検索結果(高市 | カテゴリ : 経済)

973件中9ページ目の検索結果(0.189秒) 2025-11-07から2025-11-21の記事を検索
ロイター政府系ファンド創設で超党派議連、幹部に加藤前財務相ら 年内にも初会合
ロイター 11日 17:01
... 、自民党、公明党、立憲民主党などが超党派で議員連盟を立ち上げる。関係者によると自民からは加藤勝信前財務相、公明からは岡本三成政調会長が幹部に就き、年内にも初会合を開く方針だ。11日の衆院予算委員会で、高市早苗首相は「(ファンド設立の)検討に入られるということで楽しみにしている」と前向きな姿勢を示した。岡本氏は予算委での質問の中で、政府系ファンド(ジャパン・ファンド)の制度設計案を説明した。年金積立 ...
週刊プレイボーイまだまだ注目されていない「高市銘柄」は?【坂本慎太郎の街歩き投資ラボ】
週刊プレイボーイ 11日 17:00
... を探してみよう。金のなる木はあなたのすぐ近くに生えている! 今週の研究対象 高市首相の医療政策(WDBココ) 高市新総理の政策から、いい銘柄を探したい! 少し時間がたった今、目をつけるべきはマイナーな政策。所信表明にひっそり記された「健康医療安全保障」に注目だ! 助手 高市政権が誕生して1ヵ月近くになりました。腰を据えて「高市銘柄」を探そうと10月24日の所信表明を読んだんですが、防衛やエネルギー ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反発、長期金利1.69%に低下 超長期金利は上昇
ロイター 11日 15:23
... すい」と指摘。高市政権の経済対策やそれに伴う補正予算規模、日銀の金融政策の行方などを見極めたい市場参加者が多いとみる。 財務省は午前10時半、30年利付国債入札を通告。第88回債のリオープン発行で、表面利率は3.20%。発行予定額は7000億円程度。入札前取引(WI)は前日時点での複利は3.145%。 利回りの絶対水準が前回入札よりも低いほか、イールドカーブ上の割安感は生じていない。高市政権による ...
ブルームバーグ高市首相、政府系ファンド構想の議論に期待感−現時点で評価言えない
ブルームバーグ 11日 15:22
... 積立金、外為特会資産の運用委託案を提示 高市早苗首相は11日の衆院予算委員会で、公明党が主張する日本版政府系ファンド(SWF)の創設構想について「現時点で評価は言えない」としながらも、制度設計に向けた政党間の議論への期待感を示した。 高市早苗首相(11日)Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg 公明の岡本三成政調会長への答弁。高市首相は政府資産に関して「一般論として ...
ブルームバーグ中国が欧州議会に抗議、台湾副総統の演説巡り−独立派の企てと非難
ブルームバーグ 11日 15:10
... よって対抗しようとしている。 関連記事 トランプ氏、中国は台湾攻撃の「結果を理解」−軍事介入には明言せず 中国、米国に4つのレッドライン示す−貿易休戦もろさ露呈 「台湾有事」に米国はどう対応するのか、高市首相も言及−QuickTake 原題:China Complains to European Parliament Over Taiwan VP's Speech(抜粋) ? 取材協力 Colum ...
産経新聞TPPへの戦略的対応を
産経新聞 11日 15:00
... ているようにみえる。今回の首脳宣言がそんな米国を事実上容認しているのならば残念だ。 さて、日本である。高市早苗首相は「APEC首脳会議で、ルールに基づく自由で公正な経済秩序の重要性を強調した」という。ならば、まずは年内に開催予定の環太平洋連携協定(TPP)閣僚会合で日本の存在感を際立たせてほしい。 高市首相は所信表明演説で、TPPについて「戦略的観点から締約国の拡大に努める」と語った。TPPには、 ...
産経新聞戦略的な財政出動で「税収増」 高市早苗首相、衆院予算委 インボイス制度は維持する考え
産経新聞 11日 14:40
高市早苗首相は11日の衆院予算委員会で、首相の任期中に増税するかどうかを問われ「戦略的に財政出動を行うことで消費を増やして消費マインドを改善し、事業収益が上がる。税率を上げずとも税収が増えていく姿をつくっていきたい」と述べた。消費税のインボイス(適格請求書)制度については、維持する考えを示した。 国民民主党の田中健氏への答弁。国民民主は「給料が上がる経済の実現」を掲げ、所得税や消費税の減税、社会保 ...
QUICK Money World高市新政権に期待するのは「家計支援策」「外交力」、来年のサイバー攻撃対策支出「今年並み」 11月のQUICK短観
QUICK Money World 11日 14:30
QUICKが11日にまとめた11月の短期経済観測調査(QUICK短観)で、上場企業に高市新政権に期待する政策を聞いたところ、「家計支援策」が最多の回答を集めた。 初の女性首相となる高市早苗内閣が10月21日に発足した。自民党と日本維新の会の連立政権となり、高市首相は初閣議で物価高への対応を柱とする総合経済対策の策定を指示した。 新政権に期待する政策を2つまで選んでもらったところ、一番多く票が集まっ ...
時事通信国民民主も経済対策提言へ 玉木氏、12日にも高市首相と会談
時事通信 11日 14:04
... 者会見で、高市早苗首相と12日にも会談する方向で調整していることを明らかにした。経済対策に関する提言を手渡し、政府が近くまとめる総合経済対策に反映させるよう求める。提言には所得税の課税最低ライン「年収の壁」の178万円への引き上げ、企業の投資を促進する「ハイパー償却税制」の導入、教育国債の創設などを盛り込む方針だ。 「おこめ券」活用推奨へ 地方交付金を拡充―政府経済対策 #玉木雄一郎 #高市早苗 ...
ブルームバーグ【日本市況】超長期債が下落、30年債入札は弱い結果−日経平均は反落
ブルームバーグ 11日 13:55
... 7銭(前回17銭)だった。 関連記事:日本債券:30年利付国債の過去の入札結果(表) 明治安田アセットマネジメント債券運用部の大〓秀一シニア・ポートフォリオ・マネジャーは「入札結果は弱かった」と指摘。高市政権の財政政策に対する懸念や、先月に超長期債が相対的に買われた反動もあり、投資家が慎重姿勢になったと言う。「日本成長戦略本部などにリフレ派が入り、超長期債には買いづらさがあった」と語った。 国内債 ...
財経新聞財政政策諮問会議新メンバー選出で見えた、高市内閣積極財政への本気度
財経新聞 11日 13:40
... ったことはパブリシティの面で大きな効果が期待できる。 このほか、経団連会長の筒井義信氏が再任された。 ●高市氏がプラマリーバランス単年度黒字化目標取り下げを表明 高市内閣の積極財政への本気度を示す財政政策諮問会議の人事だが、高市氏はプライマリーバランス(PB)についても大きな方針転換を示した。 高市氏は11月7日の衆議院予算員会で、立憲民主党・本庄智史政調会長の「PB黒字化目標を取り下げるのか」と ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:30年債入札結果は低調、国債先物は強含み継続
ロイター 11日 13:00
... すい」と指摘。高市政権の経済対策やそれに伴う補正予算規模、日銀の金融政策の行方などを見極めたい市場参加者が多いとみる。 財務省は午前10時半、30年利付国債入札を通告。第88回債のリオープン発行で、表面利率は3.20%。発行予定額は7000億円程度。入札前取引(WI)は前日時点での複利は3.145%。 利回りの絶対水準が前回入札よりも低いほか、イールドカーブ上の割安感は生じていない。高市政権による ...
ブルームバーグ30年国債入札は「弱い結果」、リフレ色強める高市政権に警戒感
ブルームバーグ 11日 12:38
... いる。 関連記事:維新・藤田氏、日銀「すぐに利上げ」なら経済にブレーキ−適時判断を 関連記事 高市首相、来年6月の骨太方針で「より明確化」−財政運営の新目標 高市首相、基礎的財政収支目標を見直し−単年度の状況確認「取り下げ」 日銀10月会合、利上げ時期近づくとの意見が相次ぐ−来春闘の初動重視 玉木国民代表、高市政権の積極財政は間違っていない−具体案提言へ 経済財政諮問会議の民間議員に若田部氏や永浜 ...
時事通信基礎収支目標、来年の骨太で見直し 片山財務相
時事通信 11日 11:54
... める経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」で、国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の単年度黒字化目標を見直す方針を示した。来年1月に内閣府が示す中長期の経済財政試算を踏まえ、「(高市早苗首相が)1月の段階で、骨太方針に向けて、より明確化すべく一定の指示を出す」と説明した。 基礎収支目標見直しに理解 自民幹事長 今年の骨太方針で掲げた「2025年度から26年度」にPB黒字化を目 ...
時事通信基礎収支目標見直しに理解 自民幹事長
時事通信 11日 11:34
自民党の鈴木俊一幹事長は11日の記者会見で、高市早苗首相が表明した国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の単年度の黒字化目標見直しに理解を示した。「積極財政か財政規律かの二項対立ではなく、両者の兼ね合いを図れば、PBの見直しをしても、しっかりと財政健全化も進めることができる」と述べた。 経済 コメントをする 最終更新:2025年11月11日11時34分
ロイター〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は反発、入札前の調整で超長期ゾーンは金利上昇
ロイター 11日 11:13
... すい」と指摘。高市政権の経済対策やそれに伴う補正予算規模、日銀の金融政策の行方などを見極めたい市場参加者が多いとみる。 財務省は午前10時半、30年利付国債入札を通告。第88回債のリオープン発行で、表面利率は3.20%。発行予定額は7000億円程度。入札前取引(WI)は前日時点での複利は3.145%。 利回りの絶対水準が前回入札よりも低いほか、イールドカーブ上の割安感は生じていない。高市政権による ...
ロイター高市首相答弁への抗議、中国側に趣旨と日本政府の立場説明=官房長官
ロイター 11日 11:03
... 会見で、高市早苗首相の国会答弁に対する中国側の抗議に対し、答弁の趣旨と日本政府の立場を中国側に説明したことを明らかにした。官房長官は「台湾海峡の平和と安定は、日本の安全保障はもとより、国際社会の安定にとっても重要なものであり、台湾をめぐる問題が対話により平和的に解決されることを希望するというのが、我が国政府の一貫した立場だ」と述べた。中国外務省の林剣報道官は10日の定例会見で、台湾有事を巡る高市首 ...
ブルームバーグ高市首相の台湾有事発言で中国側が抗議、日本の立場を説明−官房長官
ブルームバーグ 11日 10:55
... 日本政府が「十分理解し、尊重」すると明記している。 高市首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事に関し存立危機事態にあたる具体例を問われ、戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態になりうるケースだと考えると答弁した。中国外務省の林剣報道官は10日の記者会見で、同発言について「台湾海峡への武力介入の可能性を示唆している」と批判した。 高市首相発言を巡っては中国の薛剣駐大阪総領事がX(旧 ...
ロイター円安、輸入物価押し上げる面あるが関連指数は下落継続=城内成長戦略相
ロイター 11日 10:50
... ロイター] - 城内実成長戦略相は11日の閣議後会見で、円安は輸入物価を押し上げる面があり、消費を下押しする要因と指摘すると同時に、輸入物価指数が8カ月連続で前年比マイナスになっていることに言及した。高市早苗政権の打ち出す政策が金融市場で円安要因とみなされることが多く、政権は円安を懸念していないのかとの質問に答えた。城内氏は消費者物価指数の上昇率が3%程度で推移するなど「食料品を中心とした価格上昇 ...
EconomicNews労働時間法制「多角的に検討」 高市内閣
EconomicNews 11日 10:10
高市早苗総理の下で初の日本成長戦略会議が10日開かれ、総合経済対策では労働市場改革で「労働時間法制にかかる政策対応の在り方を多角的に検討」することが挙げられた。 働き方改革関連法施行から5年の総点検として「業種・規模毎の状況、労使のニーズ等について実態把握を実施し、調査結果を踏まえて、心身の健康維持と従業者の選択を前提に」労働時間規制の在り方を見直す狙い。 高市総理は国会答弁などで「厚労大臣など関 ...
東洋経済オンライン家事育児と両立困難で引退"男性議員"が抱く違和感 | 国内政治
東洋経済オンライン 11日 10:00
家事・育児に専念するとして、今季限りでの政界引退を表明した寺田学衆院議員(筆者撮影) この記事の画像を見る(3枚) 高市早苗内閣が発足し、日本の憲政史上初めての女性首相が誕生した。自宅に戻った高市氏の傍らには、これも初となる「ファーストハズバンド」が付き添う。 各国に比べて女性議員が少なく、圧倒的な男性優位社会が今も続く永田町。ファーストハズバンド誕生に先立つ9月には、菅直人元首相の首相補佐官とし ...
ブルームバーグ日本株にサプライズ決算の援軍、アナリスト予想の引き上げは海外超え
ブルームバーグ 11日 08:30
... いのではないか」と話す。 AI関連投資が幅広い企業の業績に追い風となっている。例えば安川電機は主力のACサーボモーターでAI向けの引き合いが強く、10月の決算発表から足元までに株価は30%上昇した。 高市早苗政権下で為替が円安傾向で推移していることも大きい。ブルームバーグのデータによれば、国内上場企業の想定為替レートは対ドルで145円台半ばと、実勢の154円前後と比べて円高水準にある。為替の影響だ ...
東洋経済オンライン高市首相「各国首脳を射止めた」外交術が凄いワケ | 外交・国際政治
東洋経済オンライン 11日 07:30
首相としての外交デビュー後、その言動に注目が集まっている高市早苗首相(画像:首相官邸公式Xより) 首相就任から、次々と外交デビューを果たしてきた高市早苗氏。その多くが賞賛を集める結果となっている。 たとえば、2025年10月末のASEAN首脳会議の壇上。男性リーダーたちの間に漂う硬質な空気の中で、高市早苗首相は、入場からわずか数秒で会場の視線を集めた。その立ち居振る舞いには、空気を変える力があった ...
時事通信利上げ検討、年内も視野 政治配慮なら年明けか―日銀
時事通信 11日 07:05
... 月に続く追加利上げを検討している。米関税政策に伴う国内外経済への懸念が後退する中、来年の春闘に向け賃上げの勢いが確認できれば、12月18、19日の次回金融政策決定会合での政策変更も視野に入れる。ただ、高市早苗首相は金融緩和を志向しており、政治への配慮から年明けにずれ込む可能性も残る。 日銀が10日公表した前回10月会合の主な意見。政策委員からは「円安を通じて物価が大きく上押しされるリスクを考えれば ...
週刊エコノミストノーベル平和賞の政治力学 推薦する高市、いなす天皇 成城大教授・森暢平
週刊エコノミスト 11日 07:00
... ドナルド・トランプ米大統領が来日し、そして嵐のように去っていった。新首相の高市早苗はトランプをノーベル平和賞に推す一方、御所で会見した天皇陛下は、会話をうまくいなした。天皇がいる国だからこそできる対等な関係演出である。(一部敬称略) 訪問2日目の10月28日、トランプと高市は首脳会談に臨んだ。ホワイトハウス報道官のレビットは、高市がトランプをノーベル平和賞に推薦すると明らかにした。同行記者団に対す ...
ロイターマクロスコープ:高市氏、経済対策で日銀に「注文」へ 積極財政の推進鮮明
ロイター 11日 06:59
... れた。経済対策とそれを支える補正予算には、時の政権の独自色が反映されやすいとも言われる。高市氏の経済対策案に「注文」が盛り込まれたことについて、経済官庁幹部は「意図的に書き込まれたものだ」と解説。「高市氏はデフレ脱却にとどまらない経済成長を重視している。これから積極財政を推進していくという宣言でもある」と述べた。高市氏は10日の衆院予算委員会で「マクロ経済政策の最終責任は政府がもつものだ」と強調。 ...
ブルームバーグ【米国市況】政府再開期待でリスクオン、株が上昇−巻き戻しで円下落
ブルームバーグ 11日 06:30
... よる年内利上げへの信頼度が低下していることが、円のボラティリティーの指標に引き続き示唆されている。ドル・円のリスクリバーサル(1カ月物)は、過去2カ月で最もドル弱気・円強気の水準を離れた。 関連記事:高市首相、来年6月の骨太方針で「より明確化」−財政運営の新目標 主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は、ニューヨーク時間に一時上昇する場面も見られた。 米上院では中道 ...
テレビ朝日日本成長戦略会議の初会合 総合経済対策の重点施策を示す
テレビ朝日 11日 06:10
1 高市政権の経済政策を議論する「日本成長戦略会議」の初会合で、近く取りまとめられる総合経済対策に向けて重点施策が示されました。 クレディ・アグリコル証券 会田卓司氏 「将来の所得・成長をもたらす投資を税収の範囲内に収める制約があってはならない」 PwCコンサルティング 片岡剛士氏 「財政の制約を踏まえつつですね、しっかり設備投資を拡大するということを官民挙げて進めていくかということが大事かなと思 ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 11日 06:00
... せる好循環を作り、「増税なき税収増」を目指す。関係閣僚に加えて民間有識者12人が参加し、重点施策を協議したほか、造船と食分野の課題を解決する最先端の技術(フードテック)について民間側から説明があった。高市早苗首相は会議の席上、「投資の予見可能性の向上につながる措置によって民間投資を後押ししていく必要がある」と強調した。 その他の注目ニュースチャートで読み解くトランプ経済、景気堅調も国民の評価は冷や ...
デイリー新潮お先真っ暗な「洋上風力発電」 三菱商事撤退で経産省はパニックに
デイリー新潮 11日 05:56
... を受け、洋上風力の普及に向けて音頭を取ってきた経産省も慌てて善後策の検討に乗り出している。折しも自民党総裁選では再生エネ推進を掲げた小泉進次郎前農水相が敗れ、再生エネの見直しを訴えた高市早苗元経済安保相が勝利を収めた。高市政権が誕生したことで、政府の再生エネ戦略は抜本的な再考が避けられない。 「誠に残念で遺憾というほかない。県内中小企業の中には、背伸びをして設備投資してきた会社も多い。そうした企業 ...
日刊工業新聞政府、成長戦略会議が初会合 大胆な投資促進
日刊工業新聞 11日 05:00
政府は10日、日本成長戦略会議(議長=高市早苗首相)の初会合を開き、策定中の総合経済対策に、成長戦略...
現代ビジネス【日本株】NEC・KDDIらに巨大特需…高市政権で恩恵の「プロ厳選・国策銘柄5選」を実名紹介
現代ビジネス 11日 05:00
高市政権が海底通信ケーブルの強靭化に本格的に乗り出した。11月7日の経済安全保障推進会議では、経済安保推進法の改正検討が指示され、国際通信の99%を担う海底ケーブルに対し、半導体と並ぶ「特定重要物資」に指定する方針も打ち出している。「情報の大動脈」ともいえる海底ケーブルは、デジタル社会を支える重要インフラだ。政府はケーブル整備だけでなく、敷設や保守などの関連サービスにも財政支援も拡大する構えを示す ...
読売新聞自民の経済対策提言「必要な施策・予算はためらいなく断行を」…半導体・造船への戦略的投資求める
読売新聞 11日 05:00
政府が近く策定する総合経済対策に向け、自民党がまとめた提言案が10日、判明した。半導体・造船など先端産業への戦略的な投資や、AI(人工知能)に関するインフラ(社会基盤)整備などが柱となる。高市首相が掲げる「危機管理投資」や「成長投資」を促し、強い経済の実現を目指す。 自民党本部 11日にも党で決定し、首相に提出する。提言案では、基本姿勢として「必要な施策・予算は、一切のためらいなく断行する」と強調 ...
日刊工業新聞社説/同友会の次期代表幹事 組織再生重視のトップ選出を
日刊工業新聞 11日 05:00
... 。 違法サプリメントの購入疑惑で新浪氏が代表幹事の活動を自粛したのが9月初。それ以降、同友会の重要な活動は事実上停止している。年内に後任が選出されても、空白期間は3カ月以上にわたることになる。折しも、高市早苗首相が誕生したほか、年末に向けて26年度の予算案や税制改正大綱づくりが本格化する時期。政策提言でアピールできないことは、同友会の存在意義すら問われる事態である。 後任選びで現職トップの意向が強 ...
毎日新聞日銀の次の一手は? 高市政権「高圧経済」の行方
毎日新聞 11日 05:00
... 0月4日に行われ、高市早苗氏が総裁に選出された。その後、26年にわたり続いてきた自公連立が崩壊。自民党と日本維新の会は連立政権合意書を交わし、両党による連立政権樹立で合意。同月21日に衆参両院の本会議で高市氏が第104代首相に指名されることとなった。 こうした一連の政治の動きを受けて、10月利上げ予想をしてきたエコノミストが、一斉にその予想を変更することとなった。金融緩和を志向する高市政権下では、 ...
日本経済新聞設備投資促す新税制、減価償却費の一括計上案 成長戦略会議が初会合
日本経済新聞 11日 02:00
... は10日、日本経済の成長促進に向けた「日本成長戦略会議」の初会合を開いた。月内にまとめる総合経済対策に「投資促進につながる税制措置の方向性を示す」とした。減価償却費の一括計上による負担軽減などが施策の候補となる。低迷する国内投資を官民でてこ入れする。 同会議は高市早苗政権が看板政策として掲げる成長戦略について、12人の民間有識者を交えて議論する。出席した高市首相は「(複数年度にわたる予算措置...
日本経済新聞国債消化、資金は市場に 知日派の論客ポール・シェアード氏
日本経済新聞 11日 02:00
高市早苗政権は積極財政へとカジを切りつつある。財政拡張政策には財政や国債の信認を揺るがす懸念もくすぶる。SOMPOホールディングス最高経営責任者(CEO)付エグゼクティブアドバイザーのポール・シェアード氏は財政状況に懸念はなく、財政不安による金利上昇は起こらないとみる。その真意を聞いた。 (聞き手は北島空) 金融・財政の組み合わせ議論を――積極財政やアベノミクスの継承を掲げる高市氏の政策をどう.. ...
日本経済新聞医療費削減で手取り増えるか 「ほぼ市販薬」保険外し、高市政権試す
日本経済新聞 11日 02:00
... 026年度予算の編成に向け社会保障の見直し議論が本格化してきた。現役世代の保険料で高齢者医療を賄う「仕送り」の構図が強まる。政府は保険適用の見直しや所得がある高齢者の負担拡大を検討する。医療現場や当事者の反発は強いが、保険料を抑えなければ手取りは増えない。高市早苗政権の真価を問う試金石となる。 薬入手目的の受診も「現役世代の保険料率の上昇を止め、引き下げていくことを目指す」。自民党と日本維新...
日本経済新聞基礎収支「単年度の黒字化目標は重要」 経団連会長、市場信認を意識
日本経済新聞 11日 02:00
... 国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)について「単年度のPB黒字化目標は引き続き重要だ」と述べた。財政健全化に関して「市場の信認は単年度の動きも見られていることも事実だ」と指摘した。 高市早苗首相は7日の衆院予算委員会でPBの黒字化目標について「数年単位でバランスを確認する方向に見直すことを検討している」と言及した。筒井氏は中長期的な成長投資を実現するために「数年単位で財政健全化を ...
日本経済新聞株価が上昇した要因、「高市政権期待」64% QUICK月次調査
日本経済新聞 11日 02:00
QUICKが10日発表した11月の株式月次調査によると、回答者の64%が日本株が上昇した要因に「高市政権の政策への期待」を挙げた。政権が掲げる政策のうち株式市場に重要なものには53%が「人工知能(AI)・半導体などの先端技術産業支援」と答えた。 調査は4〜6日に実施した。証券会社や機関投資家など193人の市場関係者を対象に実施し101人から回答を得た。 日経平均株価が5万円を超えた要因を2つまで. ...
日本経済新聞政府の経済対策、食品購入を支援 おこめ券やクーポンの配布検討
日本経済新聞 11日 02:00
... が近く取りまとめる経済対策の素案が10日、分かった。地方自治体が自由に使える物価高対策の「重点支援地方交付金」を増やし、食料品の購入支援を国が推奨する事業にする。おこめ券や食品クーポン券の配布を想定する。 高市早苗政権は「責任ある積極財政」を掲げ、物価高対策を最優先課題とする。10月21日の初閣議で物価高への対応を柱とする経済対策の取りまとめを指示していた。 交付金は自治体が地域の実情に応じ...
日本経済新聞薄れる円高観測 金融各社が相場見通し切り下げ、12月利上げ確率は低下
日本経済新聞 11日 02:00
... 外の金融機関が為替相場の見通しを対ドルで円安方向に見直している。日銀が10日に発表した10月の金融政策決定会合の主な意見では利上げを巡って「早めが望ましい」などの意見が明らかになった。ただ、市場では早期の利上げへの観測は強まらず、12月会合での利上げ確率は足元で下がっている。むしろ高市早苗首相による財政拡張的な政策への警戒感がくすぶっている。 10日の東京外国為替市場で、円相場は反落した。午...
日本経済新聞日銀10月会合、利上げ「早めが望ましい」 政権との対話探る
日本経済新聞 11日 02:00
... であることをふまえ、「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げる」と説明し、今後も利上げを続ける考えを示した。 もっとも、政府関係者によると、高市早苗政権内からは日銀による早期の利上げに慎重論が出始めている。利上げによる経済の引き締め効果が経済対策に逆行するとの見方があるためだ。利上げ時期をめぐり日銀が政権との対話を探る展開になりそうだ。 ...
FNN : フジテレビ官民連携投資で「強い経済」実現へ 日本成長戦略会議の初会合
FNN : フジテレビ 10日 23:48
高市政権の掲げる「強い経済」の実現に向けた「日本成長戦略会議」が初めて行われました。 AI(人工知能)などへの官民連携した投資による成長を目指します。 高市首相: 成長戦略の策定に向けた具体的な検討をスタートしていただいた。今後、従来の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を進めていただくようお願いを申し上げる。 10日に開かれた会議ではAI・半導体・造船などの17の戦略分野と、人材育成など8つの分 ...
毎日新聞政府の経済対策、素案判明 外国人らの不動産取引巡り動向把握を強化
毎日新聞 10日 22:54
... 府が近く策定する経済対策の素案が10日、政府関係者への取材で判明した。地方自治体が使える「重点支援地方交付金」を拡充し、プレミアム商品券や地域で活用できるマイナポイントなどの発行を推奨して消費を促す。高市早苗首相肝いりの外国人政策に関しては、外国人に対する査証(ビザ)の発行手数料を引き上げるとともに「難民認定申請対策を強化し、適正な出入国在留管理を実現する」と明記。外国人などによる不動産取引の動向 ...
産経新聞メガソーラーなど再エネに逆風…脱炭素に黄信号の日本、原発再稼働や脱炭素火力カギ
産経新聞 10日 22:27
... 割程度と見込んだ。温室効果ガス削減目標の達成を目指すためだが、この青写真は早くも狂いが出始めた。 再エネの柱に据える太陽光発電を巡り、北海道・釧路湿原を中心に各地でメガソーラーによる環境破壊が顕在化。高市早苗首相が問題視し、規制の議論が始まった。 洋上風力もコスト増で撤退四方を海に囲まれた日本と相性がよいとされる洋上風力発電は、世界的なインフレや円安で建設コストが膨らみ採算性が悪化。三菱商事などの ...
産経新聞造船投資、中国にらんだレアアース開発…高市カラー前面、成長戦略会議が重点施策
産経新聞 10日 22:23
「日本成長戦略会議」で発言する高市首相(右から2人目)。近く決定する経済対策に盛り込む重点施策を取りまとめた=10日午後、首相官邸政府は10日、高市早苗政権の経済政策について有識者を交えて話し合う「日本成長戦略会議」の初会合を開いた。人工知能(AI)・半導体や造船など17の戦略分野について、月内に取りまとめる総合経済対策に盛り込むべき重点施策を提示。造船業再生に向けた大規模支援や、レアアース(希土 ...
テレビ朝日経団連会長、労働規制緩和「時宜にかなっている」
テレビ朝日 10日 21:27
1 高市総理大臣が検討を指示した労働時間の規制緩和について、経団連の筒井会長は「時宜にかなったものだ」と評価しました。 経団連 筒井義信会長 「働き手に合わせた柔軟な働き方を実現する必要性が近年、高まっているというふうに考えております」 高市総理は先月、上野厚生労働大臣に対し、心身の健康維持と働き手の選択を前提に労働時間の規制緩和を検討するように指示しています。 筒井会長は時宜にかなったものだとし ...
毎日新聞「高市カラー」鮮明 分配から経済安保へ 賃上げ目標消え投資に軸足
毎日新聞 10日 21:12
... つする高市早苗首相(右)。右から2人目は城内実日本成長戦略担当相=首相官邸で2025年11月10日午後6時4分、滝川大貴撮影 10日の日本成長戦略会議の初会合で示された高市早苗政権の重点施策。半導体・人工知能(AI)など17分野の研究・技術開発や投資促進策が盛り込まれた一方、岸田文雄政権から続いた看板政策「新しい資本主義」の肝だった「分配」の文字は消えた。経済安全保障分野への投資に重きを置く「高市 ...
毎日新聞経団連会長、PB黒字化「単年度の目標も重要」 政府方針には同意
毎日新聞 10日 20:34
... 025年8月7日、竹内紀臣撮影 経団連の筒井義信会長は10日の定例記者会見で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化について「単年度の目標は引き続き重要だ」との考えを示した。 高市早苗政権は経済成長につながる投資を促す観点から、財政健全化の目標も単年度でなく複数年度で確認し、債務残高対国内総生産(GDP)比の引き下げを目指すとしている。筒井氏は成長を重視する政権の方針には同 ...
NHK経団連会長 来年の春闘 賃上げのさらなる定着に向け呼びかけへ
NHK 10日 20:23
... 」と述べました。 そのうえで、「ベースアップの実施が浸透し、大勢を占める状況が継続的に複数年度にわたっていく風土ができあがることが、さらなる定着の一つの目安になり得る」と述べました。 また、筒井会長は高市総理大臣が検討を指示した労働時間規制の緩和について、「働き手に合わせた柔軟な働き方を実現する必要性が近年高まっている。現行の労働時間の上限規制は堅持すべきだが、画一的に適用されているのが問題であり ...
時事通信全事業者に土砂流出対応 メガソーラーで規制強化―経産省
時事通信 10日 19:49
... 模太陽光発電所(メガソーラー)の規制強化に向け、土砂の流出や地盤崩壊を防ぐ措置をすべての太陽光発電事業者に求める方針を示した。2026年度にも運用を開始する。 同日開かれた自民党の合同会議で表明した。高市早苗政権は、環境破壊や災害につながりかねないとして、メガソーラーの規制を強化する方針を打ち出している。 経済 「1.5℃の約束」気候変動 コメントをする 最終更新:2025年11月10日19時49 ...
47NEWS : 共同通信政府、造船支援と設備投資減税 成長戦略会議が重点施策
47NEWS : 共同通信 10日 19:32
... ほか、企業が大規模な設備投資をすれば減税する制度の創設も検討すると明記した。 会議は造船や人工知能(AI)など17分野を議論して来年夏の成長戦略に反映させる方針だが、先立って経済対策で実施すべき内容を明示した。高市早苗首相が重視する経済安全保障分野などの取り組みを加速する。 ほかに、中国による輸出規制への対抗を狙い南鳥島周辺海域でのレアアース(希土類)の生産実証を加速するとした。 人工知能高市早苗
ブルームバーグ「増税なき税収増」へ、経済対策の議論本格化−成長戦略会議が初会合
ブルームバーグ 10日 19:26
... 指す」と明記。民間投資を引き出すため、政府が複数年度の予算措置を宣言することや投資促進につながる税制措置の方向性を示すとした。 高市早苗首相は会議の席上、「投資の予見可能性の向上につながる措置によって民間投資を後押ししていく必要がある」と強調した。 責任ある積極財政を掲げる高市首相は、物価高への対応に加え、安全保障リスクに対して官民が先行的な投資を行う「危機管理投資」を経済対策の柱に据える。相応の ...
日本テレビ新たな「成長戦略」議論の会議初開催
日本テレビ 10日 19:23
新たな「成長戦略」を議論するための会議が初めて開催されました。 高市首相 「今後、従来の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を進めていただくようお願いを申し上げます」 1回目の「日本成長戦略会議」には、関係閣僚のほか、財界などから有識者も出席しました。 高市政権は、来年夏に「成長戦略」を策定する予定ですが、10日は月内にとりまとめられる「総合経済対策」に盛り込む、“直ちに着手すべき重点施策"につい ...
朝日新聞造船、宇宙などで経済対策の「重点施策」を提示 日本成長戦略会議
朝日新聞 10日 19:15
日本成長戦略会議で発言する高市早苗首相(中央)=2025年11月10日午後6時4分、首相官邸、岩下毅撮影 [PR] 高市早苗内閣が新設した日本成長戦略会議が10日、初会合を開いた。来夏がメドの戦略決定を待たずに「直ちに実行すべき重点施策」を挙げ、月内に政府が決める総合経済対策に盛り込むよう提案。複数年度の予算措置の宣言や、投資促進のための税制措置の方向性を示すことも求めた。 総合経済対策は、?物価 ...
TBSテレビ高市総理肝入り「日本成長戦略会議」初会合 AI・造船・防衛産業など17の重点分野への投資を促進
TBSテレビ 10日 19:04
高市総理をトップとして日本の新たな投資戦略を議論する「日本成長戦略会議」が、きょう初めて開かれました。 高市総理大臣 「従来の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を進めるようお願いする」 会議ではAI=人工知能や半導体分野のほか、造船や防衛産業など17の重点分野で「危機管理投資」と「成長投資」を進める方針が確認されました。 トランプ関税への対応に加え、世界共通の課題の解決につながる投資を行い、力強 ...
テレビ朝日“積極財政"初出席 総理肝いり 日本成長戦略会議
テレビ朝日 10日 19:01
1 「積極財政」を唱える専門家らが参加して初めての「日本成長戦略会議」が開催されました。 高市総理大臣 「今後、従来の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を進めていただくよう、お願いを申し上げます」 会議では「危機管理投資と成長投資による強い経済を実現する」として、17の戦略分野のうち造船業界の代表らが課題などを説明しました。 また、近く決定する総合経済対策に向けての重点施策についても話し合われま ...
時事通信国光外務副大臣、事実誤認と陳謝 「質問通告遅い」投稿、野党抗議
時事通信 10日 18:34
... 算委員会で答弁する高市早苗首相=10日午後、国会内 高市早苗首相が7日午前3時すぎから衆院予算委員会答弁の勉強会を開いたことを巡り、立憲民主党は10日、「間違った情報の拡散」があったとして自民党に抗議した。同党の国光文乃外務副大臣が「野党の質問通告が遅い」とX(旧ツイッター)に投稿したことを受けた対応。国光氏は事実誤認を認め、陳謝した。 午前3時から勉強会 衆院予算委の答弁準備―高市首相 国光氏は ...
時事通信経済対策、減税措置で投資促進 AIなど17分野の重点施策案―成長戦略会議が初会合
時事通信 10日 18:22
【図解】成長戦略の経済対策骨子案 政府は10日、首相官邸で「強い経済」の実現を目指す「日本成長戦略会議」(議長・高市早苗首相)の初会合を開いた。初回は策定を急ぐ総合経済対策に盛り込む重点施策の骨子案を議論。人工知能(AI)や造船など17分野に関し、新たな減税措置を通じて民間の設備投資を促す方針だ。トランプ米政権による高関税措置による打撃の中でも、積極的な投資を継続できるよう支援する。 骨子案では、 ...
日本経済新聞高市早苗首相、物価高対策におこめ券「検討深める」
日本経済新聞 10日 18:19
衆院予算委で答弁する高市首相(10日)高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、物価高への経済対策として浮上する「おこめ券」に触れた。「重点支援地方交付金の推奨事業メニューに入れるかどうかを含めて検討を深めている」と説明した。 立憲民主党の大築紅葉氏への答弁。首相は自治体が物価高対策に使える重点支援地方交付金を拡充すると表明している。おこめ券の扱いは「まだ確定しているものではない」とも強調した。
毎日新聞日本成長戦略会議初会合 設備投資の税優遇措置創設など重点施策公表
毎日新聞 10日 18:05
... 前10時44分、竹内幹撮影 高市早苗政権の経済政策を議論する「日本成長戦略会議」の初会合が10日、官邸であり、近く予定する経済対策の取りまとめに向けた重点施策が示された。日本成長戦略本部が設定した17の戦略分野のサプライチェーン(供給網)強化や研究開発を支援する方針のほか、企業規模を問わず設備投資を促進するための減税措置の創設などが盛り込まれた。 政府は来年6月をめどに高市政権が重視する造船や量子 ...
47NEWS : 共同通信【独自】政府経済対策、商品券発行を支援 米関税対応で中小企業後押し
47NEWS : 共同通信 10日 17:59
... 「重点支援地方交付金」を拡充し、地域で利用できるプレミアム商品券やマイナポイントの発行を支援する。米関税の影響を受ける中小企業の資金繰りも後押しする。物価高で力強さを欠く個人消費を下支えするとともに、高市早苗首相が掲げる「強い経済」の実現を目指す方針だ。冬場の電気・ガス料金の補助も盛り込む。 政府は与党の自民党と日本維新の会と調整した上で、11月下旬に経済対策を閣議決定する見通しだ。裏付けとなる2 ...
ブルームバーグ「台湾有事」に米国はどう対応するのか、高市首相も言及−QuickTake
ブルームバーグ 10日 17:06
... 日米にとって、台湾は通商ルート確保の防衛ラインで極めて重要 アジア有数の民主主義体制を確立し、半導体などのハイテク製品輸出で豊かになった台湾は、長年にわたり米中関係で最も不安定な問題となっている。 高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事が日本の集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得るとした7日の答弁について、撤回しない考えを示した。 米国は台湾の防衛力強化を支援しており、バイ ...
読売新聞追加利上げへ「条件が整いつつある」…日銀10月会合で複数委員が前向き意見
読売新聞 10日 16:55
... 上げが維持されることを重視すべきだと訴える声が相次いだ。 米国の関税政策に関しては「想定される影響の規模は以前より小さくなっている」との見方が示された。 10月の決定会合は高市内閣が発足してから初めての開催だった。委員からは「(高市内閣の政策による)財政要因は、経済や物価の見通しを立てる上で重要なファクター(要素)だ」との意見が出た。 関連記事 中国がレアメタル輸出規制を一時停止…米中首脳会談で合 ...
時事通信高市首相「シカ蹴る外国人」撤回せず 自ら注意の経験明かす―予算委
時事通信 10日 16:32
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、外国人観光客を念頭に「奈良のシカを蹴り上げるとんでもない人がいる」とした自民党総裁選での発言について、撤回を拒否した。同様の行為に及んだ「英語圏の方」に注意したことがあると明かした。立憲民主党の西村智奈美氏への答弁。 西村氏は「奈良公園のシカに明白にひどいことをしたのは日本人だ」として、2010年に妊娠中のシカがボーガン(洋弓銃)で殺害された事件などを紹介。 ...
サウジアラビア : アラブニュース高市首相、財政目標の緩和と日銀の利上げ慎重論を強調
サウジアラビア : アラブニュース 10日 16:18
東京:高市早苗首相は月曜日、より柔軟な財政支出を可能にするため、数年間にわたる新たな財政目標の設定に取り組むと述べた。 新首相はまた、中央銀行の政策担当者の多くが金融引き締めの早期再開を望んでいるにもかかわらず、日本銀行に利上げを緩やかにするよう改めて求めた。 成長を回復させるために、高市氏は消費税減税を将来の選択肢として排除しないと述べ、高市政権が悪化した財政を立て直すことよりも、経済をリフレさ ...
ロイター日銀には賃金上昇伴った物価安定目標実現へ適切な金融政策運営を期待=首相
ロイター 10日 16:06
11月10日、高市早苗首相は衆院予算委員会で、日銀の政策運営について「物価の安定という自らの使命に基づいて金融政策の正常化を慎重に進めている中にある」とし、財政政策で国内の需要と供給力を喚起するなどして、日銀が安心して金融政策の正常化を進められる経済環境を作ることこそ「政府の真の責任」との認識を示した。写真は、太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議後に記者会見する高市首相。韓国・慶州で1日撮影(2 ...
ロイター午後3時のドルは153円後半へ上昇、米政府再開や米中摩擦緩和に期待感
ロイター 10日 15:40
... 年停止など、米中緩和の期待感で再び154円台に上昇する場面もあった。米国の休場などを控えて取引量が薄い中、大きめのフローが出ると一時的に値が振れやすいとの見方も聞かれた。ドル154円台では上値が重く、高市早苗首相による積極財政の姿勢が鮮明となる中で、「円安が一段と進んでもおかしくはないが、片山さつき財務相の(けん制)発言も効いているのか、ドル/円がどんどん上を試す展開でもなくなっている」(国内銀行 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続落、長期金利1.695% 米政府閉鎖の解除期待などで
ロイター 10日 15:27
... よる講演 もっと見る については「利上げはまだ早いと、日銀の主流の意見として受け止められた印象だ」(りそなHDの佐藤氏)とし、相場の反応は薄かった。現物市場では、超長期ゾーンの金利上昇圧力が目立った。高市早苗首相が財政健全化目標について、単年度ごとの達成状況ではなく、数年単位でバランスを確認する方針に転換する意向を示した もっと見る ことも圧迫材料となった。2年債は前営業日比0.5bp上昇の0.9 ...
ロイター定数削減での解散、「普通考えにくい」=高市首相
ロイター 10日 14:52
11月10日、高市早苗首相は午後の衆議院予算委員会で、国会の議員定数削減を争点にした解散は考えにくいと語った。都内で10月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 10日 ロイター] - 高市早苗首相は10日午後の衆議院予算委員会で、国会の議員定数削減を争点にした解散は考えにくいと語った。今井雅人委員(立憲)の質問への答弁。自民党と連立を組む日本維新の会の藤田文武共同代表が ...
財経新聞相場展望11月10日号 米国株: 「米国労働市場の軟化は顕著」は本当か? インフレ再加速を念頭に利下げは慎重に 日本株: 物価対策なくして、実質賃金のプラスはあり得ない
財経新聞 10日 13:55
... インフレが進み、財務省主導で(1)税収増(2)政府支出の増大をしただけであった。石破氏は、岸田氏のコピー政権にすぎなかった。つまり、「国民の生活を向上させる」という使命がなかったことの証左である。 ・高市政権は、国民生活と日本国が豊かになる政策実現を期待したい。 2)日経平均寄与度上位 (1)11/6、日経平均+671円高に占める寄与上位5銘柄シェアは+451円高・+67.2% ・日経平均寄与上位 ...
J-CAST「ちょっと違う」外国人の土地取得規制に古市憲寿氏は反対 中国人のマンション購入も「全然いい。もっと」
J-CAST 10日 13:15
外国人だけを規制強化するのは、「僕はちょっと違うと思うんですよね」と、社会学者の古市憲寿氏は批判した。テレビ朝日系討論バラエティー「ビートたけしのTVタックル」は2025年11月9日放送で、高市早苗首相の外国人政策を取り上げ、外国人による土地取得を規制すべきかを「闘論」した。 首都圏のマンション価格が高騰している(画像はイメージ) 古市憲寿氏(2016年撮影) 「外国人と日本人を区別するのはおかし ...
QUICK Money World政策とAIが押し上げる日経平均 QUICK月次調査・株式
QUICK Money World 10日 13:00
高市政権発足後、2025年10月18日に日経平均は52,411円の史上最高値を更新し、日本株市場の楽観ムードは一段と高まった。10日に発表された11月のQUICK月次調査<株式>ではこの株価上昇の背景について聞いたが、「高市政権の政策期待(64%)」と「世界的なAI投資の拡大(42%)」が上位を占め、AI・半導体支援や物価対策による内需回復への期待が市場心理を支えていることが読み取れる。 株価変動 ...
ブルームバーグ高市首相、台湾有事巡る発言「撤回するつもりない」−中国側は反発
ブルームバーグ 10日 12:57
中国の駐大阪総領事が反発の投稿、日本政府は「不適切」と抗議 最悪のケースを想定、政府統一見解として出すつもりはない 高市早苗首相は10日、台湾有事が日本の集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得るとした自身の7日の国会答弁を撤回しない考えを示した。 高市首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事に関し存立危機事態にあたる具体例を問われ、戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態に ...
時事通信高市首相、台湾有事発言撤回せず 黒字目標「来年1月指示」―予算委
時事通信 10日 12:37
... 澄夫氏の質問に答弁する高市早苗首相=10日午前、国会内 衆院予算委員会は10日午前、高市早苗首相と全閣僚が出席し、2日目の基本的質疑を行った。首相は台湾有事を巡り、自衛隊が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」に該当し得るとした自身の答弁について、「政府の従来の見解に沿ったもので取り消すつもりはない」と語った。立憲民主党の大串博志氏に答えた。 単年度PB黒字化の目標取り下げ 高市首相「数年単位で ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信日銀、追加利上げへ米関税見極め「もう少しだけ」 10月会合意見で
ニッキンONLINE : 日本金融通信 10日 12:26
日本銀行は11月10日、政策金利を据え置いた前回(10月29、30日開催)の金融政策決定会合の「主な意見」を公表し、追加利上げの判断で米関税の影響や高市早苗新政権の財政運営を「もう少しだけ見極める」姿勢を訴える声が並んでいたことを明らかにした。今後の政策判断では、2026年春季労使交渉(春闘)に向けた「初動の賃上げモメンタム(勢い)」を重要視し、次回(12月)会合における追加利上げをにおわす意見も ...
ロイター中国の駐大阪総領事投稿に強く抗議、適切な対応要求=官房長官
ロイター 10日 12:07
写真は木原稔官房長官。10月21日、都内で撮影。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 10日 ロイター] - 木原稔官房長官は10日午前の記者会見で、中国の駐大阪総領事が高市早苗首相による台湾有事が存立危機事態になり得るとの国会答弁に対し、「汚い首は斬ってやるしかない」などとXに投稿したことを巡り中国側に強く抗議したと明らかにした。この投稿の「趣旨は明確ではないものの、中国の在外公館 ...
TBSテレビ日銀 利上げの「条件整いつつある」 10月会合の主な意見公表
TBSテレビ 10日 11:57
... がる」とする意見があったほか、「来年の春季労使交渉に向けた初動のモメンタムが重要」などの意見があがっていて、今後、賃上げの状況を注視しながら、利上げのタイミングをうかがう姿勢がにじんでいます。 一方、高市新政権の発足後はじめての会合となり、ある委員からは「新政権の経済政策の方向性がまだ十分に明らかでない」などとして、「状況をもう少しだけ見極めることが適当」との声もありました。 来月の会合では、トラ ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は3日続落、米金利高が重し 長期金利1.69%に上昇
ロイター 10日 11:27
... は前営業日比1.0bp上昇の1.255%、20年債は同2.5bp上昇の2.645%、30年債は同2.0bp上昇の3.120%。2年債と40年債についてはまだ売買が成立していない。関西みらいの石田氏は、高市早苗首相が7日の衆院予算委員会で、基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)黒字化達成目標について単年度ではなく数年度ベースで財政バランスを確認する考えを示した もっと見る ことが、超長期債の追 ...
日本経済新聞日銀利上げ「12月は相当なリスク」クレディ・アグリコル証券会田氏
日本経済新聞 10日 11:26
責任ある積極財政を掲げる高市早苗政権が本格始動した。高市首相が経済・財政政策の新たな司令塔と位置づける「日本成長戦略会議」には、クレディ・アグリコル証券の会田卓司チーフエコノミストが同会議の有識者メンバーのひとりに名を連ねる。積極財政を支持する会田氏は、日銀の金融政策運営について「ゆっくりとしたペースの利上げが求められる」と主張する。 ――高市政権の経済政策と安倍晋三元首相の「アベノミクス」...
ロイター防衛費増額は納税者にメリット、装備品からの派生技術など=高市首相
ロイター 10日 11:14
写真は高市早苗首相。10月24日、都内で撮影。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 10日 ロイター] - 高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、防衛費増額に関連した質疑で、防衛装備品からはさまざまな新しい技術が派生しており「防衛費の増額は、納税者にメリットがないとの考えを取らない」と述べた。大串博志委員(立憲)への答弁。首相は防衛費の増額によるメリットの例として「防衛力を整備する ...
デイリー新潮日本経済は咲き誇れるか… 支持率80%超えの高市政権だから注文したい「やるべき」「やめるべき」選択
デイリー新潮 10日 11:02
BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長の中空麻奈氏(他の写真を見る) 「高市内閣」発足後の10月27日、日経平均は史上初の5万円台を突破し、その後も連日最高値を更新。翌28日におこなわれた日米首脳会談は、かつての安倍元総理とトランプ氏の親密さを彷彿とさせるもので、高市早苗総理は誰の目にも「最高のスタート」を切ったように見える。市場の期待通り、日本経済は新総理の掲げる「責任ある積極財政」 ...
ブルームバーグ高市首相、来年6月の骨太方針で「より明確化」−財政運営の新目標
ブルームバーグ 10日 10:57
... いる。馬淵氏は同方針を破棄するかどうかただしたが、高市首相は「直ちにほごにするということではない」と指摘。新目標は「今後の考え方、検討事項」と説明した。 高市首相は、先週の衆院予算委でPB黒字化目標の達成状況を毎年度の予算編成などで確認する従来の方法を「取り下げる」と表明していたが、新たな方針を打ち出す時期については明確にしていなかった。 債務残高 高市氏は首相就任前、総債務残高から政府保有の金融 ...
ロイター台湾有事の存立事態危機発言、高市首相「撤回するつもりない」
ロイター 10日 10:40
国会で初の所信表明演説の臨む高市早苗首相。10月24日、東京で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 10日 ロイター] - 高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事が日本の集団的自衛権の行使が可能となる「存立事態危機」に当たるとの趣旨の7日の発言を撤回しない考えを示した。大串博志委員(立憲)への答弁。高市首相は7日の衆院予算委員会で、中国が台湾を海上封鎖した場合 ...
ロイター決定済みのPB目標破棄せず、来年6月に新指標を検討=高市首相
ロイター 10日 10:14
写真は高市早苗首相。10月24日、東京で撮影。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 10日 ロイター] - 高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、2025─26年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)黒字化を目指す従来の財政健全化目標をただちに破棄することはないとの考えを示した。来年6月にも予定されている骨太の方針(経済財政運営の基本方針)で、数年度で財政バランスを確認す ...
ブルームバーグ【日本市況】日経平均一時600円超高、米政府閉鎖の解除期待−円下落
ブルームバーグ 10日 09:59
... い」と言う。 高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化目標の達成状況を毎年度の予算編成などで確認する従来の方法を取り下げると表明した。 SMBC日興証券の奥村任シニア金利ストラテジストは10日付のリポートで「財政拡張リスクが再び強く意識されていく可能性が高く、30年債入札は需要不足となることにも警戒しておきたい」と指摘した。 関連記事:高市首相、来年 ...
時事通信利上げ検討、意見相次ぐ 「条件整いつつある」―日銀10月会合
時事通信 10日 09:57
... 適切な情報発信を続けながらタイミングを逃さずに利上げを行うべきだ」「円安を通じて物価が大きく上押しされるリスクを考えれば早めの利上げが望ましい」など近い時期の政策変更が適切との意見が多く出された。 ただ、高市政権の発足直後で経済政策の方向性が十分に明らかでないことを踏まえ「状況をもう少しだけ見極めることが適当だ」との見解もあった。 経済 コメントをする 最終更新:2025年11月10日09時58分
時事通信黒字化目標見直し「来年1月指示」 高市首相、予算委で言及
時事通信 10日 09:52
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、基礎的財政収支を巡り、単年度の黒字化目標を取り下げる考えを表明したことに関し、「(来年)1月の段階で指示を出す」と述べた。 財政健全化見直し、立民が批判 自民「柔軟性必要」 #高市早苗 政治 経済 コメントをする 最終更新:2025年11月10日09時52分
ロイター高市政権の経済対策、適切な金融政策「非常に重要」追記へ=政府筋
ロイター 10日 09:49
写真は高市早苗首相。10月24日、東京で撮影。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 10日 ロイター] - 高市早苗政権が近くまとめる経済対策の基本的枠組みが10日、判明した。強い経済成長と物価安定の両立に向け、適切な金融政策運営が行われることが「非常に重要」と追記。日銀に対し、経済政策で足並みをそろえるよう求める高市首相の意向を反映する。複数の政府筋が明らかにした。経済対策は、1) ...
ブルームバーグ日銀10月会合、利上げ時期近づくとの意見が相次ぐ−来春闘の初動重視
ブルームバーグ 10日 08:59
... 率は足元で5割程度、来年1月まででは8割台となっている。 関連記事 植田日銀総裁、12月に「適切な政策判断する」−今回会合は現状維持決定 日銀が金融政策の現状維持を決定、6会合連続−7対2の賛成多数 高市首相、マクロ経済政策の最終責任は政府−日銀は十分に連携を 片山財務相、為替の過度な変動や無秩序な動き「緊張感持って見極め」 26年春闘の賃上げ目標は5%以上、3年連続−「実現にこだわる」と連合 ( ...
ブルームバーグ円は153円台後半に下落、米政府機関の閉鎖解除観測でドル買い優勢
ブルームバーグ 10日 07:33
... は153円38銭) 日本銀行は10日、10月の金融政策決定会合(29、30日分)における主な意見を発表する。また、中川順子審議委員が岡山市で講演する。 SBI FXトレードの上田氏は、足元の円安基調は高市政権の積極財政に対する今後の財政懸念や日銀の12月利上げを巡る不透明感が背景にあるとし、「日銀執行部に近いとされる中川審議委員の講演が執行部のスタンスを探るヒントになる可能性があり、注目している」 ...
ブルームバーグゴールドマン、米国資金が日本の成長株に流入−米国株超え上昇で妙味
ブルームバーグ 10日 07:00
... 年初来から堅調なパフォーマンスを示していることがある。日経平均株価(ドル換算)は年初来で約30%上昇し、S&P500種株価指数の14%上昇を大きく上回っている。24年末比で為替が円高水準にあることや、高市早苗新首相による経済政策への期待の高まりも追い風となった。 主導役 米国からの資金流入が進めば、日本株市場の主導役が入れ替わる可能性がある。カーク氏は、米国投資家がテクノロジー株や人工知能(AI) ...
現代ビジネス財務省、高市政権で大混乱「一度税率を下げたら戻せない」「金利急騰、国債格下げ…」政局を読み誤った「最強官庁」の苦悩
現代ビジネス 10日 05:00
自民党総裁選で、小泉進次郎氏が圧勝すると信じて疑わなかった財務省。高市早苗氏が総裁に選出され、首相となったことは、まさに「最悪の展開」だった……。 前編記事【高市政権で財務省が大あわて、「日曜も出勤」して対策を話し合ったが…幻の「進次郎首相」に賭けたツケを払わされる最悪の展開】に続いて、混乱の内情を詳報する。 「一度税率を下げたら戻せない」Photo by GettyImagesこの記事の全ての写 ...
日本経済新聞コメ高騰「市場との対話」は不要か はえぬき農相、小泉進次郎氏と差
日本経済新聞 10日 05:00
高市早苗政権で元農林水産省官僚の鈴木憲和氏が農相に就いた。選挙区がある山形県の銘柄米名ともかけて「はえぬき(生え抜き)大臣」を自称する。就任翌日の記者会見で石破茂政権が決めたコメの増産方針を軌道修正し、「価格にコミット(関与)すべきではない」と宣言した。 「このスタンスだとすぐに価格が上がってしまうのでは」。石破氏に近い自民党議員は鈴木氏の発言を聞いてぼやいた。増産方針が覆る落胆よりも、まずコメ. ...
現代ビジネス高市政権で財務省が大慌て、「日曜も出勤」して対策を話し合ったが…「進次郎首相」に賭けたツケを払わされる最悪の展開
現代ビジネス 10日 05:00
「進次郎政権」を確信していたのに 自民党税制調査会は10月24日、高市早苗政権発足後、初めて「インナー」と呼ばれる幹部による非公式会合を開いた。インナーは年末の税制改正を仕切る重要な存在で、従来は財務省に近い財政規律派が多数を占めていた。 ところが「税調のスタイルをガラっと変えてほしい」との高市首相の意向を反映し、顔ぶれが激変。SNS上で、減税を阻む「ラスボス」とあだ名されてきた宮沢洋一氏(197 ...
週刊エコノミスト新聞から言葉をえぐる(10月18日〜10月29日)
週刊エコノミスト 10日 00:00
... き誇る日本外交を取り戻すために信頼関係を作り、日本が何をやりたい国かしっかりと発信したい」=22日付『毎日新聞』夕刊 臨時国会が21日召集され、自民党の高市早苗総裁が衆参本会議の首相指名選挙で第104代首相に選出された。女性の首相就任は憲政史上初。高市首相が22日、トランプ米大統領との首脳会談など外交日程が控えていることについて記者団に。 「(ロシアの譲歩を)長く待ったが、そろそろ時間だと感じた」 ...
FNN : フジテレビ「おこめ券」を経済対策に 「440円×10枚」の自治体も…配布コストなど課題
FNN : フジテレビ 9日 19:35
... が広がるなかで、再び高止まりに転じた。新米を含む銘柄米は、前週に比べ17円高い4540円と、過去最高を3週連続で更新している。 「おこめ券」の活用 440円券×10枚などの例も 「おこめ券」の活用は、高市政権のもとでコメ政策を担うことになった鈴木農水相が意欲を示していたものだ。この「おこめ券」とは、どういうものなのだろうか。 全国米穀販売事業共済協同組合が発行しているのが「全国共通おこめ券」だ。物 ...
ブルームバーグ玉木国民代表、高市政権の積極財政は間違っていない−具体案提言へ
ブルームバーグ 9日 11:51
国民民主党の玉木雄一郎代表は9日、「高市政権が成長重視でやろうとする方向は財政再建の観点からも間違っていない」と話し、今週にも経済政策として具体案を高市早苗首相に提言する可能性を示した。フジテレビの番組で語った。 高市首相が、基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の単年度黒字化を撤回し数年単位でバランスを確認する方向に見直すことを検討していることについて、玉木氏は「単年度で収支合わせようとす ...
時事通信財政健全化見直し、立民が批判 自民「柔軟性必要」
時事通信 9日 11:13
立憲民主党の本庄知史政調会長は9日のNHK討論番組で、高市早苗首相が財政健全化の達成状況を単年度ではなく数年単位で判断する方針を示したことを「非常に問題が大きい」と批判した。首相が掲げる「責任ある積極財政」についても「このインフレ下で大きな財政出動をすればインフレを助長し、円安が加速する」と懸念を示した。 首相は7日の衆院予算委員会で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)に関し、 ...