検索結果(厚生労働 | カテゴリ : サイエンス)

26件の検索結果(0.128秒) 2025-06-26から2025-07-10の記事を検索
47NEWS : 共同通信認知症薬「レカネマブ」値下げへ 中医協、高額で費用対効果検証
47NEWS : 共同通信 9日 17:54
厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は9日、認知症のアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の薬価見直しを巡り議論した。患者1人(体重50キロの場合)当たり年約298万円と高額で、費用対効果を検証して値下げする方向。今後具体的な価格などを協議する。 レカネマブ(商品名レケンビ)は、認知機能の低下を遅らせる薬。軽度認知症と、その前段階である軽度認知障害の人を対象としている。体重1キロ当 ...
日経メディカル疾患別対応マニュアル活用し薬局発の患者フォローエビデンスを
日経メディカル 9日 06:45
厚生労働省が「薬局における疾患別対応マニュアル〜患者支援の更なる充実に向けて〜」(以下、マニュアル)を公表して半年ほど。現場で活用する動きも出てきた。同マニュアルの作成委員会委員長を務めた益山光一氏に、改めて作成の狙いと薬局薬剤師への期待について語ってもらった。(聞き手=井田 恭子)
47NEWS : 共同通信がん治療「共通の鍵」探る プロジェクトが成果 ドラッグロス解消へ
47NEWS : 共同通信 8日 00:00
... な胞巣状軟部肉腫に対する免疫チェックポイント阻害薬アテゾリズマブの適応も承認された。 プロジェクトに参加する患者団体との協力も進み、バイオマーカーを検査するための診断薬をより使いやすくするよう、連名で厚生労働省に要望し、認められた。 中村さんによると、事業を一層加速するため、患者の居所に近い協力医療機関(パートナー病院)での診察や検査と、国立がん研究センター中央病院からの遠隔診療を組み合わせたオン ...
日経メディカル小児・周産期医療の集約化に慎重な意見も
日経メディカル 7日 23:45
厚生労働省は2025年7月4日、社会保障審議会医療部会を開催し、2027年度から開始する新たな地域医療構想の策定や医師偏在対策の推進、これらの内容を反映した第9次医療計画(2030〜35年度)の策定などに向けて、新たな検討会と関連ワーキンググループ(WG)を設置し、7月から議論を開始する方針を示した。この検討体制についてはおおむね了承された一方、特に小児・周産期医療の集約化に向けた議論に関しては、 ...
デイリースポーツコロナ感染報告増加傾向
デイリースポーツ 4日 16:10
厚生労働省は4日、全国約3千の定点医療機関から6月23〜29日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が5405人で、1医療機関当たり1・40人だったと発表した。前週比1・40倍で、1人に達したのは2週連続。感染者は増加傾向にある。 1医療機関当たりの感染者が11・22人と最も多く、前週比が2倍近かった沖縄県は4日、今後の流行が懸念される際に注意喚起する県独自の「新型コロナ感染拡大準備 ...
ナショナルジオグラフィック水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
ナショナルジオグラフィック 4日 11:30
... める。 実際、全米科学・工学・医学アカデミーは、体の適切な水分量を維持するには、食事からの分も含めて成人女性は1日あたり2.7リットル、成人男性は3.7リットルの水分を摂取するよう推奨している(編注:厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、十分な情報が整っていないとして水の目安量は定めていない)。(参考記事:「水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式」) 気温や湿度が ...
47NEWS : 共同通信病院や施設の面会制限、まだ必要? ペットはOKなのに孫はNG、コロナ5類から2年の現在地
47NEWS : 共同通信 3日 09:00
... と許可されなかった。 ところが、粘っていると「一時外出したら、誰とでも会っていい」と言われ、急きょ介護タクシーを手配して義母の実家へ。孫や友人とも面会がかなった。 ▽厚労省は明確な規定を設けていない 厚生労働省が入る合同庁舎=5月、東京都千代田区 ただ、須賀さんは釈然としない。「『感染リスクがある』と言うのなら、病院の中と外どちらで会おうが、同じだ。意味が分からない」 しかもペットの面会は可能で「 ...
47NEWS : 共同通信死後5年まで予防接種記録を保存 期間大幅延長、生涯確認可能に
47NEWS : 共同通信 2日 18:41
厚生労働省の専門家部会は2日、市区町村が定期接種の予防接種記録を保存する期間について、現行の「接種後5年」から「接種を受けた人の死亡後5年」に延長する方針を了承した。個人や自治体が、生涯にわたり記録を確認できるようにする。 厚労省は、2026年度の予防接種事務のデジタル化に向け、今後1年ほどかけて関係省令などの改正を進める。 市区町村は、接種を受けた人の氏名や生年月日、接種の内容などを「予防接種台 ...
47NEWS : 共同通信リンゴ病患者、過去最多に 子ども中心、妊婦リスク
47NEWS : 共同通信 1日 17:46
... る。飛沫や接触で感染する。 患者は子どもが中心で、通常1週間程度で回復するが、妊婦が初めて感染すると流産や死産につながったり、胎児に強いむくみが生じる胎児水腫や、胎児貧血を起こしたりすることがある。 厚生労働省は、妊娠中で多くの子どもに接する職業の人は特に注意が必要だとして、手洗いやマスク着用などの感染対策を促している。日本産科婦人科学会は、子どもとの食器の共有を避けるなどの対策の徹底を呼びかけて ...
47NEWS : 共同通信電子処方箋2030年までに導入 医療機関の導入低迷、目標見直し
47NEWS : 共同通信 1日 15:11
今年3月までの全国導入を目指していた電子処方箋に関し、厚生労働省は1日、患者の医療情報を共有する電子カルテと一体的な導入を進める方針を明らかにした。目標時期は遅くとも2030年としている。医療機関での導入が低調なため目標を見直した。 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する会合で方針を説明した。厚労省によると、電子処方箋の導入率は6月22日時点で33.0%。施設別では病院13.4%、医 ...
日経メディカル既治療のIDH1遺伝子変異陽性の進行胆道癌へのIDH1阻害薬イボシデニブの適応拡大が申請
日経メディカル 1日 09:45
日本セルヴィエは6月30日、変異型イソクエン酸脱水素酵素 1(IDH1)を選択的に阻害する分子標的薬であるイボシデニブについて、がん化学療法後に増悪したIDH1遺伝子変異陽性の治癒切除不能な胆道癌への適応拡大申請を厚生労働省に行ったと発表した。
47NEWS : 共同通信忍び寄る、暑さによる死 心肺の疾患、自殺も エアコンためらわないで
47NEWS : 共同通信 1日 00:00
... の平均気温は史上最高を記録し、日本でも23年と並び観測史上最も暑い夏となった。総務省消防庁によると、24年5〜9月に熱中症で救急搬送されたのは9万7578人で、統計を取り始めた08年以降で最多だった。厚生労働省によると23年に熱中症で亡くなったのは1651人で、そのうちの83%が65歳以上の高齢者だった。これだけでも温暖化の健康リスクは甚大だが橋爪さんは「熱中症だけを見ていると全体像を見誤る」と指 ...
日経メディカル“小太り"でも他の疾病の合併あれば肥満症治療の対象に
日経メディカル 6月30日 23:45
... れ、注目を集めた(過去記事:「肥満に対するGLP-1作動薬の直接対決試験、チルゼパチドに軍配」)。 これらの薬剤は処方前に、6カ月以上の食事・運動療法を行うことなどが定められているほか、処方できる医療機関の要件が厚生労働省の「最適使用推進ガイドライン」に盛り込まれ、処方に制約が設けられている。また、特にゼップバウンドは2025年4月の発売から間もないため、現時点で国内における処方例は少ない状況だ。
日経メディカル施行から約10年の「医療事故調」含む医療安全に関する検討会が初会合
日経メディカル 6月30日 23:45
厚生労働省は2025年6月27日、「医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会」の初会合を開催した。今後、医療事故調査制度(医療事故調)を含む医療安全施策について課題を整理して対応策を検討し、今秋までに一定の取りまとめを目指す。同検討会の座長には山本和彦氏(中央大学法科大学院教授)が選出された。山本氏は、2014〜2015年に開かれた「医療事故調査制度の施行に係る検討会」でも座長を務めていた。
47NEWS : 共同通信期限切れでも10割負担求めず 保険証、来年3月まで暫定措置
47NEWS : 共同通信 6月30日 17:14
厚生労働省は30日、有効期限の切れた健康保険証だけを持参して医療機関で受診した場合も、保険資格を確認できれば10割負担を求めないと明らかにした。マイナ保険証への移行に伴い、すでに期限の更新ができなくなっており、窓口の混乱回避が狙い。来年3月までの暫定措置としている。 27日付で日本医師会などに周知した。各自治体が運営する国民健康保険の加入者は、有効期限が7月末のことが多い。厚労省の担当者は「期限切 ...
朝日新聞イヌもSFTS、茨城でネコに続き2例目 40℃超の熱に白血球減少
朝日新聞 6月30日 06:30
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症を媒介する恐れのあるマダニについて、ペットの飼い主に注意を呼びかける厚生労働省のポスターの一部 [PR] マダニを通じてウイルスに感染する人獣共通感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について今月、茨城県内の飼いイヌでも感染が確認されたことがわかった。5月には同県で、関東で初とみられるネコの感染も確認されていた。ダニやペットを通じた感染リスクが ...
日経メディカル「院外リハビリテーションの提供単位数の制限撤廃を」
日経メディカル 6月29日 23:45
厚生労働省の中央社会保険医療協議会・診療報酬調査専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は2025年6月26日、疾患別リハビリテーションについて議論した。生活機能の回復を強化するため、院外リハビリの提供単位数を拡大することや、早期のリハビリ介入を促進するよう加算の要件にはないリハビリの提供開始日の在り方について検討すべきだとの意見などが出た。
日経メディカル看護補助者等確保できず、リハビリ職員との業務分担議論へ
日経メディカル 6月29日 23:45
厚生労働省の中央社会保険医療協議会・診療報酬調査専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は2025年6月26日、看護職員の人材不足に対応するためのタスクシェア・シフトや入退院支援などについて議論した。委員からは、病院での看護職員とリハビリテーション職員や管理栄養士との業務分担、医師の負担軽減を実現できる特定看護研修修了者の評価を求める意見が出た。看護補助者等による負担軽減を促進してきたものの ...
日経メディカル病床数適正化支援事業の対象に公立病院を追加
日経メディカル 6月29日 23:45
厚生労働省は2025年6月27日、病床削減を行う医療機関を対象とした病床数適正化支援事業の第2次内示配分額を都道府県に通知した。配分額は約168億円、第1次内示の対象だった医療機関を除外するとともに新たに公立病院を対象に加えた。対象病床数は4108床で、1医療機関当たり最大10床(最大約4100万円)までとなる。第1次内示での対象病床を含めて約1万1000床分の支援をすることになったが、厚労省は申 ...
化学工業日報セントラル硝子、HFO 30年までにフル稼働へ
化学工業日報 6月29日 19:55
... 材料。住宅着工件数が低迷する国内市場にあっても、競合材料の市場を代替することで安定して販売を増やせるとみる。ビル、建築物でも一棟当たりの断熱材使用量が増えていることも後押しする。 24年4月に発効した厚生労働省の規制は、半導体製造装置や自動車関連など精密な金属加工部品に対する除塵、脱脂洗浄といった用途に使う1233Zにとって有利な外部環境の変化だ。安全衛生規則に基づき、臭素系溶剤の一種である1−ブ ...
日経メディカルさすがに悠長すぎたのでは? 出産費用に関する厚労省検討会
日経メディカル 6月28日 00:45
... 子どもに言ってしまったかもしれない……。ビッグダディのような振る舞いが必要だったと反省しました。 ■ 不登校の原因は親? 「条件付きの愛」の解除法(6/25) 産科医療は既に「2039年問題」 先日、厚生労働省は2024年に生まれた日本人の子どもの数が初めて70万人を下回り、68万6061人だったと発表しました(令和6年人口動態統計月報年計[概数]の概況)。ちなみに国立社会保障・人口問題研究所が2 ...
デイリースポーツコロナ、1医療機関当たり1人に
デイリースポーツ 6月27日 16:24
厚生労働省は27日、全国約3千の定点医療機関から16〜22日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が3841人で、1医療機関当たり1・00人だったと発表した。1人に達したのは、4月末から5月初めにかけての週以来。前週比は1・11倍で微増した。 新型コロナは、感染の規模が徐々に小さくなっているものの、例年夏と冬に流行を繰り返している。 1機関当たりの感染者数が最も多かったのは沖縄で、前 ...
ナショナルジオグラフィック脳を7.5歳若く保つ「マインド食」とは、認知症のリスクも半減
ナショナルジオグラフィック 6月27日 06:00
... ば無理もない。2025年1月に医学誌「Nature Medicine」に発表された論文によれば、米国では1年間に認知症を発症する成人の数が2060年までに倍増し、毎年100万人に達する見込みだという。厚生労働省によれば、日本では2060年には認知症の高齢者が645万人に上ると推定されている。 だが幸いにも、認知機能と記憶力を保つうえで、健康的な食生活が大きな影響を及ぼすことが、科学で示されている。 ...
47NEWS : 共同通信政府、創薬力向上の作業部会新設 薬価制度改革へ官民議論
47NEWS : 共同通信 6月26日 20:12
... を新設し、創薬産業の振興につながる薬価制度改革も含め、9月から議論を開始する。 協議会で石破茂首相は「(作業部会では)官と民が垣根を越えて知恵を出し合い、真摯に議論を重ねる」と述べた。創薬現場の実態や課題を踏まえて改善策を整理し、行政の政策や制度に反映させると強調した。 作業部会は、薬学や経済学の専門家のほか、日米欧の製薬業界関係者、厚生労働省、経済産業省、内閣府などの関係省庁で構成する。 石破茂
日経メディカルALK阻害薬アレクチニブ、小児を含むALK融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発固形癌への適応拡大申請
日経メディカル 6月26日 17:15
中外製薬は6月26日、ALK阻害薬であるアレクチニブについて、小児を含むALK融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発固形癌への適応拡大申請を厚生労働省に行ったと発表した。承認されれば、ALK融合遺伝子陽性のがん種横断的に使える、初のALK阻害薬になる見込み。
毎日新聞コロナワクチン「予防効果あまりない」は本当? 尾身先生を直撃した
毎日新聞 6月26日 11:00
... ンを信用して、信頼していいのか、ぜひ伺いたいんですけども。> 尾身さんは「ワクチンの副反応は我々の分科会ではなく、厚生労働省にあったワクチン分科会でやっていた」と前置きした上で、こう答えた。 基本的対処方針等諮問委員会に出席した(前列右から)西村康稔経済再生担当相、尾身茂会長、加藤勝信厚生労働相(いずれも当時)=東京都千代田区で2020年4月16日午後5時6分、佐々木順一撮影 写真一覧 <尾身さん ...