検索結果(参院選 | カテゴリ : その他)

907件の検索結果(0.879秒) 2025-07-05から2025-07-19の記事を検索
PRESIDENT Online政治に無関心な層ほど使用する…「あなたにぴったりの政党」を診断するマッチングツールの知られざる危険性 - MBTI診断のノリで投票をするようになる日
PRESIDENT Online 11:00
20日に投開票を迎える参院選に向けて、大手新聞社などが手がける「ボートマッチ」を利用する人も多いのではないだろうか。ジャーナリストの湯浅大輝さんは「質問に答えることでアルゴリズムが『あなたにぴったりな政党』をレコメンドしてくれるこのサービス、『質問が恣意的』『質問文によって賛否が変わる』などという倫理的な課題がある」という――。 写真=iStock.com/bizoo_n ※写真はイメージです 全 ...
リアルライブ日本保守党が廃止を訴える「再エネ賦課金」とは
リアルライブ 10:00
... にみんなで払っている負担金である。 今年度は再エネ賦課金が過去最高となり、標準家庭では毎月の電気料金に占める割合が1割以上という状況になった。日本保守党は以前から賦課金の廃止を訴えており、国民民主党も参院選では一時停止を提案している。 再エネ賦課金が増えている理由は、再エネの利用拡大が進んでいるからだ。例えば、東京都では今年4月から、一定規模以上の新築住宅に対して太陽光発電設備の設置を義務化してい ...
ハフィントンポスト参院選の投票日にネットでしてはいけないこと。「〇〇に投票して」は公選法違反の恐れ。投票用紙の撮影・SNS投稿も注意(7月20日)
ハフィントンポスト 10:00
7月20日は、参院選の投票日です。 投票日当日は、SNSなどで「〇〇さんに投票してください」などと呼びかけることは、禁止されている選挙運動にあたるため注意が必要です。 投票用紙の撮影・SNS投稿についても、自治体によっては投票所内での撮影を禁止していたり、投稿内容が選挙運動とみなされる可能性があったりするため、気を付ける必要があります。 【画像】処罰の対象となる行為一覧 投票日の選挙運動は禁止され ...
弁護士ドットコムニュース投票しないと「罰金」ってマジ?義務化で投票率90%超の国…ラップで呼びかける"ヤバい日本"との落差
弁護士ドットコムニュース 09:30
「この動画を見つけたそこの君、聞いて欲しい」 「この国の選挙への関心の低さ、やばいらしい」 7月20日の参院選を前に、人気グループ「INI」の池〓理人さんが自作した曲「GO VOTE FREESTYLE」がSNSで話題となっています。 ラップ調で期日前投票や当日の投票を呼びかけており、曲を聞いた人たちからは「背中押された」「選挙に行くよ!」といった反響が相次いでいます。若者の投票率アップに一役買っ ...
47NEWS : 共同通信雇用の調整弁になる外国人、不況でクビ「同じ人間だ」 技能実習への批判を踏まえた新制度、運用に懸念も【隠れた焦点・2025参院選】
47NEWS : 共同通信 09:00
... )エドゥアルドさん(50)は顔を曇らせる。約30年前に来日し、派遣社員として働きながら妻と子ども計5人の生活を支えてきた。不況のたび、派遣先から突然解雇を言い渡され困窮した―。 7月20日に実施される参院選では、各党があまり取り上げないテーマがある。技能実習に変わる新制度が2027年度に始まる予定の、外国人材の新たな受け入れもその一つだ。「隠れた焦点」を深掘りした。(共同通信=赤坂知美、高野舞) ...
日刊SPA!参院選「“推し活化"する有権者たち」。ネットで調べる人ほど騙される?情報リテラシーのカギを握る“意外な存在"とは
日刊SPA! 08:48
―[偽情報の作られ方]― 写真はイメージです 来たる7月20日の投開票日を控え、後半戦に突入した参院選の選挙戦が白熱している。ただ、選挙の姿はかつてのそれとは大きく変化している――。 昨年、東京都知事選で前安芸高田市長の石丸伸二氏が下馬評を覆し、得票数2位に食い込む善戦を見せ、職員へのパワハラ問題で出直し選挙となった兵庫県知事選では、斎藤元彦前知事が大方の予想を裏切り再選されたように、今や選挙の趨 ...
くるまのニュース国民を苦しめるガソリン高! 「もう我慢の限界!?」 ガソリン1Lに53.8円の税金!? 「暫定税率の廃止」約束は守られるのか? 【参院選直前】
くるまのニュース 07:30
ガソリン価格の高騰で注目される「ガソリン減税」。暫定税率の廃止は可能か? ガソリン税の内訳やトリガー条項、現在の凍結状況を解説。2025年参院選を前に与野党の動向は? 廃止時期や今後の見通しはいかに。 ガソリンが高すぎる!注目される「ガソリン減税」とは? 暫定税率の廃止の現状と今後の見通し 「ガソリンが高すぎる…」そんな声が全国で広がっています。 とくにクルマが生活必需品の地方では、ガソリン価格の ...
@DIME選挙後の通説的な相場シナリオ「与党勝利で株高、敗北で株安」の真相は?
@DIME 06:30
2025年7月20日の投開票日を目前に控え、参議院選挙も終盤戦に入ってきた。衆議院における与党の過半数割れもあって実質的な政権選択選挙とされる今回の参院選だが、各種調査を見る限り、与党の苦戦が伝えられる一方で、野党側も与党に取って代わるような政党も見当たらないようだ。 一般的に「与党が辛勝なら株高、敗北なら株安」とする見方が多く、過去の経験則に照らせばそうした見方に傾くのも頷けるが、三井住友DSア ...
世界日報参院選投開票 国益守る人材を見定めよ【社説】
世界日報 06:13
街頭演説に集まった有権者ら=17日午後、岡山市北区 3日公示の参院選が明日、投開票日を迎える。与党の自民、公明が過半数を維持し石破政権が踏みとどまるか、野党が衆参両院で多数を占め、昨年の衆院選、今年の東京都議選と連敗した石破茂首相に改めてノーを突き付けるか。今回の参院選は「政権選択」の意味合いが色濃い。 内向きの論戦目立つ 有権者は、物価高対策や社会保障、外国人政策のみならず、対米関係の在り方や国 ...
毎日新聞政治 2025年参議院選挙 開票結果を記入してみよう
毎日新聞 06:02
... は、参院選(さんいんせん)の投票率(とうひょうりつ)の移(うつ)り変(か)わりを表(あらわ)しています。前回(ぜんかい)2022年(ねん)の投票率(とうひょうりつ)は52.05%です。また、16年(ねん)は、投票(とうひょう)できる年齢(ねんれい)が18歳(さい)以上(いじょう)に引(ひ)き下(さ)げられた初(はじ)めての選挙(せんきょ)でした。 注目点(ちゅうもくてん)は? 今回(こんかい)の参 ...
毎日新聞15歳のニュース 参院選 20日投開票 飛び交うデマ 開票作業は公開
毎日新聞 06:01
参院選の投開票が迫(せま)っている。みんなの生活に関わる大事な選挙だが、事実に基づかない偽情報(にせじょうほう)である「デマ」がSNSなどで飛び交(か)っている。特に選挙の際には、支持する政党・候補者の当選を狙(ねら)ってわざと流される「ウソ」も出てくる。表現の自由は重要だが、デマを野放しにすれば、人々の判断を誤らせ、社会の分断を深めることになる。だまされないために必要なことは何だろうか。 ◆de ...
毎日新聞15歳のニュース NEWS・FILE ニュース予定 7月19日〜7月25日
毎日新聞 06:01
19日(土) 20日(日) 月面着陸の日 ◆第27回参院選投開票 昨年10月の衆院選で少数与党(しょうすうよとう)に転落した石破(いしば)政権。自民、公明両党で非改選(計75議席)と合わせて参院の過半数(計125議席)を維持(いじ)できるかが焦点(しょうてん)となる。 21日(月) 海の日 22日(火) 23日(水) 全国高校総体開幕(〜8月20日) 24日(木) 25日(金) 和歌山毒物カレー事 ...
東京新聞給付型奨学金は?大学授業料の無償化は? 教育政策アンケートに政党は、候補者たちは、どう答えた?
東京新聞 06:00
参院選に向け、候補者と政党に対する高等教育政策アンケートが公開されている。それぞれ大学生、識者が実施。回答した候補者の9割超が「給付型奨学金を拡充すべき」とした。国立大の運営費交付金、私立大の私学助成金については、8政党が「増額すべき」と答えた。(西田直晃) ◆回答者の95%は「給付型奨学金を拡充すべき」 大学の学費値上げに反対する学生有志が行ったアンケートは、16日時点で選挙区153人、比例代表 ...
日刊ゲンダイ石破首相の応援演説を候補者側が次々拒否の“塩対応"…参院選で「トクリュウ」と化した自民党の異常事態
日刊ゲンダイ 06:00
《後ろから弾を撃っていた人が、今は後ろから大砲を撃たれている(笑)》 《国政選挙の終盤で、親分がこれほど嫌われるのも珍しい》 《自分たちが選挙の「顔」として総裁に選びながら、役に立たないと思った途端にこれか。自民党の本質が分かるな》 SNS上では賛否の声が飛び…
@DIME与党過半数割れで維新と連立なら長期金利が上昇しドル高円安に、国民民主と連立なら…
@DIME 06:00
... 数に基づく3つのシナリオを想定し、市場への影響を考察しているが、今回は参院選後の政権運営に焦点をあて、国内の長期金利、ドル円相場、株価の方向性を探ってみたい(図表)。 足元では日本の10年国債利回りが上昇、ドル円はドル高・円安が進んでおり、これらの動きは、参院選後の消費税減税と財政悪化に対する警戒も一因になっていると推測される。 参院選の結果、与党が改選過半数の63議席以上を獲得して勝利した場合、 ...
ダイヤモンド・オンライン現金給付と消費税減税“一色"に染まる参院選政策論議の「本当の危険」
ダイヤモンド・オンライン 05:25
... 年の衆院選では、国民民主党が「手取りを増やす」というキャッチフレーズを掲げて議席を大幅に増やした。具体的な所得減税の制度設計が示されないままだったが、手取りが増えることに反対する有権者は少ない。今回の参院選はこの総花的に利益をばらまく流れに与野党が一斉に飛びついた感じだ。 メディアや政界では、「減税ポピュリズム」「ポピュリズム政党」といったやゆや批判も出ている。私はこのフレーズを見かけるたびに違和 ...
ダイヤモンド・オンライン自民と国民民主の公約「名目GDP1000兆円」は実現可能か?潜在成長率0%台のままでは目標達成は困難【数字で斬る参院選】
ダイヤモンド・オンライン 05:05
Photo:PIXTA 自由民主党と国民民主党が掲げる名目GDP(国内総生産)1000兆円という経済目標。その達成には年平均で3.5〜4.5%の成長が必要となるが、現在の潜在成長率や物価上昇率の動向から見て、実現は可能なのか。安倍内閣時代の600兆円目標が達成された背景や、近年の実質経済成長率の停滞も踏まえつつ、目標達成の可能性を検証する。(ダイヤモンド編集部編集委員 竹田孝洋) 安倍内閣の目標・ ...
毎日新聞「排除」の不安、募る外国人 「日本人ファースト」に息苦しさ
毎日新聞 05:03
参院選で外国人の規制強化を公約に掲げる政党が相次ぐ中、筆頭格である参政党の街頭演説に集う人たちからは「外国人は優遇されている」「外国人に不安を感じる」という声があふれていた。ただ、詳しく話を聞くと、その不安は必ずしも正確な情報に基づいているとは言い難いことがみえてきた。そうした「日本人ファースト」に引き寄せられた不安は、日本で暮らす外国籍の人たちのリアルな不安を生み出している。
朝日新聞支持者のスマホ、おすすめ動画は? 演説会場の聴衆に見せてもらうと… 参院選
朝日新聞 05:00
スマホにあるユーチューブのアプリケーション [PR] SNSや動画サイトでは視聴者の好みや行動に合わせ、似たような投稿や動画ばかりが「おすすめ」として表示されることがある。参院選の投開票日が20日に近づく中、各政党の支持者たちはユーチューブでどんな動画を見て情報収集しているのか。東京都内で開かれている街頭演説会場で、聴衆に尋ねた。あなたのスマートフォ…
朝日新聞公明の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] <経済・財政> 所得税の負担軽減のため、物価上昇などに応じて基礎控除などの額を適時に引き上げる仕組みを構築する。子育て世帯の負担軽減のため、扶養控除など各種控除の見直しに取り組む。 当面の物価高対策で、税収増などを活用して18歳以下の子どもや住民税非課税世帯の大人に4万円、その他の人に2万円を給付する。ガソリン旧暫定税率を廃止する。年末の税制協議で廃止時期を決め、当面の間、補助金による支 ...
朝日新聞れいわの公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 消費税、インボイス制度は廃止。現金10万円を一律給付し、季節ごとのインフレ対策給付金も支給する。後期高齢者医療制度は廃止し、全額国費負担に。高齢者の貧困を是正するため、「最低保障年金」導入を検討。ガソリン税をゼロにする。法人税を引き上げ、所得税の累進を強化する。 台湾有事などを念頭に置いた自衛隊の南西シフトに反対する。辺野古新基地建設や軍事費倍増計画は中止。専守防衛と平和外交により周辺諸 ...
日本経済新聞雑貨店のヴィレッジヴァンガード、81店を閉店へ 鈴木智子さんらとThink!
日本経済新聞 05:00
... の今後を考える上でも、振り返って検証することは重要だと思います。 「外国人規制が争点に急浮上」をThink!外国人規制が争点に急浮上 行き過ぎは成長に逆風、各党の主張分析(7月15日) 20日投開票の参院選で外国人規制が争点に急浮上している。与野党は外国人の不動産購入規制を導入したり、社会保険料の未払いを防ぐ制度を整えたりするよう訴える。人口減少下の日本が成長を維持するため、政府は観光立国や海外か ...
朝日新聞国民の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] <経済・財政> 「手取りを増やす」ことを掲げ、とくに働く現役世代への支援を手厚くする。 所得税の最低課税ラインを178万円に引き上げる。財源には、税収の上ぶれや歳出の見直し分などを充てる。 初任給を上げる「初任給倍増」を目指すほか、所得税と住民税を減免する「若者減税」を導入する。介護職員や看護師、保育士などの給料を10年で2倍に増額する。 ガソリンの旧暫定税率と二重課税の廃止、原子力発電 ...
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 未来を変えるのはあなたの一票
朝日新聞 05:00
[PR] 無職 三村貴久(熊本県 69) 私たちが今日享受している平和な暮らしは、先人たちの努力と犠牲、戦争や災害を乗り越えてきた多くの方々のおかげで成り立っています。 その尊い歴史に感謝し、今を生きる私たちができること、それは「選挙に行くこと」です。 目先の利益だけではなく、10年後、20年後、子ど…
朝日新聞自民の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] <経済・財政> 物価高騰下の暮らしを支えるため、税収の上ぶれなどを活用し、子どもや住民税非課税世帯の大人に4万円、その他の人に2万円を給付する。実質1%、名目3%の賃金上昇率を達成し、2030年度に賃金が約100万円増加することを目指す。地域間や正規・非正規雇用の格差を是正し、正規雇用への転換も進める。 農業の生産基盤を強化し、農家所得の向上を図る。コメの安定供給と円滑な流通確保に向け官 ...
朝日新聞社民の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 食料品消費税ゼロを即時実現する。必要な財源は防衛費の引き下げ、法人税・所得税の累進性の強化で十分賄える。トランプ関税で日本の雇用に深刻な影響が出た場合には、3年間の消費税ゼロを断行し、内需拡大を図る。インボイス制度は中止する。 最低賃金全国一律1500円を早期に実現。社会保険料の労使負担割合を1対3にし、手元に残る賃金を増やす。月10万円の最低保障年金を実現。 クオータ制度を導入して女性 ...
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 100年後の未来、構想する政治を
朝日新聞 05:00
[PR] 無職 横山辰生(福岡県 73) 選挙のたびに思う。果たして今の政治は、本当に未来に目を向けているのだろうかと。様々な課題が山積しているが、私にとってこの国が直面する最大の問題は少子化だ。 政府はこれまで様々な対策を打ち出してきたが、出生数は下げ止まる気配すらない。子どもを産み育てることが難しい…
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 責任ある政策掲げた政党選ぶ
朝日新聞 05:00
[PR] 無職 武田保夫(大阪府 80) 物価高対策が大きな争点となっている。消費税の減税や廃止を訴える党もあれば、現金給付を主張する党もある。国民の生活苦を受け、選挙で主張するのは当然かもしれないが、実現すれば大幅な税収減や負担が生じる。国民は、これらの主張を単純に支持するのであろうか。 毎年、何十兆…
読売新聞[参院選 2025]社会保障制度 各党の訴えは
読売新聞 05:00
20日に投開票される参院選では、私たちの生活を支える社会保障制度を巡って、各党が政策を訴えています。介護や年金、少子化の各テーマについて、どんな課題があるのでしょうか。現場を踏まえて、点検しました。 介護職員不足 賃上げ掲げる…財源議論 避けられず 高齢者宅でケアにあたる「ことぶき」のヘルパー(右)。管理職だが、人手が足りず現場に出ることは多い(11日、川崎市で) 「また応募はゼロ……」 高齢者宅 ...
産経新聞<主張>参院選あす投開票 日本の針路一票に託そう
産経新聞 05:00
参院選への投票を呼びかける啓発用大看板参院選は20日、投開票日を迎える。 国際情勢が厳しさを増す中、日本の独立と繁栄、国民の生命と暮らしをどの候補者や政党に託すかを有権者は吟味し、大切な票を投じてもらいたい。 衆院では与党が過半数割れしている。参院選の結果次第では、政権交代や連立の枠組みの変更が起こり得よう。有権者の一票一票に日本の針路がかかっている。 参院選は物価高対策を争点に始まった。後半に入 ...
朝日新聞応援演説「首相が回るほど票が減る」 最終盤…連日1、2カ所のみ 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 参院選が最終盤を迎える中、石破茂首相(自民党総裁)の応援演説が1日あたり1〜2カ所程度にとどまり、歴代首相と比べ極めて低調だ。地元陣営が首相に応援演説を要請していないのが原因で、支持率低迷の首相の党内での不人気ぶりがあらわになっている。 投開票日まで2日に迫った18日、首相は激戦が続く滋賀、神奈…
朝日新聞あす投開票、期日前好調 公示翌日から10日間、988万人 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 参院選は20日、投開票される。自民、公明両党が50議席以上を獲得し、参院全体の過半数(125議席)を維持するのかを焦点に、選挙戦は最終盤を迎えた。期日前投票をした有権者は13日時点で約988万人となり、前回2022年の同時期を上回っている。 参院の定数248のうち、改選の124議席(選挙区74…
朝日新聞「センキョ割」お得から説く民主主義 家電や飲食2500店参加、発案は予備校講師 参院選
朝日新聞 05:00
「センキョ割」を実施しているノジマ。案内を掲出している店もある=同社提供 [PR] 初めて3連休の中日に投開票日が設定された参院選。投票率と買い物意欲を上げようと、投票すると様々な特典が受けられる「センキョ割」を約2500店が実施する。発案者は大手予備校の講師。授業で民主主義を教えた時の生徒の反応がきっかけになったという。 この活動は、一般社団法人「選挙割協会」がキャンペーンを…
産経新聞<産経抄>参院選は自民の解党的出直しの機会
産経新聞 05:00
参院選大阪選挙区の自民党候補を応援するため、マイクを握る石破茂首相=大阪市中央区(泰道光司撮影)16年ぶりに自民党は政権の座から転落するのか。立憲民主党の小沢一郎衆院議員は17日、参院選で与党が過半数を下回った場合について記者団に述べた。「政界は混迷の度を深める。新しい枠組みをつくっていくのがいい」。野党間で連立協議を進めようという呼びかけである。 ▼平成21年夏の自民から民主党への政権交代前夜、 ...
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 誰もが安心できる年金制度に
朝日新聞 05:00
[PR] 大学生 加藤美佳(神奈川県 20) 日本年金機構から、国民年金加入の案内が届いた。「老後を支える終身保障!」と太字で書かれた資料を見て、複雑な思いを抱いた。 年金制度が始まった頃とは異なり、少子高齢化が進んでいる。支え手となる現役世代が減り、国の財政も逼迫(ひっぱく)するなか、将来きちんと年金…
日本経済新聞選挙に行くということ ほどほど熱く、ほどほど冷めて投票所へ
日本経済新聞 05:00
東京都議選、参院選と続いた夏の政治決戦も大詰めである。石破茂首相の進退どころか、自公政権の枠組みまで揺るがしかねない重要な選択となる。 だから、必ず投票に行こう――。そう書くのが、この時期の新聞記事の定番である。さりとて、上から目線で「政治参加は国民の義務」などと説教されると、かえって行きたくなくなる向きもあろう。 コスパやタイパが重視される昨今、わざわざ投票所まで足を運ぶのは結構な大仕事である. ...
日本経済新聞女性は若く産みたいのか? 理想は結婚「28歳」で「両立」増える
日本経済新聞 05:00
6月の出生率の発表、7月の参院選と続き、少子化対策が注目を浴びている。特に女性を巡っては、年齢別の出生率や社会進出の是非といった議論も沸き起こる。当事者である女性達の希望するところはどこにあるのだろう。「出生数」だと20代前半より40代前半が多いが……6月に発表された厚生労働省の人口動態統計によると、2024年に生まれた日本人の子どもの数は68万6061人で過去最少を更新した。ひとりの女性が生.. ...
朝日新聞(ひもとく)情報過多社会と民主政 未来は主権者の判断に託される 上村剛
朝日新聞 05:00
参院選候補者の応援演説を撮影する支持者ら=3日、大阪府内 [PR] 民主政(デモクラシー)は古代ギリシアが模範だと長らく理解されてきた。近代の代議民主政はその劣化版にすぎない。ホッブズといえば絶対王政の擁護者であり、直接民主政を擁護したルソーはホッブズと対照的な人物だ――大学の試験で、こんな生成系AIめいたことを答案で書いたら、いい成績は見込めないかもしれない。 …
朝日新聞参政の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 消費税を段階的に廃止し、社会保険料の負担も軽減する。国民負担率を上限35%に抑え、給料の3分の2は手取りで残す。 外国人政策に関する理念法を整備し、「外国人総合政策庁」を新設。国益を重視し、管理型外国人政策へと転換する。外国人による土地・不動産購入について厳格な制限を設ける。外国人参政権は一切認めない。 10兆円規模の予算を投じて10年以内に食料自給率を倍増し、2050年には100%の自 ...
朝日新聞保守の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 酒類を含む食料品の消費税率を恒久的にゼロにする。ガソリン税を減税する。所得税減税により働き控えを生む「壁」を解消する。 憲法9条を改正し、自衛のための実力組織の保持を明記する。「スパイ防止法」を制定、諜報(ちょうほう)専門機関と関連法を整備する。移民政策の是正は最重要政策の一つ。超富裕層の中国人らが都心のマンションを投機目的で購入することへの対策や、出稼ぎ外国人対策を推進する。 行き過ぎ ...
朝日新聞首相動静 18日
朝日新聞 05:00
... まで、駅構内の売店「デリカステーション東京714」で食品を購入。同9分、のぞみ307号で同駅発。同10時21分、JR京都駅着。同23分、同駅発。同11時7分、大津市のびわ湖大津プリンスホテル着。自民党参院選候補者の演説会に出席。演説。同11時44分、同ホテル発。午後0時27分、JR京都駅着。同0時36分、のぞみ364号で同駅発。同2時31分、JR新横浜駅着。同37分、同駅発。同3時7分、JR中山駅 ...
朝日新聞外国が選挙介入?SNS凍結 広がる懸念、分断あおる狙いか 参院選
朝日新聞 05:00
選挙介入をめぐる流れ [PR] 参院選で、海外からの介入でSNS上の偽・誤情報が拡散しているのでは、という懸念が広まっている。真相は不明で、社会が疑心暗鬼に陥っている事態そのものが「思うつぼ」だと専門家らは指摘している。 X(旧ツイッター)が16日までに、SNSの投稿やニュースを紹介するある「まとめサイト」のアカウントを凍結し…
朝日新聞維新の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] <経済・財政> 消費税は食料品について2年間、0%に減税。中長期的には8%に統一する。 小さな行政機構として大きな社会経済を下支えする。徹底した構造改革で歳出を削減し、所得税と法人税の「大減税」を断行。強い規制で民間企業を統制する旧来の発想を脱却し、自由競争とセーフティーネットを両輪とした自由経済を後押しする。 コメの価格高騰対策として備蓄米の放出と輸入拡大を進める。縮小生産から拡大生産 ...
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 法案ごとに丁々発止の議論望む
朝日新聞 05:00
[PR] 医師 成瀬泰平(東京都 65) 「政治の安定が必要」と、与党が訴えるのをよく聞きます。しかし、本当でしょうか。その安定を手にし続けた安倍政権が少数意見をほとんど無視した強引な政治を行ったのは、記憶に新しいところです。 衆議院で与党が過半数割れした「安定していない」通常国会は、興味深いものでした…
ダイヤモンド・オンライン減税や給付金の「財源」を赤字国債に頼ってもまだ大丈夫?水面下で進行する“財政破綻リスク"の正体【数字で斬る参院選】
ダイヤモンド・オンライン 05:00
Photo:PIXTA 消費税減税や給付金、社会保険料引き下げなどの公約が各党から打ち出されている。だが、それらがもたらす財政負担の裏付けの根拠が危ういものも少なくない。巨額の国債残高を抱える日本が今後も“財政破綻しない国"でいられるのか――その前提と変化の兆しを検証する。(ダイヤモンド編集部編集委員 竹田孝洋) 財政破綻したギリシャを上回る 政府債務残高の対GDP比率 消費税減税、給付金、社会保 ...
朝日新聞立憲の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] <経済・財政> 食料品の消費税を原則1年間、0%に減税する。「責任ある経済政策」を掲げ、財源として赤字国債は発行せず、積み過ぎた基金や租税特別措置の見直し分をあてる。 足元の生活支援として1人2万円を給付。ガソリンの旧暫定税率も廃止する。将来的には、低中所得層に恩恵が大きくなる税制度の導入を目指す。 年金の底上げや新たな家賃補助制度の創設など、現役世代への支援を整備する。農地を維持する農 ...
現代ビジネス好対照のポピュリズム政党だ…「排外しぐさ」な参政党が躍進し、「まともそう」なチームみらいが伸び悩む「決定的な違い」【参議院選挙】
現代ビジネス 05:00
国民の「置いてけぼり感」が台頭を促す 参院選の世論調査で急伸している参政党。一方で、「日本人ファースト」というキャッチフレーズが排外主義的であるとして批判の的になっています。 新日本憲法構想案にある帰化人の取り扱いや、支持者らのヘイトスピーチが問題化しているためで、在特会(在日特権を許さない市民の会)、あるいはかつてのナチ党(国家社会主義ドイツ労働者党)を引き合いに出す識者まで現れています。 です ...
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 「新しい戦前」にしてはならない
朝日新聞 05:00
[PR] 会社員 迫間弘毅(大阪府 57) 私にとっての争点は安全保障です。イスラエルと敵対するイランへの米国の爆撃は、国際法を無視して行われたにもかかわらず、停戦につながったと自賛するトランプ大統領の姿に、危うさを禁じ得ません。 日本は戦後、平和憲法のもと一度も戦争をしていません。しかし、米国との同盟…
朝日新聞共産の公約(要旨) 参院選
朝日新聞 05:00
... する。政党に一定割合の女性候補者擁立を義務づけるなど、クオータ制の導入を進める。 <憲法> 第2次安倍政権以来の安保法制や敵基地攻撃能力の保有など、平和も暮らしも脅かす戦争国家づくりを止めるために「憲法壊すな、憲法守れ」の国民的な共同を広げる。とりわけ自民党は9条への自衛隊明記など改憲意欲をみなぎらせており、参院選で改憲を主張する政党の伸張を許さず、衆院に続き、明文改憲を許さない確かな基盤を築く。
朝日新聞首相、関税協議継続を要請 米財務長官と会談 参院選結果も影響か
朝日新聞 05:00
[PR] 石破茂首相は18日、日米関税交渉で米側の交渉役を務めるベッセント米財務長官と首相官邸で会談し、合意に向け精力的な協議を続けるように要請した。首相は会談後、記者団に対し、トランプ米大統領との会談について「日程は決まっていない」としつつ、「国益を背負って大統領と直接話をする機会は当然あると考えている」…
朝日新聞(声)2025参院選あす投開票 今回は節目の年の「特別な選挙」
朝日新聞 05:00
[PR] パート 楠田泰弘(愛知県 63) 政治への信頼が失われている。噴出する様々な問題に対して有効な手が打たれているとは思えないし、国民の生活も苦しくなるばかりだ。 しかし、「政治が悪い」と嘆いても、その政治家を選んでいるのは国民だ。近年の国政選挙では有権者の半数程度が棄権しており、悪い政治を許して…
朝日新聞投票「必ず行く」若年層で増加 18〜29歳で54% 参院選・朝日新聞社世論調査
朝日新聞 05:00
参院選の投票に「必ず行く」と答えた割合 [PR] 参院選は3連休の中日の20日に投開票される。自民、公明両党が苦戦し、国民民主党や参政党など比較的新しい政党が伸長する情勢のなかで、選挙への関心度を示す投票率は前回2022年を上回って50%台後半になる可能性がある。 ■前回参院選は37% 全体では72% 朝日新聞社が13、14の両日に実施した終…
朝日新聞注目の数字は―― 50議席、63議席、32選挙区、35人 参院選
朝日新聞 05:00
[PR] 参院選(20日投開票)は最終盤に入り、各党の支持呼びかけは激しさを増す。戦いのポイントを数字から整理する。 ■「50議席」 与党で届かなければ衆参過半数割れ 参院選は定数248のうち、改選の124議席(選挙区74、比例区50)に、東京選挙区の補欠選挙(欠員1)を合わせた125議席が争われる。 …
日本農業新聞[農家の特報班]SNS発信元、投票前に確認を 便利な反面、フェイク情報の懸念も
日本農業新聞 05:00
あす20日は、参院選の投票日。日本農業新聞「農家の特報班」が期間中、選挙と交流サイト(SNS)を巡る課題を取材した。真偽不明な内容や意図的に偽った「フェイク情報」への懸念は農家の間でも広がっていた。専門家は、投票前にもう一度、関心のある政党や候補者の情報を確認するよう促す。
毎日新聞参院選あす投開票 自公過半数維持、焦点
毎日新聞 02:03
第27回参院選は20日投開票される。毎日新聞の情勢調査では、自民、公明両党は非改選を含む参院の過半数(125議席)の維持に必要な50議席確保に苦戦しており、立憲民主党など野党が衆院に続いて参院でも多数を占めるかが焦点。選挙結果によっては政権枠組みが変わる可能性もある。
毎日新聞「世代間の対話重要」 同友会が夏季セミナー
毎日新聞 02:02
経済同友会の夏季セミナーが18日、長野県軽井沢町で2日間の日程で始まった。20日投開票の参院選に向けて、主要政党への公開質問を事前に実施。それに基づく政策評価も踏まえ、各党の政策や選挙情勢について議論した。 公開質問状は、国民が政策について考えるきっかけを作る狙いがある。今回の参院選では、与党の現金給付案だけでなく、複数の野党も消費税減税などの分配案をこぞって打ち出した。物価上昇に賃金の伸びが追い ...
毎日新聞参院選 財政民主主義、前進か 少数与党で予算修正「議会機能」 掛貝祐太・茨城大准教授
毎日新聞 02:02
自民、公明の少数与党が参院選で苦戦を強いられている。昨年秋の衆院選で与党は惨敗し、内閣提出の法案がそのまま可決される国会の風景は既に様変わりし、成立に向けた与野党協議の駆け引きは激しさを増す。財政悪化も懸念されているが、国民の代表である国会議員が国の予算や税金の使い方に強く関与する「財政民主主義」の前進と捉えていいのか。この研究をライフワークとする気鋭の学者に聞いた。
毎日新聞漂流した参院選の争点=伊藤智永
毎日新聞 02:01
<do−ki> 芥川賞・直木賞ともに該当作がなかった16日、発表に先立つこと数時間前、かつて芥川賞選考委員を16年務めた池澤夏樹さんが、日本記者クラブでこんな話をした。テーマは「戦後80年を問う」。池澤さんは1945年生まれ。 「作家に直接の社会的関心が薄れている。社会の問題は個人の中に入ってしまい、個人のつらさをどう救うかに変わった。個人に焦点がシフトし、個人としての関心の中に社会は入ってくるけ ...
毎日新聞政局行方、三つのシナリオ
毎日新聞 02:01
毎日新聞が実施した参院選(20日投開票)の中盤情勢調査では、自民、公明両党が苦戦し、非改選議席を含めた参院の過半数(125議席)の維持に必要な50議席確保に向けて厳しい情勢が続く。衆院に続き参院でも少数与党に転落すれば、「首相の退陣は不可避」との見方が自民内で広がる。選挙結果が政権の命運を左右するが、想定される参院選後の動きをシミュレーションした。
毎日新聞参政主張は「存在の否定」 発達障害いない LGBTいらない
毎日新聞 02:01
参院選は最終盤に入り、各政党や各候補者が独自の政策を盛んに訴えている。その中で議論を呼んだのが、外国人の受け入れや権利の制限についての政策だ。火付け役となった参政党は、他の分野でも社会の少数者を支える制度をなくそうと訴えている。医療や福祉、ジェンダー平等――。各テーマで打ち出す主張は、不正確な事実に基づき、時に当事者に対する「存在の否定」にも及んでいる。【春増翔太】
毎日新聞参院選 神谷氏が演説で朝鮮人差別発言
毎日新聞 02:01
日本経済新聞自民党の苦戦と「アベノミクス」
日本経済新聞 02:00
20日投開票の参院選は与党の苦戦が伝えられている。自民党、公明党それぞれに退勢の事情はあろうが、なぜこれほどまでに苦境に陥ったのか。ひとつの答えは「アベノミクス」、安倍晋三元首相の政治・経済政策が、本質的な意味で自民党内において継承されなかったことにある。 安倍氏と後継の菅義偉元首相が展開して成功したのは、いわゆる保守層を向いた政策と、現実的に経済を浮揚させる手段のミックスにあった。いまの「保守. ...
日本経済新聞[社説]家族持てる社会へ議論尽くせ
日本経済新聞 02:00
子育ての希望を阻む壁をなくしたい日本人の出生数は2024年、想定より15年も早く68万人台に落ち込んだ。急速な少子化のなかで迎える参院選だが、若者が安心して結婚し子どもを育てられる環境について、議論は十分に深まっていない。 多くの党が掲げるのが、経済的な基盤の強化だ。賃上げや非正規雇用の処遇改善、正規への転換などが目立つ。方向性は正しいだろうが、どう実現させるのか。絵に描いた餅にしないには経済成長 ...
日本経済新聞[社説]トランプ関税の難局に国を挙げてあたれ
日本経済新聞 02:00
... 脅すような発言を繰り返している=13日(ロイター=共同)日本が参院選のさなかにあっても、トランプ米大統領はお構いなしだ。高関税で日本を脅し、すでに国内経済への影響はじわじわと広がっている。与野党は共に、この難局を乗り切る道を探るべきだ。 トランプ氏が石破茂首相にあてた7日付の書簡で、日本に8月1日から25%の関税をかけると通告して以降、参院選でこの問題が大きな論点に浮上している。 首相は9日に「な ...
毎日新聞参院選 参政「20議席獲得を」
毎日新聞 02:00
毎日新聞消費者物価3.3%上昇 コメ・食料品押し上げ 6月
毎日新聞 02:00
総務省が18日発表した6月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3・3%上昇の111・4だった。上げ幅は前月から縮小したが、高水準が続いた。コメ類の価格が前年同月の約2倍となるなど、食料品の価格が引き続き伸び、全体を押し上げた。20日に投開票が迫った参院選では物価高対策が最大の争点となっているが、根強い…
毎日新聞私は新聞情報を参考に投票=会社員・井上竜太・36
毎日新聞 02:00
(兵庫県) 自宅のポストを開けると、来る参院選の選挙通知書が届いていました。どの候補者に投票しようか迷っています。 昨年は選挙におけるネットの活用が話題になりました。ユーチューブの動画などを通じて、政治家の言動を容易に知ることができます。今まで政治にあまり関心がなかった層の政治参加を促し、投票率を高めることが…
毎日新聞参院選 政治団体、議席獲得なるか 独自色、有権者に訴え
毎日新聞 02:00
参院選で、政党要件を満たしていない政治団体が議席を獲得できるかどうかが注目される。ワンイシュー(単一争点)の公約やテクノロジーによる改革、既存メディアとの対決など独自色の強い選挙戦を展開し、組織力を持つ既成政党と一線を画し、支持拡大を目指す。
毎日新聞民主主義危うくする「日本人第一」=大学教授・原ぱすましりじゃやせーな・54
毎日新聞 02:00
(福岡県) 参院選が熱を帯びる中、一部の政党が保守層を狙い「日本人第一主義」を掲げて排外主義的な主張を強めている。「外国人が安い賃金で働くから日本人の給料が上がらない」といった声も聞く。しかしそうした考えは国際協調で発展してきた戦後日本の精神と明らかに矛盾する。こうしたポピュリズムは民主主義そのものを危うくす…
毎日新聞マスメディアのファクトチェック 記事4割、外国人関連 情報発信元、SNS最多
毎日新聞 02:00
今回の参院選では偽・誤情報を対象にした「ファクトチェック」が注目されている。新聞社やテレビ局などが配信した71本のファクトチェック記事のうち、約4割の27本が外国人関連の情報を取り上げた。ファクトチェックの対象となった情報の発信元はSNS(交流サイト)が30と最も多く、次に参政党の19だった。
毎日新聞総務省、9党に78億円交付
毎日新聞 02:00
総務省は18日、今年2回目の政党交付金78億8413万円を9党に交付した。所属国会議員数と直近の衆院選、過去2回の参院選の得票数に応じて配分額が決まり、20日投開票の参院選後に再算定する。 政党交付金は年4回に分けて支出される。制度に反対する共産党は受け取りに必要な届け出をしていない。各党への交付…
日経ビジネスSNSの影響力強まる参院選
日経ビジネス 00:00
SNSの影響力強まる参院選 7月20日投開票の参院選でもSNSの利活用が大きな焦点になっています。便利な情報入手の手段である一方、SNSを通じた「フィルターバブル」に注意が必要です。 利用者の好みにあわせて情報が選別され、他の情報が見えにくくなることです。偏った情報や、正確ではない同じような主張が大量に目に触れることで、それを信じてしまう懸念があります(「政権選択の参院選、債券・為替市場に波乱も ...
日経ビジネス参院選、もろ刃のSNS活用 60代でも7割超のYouTube利用率に
日経ビジネス 00:00
... える参院選『元リベラルの中高年が参政党支持の衝撃』」。 7月20日投開票の参院選でもSNSの利活用が大きな焦点になっています。便利な情報入手の手段である一方、SNSを通じた「フィルターバブル」に注意が必要です。 利用者の好みにあわせて情報が選別され、他の情報が見えにくくなることです。偏った情報や、正確ではない同じような主張が大量に目に触れることで、それを信じてしまう懸念があります(「政権選択の参院 ...
47NEWS : 共同通信「参院選」排外主義か共生社会か 弁護士 師岡康子
47NEWS : 共同通信 00:00
参院選では「外国人が優遇されている」「治安を悪化させている」といった、根拠のないデマが流され、外国人や外国にルーツを持つ人々を敵視する排外主義が日本社会で拡大している。 外国人は私たちと同じように納税し、社会保険料も支払っている。しかし、選挙権はなく、政党への寄付もできず、公務員になれる職種や地域も限定され、意見を表明する権利が極めて制限されている。生活保護や医療、年金制度などで優遇されている事実 ...
スポーツ報知坂本の土曜注目馬【福島11R・阿武隈S】
スポーツ報知 18日 21:20
今週末の福島出張前に参院選の期日前投票へ。たまたま某テレビ局が投票所で出口調査を行っており、せっかくだからと協力した。最も重要視している争点については「政治改革」を選んだが、90年代から永遠のテーマと化している気が…。いやいや、常に改革を目指す心意気やよしで、記者も予想に取り組まねば。 【福島11R】ボーモンドの3連勝だ。「雰囲気はいい。だいぶ体質的にたくましくなった」と鈴木助手。愚直に取材の感触 ...
リアルライブ「単純に投票率が上がることが本当にいいことなのか」 箕輪厚介氏がSNSでの動員に疑問
リアルライブ 18日 21:00
... フェイクニュースが氾濫してSNS動員力が強い世の中において、インフルエンサーが選挙にいこうって呼びかけて単純に投票率が上がることが本当にいいことなのか少し疑問もあるよね!」と続けた。 たしかに、今回の参院選では、SNSを通じた陰謀論や誤情報の拡散が問題になっている。毎日新聞は11日に「『生活保護受給世帯の3分の1は外国人』は誤り SNSで誤情報拡散」という記事で、外国人についてのデマがSNS上で急 ...
LITERA『報道特集』の選挙報道は“誤導"ではない! 参政党・神谷や国民民主党・玉木が繰り広げた外国人ヘイトのデマを徹底検証
LITERA 18日 20:42
... 「日本人ファースト」を掲げ、外国人に対する差別的主張によって支持を広げている参政党だが、その問題に切り込んだ『報道特集』(TBS)がやり玉に挙げられている。 7月12日放送の『報道特集』では、今回の参院選で外国人政策が重要争点として急浮上しているなかで参政党が支持を広げている現状を取り上げ、参政党について「『外国人が優遇されている』などと訴え、犯罪や生活保護について強硬な主張を繰り返す」と紹介。 ...
InFact【参院選25FactCheck】立民・野田代表"食料品の消費税を0%にするための財源10兆円ある"は本当か
InFact 18日 20:13
... 記事一覧 【参院選25FactCheck】共産・田村委員長"れいわ新撰組は大企業への増税はやらない"は本当か? 【参院選25FactCheck】選択的夫婦別姓に賛成する日本人の割合は1%? 【参院選25FactCheck】立憲・原口議員「備蓄米は5kg 83円のものが2000円もする」は本当か? 【参院選25FactCheck】社民党・大椿氏は"史上最低の得票数"で国会議員になった? 【参院選25 ...
産経新聞産経ニュース「参院選2025開票特番」YouTubeで20日19時半からLive配信
産経新聞 18日 20:00
20日(日)の19:30から深夜にかけて、参院選の当落状況や各党新勢力図を伝える特別ライブ「参院選2025 開票特番」をお届けします。 YouTube「参院選2025開票特番」 出演は、産経新聞編集局の有元隆志 特別記者/阿比留瑠比 論説委員兼政治部編集委員/矢野将史 編集長/田北真樹子 特任編集長/水内茂幸 編集長です。 5人が交代で登場し、選挙結果や今後の政局について徹底解説します。
朝日新聞中国人留学生には「1千万円」の優遇?広がる言説は「ミスリード」
朝日新聞 18日 20:00
... 本人には奨学金で借金させて大学に行かせ、中国人には返済不要の1000万円を払い、無料で大学に行かせるっておかしいだろ。それ日本人の税金だぞ?本当にどこの政府だよ」(6月2日、Xへの投稿) 広がる言説、参院選の候補者も取り上げる 中国人留学生に1千万円が支援されているとの言説はSNSで広まっている。参政党の複数の候補者が取り上げ、「留学生が1人1千万円、返済する必要の無い給付金がもらえる。日本の子ど ...
GIGAZINE2025年7月18日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 18日 19:18
... |47NEWS(よんななニュース) 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策 [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞 「東京の2億円マンション、半分が外国人購入」日本人気続く 海外は高騰防止で規制も - 産経ニュース 「住民票があっても投票できない」 沖縄・多良間島で何が 参院選でも公選法違反の可能性 - 琉球新報デジタル 参政党・神谷宗幣代表の過去19年間の発言を総ざら ...
弁護士ドットコムニュース「参政党支持者から暴力受けた」 仁藤夢乃さんらが被害届、プラカード抗議中に「体当たり」や「首絞め」と主張
弁護士ドットコムニュース 18日 19:06
参院選の選挙戦が激しさを増す中、女性支援に取り組む一般社団法人「Colabo」(コラボ)の代表理事、仁藤夢乃さんが、東京都文京区で参政党支持者から体当たりされて、打撲などのケガを負ったとして、警察に被害届を提出した。 市民団体「のりこえねっと」が7月18日に都内で開いた記者会見で明らかにした。同団体によると、これとは別に、東京都練馬区でも一般女性が参政党支持者からバッグの肩ひもで首をしめられたとし ...
リセマム2025年参院選×センキョ割で広がる夏休みの学び…投票証明書で受けられる特典と自由研究のヒント
リセマム 18日 18:45
... 箱根小涌園ユネッサン 水着で遊べる温泉「ユネッサン」がお得に利用できるセンキョ割「GO!投票!参院選」を7月14日より期間限定で実施する。10歳代〜30歳代は通常料金から約35%OFF、その他の年代は約25%OFFとなる特別料金を設定し、幅広い世代の政治への関心度向上を目指す。 ◆センキョ割「GO!投票!参院選」 内容:水着で遊べる温泉「ユネッサン」入場料が特別料金になる(10歳代〜30歳代は約3 ...
日刊ゲンダイ日曜日は20時に「過半数割れ」報道か…参院選投開票日前なのに永田町は異様な緊迫
日刊ゲンダイ 18日 17:00
今度の参院選はさまざまな意味で前代未聞だ。すでに敗色濃厚の自公の苦境。不気味な政党の躍進報道、外国人排斥にさまざまな抗議、世論の分断。何よりも永田町ではすでに選挙後を見据えた動きが顕在化していることだ。誰も見通しがつかない漂流政局が始まっている。 ◇ ◇ ◇ 午後8時に投票箱が閉まると同時にTV各局は「自公過半数割れ確実」と報じるだろう──。政界からは、もうそんな声が聞こえてくる。 参院選の投開票 ...
日経ビジネス「選挙どころではない」、日産の組合員から悲痛の声 参院選で一枚岩になれず
日経ビジネス 18日 17:00
※この記事は、公開から数時間限定で、登録会員(無料)もお読みいただけます。詳しくはこちら。 選挙なんてやっている場合ではない――。 7月20日に投開票の参院選。かつてない厳しい状況下で戦いに挑む候補者がいる。磯崎哲史氏。自動車産業の労働組合でつくる自動車総連(東京・港)の組織内議員として、国民民主党の比例代表で3期目を目指している。党の副代表であり、巨大労組連合を支持母体としながらも、今回の選挙戦 ...
日経ビジネス増田ユリヤと考える参院選「元リベラルの中高年が参政党支持の衝撃」
日経ビジネス 18日 17:00
... 田鶴) 池上彰×増田ユリヤと考える参院選2025 ■池上彰と考える参院選「トランプ氏に『うやむや戦略』を取れる人は?」 ■増田ユリヤと考える参院選「いい子が育つなら夫婦別姓を許すのか」 ■池上彰と考える参院選「参政党躍進の起点は安倍政権の移民受け入れ」 ■増田ユリヤと考える参院選「元リベラルの中高年が参政党支持の衝撃」(今回) SNSをどう活用するかは、今回の参院選の大きなテーマだったと、池上さ ...
毎日新聞SNSと選挙 民主主義は機能しているか
毎日新聞 18日 17:00
... 民主主義は機能しているか」です。 民主主義の現在地を探る連載企画「デモクラシーズ〜動画の「海」を漂って」の取材班に参加したデジタル報道グループの千脇康平記者が解説します。 Advertisement 参院選は20日、投開票日を迎えます。 SNS(交流サイト)、政治動画が選挙結果を左右する新たな「ネット選挙」時代が到来しています。 既存政党は慎重な発信にとどまる一方、新興政党はSNSを武器に支持を拡 ...
ハフィントンポスト小島よしお、『鬼滅の刃』猗窩座コスプレで期日前投票を報告⇒「その格好で行ってきたの」とクオリティに驚きの声
ハフィントンポスト 18日 16:17
小島よしおさん時事通信社 【あわせて読みたい】INIの池崎理人、参院選の投票呼びかけるラップ公開で大反響。過去には差別反対のスローガンTシャツも お笑い芸人の小島よしおさんが7月17日、自身のInstagram(@kojimayoshiopiya)とX(@yoshiopiiya)を更新し、参議院選挙の期日前投票を行ったことを画像とともに報告した。 Advertisement 【画像】小島さんの『鬼 ...
産経新聞参院選終盤情勢 自公議席数は過去最低に? 田北真樹子・田中一世・千田恒弥記者が語る
産経新聞 18日 16:00
政治や経済をはじめ、いま最も熱いトピックスについて経験豊富な記者が語る動画番組「産経ニュースLive」。「参院選終盤情勢 自公議席数は過去最低に?」をテーマに、産経新聞編集局の田北真樹子特任編集長と政治部の田中一世、千田恒弥記者が語ります。 (前半の無料部分はYouTube「産経ニュースチャンネル」で視聴できます。全編は、以下の動画で視聴できます)
日本経済新聞〈金利〉10年債、利回り横ばい圏
日本経済新聞 18日 14:30
長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは横ばい圏。20日投開票の参院選を前に...
dot.崖っぷちの「公明党」が結党61年目の夏に迎えた《大転機》の深層
dot. 18日 14:30
政権交代の可否が問われる、今回の参議院選挙。報道各社の全国情勢調査では、与党の自民・公明両党の苦戦が際立ち、「過半数は微妙」との厳しい予測が並ぶ。これを受けて、与野党各党の党首・… 崖っぷちの「公明党」が結党61年目の夏に迎えた《大転機》の深層の続きを読む 参院選
産経新聞自民・有村治子氏「立憲民主と連立組めば保守派は体張って大反対する」連立拡大論巡り牽制
産経新聞 18日 13:20
自民党の有村治子元女性活躍担当相参院選(20日投開票)比例代表に立候補している自民党の有村治子元女性活躍担当相は17日、インターネット番組「虎ノ門ニュース」で「万万が一、立憲民主党と連立を組むとなれば、私たち自民党の保守派は体を張って、大反対だ。安全保障に関して土台が揺らぐような政党と組むというのは自殺行為だ」と語った。 「簡単に持ち場離れない」石破茂首相(自民総裁)は連立拡大を視野に多数派形成に ...
毎日新聞女性議員が増えぬわけ=佐藤千矢子
毎日新聞 18日 13:08
女性の議員を増やす取り組みは、日本では簡単にいかない。 参院選の女性候補は、2022年の前回初めて3割を超えたが、今回は29・1%に減ってしまった。候補者522人のうち女性は152人だ。このうち当選するのはどれぐらいになるのだろう。 なぜ日本の政治家に女性が少ないのか。その謎を、有権者の意識に着目して解き明かそうとした研究結果が最近、発表された。 次のような行動が背景にあるのではないかという。
毎日新聞石破さんの「給付金検討せず」 首相・党総裁、使い分けか
毎日新聞 18日 13:08
自民党が物価高対策で参院選公約に明記した、全国民を対象とした2万〜4万円の給付策。石破茂首相が公約に盛り込むと表明した2日前、国会であった党首討論では給付について「検討していない」と答弁しており、交流サイト(SNS)上で「うそつき」などと批判を浴びた。「検討していない」は本当だったのか――。
毎日新聞参院選 参政党「創憲案」消えた権利 法の下の平等、黙秘権…「私益」に過ぎず?
毎日新聞 18日 13:08
長らく憲法改正が政治課題となる中、参院選が行われている。改憲、護憲、論憲。憲法に対する各政党の立場は異なるが、参院選前の5月に独自の憲法構想案を公表して「創憲」を訴えるのが参政党だ。
毎日新聞消費者物価3.3%上昇、コメ類2倍
毎日新聞 18日 13:08
総務省が18日発表した6月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3.3%上昇の111.4だった。上げ幅は前月から縮小したが、高水準が続いた。コメ類の価格が前年同月の約2倍となるなど、食料品の価格が引き続き伸び、全体を押し上げた。20日に投開票が迫った参院選では物価…
産経新聞<浪速風>3連休の中日は参院選の投票行動にどう影響するか
産経新聞 18日 13:00
3連休の中日は投票率へどのように影響するだろうか日が傾くのを待って、家を出た。行き先は参院選の期日前投票所。自宅に郵送されてきた用紙を忘れずにカバンに入れた。駅前では「さあ投票 選挙の主役は あなたです」と書かれた横断幕が掲げられていた。 ?期日前投票所で、宣誓書に必要事項を記入した。まずは、選挙区の候補者に投票を済ませ、次に「政党名か候補者名を記入してください」と声を掛けられ、比例代表にも投票し ...
産経新聞<訂正>「拉致と参院選 最重要課題ではないのか」の主張について
産経新聞 18日 11:34
11日配信の主張「拉致と参院選 最重要課題ではないのか」の中で、北朝鮮による拉致事件に関し「主要8党の参院選公約をみる限り、北朝鮮による拉致事件を明確に記しているのは自民と立憲民主党、日本維新の会、参政党のみである。公明や国民民主党の公約にも言及はなかった。」としましたが、公明党、国民民主党も公約で言及していました。両党におわびするとともに訂正します。 主張:拉致と参院選 最重要課題ではないのか( ...
dot.「日本はこれまでも『日本人ファースト』」 国内で部屋を借りられない外国人をサポートする不動産業者が抱く排外主義への違和感
dot. 18日 11:30
20日投開票の参院選で「外国人政策」が論点に浮上している。外国人への対応の厳格化や受け入れ規制などを打ち出す政党も相次いでいる。人口減少と高齢化が加速し、「経済のパイ」が小さくな… 「日本はこれまでも『日本人ファースト』」 国内で部屋を借りられない外国人をサポートする不動産業者が抱く排外主義への違和感の続きを読む 日本人ファースト 不動産
毎日新聞「当選請負人」が斬る SNSと参院選
毎日新聞 18日 11:20
タイトル) 7月20日の参院選における交流サイト(SNS)の影響力は?そして、SNSは政治家や政党をどう変えようとしているのか――。数々の選挙に携わり「当選請負人」の異名を持つ選挙プランナーの第一人者、松田馨さんと、動画と政治の関係を考察する毎日新聞の連載「デモクラシーズ 動画の『海』を漂って」で取材班を率いる服部正法・毎日新聞編集長補佐が、参院選直後に対談します。 「分岐点」となったのは2024 ...