検索結果(カテゴリ : サイエンス)

835件中9ページ目の検索結果(2.096秒) 2025-06-18から2025-07-02の記事を検索
デイリースポーツ脱化石燃料転換、日本は25位
デイリースポーツ 6月18日 17:34
世界経済フォーラムは18日、中国天津市での「夏季ダボス会議」開催を前に、各国で化石燃料からの転換が進んでいるかどうかを分析した報告書を公表した。評価対象の118カ国中、日本は25位。中国は再生可能エネルギーの発電容量拡大を背景に過去最高の12位だった。「転換は世界的に進展しているが、エネルギーの輸入依存などが課題だ」と指摘した。 発電方法の種類や1人当たりの二酸化炭素排出量、再生エネの発電容量の増 ...
47NEWS : 共同通信静岡大と浜松医科大、協議は継続 大学再編について議論
47NEWS : 共同通信 6月18日 17:30
静岡大と浜松医科大の再編計画を巡り、静岡大学長による「リセットする」との発言後初めて、両大学の関係者が18日、浜松市内で会合を開き、再編について議論した。浜松医大側は計画遂行を改めて要請。議論は平行線をたどり、両大学で今後も話し合いを続けることを確認した。次回会合は未定。 両大学は2019年、運営法人を統合し、静岡大浜松キャンパスと浜松医大を合わせて新大学にし、静岡大の静岡市内のキャンパスは別の大 ...
産経新聞難病患者ら8万5千人、保険適用継続求め署名提出「OTC類似薬」維新・与党が除外で合意
産経新聞 6月18日 17:19
難病患者の家族は18日、市販薬と効能やリスクが似た「OTC類似薬」の公的医療保険適用を継続するよう求める署名約8万5千人分を厚生労働省に提出した。政府は保険適用見直しを検討する方針を示しており、適用外となれば1〜3割で済んでいる患者の自己負担が大幅に増える。 難病の大藤龍之助さん(22)がインターネットで署名を呼びかけた。魚のうろこのように皮膚が硬くなり、はがれ落ちる「魚鱗癬」を生まれつき抱える。 ...
47NEWS : 共同通信保険適用継続求め署名提出 OTC類似薬、8万5千人
47NEWS : 共同通信 6月18日 17:08
難病患者の家族は18日、市販薬と効能やリスクが似た「OTC類似薬」の公的医療保険適用を継続するよう求める署名約8万5千人分を厚生労働省に提出した。政府は保険適用見直しを検討する方針を示しており、適用外となれば1〜3割で済んでいる患者の自己負担が大幅に増える。家族は「病気を抱えて必死に生活する人の暮らしを想像してほしい」と訴えた。 難病の大藤龍之助さん(22)がインターネットで署名を呼びかけた。魚の ...
大学ジャーナル胃がん手術後の体重減少と栄養障害の背景に「腸内細菌叢の乱れ」 藤田医科大学が解析
大学ジャーナル 6月18日 17:00
藤田医科大学の研究グループは、胃がん手術(胃切除術)を受けた患者の術前・術後における腸内細菌叢(腸内マイクロバイオーム)の変化と、それに伴う体重減少や栄養障害との関連を、世界で初めて明らかにした。腸内マイクロバイオームを活用する未来型個別化医療の可能性が示唆された。 胃がんに対する胃切除術では、術後の体重減少、低栄養、QOL低下などの胃切除後術後障害が課題となる。研究グループは、合併症の背景に「腸 ...
朝日新聞遺伝子治療、挑み続けて30年 「技術はできた。問題はそこからだ」
朝日新聞 6月18日 17:00
2010年2月、台湾で実施された遺伝子治療に協力した自治医大の村松慎一客員教授(左から2人目)=本人提供 [PR] 現場へ! 医学研究 日本の実相(3) 世界初の遺伝子治療は、米国立衛生研究所(NIH)で生まれつき特定の酵素がないために免疫不全になった子どもに対して、1990年に実施された。 4年後、小野寺雅史・大阪大特任教授(66)はNIHに留学した。 当時、母校の北海道大で、同じ病気の子どもに ...
ナゾロジー18秒で充電できるEVバッテリーが完成!公道使用許可も秒読み
ナゾロジー 6月18日 17:00
わずか18秒でゼロから満充電という驚異的な電気自動車バッテリー「ヴァーエボルト(VarEVolt)」を、英国の名門エンジニアリング企業RMLグループが世に送り出しました。 新開発セルは容量の200倍もの電流を安全にやり取りできるため、理論上はストップウォッチの1周も待たずに満充電が完了します。 しかも既に国連の車載電池安全規格「規則100」に合格し、量産に必要な生産適合証もクリア済みで、“試作品の ...
デイリースポーツライチョウ1羽死ぬ
デイリースポーツ 6月18日 16:57
長野県大町市の大町山岳博物館は18日、飼育していた国の特別天然記念物で絶滅危惧種ニホンライチョウの成鳥1羽が死んだと発表した。4歳の雄で死因は不明。国の保護増殖事業計画に基づき、3月に富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」から展示のため移された個体だった。 博物館によると、6月上旬から食欲不振や体調不良がみられ、餌を変えるなどしたが回復せず、17日午前1時15分ごろ死んだ。博物館で飼育しているニ ...
47NEWS : 共同通信ライチョウ1羽死ぬ 富山からの雄4歳、長野
47NEWS : 共同通信 6月18日 16:54
長野県大町市の大町山岳博物館は18日、飼育していた国の特別天然記念物で絶滅危惧種ニホンライチョウの成鳥1羽が死んだと発表した。4歳の雄で死因は不明。国の保護増殖事業計画に基づき、3月に富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」から展示のため移された個体だった。 博物館によると、6月上旬から食欲不振や体調不良がみられ、餌を変えるなどしたが回復せず、17日午前1時15分ごろ死んだ。博物館で飼育しているニ ...
朝日新聞ホンダ、小型ロケットの再使用実験に成功 国内の民間企業では初
朝日新聞 6月18日 16:30
実験中の小型ロケット=2025年6月17日、北海道大樹町、ホンダ提供 [PR] ホンダは17日夜、打ち上げた小型ロケットを着陸させて再利用するための実験に成功したと発表した。離着陸実験に成功したのは国内の民間企業で初めてだという。 「新しいものに挑戦する機会、失われている」 ホンダが抱く危機感 同社は2019年に宇宙分野のチームを立ち上げ、人工衛星を搭載できる小型ロケットの開発に取り組んできた。ロ ...
読売新聞H2A 24日最終打ち上げ…開発者「手のかかる子供だった」
読売新聞 6月18日 15:00
NHK原発事故の際の「屋内退避」 運用見直し指針の改正案を了承
NHK 6月18日 14:46
原子力発電所の事故の際、被ばくを抑えるために自宅などにとどまる「屋内退避」について、原子力規制委員会は、解除の要件や継続判断のタイミングなど、運用のあり方を見直した指針の改正案を了承しました。 国の原子力災害対策指針では、原発で重大事故が起きた際 ▽原則、半径5キロ圏内の住民は即時に避難し ▽5キロから30キロ圏内の住民は自宅などに「屋内退避」するとされていますが 原発周辺の自治体から「屋内退避」 ...
産経新聞原子力災害対策指針を改正へ、屋内退避の継続期間や解除条件盛り込む 規制委
産経新聞 6月18日 13:44
原子力規制委員会は18日に定例会合を開き、原発事故時の防災対策を定めた「原子力災害対策指針」の改正案を了承した。一般からの意見公募を経て、9月にも正式決定する。改正案には、住民の被ばくを低減するための屋内退避について、継続期間や解除条件を盛り込んだ。全国の原発立地・周辺自治体は指針を基に避難計画を作っている。 現在の指針は、原則として原発5キロ圏内は避難、5〜30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避す ...
デイリースポーツ原子力災害指針を改正へ
デイリースポーツ 6月18日 13:04
原子力規制委員会は18日に定例会合を開き、原発事故時の防災対策を定めた「原子力災害対策指針」の改正案を了承した。一般からの意見公募を経て、9月にも正式決定する。改正案には、住民の被ばくを低減するための屋内退避について、継続期間や解除条件を盛り込んだ。全国の原発立地・周辺自治体は指針を基に避難計画を作っている。 現在の指針は、原則として原発5キロ圏内は避難、5〜30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避す ...
ナゾロジー人工廃棄物が異常なスピードで「新種の岩石」と化していた
ナゾロジー 6月18日 12:00
イングランド北西部の海岸で、信じがたい現象が起きていました。 かつて鉄鋼産業で廃棄されたスラグ(金属を精錬する過程で出る副産物)が、わずか数十年のうちに“岩石"へと変化していたのです。 これまで、岩石は数千年あるいは数百万年という長い年月をかけて形成されるものと考えられてきました。 しかし英グラスゴー大学(The University of Glasgow)の最新研究で、人間が生み出した廃棄物は最 ...
ナゾロジー数年かかる絵画修復を"数時間で完了"させるAI生成「マスク」を開発
ナゾロジー 6月18日 11:30
素人が名画の修復を勝手に行い、散々な結果になってしまったというニュース、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか? あのような騒動が注目されるたびに、「絵画修復とは、やはり素人には難しく、繊細で時間のかかる仕事なのだ」と実感させられます。 そんな中、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のアレックス・カッキネ氏が、絵画修復の未来を一変させるような画期的手法を発表しました。 彼が開発したの ...
朝日新聞宇宙へ、進む力になるのは 万博会場で見た「あの表情」
朝日新聞 6月18日 11:30
大阪・関西万博の会場でロケットの打ち上げについて説明する小田翔武さん=2025年5月21日、大阪市此花区、徳永猛城撮影 [PR] ◆夢洲から 大阪・関西万博の会場で講演できることを楽しみにしていた人が一人。小型ロケットを開発する企業「AstroX(アストロエックス)」最高経営責任者の小田翔武さん(33)だ。 東日本大震災からの復興がテーマの講演会で登壇し、「宇宙は近いところにある」と力強く語った。 ...
毎日新聞豊かな食生活と脆弱な自給率 コメ不足の今こそ、米国依存に警鐘
毎日新聞 6月18日 11:00
元NHK記者高嶋光雪さん コメの価格高騰を受け、安い米国産米の輸入拡大を求める声が聞かれ始めた。終戦後、日本人の胃袋に生産過剰になった小麦を送り込んだ米国の輸出戦略を追った元NHKのジャーナリストがいる。高嶋光雪さん(77)だ。大きな反響を呼んだ約半世紀前のリポートが、「米と小麦の戦後史 日本の食はなぜ変わったのか」(ちくま学芸文庫)としてこのほど刊行された。米国の農業生産力と冷徹な戦略を知る彼は ...
Forbes JAPAN「周囲の目」がいちばん怖い メンタル不調からの職場復帰
Forbes JAPAN 6月18日 09:15
メンタルを病んで休職していた人が職場に復帰するときは、不安でいっぱいだ。メンタル不調はそう簡単に回復できないもの。それでも自分にむち打って仕事への再挑戦を決めた仲間を、どう迎え入れたらいいのだろうか。 メンタルの不調を乗り越え職場復帰する人たちのためのサポートサービスなどを運営するRodina(ロディナ)は、メンタルが原因で休職した経験のある100人を対象に、職場復帰の際の心境に関する調査を実施し ...
日経サイエンス生成AIはロボットの頭脳になるか
日経サイエンス 6月18日 08:59
上海からニューヨークまで,世界中のレストランでロボットが食事を作っている。ハンバーガーやピザ,炒飯などを,指示に正確に従って同じ手順をひたすら同じように繰り返して作る。過去50年,ロボットが他のものを作ってきたのと同様のやり方だ。 だが南カリフォルニア大学でコンピューター科学を専攻する博士課程の大学院生シン(Ishika Singh)は,夕食を作れるロボットを作りたいと思っている。台所へ行き,冷蔵 ...
日経サイエンス知能の在り処
日経サイエンス 6月18日 08:58
プラナリアを天才と思う人はいない。プラナリアはコンマのような形をした扁形動物で,世界中の湖や池の泥の中で動き回っている。まち針くらいの大きさの頭部には,脳と呼べるような微細な構造がある。2つの眼点は接近していて,漫画チックな困り顔のように見える。プラナリアは水底での生活以上のものは望んでいない。 しかしこの生き物は,人類の偉大な頭脳ですら手の届かない「完全な再生」という能力を持つ。プラナリアの体を ...
日経サイエンスプラナリアから脳の進化が見えてくる
日経サイエンス 6月18日 08:57
「生きることは,考えることである」。紀元前1世紀のローマを生きた哲学者,キケロ(Marcus Tullius Cicero)の言葉だ。たしかに,私たちは起きている限りいつも何かを考えている。別に高尚で難しいことでなくても,何かを見聞きして判断し,行動している。私たちの親の世代も,その前の世代も,もちろん2000年以上前のキケロもそうだった。 もっと昔の,私たちの遠い祖先にあたる動物も四六時中何かを ...
日経サイエンス特集:認知の原点を探る
日経サイエンス 6月18日 08:56
「知能」という言葉が多用される時代だ。人工知能の発展はもちろん,人間の脳に関する研究も飛躍的に進んでいる。しかし私たちは普段自らの知能について限られた側面のことしか自覚していない。そこで,人間が備える知能,もっと広くとらえれば人間だけでなく幅広い動物が有する認知機能を日常と少し異なる視点から眺めてみたい。プラナリアを用いた再生生物学から脳の進化についてわかることとは何か。動植物や粘菌など,様々な生 ...
Forbes JAPAN7月はもっとも眠れない月 日本人7000人超のデータが示す睡眠事情
Forbes JAPAN 6月18日 07:15
株式会社ブレインスリープとスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の共同解析により、1年間・365,722夜分の睡眠データから、もっとも睡眠の質が低下するのは「7月」ということが判明した。計測には同社のツール「ブレインスリープ コイン」が活用され、月ごとの睡眠スコア、睡眠時間、睡眠の質の変化が詳細に可視化された。 時間も質も悪化する夏の睡眠 これまでも夏の寝苦しさは広く知られていたが、今回の解析で7 ...
ナゾロジー銀行貯金の減り方に「認知症のサイン」が現れると判明!
ナゾロジー 6月18日 07:00
銀行口座から光熱費を支払い、趣味に少しお金を使って、たまには旅行に出かける。 そんな日々の金融行動が、将来の認知症リスクを早期に知らせる「サイン」になっているかもしれません。 このほど、英ノッティンガム大学(University of Nottingham)らの最新研究で、銀行データに表れる行動変化が最大10年前から認知機能の低下を示している可能性があると発表されました。 では、お金の使い方がどの ...
大学ジャーナル世界初の1800万年前の海草化石 北海道大学が愛知県で発見
大学ジャーナル 6月18日 07:00
北海道大学大学院の山田敏弘教授は、愛知県南知多町の地層から中新世(約1800万年前)の化石としては世界初となる海草の新種2種を発見した。 海草(海に生育する単子葉類)は約8100万年前に出現した。しかし、分解しやすい海草は化石として残りにくく、地球環境の安定に不可欠とされる現在のブルーカーボン※生態系の成立過程は不明だった。 1980年代に愛知県知多郡南知多町師崎周辺で、深海魚、ウニ、ウミユリ、ヒ ...
ナゾロジーたった数分の行動で幸福度が上がる!1.7万人の研究で判明した"満足の習慣"とは?
ナゾロジー 6月18日 06:30
ストレス社会において、ウェルビーイング(幸福感)を高める活動に注目が集まっています。 ですが、忙しい日々の中で「ヨガを30分行う」「スマホを手放して自然と向き合う」といった提案に、ハードルの高さを感じる人は少なくありません。 そんな中、「1日たった数分、わずか1週間で幸福感が向上する」という研究成果が報告されました。 本研究は、アメリカ・カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チーム ...
ナショナルジオグラフィックイヌとトコジラミは「家畜」でウマは「非家畜」 新たな論文が物議
ナショナルジオグラフィック 6月18日 06:00
科学者たちは家畜と人間の関係を定義しようとしている。新たに提案された定義では、イヌやトコジラミは「家畜」であり、ウマやブタは「家畜」ではない。(PHOTOGRAPH BY MARK STONE, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] あなたのペットのパグは、間違いなく家畜化したイヌだ。牧場にいるウシも家畜に見える。では、家と外を行き来しながら暮らし、ありが ...
毎日新聞「無期転換阻止はむしろ浪費」 東大職組のキーパーソンが憤る理由
毎日新聞 6月18日 06:00
佐々木弾・東京大社会科学研究所教授 2013年施行の改正労働契約法(労契法)を受け導入された「無期転換ルール」に揺れる研究職場。東京大は17年、無期転換を阻む、契約の更新上限や雇用と雇用の間に空白期間を設けて通算契約期間をリセットする「クーリング」規定を撤廃した。撤廃させた当時の東大教職員組合執行委員長の佐々木弾・同大社会科学研究所教授に、東大での動きや研究職の雇用の問題点を聞いた。 <前編>教員 ...
毎日新聞教員ら700人超が無期転換直前に契約終了 とくに多い国立大学は
毎日新聞 6月18日 06:00
文部科学省=東京都千代田区で2025年6月17日午前10時14分、石田奈津子撮影 有期雇用が10年を超えれば無期雇用に転換できる研究職の「無期転換ルール」について、定年以外の理由で10年直前で労働契約を終了した教員と研究者が、全国の国立大学で701人に上ることが、毎日新聞の情報公開請求を受けて文部科学省が任意提供した調査データからわかった。大学別の人数も判明し、日本の研究力をけん引してきた大学ほど ...
毎日新聞世界的睡眠学者が語る、法改正後も無期転換できぬ学術界の構造的欠陥
毎日新聞 6月18日 06:00
インタビューに答える筑波大学の柳沢正史教授=茨城県つくば市で、前田梨里子撮影 研究者の有期労働契約が10年を超えても、無期転換させない運用が続くアカデミア。2013年に施行された改正労働契約法(労契法)では、有期契約を続ける労働者に無期転換権を与えているが、組織にすでに不可欠なはずの人材をなぜ無期雇用できないのか。 ノーベル賞受賞が有力視されている世界的な睡眠学者で、長年、文部科学省人材委員会委員 ...
日経メディカルバトンを渡す相手
日経メディカル 6月18日 05:45
Illustration:ソリマチアキラ ボクには尊敬する人が何人かいるが、その一人、Yさんは医療とは全く関係のない部品メーカーの会長さんだ。酒を飲むとすっかり“ダメおやじ"になってしまうが、普段はダンディーな70代の敏腕経営者である。 そのYさんと、ゴールデンウイークに久しぶりに飲んだ。たわいもない話をしていると、ふと、彼が見慣れない時計をしているのが目に入った。渋みのある金色で、決して派手では ...
ナショナルジオグラフィック【無料配信】誰も知らない!魔女裁判の真実
ナショナルジオグラフィック 6月18日 05:40
歴史に残る悪名高い事件、セイラム魔女裁判。これまで数々の魔女裁判が行われ、何千もの人々が魔術の罪を犯したとして処刑されてきた。容疑者のほとんどは、貧しい女性や高齢者、先住民族、体の不自由な人々であり、自分の身を守ることはできなかった。番組では、再現映像と専門家へのインタビューを通し、ドイツ、スコットランド、イングランド、アメリカ、スウェーデン、アイルランドで行われた恐ろしい魔女裁判の真実に迫る。 ...
読売新聞富岳後継機、理化学研究所と富士通が共同開発へ…処理能力を数百倍に引き上げ・CPUも新規開発
読売新聞 6月18日 05:00
理化学研究所が、スーパーコンピューター「 富岳(ふがく) 」の後継機を富士通と共同開発することが17日、分かった。人工知能(AI)の学習などに必要な処理能力を富岳の数百倍に引き上げる。同社はシステム全体の基本設計を担うほか、頭脳に当たる中央演算処理装置(CPU)も新規開発する方針で、18日にも正式発表する。 スーパーコンピューター「富岳」(2021年3月、神戸市で) 後継機は、2030年頃までの運 ...
日経メディカルがん遺伝子パネル検査の12の課題とあるべき姿を示したレポート、癌関連3学会が発表
日経メディカル 6月18日 00:15
日本癌治療学会・日本臨床腫瘍学会・日本癌学会の3学会合同ゲノム医療推進タスクフォース/ワーキンググループは2025年6月11日、「次世代シークエンサー等を用いた遺伝子パネル検査に基づく固形がん診療に関するブリーフィングレポート」(以下、レポート)を発表した(外部リンク)。レポートでは、現行のがん遺伝子パネル検査の実施における12の課題と、個々の課題の将来あるべき姿に関して、アカデミアとしての見解が ...