講師らは町内の川俣高で国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する授業を行った。日本の人口減少問題などを取り上げ、生徒らがどのような課題があるのか理解を深め、地域の在り方などを探った。 近畿大総合社会学部講師の保本正芳さんは少子高齢化の時代となり、人口の減少ペースが加速するだけでなく、イ ...