検索結果(中国)

11,082件中92ページ目の検索結果(0.177秒) 2025-10-28から2025-11-11の記事を検索
現代ビジネスタンタン30歳の誕生日に寄せられた“170束のひまわり"神戸市立王子動物園飼育員が語る「パンダ館の今後」
現代ビジネス 10月30日 06:00
... 同サイズのタイヤが置いてありました ■展示品の中で、フォトスポットに置いてあったタイヤがなくなったのですが、タンタンと共に中国に行ってしまったのでしょうか。 パンダ館にありますよ。フォトスポットのパネルを変更するときに外したので、そのまま保管しています。園で用意したものなので、中国へ送る予定はありません。あのタイヤ、昔は遊びやすいように吊っていたんですよね。イスみたいに座って使ったのはソウソウが初 ...
東京スポーツ新聞【カーリング】世界最終予選に臨む男子日本代表に同僚・上野美優がエール
東京スポーツ新聞 10月30日 06:00
... 最後に仕上げていくスタイルはいつも通りの感じなので出せて良かった」と振り返った。 残り2枠となった2026年ミラノ・コルティナ五輪の代表権を争う世界最終予選(12月、カナダ)を前に、再戦の可能性がある中国に3位決定戦で勝利。米国には2度敗れるも「非常にいい形をつくれる場面もあった。手応えも感じた試合だった」と収穫を口にした上で「まだまだ成長の余地がある。まだ時間があるので、もっともっと急成長できる ...
東洋経済オンライン中国のEV・PHV輸出、1〜9月に9割増の理由は? | 「財新」中国Biz&Tech
東洋経済オンライン 10月30日 06:00
中国自動車輸出を牽引するBYD。自前の輸出用運搬船も保有する。写真は運搬船「西安」と船積みを待つBYD車(同社ウェブサイトより) 中国のEV(電気自動車)とPHV(プラグインハイブリッド車)の輸出がここへ来て急増している。中国汽車工業協会が10月14日に発表した統計によると、2025年1〜9月の「新エネルギー車」の輸出台数は175万8000台となり、前年同期比89.4%増加した。特に9月単月では2 ...
西日本新聞朝鮮半島出身労働者悼む30回目の慰霊祭 福岡・大牟田市で日韓8...
西日本新聞 10月30日 06:00
第2次世界大戦中に三井三池炭鉱などで働き、死亡した朝鮮半島出身の労働者を悼む慰霊祭が26日、福岡県大牟田市の甘木公園であった... ? 三池炭鉱宮浦坑の中国人殉難者悼む 福岡・大牟田市で40人が献花
文春オンライン《反中国の政治家が急死》「森林資源は徹底的に破壊」「中国企業が潤うだけ」ソロモン諸島の元州知事・スイダニ氏が“遺した言葉"
文春オンライン 10月30日 06:00
南太平洋地域の「中国支配」が拡大する最中、ソロモン諸島マライタ州元知事のダニエル・スイダニ氏が急死したことが10月21日に報じられた。スイダニ氏は、在職中に中国企業の投資を拒んだ後、親中派による政治工作で知事職を追われた。 その後、スイダニ氏は世界各地でソロモン諸島の窮状を訴える中で、2023年に来日し、中国の脅威と日本への期待を語っていた。 ◆◆◆ 政権と中国の思惑で知事を失職 福島 どうして今 ...
現代ビジネス米中「緊張緩和」の背後にいる米大物経済人と、パイプを持つ日本の元大物外交官の名前
現代ビジネス 10月30日 06:00
10月30日に行われる米中の首脳会談に先立って、双方がディールを行い、とりあえず米中激突は回避できたようだ。 前編記事『トランプと習近平は「米中衝突」を回避できたが…首脳会談で実現しそうな「トランプ中国国賓訪問」のタイミング』に続き、米国の対中外交のキーマンとなっている大物経済人に焦点を当てる。 運用資産は150兆円超 果たして世界の耳目を集めるトランプ・習近平会談でこうした米中緊張緩和(デタント ...
東京スポーツ新聞【卓球】62歳レジェンドが7度目五輪に意欲 ファン激励「100歳超えてもプレーして」
東京スポーツ新聞 10月30日 06:00
最強の62歳が2028年ロサンゼルス五輪を目指すと発表し、中国で話題となっている。 卓球女子で五輪6度出場を誇るシャリャン・ニ(ルクセンブルク)は、故障により競技から遠ざかっていた中、自身のウェイボーで復帰を明言した。 「復帰します! ケガをしてから国際大会に出場しておらず、世界ランキングは急落してほぼゼロ、300位台です。これは私にとって大きな挑戦です」と告白。「もちろん年齢やケガ、ランキング、 ...
ブルームバーグ【米国市況】国債下落、円売り加速−パウエル議長が12月利下げに慎重
ブルームバーグ 10月30日 05:56
... 転』姿勢を踏まえると、来年初期の数回の会合でも同様の利下げが続く公算が大きい」と述べた。 人工知能(AI)への期待が高まる中、エヌビディアは世界で初めて時価総額が5兆ドルを突破した。トランプ米大統領は中国の習近平国家主席との会談で、エヌビディア製の画像処理半導体(GPU)「ブラックウェル」を巡り協議する見込みだと述べた。同社のジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は、一連の新たな提携を発表し、 ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・29日
日本経済新聞 10月30日 05:56
【米州総局】29日のシカゴ穀物市場で主要穀物はまちまちだった。大豆は反落。前日の上昇から一転、売りが優勢となった。30日にトランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席の会談を控え、米国産穀物購入を巡る米中の貿易協議の行方を見極めようと様子見のムードも強い。トウモロコシと小麦は続伸した。 ※10月31日分(日本時間11月1日朝配信)をもって配信を終了します。
テレビ朝日米韓首脳会談 貿易で合意 きょうは米中首脳会談を予定
テレビ朝日 10月30日 05:51
... 意に達しました。 自動車関税については当初の25%から日本と同じ水準の15%に引き下げられました。 また、北朝鮮への対応も議題となり、トランプ氏は金正恩総書記との会談について「タイミングが合わなかった」とし、実施しない見通しを明らかにしました。 トランプ氏は30日、2期目で初めてとなる中国の習近平国家主席との対面会談に臨む予定で、「アメリカにも中国にも成果が得られるだろう」と期待感を示しています。
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート高市政権始動 増える迷惑行為「インバウンド観光客」規制はどうなる? 私有地立ち入りやゴミのポイ捨ても
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 10月30日 05:50
... しい姿が見られました(上の写真)。共同浴場を探しているのかも知れません。 次にロープウェイ乗り場のコンビニで一行の姿を見ました。外国人観光客にとって日本のコンビニは品ぞろえなどが人気のようです。筆者は中国語が分からないため、英国誌からの引用となります。 With their abundant stock (constantly replenished and perfectly presented ...
NHK高市首相 きょう日韓首脳会談
NHK 10月30日 05:41
... 携強化などをめぐっても意見が交わされる見通しです。 また、今回の首脳会議に出席する中国の習近平国家主席との初めての首脳会談も31日に行う方向で調整を進めています。 高市総理大臣は、双方が共通の利益を拡大する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的で安定的な日中関係の構築に向けて、意見を交わしたい考えです。 あわせて、中国によるレアアースなどの輸出規制をはじめとする経済的な威圧や、尖閣諸島を含む東 ...
Logistics Today日本郵便、新たに全国105局で車両停止処分
Logistics Today 10月30日 05:40
... 、1両×29日 京都 八津合 1両×120日 京都 丹後 1両×160日 奈良 三本松 1両×117日 奈良 大滝 1両×104日 和歌山 紀伊勝浦 2両×30日 和歌山 日置川 1両×122日 ■【中国運輸局】(9営業所) 支局 郵便局 行政処分 広島 河内 1両×116日 広島 御手洗 1両×153日 岡山 円城 1両×129日 岡山 早島 1両×111日 山口 地福 2両×55日 山口 串 ...
時事通信「数日で生産停止も」 半導体不足に危機感―欧州自工会
時事通信 10月30日 05:37
【ブリュッセル時事】欧州自動車工業会(ACEA)は29日、自動車生産に不可欠な半導体の供給逼迫(ひっぱく)に強い懸念を表明した。オランダに本社を置く中国資本の半導体メーカー「ネクスペリア」を巡る両国の対立を受け、同社製半導体の調達が困難になっていることが背景。「数日以内に(車両の)組み立てラインが停止する恐れがある」と警告している。 国際 コメントをする 最終更新:2025年10月30日05時37 ...
@DIME日経平均株価が5万円を突破!右肩上がりの上昇トレンドは通過点なのか?
@DIME 10月30日 05:30
... 期待が強まったことなどから、ダウ工業株30種平均、S&P500種株価指数、ナスダック総合株価指数はそろって過去最高値を更新した。 また、ベッセント米財務長官は26日、米ABCニュースのインタビューで、中国側がレアアース輸出規制を1年間延期し、米国による100%の対中追加関税は回避されるとの見通しを示した。 ■目先は日米主要企業の決算における業績見通しや高市首相の国会運営の手腕に注目 なお、日本経済 ...
日本経済新聞NY商品、原油反発 原油在庫の減少で 金も反発
日本経済新聞 10月30日 05:23
... ルの減少)を上回った。ガソリン在庫も予想以上の減少となった。米景気の減速などで原油の需給が緩みやすいとの観測が高まっていたため、需給の引き締まりを示す指標を手掛かりに買いが入った。 トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は30日に韓国・釜山で会談する。米中首脳が直接会談して対立する貿易問題などで合意に至るとの期待もリスク資産である原油先物の相場を支えた。 ニューヨーク金先物相場は ...
中部経済新聞移動の未来 ジャパンモビリティショー2025 (上) トヨタ・センチュリーブランド化を宣言 過去最多510超の企業・団体出展 きょう東京で開幕
中部経済新聞 10月30日 05:10
... を守るものというビジョンを共有している」と出資の意義を強調。日本法人の田島靖也社長は「初年度に千台、27年に2千台の販売を目指す」と表明し、「全国に八つのディーラーを展開し、100カ所のサービスセンター網の構築を目指す。全国を網羅する充電ネットワークも整える」と体制を充実する考えを示した。 また、中国EVメーカーのBYDは、26年夏に発売予定の軽EV「RACCO(ラッコ)」などが関心を集めていた。
中部経済新聞軽EVの試作車初公開 BYD
中部経済新聞 10月30日 05:10
中国自動車大手、比亜迪(BYD)は29日、報道陣に先行公開された「ジャパンモビリティショー」で、軽...
ダイヤモンド・オンライン米株式・国債「良いとこ取り相場」で懸念される“油断"、高市トレードにも波及リスク
ダイヤモンド・オンライン 10月30日 05:05
... 高市早苗新政権が10月21日発足したが、早々に27日には、トランプ大統領が来日、初の首脳会談が行われた。 会談では、トランプ関税の見直し協議で合意した日本の「対米5500億ドル投資」の着実な履行や、中国の海洋進出などをにらんだ防衛協力強化や日本の防衛費増強などが改めて確認、合意されたが、株式市場などを見る限り、日米の間はある種の好循環のなかになる。 トランプ大統領が「相互関税」を発表した4月2日 ...
朝日新聞日本で暮らす外国人が増えるとどうなる 専門家と読み解く五つの疑問
朝日新聞 10月30日 05:05
... に2838万人を数えており、過去最速のペースで伸びている。 観光庁は、昨年の外国人旅行者の消費総額を計8兆1257億円と発表している。15年の3兆5千億円から2倍超に増え、国・地域別では旅行者数の多い中国(1兆7265億円)、台湾(1兆897億円)、韓国(9602億円)が上位を占めた。1人当たりの消費額も22.7万円と15年の約1.3倍になっている。国・地域別では英国(38.1万円)、豪州(38万 ...
毎日新聞江戸〜昭和 レアなお札 飯能市立博物館で特別展 民家保存など170点 オオカミや蚕神、白澤も /埼玉
毎日新聞 10月30日 05:03
... 札約170点を集めた特別展「レアなおふだ」が、飯能市立博物館(同市飯能)で開かれている。文字で記したお札に加え、火災や盗難などの厄除(やくよ)けとされるオオカミや、養蚕の守り神「蚕神(かいこがみ)」、中国の神獣「白澤(はくたく)」などの姿を絵で表したお札も並んでいる。【高木昭午】 お札のほとんどは飯能市内の民家が保存していたもの。オオカミは各地で信仰され、秩父・三峯神社、山梨県の富士山麓(さんろく ...
毎日新聞中間貯蔵施設建設に反対 周辺市町議員ら 上関町長に申し入れ /山口
毎日新聞 10月30日 05:03
中国電力などが上関町で計画する使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設を巡り、計画に反対する周辺市町の議員らが29日、西哲夫・上関町長に建設反対を求める申し入れ書を提出した。 申し入れをしたのは、「上関原発建設計画に反対する2市4町議会議員連盟」「上関原発を建てさせない祝島島民の会」「原発いらん!山口ネットワーク」の上関町内…
毎日新聞「伝世品」に思いはせて 大阪府立弥生文化博物館 銅鐸や銅鏡など考古資料250点
毎日新聞 10月30日 05:02
... められた時代が大きく異なる銅鐸(どうたく)や銅鏡などの「伝世品」に焦点を当てた展覧会です。展示品のうち、紫金山古墳(大阪府、紀元4世紀)から出土した「方格規矩四神鏡」(京都大学考古学研究室蔵)は、古代中国の新(紀元8〜23年)を建国した王莽(おうもう)の時代の鏡とされています。また兵庫県南あわじ市(淡路島)で2015年に発見された「松帆銅鐸」は、内部に付着していた植物片を分析したところ、埋納された ...
毎日新聞万博おばあちゃん、やまぬ愛 大阪観光局 山田さんに感謝状 /大阪
毎日新聞 10月30日 05:02
世界各地の万博に通い、「万博おばあちゃん」の愛称で知られる山田外美代(とみよ)さん(76)が29日、大阪観光局から感謝状を贈られた。 山田さんは、20年前に地元・愛知県で開催された「愛・地球博」に毎日通ったことをきっかけに万博の魅力にハマり、中国・上海、韓国・麗水(ヨス)の両万博にも毎日訪れたことで有名になった。愛知…
毎日新聞漁業やコメ、力尽くす 鈴木農相 県内視察し、意見交換 /福島
毎日新聞 10月30日 05:02
高市早苗内閣で新たに就任した鈴木憲和農相が29日、浜通り地方を中心に県内を視察し、農林漁業関係者や内堀雅雄知事と意見交換した。 いわき市の小名浜魚市場では、県漁連の野崎哲会長らと面会。鈴木農相は東京電力福島第1原発にたまる処理水の海洋放出について「(地元協力が)放出後の風評の抑制、今般の中国の(日本産)水産物輸入再開に大きく役立っている。福島県産の…
日経クロステック菓子のカルビー変革期 知財で攻め、AI積極活用「データをきちんと残す」
日経クロステック 10月30日 05:00
... 本の人口は次第に減少することで市場の縮小が想定される一方で、欧米やアジアにはまだまだ市場があります。当社としても日本で人気がある「じゃがりこ」を海外では「JagaRico」として展開しています。北米や中国、シンガポールで販売していますが、消費者の中にはまだ「JagaRico」を食べたことがない人もいます。そういった未経験の人が手に取れる展開を目指しています。 まずは、社内の人材交流に力を入れていま ...
琉球新報2025年度那覇市立壺屋焼物博物館特別展「中国陶磁名品展〜沖縄が初めてであう中国陶磁〜」
琉球新報 10月30日 05:00
(壺屋焼物博物館) 11月1日〜12月14日、午前10時〜午後6時(入館は午後5時半まで)。東京国立博物館、出光美術館、大阪市立東洋陶磁美術館の協力のもと、沖縄初公開作品を含む約40点の中国陶磁の名品を紹介する初めての特別展。特別展関連催事として、文化講座や展示解説会、小中高生対象の講座がある。観覧料無料。問い合わせは、同博物館、電話098(862)3761。
日経ビジネス最低賃金上昇と地方の苦悩/米輸出規制リストの影/自動運転と産業大逆転、他(2025年10月30日版)
日経ビジネス 10月30日 05:00
... Androidポータブルゲーム機が続々登場 日本市場での皮算用 2025.10.27 5 大阪のトヨタディーラー、罵詈雑言の社員アンケートが迫った人事制度改革 2025.10.29 6 南シナ海での中国の膨張に米国が硬化 2025.10.27 7 モームリ強制捜査が浮き彫り、退職代行のグレーゾーン サービスは選別の時代へ 2025.10.28 8 AIエージェント「95%が成果ゼロ」の衝撃 汚名 ...
琉球新報【深掘り】小泉防衛相「中国」名指し 沖縄の負担増は明白 日米会談
琉球新報 10月30日 05:00
... 地域で拡充」と強調する形で、最優先事項と位置付けた。中国の軍拡や台湾海峡での有事を念頭に、日米の統制枠組みの向上や防衛装備の拡充などと併せ、前線地として自衛隊の配備が進む沖縄の負担がより一層増すことは明白だ。 28日の日米首脳会談。外務省によると、高市早苗首相とトランプ米大統領は「台湾海峡の平和と安定の重要性を改めて確認した」と具体的に明示して、対中国をにらんだ政策協力を共有した。 スピード感 防 ...
朝日新聞中国、米欧主導に対抗軸 海洋強国目指す 5カ年計画案
朝日新聞 10月30日 05:00
[PR] 中国共産党が28日公表した、2026年からの中期目標「第15次5カ年計画案」の概要は、国際影響力の向上を掲げ、世界を意識した記述が多く登場した。米欧主導の国際秩序への対抗軸を打ち出し、中国の存在感を高める狙いがみえる。 「激しい国際競争において優位性を固め、戦略的主導権を獲得しなければならない」…
琉球新報維新勢力圏、自公に動揺 自維連立、選挙協力 連携模索、競合も顕在化
琉球新報 10月30日 05:00
... 下真知事は「支える」とメッセージを寄せた。 奪還論 公明が候補者を立ててきた選挙区では、自民側に「奪還論」も浮上する。代表の斉藤鉄夫氏が選出されている広島3区では、地盤が重なる石橋林太郎衆院議員=比例中国=が直接対決も辞さない意向を宣言。ベテラン県議も「取り返すチャンスだ」と意気込む。選挙区撤退の検討が伝えられる中、当の斉藤氏は25日に広島入り。今後の方針は「地元の皆さんと話し合って決める」と述べ ...
徳島新聞徳島市出身の中国残留孤児・烏雲さんに感謝状 県、日中の交流貢献たたえる 孫の馬森さんに手渡す
徳島新聞 10月30日 05:00
徳島と中国の交流に貢献した徳島市国府町出身の中国残留孤児・烏雲(ウユン)さん(87)=中国内モンゴル自治区通遼市、日本名・立花珠美=への県感謝状の贈呈式が29日、通遼市内のホテルであった。後藤田正純知事の代理として県日中友好協会の葭森(よしもり)健介会長が、体調不良の烏雲さんに代わって出席した孫の馬森さん(38)=同市、国家公務員=に感謝状を手渡した。 内モンゴル自治区の砂漠で烏雲さんが行った植林 ...
琉球新報【記者解説】「殺傷力強化」の米軍に追従 日米会談 専守なし崩し
琉球新報 10月30日 05:00
... 日米防衛相初会談 訓練拡充「最優先」 辺野古進展へ協力一致 <社説>PFAS米軍給水要請 調査と汚染源特定が先だ 【深掘り】小泉防衛相「中国」名指し 沖縄の負担増は明白 日米会談 日米同盟 一覧へ 【記者解説】「殺傷力強化」の米軍に追従 日米会談 専守なし崩し 2025/10/30 #南西シフト 【深掘り】小泉防衛相「中国」名指し 沖縄の負担増は明白 日米会談 2025/10/30 #南西シフト
読売新聞ホンダ メキシコ生産停止 半導体供給停滞 中国輸出規制で
読売新聞 10月30日 05:00
日経クロステック中国製小型EV「BOX」、衝突安全試験で重大な欠陥
日経クロステック 10月30日 05:00
... 車の安全性能評価を手掛けるEuro NCAP(European New Car Assessment Programme、欧州新車評価プログラム)は、新たに11車種の衝突試験結果を発表した。その中で、中国・東風汽車の小型ハッチバック電気自動車(EV)「BOX」は、前面オフセット衝突試験において室内構造のスポット溶接部分が複数個所で破損したことが分かった。衝突時にキャビンが変形する恐れがあるという。 ...
読売新聞芽室の特産品に落花生、収穫量17年の20倍に…「甘み強くコク」高評価、規模拡大へ
読売新聞 10月30日 05:00
... 組合は2、3年のうちに栽培面積を20ヘクタール、30ヘクタールと拡大していくことを目指しており、機械化は欠かせない。現状、乾燥ではジャガイモなどで使っていた機械を転用したり、収穫も大規模栽培をしている中国製の機械を使ったりしている。規模が大きくなれば、より栽培に適した専用の機械を国内メーカーに相談していきたいという。 ゆくゆくは、落花生の工場を十勝に誘致することも構想にあり、藤井さんは「まだまだだ ...
労働新聞【書方箋 この本、効キマス】第129回 『ユダヤ人の起源』シュロモー・サンド 著/濱口 桂一郎
労働新聞 10月30日 05:00
... ention of the Jewish People」である。以前似たようなタイトルの本を紹介したことをご記憶だろうか。本紙24年3月4日号掲載のビル・ヘイトン『「中国」という捏造』(参考=【書方箋 この本、効キマス】第55回 『「中国」という捏造』 ビル・ヘイトン 著/濱口 桂一郎)だが、その英語タイトルは「The Invention of China」である。つまり、本書は「ユダヤ人という捏 ...
琉球新報致死率100%「アフリカ豚熱」沖縄警戒 台湾で発生「肉製品も持ち込まないで」
琉球新報 10月30日 05:00
... 生所への早期通報を呼びかけた。(呉俐君) <用語> アフリカ豚熱(ASF) ブタやイノシシが感染し、発熱などを引き起こす病気。有効なワクチンや治療法が存在しない。アフリカや欧州に続き、2018年8月に中国で発生。以降、アジアで感染が広がった。2005年以降、国際獣疫事務局に感染確認の通報があった国や地域は82カ所。10月21日に台湾で発生が確認された。東アジアで発生していないのは日本のみとなった。 ...
朝日新聞メキシコの生産停止 中国が半導体規制 ホンダ車
朝日新聞 10月30日 05:00
[PR] 中国資本でオランダに本社を置く半導体メーカー「ネクスペリア」の輸出が中国政府によって規制されたことを受け、ホンダは29日、メキシコにある自動車工場での生産を止めたと明らかにした。 同社によると、車両に使う半導体の供給が滞り、28日にセラヤ工場の生産を止めた。同工場は米国に輸出する車もつくっている…
琉球新報日中首脳あす初会談へ 「戦略的互恵」推進を確認
琉球新報 10月30日 05:00
... での中国軍の活動活発化に懸念を伝える構え。拘束された邦人の早期釈放を要求する可能性がある。 レアアース(希土類)に関する中国の輸出管理に懸念を表明するとみられる。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い中国が停止していた日本産水産物の輸入再開について、日中両政府の合意に基づき円滑に進めることも確認したい意向だ。 関係者によると、茂木敏充外相が27日、訪問先のマレーシアで国際会議に出席した際に、中 ...
日経ビジネス日産の新型「リーフ」、国際水準のEVへ 航続距離を伸ばし価格は先代並み
日経ビジネス 10月30日 05:00
... いように、という配慮からか、外観や内装のデザインも、運転したときの感覚も、「新しい乗り物に乗っている」という感覚が薄かった。 これに対して、以前、このコラムでも紹介したように、米Tesla(テスラ)や中国の新興EVメーカーが造るEVは、グリルレスの未来的なデザインをまとい、室内にはほとんど物理的スイッチがなく、大型のディスプレーでほとんどの機能を操作可能で、しかも音声によりエアコンの温度設定やナビ ...
日経クロステックトヨタ・ホンダ・BYD、次期EV初披露 ジャパンモビリティショー7選
日経クロステック 10月30日 05:00
... Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025、JMS2025)」が2025年10月29日、報道関係者向けに公開された。トヨタ自動車やホンダ、SUBARU(スバル)、スズキ、中国・比亜迪(BYD)などがこぞって新しい電気自動車(EV)を発表した。日本で低迷するEV販売の底上げにつながる兆しが見えてきた。 ?トヨタ、次期カローラにEVとPHEV追加 トヨタの次期「カローラ」 ...
日刊工業新聞ミスミ、低価格リニア駆動装置発売 サーボから移行狙う
日刊工業新聞 10月30日 05:00
ミスミグループ本社はリニアモーター駆動の電動アクチュエーターを発売した。2024年から中国、韓国、タ...
朝日新聞対中関税、引き下げへ トランプ氏が明言 きょう首脳会談
朝日新聞 10月30日 05:00
韓国・釜山で29日、大統領専用機から降り立ったトランプ米大統領(左)=AP [PR] トランプ米大統領は29日、中国にかける一部関税について「引き下げるだろう」と明言した。トランプ氏が問題視してきた中国の麻薬問題で、進展が見込めることを理由に挙げた。トランプ氏は30日に開く中国の習近平(シーチンピン)国家主席との首脳会談で、関税削減を呼び水に中国側の譲歩を引き出したい考えとみられる…
日刊工業新聞社説/ジャパンモビリティショー 車産業で世界リードする存在に
日刊工業新聞 10月30日 05:00
... よって機能をアップグレードするソフトウエア定義車両(SDV)の採用などテクノロジーの進化がそれをけん引する。世界市場における日系企業の自動車販売台数は2割強を占める。しかしこうした変化をいち早く捉えた中国勢や韓国勢の台頭が著しく、日本勢の地位が盤石とは言いがたい。これは深刻な問題だ。 自動車産業は日本の屋台骨である。全製造業の製造品出荷額等に占める自動車製造業の割合(2023年)は19・2%、機械 ...
読売新聞香港 現職不出馬相次ぐ 議会選…世代交代 中国意向か
読売新聞 10月30日 05:00
琉球新報PFAS対策、国に要望 沖縄相来県 知事と面談
琉球新報 10月30日 05:00
... は、沖縄振興や基地問題、安全保障に関して全会一致で可決した意見書を要望書にまとめて手渡した。 (1)沖縄振興策の拡充・強化(2)米兵らの事件事故防止など基地負担軽減(3)沖縄近海で軍事演習をしないよう中国への働きかけ(4)尖閣諸島を巡る問題の解決(5)新製糖工場建設に向けた支援―を求めた。中川京貴議長は東京での公務のため、同席できなかった。黄川田氏は30日、首里城を視察するほか、市町村長らとも面談 ...
高知新聞小社会 意外な面
高知新聞 10月30日 05:00
... 硬で妥協しないイメージが強いが、中曽根康弘元首相はやや違って、意外な面があったようだ。変わり身が早く、政界では「風見鶏」と呼ばれた。 在任中の1985年、こだわりを持っていた靖国神社を公式参拝するが、中国に批判されると一転、翌年から自粛。アジアを重視した。政治史学者の御厨貴さんは「世の空気をよく読む人でもあった」と本紙で評している。 レーガン元米大統領とは蜜月関係を築いた。ファーストネームで呼び合 ...
読売新聞高市首相、習近平国家主席と31日に初会談で調整…韓国でのAPECに合わせ
読売新聞 10月30日 05:00
... 直な対話を重ねることに意欲を示してきた。24日の所信表明演説では「建設的かつ安定的な関係を構築していく」と表明した。 一方、中国側には、靖国神社にたびたび参拝し、親台派として知られる首相への警戒感が広がっていた。28日の日中外相電話会談でもハイレベル交流の重要性で一致した一方、中国側は靖国参拝や台湾との関係強化の自制を暗に求めており、習氏が会談で歴史や台湾問題を巡って首相をけん制してくる展開も予想 ...
日本経済新聞インドネシア、中国製戦闘機を発注 多国籍な装備の相互運用性に懸念
日本経済新聞 10月30日 05:00
インドネシアは中国製戦闘機「殲(J)10」を90億ドル(約1兆4000億円)で調達する計画を発表した。これに加え、同国からミサイル艇と対艦ミサイルも購入する。この決定は今年だけで新規装備に65兆5000億ルピア(6000億円)もの予算を組んだインドネシアのプラボウォ大統領による最新の軍事増強政策だ。 これは2024年の調達費と比べて52%増となる。65兆5000億ルピアの中に中国製戦闘機の発注額. ...
朝日新聞高市首相・習氏、あす初会談へ
朝日新聞 10月30日 05:00
[PR] 高市早苗首相は、中国の習近平(シーチンピン)国家主席と31日に初めて会談する方向で最終調整に入った。両首脳がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するために訪問する韓国・慶州で開催する見通しだ。 複数の日本政府関係者が明らかにした。首相は対中強硬派で親台湾派として知られる一方、中国側…
琉球新報EV逆風も各社アピール モビリティショー 次世代車「本命」
琉球新報 10月30日 05:00
... 典「ジャパンモビリティショー」が29日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で報道陣に事前公開された。 トヨタ自動車は電気自動車(EV)にも対応できる新型「カローラ」のコンセプトカー(試作車)をお披露目。中国EV大手の比亜迪(BYD)やスズキも軽乗用EVを初公開した。EV市場は大きく減速し、各社は投資計画を後退させているが、次世代車の本命との位置付けは変わらず、EVをアピールする姿が目立つ。 ショーに ...
読売新聞「ウサギの島」ルーツは 福島大・兼子教授ら 絵本きっかけ調査 広島・大久野島
読売新聞 10月30日 05:00
... が入り混じりながら繁殖してきたと言える」と解説する。最初に放たれたウサギのグループだけでなく、その後も多くのウサギたちが何度も島に捨てられて家族を作っていたことを示しているという。 島を管理する環境省中国四国地方環境事務所の担当者は「毛色が異なる個体が多いことなどから遺棄が繰り返されてきたことは推測されていたが、科学的な裏付けはこれまでなかった」と話す。 動物などを置き去りにすることは動物愛護法に ...
レコードチャイナ中印直行便再開、アジアにおけるビジネス旅行の障壁が取り除かれる―仏メディア
レコードチャイナ 10月30日 05:00
拡大 中国とインドを結ぶ直行便が再開されたことについて、仏メディアのDeplacements Prosは「アジアにおけるビジネス旅行の障壁が取り除かれる」と伝えた。写真はIndigo Airbus。 中国メディアの環球時報は29日、中国とインドを結ぶ直行便が再開されたことについて、「アジアにおけるビジネス旅行の障壁が取り除かれる」と伝えた仏メディアのDeplacements Prosの記事を紹介し ...
香港 : 香港ポスト日刊香港ポストTOPICS
香港 : 香港ポスト 10月30日 04:37
... T REPORT 中国ロボット掃除機の発展 主要メディアでは読めない香港・中国・アジアのビジネス情報を満載 新サービス『アジアリポート』、揺れる国際情勢を深掘り香港ポストでは多くの読者の声に応え、香港・中国、アジアの政治経済ビジネス情報を深掘りした有料リポート「アジアリポート」を発行します(毎月10日と25日に発行、同日が土日曜・祝日の場合はその前後)。 アジアの国際情勢や香港・中国の政治経済、粤 ...
山陰中央新聞米、対中関税引き下げ示唆 レアアース、大豆焦点 30日首脳会談
山陰中央新聞 10月30日 04:00
【慶州(キョンジュ)共同】トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は30日、韓国南部釜山(プサン)で会談する。第2次トランプ政権では初の対面...
山陰中央新聞記録・第13回中国高校新人水泳選手権・競泳(25、26日)
山陰中央新聞 10月30日 04:00
◆第13回中国高校新人水泳選手権・競泳(25、26日・山口きらら博記念公園水泳プール)=1位と入賞関係分 【男子】 ▽50メートル自由形 (1)日野恵太(岡山一宮)24秒51(5)倉光秀弥(鳥取東)24秒78(7)大野桂彰(鳥取城北)24秒85(8)高尾楓(米子北)25秒04 ▽100メートル自由形 (1)沢田晃大(広島・福山葦陽)53秒75(8...
山陰中央新聞「偽情報で妨害」中国批判 駐エスワティニ台湾大使
山陰中央新聞 10月30日 04:00
アフリカで唯一、台湾と外交関係を維持するエスワティニ(旧スワジランド)に駐在する台湾の梁洪昇大使が29日までに、首都ムババーネで共...
山陰中央新聞日中首脳31日初会談へ 「戦略的互恵」推進を確認
山陰中央新聞 10月30日 04:00
日本、中国両政府は、31日から韓国で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、高市早苗首相と中国の習近平...
山陰中央新聞山口・上関町の中間貯蔵施設、町長に反対要請 2市4町議員連ら
山陰中央新聞 10月30日 04:00
中国電力が山口県上関町で計画している使用済...
日本経済新聞ジャパンモビリティショーが開幕 10月30日ビジネス主な予定
日本経済新聞 10月30日 04:00
... 2025が開幕東京都内で自動車ショー「ジャパンモビリティショー2025」が開幕します。過去最多の500以上の企業・団体が参加します。完成車メーカーからはホンダや日産自動車などの日本勢に加え、海外からは中国・比亜迪(BYD)なども参加します。31日から一般公開され、会期は11月9日までです。 【関連記事】 ・ジャパンモビリティショー、29日報道公開 ホンダやBYDが新EV・モビリティショー閉幕 豊田 ...
山陰中央新聞島根原発3号機の安全性、中電が専門家らに説明 県顧問会議
山陰中央新聞 10月30日 04:00
島根県が29日、中国電力が新規稼働を目指す島根原発3号機(松江市鹿島町片句)に対して専門家から意見を聞く県原子力安全...
NHK米中首脳会談 焦点は?【詳しく】
NHK 10月30日 03:44
... 政権の対中国経済政策は 中国に対し、トランプ政権は、発足当初から強硬姿勢を示してきました。 ことし2月と3月には、中国からのフェンタニルなど薬物の流入が緊急事態に当たるとして「IEEPA=国際緊急経済権限法」にもとづいて、中国からの輸入品にあわせて20%の追加関税を課しました。 これに対し、中国は対抗措置をとって対立が激化し、最終的にアメリカは中国にあわせて145%の追加関税を課した一方、中国も石 ...
TBSテレビきょう米中首脳会談 レアアース・関税で緊張緩和に向かうのか 対面での会談は第2次トランプ政権発足後初
TBSテレビ 10月30日 03:43
アメリカと中国の首脳会談がきょう、韓国で行われます。高まっていた両国の緊張が緩和に向かうのかが焦点です。 アメリカのホワイトハウスは、トランプ大統領が中国の習近平国家主席ときょう午前11時から韓国で会談すると発表しました。 対面での会談は第2次トランプ政権の発足後初めてで、中国によるレアアースの輸出規制に対抗しアメリカが100%の関税に言及するなどして高まっていた両国の緊張が緩和に向かうのかが焦点 ...
Logistics TodayトレイトンG、1-9月は販売台数減も受注は増加
Logistics Today 10月30日 02:46
... 整後営業利益は37.5%減の20億3900万ユーロとなった。 ブランド別では、スカニア(スウェーデン)が営業利益率10.6%を記録。減益の要因は、販売台数の減少による売上高の減少、為替のマイナス影響、中国での新工場建設に関連する費用増加などによるもの。マン・トラック&バス(ドイツ)は営業利益率5.6%を確保し、売上高は前年並みを維持した。インターナショナル・モーターズ(米国)は営業利益率が1.6% ...
Logistics Todayキムラユニティー2Q、物流サービス低調も増収増益
Logistics Today 10月30日 02:45
... ービス事業セグメントの売上高は0.7%減の212億4900万円、セグメント利益は10.6%減の23億6100万円と減収減益。国内包装事業での主要顧客からの受注量の増加はあったものの、国内格納器具事業と中国子会社広州広汽木村進和倉庫、天津木村進和物流の減収の影響を受けた。 一方で、モビリティサービス、情報サービス、人材サービスの各セグメントは増収増益となった。 通期業績予想は売上高が前期比3.9%増 ...
ブルームバーグ日韓から9000億ドルしぼり取るトランプ氏の手法とは−QuickTake
ブルームバーグ 10月30日 02:12
... 産(GDP)の約10%を自動車業界が稼ぎ出し、全労働力のおよそ8%が関連業界で働いている。 韓国にとって輸出は経済の中核的役割を果たしており、昨年はGDPの40%強に相当した。韓国にとって米国は昨年、中国に次ぐ第2の輸出先で、全輸出の18.7%を占めた。 約束された投資の規模は対GDP比でどれほど大きいのか? 日本にとって、約束された投資額は2024年末時点のGDPの約14%に相当する。必要となる ...
韓国 : ハンギョレトランプ・金正恩会談、結局実現せず…「ラブコール」に北朝鮮はミサイル発射で応答
韓国 : ハンギョレ 10月30日 02:03
... を撃ってきた」、「私は彼とよい関係を維持してきた」と述べ、たいしたことではないとの反応を示した。そして、金委員長と会うのかと問われ、「分からない。実務陣が推進しており、私も会うことを望んでいるが、今は中国問題に集中したい」と答えた。金委員長との対面が実現せずに終わったと断言したわけではないが、もはやあまり期待していない雰囲気だった。 朝米首脳会談が事実上実現せずに終わった中、李大統領はトランプ大統 ...
毎日新聞軽・小型EVで火花 ジャパンモビリティショー開幕へ
毎日新聞 10月30日 02:02
徹底的に日本に合わせた中国車に、日本勢は主力車種のEV(電気自動車)化で対抗――。国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー2025」が31日、東京都江東区の東京ビッグサイトで一般公開する。先行公開イベントでは中国のEV大手、比亜迪(BYD)が日本向けに開発した軽EVや、トヨタ自動車の人気車種「カローラ」で初となるEV対応モデルなどが公開された。消費者に身近な車種にEVが投入され、競争の主戦 ...
毎日新聞米、対中関税下げ 意向 最大10% 麻薬規制強化条件
毎日新聞 10月30日 02:02
... プ米大統領は29日、中国が合成麻薬フェンタニルの米国への流入で対応を強化することを条件に、対中追加関税を引き下げる意向を示した。日本から韓国に向かう大統領専用機内で記者団に語った。 トランプ氏は30日に訪問先の韓国で中国の習近平国家主席と会談し、貿易措置を巡る詰めの協議を行う。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは28日、米国が中国のフェンタニルの輸出規制強化措置と引き換えに、中国に対する制裁関 ...
毎日新聞台湾巡る「表現」注目 きょう米中首脳会談 米シンクタンク部長 ボニー・グレイザー氏の話
毎日新聞 10月30日 02:02
... 領が30日、中国の習近平国家主席と会談する。トランプ氏が1月に大統領に返り咲いて以降、米中首脳が対面で会談するのは初めてとなる。会談の意義や焦点はどこにあるのか。米シンクタンク「ジャーマン・マーシャル・ファンド」のインド太平洋プログラムを率いるボニー・グレイザー部長に聞いた。【聞き手・ワシントン西田進一郎】 トランプ氏は、合成麻薬フェンタニルの米国への流入問題の解決を望んでいる。そして中国が(ウク ...
毎日新聞日中首脳会談、調整 あす 高市政権で初
毎日新聞 10月30日 02:02
日中両政府は、31日に韓国で始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、高市早苗首相と中国の習近平国家主席が初めて会談する調整に入った。同日にも実施する方向。 日中首脳会談は2024年11月にペルーで開催されて以来で、高市政権では初めて。 複数の政府関係者が明かした。両首脳は、主張…
毎日新聞「夷(外国)の長じた技を師とし…
毎日新聞 10月30日 02:02
... たといわれる▲「富強の国ながら小国を虐げず、中国にも傲慢な態度を取らない」。魏源の米国評である。覇を唱える大英帝国を破って独立した歴史に好感を持ったらしい。魏源が生きていたら今の米国をどう見ただろう▲米中対立が一層深刻化し、長期化するのか。それを占う首脳会談である。韓国・慶州でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するトランプ米大統領は今日、中国の習近平国家主席と会談する▲関税に半導 ...
毎日新聞きょう米中首脳会談 対米依存脱却、カギ 切り札 レアアース以外にも 中国人民大重陽金融研究院院長 王文氏
毎日新聞 10月30日 02:01
... 脳会談が30日、韓国で開催される。中国側の視点では大国間競争の現状と、その行方はどう見えているのか。国際情勢に詳しい北京市の中国人民大重陽金融研究院、王文院長は「中国の脱米国化」をキーワードに挙げる。中国の学術界において、王氏は外国メディアの取材に積極的に応じ、習近平国家主席が進める「中国式現代化」を世界へ発信する「伝道師」と言える存在だ。王氏は24日、北京市内で中国の新たな中期経済方針「5カ年計 ...
毎日新聞韓国 「国民の安心」狙い 原子力協定改定も視野 原潜開発
毎日新聞 10月30日 02:01
... 意欲を明確にした。背景には、北朝鮮が核兵器の高度化を進める中、世界でも保有国が限られる原潜を保有することで国民の「安心感」を高めたいとの狙いがあるとみられる。 原潜はディーゼルエンジンよりも潜航可能時間が圧倒的に長いことから、敵に探知されにくい。現在、米国のほか、中国やフランスなどが所有しており、今後、米国が米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の合意に基づいて、豪州にも導入する計画だ。
毎日新聞メキシコ工場を停止 ホンダ 車向け半導体不足で
毎日新聞 10月30日 02:01
ホンダは29日、メキシコの自動車生産工場を停止したことを明らかにした。中国資本の半導体企業を巡るオランダと中国の対立のあおりを受け、車向け半導体が不足しているためだ。日本メーカーへの具体的な影響が判明するのは初めて。ホンダは米国とカナダでも生産調整を始めており、稼ぎ頭である北米市場での減産は業績への打撃となる恐れがある。 生産を止めたのはメキシコ中部にあるセラヤ工場で、年間20万台の生産能力を持つ ...
日本経済新聞安保関連3文書改定の視座
日本経済新聞 10月30日 02:00
... 早苗首相が表明した「安保関連3文書の2026年度中の前倒し改定」は、戦後日本の防衛政策を再定義する重要な転換点である。 22年改定版は「反撃能力(敵基地攻撃能力)」を明記し、日本の防衛政策を「受動的防衛」から「積極的抑止と総合安全保障」へと発展させたが、中国の軍事拡張、北朝鮮の核・ミサイル開発、ロシアのウクライナ侵略など、安全保障環境は厳しさを増す。次期改定では「国家総力としてのレジリエンス...
日本経済新聞トランプ氏、習氏と30日会談で「対中関税下げ」 レアアース規制も議論
日本経済新聞 10月30日 02:00
【慶州(韓国南東部)=八十島綾平】トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は30日、韓国・釜山で会談する。米中両国の懸案である貿易摩擦や合成麻薬フェンタニルの密輸対策などについて協議する見通しだ。 トランプ氏は首脳会談に先立つ29日、フェンタニル対策の不備を理由に中国に課している20%の追加関税を引き下げる考えを示唆した。日本から韓国に向かう大統領専用機内で記者団に答えた。関税引. ...
日本経済新聞メルセデスの7〜9月純利益3割減 米中で苦戦、リストラでコスト増
日本経済新聞 10月30日 02:00
... ランクフルト=林英樹】ドイツのメルセデス・ベンツグループが29日発表した2025年7〜9月期決算は、純利益が前年同期比31%減の11億9000万ユーロ(約2100億円)だった。富裕層の買い控えと高関税の影響から中国と米国で新車販売が低迷した。人員削減のための退職金積み増しなどで14億ユーロの追加コストが生じた。 売上高は7%減の321億4700万ユーロ、営業利益に相当する調整後のEBIT(利...
日本経済新聞日米首脳会談、識者の見方「同盟の結束示せた」「経済安保の意義説明を」
日本経済新聞 10月30日 02:00
... 経済安保の意義説明を」 亜細亜大の久野新教授今回の日米首脳会談では両国が重要鉱物やレアアース(希土類)に関する枠組みをつくることで合意した。文書には採掘や加工などにかかる費用を適切に反映する「高水準の市場」をつくることが明記された。 中国に依存しないサプライチェーン(供給網)を構築する上で重要な取り組みになる。重要鉱物の強靱(きょうじん)な供給網をつくることは非金銭的なリターンの一種だと捉え...
日本経済新聞商船三井、LNG船隊150隻へ 北米発にらみ首位固め
日本経済新聞 10月30日 02:00
... 手を緩めないのは、世界で起きる変化の先をにらんでいるからだ。 米政権が引き金一つがトランプ政権の動向だ。対立する中国を念頭に、外国船への入港料徴収を10月に始めた。両国の貿易摩擦が収まる兆しは乏しく、中国船の保有は経営リスクになりかねない。このため、海運各社は建造シェアにおいて世界最大の中国で製造された船を減らし、韓国などへの切り替えに奔走している。 それだけではない。バイデン前政権は環境への配慮 ...
日本経済新聞海賊版サイトでの「ただ読み」被害8.5兆円 世界で調査
日本経済新聞 10月30日 02:00
... 「ただ読み」の被害額が7048億円(14億冊分)に達した。年換算すると約8兆5千億円になるという。 総滞在時間は国別で、インドネシアが最も多く、日本、米国の順。海賊版サイトの使用言語は英語が半数を占めており、日本語や中国語、ベトナム語が続いた。 ABJの伊東敦広報部会長(集英社編集総務部参与)は「想像以上の被害が判明した。このデータを基に、より実効性の高い対策をしていきたい」と話している。〔共同〕
日本経済新聞エクセディ最終減益幅2%に縮小 26年3月期、中国向け変速機販売増
日本経済新聞 10月30日 02:00
自動車用変速機を手掛けるエクセディは29日、2026年3月期の純利益が前期比2%減の125億円になる見通しだと発表した。従来予想は120億円だった。電動化への転換により落ち込んでいた中国向けの自動変速機の販売が想定を上回る。東南アジア向けの二輪車部品の販売も好調だった。 売上高は5%減の2950億円と従来予想から100億円上方修正した。国内自動車メーカーに向けた値上げの浸透が奏功した。営業利益も前 ...
日本経済新聞キーエンス社長に44歳・中野鉄也氏が昇格 中田有氏は取締役特別顧問
日本経済新聞 10月30日 02:00
... すると発表した。2023年から海外事業の強化部長を務めていた。中田有社長(51)は取締役特別顧問に就任する。 中野氏は04年のキーエンス入社後、国内で制御機器の営業を約7年担当。その後、急成長していた中国で制御機器の責任者を務めた。23年12月からは海外事業強化部長に就任し、海外事業の強化に取り組んできた。 キーエンスの25年3月期の売上高は国内が8%増の3727億円、海外は10%増の6863億円 ...
日本経済新聞林芳正総務相「海底ケーブルの敷設・保守能力強化」 経済安保に対応
日本経済新聞 10月30日 02:00
... について「社会経済活動を維持する上で欠かせない重要なインフラ」だと強調し、ケーブル切断の防護策として「国内企業による敷設・保守能力の強化」を挙げた。経済安全保障上の懸念もあり、政策対応を急ぐ。 米国や中国に後れをとる生成AI(人工知能)の開発競争を巡っては「反転攻勢をかけなければならない」と訴えた。「最もAIを開発・活用しやすい国を目指す」と述べた。学習用の日本語データを国内のAI開発企業に提供す ...
日本経済新聞ホンダがメキシコで車生産停止 半導体不足、米・カナダでは生産調整
日本経済新聞 10月30日 02:00
ホンダがメキシコで自動車生産を停止したことがわかった。同社が29日、明らかにした。再開のメドは立っていない。中国資本でオランダに本社を置く半導体メーカー、ネクスペリアを巡るオランダと中国の対立を受け、部品が不足している。この問題で日本車メーカーへの影響が明らかになるのは初めて。 メキシコで現地時間28日に生産を止め、米国とカナダでも27日から生産調整を始めた。具体的な減産規模や期間などの詳細は明. ...
日本経済新聞米国と韓国、自動車関税15%に引き下げへ 首脳間で合意
日本経済新聞 10月30日 02:00
... がトランプ氏に原潜開発への意欲を伝え「韓国が(米国から)原潜用の燃料を供給されるよう決断してほしい」と促した。 韓国は現在、原潜を保有していない。李氏は「ディーゼル潜水艦は潜航能力が低いため、北朝鮮や中国の潜水艦の追跡活動に制限がある」と説明した。「韓国が核兵器を積載した潜水艦をつくるということではない」とも語った。 「我々が潜水艦を何隻か建造して黄海や日本海で活動すれば米軍の負担は大幅に軽減でき ...
日本経済新聞東芝、中国半導体のSICCと技術協力撤回 合意1カ月で経済安保理由に
日本経済新聞 10月30日 02:00
東芝がパワー半導体に使うウエハーを供給する中国企業と技術協力する合意を破棄していたことが分かった。8月に連携に向けた基本合意を結んだが、わずか1カ月あまりで白紙となった。技術流出など経済安全保障上のリスクやレピュテーション(評判)リスクを懸念したためとみられる。 東芝子会社の東芝デバイス&ストレージは8月22日に次世代の炭化ケイ素(SiC)ウエハー大手の山東天岳先進科技(SICC)と技術協力する
日本経済新聞トランプ氏、米中首脳会談にらみ日韓との同盟誇示 譲歩へ圧力
日本経済新聞 10月30日 02:00
【慶州(韓国南東部)=坂口幸裕】トランプ米大統領は30日に中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談するのを前に、日韓両首脳と相次ぎ個別の会談に臨んだ。軍事・経済で結びつく「同盟国」の存在をテコに中国に譲歩するよう圧力をかける狙いが透ける。 「韓国は米国にとってかけがえのない友人であり、緊密な同盟国だ」。トランプ氏は29日、韓国・慶州で日韓を含むインド太平洋の経済人が出席する会合で演説した。.. ...
日本経済新聞中国・鏡識科技、「世界最速」四足ロボの実用化急ぐ 秒速10.9メートル
日本経済新聞 10月30日 02:00
ロボット開発を手がける中国スタートアップ「鏡識科技(MirrorMe Technology)」はこのほど、シリーズAで常春藤資本(Ivy Capital)から数千万元(数億円)を調達した。資金は技術開発の強化に加え、消費者向けおよび産業向けロボットの量産と市場投入に充てる方針だ。 近年、AIロボットの実用化に乗り出すスタートアップが続々と登場している。2024年5月に設立された鏡識科技もその一つ. ...
日本経済新聞ホンダ、インド産EV「ゼロ アルファ」 価格競争へ勝負手は逆輸入
日本経済新聞 10月30日 02:00
... ダは29日、電気自動車(EV)の世界戦略車をインドで生産すると発表した。2027年度に発売を予定する多目的スポーツ車(SUV)の新型EVの輸出拠点にする。インドは市場の成長余地が大きく、製造コストも日本より安い。中国の低価格EVが席巻するなか、コスト競争力を磨いて対抗する。 日本の完成車メーカーは経営資源を多く持つ国内工場で技術を確立し、生産モデルを海外に移転するのが一般的だ。日本だけでサプ...
日本経済新聞中国株が10年3カ月ぶり高値 4000の大台回復、関税懸念が後退
日本経済新聞 10月30日 02:00
29日の上海株式市場で、代表的な株価指数である上海総合指数が反発し、前日比0.7%高の4016.3310を付けた。終値ベースで10年3カ月ぶりの高値を更新し、4000の大台を回復した。米国との貿易摩擦が緩和方向に向かうなど、経済の先行きを巡る不透明感が一時と比べると後退している。 上海総合は終値ベースで2015年7月24日以来の高値圏にある。24年末時点では3351台で、それと比べると2割上昇し. ...
日本経済新聞香港のタクシー、トヨタ支配に揺らぎ 中国車が台頭
日本経済新聞 10月30日 02:00
香港で中国本土の自動車メーカーが勢力を広げている。トヨタ自動車が支配的だったタクシー業界に中国車メーカーが食い込み始めた。かつて香港は海外企業が中国本土へ進出する際の玄関口だった。現在は中国車メーカーが海外へと進出する足がかりに変わりつつある。 「静かで気に入った。電気自動車(EV)に乗り慣れた本土からの観光客にも喜ばれる」。中国・上海汽車集団系ブランド「MAXUS(マクサス)」のEVを運転する. ...
日本経済新聞アイリスオーヤマとNTT西日本、サービスロボ事業で提携 AIで効率化
日本経済新聞 10月30日 02:00
... て自立し本格始動したい」と話した。27年に清掃ロボットの関連事業で売上高1000億円をめざす。 NTT西の北村亮太社長は「ロボットは次世代の社会インフラになる。アイリスと一緒に労働力不足の解消に挑戦したい」と話した。 アイリスは20年にロボット事業に参入した。当初は中国製品を輸入販売していたが、24年に自社の中国工場で生産した清掃ロボットの販売を始めた。ジルビーについてはソフトウエアも内製化した。
日本経済新聞銅価格が最高値更新 1年5カ月ぶり、米中対立の警戒後退
日本経済新聞 10月30日 02:00
... 国際価格が約1年5カ月ぶりに最高値を更新した。国際指標となるロンドン金属取引所(LME)3カ月先物は日本時間29日午後、一時1トン1万1146ドルまで上昇し、2024年5月20日に付けた過去最高値(1万1104.5ドル)を上回った。米中対立の緩和期待を受け、景気動向に影響を受けやすい銅先物にも買いが入った。 トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席による米中首脳会談を30日に...
日本経済新聞米中首脳会談、30日に韓国・釜山で 中国外務省が発表
日本経済新聞 10月30日 02:00
【釜山=田島如生】中国外務省は29日、習近平(シー・ジンピン)国家主席がトランプ米大統領と30日に韓国・釜山で会談すると発表した。米中両国の懸案である貿易摩擦や合成麻薬フェンタニルの密輸対策について協議する見通しだ。 中国外務省の郭嘉昆副報道局長は29日の記者会見で「両首脳は戦略的・長期的課題と共通の関心事について深く意見交換する」と述べた。「今回の会談が積極的な成果を収め、中米関係の安定に新た. ...
日本経済新聞防衛費とは 直近5年間で6割増加
日本経済新聞 10月30日 02:00
... 閣議決定した。冷戦の緊張が高まった80年代に中曽根康弘内閣が1%枠を撤廃したが、その後もおおむねGDP比1%以内に収めてきた。 GDP比2%まで引き上げる目標を決めたのは岸田文雄内閣の22年末だった。中国の軍事力増強や米中の覇権争いで安全保障環境が悪化したためだ。27年度に達成するための「防衛力整備計画」を決めた。高市早苗首相は25年度に前倒しすると表明した。 【関連記事】 ・高市首相、トランプ氏 ...
日本経済新聞[FT]中国企業の欧州投資に陰り EV需要低迷や政治的不和
日本経済新聞 10月30日 02:00
中国のバッテリー最大手、寧徳時代新能源科技(CATL)がハンガリー第2の都市デブレツェンで進める車載電池工場の建設が最終段階に入っている。独BMW、独メルセデス・ベンツグループといった欧州の大手自動車各社への供給を目的とした工場だ。 敷地の一辺が1マイル(約1.6キロメートル)もある巨大な工場は、新型コロナウイルス禍のあと、主に電池や電気自動車(EV)の工場建設のために中国から中・東欧へ大量に流. ...
日本経済新聞ファーウェイ、新エネルギー車の納車累計100万台に 3年半で
日本経済新聞 10月30日 02:00
【広州=藤野逸郎】中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は28日、中国の自動車メーカーと共同展開する電気自動車(EV)など新エネルギー車の納車台数が100万台に達したと発表した。1台目の納車から43カ月かかった。高度な運転支援機能などが特徴で、中高級市場で存在感を増している。 ファーウェイは中堅の賽力斯集団(セレス・グループ)など自動車メーカー5社と、共同ブランドの連合「鴻蒙智行(HIMA). ...
日本経済新聞EV普及を「軽」に託す BYDとスズキが新型車、価格競争へ号砲
日本経済新聞 10月30日 02:00
中国・比亜迪(BYD)とスズキは29日、軽自動車の電気自動車(EV)を初めて公開した。軽自動車は日本の独自規格で新車販売の4割を占める。航続距離で制約のあるEVは軽自動車と親和性が高い。EVの普及率は先進国で最も低く日本で、BYDの価格は補助金と合わせて200万円を切るとみられる。各社は軽自動車にEVのけん引を託す。 世界最大の自動車市場の中国はBYDを中心に価格競争が激化している。欧州でも中国. ...