検索結果(ロシア | カテゴリ : 経済)

177件の検索結果(0.080秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
日刊工業新聞暗所視支援眼鏡で選択肢を ViXion
日刊工業新聞 12:00
... や物品を選択する場合や周囲の状況を把握する際に、視覚情報だけに頼らず判断できるようになる。演出の都合で周囲が暗いコンサート会場やレストラン、さらには映画館などにも行けない人がいる。「飲料の自動販売機がロシアンルーレットみたいだという話も聞く」(同)。商品がよく見えず、お茶だと思ってボタンを押したら炭酸飲料が出てきてしまう。そのような悩みをAIが解決してくれる。 ゆびさしアイにはユーザーのさまざまな ...
日本経済新聞商品9時30分 原油が下落、需給の緩みを意識 金は反発
日本経済新聞 10:07
1日朝方の国内商品先物市場で、原油は下落して取引を始めた。中心限月の12月物は1キロリットル5万6890円と前日の清算値に比べ260円安い水準で寄り付いた。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」が今月6日の会合で8月も増産を決めるとの見方が根強く、需給の緩みを意識した売りが優勢となっている。 市場では「4日が独立記念日で米市場が休場となることもあり、今週は7.. ...
ロイター米制裁法案、実施ならウクライナ和平努力に影響=ロシア大統領府
ロイター 09:07
6月30日、ロシア大統領府はロシアに対する厳しい制裁法案を提出しているリンジー・グラム米上院議員(写真)の発言に留意しているとし、法案の支持者はウクライナ和平合意に向けた取り組みへの影響を考慮すべきだと述べた。米議会で25日撮影(2025年 ロイター/Nathan Howard)[モスクワ 30日 ロイター] - ロシア大統領府は30日、ロシアに対する厳しい制裁法案を提出しているリンジー・グラム米 ...
QUICK Money Worldダウ275ドル高 S&P500とナスダックは最高値更新 ロビンフッド13%上昇【早読み世界市場】
QUICK Money World 08:36
... 、メキシコペソ除き堅調。南アランド/円小幅高。トルコリラ/円小幅高。メキシコペソ/円小幅安。ブラジルレアル/円上昇。ロシアルーブル/円小幅高。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は0.6%安の65ドル11セント。金先物8月物は0.6%高の3307ドル70セント。 ?地政学リスク ロシア軍、ウクライナに大規模空爆、新たな標的のウクライナ北東部に接近。イラン核施設で活動(BBC)。イスラエル軍、ガ ...
47NEWS : 共同通信金融政策、不確実性に対処 欧州中銀総裁、物価変動へ警鐘
47NEWS : 共同通信 07:11
... どを念頭に「今後の世界はより不確実になる」と述べ、物価変動が大きくなるリスクに警鐘を鳴らした。「将来の課題への備えはできている」と述べ、物価安定に自信を示した。 ポルトガルの保養地シントラで開いた金融シンポジウム「ECBフォーラム」の開幕式典で述べた。 ラガルド氏は、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー市場の変化や、世界的な供給網の再編に触れ「私たちには変化に対応できる強靱性が必要だ」と述べた。
デイリースポーツ金融政策、不確実性に対処
デイリースポーツ 07:11
... どを念頭に「今後の世界はより不確実になる」と述べ、物価変動が大きくなるリスクに警鐘を鳴らした。「将来の課題への備えはできている」と述べ、物価安定に自信を示した。 ポルトガルの保養地シントラで開いた金融シンポジウム「ECBフォーラム」の開幕式典で述べた。 ラガルド氏は、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー市場の変化や、世界的な供給網の再編に触れ「私たちには変化に対応できる強靱性が必要だ」と述べた。
日本経済新聞NY商品、原油反落 OPECプラスの追加増産観測が重荷 金は反発
日本経済新聞 05:27
... 週末比0.41ドル(0.6%)安の1バレル65.11ドルで取引を終えた。目立った相場の取引材料に欠くなか、主要産油国による追加増産を見込んだ売りが優勢となった。 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国のロシアなどで構成する「OPECプラス」は7月6日の会合で8月の追加増産を決めるとみられている。OPECプラスは過去3カ月も当初の計画を上回る増産を決めている。世界の原油需給が緩むとの見方から、引き続き ...
日本経済新聞商品15時45分 原油反落、利益確定売りと増産観測で 金は続落
日本経済新聞 02:00
30日の国内商品先物市場で、原油は反落した。月末や四半期末に伴う利益確定の売りが先行した。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国のロシアなどで構成する「OPECプラス」が8月も増産を決めるとの観測が広がり、需給の緩みを意識させた。 米ブルームバーグ通信などは日本時間28日未明、「OPECプラスが7月6日の会合で、8月も大幅な供給引き上げの継続を検討する見通しだ」と報じた。OPECプラスは過去3カ.. ...
サウジアラビア : アラブニュース日本のサウジアラビア産原油輸入が5月の総輸入量の40.8%に達する
サウジアラビア : アラブニュース 6月30日 22:00
... %)と196万バレル(2.6%)を供給した。サウジアラビアとクウェートの間のニュートラルゾーンは、小規模な供給源として、日本の総輸入量の0.6%を供給した。 日本の地政学的判断は、引き続き石油輸入に影響を与えている。イランとロシアからの石油輸入禁止措置が継続する中、5月の残りの石油輸入は、アメリカ合衆国(7.9%)、中南米(0.7%)、東南アジア(0.4%)、オセアニア(0.2%)から調達された。
ロイター加盟国の防衛費増額、「NATO崩壊につながる」とロシア外相
ロイター 6月30日 18:19
... 年 ロイター/Alexander Zemlianichenko)[モスクワ 30日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は30日、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の防衛費増額決定は最終的にNATO崩壊につながる可能性があると指摘した。ポーランドのシコルスキ外相が、西側とロシアの軍拡競争がプーチン・ロシア大統領失脚の引き金になると述べたことに関する質問に対し、ラブロフ氏はNATO加盟国の防衛費拡大 ...
ロイターEU、「違法な」対ロ制裁で打撃受ける ロシアが主張
ロイター 6月30日 09:48
... 29日、ロシア大統領府のペスコフ報道官(写真)は、欧州が対ロシア制裁を強化すれば、欧州経済に対する反動の痛みがその分増えると主張、ロシアは「違法な」制裁への耐性を築いていると述べた。写真は23日、モスクワで代表撮影(2025年 ロイター)[モスクワ 29日 ロイター] - ロシア大統領府のペスコフ報道官は29日、欧州が対ロシア制裁を強化すれば、欧州経済に対する反動の痛みがその分増えると主張、ロシア ...
QUICK Money Worldダウ432ドル高 S&P500とナスダック最高値 ナイキ急伸【早読み世界市場】
QUICK Money World 6月30日 09:41
... 国 クロス円堅調。南アランド/円小幅反発。トルコリラ/円小幅反発。メキシコペソ/円反発。ブラジルレアル/円小幅続伸。ロシアルーブル/円小幅反発。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は0.4%高の65ドル52セント。金先物8月物は1.8%安の3287ドル60セント。 ?地政学リスク ロシア、ウクライナ複数都市に大規模攻撃。ウクライナ、地雷禁止条約から離脱。IAEA、イランがウラン濃縮活動再開も。 ...
ロイター仏財務相、EU・米貿易交渉の延長期待 「悪い協定より良い協定」
ロイター 6月30日 08:55
... いう。ロンバール氏は29日付の仏紙ラ・トリビューン日曜版のインタビューに、米国との合意に前向きな考えを示した上で「期限については一度延期してほしい。7月9日に悪い協定が結ばれるより良い協定が結ばれることを望む」と語った。ベセント米財務長官は今月、誠実に交渉している一部の国との期限が延長される可能性があると述べた。ロンバール氏によると、EUがロシア産ガスの輸入を米国産に切り替える可能性があるという。
ロイターOPECプラス、8月の大幅増産発表へ=関係筋
ロイター 6月30日 07:18
... 月27日、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は日量41万1000バレルの大幅増産を8月に実施すると発表する予定。2023年10月撮影のイメージ写真(2025年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration)[ロンドン/モスクワ/ドバイ 27日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプ ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 6月30日 06:00
... かなければならない」と述べ、減税には否定的な考えを改めて示した。自民は国民1人当たり一律2万円、子どもや住民税非課税世帯の大人に2万円を加算する給付政策を公約に盛り込んだ。 その他の注目ニュース【丸の内Insight】株主総会に異変、6月から後ろ倒しの動き−対話強化 トランプ大統領、TikTok米事業の買い手いると発言−詳細は明かさず ウクライナ、ロシアによる「大規模」攻撃を報告−飛来数は過去最多
ブルームバーグウクライナ、ロシアによる「大規模」攻撃を報告−飛来数は過去最多
ブルームバーグ 6月29日 22:25
ロシアの攻撃ではミサイル60発と無人機477機が使用された 攻撃は「指定された目標全てに命中した」−ロシアが説明 ウクライナは、ロシアが「大規模」攻撃を実施したと発表。ミサイル60発と無人機477機が使用されたとしている。一晩での飛来数としてこれまでで最多。 ウクライナ空軍が29日にテレグラムで報告したところによると、同国の防空部隊は475のミサイル・無人機を撃退した。ウクライナ国内の6カ所が被弾 ...
ニューズウィークアフリカ地域決済システム「PAPSS」とは何か? 決済コストが激減、課題は「トランプリスク」
ニューズウィーク 6月29日 16:26
... が可能で、従来のドル決済に比べてコストが格段に軽減されることが大きなメリットになる。課題は、ドル依存脱却の動きに対して関税を通じた「報復」をちらつかせているトランプ米大統領とどう折り合うかだ。 中国やロシアも、ドル決済圏や西側の金融システムとは異なる独自の決済システムの開発を推進している。背景には、世界の貿易や国際秩序の構造を転換させようとしているトランプ氏に対抗しなければならないという切迫感があ ...
東洋経済オンライン日本にスパイが20人?"韓国のCIA"驚きの活動内容 | 韓国・北朝鮮
東洋経済オンライン 6月29日 12:00
... を持っています。 米国では対外情報機関として中央情報局(CIA)、防諜機関として連邦捜査局(FBI)を持っています。英国の対外情報機関は秘密情報部(MI6)で、防諜機関は内務省保安局(MI5)です。 ロシアは、対外情報機関の役割を対外情報庁(SVR)が担い、防諜機関として連邦保安庁(FSB)があり、中国の国家安全部と公安部(警察組織)も同様の関係です。 これに対し、韓国の国家情報院(国情院)は、対 ...
東洋経済オンラインイスラエルとイランの戦争はさらなる戦争を招く | 緊迫する中東情勢
東洋経済オンライン 6月29日 09:00
... のわめき声で耳を塞がれていない人々、またはドイツ国民の声をどなり消すことに関心をもつものは、1866年の戦争が、1870年の戦争を胎内に孕んでいたのとまったく同様に、1870年の戦争は必然的にドイツとロシアとの戦争(……)を胎内に孕んでいることに気づくにちがいない〉「社会民主労働者委員会への手紙」1870年9月5日、『マルクス=エンゲルス全集』17巻、251ページ)。 2022年2月24日に始まっ ...
日本経済新聞経営者「国内景気拡大」3割に低下 「横ばい」が5割で最多
日本経済新聞 6月29日 02:00
... 100人アンケートで国内景気の動向を聞いたところ、拡大基調にあるとする回答が3割で、13四半期ぶりに横ばいとする回答(5割)を下回った。物価高騰などを受けた個人消費の伸び悩みが足かせとなっているほか、米国の関税政策の影響も出ている。今後は賃上げによる個人消費の回復などが期待されるものの、米中対立による経済停滞の影響を懸念する声も多い。 「緩やかに拡大」が33.6%、「拡大」はゼロで、ロシアが...
東洋経済オンライン日本はロシアと中朝との軍事連携に注意せよ | ウクライナ侵攻、危機の本質
東洋経済オンライン 6月28日 13:00
... って、いくつか心強い、前向きなポイントがあった。 NATOサミットで話し合われたこと それを以下に箇条書きにしてみよう。 ?トランプも同意したサミット首脳宣言は「深刻な安全保障上の脅威と試練、とりわけロシアによる長期的な脅威に立ち向かうため、NATO加盟国は2035年までに国内総生産(GDP)比の5%を中核的な防衛費と軍備関連費に投じる」とうたった、?宣言はウクライナの安全保障を高めることがNAT ...
ブルームバーグラグジュアリー寝台列車で巡る別世界、走る宮殿で特別な体験
ブルームバーグ 6月28日 08:00
... るツアーがある。 ドルチェ・ビータである夜に供されたサフランリゾットやローマ名物のパスタ、カチョ・エ・ペペは、ローマの三つ星レストラン「ラ・ペルゴラ」の料理長ハインツ・ベック氏の監修。 新たに出会ったロシア人乗客は私が米国人だと知って、「国同士は仲良くないけど、私たちは友達になれる」と笑顔で話した。 ドルチェ・ビータのダイニングルームPhotographer: MR. TRIPPER/ORIENT ...
ロイターNY市場サマリー(27日)ドル上昇、S&P・ナスダック最高値更新 利回り小幅上昇
ロイター 6月28日 06:21
... 中心限月清算値ベースでは5月下旬以来1カ月ぶりの安値水準。金は週間では2.90%安。NY貴金属:<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が大規模な増産方針の継続を検討するとの一部報道を受け、一時売られたものの、あと買い戻しが入り、3日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算 ...
日本経済新聞NY商品、原油続伸 米関税巡る不透明感が薄れる 金は反落
日本経済新聞 6月28日 05:10
... 標とするS&P500種株価指数は最高値を上回る場面があった。株と同じリスク資産とされる原油先物にも買いが入った面があった。 ロシアのプーチン大統領が27日、「世界の原油と石油製品の消費量は経済の成長により増加している」と述べたと伝わった。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国のロシアなどで構成する「OPECプラス」が夏を中心に世界的な需要の増加を予想しているとも語ったといい、需要が底堅いとの見方が広 ...
毎日新聞「ネクタイの色でわかる?」イラン攻撃を巡る米政権内の確執
毎日新聞 6月28日 05:00
... 金食い虫であるとの持論をもとに、海外の戦争への関与は慎重になるべきだと主張していた。 冷戦に勝利し、唯一の超大国となった米国だが、アフガニスタン、イラクでの泥沼の戦争で国富を失う。その間、中国は躍進、ロシアも徐々に体力を回復していく。気付けば、米国の地位が揺らぎ始めている。そうした思いを胸に、バンス氏は「米国を再び偉大な国にする(MAGA)」を掲げるトランプ氏の陣営に加わった経緯がある。 ヘグセス ...
ブルームバーグ防衛費急増の欧州がジレンマ、域内調達優先も米国製以外に選択肢なく
ブルームバーグ 6月28日 03:06
... 急ぐ欧州の首脳は、購入予定の新兵器の多くについて米国に頼る以外にないという現実に直面している。トランプ大統領が今週の欧州訪問で展開していた主張を、受け入れざるを得ない格好になる。 だが、第一の敵とするロシアに親しげな様子を示し、域内領土の一部併合すらちらつかせる大統領を持つ米国への依存を強めれば、より大きなリスクを抱えかねないと欧州首脳は懸念している。米国との関係強化に欧州の有権者は慎重で、首脳が ...
ブルームバーグプーチン氏、国防費削減を模索−ウクライナ戦争巡る財政負担認める
ブルームバーグ 6月28日 02:59
ロシアのプーチン大統領は、国防費を削減する計画だと述べ、財政への負担が増していることを認めた。ただし削減規模はウクライナでの戦況次第だとした。 プーチン氏は27日、ベラルーシのミンスクで記者団に対し、ロシアは今年、国内総生産(GDP)の6.3%を国防費に充当していると述べ、「これは相当な規模だ」と発言。「これは、予算も含めてわれわれが解決しなければならない問題の一つだ」と述べた。 原題:Putin ...
ロイタープーチン氏、OPECプラスの増産継続示唆 夏季の需要増見込み
ロイター 6月28日 02:14
ロシアのプーチン大統領は27日、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は特に夏季に世界的な石油需要の増加を予測しているとし、大幅な増産を継続する可能性を示唆した。2024年5月撮影(2025年 ロイター/Leonhard Foeger)[モスクワ 27日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は27日、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成 ...
ロイタープーチン氏、軍事支出削減の用意表明 「西側と対照的」
ロイター 6月28日 02:10
... REUTERS)[モスクワ 27日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は27日、 国防費の増大による予算の圧迫が物価上昇につながっているとの認識を示し、 長期的に軍事支出を縮小する用意があると述べた。プーチン氏は、ロシアの223兆ルーブルの国内総生産(GDP)のうち、軍事支出が13兆5000億ルーブルを占めていると指摘。西側諸国とは対照的に、ロシアは将来的に軍事支出の削減を計画すると語った。
ブルームバーグOPECプラス、8月分も大幅な供給拡大を検討へ−参加国代表
ブルームバーグ 6月28日 02:03
... 撃を与え、4月には原油価格が一時4年ぶりの安値に下落した。 またサウジとともにOPECプラスの中心役を担うロシアの姿勢も変化している。前回会合では、7月の大幅な供給引き上げに反対する動きを見せたが、今は必要と判断すれば追加の供給拡大を受け入れる姿勢だと、事情に詳しい関係者が今週明らかにした。 ロシア国営タス通信によると、ノバク副首相は27日、さらなる生産引き上げの可能性について問われ、「会合で検討 ...
ブルームバーグ米パランティア、原発建設手がける新興企業と契約締結−AIで支援
ブルームバーグ 6月27日 17:24
... の防衛部門責任者、マイク・ギャラガー氏は、中国よりも安価かつ安全で迅速な原発建設を支援することが目標だと語る。ブルームバーグNEFの今月のリポートによると、世界で現在建設中の原発61基のうち、26基がロシア、25基が中国にあり、米国では1基もないという。 ギャラガー氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで「原発建設技術を再び高めない限り、中国との戦略的な競争には勝てないというのが重要な事実だ ...
時事通信7月電気料金、全社値下がり 最大691円、政府補助再開で―電力10社
時事通信 6月27日 15:53
... ートル当たり8円、8月は同10円補助。7月は東京ガスなど都市ガス大手4社の料金も241〜318円低下する。 政府は電気・ガス補助の財源として、2025年度予算の予備費から2881億円を支出する。電気・ガス補助はロシアのウクライナ侵攻で燃料費が高騰した23年1月以降、断続的に実施しており、今年1〜3月以来の再開となる。 #ウクライナ 経済 コメントをする 最終更新:2025年06月27日15時53分
ロイターIMF、25年サウジ成長率予想3.5%に引き上げ 内需と減産奏功
ロイター 6月27日 15:02
... ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は26日、サウジアラビアの2025年国内総生産(GDP)伸び率予想を3%から3.5%に引き上げた。政府主導事業に伴う需要のほか、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」による原油減産規模の段階的縮小計画が支えるという。原油価格の下落はサウジの歳入を圧迫しており、今年は約270億ドルの財政赤字を計上するとみられている。し ...
QUICK Money Worldカリフォルニアではしか感染拡大/北朝鮮ビーチリゾート開設、ロシア人誘致へ【世界メディア拾い読み】
QUICK Money World 6月27日 14:00
【松島 新(米ロサンゼルス在住)】 ◇次期FRB議長を早期指名も、トランプ氏がベッセント氏ら検討 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は25日、トランプ大統領が連邦準備理事会(FRB)の次期議長の早期指名を検討していると報じた。9月か10月までにパウエル議長の後任を選出する案を検討、パウエル氏に対する怒りがさらに早い発表につながる可能性もあるとしている。ウォーシュ元FRB理事、ハセット国家経済会議 ...
ロイター米戦略石油備蓄の補充、年末まで完了せず=エネルギー省
ロイター 6月27日 13:57
... 880万バレルにすぎない。エネルギー省の報道官は「施設のメンテナンスのため、SPRは以前の入札と取引所で確保した原油のスケジュールを2025年12月まで延期した」とロイターに語った。バイデン前大統領はロシアによるウクライナ侵攻後のガソリン価格高騰を抑制するため、22年に過去最大となる1億8000万バレルを放出するなど、複数回にわたってSPRから原油を売却した。トランプ大統領は1月の就任初日に、国内 ...
QUICK Money Worldエアロバイロンメントが15%高 国防費でドローン向け支出増(米株ピックアップ)
QUICK Money World 6月27日 09:30
... 、▲は下落。 ◎小型無人機(ドローン)製造のエアロバイロンメント(AVAV) △15.93% トランプ米大統領が2026年の国防費を巡りドローン向けの支出増額を要請したとロイター通信が25日夜伝えた。ロシアのウクライナ侵攻でドローンが低コストでありながら効果的な兵器だとわかったためだという。これとは別に、ジェフリーズが目標価格を引き上げたことも好感された。 ◎暗号資産(仮想通貨)採掘のコア・サイエ ...
財経新聞中東情勢緊迫化で乱高下の仮想通貨
財経新聞 6月27日 09:10
... も早く回復し、ビットコインが今後デジタル・ゴールドとしての価値があるとまで言われた。 2020年以降は株式相場の急落時と同じように下落することが多く、有事のビットコインの役割は果たしていない。しかし、ロシアのウクライナ侵攻時のように一時的な急落の後に急上昇するパターンが多い。 ●中東情勢とは違う思惑も? Coinglassによると、6月13日の急落では、過去24時間で11億5000万ドル以上のロン ...
QUICK Money Worldダウ404ドル高、長期金利低下で堅調 S&P500は一時最高値接近【早読み世界市場】
QUICK Money World 6月27日 08:50
... /円続落。メキシコペソ/円小幅反落。ブラジルレアル/円反発。ロシアルーブル/円大幅反落。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は0.5%高の65ドル24セント。金先物8月物は0.2%高の3348ドル00セント。 ?地政学リスク イラン最高指導者、「イスラエルと米国に勝利」と主張。米国防長官、イラン核施設の詳細示さず。北朝鮮、7月か8月にロシアに追加派兵か(韓国分析)。 筆者:松島 新(米ロサンゼ ...
ブルームバーグウォール街との蜜月終わった中国投資−1.3兆ドルSWFの栄枯盛衰
ブルームバーグ 6月27日 08:30
... 、対外投資を事前登録するよう義務付けている。 関係者によると、当局は投じた資本の安全性を危惧し、一部の対米投資について登録審査のフィードバックを遅らせたり停止したりすることで抑制しているという。米国がロシアの資産を凍結した前例を受け、CICも最悪のシナリオを警戒して慎重になっているとされる。発改委はコメント要請に応じなかった。 原題:China's $1.3 Trillion Wealth Fun ...
産経新聞関西電力が助っ人 32年?漂流?の核燃料再処理工場 2026年度完成へ今度こそ正念場
産経新聞 6月27日 08:00
... は再処理工場だけでなく、(消費した以上にプルトニウムを増やす)「高速増殖炉」を稼働させて一体で運用していく必要がある。そうしないと最終処分場を建設するための地元理解を得られないだろう。 世界では米国、ロシア、中国でウランの奪い合いが起きている。日本がすぐに巻き込まれることはないが、近い将来に備えるためにも核燃料サイクルの重要性は高い。(聞き手 桑島浩任) 原発再稼働は西、中間貯蔵は東先行現在までに ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・26日
日本経済新聞 6月27日 06:30
【米州総局】26日のシカゴ穀物市場で主要穀物はそろって下落。トウモロコシや大豆は主要生産地の米中西部の降雨予報により、同地域の生育環境が好転するとの観測が出た。需給の緩みが意識された。 小麦は民間企業によるロシア小麦生産量の予測引き上げが相場の重荷となった。
日本経済新聞NY商品、原油続伸 ドル安で割安感を意識 金続伸
日本経済新聞 6月27日 05:21
... ルギー情報局(EIA)の週間の米石油在庫統計で、原油在庫が減少するなど米国の石油需要の強さが示唆されたことも引き続き相場を支えた。 ただ、原油先物の上値は重かった。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国は7月6日に8月の生産目標を決める。市場では「追加の原油増産を決める可能性が高い」(米国みずほ証券のロバート・ヨーガー氏)とみられている。世界的に原油供給 ...
ブルームバーグロシア銀行業界がシステム的な危機を懸念、1年以内にも発生−当局者
ブルームバーグ 6月27日 02:44
... (G7)は前例のない厳しい制裁を科してきたが、ロシア経済は持ちこたえている。ロシア政府は防衛産業に巨額の支出を行うとともに制裁対象企業を支援し、制裁に対処してきた。 中銀のデータによると、ロシアの銀行は24年に合計で3兆8000億ルーブルの利益を上げ、過去最高の業績を記録した。 関連記事 ロシア鉄鋼業界、景気鈍化で生産停止のリスク−セベルスタリCEO ロシア石油収入、ルーブル高が圧迫−中東情勢によ ...
ロイターロシア軍、ウクライナ東部でリチウム鉱床近くの集落を制圧 ロシア当局が表明
ロイター 6月27日 01:02
... ー/Alexander Ermochenko)[モスクワ 26日 ロイター] - ロシア軍はウクライナ軍との戦闘が続くウクライナ東部ドネツク州で、付近に大規模なリチウム鉱床があるとされる集落を制圧した。ロシア側の当局者が26日、明らかにした。ロシア軍が激しい戦闘の末に制圧したとされるのは、ドネツク州のシェフチェンコ。ロシア国防省もこの日、シェフチェンコをもう一つの集落と共に制圧したと発表している。 ...
毎日新聞各国の解釈次第? NATO防衛費、曖昧さ残した「5%」合意
毎日新聞 6月26日 20:49
... なぎとめることで結束を演出することに腐心した。 各国を防衛費の大幅増加に駆り立てた要因は、ウクライナ侵攻と並行して進むロシアの軍事力増強とトランプ氏の圧力だった。 ベルギーに拠点を置くシンクタンク「ブリューゲル」と、ドイツのキール世界経済研究所の報告書によると、2025年1〜3月のロシアの兵器生産量は22年10〜12月と比べて、戦車は約3・6倍、装甲車や火砲は約2・8倍に拡大した。30年までに兵士 ...
デイリースポーツ米、G20の事前協議応じず
デイリースポーツ 6月26日 19:45
... のが通例だ。複数の外交筋によると、米国は既に行われた事前協議に参加しなかったという。 議長国の南アは声明の公表を目指しているが、米国がベセント氏の派遣を再び見送る可能性が指摘されている。 トランプ大統領は南アに対し、白人の土地を収奪していると一方的に非難してきた。財務相・中銀総裁会議だけでなく、2月の外相会合はルビオ国務長官が出席しなかった。 ロシアと中国も含むG20は、機能不全が指摘されている。
47NEWS : 共同通信米、G20の事前協議応じず 財務相会議、足並み乱れ鮮明に
47NEWS : 共同通信 6月26日 19:44
... のが通例だ。複数の外交筋によると、米国は既に行われた事前協議に参加しなかったという。 議長国の南アは声明の公表を目指しているが、米国がベセント氏の派遣を再び見送る可能性が指摘されている。 トランプ大統領は南アに対し、白人の土地を収奪していると一方的に非難してきた。財務相・中銀総裁会議だけでなく、2月の外相会合はルビオ国務長官が出席しなかった。 ロシアと中国も含むG20は、機能不全が指摘されている。
ロイター原油先物は小幅続伸、米原油在庫減少が堅調な需要示唆
ロイター 6月26日 10:54
... 少したことから堅調な需要を好感する動きがある指摘。その上で、投資家はイランとイスラエルの停戦状況の詳細を求めており、依然として神経質になっていると述べた。市場の関心は現在、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の生産量に移っているという。高島氏はWTIについて、紛争前の水準である60─65ドルのレンジに戻るだろうと予想した。米エネルギー情報局(EIA)が発表 ...
ロイターロシア中銀、来年9月にデジタルルーブルの決済開始と発表
ロイター 6月26日 09:11
... イター] - ロシア中央銀行は25日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタルルーブル」の銀行での決済開始日を2026年9月1日にすると発表した。デジタルルーブルを担当するプロジェクトの責任者が昨年11月に辞任したのを受け、中銀は今年2月に銀行に対してより長い準備期間を与えるためだとして導入を当初計画の25年7月1日から延期していた。ウクライナへの侵攻に対して西側諸国から制裁を受けたロシアは、対 ...
QUICK Money Worldダウ106ドル安 エヌビディア最高値 マイクロン時間外で上昇【早読み世界市場】
QUICK Money World 6月26日 08:37
... 利回り4.48%に上昇。ビットコイン2%高。イーサリアム横ばい。SOL1%高。 ?新興国 クロス円まちまち。南アランド/円小幅反発。トルコリラ/円小幅安。メキシコペソ/円反発。ブラジルレアル/円続落。ロシアルーブル/円小幅反発。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は0.9%高の64ドル92セント。金先物8月物は0.3%高の3343ドル10セント。 ?地政学リスク イランとイスラエル、停戦合意を ...
ロイター米とイラン、核施設の被害規模巡る見解に相違=ロシア大統領補佐官
ロイター 6月26日 06:03
... ロイター/Maxar Technologies/Handout)[モスクワ 25日 ロイター] - ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交政策担当)は25日、米国によるイラン核施設への空爆がどの程度の被害を与えたかを巡り、米国とイランの見解が一致していないとの認識を示した。ウシャコフ氏は記者団に対し、ロシアはイランとイスラエルの停戦を歓迎し、それが継続することを期待すると言及。その上で、「攻撃を実行 ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 6月26日 06:00
... ら同じ範囲に引き下げられる。 歴史的な判断NATO加盟国はオランダ・ハーグで開かれた首脳会議で、国防費支出を国内総生産(GDP)比5%に引き上げる目標に合意し、集団防衛へのコミットメントを再確認した。ロシアが攻撃的な姿勢を強める中で、歴史的な判断を下した。ただ、目標引き上げを巡るあつれきも生じた。スペインのサンチェス首相は目標を拒否し、「支出は2.1%まで引き上げるが、それ以上でも以下でもない」と ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500、高値警戒感から上昇一服−ドル145円台前半
ブルームバーグ 6月26日 05:59
... ト(WTI)のプロンプトスプレッドにも影響。期先2限月の価格差である同スプレッドは1.46ドルのバックワーデーション(逆ざや)となり、短期的な需給の引き締まりを示唆する強気のシグナルを発した。 一方、ロシアは石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の次回会合で、必要とされれば増産を容認する構えを見せているとブルームバーグが報道。これが原油の上値を抑えた。OPECプラスは ...
ブルームバーグロシア、追加増産受け入れの構え−OPECプラスが必要と判断なら
ブルームバーグ 6月26日 05:53
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスが必要と判断した場合、ロシアは次回の会合で追加増産を受け入れる用意があると、同国の姿勢に詳しい関係者が明らかにした。 関係者によれば、ロシアにとってOPECプラスとの協力関係は非常に重要であり、7月6日の会合ではグループ全体として受け入れ可能な解決策を模索する意向。関係者は、協議が非公開だとして匿名を条件に語った。協議を行っているOP ...
ブルームバーグロシアがNATO侵攻したらどうなる、初年度で世界に1.5兆ドル損失
ブルームバーグ 6月26日 02:40
... 器生産を急速に進めるロシア、5年以内に侵攻用意とNATO幹部 バルト3国が火種に、米国が即時対応しないなら打撃はさらに拡大 プーチン・ロシア大統領の軍備増強で、欧州諸国は数年前ならほとんど考えられなかった脅威に直面している。それは、ロシアとの戦争の可能性だ。 ロシアは弾薬やドローン(無人機)、ミサイルを急ピッチで生産し続け、ウクライナでの戦争に必要な量すら間もなく上回る。一方で、ロシアと近い関係に ...
日本経済新聞東邦ガス社長、アラスカLNG参画「総合的に判断」 株主総会
日本経済新聞 6月26日 01:49
... 政権が日本勢などの参加を求めた米アラスカ州の液化天然ガス(LNG)開発プロジェクトについては「(参画を)具体的に検討していないが、総合的に考え判断したい」と話した。 株主からはロシアによるウクライナ侵略の長期化などを踏まえ、ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」から撤退するべきではとの意見が出た。山碕社長は「国のエネルギー政策と連携し安定供給に全力を尽くす。継続する必要性に理解をいただき ...
ブルームバーグ米国はウクライナへの「パトリオット」追加提供検討、トランプ氏表明
ブルームバーグ 6月25日 23:56
... き出すべく、ロシアへの制裁強化も求めている。 トランプ氏はこれまでのところ、プーチン氏に対する圧力強化には慎重な姿勢を崩していない。ロシアによるミサイルと無人機(ドローン)攻撃は激しさを増しており、24日の攻撃では21人が死亡、300人以上が負傷した。 ウクライナとロシアの代表団は、これまでイスタンブールで2回協議を行った。両国は捕虜交換と戦争終結に向けた提案書の提出には合意した。だが、ロシア側は ...
ブルームバーグNATO加盟国、防衛費引き上げ「5%」目標合意−日本などに影響も
ブルームバーグ 6月25日 21:22
... のGDP比5%に−「ロシアの長期的な脅威」対応強化へ NATO全体会議に出席した加盟国首脳ら(25日、オランダ・ハーグ) Photographer: Lina Selg/Bloomberg 北大西洋条約機構(NATO)加盟国は25日、オランダ・ハーグで開いた首脳会議で、防衛費支出を国内総生産(GDP)比5%に引き上げる新たな目標で合意し、集団防衛へのコミットメントを再確認した。ロシアが攻撃的な姿勢 ...
QUICK Money World原油さらに下落、トランプ氏の発言で/危険な高温多湿、米国東半分の多くの都市で【世界メディア拾い読み】
QUICK Money World 6月25日 14:00
... 下落したと報じた。原油価格は、イスラエルが13日にイランへの空爆を開始する前の水準まで下がったとしている。中東で大規模な供給途絶が発生するリスクは低いとの投資家の考えを反映したと伝えた。 (https://www.cnbc.com/2025/06/24/oil-prices-today-iran-israel-ceasefire.html) ◇プーチン氏がイランを冷遇、ロシアの国益を優先 米...
東京商工リサーチ「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ
東京商工リサーチ 6月25日 13:39
... 1円の高値を記録した。その後、アベノミクスで為替は円安ドル高が加速し、2016年3月期の1ドル=115.8円をピークに、1ドル=100円〜110円前後で推移した。 2022年以降、為替は日米の金利差やロシア・ウクライナ情勢などを背景に円安ドル高が加速。想定為替レートも2023年3月期首(1ドル=119.1円)以降、3期連続して最安値を更新していたが、円安ドル高に一服感が出たことを背景に、4期ぶりに ...
ロイターベトナム、初の原発建設でロシア企業と8月に契約締結へ
ロイター 6月25日 13:27
[ハノイ 24日 ロイター] - ベトナム政府は24日、同国初の原子力発電所を建設するための契約を8月にロシア企業との間で締結する方針を発表した。政府の声明によると、同国中部ニントゥアン省の建設用地は整地作業が今年末までに完了する予定。ベトナムでは、急成長する経済を下支えするため発電能力を増強する取り組みの一環として、10年近く前に停止されていた原子力発電所の開発計画が再開された。これを受けて今回 ...
ブルームバーグ英、核搭載可能なF35A戦闘機12機購入へ−空軍に冷戦後初の核任務
ブルームバーグ 6月25日 12:08
... 好意的なジェスチャーと見なされ、スターマー政権が伝統的に強固な英米関係と、同大統領の英国への個人的な親近感を活用しようとする外交方針の一環と受け止められている。 ただ、こうした方針の成果はまちまちだ。ロシアによるウクライナ侵攻を巡る対ロ制裁強化の要請を英国および欧州から受けたトランプ氏は、これを拒否。さらに先週末にはイランの核関連施設への空爆を行い、スターマー氏による自制の呼びかけも無視した。 ト ...
ロイターAIIB次期総裁に元中国財政次官の鄒氏、来年1月就任
ロイター 6月25日 11:09
... 代総裁の金立群氏の後任として来年1月から5年の任期を務める。 2016年のAIIB開業当初から2期10年にわたって総裁の座にあった金氏は中国の財政金融政策分野で最も影響力の大きい人物の1人で、インドやロシア、ドイツ、英国を含めて世界全体で110の加盟国を有する組織に成長させた。 ただAIIBが習近平国家主席提唱の巨大経済圏構想「一帯一路」を支える重要な役割を担うようになり、中国共産党の存在感があま ...
QUICK Money Worldダウ507ドル高 半導体株に買い 原油続落【早読み世界市場】
QUICK Money World 6月25日 08:38
... /円続落。メキシコペソ/円小幅反落。ブラジルレアル/円大幅反落。ロシアルーブル/円下落。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は6.0%安の64ドル37セント。金先物8月物は1.8%安の3333ドル90セント。 ?地政学リスク イランとイスラエル、停戦発表後の攻撃めぐり非難の応酬。トランプ氏「中国はイランから石油購入を継続できる」。ロシア、ウクライナ複数都市を攻撃。 松島 新(米ロサンゼルス在住 ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・24日
日本経済新聞 6月25日 06:05
【米州総局】24日のシカゴ先物市場の穀物相場は軒並み下落した。小麦、トウモロコシ、大豆が下落。とくに小麦の下げ率が大きかった。ロシアからの小麦輸出量が拡大するとの報道が売り材料になった。これまで懸念が強まっていた冬小麦の生育が不振という材料の影響は小さく、買いにはつながらなかった。 大豆は熱波の影響で生産地の土壌の余剰水分を蒸発させるために、生育にはプラスとの見方で下落した。原油価格の下落を受け、 ...
日刊工業新聞グローバル・スコープ/独金融、防衛産業の融資規制緩和へ
日刊工業新聞 6月25日 05:00
ロシアの脅威に対抗して欧州各国が防衛支出を増やす中、欧州の金融業界では防衛産業への融資規制を緩和する...
日本経済新聞情報共有ツールMiroのクシッドCEO「製品最適化で文化の壁越える」
日本経済新聞 6月25日 05:00
情報共有ツールのMiro(ミロ、オランダ)はロシアで創業し、提供するサービスは世界で9000万人に利用されている。未上場ながら企業価値が100億ドル(約1兆5000億円)を超える「デカコーン」の1社だ。アンドレイ・クシッド最高経営責任者(CEO)は「サービスを最適化しシンプルにすることで、文化や国の壁を越えて使える」と開発戦略を語った。 ――米国や欧州で広く使われるサービスをつくれたのはなぜです. ...
ブルームバーグ【コラム】バーナンキ氏の石油ショック論、今こそ真価を発揮−レビン
ブルームバーグ 6月25日 03:14
... ンがミサイルを撃ち合っても、原油や株式市場がこれほど冷静でいられる状況は想像もできなかっただろう。しかし自動車産業は電動化へシフトし、シェール革命により米国は有力なエネルギー生産大国へと変貌を遂げた。ロシアのウクライナ侵攻で原油が急騰しても、米国経済と消費者物価全体への影響は限定的だった。 こうした状況におけるリスクは、地政学や貿易を巡り多くの不確実さが存在するとして、インフレ期待に対して過度に慎 ...
ブルームバーグNATO集団防衛義務、トランプ氏が疑問呈す発言−サミット前に波紋
ブルームバーグ 6月25日 01:25
... 。同盟国が米国の防衛費に過度に依存していると批判。各国は拠出を増やすべきだとの考えを示してきた。 1期目にはNATO脱退も辞さない構えをみせたほか、昨年には国防費を十分に増額していない加盟国に対し、「ロシアに好きなようにさせておく」と発言して物議を醸した。 NATOサミットに向けて出発する前に記者団に話すトランプ米大統領Photographer: Evan Vucci/AP Photo 原題:Tr ...
ブルームバーグ防衛支出増大機運高まる欧州、開発へ投資なければ効果薄−BEが試算
ブルームバーグ 6月24日 20:26
... クス(BE)は、防衛支出の経済的恩恵は一時的なもので、3年以内に消えてしまうと試算している。 欧州は24日から始まった北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で、巨額の防衛支出の実現に一歩近づく見通しだ。ロシアに対抗しうる欧州の防衛能力再建が最大の動機だが、欧州連合(EU)やドイツなどの当局者らは、こうした資源の投入が、経済にも恩恵をもたらすことを内心期待している。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁 ...
ブルームバーグドイツ、7−9月の国債発行額を約2割引き上げ−軍事費急増を賄う
ブルームバーグ 6月24日 19:30
... 高水準を付けた。 ベルリンで記者会見したクリングバイル財務相は、今年の公共投資は1150億ユーロと過去最高に上り、29年までに年約1200億ユーロに増やすと強調。 「内外の安全保障に巨額の投資を行う。ロシアの侵略によって欧州の平和が現実的に脅かされているからだ。抑止力と防衛の能力が必要とされている」と同財務相は語った。 原題:Germany to Sell More Debt to Fund Me ...
ロイタードイツ、25年度予算案を閣議了承 投資と利払い急増
ロイター 6月24日 19:28
... ロ規模の特別インフラ基金設立と国防費に対する借入規則の適用免除で可能となった。25─29年に予算の財源として総額5000億ユーロを借り入れ、さらにインフラ基金を通じて2700億ユーロを借り入れる計画。ロシアのウクライナ侵攻の際に前政権が設立した国防基金で借り入れる資金を加えると、5年間の総借入額は8470億ユーロとなる。25年度予算案は9月に詳細を最終決定し、同月中に議会の承認を得る予定。26年予 ...
ロイターイスラエル・イラン停戦、持続性は不透明とロシア外相
ロイター 6月24日 18:41
6月24日、ロシアのラブロフ外相(写真)はイスラエルとイランの停戦を支持するが、停戦が持続するのか判断は難しいと述べた。モスクワで17日代表撮影(2025年 ロイター)[モスクワ 24日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は24日、イスラエルとイランの停戦を支持するが、停戦が持続するのか判断は難しいと述べた。ラブロフ氏は「米国がイスラエルに対し、停戦に同意し無期限停戦を確立するよう説得し、カター ...
時事通信燃料高対策、原発が「有効」 再稼働の重要性強調―原子力白書
時事通信 6月24日 17:06
内閣府の原子力委員会は24日、2024年度版原子力白書を公表した。ロシアのウクライナ侵攻などに伴う化石燃料の価格高騰に対応するには、エネルギーの安定供給に向けた対策が「今まで以上に重要となっている」と指摘。その上で「安全最優先を大前提としつつ、原子力の活用も進めていくことが有効」との見方を示した。 白書では原発の再稼働にも触れ、「温室効果ガス排出削減の観点からも重要」と明記。ウクライナ侵攻後も「再 ...
日本経済新聞ロシアルーブル、対米ドルで上昇 金融引き締め続く
日本経済新聞 6月24日 14:30
ロシア通貨ルーブルが対米ドルで上昇している。イスラエルとイランの軍事衝突をうけた原油価格の急騰が材料となり、1ドル=78ルーブル台とおよそ2年ぶりの高値圏まで上昇する場面があった。 上昇基調はトランプ米大統領が就任した1月から続く。トランプ氏のもとでロシアとウクライナの停戦協議が進展し、米ロ関係が正常化にむかうとの思惑が先行して買われていた。 政策金利は20%と歴史的に高い水準にある。ロシア中央. ...
ロイターロシア、マリと貿易協定締結 原子力協力も視野
ロイター 6月24日 12:26
[モスクワ 23日 ロイター] - ロシアは23日、マリとの間で、経済関係強化に向けた貿易協定を締結した。ロシアのプーチン大統領はマリのゴイタ暫定大統領に対し、特定の分野で協力を強化できると語った。ロシア国営メディアによると、両氏はクレムリン(ロシア大統領府)で2時間にわたり会談したという。クレムリンによると、プーチン氏は両国の2国間貿易は「控えめ」だが、両国関係は「良好な改善傾向にある」と表明。 ...
ロイターアングル:中国、走行距離ゼロの「中古車」輸出で販売水増し 地方政府が支援
ロイター 6月24日 12:24
... 動車産業は何年も前から、地方政府を後ろ盾とする不透明な中古車市場を通じて販売台数を水増ししてきた。新車を登録後、すぐに「中古車」に分類して海外に輸出する手法だ。こうした走行距離ゼロの「ゼロマイル」車はロシア、中央アジア、中東などに中古車として輸出される。これにより中国メーカーは成長を示すとともに、国内で売却が困難な自動車を売りさばくとができる。ロイターによる政府文書の分析と、自動車ディーラーおよび ...
ロイターハンガリーとスロバキア、EUの対ロシア制裁案に反対
ロイター 6月24日 11:38
... 経過したロシアのウクライナ侵攻に対する新たな制裁案を提案し、ロシアのエネルギー収入や銀行、軍需産業を標的とした。これに対し、スロバキアのフィツォ首相は、欧州委がスロバキアのロシア産エネルギー依存に対処する解決策を提示しない限り制裁案を支持しないと反論した。スロバキアとハンガリーは引き続きロシア産の原油と天然ガスに依存しており、対ロシア関係も良好な状況を維持している。一方、EUの他の加盟国はロシア産 ...
QUICK Money Worldダウ374ドル高、原油急落で心理改善 テスラ上昇 円、一時148円台前半【早読み世界市場】
QUICK Money World 6月24日 08:36
... メキシコペソ/円小幅高。ブラジルレアル/円小幅高。ロシアルーブル/円ほぼ横ばい。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は7.2%安の68ドル51セント。金先物8月物は0.3%高の3395ドル00セント。 ?地政学リスク イラン、カタールとイラクの米軍基地をミサイル攻撃。イスラエル、イランのフォルドゥ核施設を攻撃。トランプ氏、原油価格引き下げを要求。ロシア、キーウを攻撃。 松島 新(米ロサンゼルス ...
ブルームバーグECBは金利先行き明確に示すべきでない−ナーゲル氏、不確実性指摘
ブルームバーグ 6月24日 02:30
... の姿勢を保つべきだとの考えを示した。 Source: Bloomberg Economics ECBは、今後数年で欧州経済が勢いを取り戻すと予測している。だが、イスラエルとイラクの空爆や、ウクライナとロシアの戦争などにより不確実性が高まり、下振れリスクは一段と強まっている。米国による22日のイラン核施設攻撃後も、イスラエルとイランは互いに空爆を続けている。 政策委員会でタカ派とされるナーゲル氏は、 ...
日本経済新聞米アラスカ州のLNG開発 三菱商事社長「相応の難易度」
日本経済新聞 6月24日 02:00
... マレーシア、米国の上位3カ国がLNGの年間輸入量のうち6割以上を占めているものの、輸入先自体は20カ国に上る。この調達先を多様化する重要性はロシアのウクライナ侵略に伴うエネルギー供給不安によって再認識された。 ロシアの化石資源に関しては、日本の電力、ガス会社もロシア極東の資源開発事業「サハリン2」が生産するLNGの約6割に当たる年500万トン以上を輸入しており、ウクライナ侵略後は一時、輸入が滞るの ...
ブルームバーグ欧州石油大手3社、イラク油田の人員を一時削減−イラン巡る緊張受け
ブルームバーグ 6月24日 00:36
... 、イラク側の人員が現地の業務と資産監視を、リモートオペレーターと連携して管理している。 イラク南部の油田を運営している中国企業は人員を退避させておらず、バスラ・オイルは「業務は円滑に継続されている」としている。また、ロシアのルクオイルの人員にも変更はないという。 原題:Oil Majors Scale Back Iraq Personnel as Mideast Tensions Rise(抜粋)
読売新聞WTI先物は一時5%高、ホルムズ海峡封鎖されれば原油価格急騰の可能性…イラン経済に甚大な打撃も
読売新聞 6月23日 18:34
... れている。輸入石油の9割以上を中東に依存する日本への影響も懸念される。 これまでイランはホルムズ海峡の封鎖を何度も示唆してきたが、実際に封鎖したことはない。イラン経済に甚大な打撃があるためだ。封鎖されれば原油価格は最大1バレル=140ドルまで高騰し、ロシアによるウクライナ侵略直後の水準に達するとの指摘もある。 イスラエル・中東情勢の最新ニュース ガザ戦闘1年、被害者の証言 国際ニュースを英語で読む
ロイター〔兜町ウオッチャー〕三菱重工、伝統企業が「グロース」化 防衛費増でテーマ物色
ロイター 6月23日 18:30
... ns new tabは3.9%高の1万0740円、IHI(7013.T), opens new tabは5.3%高の1万6220円に一時上昇した。防衛費の拡大は、これまでも関連株のテーマになってきた。ロシアによるウクライナ侵攻があった2022年、防衛費を27年にGDP比2%に倍増する目標が打ち出される中で、関連株は上昇基調に入った。三菱重工の株価は3年を経て当時の約7─8倍の水準に高まった。<環境 ...
ロイターイラン、外相をロシアに派遣 プーチン大統領に支援要請へ
ロイター 6月23日 18:04
... 係筋は、イランはこれまでのところロシアの支援に満足しておらず、イスラエルと米国に対抗するためプーチン氏による支援強化を期待していると述べた。イランが具体的にどのような支援を求めているかについては明らかにしなかった。ロシア大統領府はプーチン氏がアラグチ氏の訪問を受け入れると述べたが、協議内容については明らかにしていない。国営タス通信は中東情勢の緊張激化に関してイランとロシアが立場を調整しているとのア ...
ブルームバーグロシア、キーウの民間インフラを再び攻撃−少なくとも5人死亡
ブルームバーグ 6月23日 15:09
... 脳会議に出席 ロシアがウクライナの首都キーウに対し、ミサイルとドローン(無人機)による大規模な攻撃を再び実施し、少なくとも5人が死亡した。ロシアはキーウの民間インフラに対する空爆を強化している。 キーウのクリチコ市長が23日朝に通信アプリ「テレグラム」に投稿したところによると、今回の攻撃で住宅の一部が崩落し、19人が負傷した。27人が死亡した先週の攻撃と同様のパターンだったという。 ロシア軍の攻撃 ...
ブルームバーグ米国の中東関与、中国利する可能性−ホルムズ海峡巡り米中の思惑交錯
ブルームバーグ 6月23日 14:44
... にわたり新たな戦争を避けると公言してきたが、米国をイスラエルとイランの紛争に直接介入させた。 中国はこれまでのところ、イランに対し、コメント発表以外の具体的な支援は行っていない。習近平国家主席は先週、ロシアのプーチン大統領との電話会談で、イラン・イスラエル間の戦争に関する4項目の提案の概要を示した。 ルビオ米国務長官は、ホルムズ海峡を封鎖しないようイランを説得するよう中国に呼びかけた。 この海峡は ...
ロイター外国企業復帰、ロシアの利益になるかどうか注視=検事総長
ロイター 6月23日 14:22
... 月20日、ロシアのクラスノフ検事総長は、ロシア市場に復帰しようとする外国企業を巡り、ロシアの利益になるかどうかを注視する意向を表明した。写真は、ロシアで開催されたサンクトペテルブルク国際経済フォーラムの本会議で拍手をするプーチン大統領。20日撮影(2025年 ロイター/Anton Vaganov)[サンクトペテルブルク(ロシア) 20日 ロイター] - ロシアのクラスノフ検事総長は20日、ロシア市 ...
ロイターロシア大統領、ウクライナ戦闘による経済への壊滅的打撃を否定
ロイター 6月23日 14:06
... 月20日、ロシアのプーチン大統領(写真)は、ウクライナでの戦闘がロシア経済に壊滅的打撃を与えて「殺している」との報道に関し、米国人作家マーク・トウェインの言葉を引用して「私の死の報告は大いに誇張されている」と反論した。写真はロシアで開催されたサンクトペテルブルク国際経済フォーラム本会議で演説する同大統領。20日撮影(2025年 ロイター/Anton Vaganov)[サンクトペテルブルク(ロシア) ...
ロイター中国はエネルギー輸出国に転換へ=ロスネフチCEO
ロイター 6月23日 11:38
ロシアエネルギー大手ロスネフチのイゴール・セチン最高経営責任者(CEO)は21日、中国は完全なエネルギー自給を目指しており、予見可能な将来に主要なエネルギー輸出国に転じるとの見通しを示した。写真はモスクワで5月撮影(2025年 ロイター/Maxim Shemetov)[サンクトペテルブルク 21日 ロイター] - ロシアエネルギー大手ロスネフチ(ROSN.MM), opens new tabのイゴ ...
ブルームバーグイランの報復に備える世界−新たな時代の幕開け告げる米国の攻撃
ブルームバーグ 6月23日 11:06
... 記事:ホルムズ海峡でタンカー経路変更を初確認、イラン空爆後−追跡データ ロシアや中国などは米国の行動を非難する一方、英国やフランスなど米国の同盟国さえもトランプ氏の決断とは距離を置いている。 イランのアラグチ外相Photographer: Fred Merz/Bloomberg 一方、イランは孤立状態にある。主要な同盟国であるロシアと中国は支持を表明するだけで、傍観者の立場を取っている。イランが何 ...
ブルームバーグロシア、「欧州で新たな軍事行動」準備進める−ゼレンスキー大統領
ブルームバーグ 6月23日 10:41
... に対し、ロシアによるウクライナ侵攻が4年目に入り、ロシア軍は月平均で約9000人の新兵を動員できていると語った。ブルームバーグはこの数字を独自に検証できなかった。 同氏は「彼らは長期戦、消耗戦に備えており、これが主な戦略だ。人的資源で圧力をかけ、大軍によって疲弊させようとしている」と述べた。 前日にはロシアのプーチン大統領が、ウクライナは「現地の現状」を認識する必要があると述べていた。これはロシア ...
ブルームバーグオプショントレーダーに難題、地政学リスク上昇でも株式は静かな反応
ブルームバーグ 6月23日 08:57
... を消化しようとする中で、株式市場でも当初はボラティリティーが上昇する可能性がある。 イスラエルがイランに対する空爆を開始してから1週間余りで原油価格は11%上昇し、原油のボラティリティーは2022年のロシアのウクライナ侵攻以来の高水準に達した。それに対し、S&P500種株価指数は1.3%下落にとどまっている。 関連記事:トランプ氏、イランの体制転換に言及−イスラエル首相は攻撃継続明言 UBSグロー ...
QUICK Money Worldダウ35ドル高、中東緊迫懸念が上値抑える エヌビディア1%安【早読み世界市場】
QUICK Money World 6月23日 08:49
... 4.54%に上昇。ビットコイン週末3%安。イーサリアム8%安。SOL6%安。 ?新興国 クロス円、概ね堅調。南アランド/円反発。トルコリラ/円続伸。メキシコペソ/円小幅続落。ブラジルレアル/円小幅高。ロシアルーブル/円小幅続伸。 ?商品 米原油先物(WTI)7月物終値は0.3%安の74ドル93セント。金先物8月物は0.7%安の3385ドル70セント。 ?地政学リスク 米政権、3つのイラン核施設を空 ...
ブルームバーグイランは単独でトランプ氏やイスラエルに対抗−同盟国の支援望めず
ブルームバーグ 6月23日 08:44
... 、ロシア政府ないし中国政府から実体的な支援が提供される公算は引き続き小さい」と指摘する。 その上で、「ロシアと中国はイラン政府との間で2国間戦略パートナーシップを維持しているものの、正式な軍事同盟国ではなく、両国それぞれの制約や広範な戦略的考慮により、大規模な軍事・経済支援を提供する可能性は低い」との分析を示した。 イランは主要新興国から成る「BRICS」からも支援を得られそうにない。ブラジルやロ ...
ロイター米のイラン攻撃、ハメネイ師体制強化するだけ=メドベージェフ氏
ロイター 6月23日 08:41
ロシア国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領は6月22日、トランプ米大統領がイランへの攻撃で新たな戦争を始めたとし、これによりイラン最高指導者ハメネイ師を中心に社会が結束し同国指導部が強化されるという見解を示した。2024年6月13日、ロシアのドゥブナで撮影。Sputnik/Alexei Maishev(2025年 ロイター)[モスクワ 22日 ロイター] - ロシア国家安全保障会議副議長 ...
週刊エコノミストプーチン政権がウクライナ併合を目指す根源にはロシア正教会の野心「第三のローマ」がある 下斗米伸夫
週刊エコノミスト 6月23日 00:00
モスクワ州の大聖堂で、ロシア正教のキリル総主教(左)に付き添われてろうそくを立てるロシアのプーチン大統領(2024年6月) スプートニク=共同 ロシアによるウクライナ侵攻前の2019年、ウクライナ正教会がロシア正教会から「独立」した。ウクライナはカトリックを含め三つの勢力がぶつかり合っている。 >>特集「宗教で読み解く世界&経済」はこちら 2022年2月から始まったロシアのウクライナ侵攻の根源的問 ...
週刊エコノミスト国際世論の“嫌トランプ"を好機としたい習政権 ASEANもEUも過度な依存は忌避 河津啓介
週刊エコノミスト 6月23日 00:00
... 平国家主席はどちらが「不人気」なのか。 デンマークの非営利団体「アライアンス・オブ・デモクラシーズ」などによる約100カ国を対象とした4月の調査で、82%の国でトランプ氏への否定的な認識が多数を占め、ロシアのプーチン大統領の61%、習氏の44%を上回った。 米国への好感度が高い国の割合は45%で、昨年の76%から大きく低下した。米中を比較すると、中国への好感度が米国よりも高い国が79%、米国が中国 ...
週刊エコノミスト北極圏での覇権めぐりNATOと露中印が利害対立 江口紗萌
週刊エコノミスト 6月23日 00:00
... 上試験中のロシアのLKー60Ya級原子力砕氷船4番艦「ヤクティア」(ロシア・サンクトペテルブルク)=2025年1月 ZUMA=共同 北極圏8カ国は「NATO加盟7カ国対ロシア」の構図になり、資源や航路開発などをめぐって大国間の新たな覇権争いの舞台となっている。 温暖化急進で北極海航路の通年活用に現実味も ロシアによるウクライナ侵攻以降、北極圏における多国間協力が停滞している。北極海に面するロシアと ...
TBSテレビイラン・イスラエル全面戦争の危機 アメリカの参戦はあるのか 「バンカーバスター」に注目集まる【サンデーモーニング】
TBSテレビ 6月22日 16:17
... ソ連製など古い世代の戦闘機が大半で、かなりの戦力差があります。 防空システムについては、イスラエル側は自国製のシステムのほか、アメリカから供給される「サード」などの迎撃ミサイルを配備。一方のイランにはロシア製の「S-300」と呼ばれるシステムがあります。 ただ、今回イスラエル側は、事前に諜報機関「モサド」の工作員をイラン側に侵入させ、先制攻撃のタイミングに合わせ、ドローンなどを使って、この防空シス ...