検索結果(北九州 | カテゴリ : 経済)

27件の検索結果(0.082秒) 2025-10-29から2025-11-12の記事を検索
読売新聞福岡うどん快進撃、首都圏以外に海外へも…軟らかい麺受け入れられ
読売新聞 07:29
... いゴボウもユニークで人気が出ると思う」と話した。 西鉄の林田浩一社長は「東南アジアなど 出汁(だし) 文化のある地域に展開したい」と話し、更なる出店も検討している。 資さん 県外展開の口火を切ったのは北九州市の「 資(すけ) さんうどん」だ。大手飲食チェーン「すかいらーく」の傘下入りを機に2024年12月、千葉県に関東1号店を出店し、10月末時点で東京や埼玉、神奈川県などに計12店舗を展開する。 ...
日刊工業新聞社説/中国製EVバスの不具合 公共交通に並行輸入車は要注意
日刊工業新聞 05:00
公共交通機関や公用車で輸入車を使用する場合は、正規輸入車を採用し並行輸入車は極力避けるべきだ。大阪・関西万博などで、日本企業のEVモーターズ・ジャパン(EVMJ、北九州市)が中国メーカーに製造委託し、並行輸入したEVバスのトラブルが多発した。並行輸入車は道路運送車両法に基づく国土交通省のリコール制度の対象外で、立ち入り検査や行政処分の強制力もない。扱う企業が万全の体制を取り、不具合が見つかれば良心 ...
毎日新聞滑走路増設7カ月、早くも限界? 福岡空港が背負う経済界の期待
毎日新聞 11日 21:08
... 今後、発着枠拡大に向け技術的な検討が進むとみられる一方、騒音対策も課題になりそうだ。 11月初旬の福岡空港国際線ターミナル。チェックインカウンターには外国人観光客らの長い列があった。友人を迎えに訪れた北九州市の会社員の男性(58)は「滑走路が増えたのだから、便数を増やせばいいのに」とこぼす。海外勤務の佐賀出身の女性(38)は「これ以上、観光客が増えても……」と複雑な表情だ。 福岡空港の発着回数は滑 ...
日本経済新聞スバル、需要減速でEV投資計画を縮小 HVなど開発強化
日本経済新聞 11日 02:00
... 了した。世界的なEVの需要減速を受け、自動車業界では戦略を見直す動きが相次いでいる。 7日、トヨタが福岡県内で進めていたEV向け電池工場の建設計画を再度延期することが明らかになった。日産自動車は5月、北九州市に建設予定だったEV向けの電池工場の計画を断念した。 スバルは4月に国内で発売した新型のSUV「フォレスター」などで、トヨタのハイブリッド技術とスバルのエンジン技術を組み合わせた機構を採用した ...
日本経済新聞トヨタ九州の4〜9月、売上高10%増 「レクサス」北米需要が好調
日本経済新聞 11日 01:49
... (SUV)「RX」を中心に北米需要が好調だった。前年同期に台風で工場を稼働停止した影響からの反動増も寄与した。 車両の生産台数は8%増の19万7101台だった。北米向けが13%を占め、前年同期より4ポイント以上伸びた。アジア向けは55%を占めた。 苅田工場(同県苅田町)で生産しているエンジンは5%増の21万4487基、小倉工場(北九州市)で生産するハイブリッド部品は8%減の29万4769基だった。
週刊エコノミスト介護ロボの社会実装を阻む三つの“壁" 公的保険制度外の市場創出がカギ 但野紅美子
週刊エコノミスト 10日 00:00
イベントで介護ロボットを操作する参加者(福岡県北九州市で2025年3月) 高齢化の進展で慢性的な介護人材不足が続く日本。「介護難民」を減らすためにもAIロボットの活用が期待されるが、介護分野ならではの課題がある。 >>特集「AIロボット革命」はこちら 大切な家族が介護を必要としているのに、サービスが受けられない──。日本では急速に高齢化が進み、高齢者数がピークを迎える2040年には57万人の介護人 ...
日本経済新聞トヨタの電池工場再延期、福岡県知事「やむを得ず」 EV集積に暗雲
日本経済新聞 8日 01:49
トヨタ自動車が福岡県内での電気自動車(EV)向け電池工場の建設計画を再延期した。服部誠太郎知事は7日、「EVの世界的な状況を踏まえればやむを得ない」と述べた。日産自動車も5月、北九州市で予定していた電池工場建設を断念した。需要低迷で視界の晴れないEV業界に福岡県の産業政策が翻弄されている。 服部知事が県庁内で記者団の取材に応じ、計画の進捗や今後の見通しについて説明した。トヨタ側から「今後1年ほど. ...
日本経済新聞黒崎播磨社長「米で耐火物生産必要」 日本製鉄の完全子会社化にらみ
日本経済新聞 7日 19:46
決算発表する黒崎播磨の江川和宏社長(7日、北九州市)耐火物を手掛ける黒崎播磨の江川和宏社長は7日、親会社の日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールに巨額投資を計画していることに関連して「高品質な鉄をつくるためには当社の耐火物が欠かせない。今後は米国での現地生産が必要になってくる」と米国での耐火物生産に意欲を示した。連結決算の記者会見で語った。 同社は日本製鉄からTOB(株式公開買い付け)による完全子会社化 ...
FNN : フジテレビ「動物たちの命の糧に…」 規格外野菜を廃棄せずに有効利用 動物園のエサ代圧迫と農家の処理費削減へ 【福岡発】
FNN : フジテレビ 7日 13:52
販売されることなく、廃棄される規格外野菜。食品ロスを減らすための取り組みが、北九州市で始まっている。 捨てられる筈だった野菜を安い運送費で 北九州市の到津の森公園。ネギをおいしそうに食べているのはニホンザルの子ども。夢中で齧っている。 この記事の画像(12枚) 動物たちが美味しそうに頬張っているネギだが、実は長崎・雲仙市から運ばれた規格外のもの。つまり廃棄される筈だったネギなのだ。 飼育展示係の吉 ...
時事通信トヨタ、福岡の電池工場計画見直し EV需要の鈍化受け
時事通信 7日 13:36
... 築を進めている。地域経済の振興発展、雇用創出に貢献できるような新しい計画をスピード感をもって策定したい」と説明を受けた。撤退の可能性について知事は「それはないと思う」と述べた。 福岡県では、日産自動車も北九州市内にEV向けバッテリー工場の新設を計画していたが、経営不振により5月に断念した。 #日産自動車 経済 「1.5℃の約束」気候変動 コメントをする 最終更新:2025年11月07日13時46分
FNN : フジテレビ【速報】トヨタのEVバッテリー新工場建設 立地協定締結が再延期に 福岡・苅田町に計画「今後1年程度かけて新たな事業計画を策定」
FNN : フジテレビ 7日 12:40
... 場では従来のバッテリーよりも航続距離やコスト、充電時間等の面でパフォーマンス性を高めた次世代型のバッテリーを生産するとしていました。 背景にはEV需要の世界的な低迷があるとみられ、EV向けのバッテリー生産をめぐっては、日産自動車も北九州市に工場の建設を計画していましたが、業績不振などのため5月に断念しています。 テレビ西日本 山口・福岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
日本経済新聞第一交通産業、タクシー売上高コロナ前水準に 25年4〜9月8%増
日本経済新聞 6日 18:36
決算発表する第一交通産業の田中亮一郎社長(6日、北九州市)第一交通産業が6日発表した2025年4〜9月期の連結決算は主力のタクシー事業の売上高が前年同期比8%増の273億円となった。田中亮一郎社長は「新型コロナウイルス禍前の水準並みに回復した」と述べた。19年4〜9月期は277億円だった。運転手の採用増で需要を取り込んだことに加え、運賃引き上げの広がりも寄与した。 運転手採用は最近の1年半で約30 ...
FNN : フジテレビ対象は40歳以上の“ミドル・シニア層" 人手不足に悩む企業とマッチング 体験型ブースで仕事探し 北九州市で合同企業説明会 福岡
FNN : フジテレビ 5日 17:00
経験豊富な40歳以上のミドル・シニア層と人材難の企業をつなぐ体験型の合同企業説明会が、福岡県北九州市で開かれました。 北九州市が主催するこの説明会は今年で3回目の開催で、会場の西日本総合展示場にはタクシーを始めとする運送業や建設、介護福祉などあわせて28社が出展しています。 対象となるのは40歳以上のミドル・シニア層で、体験付きで企業の説明を受けながら仕事探しができるようになっています。 ◆記者リ ...
財経新聞1万円札の顔:渋沢栄一が相談役を務めた若築建設は、着実な収益動向を見せている
財経新聞 5日 13:55
... の大分港岸壁築造工事」。:「下北地域新ごみ処理施設整備事業:土木建築工事」-「名瀬第2合同庁舎建築」-「東京都発注:新中川護岸耐震補強工事」etc。 若築建設は1890(明治23)年、福岡県若松市(現北九州市若松区)で、海上交通の要衝:洞海湾(若松港)及び周辺の運河を改良/筑豊炭田の石炭の積出港とし開発・運営を目的とし設立された。福岡県知事から、「工事費用は港や運河を使用する船舶から徴収し賄う」こ ...
毎日新聞タマネギ価格高騰 「例年の倍近い単価」 北海道の記録的猛暑受け
毎日新聞 5日 12:45
Mサイズのタマネギを手にする末嶋専務=北九州市小倉北区西港の小林青果で2025年10月31日午前11時14分、井土映美撮影 食卓に欠かせないタマネギが記録的な猛暑で不作となり、北九州市内でも価格が高騰している。青果卸売業「小林青果」(小倉北区)の担当者は、「過去にないほどの不作。例年の倍近い単価になっている」と危機感を示す。【井土映美】 国産のタマネギの約6割は、北海道で生産されている。今季の北海 ...
毎日新聞米が圧力強めるロシア産LNG調達 国内電気ガス会社の反応は
毎日新聞 4日 16:00
LNGの貯蔵タンク=北九州市若松区の西部ガスのびひきLNG基地で2023年8月25日午前11時15分、久野洋撮影 米国がエネルギーの覇権を巡り、自国の政策への同調を他国に求めている。米国が念頭に置くのはロシア産の液化天然ガス(LNG)だ。ベッセント米財務長官を筆頭に、ロシアからの調達を止めて、トランプ大統領が肝いりで開発を期待するアラスカ産LNGを含む、米国産LNGへの転換を促すような発言が目立つ ...
日刊工業新聞成長につなぐ―事例17ゴールズ&169ターゲット(257)兼松寒川
日刊工業新聞 4日 05:00
産業資材・部品の製造委託、販売を手がける兼松寒川(北九州市八幡東区、大岡正長社長)は、スマート農業ハ...
日本経済新聞立憲民主党・安住淳幹事長「消費税減税で野党案一本化を」 調整指示
日本経済新聞 3日 19:02
街頭演説する立憲民主党の安住幹事長(3日午後、JR博多駅前)=共同立憲民主党の安住淳幹事長は3日、消費税減税を巡り、野党間で関連法案を一本化できないか調整するよう党内に指示する考えを示した。北九州市で記者団に「歩み寄れるかどうか、関係部局に指示して野党間で話し合いたい」と述べた。 立民は10月31日、食料品の消費税率を0%に引き下げる法案を衆院に単独提出した。安住氏は、一部の野党が一律5%への減税 ...
産経新聞洋上風力の「不平等条約」 多額の事業費が海外に
産経新聞 1日 14:00
北九州響灘洋上ウインドファーム北九州市若松区沖の響灘。この海域にある洋上風力発電所「北九州響灘洋上ウインドファーム」に取材の機会を得た。 訪れた際の風速は8メートル。風車を撮影しようと船上に出た途端、その強さを実感することになった。手すりにつかまっていないと、揺れで船外に投げ出されそうに感じるほどだった。 船の揺れの大きさはこの海域の風況の良さを物語る。国土を海に囲まれた日本は、この風を利用しない ...
日本経済新聞スターフライヤー、27年にアジア国際定期便拡充へ 機材追加
日本経済新聞 10月31日 19:46
... ライヤーの機体(北九州空港)北九州空港を本拠とするスターフライヤーは2026、27年に台湾などアジアとの国際定期便を段階的に拡充する。31日の決算記者会見で町田修社長が計画を明らかにした。26年後半に北九州と台湾を結ぶ国際定期便を深夜早朝便で再開した後、27年に使用機材を1機増やして昼間時間帯に新たな路線を開設する。インバウンド(訪日外国人)の需要を取り込む。 まず26年8月以降に北九州空港と台湾 ...
日本経済新聞出前館、都内3区で値下げ 港区・新宿区・渋谷区で店頭と同額に
日本経済新聞 10月31日 10:55
... 、約760店舗が参画する。期間は11月1日から2026年1月末まで。宅配価格は店頭より2〜4割高く設定されていることが多かったが、値下げで利用拡大を狙う。 店頭価格と同額で提供する取り組みは名古屋市や北九州市など5都市で先行して実施していた。「参加店舗の注文数が大幅に増加した」(出前館)として対象エリアを都内に広げる。 出前館は値下げを進めており、10月1日からLINEヤフーの会員サービス「LYP ...
毎日新聞欧米富裕層の心つかめ 山口旅行のプラン作りを主導する地銀の狙い
毎日新聞 10月31日 06:00
... されている。歴史や自然、文化に根ざした質の高い観光体験を提供することで、欧米を中心とした富裕層の心をつかみ、地域の活性化につなげる狙いだ。 山口FGが用意した観光コンテンツは、下関、長門、山口、岩国、北九州の5地域。下関では「フグ」をテーマに、プロの目利きの案内で国内唯一のフグ専門卸売市場「南風泊(はえどまり)市場」の競りを見学。地元の懐石料理や日本酒のブレンディングを体験してもらう。長門では40 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信金融列島 NEWS 中国、「山口市」へおいでませ
ニッキンONLINE : 日本金融通信 10月31日 03:30
観光ガイドブック「地球の歩き方」の山口市版が10月上旬、全国発売された。同書は海外版が有名だが、2020年以降、国内版も発行されている。ただ都道府県が中心で、「市版」は北九州や横浜に続く3冊目。「政令指定都市以外が取り上げられるのは珍しい」(広島市内の大手書店)。 山口市版は国宝「瑠璃光寺五重塔」や湯田温泉をはじめとした観光スポットのほ...
日本経済新聞西部ガスHD純利益3.3倍 4〜9月、電力卸売りが好調
日本経済新聞 10月31日 01:49
記者会見する加藤社長(30日、福岡市)西部ガスホールディングスが30日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期の3.3倍にあたる36億円だった。ひびきLNG(液化天然ガス)基地(北九州市)に関する減価償却費が減少したことが寄与した。新電力事業者への電力卸売りや不動産事業の分譲マンション販売も好調だった。 売上高は14%増の1285億円で4〜9月としては過去最高だった。都市ガス販売 ...
日本経済新聞半導体設計人材、北九州で1万人育成めざす 九州工業大学発の新興
日本経済新聞 10月31日 01:49
... ップ、センタシストアカデミー(北九州市)は半導体を設計・開発する高度人材の育成サービスを始める。設計支援ソフト大手、米シノプシスの最先端ツールを活用する。中小企業の若手技術者や理工系学生を対象に2025年12月に公募し、26年1〜2月から教育を始める。5年後に1万人の輩出を目標とする。 教育課程は3日間や1週間、1〜2カ月間の3コースを設ける。北九州市と連携することで、北九州学術研究都市にあるクリ ...
ブルームバーグEV一色が様変わり、モビリティショーの展示が映す自動車業界の現在地
ブルームバーグ 10月30日 10:18
... 年前と今とで違いはないとした。EVも選択肢の1つとして「本気でやっている」と強調し、手を緩めているつもりはないとも述べた。 業績の悪化も相まって日産でもEVの計画修正を余儀なくされている。同社は5月に北九州市に計画していたEV向け電池工場の建設を断念すると発表したほか、ミシシッピ州のキャントン工場で計画していたEV生産計画を凍結した。 日産でチーフ・テクノロジー・オフィサーを務める赤石永一取締役は ...
日本経済新聞北九州モノレール、人口減下の大型投資 開業40年で初の車両更新
日本経済新聞 10月29日 01:49
北九州モノレールは2026年4月に運賃を平均14.5%引き上げる申請をした。開業40年を過ぎて初となる車両更新など大規模な設備投資を控え、利用者負担により原資を確保する。北九州市の人口は40年以上も減少が続くが、24年度の輸送人員は過去最高だった。定時性の高さを生かし、基幹交通としての運行継続を見据える。 巨大な体育館のような車両工場で、1編成(4両)が4年に1度の重要部検査を受けていた。車体と. ...