検索結果(コロナ | カテゴリ : 地方・地域)

977件の検索結果(0.081秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
河北新報仙台・柳町「だいにっつぁん」にぎわい再生へCF 19、20日の夏まつりに「奉納舞台」復活目指す
河北新報 11:35
仙台市青葉区一番町1丁目の柳町大日如来の祭典に合わせて地元住民が毎年開催する「やなぎまち夏まつり」で、コロナ禍以降に途絶えていた「奉納舞台」を復活させようと、住民らの有志がクラウドファンディング(C…
デーリー東北新聞【デスク日誌】肩の力を抜いて
デーリー東北新聞 11:30
スマートニュースメディア研究所の調査で、ニュースを避けることが「頻繁に」「時々」ある人が計18%に上るとの結果が報じられた。コロナ禍やウクライナ侵攻などで大量のニュースが生まれ、意識的に避ける傾向が世界的にみられるとの分析だ。 日々の紙面作.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
宇部日報前年比5・4%増え535万3353人、昨年の市内の観光客調査【山口】
宇部日報 11:29
コロナ禍前の水準に回復、インバウンドは22%増加 山口市は、昨年の市内観光客動態調査結果を発表した。日帰りと宿泊を含めた観光客数は前年比5・4%増の535万3353人でコロナ禍前と同水準に回復。外国人観光客は前年比22%増の5万9744人とコロナ禍前の2019年には及ばないものの、欧米の観光客が増加し、米有力紙の特集「今年行くべき52カ所」で市が取り上げられた一定の効果が見られた。 同紙への掲載や ...
中日新聞【参議院選挙2025愛知選挙区】立候補者14人はどんな人? 政治信条や人となりを徹底比較
中日新聞 11:12
... きっかけの一つとなったのは、奨学金の返済に苦しむ青年の事案を受け持ったこと。「奨学金を借りなければ社会に出られないのは、おかしいんじゃないか。若い人の声を国政に届けたい」 2019年の参院選で初当選。コロナ禍では、アルバイトを失って困窮する大学生を支援する「学生支援緊急給付金」の創設を後押しした。「困っている人に温かい光を届けるのが使命。弁護士時代に痛感したことを政治家として解決しないといけない」 ...
岩手日報八幡平市の医療法人正康会が自己破産申請へ 負債総額は1億5700万円
岩手日報 11:00
... た有床診療所「平舘クリニック」を運営。地元住民のほかスキー客らも利用し、年間売上高は1億4千万円ほどで推移していた。 しかし、周辺の医療機関との競争激化で徐々に外来患者数が減り、病床稼働率も低下。新型コロナウイルス感染症の影響で患者はさらに減少し、2024年3月期の売上高は約7400万円にとどまり赤字決算となった。 専門家の支援を受けて事業承継を検討するなど経営立て直しに注力したが、好転する見通し ...
朝日新聞悪性リンパ腫患者の交流会、14日に宇都宮で ネクサス栃木支部開設
朝日新聞 10:45
... てやりがいを見失い、結局退職した。病気は2度再発し、抗がん剤治療に苦しんだ。特に3回目に発症したときの治療がつらかったという。 だが、ネクサスのオンライン交流会に参加しながら、乗り越えることができた。コロナ禍が収束し、患者仲間と気軽に対面で会えたらと思い、今春に支部を立ち上げた。 再発の不安は残る。一方で、「今日一日(力を)出し切ろう」と前を向くようになった。実家が花屋だったこともあって、お花の教 ...
茨城新聞自殺防止へ理解深める 「命の門番」学ぶ 常磐大生70人が特別講義 茨城・水戸
茨城新聞 10:00
... を務め、出席した同大人間科学部現代社会学科の1年生ら約70人が自殺の現状や主な要因のほか、「命の門番」と位置付けられるゲートキーパーの役割について理解を深めた。 同保健所によると、同市の自殺の現状は、コロナ禍の影響もあり、近年は30〜50人台で推移している。20代以下の若い世代の自殺も増加傾向にあるという。主な要因は仕事、人間関係、経済問題などが上位を占めている。 講義では、自殺について「自分だけ ...
伊勢新聞尾鷲総合病院の存続検討へ専門チーム 市長、立ち上げ表明
伊勢新聞 10:00
... チームを立ち上げると明らかにした。今秋の同病院運営懇話会で改革案を示す。仲明議員=無所属=への答弁。 同病院によると、令和6年度決算は純損失が約6億8千万円で、累積欠損金は約17億8千万円に拡大した。コロナ禍前の水準まで患者数も回復していない。特に入院患者数の減少が著しく、院内の管理職会議では危機感が共有されていた。 専門チームは、幸治隆文院長以下少人数の病院関係者で構成。救急医療体制を維持した上 ...
東京新聞参院選茨城 2議席を争う候補者8人はどんな人? 政治への思い、経歴、趣味などをまとめました
東京新聞 09:57
... は国民負担率の軽減、食料自給率向上につながる農林水産業への支援、外国人労働者の過度な流入抑止の三つだ。 桜井祥子さん 東京都出身。大学の理学部を卒業後、ITエンジニアに。5年ほど前に県内に移り住んだ。コロナ禍の時に「ウイルスより自粛の被害のほうが大きい。副反応が多いワクチン政策も見直されない」と政治に疑問を持った。昨秋の衆院選で東京1区から党公認で出馬し、国政は2度目の挑戦。 趣味は囲碁と読書。今 ...
中国新聞アストラムライン利用者過去最多 コロナ禍前上回る1日6万5...
中国新聞 09:00
広島高速交通(広島市安佐南区)が運行するアストラムラインの2024年度の1日平均乗客数が6万5683人に上り、5年ぶりに過去最多となった。新型コロナウイルス禍の影響の解消や沿線の住宅開発が主な要因。一方、24年度決算は車両修繕費の増加などで5年連続の赤字だった。
福島民友新聞OB・OG「球児の夏」後押し 磐城高、甲子園を経験
福島民友新聞 08:50
... ように頑張りたい」と意気込む岩間さん(右) 「目標がかなわなかった球児にもスポットライトを当てて放送していきたい」と話す遠藤さん いわき市をメイン会場に10日から始まる全国高校野球選手権福島大会。新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)されながらも甲子園を経験した磐城高のOB、OGが球児の夏を後押しする。 磐城高が出場した2020年春の選抜大会に代わる甲子園高校野球交流試合で、主将を務めた岩間涼星さん ...
読売新聞<参院選2025>候補者の横顔(下) 届け出順
読売新聞 08:47
... 当選し、防衛政務官などを務めてきた2期12年への自負がにじむ。「強い日本をつくる」が信条。物価高対応が争点となる中、賃上げが実感できる経済状況、経済成長による自然増収の重要性を訴える。 20年に政府がコロナ対策として確保した予備費10兆円の政策形成に携わった。前例がない挑戦だった。香川では寺にお供えなどで寄せられた菓子や果物を、一人親家庭の子どもらに届ける取り組みをサポートした。「政治家になってよ ...
福島民友新聞福島ファイヤーボンズ、児童居場所づくり Bリーグ課題解決事業採択
福島民友新聞 08:45
... 本財団は8日、同リーグの各バスケットボールクラブを通じて地域課題を解決するまちづくりの事業を本年度から開始すると発表した。本県からは福島ファイヤーボンズが参加する。 両団体はこれまで震災復興支援や新型コロナウイルス感染拡大に伴う支援募金活動など、社会課題の解決に取り組んできた。今回は新たにまちづくり事業にも着手することとなった。事業に参加を希望するクラブから提案を募集し、本年度の第1弾として福島を ...
日本海新聞, 大阪日日新聞県移住者数、過去最多 24年度 2393人、8割が40代以下 子育て環境、若者が評価
日本海新聞, 大阪日日新聞 08:29
鳥取県は8日、2024年度の県内への移住者数が過去最多の2393人(前年比32人増)に上ったと発表した。40代以下の若年層が全体の約8割を占めた。県はコロナ禍以降のテレワークの普及など働き方の変化に...
佐賀新聞<参院選さが>来援語録 れいわ新選組・山本太郎代表 消費税廃止へ「今がチャンス」
佐賀新聞 08:15
... 止を訴えてきたことを示して「風穴は大きくなり、自民党以外の党が消費税減税に動き、世論調査でも7割が減税、廃止を求めている。今がチャンス」と呼びかけた。 山本氏は、日本の現状を「30年間の経済不況の中にコロナ禍が来て、立ち直る前に物価高になった『三重苦』だ」と指摘。経済停滞を打破するために消費税廃止が不可欠と訴えた。 「この国の最高権力者は(主権者の)皆さんで、総理大臣なんて雇われ店長。あの店長もう ...
高崎前橋経済新聞109シネマズ高崎「閉館イベント」最終日、スクリーンに寄せ書き
高崎前橋経済新聞 08:00
... して多くの人を集めた。 2006年に「イオンモール高崎」(高崎市棟高町)、2007年には「けやきウォーク前橋」とシネコンを併設した大型ショッピングモールが相次ぎ開業。大型駐車場を完備した競合との戦い、コロナ禍以降には施設内のテナントが相次いで撤退するなど苦しい状況が続いた。 「109シネマズ」を展開する「東急レクリエーション」(東京都渋谷区)の担当者は「中長期的な経営戦略の観点から慎重に検討を重ね ...
毎日新聞留学生の力で来館者数増へ 国宝や重文など所蔵、大阪・和泉の美術館
毎日新聞 07:45
... ち、喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎ら著名な浮世絵師の作品が約半数を占める。 Advertisement 一方で、来館者数は開館した1982年度に最高の4万7321人を記録した後、伸び悩んでいる。新型コロナウイルス禍からの回復も遅れ、2024年度は2万744人とピーク時の半分以下に落ち込んだ。 目指すは来館者数5万人 巻き返しに向け、同美術館は和泉市内にキャンパスがある桃山学院大の協力を得て、日本 ...
東京新聞町田市の運動動画 「町トレ」ゼルビア版刷新 FC町田と協働 筋力低下予防に
東京新聞 07:08
... J1のFC町田ゼルビアと協働で、市独自のトレーニング「町トレ(町田を元気にするトレーニング)」のゼルビアバージョンの動画をリニューアルした。今月からゼルビアと市のホームページで公開している。 町トレは、市民の健康を目的にしたオリジナルの約30分間の筋力トレーニングなど。市が2016年から市民に広めている。 町トレのゼルビアバージョンは、加齢で筋力などが衰える「フレイル」の予防を目的に、コロナ...
伊豆下田経済新聞6年ぶり「にしきで行く下田ツアー」 新島・式根島から70人が船で来訪
伊豆下田経済新聞 07:02
... に行われ、島民たち約70人が初夏の下田散策などを楽しんだ。 新島と下田のコラボカクテルをアジサイも盛りの下田公園で味わった(関連画像12枚) [広告] 普段は新島〜式根島間を運航する連絡船「にしき」。コロナ禍以前は、同船を使って島民が下田を訪れ、観光や買い物を楽しむツアーが度々企画されていたが、今回は6年ぶりのツアー開催となった。 自治体からの補助もあり、参加費は、大人=3,000円、小学生=1, ...
信濃毎日新聞【独自】松本空港―韓国、国際チャーター便6年3カ月ぶり再開へ 韓国LCCが運航
信濃毎日新聞 06:01
松本空港ターミナルビル 県営松本空港(松本市)と韓国を結ぶ国際チャーター便が9月に6年3カ月ぶりに運航される見通しであることが8日、県への取材で分かった。新型コロナウイルス禍で途絶えた松本空港の国際便の再開は、昨年9月のモンゴル便に続き2カ国目。松本空港は国内便が堅調な一方、国際便は停滞しており、県は韓国便を足掛かりに中国や台湾など東アジアを中心に就航の拡大を図る。 松本青年会議所などが…
山口新聞山口市観光客数535万人/24年、コロナ禍前上回る
山口新聞 06:00
ログインして画像を拡大 2024年に山口県山口市を訪れた観光客は535万3353人で前年と比べ5%増え、コロナ禍前の2019年を上回ったことが市のまとめで分かった。このうち外国人観光客は5万9744人で前年比22%増。米有力紙ニューヨーク・タイムズの「行くべき52カ所」で3番目に選ばれ、スイス観光賞を受賞したことなどにより国内外から関心が高まったのが要因だと市観光交流課は分析する。 米紙選出や観光 ...
河北新報コロナの雇用調整助成金の不正受給 どうして宮城が東北最多の25億円超?
河北新報 06:00
雇用調整助成金(雇調金)の新型コロナウイルス対策特例措置を巡り、宮城県で休業人数や日数などを偽る不正受給が多発している。特例期間の2020〜22年度中、累計108件、約25億5000万円に上った。早…
南日本新聞「国民6割が生活苦、中小零細企業もバタバタと倒産。消費税は廃止を」れいわ山本代表、減税に社会保険料減免も訴え 鹿児島市
南日本新聞 06:00
... 市を訪れ、JR鹿児島中央駅東口広場で街頭演説した。「国民の6割が生活が苦しく、中小零細企業もバタバタと倒産している。消費税は廃止し、徹底した経済政策を」と訴えた。 山本氏は、日本では30年不況が続き、コロナ禍や物価高騰が追い打ちをかける中、経済立て直しのためには個人消費拡大が重要だと主張。「国民が使えるお金を増やすには減税、社会保険料減免などが必要だ」と述べた。 トランプ米大統領が日本からの輸入品 ...
日本テレビ【6月の倒産】鳥取県3件 負債総額3億3900万円 島根県3件 債総額4億8500万円 物価上昇と個人消費の不振など今後の企業業績に与える不安材料多く予断を許さない状況続く
日本テレビ 05:55
... 丘グループで、コロナ渦で利用者が減少し、収入が落ち込み慢性的な人手不足から債務超過が解消されず行き詰まったとみられいます。 また、鳥取県では倒産した3件が1億円以上で米子市の岡本美術印刷はデジタル化による印刷物の需要減退など受注が落ち込み、 鳥取市の遠距離運送を行う共栄運輸は収益性が厳しくなり、従業員の退職などで事業継続を断念、 鳥取市のフランチャイズコーヒーショップのglowは新型コロナによる営 ...
佐賀新聞<総会短信>佐賀県旅館ホテル生活衛生同業組合 新理事長に山口剛氏(大正屋副社長)を選任
佐賀新聞 05:20
... 通常総会を6月9日、佐賀市で開催。任期満了に伴う役員改選で、田中隆一郎理事長(武雄温泉国際観光旅館なかます代表取締役)の後任に山口剛氏(53)=大正屋副社長=を選任した。任期は3年。田中前理事長は、コロナ禍の宿泊者減少への対応、宿泊施設耐震化、違法民泊排除に取り組んだ。 ほかにもこんな記事 6/18 18:51 <総会短信>佐賀県建設産業団体連合会 6/16 19:35 <総会短信>佐賀県工業連 ...
中日新聞燃料や食材の高騰、オンライン予約手数料が「ジャブのように効いてくる」 価格転嫁には勇気がいる旅館経営
中日新聞 05:10
... 金、光熱費の負担も増え、コメや飛騨牛といった食材は値上がりした。食事に使う敷き紙は1枚3円だったが、気付けば5円に。「わずかなことかもしれないけど、積もれば大きい」。1人1泊2食付きで1万4000円。コロナ禍が終わってから2度の値上げをしている。 円安や政府のインバウンド(訪日客)誘致策は、外国人をターゲットにする施設に追い風となるが、旅館たなかの利用者は8割が国内客。「インバウンド相手なら価格を ...
毎日新聞第76回毎日書道展 毎日賞に池辺泛舟さん 漢字?類 一人で修養「慎獨」に共鳴 /和歌山
毎日新聞 05:09
... 南市=が選ばれた。毎日賞の池辺さんの喜びの声を紹介する。【鶴谷真】 毎日書道展の会友。「慎獨(しんどく)」と書き、2回目の毎日賞に輝いた。「ひとりつつしむ」と読み下し、誰も見ていない所でも身を慎んで修養に励むという意味だ。数十年にわたって師に教えを請い、仲間とともに鍛錬してきた書の道だが、コロナ禍では一人黙々と筆を執る日々が続いた。「誰も何も言ってくれず難しかった」ため、「慎獨」に共鳴したという。
読売新聞北見市、上下水道値上げ…市審議会答申…来年度実施へ
読売新聞 05:00
... 、1か月の上水道の使用量20立方メートル)では、上下水道合わせて1か月8336円から9097円へと9・1%の引き上げで、道内35市の中では12位、主要10市では釧路市を上回って1位となる水準だ。 市はコロナ禍もあり、上下水道とも引き上げを見送ってきたが、上水道事業が26年度に赤字になる見通しなどのため、今年2月に同審議会に諮問していた。 同審議会が6月27日に市に提出した答申では、上げ幅について、 ...
カナロコ : 神奈川新聞川崎の中小企業景況感改善 7年ぶりプラス 4〜6月期
カナロコ : 神奈川新聞 05:00
川崎信用金庫が発表した4〜6月期の景気動向調査によると、川崎市内の中小企業の業況判断指数(DI)は、前期(1〜3月)比2・4ポイント上昇のプラス1・5だった。業況DIがプラスになったのは、コロナ禍前の2018年10〜12月期以来約7年ぶり…
FNN : フジテレビ老朽化進む“公共施設"の再編急務…1人当たりの面積が政令市最大の新潟市で再編着手 915施設を見直しの対象に「全部署で取り組む」
FNN : フジテレビ 05:00
... いて各公共施設を管理する担当課が高い意識を持っているかを質す場面があった。 宇野耕哉 市議: 施設を管理している所管課においても、再編に対する意識が希薄だと感じている。 中原八一 市長: 新潟市も新型コロナや能登半島地震の復旧・復興を最優先せざるを得なかったという事情があったが、(財産活用の)担当部だけでできるものではなく、市全体で関連する部署が連携を取りながらやらなければ到底できるものではなかっ ...
琉球新報食料支援 物価高で運営厳しく フードバンクNPO 取扱量3割減 受け取り5年で10倍
琉球新報 05:00
... 扱量はコロナ禍を機に増え、21年度に161・18トンに。22年度は159・41トンと同程度だったが、23年度は105・46トンと53トン減った。一方、食品受け取り人数は右肩上がりで、コロナ前の19年度の6904人から5年で10倍に増えた。奥平智子代表理事は「食支援の現場はどこも同じだと思う。今が一番大変」と吐露する。 食品取扱量が減ったのは、コロナ禍の製造ライン調整で発生した「未利用食品」がコロナ ...
読売新聞米トランプ関税25%、岩手に間接的影響…自動車・半導体業界の業績悪化に懸念
読売新聞 05:00
... の影響が懸念されている(6月23日、花巻市で)=福守鴻人撮影 県内有数の精密機械部品メーカーである花巻市のアイオー精密。従業員545人、本社工場に並ぶ700台超の工作機械が、24時間体制の生産を担う。コロナ禍の苦境を乗り越え、昨年度の売上高は前年度比2億円増の72億円に上り、さらなる事業拡大を狙う。 だが、トランプ米政権が発動した「相互関税」が懸念をもたらしている。同社は産業用ロボットなどに使われ ...
読売新聞中小企業厳しさ続く 県内倒産件数高止まり ■原材料高騰直撃 ■付加価値を工夫
読売新聞 05:00
... チ富山支店によると、県内企業の倒産(負債総額1000万円以上)は、コロナ禍の2020年は85件。その後減少に転じたが、ここ数年70件台で高止まりしている。 今年は、社内食堂の受託運営を行っていた仕出し弁当販売「ユニオン・ランチ」(富山市)が、事業継続を断念した。近年は食材価格が高騰し、原価上昇分を販売価格に転嫁しきれなかったという。コロナ禍で落ちた売り上げも回復できず、同社で配達を担当していた元パ ...
東愛知新聞旧遊郭の建物活用を探る 三重の玉城町長らが豊橋の「富久有」を視察
東愛知新聞 00:00
... る宿泊用室や落語会場として使われている大広間などを視察した。落語を演じる人たちからは「声がよく通る」と評判だという。 その後、宮城谷さんから話を聞いた。公的支援はなく、リノベーションはすべて自費。新型コロナウイルス禍もあったが、豊橋落語天狗連(てんぐれん)に入っていたことから落語会が開けたこと、出演者のつながりで多くの人が来てくれるようになったことなどを説明した。 辻村町長らによると、玉城町は世界 ...
茨城新聞《連載:いばらき暮らしいま '25参院選》(1) 自動車部品製造に影 トランプ関税影響憂う
茨城新聞 8日 23:06
... いる。 ただでさえ自動車業界は先行きが見えない。欧州が電気自動車(EV)の普及に力を入れたものの、販売は失速。自動車メーカーは方針転換し工場を閉鎖するなどしたため、同社が納める部品もなくなった。さらにコロナ禍や混迷する中東情勢、ロシアによるウクライナ侵攻などにより、部品調達が難しくなり、原材料価格が高騰した。今後の部品の需要は全く読めない。 最低賃金引き上げによる人件費高騰の波も打ち寄せる。阿部社 ...
新潟日報良寛さまが旧会津街道を歩いた時に立ち寄った!新発田市の浄念寺で良寛茶会 感染禍挟み20回目
新潟日報 8日 22:30
... 良寛茶会が開かれ、約200人がお茶を楽しんだ。 浄念寺は、良寛が旧会津街道を歩いた時に立ち寄った寺で、手植えをしたとされる菩提(ぼだい)樹が今も残る。 6月中旬に開かれた茶会は2004年に始まり、新型コロナウイルス禍による中止を挟んで今年で20回目。裏千家の山本和俊さんと表千家の廣瀬京子さんが亭主を務め、参加した人は亭主の話に耳を傾けながらお茶を味わっていた。 浄念寺住職の廣瀬清志さん(72)は「 ...
佐賀新聞<SAGA MADOテラス>観光コンシェルジュ SNSで佐賀の魅力発信
佐賀新聞 8日 21:30
... ンシェルジュが在籍しています。交通案内や観光スポットの情報提供はもちろん、旅のプランニングのお手伝いもしています。 常時2人以上のコンシェルジュが案内しています。利用される方は日本人だけではなく、新型コロナ禍以降は外国人の旅行客も増えてきました。そのため英語、韓国語、フランス語など多言語の案内にも対応し、「記憶に残る佐賀の旅をご案内!!」を合言葉に、親切で的確な案内を心がけています。 より多くの方 ...
日本テレビ「ころばん体操」で高齢者を元気に 高校生が普及の取り組み
日本テレビ 8日 19:44
高齢者の介護予防を目的に、いちき串木野市ではころばない体操、その名も「ころばん体操」が行われています。この体操で、元気になる高齢者もいますが、コロナ禍以降、参加者が減っているといいます。元気な高齢者を増やして街を活性化させようと高校生が「ころばん体操」の普及に取り組んでいます。高校生ならではのアイデアとは? (詳しくは動画をご覧ください)最終更新日:2025年7月8日 19:44
KKT : 熊本県民テレビ星野リゾート代表と知事に聞く「熊本・九州が抱える観光の課題」
KKT : 熊本県民テレビ 8日 19:28
(東島大 記者) 外国人観光客が増えているというインバウンド関連のニュース、ここのところ毎日のように耳にしませんか? 去年熊本に宿泊した外国人の数は147万人。ごらんのように過去最高を更新。コロナ禍をはさんでも10年で倍増というペースで増えている。この数字だけみると熊本すごいな、人気だなって思うんですが、実は違うんです。このグラフに熊本のライバル福岡県を重ねるとどうなるか…。 (東島記者) 一目瞭 ...
日本テレビ「客に富士山を見てほしかった」 隣接地の木を23本伐採 ホテル元社長に懲役1年求刑 山梨
日本テレビ 8日 19:23
... 見渡すことができなかったため、実行犯に指示を出したと指摘。 事件後は海外に逃亡していたことも明らかにしました。 また、被告人質問でグオ被告は「客がホテルに着いた瞬間に富士山を見てほしいと思った。当時はコロナ禍で経営が厳しく、衝動的な判断だった」などと述べました。 その上で検察側は「動機は自己中心的で身勝手極まりない」などと指摘し、懲役1年を求刑しました。 判決は来月18日に言い渡されます。 最終更 ...
品川経済新聞荏原町に居酒屋「よしやナガハラ」 長原から駅前の「庄や」跡へ移転
品川経済新聞 8日 19:22
... には、自ら「庄や 荏原町駅前店」を出店した。 チェーン店の店長として経験を積んだ阿部さんは2023年、新たなチャレンジとして「庄や 長原店」を個人店「よしや Nagahara」にリニューアル。その後、コロナ禍による業績低下もあって店の統合を決断し、店舗面積の広い「庄や 荏原町駅前店」に「よしや Nagahara」を移転した。 フードメニューは、刺し身盛り合わせの「よしや10種盛」(1人前=1,56 ...
日本テレビ「橋野鉄鉱山」世界遺産登録から10年、機運盛り上げへ【明治日本の産業革命遺産群】 岩手・釜石市
日本テレビ 8日 19:06
... 山」の世界遺産登録後、隣接するインフォメーションセンターにはその年、4万3000人が訪れ、それから毎年1万人を超える来場者がありました。 釜石へ人を呼び込む絶好の機会となりましたが、2020年から新型コロナの影響もあり来場者は半分に減ったまま、人出は戻っていません。 奈良県と鹿児島県に並び日本で最多、3つの世界遺産がある岩手県。先週、それぞれの活動内容や情報を交換し、岩手の観光の発展に役立てようと ...
西日本新聞【評伝】九州柔道協会名誉会長の藤田弘明さん死去 指導者、“プロ...
西日本新聞 8日 19:01
... 男子金メダル第1号の前祝いとなった。 暴力指導問題や助成金不正受給など、相次ぐ不祥事で全柔連執行部としての引責辞任が遅れ、九州柔道協会で世代交代が遅れたのも「中途半端では引き継げない」という責任感の強さからだった。 新型コロナ禍の中止を乗り越え、さらなる発展を祈念していた金鷲旗大会は22日に開幕する。春秋に富む高校生が日本柔道の神髄を体得する姿、心意気を報道することで感謝の念を伝えたい。(手島基)
FNN : フジテレビ高校生の企業合同説明会 観光や福祉、建設分野など33社が参加「人手が追いついていない」大分
FNN : フジテレビ 8日 18:50
... 当者の話を熱心に聞いていました。 市が2024年12月に実施した宿泊施設の事業者へのアンケートでは回答があった施設のおよそ8割が人手不足と答え、深刻な問題となっています。 ◆ホテル白菊 佐藤裕さん 「コロナ禍に人が離れて、それから人の流れが戻ってきて、客も増えてきているが、人手が追いついていない」 ◆高校生 「(観光業は)客が喜んだ顔を想像したらやりがいがありそう」 別府市は今後も地元への就職を後 ...
TOS : テレビ大分高校生の企業合同説明会 観光や福祉、建設分野など33社が参加「人手が追いついていない」大分
TOS : テレビ大分 8日 18:50
... 当者の話を熱心に聞いていました。 市が2024年12月に実施した宿泊施設の事業者へのアンケートでは回答があった施設のおよそ8割が人手不足と答え、深刻な問題となっています。 ◆ホテル白菊 佐藤裕さん 「コロナ禍に人が離れて、それから人の流れが戻ってきて、客も増えてきているが、人手が追いついていない」 ◆高校生 「(観光業は)客が喜んだ顔を想像したらやりがいがありそう」 別府市は今後も地元への就職を後 ...
NHK富士山の眺め遮る木 無断で伐採の罪 被告に懲役1年求刑
NHK 8日 18:49
... 採しようと、土地の所有者と交渉したものの決裂し、その後、別の人物に依頼して無断で枝を伐採したり木に穴を開けて除草剤を流し込んだりした」などと指摘しました。 弁護士から動機について問われた被告は「当時はコロナ禍でホテルの経営が悪化したため」と説明しました。 検察は「自己の利益のみを優先し、ホテルから富士山や河口湖が見通せるよう無断で木を伐採するなど、動機は自己中心的で身勝手極まりない」として懲役1年 ...
北海道新聞189万人来館 遊び・学べる場定着 釧路市こども遊学館 開館20周年 コロナ禍前へ回復途上
北海道新聞 8日 18:35
多くの親子が遊ぶ、遊学館の1階にある屋内砂場=6月中旬 児童館と科学館の二つの機能を兼ね備えた「あすなろ会こども遊学館」(釧路市幸町10)が9日、開館20周年を迎えた。市民が設計段階から関わり、運営・企画にも協力。国内最大級の屋内砂場やプラネタリウム、体験型のサイエンスショー、実験教室など、子どもから大人まで遊び、学べる社会教育施設にはこれまで延べ189万人余りが来館した。...
新潟日報【インタビュー再録】再び失言の上越市・中川幹太市長、半年前に「発言の影響力実感」と反省していたが…
新潟日報 8日 18:07
... らに悪化。新潟県第3の都市のリーダーとして、資質を問う声が上がっている。1期目の任期が残り1年を切る中で、山積する課題にどう対応するのか聞いた。 −3年間の市政運営での実績を伺います。 「就任時は新型コロナウイルス禍だった。物価高騰や気候変動による渇水があった上、能登半島地震も発生した。社会情勢に合わせながら公約の実現に向け、一歩一歩進んできた」 「市周辺部で予約型コミュニティバスの普及を進めた。 ...
ABS : 秋田放送【特集】"関わり合う"ことを大切に6年ぶり夏の大舞台へ 男子サッカー・秋田商業の強さの秘密とは
ABS : 秋田放送 8日 17:55
... 変わる選手の性格や特徴を見極めながら指導してきましたが、近年はその接し方に変化があったといいます。 小林克 監督 「今の高校3年生の世代というのは、小学校6年生から中学校に上がるくらいのタイミングで、コロナということで、いろんな活動が制限された年代でしたので」 「そういう中でコミュニケーション不足を解消するためにも自分の思いを相手に伝えることもそうですし、他者の意見をきちんと聞き取る、そういうこと ...
福井新聞スターダスト☆レビュー「福井で満席にできたら人生観が変わると思う」 結成45周年ツアーで8月3日に福井公演
福井新聞 8日 17:00
... ーマ。4年半ぶりの新アルバムからだけでなく、過去の楽曲も織り交ぜた構成で、MCでは根本さんが曲を“たっぷり"解説する。公演ごとに演奏する楽曲が半分変わるほか、開催地にちなんだ「お土産曲」も披露する。 コロナ禍では十分できなかった「コール・アンド・レスポンス」も全面解禁。「やっぱりみんな騒ぎたかったんだな、って感じる。僕がでかい声を出すと、同じくらいの声で返ってくる」と手応えを語る。 福井での公演は ...
新潟日報「農家にとっての適正価格、理解の機会に」元秋田県JA青年部協議会委員長齊藤拓さん(大仙市)に聞く コメ産地考 新潟・秋田からの発信<4>
新潟日報 8日 16:45
... 。「主食のコメをどう守っていくか、国民全員で考えないといけない」と語る=大仙市 ここ数年、農林水産省が発表する作況指数と実際の収穫量に差があると感じていた。秋田県の2024年産米の作況指数は「やや良」の102だったが、私の田んぼでは例年より収穫できなかった。供給量が減っている中で、新型コロナウイルス禍が明けて需要が増加し、需給バランスが崩れて米価高騰につながったと考えている。 現在は大仙市で...
日本テレビ「青森シャモロック」や「やべーすけ」がアクリルキーホルダーに!売り上げは地域振興や健康づくりに活用 青森県六戸町
日本テレビ 8日 16:36
... ホルダーは町のキャラクターメイプルくんや、青森シャモロックなどのご当地セレクション7種類と、町の特産品をモチーフにした健康づくり推進キャラクター「にんじゃヒーローやべーすけ」7種類があります。 素材はコロナ禍のときに町役場に設置されていたアクリル製のパーティションを再利用し、八戸市の太陽印刷が作りました。 1個500円で、売り上げの一部は町の地域振興や健康づくりのために活用されます。 ★六戸町 佐 ...
新潟日報ボランティア不足、資金難…上越市「くびき野100キロマラソン」曲がり角、次回大会可否含め検討中 実行委、9月末までに方針決定
新潟日報 8日 16:30
... か、出場者数の減少で運営資金の確保が難しいことから見直す。実行委は9月末までに方向性を決める。 100キロマラソンは1996年、現在の市内ほぼ全域を舞台に始まった。2018年の12回大会(台風で中止)では100キロと60キロの部に過去最多の計2761人の参加申し込みがあり、給水や食事の提供など運営を手伝うボランティアに約3700人が登録した。 しかし、新型コロナウイルス禍を経て出場者数が減少...
TBSテレビ倒産企業の8割が「10人未満」業歴30年以上が新興企業の2倍「新型コロナの影響」も依然3割占める 2025年上半期倒産まとめ 長野
TBSテレビ 8日 15:32
... 、10人以上50人未満が5件、50人以上100人未満が1件でした。 また、創業から10年未満のいわゆる新興企業の倒産が8件だったのに対し、30年以上の業歴がある企業が18件で最も多くなりました。 このほか、何らかの形で新型コロナウイルスの影響を受けた倒産は15件で、2024年上期の16件、下期の14件とほぼ同じ水準となっていて、引き続き企業経営に一定程度の影響を与えていることをうかがわせています。
まいどなニュース83歳の“元気ばあちゃん"が教える「洗濯ルーティン」 干す前に叩いてシワを伸ばし、手アイロンも…数々の工夫に「真似したい!」の声
まいどなニュース 8日 14:50
... 登録者数は19万人を超えています。YouTubeを開設したきっかけについて、80代元気ばあちゃんは次のように話します。 「定年退職後はずっと海外旅行を楽しんでおりました。5大陸26カ国を巡りましたが、コロナ禍になり海外旅行に行くことができなくなってしまいした。そうした中、もともとYouTubeを見るのはとても好きだったのですが、孫から『自分でYouTubeをやってみないか』と勧められまして、“新し ...
カナロコ : 神奈川新聞参議院選挙 神奈川選挙区の立候補者たちはどんな人? 全16人を一挙紹介
カナロコ : 神奈川新聞 8日 14:30
... 脇雅昭氏(自民・新) 総務官僚として県に出向。観光や未病改善施策などを担当する中で、3千人規模の村から370万都市まで多様な顔を持つ神奈川の魅力に引き込まれた。一般的に3年程度の出向期間を延長し続け、コロナ禍の危機対応に関わる中で県への転籍を決意。政界を目指し、昨年8月に産業労働局長を最後に退職するまで11年間、県行政に携わった。 続きはこちら 内海聡氏(諸派・新) 交流サイト(SNS)や動画サイ ...
京橋経済新聞都島にタイ式焼き肉「ムーガタ」専門店 店主自作の巨大ピンクガネーシャも
京橋経済新聞 8日 14:03
... が違う8体のネズミの像を置く。タイでは、自分が生まれた曜日によって色が決められており、同じ色のネズミに願い事をささやくと、ネズミがピンクガネーシャに願い事を伝え、3倍早く夢がかなうとされている。「今はコロナや物価高などの影響で夢を口にできない風潮がある。ムーガタを楽しんでもらうと同時に、訪れた人が夢を口にできる店になれれば」と話す。 営業時間は18時〜24時。火曜定休。 地図を見る 願い事が3倍速 ...
TBSテレビ【高校ラグビー7人制】全国大会出場48校が決定! 立命館慶祥・岐阜聖徳学園など6校が初出場 神奈川からは桐蔭学園・東海大相模の2校が晴れ舞台に 佐賀工を撃破した早稲田佐賀が2大会連続出場
TBSテレビ 8日 13:37
... ル大会」に出場する48校と組み合わせを発表しました。 オリンピックの正式種目である7人制ラグビー。その強化・普及と優秀選手の発掘を目的に創設されたこの大会も、今年度が12回目(2020年の第7回大会はコロナ禍のため中止)。アンダーアーマー菅平サニアパーク(長野・上田市)で行われる今年の大会は、各都道府県の予選を勝ち抜いた47校に、昨年度優勝校の桐蔭学園(神奈川)を加えた48校が出場権を手にしました ...
朝日新聞米どころ新潟で野球部におにぎり届け30年 74歳、球音に抱く思い
朝日新聞 8日 13:00
... れて涙し、グラウンドから旅立っていく姿を見守って30年以上。今も「暇があればバックネット裏で練習を見ている」という。 同校野球部は一時部員が減り、単独出場が危ぶまれた時期があったという。西山さんの店もコロナ禍で調理場から火が消えたときがあった。冠婚葬祭がなくなり、宴会の注文も激減したためだ。それでも、「親戚や妻が助けてくれたからやってこられた」という。助けられたからこそ、球児たちを応援したい思いは ...
十勝毎日新聞岩本剛人候補(60)=自民・現〜候補者に聞く 参院選2025(3)
十勝毎日新聞 8日 12:31
穀物主産地として役目を −この6年を振り返って。 新型コロナウイルスに加え、防衛大臣政務官時代は北朝鮮のミサイル発射などがあり、地元に帰れない期間が続いた。その中でも特に経済対策や...
東京新聞参院選埼玉 主要政党の候補者9人はどんな人? 政治への思い、政策、経歴、趣味をまとめました
東京新聞 8日 12:29
... 観劇のほか、散歩。新しい店を発見したり、公園で緑を眺めたりするのが好きだという。 ◆古川俊治(ふるかわ・としはる)さん(62)=自民 現<3> コロナ禍 対応に奔走 医師で、3期18年の議員活動で主に手がけてきたのは医療、科学技術、経済財政。2020年からのコロナ禍で、知見と経験が生きた。発生当初から海外の論文を読み込み、和訳してまとめた情報を研究者らに伝えるなど対応に奔走。「私でなければできない ...
飯田経済新聞飯田・健和会病院、定期医療講演会再開 「子どものアレルギー」をテーマに
飯田経済新聞 8日 12:00
... のの品川文乃さん 0 健和会病院(飯田市鼎中平)が7月26日、「子どものアレルギーについて」をテーマにした医療講演会を開く。 健和会病院の外観 [広告] 同院は以前、定期的に医療講演会を開いていたが、コロナ禍で中断。本年度から地域交流と医療知識の醸成を目的に定期的な講演会を再開する。講演のテーマは地域の関心事をリサーチしながら決めていくという。今回は同院小児科医師でアレルギー学会専門医でもある品川 ...
北海道リアルエコノミー炭焼ステーキ「BEEF IMPACT清田店」、稚内信金清田支店横に出店へ
北海道リアルエコノミー 8日 12:00
... 店」「手稲前田店」「篠路店」「苫小牧店」「室蘭店」「伏古店」のほか、フランチャイズ展開も行い、「千歳店」「イオンモール札幌苗穂店」「江別店」など、直営・FCで道内12店舗まで店舗を増やした。 しかし、コロナ禍もあって店舗は縮小、現在は、「狸小路店」「川沿店」「篠路店」「白石中央店」「室蘭店」「函館昭和店」「旭川パワーズ店」「フレスポ帯広店」の8店舗になっている。今回、「平岡店」の代替店舗として「清 ...
読売新聞大分県宇佐市の「九州総合スポーツカレッジ」が来年度の学生募集を停止…在校生卒業後は休校に
読売新聞 8日 11:41
... 浦高などを経営する学校法人吉用学園が2005年に設立した。2年制のスポーツ健康学科と3年制の幼児スポーツ学科を備え、これまで1000人以上の卒業生を送り出してきた。 しかし、少子化などで志願者が減少。コロナ禍以降は定員割れが続くなど、経営的に厳しい環境となったため、6月上旬の理事会で募集の停止を決めたという。 金本圭太教頭は「募集は停止するが、在校生の授業は学校が責任をもって最後まで行っていく」と ...
北海道リアルエコノミー国分北海道、日本アクセス北海道の2025年度決算は増収増益予想
北海道リアルエコノミー 8日 10:30
... 巳社長)。 売上構成比は、酒類41・1%、食品40・0%、冷食・チルド・デリカ14・3%。酒類は国分グループ全体の30・2%(2024年度)よりも高い比率になっている。ススキノの酒類需要に関しては、「コロナ前と比べて9割ほど戻ってきた。ススキノのインバウンド需要は堅調だが、食事とお酒は別々に楽しむ食文化があるので、入り込みほどお酒は伸びていないようだ」(諏訪社長)としている。2025年度(2025 ...
伊勢新聞最も訴えたいことは? 参院選三重選挙区「候補者アンケート・上」
伊勢新聞 8日 10:00
... の持続可能な未来を支える力だと信じています。物価高、少子化、災害の時代にこそ、地域の声を丁寧に拾い、若い世代が誇りを持って働き、暮らし、子育てできる社会を実現します。 「物価高対策は」 今回の物価高はコロナ後の世界的なマネー供給増、ウクライナ戦争、円安、企業のコスト上昇など、いくつかが重なっています。まずは短期的な給付や補助金で対応し、最も重要な賃上げ促進や中小企業支援を通じて克服すべきと考えます ...
中国新聞音色涼しい 鷺神社で風鈴まつり【三次市】
中国新聞 8日 10:00
... 50個(こ)が参道(さんどう)で涼(すず)やかな音(おと)を響(ひび)かせています。8月(がつ)31日(にち)まで。 涼(すず)やかな音色(ねいろ)を響(ひび)かせる風鈴(ふうりん) 新型(しんがた)コロナ禍(か)の2021年(ねん)、風鈴(ふうりん)で心(こころ)を癒(い)やしてもらおうと始(はじ)めました。つるす数(かず)は年々(ねんねん)増(ふ)え、家内(かない)安全(あんぜん)や世界(せか ...
八重山毎日新聞日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会
八重山毎日新聞 8日 09:48
... 午前8時ごろに中止を決めた。 競技にはオブザーバー参加を含めて29チームが出場。2日間の釣果は1日目に釣り上げられたクロカワカジキ5本とバショウカジキ1本の計6本に終わった。 表彰式で古川さんは「新型コロナの時期以外は与那国島の大会にほとんど参加してきたが、2位か3位だった。今回、初めての優勝で念願がかなった。とにかくうれしい。記録も自己ベストで気分は最高。釣り上げる直前のカジキが見えた時は、感動 ...
NHK能登空港の搭乗率 地震と豪雨で過去3番目の低さに
NHK 8日 09:14
... 羽田便のこの1年間の搭乗率は52.7パーセントと、コロナ禍の2年間に続き過去3番目の低さとなりました。 石川県は7日、能登空港の開港から22年となったことを受け、能登空港を発着する羽田便について、去年7月7日から今月6日までの1年間の搭乗率をまとめました。 それによりますと、搭乗率は速報値で52.7パーセントと、1年前と比べて8.6ポイント減少し、コロナ禍だった3年前までの2年間に続き、過去3番目 ...
茨城新聞《2025参院選》期日前投票率2.53% 茨城県内中間状況 前回比0.03ポイント増
茨城新聞 8日 09:00
... は、土浦市3.71%▽美浦村3.42%▽日立市3.26%▽水戸市と鹿嶋市3.15%-の順。県選管は「投票日に用事がある方は期日前投票を利用し、貴重な1票の権利を行使してほしい」と呼びかけている。 県選管は、若者をターゲットに交流サイト(SNS)でPR。投票日1週間前の13日には、コロナ禍で休止していた「統一啓発デー」を6年ぶりに再開し、市町村選管と各地の商業施設や街頭などで投票を呼びかける予定だ。
読売新聞<参院選2025>課題を追う 地方創生×観光
読売新聞 8日 08:45
... 戸内海の島々を旅する途中で岡山を訪れた。岡山後楽園では、江戸時代に藩主の居間として使われた座敷「延養亭」の特別公開に参加し、園内随一とされる眺望を楽しんでいた。 同園は2024年度、外国人の入場者が、コロナ禍前の19年度と比べて31・3%増の18万8337人に上り、過去最多を記録した。平日も園内を散策する外国人観光客の姿が見られるほどで、人気の観光スポットの一つとなっている。 訪日外国人客(インバ ...
NHK岡山 ブルーベリーの摘み取り体験が人気 倉敷の観光農園
NHK 8日 08:28
... うことです。 岡山市から訪れた35歳の女性は「甘いけれどあとくちがさわやかでとてもおいしいです。種類も多いのでたくさん食べられてうれしいです」と話していました。 観光農園の代表を務める岸本春彦さんは「コロナ禍でのオープンだったが、年々認知度が上がり、リピーターも増えています。無農薬で育てているので、安心して食べてほしいです」と話していました。 この観光農園でのブルーベリーの摘み取り体験は来月末まで ...
信濃毎日新聞参院選・長野県区 マニフェストスイッチ 各候補の政策比べ、選択へ
信濃毎日新聞 8日 08:00
... 性を痛感。山積する課題を前に、「目先」の対応が多い政治の在り方を変え、明るい未来を拓(ひら)きたいと志しました。 羽田次郎さん 立憲主義を軽んじ、自助を押し付ける強権政治に対抗する力を結集する中、新型コロナで非業の死を遂げた兄・雄一郎の無念。政治に緊張感を持たせ続けた兄の遺志を受け継ぐ決意をいたしました。国民の声を重んじ、未来を担う多様な子どもたちが、希望を抱きながら安心して暮らせる社会をつくるた ...
沖縄タイムス物価高や運賃値上げでバスガイドを削減する学校も 沖縄への修学旅行、2023年度は1933校 コロナ前19年度の8割に
沖縄タイムス 8日 07:56
2023年度に修学旅行で沖縄に来た学校は前年度比30・4%増の1933校、人数は28・4%増の33万9152人だった。新型コロナ前の19年度と比べて約8割の水準。県が7日の県議会経済労働委員会で明らかにした。當間盛夫氏(維新)への答弁。 修学旅行数はコロナの流行で20年度と21年度は大幅に落ち込んだ。行動制限が緩和された22年度は、前年度比で約3・6倍となる1482校、人数は約3・7倍の26万41 ...
中日新聞米学会、ワクチン巡り厚生省提訴 子どもへの接種推奨中止で
中日新聞 8日 07:54
【ワシントン共同】米小児科学会や感染症学会は7日、ケネディ厚生長官が子どもと妊婦に対する新型コロナウイルスワクチンの接種推奨を中止したのは不当だとして、無効にするよう求めて東部マサチューセッツ州の連邦地裁に訴えた。 ケネディ氏はワクチン懐疑派として知られる。原告は訴状で「長官による根拠のない政策決定が撤回されなければ、妊婦や子どもは予防可能な病気にかかる差し迫ったリスクにさらされ続ける。公衆衛生上 ...
まいどなニュースファンに名刺手渡す握手会も…妻夫木聡、異例の全国行脚中 米統治下の沖縄描く主演映画『宝島』熱烈PR 完成に手応え「映画の力信じたい」
まいどなニュース 8日 06:50
... 小説。混沌と暴力に満ちた戦後沖縄に生きる若者たちの姿を圧倒的な熱量で描き切り、第160回直木賞に輝いた。この小説に惚れ込んだ大友監督(映画『るろうに剣心』シリーズ、NHK大河ドラマ『龍馬伝』など)が、コロナ禍による2度の延期を乗り越えて完成させた本作は、構想6年、総製作費25億円、エキストラ延べ5000人、上映時間191分…などなど、その破格のスケールにも注目が集まっている。 妻夫木さんが演じたの ...
信濃毎日新聞長野県のスキー場利用者数、雪に恵まれ新型コロナ前の水準上回る 24〜25年シーズン
信濃毎日新聞 8日 06:30
... 9千人 2024〜25年シーズン(11〜5月)に営業した県内78カ所のスキー場の利用者数が延べ653万9千人で、前季を12・3%(71万5千人)上回ったことが県観光スポーツ部のまとめで分かった。積雪に恵まれて営業日を多く確保できたスキー場が多く、訪日客数が伸びたのに加えて国内客の利用も増加。新型コロナ禍前の18〜19年シーズン(645万4千人)の水準を上回った。 利用者数が前季を上回ったスキー場は
福井新聞映画「でっちあげ−殺人教師と呼ばれた男」で現場デビュー…福井県出身の俳優・湊桜子さんが地元で語った手応えと目標 市長を訪問
福井新聞 8日 06:10
... 挑戦からチャレンジする勇気がもらえるので、頑張っている姿を届けてほしい」とエールを送った。湊さんは「プロフェッショナルが集まる現場で1秒1秒が刺激的だった」と振り返り、「初めての撮影で楽しく、もっと演技したいと思った。映画では表情に注目してほしい」と来場を呼びかけた。県内ではテアトルサンク、福井コロナシネマワールド(福井市)、鯖江アレックスシネマ(鯖江市)、敦賀アレックスシネマ(敦賀市)で上映中。
信濃毎日新聞たった1人の部員、教え子第1号を全力応援 茅野高の新米監督、コロナで「甲子園」断たれたから
信濃毎日新聞 8日 06:03
南信連合の得点を喜ぶ宮尾監督(右) 全国高校野球選手権長野大会3日目の7日、箕輪進修(箕輪町)、富士見(富士見町)、茅野(茅野市)の3高校でつくる「南信連合」が大町岳陽高校(大町市)と上田県営球場(上田市)で対戦した。茅野高校野球部からはただ1人の部員3年笠原源希さん(17)が出場し、同部監督の宮尾俊祐さん(23)=茅野市仲町=がス…
上毛新聞群馬・上野村の夏祭り6年ぶりに開催 住民の声受け、コロナ、担い手不足乗り越え復活 来月14日、出店や花火
上毛新聞 8日 06:00
来場を呼びかける実行委のメンバー 新型コロナウイルス感染症の流行や、担い手不足を理由に中止が続いていた群馬県の上野村夏祭りが今夏、6年ぶりに復活す...
西日本新聞物価高で底を突く寄付品 佐賀市でひとり親家庭を支援のスマイルキ...
西日本新聞 8日 06:00
... ぐみさん(53)は「新型コロナ禍の方がたくさん配ることができた。物価高の影響は深刻だ」と肩を落とす。 ひとり親家庭を支援しようと、2008年に設立。19年から生活が苦しい県内の家庭にコメやレトルト食品、ティッシュペーパーなどの支援物資を毎月届けてきた。当初は20世帯だったが、年々増えて現在は232世帯に上る。 20年のコロナ禍で貧困家庭の支援に関心が集まり、寄付も増えたが、コロナ禍が明けると物価高 ...
神戸新聞日中結ぶ唯一のフェリー「鑑真号」が神戸入港 5年半ぶりに再開、コロナ禍で旅客輸送中断
神戸新聞 8日 05:30
神戸港に到着した「鑑真号」=7日午前、神戸市中央区新港町、神戸ポートターミナルから
佐賀新聞<参院選さが>候補者へ(4) 旅館経営者・大河内正康さん(52)
佐賀新聞 8日 05:20
画像を拡大する 大河内正康さん 旅館を経営し、唐津市旅館協同組合理事長や唐津観光協会副会長を務めている。前回参院選が行われた3年前は新型コロナウイルス禍で、全国旅行支援など国の観光需要を喚起する取り組みは客足の回復につながった。 唐津では飲食店と宿、唐津焼の作り手を結び付けることで観光を売り出している。インバウンド(訪日客)は観光客全体の1割程度で、呼び込む余地がある。地方の宿の活性化が鮮魚、野菜 ...
中日新聞七夕 かき氷 園児にっこり クラモト氷業とアサヒ飲料 催し 金沢
中日新聞 8日 05:05
... 吹き飛ばした。能登半島地震で被災した園児にも提供を予定しており、蔵本和彦社長(39)は「不安なことも多い世の中で、希望を持ってとびきりの夏を楽しんでほしい」と話す。(高橋雪花) イベントは2021年、コロナ禍で祭りなどが中止になる中で子どもの楽しみをつくりたいと、クラモト氷業とアサヒ飲料(東京)の北陸支店が始めた。この日はアサヒ飲料の乳酸飲料カルピスが発売されて106年の節目でもあり、プレーンやモ ...
毎日新聞終活より趣味 豊前市久路土 竹石よし子(93) /福岡
毎日新聞 8日 05:04
体調を崩し入退院を繰り返しているうちにコロナ禍となり、趣味の大正琴は中断したまま。趣味よりは終活に励んだ方がいいような年になってしまった。 今更と思いつつ、また先生にレッスンをお願いした。長い間に楽器の弦はさび付いている。弦は新しくできるが、過ぎた時は戻せない。もう再び会えぬ友の顔が浮かび切ない。 せめて元気が出るような曲をと、高校野球…
毎日新聞健康な鼻で豊かな人生 嗅覚の衰え予防へ学会設立 /京都
毎日新聞 8日 05:02
... 取り組む「オルファクトリーフレイル学会」が設立された。代表理事は、高齢者看護学が専門の杉原百合子・同志社女子大教授。12日に京都市上京区の同大今出川キャンパスで「創設記念講演会」を開く。 嗅覚は、新型コロナウイルス禍で注目された。感染の後遺症で「においが分からない」「食事がおいしくない」という嗅覚障害が相次いだ。だが、嗅覚とアートについて研究してきた岩崎陽子・嵯峨美術短大教授は「視力検査や聴力検査 ...
カナロコ : 神奈川新聞湘南ひらつか七夕まつり 来場者数は3日間で115万人、昨年から5万人増
カナロコ : 神奈川新聞 8日 05:00
... に降雨もあったが、おおむね天候に恵まれたほか、新型コロナウイルス禍以前の2019年以来、6年ぶりに露店の路上出店を実施した。 この3年間の来場者数は110万〜115万人を推移。コロナ禍前の水準には達していない。 コロナ禍を契機に、近隣住民や環境に配慮した開催を模索し、夜間も以前より終了時刻を前倒ししている。また、近年は厳しい暑さの影響で昼間の来場者がコロナ禍前より少ないとの肌感覚があるという。今後 ...
琉球新報経済的理由で受診遅れ死亡 沖縄県内で1件確認 全国は48件 24年民医連調査
琉球新報 8日 05:00
... に現れない問題の存在も指摘した。 関連記事 沖縄県が初の「コロナ感染拡大準備情報」 患者が前週1.91倍、病院など備えを 那覇でインフル集団発生 児童・職員59人感染 沖縄 「流行性角結膜炎」那覇で流行警報 アルコール消毒より手洗いを アデノウイルス 沖縄 コロナワクチン被害、105件が認定 死亡一時金は5件認定 沖縄 【イラスト解説】沖縄コロナ「夏の流行」に警戒 熱中症などで救急搬送も増、心がけ ...
読売新聞「嫌なこと」として忘れないように…80年前の記憶と記録を語り継いでいく意味
読売新聞 8日 05:00
... に出席しましたが、生存者やご遺族の参列が非常に少なかった。最近はゼロに近いと聞きます。 艦砲射撃によって破壊された日本製鉄の事務所(室蘭市提供) 以前は年に10回前後あった「創る会」の紙芝居の上演会もコロナ禍を経て半減しています。学校で上演する機会もなくなりました。「戦争の話題を取り上げる雰囲気ではない」というのです。 戦争の経験を話せる人、それを聞く人が少なくなった。80年という過ぎた歳月を考え ...
日本経済新聞日光「どの観光地より伸びしろある」 リッツ・カールトンの総支配人
日本経済新聞 8日 05:00
高級リゾートホテルのザ・リッツ・カールトン日光(栃木県日光市)が7月15日で開業5周年を迎える。新型コロナウイルス下で厳しい船出となったが、収束後は右肩上がりで客数が増えている。「日光はどの観光地より伸びしろがある」とするアレクサンダー・マックブライド総支配人に今後の戦略を聞いた。 ――ホテル業界での経験が豊富です。 「南アフリカ出身で欧米を渡り歩き、別のホテルチェーンでタイや中国、フィリピンな. ...
読売新聞参院選候補者の横顔〈2〉
読売新聞 8日 05:00
(届け出順、年齢は投票日現在) 橋口和矢さん 55 諸新 休日は家族とキャンプ 中小企業を経営する中、売り上げを伸ばしても「消費税に取られる」のが悩みだった。コロナ禍では飲食店や中小企業の倒産が多く、弱者を無視する政治が行われていると感じた。 「やらずして後悔するより、自分にできることを頑張りたい」と、政治を変えようと決意した。数年前に参政党で選挙区支部長を務め、選挙活動のイロハを学んだ。現在は政 ...
琉球新報実質賃金マイナス 与野党、賃上げで応酬 原材料、光熱費上昇 「限度がある」の声も
琉球新報 8日 05:00
... 審議会が毎年度、目安額を改定しており、25年度の議論は11日から始まる。 15年に「全国平均千円を目指す」と表明したのは首相だった安倍晋三氏。20円未満が通常だった引き上げ額の全国平均は16年度以降、コロナ禍の20年度を除いて25円以上が続く。24年度は過去最高の51円だった。 「安倍政権以降、政治の意向が強く働いている」と政府関係者。石破首相も「20年代に全国平均1500円」を掲げ、目安額を上回 ...
毎日新聞市動物園、魅力アップへ 浜松市など4団体連携 /静岡
毎日新聞 8日 05:00
... に迎えた連携で、県内最古の動物園の「人気向上」が期待される。 同動物園は1950年、浜松市中心部の浜松城公園内に県内初の動物園としてオープン。83年に、現在の舘山寺総合公園内に移転した。14・6ヘクタールの敷地内に84種344点の動物を飼育。移転当初は年間114万7000人超が訪れたが、レジャーの多様化や少子化、最近ではコロナ禍の影響などもあり、入場者数は低迷。2024年度は31万余にとどまった。
読売新聞北前船競漕が6年ぶり復活 江差かもめ島まつりが盛況
読売新聞 8日 05:00
... ぎ手6人、かじ取り1人、ドラ打ち1人が乗船。こぎ手は打ち鳴らされるドラの音に合わせて、懸命に 櫂(かい) を振るった。波しぶきを立てながらゴールを目指す熱戦に、岸壁の観客からは盛んな声援が送られた。 コロナ禍で中断し、昨年は荒天で中止となったため、6年ぶりの開催となった。予選の上位9チームで準決勝を行い、勝ち進んだ3チームが決勝に臨んだ。優勝チームには賞金10万円が贈られた。 かもめ島内の特設ステ ...
中日新聞欧州委員長の不信任、否決見通し 右派議員、コロナ対応巡り批判
中日新聞 8日 04:38
... ナ支援で「欧州は強さを示さなければならない。強さは結束してこそ生じる」と現体制下での団結を訴え、否決を求めた。10日に採決され、否決される見通し。 不信任決議案の提出を主導したルーマニアの右派EU議員は、新型コロナウイルス感染症への対応など「大事な決断で、欧州議会をないがしろにしてきた」とフォンデアライエン氏の政治姿勢を批判。同氏は「社会を分断させる、過激派の使い古された戦略だ」と反論した。...
釧路新聞救出手順 素早く正確に 釧路管内消防事務組合連絡協、厚岸で訓練【厚岸】
釧路新聞 8日 04:02
【厚岸】釧路東部消防組合(釧路町、厚岸、浜中)と釧路北部消防事務組合(鶴居、標茶、弟子屈)でつくる釧路管内消防事務組合連絡協議会が、厚岸消防署で救助訓練を行った。 コロナ禍で2020年の全道消防救...
山陰中央新聞景気動向、判断「悪化」に 4年10カ月ぶり、輸出減少
山陰中央新聞 8日 04:00
内閣府が7日発表した5月の景気動向指数で、基調判断を景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」に引き下げた。悪化の表現は新型コロナウイルス禍の影響があった2020年7月以来、4年10カ月ぶり。5月の現状を示す...
日本経済新聞関西の1〜6月倒産件数が12年ぶり1300件超 25年、物価高が重荷に
日本経済新聞 8日 01:49
... 表した関西2府4県の2025年上半期(1〜6月)の倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年同期比3%増の1302件だった。1〜6月では13年(1394件)以来、12年ぶりに1300件を上回った。新型コロナウイルス禍対策の無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済や、物価高などによる経営環境の悪化が倒産増につながった。 負債総額は2%減の1317億8400万円だった。資材や原料の高騰分を価格転嫁しき ...
東海新報2025住田町長選/2期連続無投票の公算大 告示まで1週間 立候補表明は現職のみ
東海新報 8日 00:00
... 長を務める泉会長(86)は「(神田氏は)地域の声に耳を傾け、住みよいまちづくりを第一に考え、医、食、住の政策を柱に掲げてさまざまな課題に真剣に取り組んでいる。2期8年の間、木工2事業体の債権問題、新型コロナウイルス感染症への対応があった中でも着実に財政健全化を図ってきた。事務所開きにより、3期目への挑戦が本格化する。私たち一人一人の声がまちの未来を左右する」とあいさつ。 神田氏は2期目の取り組みに ...
秩父経済新聞両神小森・川ひろばのホタルが見頃 地元有志が「ホッとできる空間」守る
秩父経済新聞 7日 23:45
... か、地元企業である両神産業や岩田組からの支援も得て復興した。現在では、毎年多くのホタルが自然に世代交代しながら舞うようになった。 コロナ禍前は15人ほどの会員がシフトを組みガイドとして常駐し、県道沿いには案内板を立てていた。延べ3000人ほどが訪れる年もあった。しかし、コロナ禍で活動を休止したことをきっかけに、現在はシフト制をやめ、案内板は立てなくなった。 今年は、6月末時点で約900人が訪れてい ...