検索結果(北朝鮮)

1,569件中9ページ目の検索結果(0.382秒) 2025-10-26から2025-11-09の記事を検索
韓国 : ハンギョレ【社説】「諸刃の剣」韓国の原子力潜水艦、活動領域は朝鮮半島に制限せよ
韓国 : ハンギョレ 1日 08:55
... 子力潜水艦の燃料の供給を可能にするよう決断していただきたい」と公の場で要請した。中国の軍事力増強と北朝鮮の核武装によって、朝鮮半島周辺の「安全保障の均衡」が大きく揺らいでいる状況のもとで、韓国の軍事的役割を増やし、米国の負担を減らすというカードを切ったのだ。 原子力潜水艦を開発・運用することになれば、北朝鮮・中国との軍事的摩擦は増大せざるを得ない。このように原子力潜水艦は「諸刃の剣」であるだけに、 ...
産経新聞米棄権、核軍縮姿勢転換か 国連総会第1委員会 日本提出の核廃絶決議、32年連続採択
産経新聞 1日 08:54
... 賛成で採択した。採択は32年連続。昨年は賛成していた米国が棄権した。トランプ米大統領は国防総省に「核兵器の実験を指示した」と発言しており、核軍縮を巡る姿勢が転換する可能性がある。 反対は中国、ロシア、北朝鮮、イラン、ニカラグアの5カ国。棄権は米国やフランスなど28カ国だった。核保有五大国で米国以外は昨年と同じ投票行動だった。 今年の決議案には米国、中国、ロシアの3カ国による核軍縮枠組みの設立検討を ...
産経新聞北朝鮮、非核化議題に反発「実現できないばかげた夢」 中韓首脳会談をけん制
産経新聞 1日 08:47
... 夕食会で言葉を交わす中国の習近平国家主席(左)と韓国の李在明大統領=韓国・慶州(聯合=共同)北朝鮮の朴明浩外務次官は、1日に行われる中国の習近平国家主席と韓国の李在明大統領の首脳会談で韓国側が朝鮮半島の非核化を議題とする方針を示したとして、反発する談話を出した。非核化は「実現できないばかげた夢だ」と主張した。北朝鮮の朝鮮中央通信が1日報じた。韓国だけでなく中国側もけん制する狙いとみられる。 談話は ...
TBSテレビ国連総会委員会で日本が提出の核兵器廃絶決議案採択 32年連続
TBSテレビ 1日 08:32
... ました。これで32年連続の採択です。 軍縮を担当する国連総会の第1委員会は10月31日、核兵器廃絶を目指す決議案を採択しました。採決では、核保有国のイギリスなど145か国が賛成した一方、中国・ロシア・北朝鮮など5か国が反対。去年は賛成したアメリカを含む複数の国が棄権しました。 核兵器廃絶に向けた決議案は、毎年、日本が提出していて採択されるのは32年連続です。 今年の決議案ではアメリカとロシアの間で ...
日刊スポーツ【政界地獄耳】「複雑な環境を乗り越えたショー」の…
日刊スポーツ 1日 08:00
... ともに、韓国の最高勲章『無窮花大勲章』を授与したことも、そのあとの中国との米中首脳会談を有利に進めるための演出にほかならない。なにしろ日本とも韓国ともこれだけ仲が良く、良い関係だと中国に見せることで、北朝鮮のミサイル実験の挑発もロシアとの急接近も恐るるに足らぬと見せつけた。日米韓の強固な結束が中国に効果がある。その演出は両国にとってもメリットがあると判断し、けん制できると日韓は乗ったのだ」との解説 ...
産経新聞新局面に入った南北の軍事的対峙 ゆらぐ米韓同盟を横眼に進展する露朝の技術協力
産経新聞 1日 08:00
10月4日、平壌で行われた兵器展示会「国防発展2025」で展示された弾道ミサイル「火星11マ」(左)=朝鮮中央通信・朝鮮通信北朝鮮軍はロシアによる軍事支援で武器も部隊運用も能力向上が急速に進んでいる。これに対抗する韓国の李在明(イ・ジェミョン)政権は国防費8・2%増という巨額な予算案を出し成立の見通しだ。だが、肝心の米韓関係は在韓米軍の位置付けや在韓米軍の経費負担などの課題が山積で、同盟の軸足は不 ...
時事通信「非核化はばかげた夢」 北朝鮮、中韓首脳会談をけん制
時事通信 1日 07:47
【ソウル時事】北朝鮮の朴明浩外務次官は10月31日、談話を発表し、韓国大統領府が11月1日の中韓首脳会談で非核化を議論する方針を示したことについて、「非核化は実現不可能なばかげた夢だ」と反発した。朝鮮中央通信が1日、報じた。 中国の習近平国家主席と韓国の李在明大統領は1日に同国・慶州で会談する。談話は、中韓首脳が北朝鮮の非核化に向けて連携しないようにけん制したとみられる。朴氏は「(北朝鮮の)核保有 ...
日本テレビ国連委、日本が提出の核兵器廃絶決議案を採択 新たに核軍縮の枠組み検討求める
日本テレビ 1日 07:31
... 保有国に対して核兵器の数や質など透明性を示すよう要請しました。 決議案は先月31日、軍縮について話し合う国連総会の第1委員会で、145か国の賛成により32年連続で採択されました。 一方、ロシアや中国、北朝鮮など5か国が反対し、28か国が棄権しました。 ここ数年、賛成だったアメリカは今回棄権していて、トランプ大統領が核実験を指示する中、核軍縮に対する姿勢の転換を示唆した形です。 決議案は、12月上旬 ...
47NEWS : 共同通信北朝鮮、非核化議題に反発 中韓首脳会談をけん制
47NEWS : 共同通信 1日 06:57
【北京共同】北朝鮮の朴明浩外務次官は、1日に行われる中国の習近平国家主席と韓国の李在明大統領の首脳会談で韓国側が朝鮮半島の非核化を議題とする方針を示したとして、反発する談話を出した。非核化は「実現できないばかげた夢だ」と主張した。北朝鮮の朝鮮中央通信が1日報じた。韓国だけでなく中国側もけん制する狙いとみられる。 談話は10月31日付で、韓国について「機会さえあれば朝鮮半島の非核化を取り上げようと試 ...
デイリースポーツ北朝鮮、非核化議題に反発
デイリースポーツ 1日 06:57
【北京共同】北朝鮮の朴明浩外務次官は、1日に行われる中国の習近平国家主席と韓国の李在明大統領の首脳会談で韓国側が朝鮮半島の非核化を議題とする方針を示したとして、反発する談話を出した。非核化は「実現できないばかげた夢だ」と主張した。北朝鮮の朝鮮中央通信が1日報じた。韓国だけでなく中国側もけん制する狙いとみられる。 談話は10月31日付で、韓国について「機会さえあれば朝鮮半島の非核化を取り上げようと試 ...
中日新聞北朝鮮、非核化議題に反発 中韓首脳会談をけん制
中日新聞 1日 06:57
北朝鮮の国旗 【北京共同】北朝鮮の朴明浩外務次官は、1日に行われる中国の習近平国家主席と韓国の李在明大統領の首脳会談で韓国側が朝鮮半島の非核化を議題とする方針を示したとして、反発する談話を出した。非核化は「実現できないばかげた夢だ」と主張した。北朝鮮の朝鮮中央通信が1日報じた。韓国だけでなく中国側もけん制する狙いとみられる。 談話は10月31日付で、韓国について「機会さえあれば朝鮮半島の非核化を取 ...
読売新聞対米投資2兆ドル勝ち取ったトランプ氏、戦略見えない「場当たり外交」でアジアへの関与継続は不透明
読売新聞 1日 06:52
... の「粛清人事」が影響し、外交・安保方針をまとめた国家安全保障戦略の改定作業も遅れ気味だ。 中国やロシア、北朝鮮の脅威が高まる中、周辺国にはトランプ政権のアジア関与の低下に懸念があったが、今回の歴訪でそうした不安は一定程度後退した。 ただ、トランプ氏の「ディール(取引)外交」は予測不能だ。歴訪中に北朝鮮が踏み切った巡航ミサイル発射実験について、記者団に見解を問われたトランプ氏は「彼( 金正恩(キムジ ...
韓国 : ハンギョレ高市首相、中日首脳会談で「尖閣諸島・レアアース問題への懸念伝えた」
韓国 : ハンギョレ 1日 06:51
... ての懸念と中国在留邦人の安全性を確保していただきたいと伝えた」とし、「南シナ海での(中国の軍事的)行動、香港や新疆(しんきょう)ウイグル自治区などの(人権弾圧)状況に関しても深刻な懸念を伝えた」と述べた。さらに、今回の会談では(北朝鮮による)拉致問題を含む北朝鮮情勢などについても意見交換が行われたと、高市首相は伝えた。 東京/ホン・ソクジェ特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
日刊スポーツほんこん、高市氏への批判にぴしゃり「媚びると言っ…
日刊スポーツ 1日 06:44
... 平和と繁栄の責任を果たすべきことへの働きかけや、尖閣諸島含む東シナ海問題、法人拘束への懸念、中国在留邦人の安全確保、南シナ海での行動、香港・新疆ウイグル自治区などの状況に関する深刻な懸念、拉致問題含む北朝鮮情勢の意見交換、日本産水産物・牛肉の輸入再開、10の都県産品の輸入規制への前向きな対応、などを率直に伝えたことを明らかにした。 ほんこんは、この日中首脳会談における高市氏の外交などについて報じた ...
47NEWS : 共同通信【速報】北朝鮮が中韓首脳会談の非核化議題に反発
47NEWS : 共同通信 1日 06:32
【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は1日、同日行われる中国と韓国の首脳会談で韓国側が朝鮮半島の非核化を議題とする方針を示したとして、朴明浩外務次官が反発する談話を出したと報じた。
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート北朝鮮で「消えゆくキムチ文化」 食糧難で唐辛子も買えず
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 1日 06:05
キムチを漬ける北朝鮮の女性ら(朝鮮中央通信)北朝鮮北部の両江道(リャンガンド)や咸鏡北道(ハムギョンブクト)などで本格的なキムジャン(冬季のキムチ漬け込み)シーズンが始まった。しかし、経済的に余裕のある一部の「トンジュ(新興富裕層)」を除けば、一般住民の多くは生活苦からキムジャンを断念しているという。かつて冬の風物詩だった「家族総出のキムチ作り」が姿を消しつつある。 現地情報筋は31日、デイリーN ...
毎日新聞15歳のニュース トランプ米大統領、来た! 日米首脳会談 「同盟国」ともに強調
毎日新聞 1日 06:01
... びはねながら笑顔(えがお)で応じる一幕もあった。 対中国 読めないトランプ外交 高市さんが日米同盟の強化に力を入れるのは、台頭する中国を念頭に置いたものにほかならない。高市さんは24日の所信表明演説で北朝鮮(きたちょうせん)、ロシアとともに中国を名指しし「深刻な懸念(けねん)」を表明した。台湾海峡(たいわんかいきょう)有事が現実味を帯びる中、中国はレアアースの輸出制限など経済分野での影響(えいきょ ...
時事通信核実験「すぐに分かる」 トランプ氏、改めて言及
時事通信 1日 05:26
... に応じた。 トランプ氏は「他の国がやっているなら、われわれもやる」とも語った。トランプ氏は30日、ロシアや中国に対抗して核実験の再開を指示したとSNSに投稿した。トランプ氏が意図しているのが核爆発を伴う実験なのか、核弾頭を搭載可能なミサイルなどの発射実験なのかは判然としていない。 #ドナルド・トランプ氏 国際 北朝鮮の今 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年11月01日05時26分
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート金正恩総書記が医療に本腰―北朝鮮「病院ラッシュ」の裏にある深刻な現実
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 1日 05:01
... 存と政権の安定に直結する領域であり、北朝鮮側も重要性を否定できない。清潔な医療消耗品、基礎的な救急ノウハウ、感染症管理、常備薬の確保といった要素は、北朝鮮当局にとっても喉元に刺さった課題であり、同時に絶対に外部に依存したくない部分でもある。 北朝鮮にとって医療は、「弱点」であり「恥」であると同時に、金総書記が是が非でもテコ入れしたい統治インフラなのだ。病院建設は北朝鮮国内向けには「人民思いの指導者 ...
読売新聞日中首脳会談 懸案解決へ率直な対話重ねよ
読売新聞 1日 05:00
... 認識で一致した。北朝鮮の非核化に向けて日米韓で緊密に連携していく方針を確認したという。 李氏就任以降、対面での日韓首脳会談は4回目だった。相互往来のシャトル外交も再開し、次は李氏が日本を訪問する予定だ。 首相は対中、対韓強硬派とされ、近隣諸国との外交を不安視する声は多い。だが、今回はそうした姿勢を抑えることで、両首脳との会談を無難に乗り切れたようだ。 関連ワード #ペルー #中国 #北朝鮮 #尖閣 ...
朝日新聞(社説)米の核兵器実験 軍拡の歯止め 外すのか
朝日新聞 1日 05:00
... した。 実験とは何か。核爆発を伴うのか。本気か、脅しか。不明な点は多いが、1992年が最後となっている爆発実験に踏み切るつもりなら、ロシアや中国に限らず、核不拡散条約(NPT)に加わっていないインドや北朝鮮の追従も招きかねない。軍拡競争の歯止めをなくす愚挙だ。 脅しだとしても深刻さは変わらない。NPTは米ロ英仏中の5カ国に核保有を認める一方で軍縮義務を課すが、米大統領に果たす考えがなく、人類の生存 ...
朝日新聞(社説)首相の近隣外交 安定へ主体的役割を
朝日新聞 1日 05:00
... 展させることで一致。首脳同士が互いの国を行き来しあう「シャトル外交」も積極的に実施する方針を確認した。 首相の歴史認識への懸念は、韓国にもある。ただ、大統領就任前、日本への厳しい姿勢で知られた李氏が、北朝鮮の核・ミサイル開発をはじめ、東アジアの厳しい安全保障環境への対応などで、日韓両国が協力する「実利」を重視するようになったのと同様に、首相も日韓、日米韓の連携の重要性を強調する。 今年で国交正常化 ...
DailyNK北朝鮮で「消えゆくキムチ文化」 食糧難で唐辛子も買えず
DailyNK 1日 04:58
... 格は高騰。為替レート上昇の影響で物価が急騰し、恵山市の市場では唐辛子粉1キロが6万8千〜9万北朝鮮ウォンと、米1キロの3〜4倍に達している。 一部の住民は、キムジャンを終えた家庭から捨てられる白菜の外葉や大根の切れ端を拾い集めてスープにして食べている状況だという。「今ではその“残り物"すら取り合いになるほど希少だ」と情報筋は語った。北朝鮮では厳冬を前に、庶民の食卓から伝統の味が静かに消えつつある。
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート過去最大の弾道ミサイル101飛来と自爆無人機1077突破:ウクライナ迎撃戦闘2025年10月分の傾向
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 1日 02:44
... 22未到達) 63突破 ※阻止率38%(未到達を除いて計算すると撃墜率22%) ※10月10日(4発)と10月16日(18発)の未到達ミサイル22発は全て弾道ミサイルだったものと見做して集計する。 ※北朝鮮製KN-23弾道ミサイルはロシア製イスカンデルMの模倣品であり、飛行特性が同じなのでレーダーでは見分けが付かない。 10月の弾道ミサイルは101飛来と極端に多く、過去最大数となっています。これま ...
日本経済新聞日中首脳が米にらみ初会談 互恵を再確認、習氏「高市氏と関係発展」
日本経済新聞 1日 02:00
... 衛当局間の危機管理の必要性で習氏と一致した。 レアアース(希土類)の輸出管理にも強い懸念を伝えた。日本産の水産物輸入の円滑化や牛肉の輸入再開を訴えた。邦人の安全確保や、拘束中の邦人の早期釈放も求めた。北朝鮮情勢も意見交換した。 CCTVによると会談は日本側が要請した。習氏は日中間の4つの政治文書にある歴史や台湾に関する規定の順守を求めた。「植民地支配と侵略への反省とおわび」を記した村山談話の精神は ...
毎日新聞日韓首脳が会談 現実主義で協力の進展を
毎日新聞 1日 02:00
... 性を強調してきた。 指導者として現実主義に徹しようとする双方の姿勢が、友好的な雰囲気につながったと言える。 北東アジアの安全保障環境は厳しさを増している。 中国は東・南シナ海で覇権主義的な動きを強め、北朝鮮はロシアとの軍事協力を進める。トランプ米政権が内向きの姿勢を強めていることも共通の不安要素だ。 徴用工問題などを巡る対立で「最悪」と評された日韓関係は近年、急速に改善した。この流れを逆戻りさせて ...
日本経済新聞[社説]首相は中韓と信頼築き地域安定に尽くせ
日本経済新聞 1日 02:00
... シャトル外交や協力関係に影響を与えかねない。 首相は会談後、隣国ゆえに立場の異なる諸懸案を管理していくことで李氏と一致したと自身のSNSに投稿した。両首脳はその約束を実践に移していくのが重要だ。 今回は見送られたが、トランプ米大統領は北朝鮮の金正恩総書記との会談に意欲を示す。韓国と協力して米国と緊密に連携しつつ、中国との関係強化を進めることも首相の課題となる。長期的な外交戦略づくりが問われている。
日本経済新聞木原官房長官、安保3文書の改定「日本守るために情報力を強化」
日本経済新聞 1日 02:00
... 本が推進してきた「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想に関し、経済安全保障や、新興技術を巡る国際競争といった新たな課題を踏まえ「最もふさわしい形で進化させる」と語った。 拉致問題相を兼務する。北朝鮮による拉致被害者の帰国が2002年以降に実現していないことに「痛恨の極みだ」と述べた。「政権の最重要課題として、すべての拉致被害者の1日も早いご帰国を実現すべく全力で果敢に取り組んでいく」と話し ...
日本経済新聞サイバー攻防「AI対AI」に 米は8割が身代金支払い、追加脅迫も横行
日本経済新聞 1日 02:00
... なセキュリティー対策を講じていても、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)被害を完全に防ぐのは難しい。攻撃を受けた時、経営層は犯罪集団と交渉するのか、身代金の支払いを拒むのか、重大な決断を突きつけられる。 攻撃者集団が米財務省外国資産管理局(OFAC)の制裁対象となっていた場合、身代金の支払いが罰せられる恐れがある。身代金を払うことで犯罪組織の助長につながるためだ。日本でも北朝鮮系の特定ハッ...
韓国 : ハンギョレ「韓国の原潜」けん制の中国…「地域の平和を阻害せぬよう」
韓国 : ハンギョレ 1日 00:32
... 恐れがあるというのだ。 何よりも中国が神経を尖らせているのは、韓国が原潜の保有を通じて米国の中国けん制戦略に深入りする可能性だ。李大統領は前日の韓米首脳会談で、「ディーゼル潜水艦は潜航能力が劣るため、北朝鮮や中国の側の潜水艦の追跡活動に限りがある」として、米軍の負担を軽減するためにも韓国には原潜が必要だと述べた。その後、大統領が「中国の側」と述べたのは「特定の国の潜水艦を指したものではない」として ...
読売新聞高市首相、尖閣周辺での領海侵入やレアアース輸出規制に懸念表明…「戦略的互恵関係」推進一致
読売新聞 1日 00:32
... 湾海峡の平和と安定の重要性を強調した。 両氏は、自衛隊と中国軍の偶発的衝突からのエスカレーションを防止するため、防衛当局間で実効性のある危機管理を進め、意思疎通を続けることでも一致した。拉致問題を含む北朝鮮情勢でも意見交換した。 首相は会談後、記者団に「かなり中身の濃い充実した議論ができた」と振り返り、「懸案や意見の相違があるのは事実だ。だからこそ率直に対話することが重要だ」と語った。 「政治」の ...
FNN : フジテレビ高市首相と習主席が初の首脳会談…「戦略的互恵関係」包括的推進で一致
FNN : フジテレビ 1日 00:08
... 、沖縄県の尖閣諸島を含む東シナ海の問題やレアアースなどの輸出管理、日本人拘束の問題について懸念を伝えたほか、日本産の水産物・牛肉の輸入再開についても前向きな対応を求めました。 両首脳は拉致問題を含む、北朝鮮情勢についても意見を交わしたということです。 高市首相: やはりこの懸案とか意見の相違があるというのは事実だ。だからこそ私たちが直接、率直に対話することが重要だ。 終了後、高市首相は懸案事項につ ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート長友をなぜ招集し続けるのか。透けて見える森保監督のSB軽視。これでは日本サッカーによいSBは育たない
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 10月31日 21:45
... わんばかりであった。 2022年カタールW杯後、長友は1年以上代表から遠ざかっていた。代表は卒業したものと思われていた。しかし2024年1月に開催されたアジアカップで日本がベスト8に沈むと、続く3月の北朝鮮戦で長友は復帰を果たす。以降、10回あった招集の機会で、長友はすべてにおいて選ばれ続けている。橋岡大樹、関根大輝、菅原由勢、望月ヘンリー海輝と言ったSB候補だけではない。E1選手権にも出場してい ...
毎日新聞高市氏と習氏「戦略的互恵」確認も レアアースに懸念 日中首脳会談
毎日新聞 10月31日 20:37
... ぐため、実効性のある危機管理と意思疎通の重要性を確認。日中両国の輸出管理体制を協議する「輸出管理対話」などを通じ、2国間の意思疎通をさまざまな分野で強化していくことを確認した。 両首脳は拉致問題を含む北朝鮮情勢についても意見交換した。首相は台湾問題を巡っては「この地域の安定は(中台の)両岸関係が良好であることが非常に重要だ」と指摘した。会談後には記者団に「日中で重層的に意思疎通する重要性を確認した ...
産経新聞木原稔官房長官 拉致問題の解決へ「主体的な行動が重要」「米国の支持確認」
産経新聞 10月31日 20:20
... 稔官房長官は31日、産経新聞などのインタビューに応じ、北朝鮮による拉致問題の解決に向けて「日本が主体的に行動することが重要だ。全ての拉致被害者の1日も早い帰国を実現すべく全力で取り組む」と強調した。国家安全保障戦略など「安保3文書」の前倒し改定については「大胆かつ新たな発想で新たな3文書を決定する」と意欲を示した。主なやり取りは次の通り。 ――北朝鮮による拉致問題の解決にどう取り組むか 「トランプ ...
FNN : フジテレビ【速報】尖閣や日本人拘束から香港や新疆ウイグル自治区めぐる問題まで「率直に申し上げた」 高市首相が日中首脳会談の成果強調
FNN : フジテレビ 10月31日 18:51
... て述べた。 また、地域情勢についても、南シナ海での中国の活動に加え、言論弾圧や人権侵害が国際社会から指摘されている香港や新疆ウイグル自治区などの状況に対する深刻な懸念を表明するとともに、拉致問題を含む北朝鮮情勢等についても意見交換を行ったという。 さらに、高市首相は日中間の貿易問題について「日本産の水産物や牛肉の輸入再開、10都県産品の輸入規制などでも前向きな対応を求めた」と述べた。 一方で、「具 ...
47NEWS : 共同通信【速報】日中、拉致問題含む北朝鮮情勢巡り意見交換
47NEWS : 共同通信 10月31日 18:37
【慶州共同】日中首脳は会談で、拉致問題を含む北朝鮮情勢について意見交換した。
TechTarget ジャパンサイバー攻撃への制裁は万能ではない――各国の戦略から見える実効性と限界
TechTarget ジャパン 10月31日 18:30
... Cyber Threats」で明らかにした。 制裁の内容や弱点は? 併せて読みたいお薦め記事 国家支援型のサイバー攻撃の関連記事 数十億ドルを動かしたロシアのマネロン組織を摘発 国際捜査の成果とは 北朝鮮ハッカー「Lazarus」、Bybitから15億ドル どうやって盗んだの? RUSIの研究員、ゴンサロ・サイス氏は「制裁は万能の手段ではない」と述べる。制裁はサイバー攻撃を抑止できるわけではない ...
日本経済新聞高市首相と李大統領の初会談、韓国は「無難なスタート」と評価
日本経済新聞 10月31日 18:12
... る。李氏は国益を最優先する「実用外交」を掲げ、日本や米国との関係を重視しつつも、尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権下で冷え込んだ中国や北朝鮮との関係の改善も模索する。 北朝鮮は核・ミサイル開発を続けロシアと中国との関係強化を進める。韓国は南北対話も視野に関係改善に意欲を示すが北朝鮮は強硬な姿勢を崩していない。米国との関税交渉も長期化した。変化の激しい国際環境下で、日本との良好な関係の維持は重要となる。 ...
ウクライナ : ウクルインフォルムNZ、ロシア石油産業と「影の艦隊」に対する制裁拡大
ウクライナ : ウクルインフォルム 10月31日 17:28
... イターが報じた。 ピーターズ外相は、ニュージーランドはロシアの「影の船団」に属するさらに65隻の船舶、およびロシアの石油の精製・輸送に関与したり、関連する支払いを助長したりしているベラルーシ、イラン、北朝鮮の一部の団体に対しても制裁を導入すると発言した。 同氏はその際、「これらの主体は、ロシアの石油取引を可能にし、ロシアの違法な戦争への資金投入を弱体化させるための世界的努力を弱体化させている広範な ...
テレ東BIZ戦略的互恵関係など確認へ 中国の威圧的行動も意見交換か 高市総理が初の日中首脳会談へ
テレ東BIZ 10月31日 16:54
... 総理「APEC議長の韓国を始め、APEC首脳との会談を行い、首脳間の信頼関係をしっかりと構築をしていきたい」\r\n高市総理と韓国の李在明大統領は会談で、首脳同士が互いの国を訪問し合う「シャトル外交」の継続を確認する見通しです。また、核・ミサイル開発を進める北朝鮮に対応するため、日韓や日米韓での連携などについても協議したい考えです。一方、31日は中国の習近平国家主席と会談する方向で調整しています。
DailyNK「毎年20の市・郡に近代的病院を建設」金正恩氏が方針強調
DailyNK 10月31日 16:54
北朝鮮の金正恩総書記は30日、完工段階に至った江東郡病院を視察した。朝鮮中央通信が伝えた。 金正恩総書記は、11月中に医療設備の組み立てを行うよう指示しながら、毎年、20の市・郡に近代的な病院を建設して行く方針を強調した。 同通信の報道全文は次のとおり。 敬愛する金正恩総書記が完工段階に至った江東郡病院を視察 【平壌10月31日発朝鮮中央通信】朝鮮労働党総書記で朝鮮民主主義人民共和国国務委員長であ ...
TBSテレビあすの中韓会談で北朝鮮の非核化を協議 韓国大統領府
TBSテレビ 10月31日 16:35
... 近平国家主席と韓国の李在明大統領の首脳会談で、北朝鮮の非核化について協議されることがわかりました。 韓国の李在明大統領と中国の習近平国家主席は、11月1日に初めて首脳会談を行う予定です。 韓国の大統領府によりますと、この会談で、朝鮮半島の非核化について協議することを明らかにしました。 李大統領は今年6月の就任以降、南北関係の緊張緩和に取り組んでいますが、北朝鮮は、「韓国への敵対認識は変わらない」な ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート北朝鮮は中国に次ぐ第2のレアアース埋蔵国
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 10月31日 16:35
... は北朝鮮に抑留されていた在米韓国人の釈放交渉が目的とされていたが、当時、米国の企業を代行し、シュミッツ会長が北朝鮮側とレアアースの交渉を行うため訪朝したとの説が流れたことがあった。 ヘッジファンドの先駆者として知られる「天才投資家」のジョージ・ソロス氏は2014年頃から北朝鮮に関心を寄せているが、ソロス氏曰く「北朝鮮は真っ白なキャンバスのようなもので、何でも絵になる、即ち金になる」と、制裁解除後の ...
サウジアラビア : アラブニュース金正恩氏がトランプ大統領との写真撮影を必要としなかった理由
サウジアラビア : アラブニュース 10月31日 16:28
... かけは、かえって北朝鮮指導者の「勝利」を意味する。 「トランプ大統領は、金委員長に大規模な、得も言われぬ譲歩を与えたのだ」 トランプ大統領がかつて「愛し合っている」と宣言したことで有名な2人が最後に会ったのは、2019年に南北朝鮮を隔てる非武装地帯(DMZ)の板門店だった。 トランプ氏が主導したこの平壌への働きかけは、結局、北の非核化と制裁緩和の範囲をめぐって決裂した。 それ以来、北朝鮮は自らを「 ...
中日新聞「モンゴル抑留」歴史に埋もれた真実を切り開く ジャーナリスト・井手裕彦さん
中日新聞 10月31日 16:00
... 留記録・文化賞」を受賞した。死亡記録を持つ抑留者の名簿を公開しているホームページは「井手裕彦」で検索。 −モンゴル抑留とは。 第2次大戦末期、ソ連が対日参戦し、旧満州(現中国東北部)や朝鮮半島北部(現北朝鮮)などに侵攻して日本兵や民間日本人を抑留しました。少し遅れてモンゴルもソ連の要請で日本に宣戦布告し、侵攻を助けています。 参戦の見返りとして、モンゴルにソ連から約1万4千人の日本人捕虜が労働力と ...
韓国 : 中央日報トランプ氏が韓国を離れた日に病院視察した金正恩氏…会談提案には相変らず沈黙
韓国 : 中央日報 10月31日 15:46
... 日、「金正恩(キム・ジョンウン)同志が10月30日、完工段階に至った江東(カンドン)郡病院を視察した」と報じた。趙甬元(チョ・ヨンウォン)党秘書が今回の視察に同行した。[写真 労働新聞、ニュース1] 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が、ドナルド・トランプ米大統領がアジア歴訪を終えて帰国した30日、平壌市江東郡病院の建設現場を視察した。年末の第9回党大会を控え、内政に集中しながら経済・民 ...
韓国 : 中央日報ロシア派兵後に拘束された北朝鮮兵捕虜2人、韓国への亡命意思示す
韓国 : 中央日報 10月31日 15:24
... ??? ウクライナで捕虜となった北朝鮮兵。[NKニュース キャプチャー] ロシアに派兵されたのちウクライナで拘束された北朝鮮軍の捕虜2人が、韓国への亡命(帰順)の意思を伝えた。 31日、米国の北朝鮮専門メディア「NKニュース」によると、ドキュメンタリー制作者のキム・ヨンミプロデューサーは最近ウクライナを訪れ、2人の捕虜と面談を行った。 キムプロデューサーは「この場で、北朝鮮軍捕虜2人が確固たる帰順 ...
スポニチ長嶋一茂 「やっぱりさすがだな」トランプ大統領に感心したワケ ただ1つ「なんで今更」と思ったこと
スポニチ 10月31日 15:23
... ああ、やっぱりさすがだなっていう部分は、ある意味僕は感じました」と見解を示した。 そのうえで「ただ、核実験について言うと、なんで今更なんだろうっていうのは僕はありますけど」と長嶋。「やっぱり中国とか、北朝鮮もそうですし、ロシアもそうだけど、やっぱり核を保有している国が軍備の部分で誇示していかないと、こういうビジネス的な、交渉のディールの席でもちゃんと同じ土俵に立てないような状況になっているんのかな ...
毎日新聞核実験指示で誤認? トランプ氏 中露、近年実績なく
毎日新聞 10月31日 13:10
トランプ米大統領の唐突な核実験の実施指示が、国内外で波紋を広げている。トランプ氏は「他国の核実験計画を踏まえ、対等な条件で実施する」と主張したが、2000年代以降で核爆発を伴う核実験を行った国は北朝鮮しかない。困惑や懸念の声が相次ぎ、専門家は「連鎖反応を招きかねない」と警告している。 「何年も実験を停止してきたが、他国が行っているなら我々もやるべきだ」。トランプ氏は30日、韓国から帰国する大統領専 ...
毎日新聞トランプ氏の核実験指示、国内外で波紋 米軍幹部も真意図りかねる
毎日新聞 10月31日 11:27
... ター トランプ米大統領の唐突な核実験の実施指示が、国内外で波紋を広げている。トランプ氏は「他国の核実験計画を踏まえ、対等な条件で実施する」と主張したが、2000年代以降で核爆発を伴う核実験を行った国は北朝鮮しかない。困惑や懸念の声が相次ぎ、専門家は「連鎖反応を招きかねない」と警告している。 「何年も実験を停止してきたが、他国が行っているなら我々もやるべきだ」。トランプ氏は30日、韓国から帰国する大 ...
ロイター焦点:トランプ氏の核実験再開指示、突然の発表に米政界混乱
ロイター 10月31日 11:18
... の多くは、トランプ氏は交渉戦術と「強さ」を誇示しようとすることがしばしばあり、今回もロシアと中国に向けてメッセージを送る意図で発言した可能性が高いとみている。今世紀に入って核爆発を伴う実験を行ったのは北朝鮮だけで、最後の実施は2017年。ロシアは最近、新しい原子力兵器2つを試験したが、米政府はロシアが「低出力核実験」をしており、核計画の透明性に欠けていると非難している。ただし、ロシアは本格的な核爆 ...
Abema TIMES初顔合わせの日韓首脳 予定延長して会談 「シャトル外交」継続で一致
Abema TIMES 10月31日 11:15
... 来志向で安定的に発展させたい』と述べたそうですが、その言葉に全面的に共感します」 高市総理 「今の戦略環境のもと日韓関係、それから日韓米連携の重要性というのは一層増していると考えています」 拡大する 北朝鮮などを念頭に、日韓や日米韓3カ国の連携の重要性を確認。首脳同士が互いの国を行き来する「シャトル外交」を今後も継続することで一致しました。 高市総理 「次は日本でお迎えをすることになると思う。これ ...
テレビ朝日初顔合わせの日韓首脳 予定延長して会談 「シャトル外交」継続で一致
テレビ朝日 10月31日 11:03
... たい』と述べたそうですが、その言葉に全面的に共感します」 高市総理 「今の戦略環境のもと日韓関係、それから日韓米連携の重要性というのは一層増していると考えています」 日韓や日米韓の連携の重要性を確認 北朝鮮などを念頭に、日韓や日米韓3カ国の連携の重要性を確認。首脳同士が互いの国を行き来する「シャトル外交」を今後も継続することで一致しました。 高市総理 「次は日本でお迎えをすることになると思う。これ ...
韓国 : 聯合ニュース韓国軍の軍事偵察衛星5号機 来月2日に米国で打ち上げへ=北の挑発探知強化
韓国 : 聯合ニュース 10月31日 10:00
... 偵察衛星を導入する「425事業」を推進している。同部は、5号機の打ち上げに成功すれば計5基の偵察衛星を運用して北朝鮮の挑発の兆候をより迅速かつ正確に識別できるようになると説明した。 これにより、韓国は先制打撃、迎撃、報復攻撃からなる独自の防衛体制「韓国型3軸体系」の基盤となる戦力を確保し、北朝鮮のミサイル発射の兆候を探知して先制攻撃するキルチェーンを強化することになる。 425事業は電子光学・赤外 ...
韓国 : 朝鮮日報韓国軍の軍事偵察衛星5号機 来月2日に米国で打ち上げへ=北の挑発探知強化
韓国 : 朝鮮日報 10月31日 10:00
... 偵察衛星を導入する「425事業」を推進している。同部は、5号機の打ち上げに成功すれば計5基の偵察衛星を運用して北朝鮮の挑発の兆候をより迅速かつ正確に識別できるようになると説明した。 これにより、韓国は先制打撃、迎撃、報復攻撃からなる独自の防衛体制「韓国型3軸体系」の基盤となる戦力を確保し、北朝鮮のミサイル発射の兆候を探知して先制攻撃するキルチェーンを強化することになる。 425事業は電子光学・赤外 ...
産経新聞金正恩氏、トランプ氏の会談呼びかけに沈黙し病院視察 外相は米批判
産経新聞 10月31日 09:44
... た。北朝鮮メディアは崔善姫(チェ・ソンヒ)外相がベラルーシで開かれた安全保障の会議で米国を批判したことも伝えた。 北朝鮮では5年に1度の党大会が年明けにも開催されるとみられる。これまでの外交政策を総括した後に対米関係の方針が示されるとの見方が外交筋の間で出ている。 トランプ氏は24日、アジア歴訪に出発し、30日に帰国した。一方、金氏の動静は、24日に北朝鮮にある中国人民義勇軍の墓地に献花した後、北 ...
韓国 : 東亜日報李-高市初会談??? 「とても近い隣人同士の傷」を しっかり管理しないと
韓国 : 東亜日報 10月31日 09:22
... 発展」を強調している。就任会見では「韓国の海苔や化粧品、ドラマが好きだ」とも述べた。 韓日間には過去の未解決課題が積み残されているが、経済・安全保障など実質的協力の必要性は大きい。北・中・ロの緊密化や北朝鮮の核高度化など、東北アジア情勢が極めて厳しい状況にある中、トランプ第2期政権の出発が投げかけた課題にも共に向き合う必要がある。高市氏が就任直後、「安保3文書」の改定を通じて防衛費増額を推進するこ ...
産経新聞トランプ氏「核兵器実験指示」発言が波紋、核弾頭運搬手段の近代化と混同した可能性も
産経新聞 10月31日 08:56
... 指摘も出ている。 トランプ氏は30日、他国の核計画を踏まえ「対等な立場」になる必要があるとして、核実験に向けた作業が「直ちに始まる」と表明。核爆発を伴う実験を再開すれば1992年以来となり、軍拡競争の到来で国際核秩序が揺らぐ恐れがある。 だが21世紀に入って爆発を伴う核実験を実施したと確認されたのは北朝鮮のみ。爆発を伴う核実験はトランプ氏の意図とは異なるのではないかとの見方が浮上している。(共同)
韓国 : 聯合ニュース金正恩氏がトランプ氏帰国日に病院視察 米国への言及なし
韓国 : 聯合ニュース 10月31日 08:34
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党総書記)が、トランプ米大統領が訪韓日程を終え帰国した30日に病院の建設現場を訪れたことが分かった。 病院を視察する金正恩氏=(朝鮮中央通信=聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫ 北朝鮮の朝鮮中央通信は31日、金氏が前日、完成段階に差し掛かった平壌市江東郡の病院の建設現場を視察したと報じた。 トランプ氏はアジア太平洋経済協力会 ...
韓国 : 朝鮮日報金正恩氏がトランプ氏帰国日に病院視察 米国への言及なし
韓国 : 朝鮮日報 10月31日 08:34
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党総書記)が、トランプ米大統領が訪韓日程を終え帰国した30日に病院の建設現場を訪れたことが分かった。 北朝鮮の朝鮮中央通信は31日、金氏が前日、完成段階に差し掛かった平壌市江東郡の病院の建設現場を視察したと報じた。 トランプ氏はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催地、韓国・慶州を29日から2日間の日程で訪問。 ...
乗りものニュース韓国が「原子力潜水艦」持つってマジ!? トランプ大統領も「イイよ!」米本土で建造の可能性 “日の丸原潜"誕生にも影響か?
乗りものニュース 10月31日 08:12
... 83.5mで、機関はディーゼル・エレクトリック。燃料電池を併用するAIP(非大気依存推進)式である(画像:大韓民国海軍)。 そもそも、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は、29日に開かれた首脳会談で北朝鮮や中国の脅威を理由に、原子力潜水艦の導入をすることについて、アメリカ政府に理解を求めていました。 今回の米韓首脳会談の結果、韓国による3500億ドル(約53兆円)規模の対米投資の詳細も決まってお ...
中日新聞米大統領「核実験指示」が波紋 ミサイル近代化、混同の指摘も
中日新聞 10月31日 07:45
... 験を実施していない。ミサイルなど核弾頭の運搬手段の近代化と混同した可能性があるとの指摘も出ている。 トランプ氏は30日、核実験に向けた作業が「直ちに始まる」と表明。核爆発実験は1992年以来となり、国際核秩序が揺らぐ恐れがある。 だが21世紀に入って爆発を伴う核実験を実施したのは北朝鮮のみ。爆発を伴う核実験はトランプ氏の意図とは異なるのではないかとの見方が浮上している。 米戦略軍のコレル副司...
47NEWS : 共同通信米大統領「核実験指示」が波紋 ミサイル近代化、混同の指摘も
47NEWS : 共同通信 10月31日 07:45
... の指摘も出ている。 トランプ氏は30日、核実験に向けた作業が「直ちに始まる」と表明。核爆発実験は1992年以来となり、国際核秩序が揺らぐ恐れがある。 だが21世紀に入って爆発を伴う核実験を実施したのは北朝鮮のみ。爆発を伴う核実験はトランプ氏の意図とは異なるのではないかとの見方が浮上している。 米戦略軍のコレル副司令官は30日、上院軍事委員会の公聴会で、「核実験を意味していたと決めてかからない」と指 ...
デイリースポーツ米大統領「核実験指示」が波紋
デイリースポーツ 10月31日 07:44
... の指摘も出ている。 トランプ氏は30日、核実験に向けた作業が「直ちに始まる」と表明。核爆発実験は1992年以来となり、国際核秩序が揺らぐ恐れがある。 だが21世紀に入って爆発を伴う核実験を実施したのは北朝鮮のみ。爆発を伴う核実験はトランプ氏の意図とは異なるのではないかとの見方が浮上している。 米戦略軍のコレル副司令官は30日、上院軍事委員会の公聴会で、「核実験を意味していたと決めてかからない」と指 ...
時事通信「保守対革新」で摩擦再燃も 歴史問題、違い抑え友好演出―日韓首脳会談
時事通信 10月31日 07:04
... 会談は当初予定の20分を超え40分余りに及んだ。会談で首相は笑顔を絶やさず、李氏と握手を交わした。 首相は、韓国を「重要な隣国」と位置付け、早期の首脳会談に意欲を示してきた。中国が威圧的な動きを強め、北朝鮮とロシアが軍事協力を進める中、「安全保障上の重要なパートナー」(首相周辺)として重視。外交の柱に据える「自由で開かれたインド太平洋」実現には、日韓と米国の3カ国連携の強化が不可欠となる。 折しも ...
中国新聞トランプ氏が核実験指示 実行に移してはならない
中国新聞 10月31日 07:00
... 反応を調べる手法である。そこから先に踏み込むのなら、核政策の歴史的な転換となる。 トランプ氏は、他国が実験を続ける中で「やむを得ない選択だ」と説明した。だが今世紀に入って核爆発を伴う兵器実験をした国は北朝鮮しかない。中国は96年、ロシアもソ連時代を含め90年以降は、確認されていない。どこまで核実験停止の歴史を踏まえ、指示したかは疑問だ。 表明のタイミングも引っかかる。韓国で中国の習近平国家主席と会 ...
韓国 : 中央日報「ピースメーカー」の余地を残したトランプ氏…「金正恩氏に会いに再び来る」
韓国 : 中央日報 10月31日 06:42
... 用機の中で記者懇談会を行っている様子。[AP=聯合ニュース] ドナルド・トランプ米大統領が、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長に会うため、再びアジアを訪問する意思を明らかにした。29日に開かれた韓米首脳会談で、両国首脳が「ピースメーカー」と「ペースメーカー」としての役割を改めて確認した中で、今後の北朝鮮との対話再開の可能性を依然として残した形だ。 トランプ大統領は30日、帰国の途につく専 ...
韓国 : ハンギョレ海外メディア「韓国、日本より多くの譲歩を引き出した」、「劣勢覆した韓国外交」
韓国 : ハンギョレ 10月31日 06:19
... るよう承認するとトランプ大統領が自ら発表したことにも注目した。AP通信は「米国の原潜技術は軍が保有した最も敏感で最も厳しく保護される技術の一つ」だとし、中国の習近平国家主席との首脳会談を控え、今回の発表が出たと指摘した。中国は原潜を保有しており、北朝鮮は今年3月に建造中の原潜を初めて公開したことを踏まえたものという意味だ。 チョン・ユギョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
FNN : フジテレビ高市首相「楽しい意見交換をした」韓国・李在明大統領と予定時間を大幅に超えて会談 きょう中国・習近平国家主席と会談
FNN : フジテレビ 10月31日 06:16
... に発展させていくことで一致しました。 韓国側には、高市首相に対し、歴史認識や靖国参拝などで「強硬保守」との警戒感もありましたが、同席した関係者は「非常に建設的な会談だった」と振り返っています。 中国や北朝鮮など、両国をとりまく安全保障環境が厳しさを増すなか、双方の思惑が一致した形で、高市首相も「日韓・日米韓で連携する重要性は一層増している」と強調しました。 高市首相: とても温かく歓迎をしていただ ...
朝日新聞「トランプ外交に耐えられる」焦らない中国 識者がみた米中首脳会談
朝日新聞 10月31日 06:06
... た。対立のエスカレーションを管理し、安定化を図る結果になりましたが、米中対立の根本的な解決には至っていないと思います。 【連載】読み解く 世界の安保危機 ウクライナにとどまらず、パレスチナ情勢や台湾、北朝鮮、サイバー空間、地球規模の気候変動と世界各地で安全保障が揺れています。現場で何が起き、私たちの生活にどう影響するのか。のべ400人以上の国内外の識者へのインタビューを連載でお届けします。 レアア ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート「日本政界はより危険な道へ」北朝鮮、高市首相を異例の名指し批判
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 10月31日 06:05
... 極右政党である日本維新の会と手を組んだ」とし、「見守る必要はあるが、明らかなのは日本政界の右傾化の方向が変わることはなく、より危険な道へ進むだろう」と警告した。 北朝鮮メディアが日本の新政権発足直後に首相個人を名指しで批判するのは異例だ。 朝鮮半島周辺情勢の緊張が続く中、北朝鮮が高市政権を対日強硬姿勢の象徴として位置づけ、国内外に警戒感を喚起しながら、自国の核武装を正当化する狙いがあるとみられる。
東京スポーツ新聞トランプ大統領と習近平国家主席が初の首脳会談 中国?譲歩?の背景に「台湾侵攻」か
東京スポーツ新聞 10月31日 06:00
... プし、米国の農家が悲鳴を上げていました。交渉では圧倒的に習氏が優位でした」と指摘する。 会談は中国優位にもかかわらず、米国にかなり譲歩した形だった。会談で言及されなかったのは、中国が後ろ盾となっている北朝鮮のミサイル実験、中国による台湾への侵攻の可能性、そしてウクライナ侵攻において中国がロシアに武器を供与している疑惑などだ。 中国事情通は「今回、中国が米国に恩を売ったのは、今後、台湾への米国の支援 ...
東京新聞韓国の原潜開発をトランプ大統領が承認 まだ核物質の軍事利用は禁止だけど… 中国と北朝鮮の反発は必至
東京新聞 10月31日 06:00
【ワシントン=鈴木龍司、慶州=上野実輝彦】訪韓中のトランプ米大統領は30日、韓国による原子力潜水艦の建造を承認すると自身の交流サイト(SNS)の投稿で明らかにした。29日の米韓首脳会談で、原潜開発に理...
DailyNK「日本政界はより危険な道へ」北朝鮮、高市首相を異例の名指し批判
DailyNK 10月31日 05:33
... 極右政党である日本維新の会と手を組んだ」とし、「見守る必要はあるが、明らかなのは日本政界の右傾化の方向が変わることはなく、より危険な道へ進むだろう」と警告した。 北朝鮮メディアが日本の新政権発足直後に首相個人を名指しで批判するのは異例だ。 朝鮮半島周辺情勢の緊張が続く中、北朝鮮が高市政権を対日強硬姿勢の象徴として位置づけ、国内外に警戒感を喚起しながら、自国の核武装を正当化する狙いがあるとみられる。
スポニチ高市首相 韓国・李大統領と初会談 「シャトル外交」積極的推進で一致
スポニチ 10月31日 05:30
... 高市氏は会談で「日韓は互いに重要な隣国だ。日韓、日韓米連携の重要性は一層増している」と訴えた。李氏が、日本初の女性首相であることに言及し「格別の意味があり心からお祝いする」と述べる場面もあった。中国、北朝鮮、ロシアの関係強化を含む地域情勢や、トランプ米政権による関税措置の影響についても意見を交わしたとみられる。 韓国内で高市氏は“極右"との評価で警戒されていたが、21日の首相就任会見で「韓国のりが ...
毎日新聞イージス艦 米に1年 防衛省派遣 「トマホーク」運用へ
毎日新聞 10月31日 05:09
... 。自衛隊による反撃能力(敵基地攻撃能力)の「保有」がまた一歩、前進することになる。 相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力は、22年改定の安全保障関連3文書に明記された。行使手段として防衛省は、国産ミサイルの射程延伸のほか、25年度からトマホークを最大400発取得し、海自イージス艦全8隻に搭載する計画だ。トマホークの射程は1600キロ以上とされ、北朝鮮や中国、ロシアの広範囲が射程圏内となる。
産経新聞<主張>米中首脳会談 大統領は台湾にも関心を
産経新聞 10月31日 05:00
... はなかったのか。 トランプ政権は中国への配慮から、台湾政府関係者との会談を延期したり、軍事支援を先送りしたりしたとも報じられてきた。経済摩擦の解消が焦眉の急だったとしても、習氏との会談で台湾問題に一切触れないようでは、米国が重視していないという誤ったメッセージを中国に送ることになりかねない。 米中会談では、ウイグルやチベットなどでの中国の人権侵害や北朝鮮問題についても本格的に取り上げてほしかった。
高知新聞【米中首脳会談】対立の緩和へ対話続けよ
高知新聞 10月31日 05:00
... りかざすことは容認できない。会談での取引材料にする思惑があったのならなおさらだ。 中国が核兵器の増強を進めることへの警戒感は強い。ロシアは超長射程の原子力推進式巡航ミサイルの発射実験の完了を誇示した。北朝鮮の動向も不透明だ。核大国が軍拡の動きを強めれば緊張が高まる。核を含む軍縮の対話を先導すべき立場であることを忘れてはならない。 トランプ氏は米中首脳の相互訪問に言及した。対話を重ねて信頼を醸成し、 ...
北國新聞高橋洋一・政治経済ホントのところ【米朝首脳会談】中ロ接近で開催難しく
北國新聞 10月31日 05:00
... たが、そうしてもいい。とても簡単なことだ」とまで話した。 こうした情報は、当然北朝鮮の金氏にも伝わっていただろう。だが、金氏は応じなかったといえる。それは19年当時と状況が異なるからだ。つまり、北朝鮮とロシア・中国との距離感が変化したためである。 19年当時、北朝鮮はロシア・中国と比較的距離があったように思える。このため、北朝鮮は比較的自由に米国と接触できた。しかも、18年6月にシンガポールで史上 ...
朝日新聞(社説)米中首脳会談 大局見すえ関係構築を
朝日新聞 10月31日 05:00
... 領域を限定し、世界経済を活性化させる道筋を双方が指し示すのがあるべき姿ではないか。 習政権は先週、経済運営の5カ年計画案を固めた。国外にある最大のリスク要因が、米国の動向にほかならない。最近はロシアや北朝鮮、一部新興国とともに米国に対抗するかのような構えもみせたが、対米関係を安定させたいのが本音だ。 第2次トランプ政権は、対中政策を含む包括的なアジア戦略を明示していない。政権内では、積極的な対中包 ...
韓国 : ハンギョレ李大統領の公約になかった原子力潜水艦、なぜトランプ大統領との談判で登場?
韓国 : ハンギョレ 10月31日 03:02
... た米国から、大統領の公式の「承認」が飛び出すという、驚くべき「ドラマ」が演出された。 ■原潜、盧武鉉以来の民主党政権の夢 盧武鉉大統領以降、韓国の民主党政権は原潜(SSN)の導入を絶えず推進してきた。北朝鮮の核能力の高度化に対する対応であり、「自強」を念頭に置いたものだった。しかし、米国は核拡散の懸念を理由にまったく応じなかった。原潜は核兵器を搭載する潜水艦ではなく動力に原子力を用いる潜水艦だが、 ...
毎日新聞韓国原潜、米と利害一致 建造承認 対中朝で役割期待
毎日新聞 10月31日 02:01
トランプ米大統領は30日、韓国の原子力潜水艦の独自開発を承認すると表明した。背景には、海軍力を増強する中国をけん制するうえで、韓国の協力を得る狙いがあるとみられる。韓国も原潜の開発を進める北朝鮮への対応を迫られており、米韓の利害が一致した形だ。 中国は10隻以上の原潜を所有する。米軍はアジア太平洋地域に原潜を配備しているが、プレゼンスを強化するため、オーストラリアへの原潜導入を推進。韓国も原潜を独 ...
毎日新聞高市首相は「右翼保守」 北朝鮮メディア
毎日新聞 10月31日 02:01
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は30日、高市早苗首相の就任について報じ、「右翼保守層を代弁する人物」だと評した。北朝鮮の公式メディアが高市氏の首相就任について伝えるのは初めて。 労働新聞は、高市氏が「政界進出当初から右翼的な発言をし、『強硬保守派』と呼ばれてきた」と説明。「第二次世界大戦時の…
毎日新聞韓国の原潜建造、トランプ氏承認
毎日新聞 10月31日 02:01
トランプ米大統領は30日、韓国の原子力潜水艦の建造を認める考えを明らかにした。韓国の李在明(イジェミョン)大統領が29日にトランプ氏と会談した際、核兵器開発を高度化させる北朝鮮の動向を念頭に、韓国が原子力潜水艦を独自に開発するために核燃料の保有を認めるよう米国側に求めていた。 トランプ氏は29日から韓国を訪問してい…
日本経済新聞北朝鮮、高市首相を初報道 「右翼保守を代弁する人物」と紹介
日本経済新聞 10月31日 02:00
首相官邸に入る高市首相(28日午前)=共同【ソウル=小林恵理香】北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は30日、日本で高市早苗首相が就任したと初めて伝えた。高市氏について保守色の強い政治家と表現した。「右翼保守層を代弁する人物という評価を受けている」とも紹介した。 「政界入りした頃から右翼的な発言をしており、世間では強硬保守派と呼ばれてきた」と記した。高市氏が長年にわたり靖国神社を参拝してきたことや ...
日本経済新聞高市首相「難所」の対韓外交始動 岸田・尹時代の協調路線探る
日本経済新聞 10月31日 02:00
... たが、就任後は「実用外交」を提唱し、前政権との政策の一貫性を重要視する。 日本外務省内には「厳しい安保環境などを考えれば、いまは日韓双方に関係改善のインセンティブがある」との見方がある。中国やロシア、北朝鮮が連携し軍事力を強めている。 韓国側によると首相の訪韓時に大統領主催の晩さん会を開催する計画が一時浮上していた。最終的に見送られたが、多数の首脳が集まる国際会議で2国間の晩さん会を調整するのは異 ...
日本経済新聞日米韓外相、北朝鮮の非核化再確認 安保協力で進展
日本経済新聞 10月31日 02:00
... 20分間会合を開いた。外務省によると、3者は北朝鮮について議論した。北朝鮮の完全な非核化に向けた3カ国のコミットメントを再確認した。 日本、米国、韓国の外相は会合を開いた(29日)=外務省提供茂木敏充外相、ルビオ米国務長官、韓国の趙顕(チョ・ヒョン)外相が参加した。茂木氏が高市早苗内閣の外相に就任して初の日米韓外相会合となった。 茂木氏はルビオ氏と趙氏に北朝鮮による日本人拉致問題の解決への協力に対 ...
日本経済新聞高市早苗首相、初の日韓会談 シャトル外交「次は日本で」
日本経済新聞 10月31日 02:00
... の人的、文化的交流が花開いた中心地だ」と紹介した。 日本政府によると、首相は北朝鮮の完全な非核化に向けた日米韓の緊密な連携と日本人拉致問題の即時解決の重要性に言及した。 韓国政府によると、会談で元徴用工問題などの歴史に関する話題は出なかった。 日韓両国は自国第一主義に傾く米国との関係構築で共通の課題を抱える。中国やロシア、北朝鮮が連携を深め、周辺の安全保障環境も厳しさを増す。両首脳は安保・経済の両 ...
日本経済新聞トランプ氏、韓国の原潜保有を容認 対中抑止と経済効果狙う
日本経済新聞 10月31日 02:00
【慶州(韓国南東部)=坂口幸裕、藤田哲哉】トランプ米大統領は30日、自身のSNSに韓国が原子力潜水艦を建造することを承認したと明かした。29日に会談した韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は北朝鮮と中国の潛水艦を追跡するため、原潜の開発に理解を求めていた。 韓国大統領府によると、トランプ氏は会談で李氏の提案に共感していたという。 トランプ氏はSNSで「米韓両国の軍事同盟はかつてない強固さを誇る。. ...
Abema TIMES韓国“極右"に警戒感も…和やかな会談に そのワケは?初の日韓首脳会談
Abema TIMES 10月31日 02:00
... 重要性は一層増している。これまで築かれてきた日韓関係の基盤にもとづき、日韓関係を未来志向で安定的に発展させていくことが両国にとって有益だと確信しております」 拡大する 約40分間の会談で確認したのは、北朝鮮などを念頭に置いた日韓や日米韓3カ国の連携の重要性です。首脳同士が互いの国を行き来するシャトル外交を今後も積極的に続けることでも一致しました。過去の歴史に関する話は出なかったといいます。 拡大す ...
日本テレビ日韓首脳が会談「日韓関係を未来志向で発展」で一致
日本テレビ 10月31日 01:18
... に発展させていくことで一致をした」と明らかにしました。 また両国の首脳がお互いの国を行き来する「シャトル外交」を積極的に行う方針を確認し、李大統領の訪日も話題になったということです。 また高市首相は、北朝鮮の完全な非核化に向けた日韓、さらに日韓米3か国の緊密な連携の重要性を指摘しました。拉致問題の即時解決の重要性も訴えたということです。 一方、韓国側によりますと、会談で歴史認識の問題は話題にあがら ...
韓国 : 朝鮮日報今日の歴史(10月31日)
韓国 : 朝鮮日報 10月31日 00:00
... (ノ・ムヒョン)大統領が政府レベルで初めて公式謝罪 ※米軍政の支配下にあった1948年4月3日、朝鮮半島南部だけの総選挙実施に反対する済州島の左翼勢力などが蜂起。3万人以上が犠牲になったとされる 2024年:北朝鮮が金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党総書記)の立ち会いの下、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射 ※北朝鮮メディアは翌日、新型ICBM「火星19」の発射実験に成功したと報じた
韓国 : 聯合ニュース今日の歴史(10月31日)
韓国 : 聯合ニュース 10月31日 00:00
... (ノ・ムヒョン)大統領が政府レベルで初めて公式謝罪 ※米軍政の支配下にあった1948年4月3日、朝鮮半島南部だけの総選挙実施に反対する済州島の左翼勢力などが蜂起。3万人以上が犠牲になったとされる 2024年:北朝鮮が金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党総書記)の立ち会いの下、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射 ※北朝鮮メディアは翌日、新型ICBM「火星19」の発射実験に成功したと報じた
NHK高市首相 韓国イ大統領と初の首脳会談 未来志向の発展で一致
NHK 10月30日 23:42
... ト 【ノーカット動画2分51秒】 【記者解説】会談の焦点は? 政治部 根本幸太郎記者 Q.首脳会談では北朝鮮をめぐりどのような意見交換したのか。 A.会談の内容はまだ明らかになっていませんが、北朝鮮への対応について議論したことは間違いないと思います。 核開発を進め、弾道ミサイルの発射を繰り返してきた北朝鮮への対応は日韓が直面する共通の課題ですので、歴代の総理もアメリカを含めた3か国で何度も連携を確 ...
NHK日米韓外相会談 北朝鮮の非核化に向けて意思疎通強化を確認
NHK 10月30日 23:34
... 、核・ミサイル開発を進める北朝鮮の完全な非核化に向けて、あらゆるレベルで意思疎通を一層強化していくことを確認しました。 APEC=アジア太平洋経済協力会議の閣僚会議に出席するため韓国のキョンジュ(慶州)を訪れている茂木外務大臣は、29日午後7時ごろからおよそ20分間アメリカのルビオ国務長官、韓国のチョ・ヒョン(趙顕)外相と会談しました。 この中では核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応が話し合われ ...
日本経済新聞日韓首脳会談要旨 李在明大統領「今度は日本の地方都市で会いたい」
日本経済新聞 10月30日 23:22
... 積極的に推進することで一致。 大統領 次回は訪日する番だ。地方都市で会いたい。 首相(記者団に) シャトル外交を積極的に実施する。次は日本で迎えることになる。とても楽しい、有意義な会談だった。 北朝鮮首相 北朝鮮の完全な非核化に向けた日韓、日米韓の緊密な連携と、拉致問題即時解決の重要性を指摘。 (慶州=共同) 【関連記事】 ・高市早苗首相、初の日韓会談 シャトル外交「次は日本で」・韓国の原潜計画、 ...
朝日新聞日韓首脳会談、両国の専門家の見方は キーワードは「実用主義」
朝日新聞 10月30日 22:43
... 両首脳のもとでの日韓関係について聞いた。 阪田恭代・神田外語大教授 「日米韓、日韓の連携の維持は必須」 日韓は高市早苗首相、李在明(イジェミョン)大統領が、互いに「実用主義」で付き合うのが望ましい。対北朝鮮を政策の中心に据える進歩(革新)系政権と日本では戦略は異なる。日本が「日米韓」の要として、日韓で重なる部分について、実用的、戦略的に連携できることを探すことが大事だ。 第1次トランプ米政権では…
47NEWS : 共同通信【速報】首相、北朝鮮の完全な非核化へ連携を指摘
47NEWS : 共同通信 10月30日 22:38
【慶州共同】高市早苗首相は30日の日韓首脳会談で、北朝鮮の完全な非核化に向けた日韓、日米韓の緊密な連携と、拉致問題即時解決の重要性を指摘した。日本政府が発表した。 高市早苗
TBSテレビ北朝鮮 高市総理就任を初めて報じる 「右翼保守層を代弁」
TBSテレビ 10月30日 22:05
北朝鮮メディアが高市総理の就任について初めて報じました。「右翼保守層を代弁する人物」などと指摘しています。 北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は30日、高市氏が自民党の総裁に選出され、総理に就任したことを報じました。 高市総理について、「右翼保守層を代弁する人物」で「『強硬保守派』と呼ばれてきた」と指摘し、靖国神社の参拝を「正当化した」などと伝えています。 北朝鮮の公式メディアが高市総理の就任に ...