検索結果(ウクライナ | カテゴリ : 政治)

73件の検索結果(0.074秒) 2025-05-03から2025-05-17の記事を検索
WEDGE Infinity【戦後80年】知っていますか?「戦災樹木」 無口な語り部が私たちに訴えること 第1回 長岡空襲を生き抜いた桜(新潟県)
WEDGE Infinity 05:00
コロナ禍、ロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・ガザ戦争……。昨日までの日常が一瞬で崩れ去る世界に、いよいよ平和ボケしていられないのだと悟る。終戦から80年。戦争体験者が減りゆく日本で、“最後の生き証人"として戦争の痕跡を生々しく伝える存在は、意外にも身近にある。「戦災樹木」だ。 あなたの身近なところにも存在するかもしれない「戦災樹木」 ギャラリーページへ 空襲の被害地区にあり、焦げ跡などの損傷を幹 ...
テレビ朝日停戦協議 ロシア側の前向きな対応を「強く期待」林官房長官
テレビ朝日 16日 16:16
ロシアとウクライナの停戦を巡る協議について林官房長官は、早期の全面停戦に向けロシア側の前向きな対応を「強く期待する」と述べました。 林官房長官 「政府としては、本件協議でのやりとりを含め、早期の全面停戦、ひいては公正かつ永続的な平和の実現に向けたロシア側の前向きな対応を強く期待を致します」 林長官は会見で、「多大な関心をもって情勢を注視し、国際社会と緊密に連携していく」と述べました。 ウクライナと ...
日本経済新聞林芳正官房長官「多大な関心で注視」 ウクライナ・ロシア停戦協議
日本経済新聞 16日 11:41
... そ3年ぶりとなる。 ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアのプーチン大統領との会談を提案していた。これに対し、ロシア大統領府は14日にメジンスキー大統領補佐官の派遣を発表した。ウクライナ側はウメロフ国防相が交渉団を率いる。 【関連記事】 ・ロシア・ウクライナ、しぼむ停戦機運 交渉は16日に延期・停戦交渉仲介のトルコ ウクライナにドローン売却、ロシアと原発建設・米国務長官、ロシア・ウクライナ交渉「進 ...
Foresightポーランド「ねじれ政権」の大統領選は「EU」「ウクライナ」「アメリカ」をめぐる分水嶺
Foresight 16日 09:02
... 改善したが、その改革にはドゥダ大統領を擁する保守政党「法と正義」が抵抗してきた[左からトゥスク・ポーランド首相、スターマー英首相、ゼレンスキー・ウクライナ大統領、マクロン仏大統領、メルツ独首相=2025年5月10日、ウクライナ・キーウ](C)AFP=時事 ウクライナと国境を接し、欧州有数の軍事力を持つポーランドで、5月18日に大統領選が行われる。現在の首相はリベラル政党出身でフランスとの相互防衛条 ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索109】就任100日、トランプ米大統領の世界各国スコア表<ガザ、ウクライナ、イラン編>
週刊プレイボーイ 16日 07:00
... に米露の紙幣を入れると、チャラーンとウクライナの小銭が釣り銭として出てくる。 佐藤 そうです、釣り銭がウクライナということです。 ――すると、そういうシステムが出来ているから「〇」。あとはもう時期だけですね。 佐藤 そう、時間の問題です。そして、釣り銭の内容を現状の断片的な情報で考えるなら、例えばクリミアをロシア領と正規に認める案とかになりますね。 ――それから、ウクライナと米国間で、鉱物資源の協 ...
WEDGE Infinity【トランプ就任から100日】「掘って、掘って、掘りまくれ」の成果、政権のエネルギー政策を市場はどう評価しているか?
WEDGE Infinity 16日 05:00
... 1 2 3 4 次へ 編集部おすすめの関連記事 トランプ関税で米国製自動車の"キューバ化"が進む? トランプが掲げる「米国製造業の復活」に立ちはだかる3つの壁、「米国黄金時代の到来」は夢のまた夢! ウクライナと米国「鉱物資源の合意文書」の持つ意味 洋上風力の“法則"崩れる!事業者の「撤退」が相次ぐ理由 もはや諦めるしかないのか? 【「脱・脱炭素化」する米国】トランプが関税同様に化石燃料増産、EV ...
読売新聞防衛白書の素案判明、国際社会「新たな危機の時代に」…東アジアで「ウクライナと同様の事態の可能性も」
読売新聞 15日 09:20
... 中国の軍事活動を「これまでにない最大の戦略的挑戦」と位置づけ、24年版と同じ表現を踏襲した。中国軍機による日本領空への侵犯や、空母による接続水域の航行に強い懸念も示した。台湾有事を念頭に「ロシアによるウクライナ侵略と同様の深刻な事態が、東アジアにおいて発生する可能性」があるとも強調した。 ロシア国旗=ロイター 米国のトランプ大統領については、就任以前から安全保障分野について発信していると指摘し、「 ...
しんぶん赤旗暮らし・平和・都政を変える確かな力――東京から日本共産党の前進を/東京・池袋大街頭演説 田村委員長の訴え
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 生かし、戦争の心配のない東アジアを トランプ政権のもとで、日米同盟と言われると思考停止で、アメリカいいなりになってしまう。こんな政治を続けてよいのかが今、鋭く問われています。 トランプ大統領、ロシアのウクライナ侵略をも容認していますね。「ガザから住民を強制退去させ、アメリカが所有する」と発言し、イスラエルによるジェノサイドを事実上応援しています。ガザでは学校や病院が攻撃され、食料支援も止められ、子 ...
しんぶん赤旗印パの軍事衝突/停戦を確固とし平和的解決を
しんぶん赤旗 15日 09:00
... 戦合意が成立したものの、インドのモディ首相が「テロ拠点への報復を一時的に止めただけ」と発言するなど、交戦再開の危険が続いています。両国関係の正常化に向けて冷静な外交努力が求められます。 今日、ロシアのウクライナ侵略、米国の支援を受けたイスラエルによるガザ攻撃など国連憲章を踏みにじる蛮行がおこなわれています。武力不行使、平和解決などを定めた国連憲章を、大国をはじめ、すべての国が厳守することが強く求め ...
WEDGE Infinity【トランプ関税】日本は「ハーバード流交渉術」で臨め!弱い立場のネゴシエーターは強い相手にどう向き合うべきか
WEDGE Infinity 15日 07:00
... は言及せずに、単に「近いうちに大きな発表がある」と事前に予告を行い、米国民の注目を集めようとした。国民の大半は、ウクライナ―ロシアの停戦やイランの核問題に関する発表と思ったかもしれない。間もなくして、最初の「大きな発表」発言は、英国との関税合意であると報道された。 トランプ政権は発足後、ウクライナ―ロシアとイスラエル―ハマス戦争の停止に時間とエネルギーを注いできたが、共に進展がみられなかった。トラ ...
日本経済新聞退職自衛官の年金制度創設、元防衛次官ら提言 人材確保へ処遇改善
日本経済新聞 15日 02:00
... に陥っている。人的基盤の強化のため職務の特殊性に見合った十分な対価が欠かせないと訴えた。 人口減少による人手不足を背景に、正規の自衛官は定員24万7千人に対し1割の欠員が生じている。提言はロシアによるウクライナ侵略や北朝鮮情勢を踏まえた厳しい安全保障環境を指摘し、自衛隊の能力維持のため「踏み込んだ施策を講じなければならない」と記した。 自衛官の処遇改善は石破茂政権が重要政策の一つとして進める。20 ...
産経新聞コロンビアが中国「一帯一路」正式参加、両首脳調印 「米国の裏庭」での米中綱引き激化
産経新聞 14日 22:29
... 、ルールに基づく多国間貿易体制の支持などを盛り込んだ「北京宣言」が採択された。 習氏は同会合に合わせて訪中した中南米の各国首脳と相次ぎ会談。13日には、ブラジルのルラ大統領とウクライナを巡る共同声明を発表した。その中で、ロシアとウクライナの双方に対し、「できるだけ早く直接対話を行うことを希望する」と呼び掛けた。 習氏とルラ氏は、ロシアの首都モスクワで9日に行われた第二次大戦の対ドイツ戦勝80年記念 ...
NHK自民「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」会合 約60人出席
NHK 14日 20:32
... り巻く環境は大きく変わってきている。今、求められているのは世界が変化する中、日本としての大戦略をつくることだ」と述べました。 このあと、元外務事務次官で、前の国家安全保障局長の秋葉剛男氏がロシアによるウクライナ侵攻による国際秩序の変化などをテーマに講演しました。 戦略本部は今後、安倍元総理大臣が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」の構想を継承・発展させるための具体策を検討するとともに、外交や安全 ...
NHK核軍縮停滞 そこで日本が果たす役割は?
NHK 14日 14:43
... が埋まらず、実現しませんでした。 岩屋大臣は 今後に向けて日本はどのように核軍縮を進めていこうとしているのか岩屋大臣に問いました。 岩屋外相 「戦後の国際秩序が、大げさに言うと崩壊の危機に瀕している。ウクライナしかり、ガザしかりで、そういったことに対しても、見方、考え方が違う国々が集まっている。でも、その中で、まず核兵器は少なくとも減らしていこうと。そして、核を持っている国が増えないようにしていこ ...
Foresight独メルツ政権が抱え込んだ「SPD左派」という「内なる火種」
Foresight 14日 11:37
... 属するベテラン議員だ。1969年に創設されたPLには、90人のSPD議員が加盟している。ミュッツェニヒ氏は、軍縮・反核活動の経験が長い親ロシア派議員で、ドイツがウクライナに武器を供与することにも反対してきた(メルツ氏は、ドイツで最も積極的にウクライナへの軍事支援の強化を求めている政治家の一人だ)。 メルツ氏の第1回首相投票では、SPD左派に属する議員たちの一部が、メルツ氏が1月に行ったAfDとの政 ...
しんぶん赤旗被爆者 独・フィンランド遊説へ/19〜28日 日本原水協が代表派遣
しんぶん赤旗 14日 09:00
... 」の下にあるドイツ、フィンランドに被爆者遊説代表団を派遣すると発表しました。日程は19〜28日。1月に実施したスペイン・フランスへの代表派遣に続く2回目です。 ロシアによるウクライナ侵略のゆくえが自国の安全保障に直結するドイツ、ウクライナ侵略を契機にNATOに加盟したフィンランド両国で被爆者が証言することは「重要な意味を持つ」と強調しています。 代表団には広島県原爆被害者団体協議会(広島県被団協) ...
週刊プレイボーイコンクラーべで新教皇の時代へ! 世界を動かす「ローマ教皇」の超絶影響力!
週刊プレイボーイ 14日 06:30
... 題から一歩踏み込んで、現実に起きている国際政治に立ち向かうところです。ドナルド・トランプ米大統領の不寛容さが表に出てしまっている中、『世界の良心』を代弁してきたと言えます」 実際に、フランシスコ教皇はウクライナ戦争やイスラエルによるガザ侵攻に対しても繰り返し平和的解決を呼びかけていた。 そして、フランシスコ教皇の置き土産か、葬儀に参列したトランプ大統領とゼレンスキー大統領は、遺体が安置されているサ ...
東京新聞<政治まんが>「寛政ならぬ令和の改革」 佐藤正明 傑作選「一笑両断2」販売中
東京新聞 14日 06:00
... 024年7月までの連載政治まんがから約100点を選りすぐり、東京新聞元編集局長の金井辰樹による解説を加えました。 今作は、菅義偉政権の終焉から自民党総裁選を経て、岸田文雄首相が誕生するところから開幕。ウクライナ戦争を始めとする外交や旧統一教会問題に翻弄された2022年、物価高に国民が悲鳴を上げ「増税メガネ」の異名がついた2023年、裏金問題で国民からの信頼が地に落ちた2024年を活写しています。 ...
産経新聞米国などとの「島国同盟」で覇権国家・中露に対抗を 正論大賞受賞記念講演で宮家氏
産経新聞 13日 20:00
... 勢は「長編動画」として、歴史的に捉えることが重要だ。「歴史は繰り返さない。しかし時として韻を踏む」という言葉がある。刻々と変化する国際情勢を理解するには、その国の歴史を学ぶ必要がある。 世界はロシアのウクライナ侵攻を止めることに失敗した。そもそも有事を起こさせないことが重要だが、これまでの侵攻の教訓からいえるのは「専門家の見立てを過信しないこと」だ。戦争は起きないと専門家がみていても、指導者が判断 ...
産経新聞北方領土への墓参再開は「人道的な問題」 首相、元島民らとの面会で露への働きかけ表明
産経新聞 13日 18:11
... は、ロシアのウクライナ侵攻で中断している元島民の墓参について、高齢化を踏まえ「人道的な問題だ。ロシア側へ働きかけたい」と述べ、最優先に取り組む考えを示した。 領土問題が解決せず、平和条約を締結できていない現状を巡り「非常に重大な問題だ。政府として力を尽くしたい」と表明。国民への啓発活動も強化する考えを示した。同席した北海道の鈴木直道知事は、大阪・関西万博での啓発活動を提案した。 ロシアはウクライナ ...
デイリースポーツ北方領土の墓参再開が最優先
デイリースポーツ 13日 17:35
... は、ロシアのウクライナ侵攻で中断している元島民の墓参について、高齢化を踏まえ「人道的な問題だ。ロシア側へ働きかけたい」と述べ、最優先に取り組む考えを示した。 領土問題が解決せず、平和条約を締結できていない現状を巡り「非常に重大な問題だ。政府として力を尽くしたい」と表明。国民への啓発活動も強化する考えを示した。同席した北海道の鈴木直道知事は大阪・関西万博での啓発活動を提案した。 ロシアはウクライナ侵 ...
47NEWS : 共同通信北方領土の墓参再開が最優先 首相、元島民らと面会
47NEWS : 共同通信 13日 17:35
... は、ロシアのウクライナ侵攻で中断している元島民の墓参について、高齢化を踏まえ「人道的な問題だ。ロシア側へ働きかけたい」と述べ、最優先に取り組む考えを示した。 領土問題が解決せず、平和条約を締結できていない現状を巡り「非常に重大な問題だ。政府として力を尽くしたい」と表明。国民への啓発活動も強化する考えを示した。同席した北海道の鈴木直道知事は大阪・関西万博での啓発活動を提案した。 ロシアはウクライナ侵 ...
NHK石破首相“北方墓参は人道的問題" ロシア側に再開働きかけへ
NHK 13日 15:19
... した。 石破総理大臣は13日、総理大臣官邸で、北海道の鈴木知事や北方領土の元島民らと面会し、要望書を受け取りました。 要望書では、北方四島の一日も早い返還に向けて外交交渉を継続することや、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で見送られている、元島民らによる「北方墓参」の早期再開に向けた取り組みなどを求めています。 これに対し石破総理大臣は「四島の帰属の問題を解決し、平和条約の締結に向け力を尽くしたい。 ...
Foresightロシア、和平を掲げる裏で長期戦の備えを継続中――トランプ「就任100日で停戦」は実現せず
Foresight 13日 14:57
... 米国の仲裁案は、ロシアの立場を優先し、ウクライナに対して極めて厳しいものとなっている。具体的には、領土問題においては、クリミア半島のロシア併合を認めるとともに、ウクライナ東部・南部4州(ドネツク州、ルハンシク州、ザポリージャ州、ヘルソン州)の約8割に当たるロシアが占領している地域も実質的にロシアのものと認める。また、戦後のウクライナにおける安全の保証に関しては、ウクライナのNATO(北大西洋条約機 ...
時事通信万博の混雑・暑さ対策強化を 首脳外交、経済効果に期待―識者
時事通信 13日 07:05
... 。 ◇日本、存在感発揮を 今回は、国内開催の万博で過去最多となる158カ国・地域が参加。多くの国では「ナショナルデー」に合わせて首脳らも訪日する。万博の歴史を研究する京都大の佐野真由子教授は、ロシアのウクライナ侵攻など世界情勢の悪化も踏まえ「日本はホスト役として各国同士がつながる場を設けることが大切だ。国際社会での存在感を高める機会にしてほしい」と期待する。 また、多言語の自動翻訳アプリを活用し、 ...
WEDGE Infinity「逆キッシンジャー技」に賭けるトランプ外交の重大な欠陥!中国とロシアを引き離せるか、幻想に終わるのか?
WEDGE Infinity 13日 04:00
... 新たに力を得た米国がロシアを中国から引き離し、中国とロシアの間に割って入って実権を握ることができると確信しているようだ。 しかし、トランプのロシアと中国に対する政策には大きな危険がある。彼は、ロシアをウクライナとの和平協定に引き込むことによって、米国はロシアと中国の間に力の均衡を創ることができ、世界に3つの勢力圏を創出できると考えているようだ。 この新戦略は「逆キッシンジャー技」と表現されるが、そ ...
産経新聞台湾が「ハイマース」の実弾射撃演習実施 軍事圧力強める中国念頭に火力強化急ぐ
産経新聞 12日 20:02
... 軍事的圧力を強める中国を念頭に火力強化を急いでおり、軍関係者は防衛力強化の支えになるとしている。 台湾は米国側とハイマース計29基を購入。うち11基が昨年、台湾に到着していた。この日の演習ではロケット弾計33発を発射した。 ハイマースはロシアの侵攻を受けるウクライナも使用。機動性が高いのが特徴で、ロケット弾は最大6発、射程300キロの戦術地対地ミサイル「ATACMS」なら1発を搭載できる。(共同)
日本経済新聞石破茂首相、ギニアビサウ大統領と会談 食料安全保障で協力
日本経済新聞 12日 20:00
... 日午後、首相官邸)=共同石破茂首相は12日、首相官邸で西アフリカ・ギニアビサウのエンバロ大統領と会談した。食料安全保障の分野での協力に言及した。両首脳は法の支配の重要性を確認し、東アジア情勢やロシア・ウクライナ情勢についても意見交換した。 首相は会談の冒頭で、ギニアビサウの平和と安定が「西アフリカ地域の安定にとって極めて重要だ」と述べた。同国で11月に開かれる大統領選などが透明かつ公正に実施される ...
日本経済新聞林官房長官、ロシアの直接交渉案「永続的平和につながることが重要」
日本経済新聞 12日 12:50
... 芳正官房長官は12日の記者会見で、ロシアのプーチン大統領が提案したウクライナとの直接交渉に言及した。「長らく継続する戦闘の終結および公正かつ永続的な平和の実現につながることが重要だ」と述べた。 プーチン氏はウクライナを巡る和平交渉について、現地時間の15日にトルコのイスタンブールでの直接交渉をウクライナに提案すると述べた。これを受け、ウクライナのゼレンスキー大統領はSNSに「トルコで15日にプーチ ...
時事通信林官房長官「戦闘終結が重要」 ロシア・ウクライナ協議
時事通信 12日 11:49
林芳正官房長官は12日の記者会見で、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による直接協議を巡る動きに関し、「長らく継続する戦闘の終結および公正かつ永続的な平和の実現につながることが重要だ」と述べ、情勢を注視する考えを示した。 #林芳正 #ウクライナ 政治 コメントをする 最終更新:2025年05月12日11時49分
時事通信印パ停戦合意「大きな成果」 石破首相
時事通信 11日 11:33
石破茂首相は11日のフジテレビの番組で、インドとパキスタンの停戦合意について「大きな成果だった」と述べた。その上で「一つのモデルケース。米国が役割を果たすことはきちんと評価すべきだ」と語り、米国の仲介によるロシアとウクライナの停戦交渉進展に期待を示した。 #石破茂 #ウクライナ 政治 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年05月11日11時33分
毎日新聞石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で
毎日新聞 11日 11:13
... 。限られた財源の中で守らないといけない人に支援をするやり方は、消費税を下げることだけかということを議論しなければならない」と否定的な考えを示した。 武力衝突したインドとパキスタンが米国の仲介で即時停戦に合意したことについては、大きな成果と評価した。「一つのモデルケースだ。米国がそういう役割を果たすのはきちんと評価すべきで、(ロシアが侵攻している)ウクライナにおいても同じだ」と語った。【内田帆ノ佳】
FNN : フジテレビ石破首相「アメリカが果たした役割を評価すべき」 インド・パキスタン停戦合意
FNN : フジテレビ 11日 09:09
... れから先の世界の姿だ。アメリカが役割を果たすということはきちんと評価すべきだ」と述べ、停戦合意に向けたアメリカのトランプ政権の仲介を評価した。 さらに石破首相は、「これから先も、そうあるべきだ。それはウクライナにおいても同じことだ」と述べた。 インドとパキスタンの状況について石破首相は、「一つのモデルケースだ。インドはヒンドゥー教。パキスタンはイスラム教で宗教が違う。そういう国が核兵器を持っている ...
EconomicNews【コラム】護憲・改憲鮮明になった憲法記念日の政党姿勢
EconomicNews 11日 09:03
... 守り、生かそう」と都内で開かれた「未来は変えられる!戦争ではなく平和な暮らし!2025憲法集会」では(1)改憲発議を許さず、憲法をいかし、平和・いのち・くらし・人権を守る(2)パレスチナの恒久的停戦とウクライナからの撤退、憲法9条をいかした平和外交を求める(3)台湾有事の扇動を許さず、敵基地攻撃能力保有と日本全土へのミサイル基地配備の撤回を求める、などをスローガンに3万8000人(主催者発表)が集 ...
東京新聞<政治まんが>「根くらーべ続く」 佐藤正明 傑作選「一笑両断2」販売中
東京新聞 11日 06:00
... 024年7月までの連載政治まんがから約100点を選りすぐり、東京新聞元編集局長の金井辰樹による解説を加えました。 今作は、菅義偉政権の終焉から自民党総裁選を経て、岸田文雄首相が誕生するところから開幕。ウクライナ戦争を始めとする外交や旧統一教会問題に翻弄された2022年、物価高に国民が悲鳴を上げ「増税メガネ」の異名がついた2023年、裏金問題で国民からの信頼が地に落ちた2024年を活写しています。 ...
WEDGE Infinity関税交渉で日本人として知っておくべきこと トランプやアメリカ人の本音がわかる記事5選
WEDGE Infinity 11日 05:00
... けると言い出したり、実際のところどうなるか分からない。 トランプ氏の製造業を米国内に取り戻すという発想自体は理解できる。第2次世界大戦ではアメリカは民主主義の兵器廠(へいきしょう)となった。ロシアは、ウクライナが西側の兵器を使っているからけしからん、西側の手先だと言っているが、第2次世界大戦ではソ連もアメリカの武器でドイツと戦った。 2700万人の犠牲を出してナチスドイツを打ち破ったことは賞讃に値 ...
日本経済新聞石破首相「ウクライナ強靱化に貢献」 有志首脳協議にメッセージ
日本経済新聞 10日 20:30
石破茂首相は10日、ウクライナ侵略に関する有志のオンライン首脳協議に書面でメッセージを寄せた。「中長期的視点に立った支援を通じて、ウクライナの経済・社会面の強靱化に貢献する」と記した。 ウクライナが先んじて全面停戦の提案に応えていることに触れ、平和実現に向けたロ...
時事通信「戦勝」を対米・台湾に利用 9月の抗日記念日へ布石―中国
時事通信 10日 13:32
... 国際秩序の重要な構成要素だ」と指摘。「(台湾)統一へ向かう歴史の流れは止められない」とつづった。 習政権は今回、軍事パレードなど関連行事に中国軍から100人以上の儀仗(ぎじょう)隊を派遣。習氏自身も、ウクライナによるドローン攻撃のリスクがある中でモスクワ入りし、ロシア重視の姿勢を示した。 トランプ政権下で対米共闘の重要性が高まっていることに加え、習氏の念頭には、9月に控える抗日戦勝記念式典があると ...
Foresight政治ディールとしての米・ウクライナ資源協定
Foresight 10日 11:42
... 国・ウクライナ関係の維持や強化という政治目的のために経済が活用されたのである。合意への過程と中身を出発点に、米国とウクライナ双方にとっての意味、停戦交渉での位置付けなどを順に検討する。 合意への道と中身 今回署名された文書のうち、中心となるのは、「米国・ウクライナ復興投資基金設立に関する米国・ウクライナ政府協定」である。一般的には鉱物資源協定として言及されることが多いが、建て付けとしては、米・ウク ...
しんぶん赤旗核不拡散準備委員会/ノーベル賞3団体の声を聞け
しんぶん赤旗 10日 09:00
... 在の状況は、この数十年間でもっとも危険性が高い」「新たな核拡散や核抑止の拡大を求める過激な主張が復活してきています」と警告し、「核兵器が私たちをなくしてしまう前に」核兵器廃絶をと訴えています。 いま、ウクライナを侵略するロシアが核兵器によるあからさまな威嚇を繰り返しています。米国も核態勢を維持し、北大西洋条約機構(NATO)諸国からは「核抑止力」強化や「核共有」を求める動きが広がっています。 それ ...
産経新聞北朝鮮軍副総参謀長「偉大な戦勝記念日」 露式典、プーチン大統領と抱擁も
産経新聞 9日 20:00
... 謀長兼偵察総局長(同局は情報機関に相当)らがロシアのプーチン大統領に祝賀のあいさつをした。抱擁や握手を交わす場面もあった。 2人は金正恩朝鮮労働党総書記の軍側近で、観覧席でパレードを見ていた。ロシアのウクライナ侵攻を巡り、北朝鮮部隊の統括や調整のためにロシアに派遣されていたとされる。キム氏はプーチン氏に「偉大な戦勝記念日に際し、祝賀と敬意を表する」と述べた。 北朝鮮の朝鮮中央通信は9日、金氏が平壌 ...
47NEWS : 共同通信中ロ連携に重大な懸念、防衛白書 25年版素案「戦後最大の試練」
47NEWS : 共同通信 9日 19:38
... 軍がサイバー攻撃に関与している可能性を指摘する。白書は7月にも閣議に報告される見通しだ。 日本を取り巻く安全保障環境を巡り「戦後最大の試練の時を迎え、新たな危機の時代に突入している」と表明。「ロシアのウクライナ侵略と同様の事態が東アジアで発生する可能性」に言及する。 中国の軍事動向を「これまでにない最大の戦略的挑戦」と明記。核・ミサイルや海上、航空戦力を急速に強化していると分析し、日本周辺でのロシ ...
テレビ朝日中ロ共同声明での“軍国主義"に強く反発 林長官「主張はまったくあたらない」
テレビ朝日 9日 13:55
... らないと考えております」 中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は8日に首脳会談を行い、その後の共同声明では日本政府に対し、靖国神社など歴史問題で言動を慎み、軍国主義と決別するよう要求しました。 これに対して林長官は、中国の軍事動向などは国際社会の深刻な懸念で、ロシアによるウクライナ侵攻は暴挙だと指摘し、「両国が他国の批判に興じず、問題について対応を改めることを強く期待する」と強調しました。
47NEWS : 共同通信官房長官、中ロ声明に反論 「他国批判に興じるな」
47NEWS : 共同通信 9日 11:01
林芳正官房長官は9日の記者会見で、中国とロシアが日本政府に対し歴史問題で言動を慎み、軍国主義と決別することなどを求めた共同声明に反論した。中国の軍事動向は国際社会の懸念で、ロシアのウクライナ侵攻は国際秩序を揺るがす暴挙だと指摘し「他国の批判に興じるのではなく、対応を改めることを強く期待する」と述べた。 日本は戦後一貫して自由、民主主義、法の支配を擁護し、世界の繁栄に貢献してきており、中ロの主張は全 ...
デイリースポーツロシアに提供のミサイルと同型
デイリースポーツ 9日 11:00
... 23年9月にも発射された短距離弾道ミサイル「KN23」と同型と推定されると明らかにした。KN23はロシアの弾道ミサイル「イスカンデル」に酷似し、変則的な軌道で飛行可能とされる。北朝鮮がロシアに提供し、ウクライナに発射されている。 中谷氏は、他国のミサイル防衛網を突破するため北朝鮮は変則軌道のミサイル開発を進めていると指摘。「わが国や国際社会の平和と安全を脅かすものであり、断じて容認できない」と語っ ...
47NEWS : 共同通信ロシアに提供のミサイルと同型 防衛相、北朝鮮発射巡り
47NEWS : 共同通信 9日 10:57
... 23年9月にも発射された短距離弾道ミサイル「KN23」と同型と推定されると明らかにした。KN23はロシアの弾道ミサイル「イスカンデル」に酷似し、変則的な軌道で飛行可能とされる。北朝鮮がロシアに提供し、ウクライナに発射されている。 中谷氏は、他国のミサイル防衛網を突破するため北朝鮮は変則軌道のミサイル開発を進めていると指摘。「わが国や国際社会の平和と安全を脅かすものであり、断じて容認できない」と語っ ...
デイリースポーツ官房長官、中ロ声明に反論
デイリースポーツ 9日 10:44
林芳正官房長官は9日の記者会見で、中国とロシアが日本政府に対し歴史問題で言動を慎み、軍国主義と決別することなどを求めた共同声明に反論した。中国の軍事動向は国際社会の懸念で、ロシアのウクライナ侵攻は国際秩序を揺るがす暴挙だと指摘し「他国の批判に興じるのではなく、対応を改めることを強く期待する」と述べた。 日本は戦後一貫して自由、民主主義、法の支配を擁護し、世界の繁栄に貢献してきており、中ロの主張は全 ...
しんぶん赤旗多国間主義 再強化を/第2次大戦終結80年 各国演説/国連総会
しんぶん赤旗 9日 09:00
国連総会は7日、ニューヨークの国連本部で、第2次世界大戦終結80年の特別総会を開きました。現在世界では、中東やウクライナで紛争や侵略が続き、トランプ米政権などによる自国中心主義が横行しています。各国はこのような情勢を受けて、国連を中心にした多国間主義へ再び取り組みを強めるよう求める声をあげました。 総会は、第2次世界大戦の犠牲者を追悼し、「戦争の惨害から将来の世代を救う」(国連憲章)ために国連が創 ...
週刊プレイボーイ【#佐藤優のシン世界地図探索108】就任100日、トランプ米大統領の世界各国スコア表<日本編>
週刊プレイボーイ 9日 08:00
「アメリカを再び偉大に」。トランプのスローガンが書かれた赤帽を被った赤沢大臣(写真:cWhite House/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ) ウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。この連載ではその世界地図を、作家で元外務省主任分析官、同志社大学客員教授の佐藤優氏が、オシント(OSINT Open Source INTel ...
WEDGE Infinity「スターリングラード」空港復活の大統領令に署名したプーチンの思惑、市民へ見せた意外な配慮とは?
WEDGE Infinity 8日 05:00
... ヒトラーという2人の冷酷な独裁者が、象徴的なこの都市に固執したことが、桁違いの人的被害をもたらした。 次ページ ? 「スターリングラード空港」への改名 1 2 3 4 次へ 編集部おすすめの関連記事 ウクライナと米国「鉱物資源の合意文書」の持つ意味 大量の中国兵が昨秋からロシアで軍事訓練か 中国国内でロシアのインフルエンサー活用し勧誘も <ロシア経済 2025年に臨界点は来るか?>プーチンも語る「 ...
時事通信日本政府、衝突拡大懸念 印パ双方に自制要求
時事通信 7日 20:32
... き、本格的な軍事紛争にエスカレートすることを強く懸念している」と表明。その上で「双方が自制し、対話を通じて事態を安定化させることを強く求める」と語った。 国際社会には火種があちこちにくすぶる。ロシアはウクライナ侵攻を継続し、イスラエルはパレスチナ自治区ガザへの攻撃を再開。印パ両国の軍事紛争が加われば、不確実性は一段と高まる。 南アジアは日本と中東を結ぶ要衝に位置し、日本が「自由で開かれたインド太平 ...
FNN : フジテレビ石破首相と鈴木宗男氏が面会 ウクライナ情勢や対ロシア外交など巡り意見交換 「首相は『停戦が一番だ』と」
FNN : フジテレビ 7日 18:45
石破首相は7日、鈴木宗男参院議員と面会し、ウクライナ情勢などを巡り約30分間にわたって意見交換した。 鈴木氏は、石破首相と官邸で面会した後、記者団の取材に応じ、ウクライナ情勢に加え、中国・ロシア・韓国・北朝鮮との外交などについて意見を交わしたことを明らかにした。 鈴木氏によると、ロシアのウクライナ侵攻を巡り、石破首相は「停戦が一番だ」として、「各国が協力しなければいけない」と話したという。 さらに ...
Foresight北朝鮮軍のクルスク派兵は「国際法に全的に符合」と初の立場表明(2025年4月27日〜5月3日)
Foresight 7日 13:49
... たとされ、翌28日の1面トップでロシア・ウクライナ戦争への派兵が初めて公表された。29日にはプーチン大統領の声明も掲載され、朝露両国が揃って「包括的戦略パートナーシップ条約」第4条に基づく参戦を強調している。27日付の紙面では、3月から姿が見えなかった趙甬元党組織担当書記の健在が確認された。【『労働新聞』注目記事を毎週解読】 拡大画像表示 北朝鮮側が、ロシア・ウクライナ戦争への派兵をついに公表した ...
WEDGE InfinityMAGAと非MAGAが大激突!解体されたUSAID元職員が語る“怒り"、米国社会の新たな分断
WEDGE Infinity 7日 05:00
... れる非MAGAたち 元USAID職員の怒り 1 2 3 4 次へ 編集部おすすめの関連記事 トランプ関税交渉の行方「強硬派ナバロ対穏健者ベッセント」…日本がトランプの脅しに屈しないためにやるべきこと ウクライナと米国「鉱物資源の合意文書」の持つ意味 トランプも頭があがらない?「猛獣使い」の素顔とは…ワシントンで最もパワフル、裏方に徹する「氷の乙女」 〈日本人よ!私たちの心の痛みが分かるか〉怒涛のよ ...
しんぶん赤旗強制収容所 犠牲者を追悼/独ザクセンハウゼン 人種差別に警鐘
しんぶん赤旗 6日 09:00
... ルク州)=吉本博美】ナチス・ドイツがベルリン近郊のオラニエンブルクに設置した、ザクセンハウゼン強制収容所跡地で4日、犠牲者を追悼する記念式典が行われました。解放80年の式典にはポーランドやイスラエル、ウクライナから収容所の生存者が参加。式典ではドイツ国内で広がる人種差別や極右勢力に警鐘を鳴らし、戦争体験者の記憶の継承に力を入れようと呼びかけられました。 同収容所は1936年に設立され、1945年ま ...
Foresight印パ危機に今のアメリカは何ができるか
Foresight 5日 14:43
... (当時)が印パ双方と緊急連絡をとった2019年の印パ危機と較べると、今回は腰が重い印象も。ウクライナ、中東に外交交渉が続く中、印パ両国の仲介にリソースを割きにくいということもあるでしょう。この問題、日本で報じられているよりも、欧米の危機感はだいぶ高いように思います。 印パ危機のほか、米国経済、米中関係、台湾、ウクライナの資源開発協定署名、ウォルツ大統領補佐官更迭、スペインとポルトガルの大停電――フ ...
産経新聞参院選前の総裁選、「テタテ外交」できぬ石破首相に問われるトップの力量 岩田明子
産経新聞 4日 12:00
... いがあった。日本の安全保障を考えても、ASEANとの結びつきを強めるというのは、日本外交の一つの戦略ではある。 しかし、バチカンでは4月26日、ローマ教皇フランシスコの葬儀参列に合わせてトランプ氏と、ウクライナのゼレンスキー大統領が一対一で15分間、会談した。弔問外交を活用した「テタテ」である。 バチカンでの「濃密な15分間」テタテとは、フランス語で「頭と頭を突き合わせる」といった意味があり、外交 ...
しんぶん赤旗自民の条文起草委づくり提言/公・維・国民が賛同/改憲派集会
しんぶん赤旗 4日 09:00
... 政務調査会長、国民民主党の川合孝典党憲法調査会会長ら全員が賛成しました。 青柳氏は、維新の改憲案を憲法9条への自衛隊の明記や緊急事態条項創設など「自民党の案と似ているが、各党・会派から理解が得られやすい」などと発言。川合氏は、ロシアによるウクライナ侵略などをあげて「憲法の前提が壊れている」「憲法9条について、しっかり見直すということを行わずに、新たな国家戦略を立てることはあり得ない」と述べました。
しんぶん赤旗きょうの潮流/3年前に亡くなった川村俊夫さんは憲法を守り生かす運動に…
しんぶん赤旗 4日 09:00
... 由と民主主義。国民の中には憲法の「心」が着実に浸透し定着していることを、川村さんは確信にしていました。時代は憲法をくらしに生かすことを求めているとして▼広がる青空のもとで開かれた戦後80年の憲法集会。ウクライナで、ガザで、やまぬ戦火が世界に影を落とし、国内では自公政権が大軍拡に突き進むなか、参加者は決意を新たに。平和もくらしも脅かす戦争国家づくりを許すな、未来は自分たちで変えられると▼集会では憲法 ...
しんぶん赤旗2025憲法大集会/田村委員長のあいさつ
しんぶん赤旗 4日 09:00
... 求され、その道が切り開かれていきました。いま、トランプ大統領どうでしょう。「ガザから住民を強制移住させて、アメリカが所有する」、こんなことを言ってイスラエルのジェノサイドを事実上応援している。ロシアのウクライナ侵略さえも容認をしている。 そして、トランプ関税だと言って世界の国々をルールを無視して脅しつける。こんなアメリカと運命共同体でいいのでしょうか。 日本の国の憲法は、平和を希求する諸国民との連 ...
しんぶん赤旗憲法を生かした希望ある政治を/東京・池袋 小池書記局長が訴え/吉良・米倉両氏と
しんぶん赤旗 4日 09:00
... 倍政権時代に強行された安保法制でも、無制限の集団的自衛権の行使はできないと指摘。憲法に自衛隊を書き込めば、憲法9条の制約が完全になくなり、海外での無制限の武力行使が可能になると指摘しました。 小池氏はウクライナやパレスチナのガザ地区では、日本国憲法前文がうたっている「恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利」、すなわち平和的生存権が残酷な形で踏みにじられている一方、憲法前文がうたう「平和を愛 ...
毎日新聞憲法記念日、各地で集会 護憲派と改憲派が議論深め
毎日新聞 3日 19:44
... や、戦争放棄と戦力不保持をうたう憲法9条を生かした平和外交を求めることなどをスローガンに掲げ、延べ約3万8000人(主催者発表)が参加した。 中央大の植野妙実子(まみこ)名誉教授(憲法学)は、ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエル軍の攻撃を挙げ、「各国に対して日本国憲法の素晴らしさを伝えるべきだ」と主張した。国内外に被爆の実相を伝えてノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者 ...
産経新聞石破茂首相、改憲派集会に「緊急事態対応、自衛隊の明記を最優先」とビデオメッセージ
産経新聞 3日 17:42
... 行から78年となる憲法記念日を迎え、東京都内で3日、集会が開かれた。石破茂首相は改憲派の集会に寄せたビデオメッセージで「緊急事態対応、自衛隊の明記を最優先に取り組みたい」と意欲を示した。 ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルのガザ攻撃など混沌とする国際情勢を踏まえ、双方の集会で安全保障の在り方が議論された。 改憲派の集会はテーマを自衛隊の9条明記と緊急事態条項創設に絞り、登壇者は台湾有事の危険性 ...
産経新聞「嘘つきと恥知らずばかり〜」護憲集会で自民批判ソング「要らない、要らない♪」会場喝采
産経新聞 3日 17:17
... めこんだ汚い手で憲法に触るな♪」「憲法に触るなー」と声のトーンを一段と高めていく。 さらに、自民所属議員に対する批判もトーンを高めた。 「女の話を真摯(しんし)に聞く議員はいるか」「弱い立場の人の話を聞く議員はいるか♪」「カルトのいうことを聞いて人々を踏みにじる」 過激な表現が盛り込まれた歌詞だったが、聴衆の一部は「いえーい」と返していた。(奥原慎平) 立民・辻元氏「議員外交でウクライナ紛争仲裁」
産経新聞「9条持つ日本こそウクライナ紛争仲介を」立民・辻元氏、護憲集会「首相がやらねば私が」
産経新聞 3日 15:45
... 辻元清美代表代行(左端)ら各党の代表者=3日午後、東京都江東区(奥原慎平撮影)憲法記念日の3日、護憲を掲げる「憲法大集会」が東京・有明防災公園で開かれた。登壇した立憲民主党の辻元清美代表代行はロシアのウクライナ侵略について「憲法9条を持ち『あらゆる紛争を武力で解決しない』と言っている日本こそ仲介の先頭に立つべきだ」と述べ、「石破茂首相がやらないなら、私たちが議員外交でしっかりと務めたい」と強調した ...
朝日新聞「突破口」期待した広島サミットが不発に 夏までの結論を断念
朝日新聞 3日 10:00
... 2024年3月決定の武器輸出規制の大幅緩和から1年余り。決定に至るまでの自公交渉は予想以上に難航しました。戦後安保政策大転換の舞台裏で一体何が起きていたのか、当事者たちの証言を交え、徹底検証します。 ウクライナが武器求めれば… WTは国家安全保障局(NSS)や外務省、防衛省、経済産業省などの担当者も参加し、週に1〜2回ほどのペースで開催されることになった。ところが、その後7回にわたって開かれたWT ...
しんぶん赤旗憲法施行78周年にあたって/日本共産党幹部会委員長 田村智子
しんぶん赤旗 3日 09:00
... 言いなり」の政治を続けていいのかが、根本から問われています。 トランプ大統領は、「ガザ住民の強制移住と米国によるガザの長期所有」などと言い、イスラエルのガザでのジェノサイドを事実上励まし、ロシアによるウクライナ侵略を容認しています。一方的な「トランプ関税」を世界の国ぐにに押し付け、各国の経済主権を侵害しています。国連憲章・国際法を無視し、貿易協定も乱暴に破り捨てる行動によって、いま米国は信頼を失い ...
朝日新聞憲法9条「変えないほうがよい」56% 朝日世論調査
朝日新聞 3日 06:01
... いている。「変えるほうがよい」は、24年の32%よりやや増えたが、23年の37%もみると、あまり変化はない。「変えないほうがよい」も24年の61%より減ったが、23年の55%と同水準だった。 9条をめぐる民意については、日米同盟のあり方への不満を隠さないトランプ米大統領の再登板、それに伴いウクライナ戦争や中東ガザ紛争が注目されたことが、微妙に影響している可能性がある。 今回の調査では、「日本とア…
毎日新聞ドイツ・ルプミン 国際政治に翻弄される町
毎日新聞 3日 05:30
... ダ首相だった現・北大西洋条約機構(NATO)事務総長のルッテ氏らが参加し、満面の笑みで模擬バルブを回す写真が残る。 二つの海底パイプラインが建設された背景には、00年代以降のロシアとウクライナの関係悪化があった。ドイツはウクライナとロシアのトラブルで陸上経由の天然ガス供給が滞るリスクを回避するため、ロシアに接近した。NSは欧州のロシア依存を強めると同時に、地元経済を潤した。 ルプミン市のアクセル・ ...
読売新聞憲法改正「賛成」60%、議論「もっと活発に」74%…読売世論調査
読売新聞 3日 05:00
... わせた「評価していない」の14%を大きく上回った。 各政党が、憲法に関する議論を「もっと活発に行うべきだ」とした人は74%(同72%)で、同じ質問を始めた2019年以降、23年と並び最高タイ。ロシアのウクライナ侵略があった22年以降は、7割台が続いている。 憲法を「改正しない方がよい」は36%(同35%)で、賛成と反対の差は24ポイントだった。戦争放棄を定めた9条1項を改正する必要は「ない」は80 ...
日本経済新聞フランスの対ウクライナ外交評価 岩屋氏、外相会談で伝達
日本経済新聞 3日 00:30
岩屋毅外相は2日(日本時間同)、訪問先のフランスでバロ外相と会談した。ロシアが侵略するウクライナ情勢を巡っては、バロ氏から和平実現に向けたフランスの外交努力を説明。岩屋氏は、同国の取り組みを評価した。 トランプ米政権の関税措置が世界経済や多角的な自由貿易体制に与える影響についても協議した。 両外相は約1時間45分間、昼食を共にしながら会談した。「欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分」との認 ...
NHK岩屋外相 仏外相と会談 国際社会の課題に連携 関税対応も議論
NHK 3日 00:16
フランスを訪れている岩屋外務大臣は、日本時間の2日夜、バロ外相と会談し、ロシアによるウクライナ侵攻など国際社会の課題に緊密に連携していくことを確認するとともに、アメリカの関税措置の影響を踏まえ、今後の対応について議論しました。 会談は、昼食をともにしながら、2時間近く行われました。 岩屋外務大臣が「国際社会がさまざまな課題に直面する中、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向け協力し ...
FNN : フジテレビ戦後80年の憲法記念日で各党が声明 改正めぐり意見分かれる「一日も早く」「壊すな・守れ」「二元論に拘泥せず」
FNN : フジテレビ 3日 00:11
... 早期の改正実現に全力で取り組む」とした。 公明党は、政治とカネの問題で国民の政治への信頼という国民主権の前提が揺らぎ、冤罪事件や夫婦同姓制度など基本的人権に関わる事案が生じ、トランプ関税やロシアによるウクライナ侵略で平和主義が揺らいでいることを指摘し、「多くの憲法論議があることを踏まえ、公明党は国民の声を聞きながら真摯に国会での憲法論議に臨んでいく」として、改正への賛否は明確にしなかった。 立憲民 ...