検索結果(カテゴリ : サイエンス)

827件中8ページ目の検索結果(1.236秒) 2025-06-18から2025-07-02の記事を検索
デイリースポーツPFAS、米国指針5倍も
デイリースポーツ 6月19日 18:46
健康影響が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を巡り、代表物質の一種PFOAを扱っていた大手空調メーカー「ダイキン」工場(大阪府摂津市)の近隣住民らを対象に血液検査を実施した市民団体や京都大のチームが19日、結果を公表した。7割近くから米国指針値を上回るPFASを検出、最大の人で約5倍に達したという。 市民団体が摂津市に住む20〜80代の男女62人を対象に、PFOAを含む7種類のPFASの血中濃 ...
産経新聞H2Aロケット、最終50号機の打ち上げ延期 電気系統に確認必要で新たな日程未定
産経新聞 6月19日 18:25
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH2Aロケット49号機=2024年三菱重工業は19日、鹿児島県の種子島宇宙センターで24日に予定していた、日本の主力大型ロケット「H2A」の最終号機となる50号機の打ち上げを、延期すると発表した。第2段機体の電気系統に確認が必要な事象が認められたとしている。新たな打ち上げ日は未定。国の「温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT−GW)」を軌道に投入 ...
47NEWS : 共同通信釧路市、太陽光発電を許可制へ 野生生物保護へ条例案
47NEWS : 共同通信 6月19日 18:14
事業者による太陽光パネルの設置が相次ぐ北海道釧路市は19日、希少な野生生物を守るため、10キロワット以上の事業用太陽光発電施設の設置を許可制とする条例案を市議会の民生福祉常任委員会に示した。事業者には、市が選定した専門家の意見に基づく野生生物の調査や保全対策を義務付ける。 市は今月1日、大規模太陽光発電所(メガソーラー)は「自然環境と調和がされない施設の設置を望まない」とする「ノーモアメガソーラー ...
デイリースポーツH2A50号機打ち上げ延期
デイリースポーツ 6月19日 18:10
三菱重工業は19日、鹿児島県の種子島宇宙センターで24日未明に予定していた国産大型ロケット「H2A」最後となる50号機の打ち上げを延期すると発表した。機体の2段部分の電気系統を点検中、異常なデータが確認されたためとしている。新たな期日は未定。 不具合の見つかった機器を取り外し、原因究明を進めるとともに、代わりの機器で動作を確認する。対応には早くて数日かかるとみている。 H2Aは宇宙航空研究開発機構 ...
デイリースポーツ次世代巨大加速器、国策で誘致を
デイリースポーツ 6月19日 18:10
宇宙誕生の謎を探る次世代の大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の東北誘致を目指す産官学の協議会は19日、仙台市で総会を開き、加速器事業を国の施策に位置付け、誘致活動の推進や予算措置を講じるよう政府に求める決議を採択した。 総会では東北大の冨永悌二学長が「日本誘致で各国の足並みがそろっておらず、国際協議を本格化させる環境整備が不可欠だ」とあいさつ。近年の加速器開発に関する海外の動向が報告され ...
47NEWS : 共同通信H2A50号機打ち上げ延期 電気系統に異常確認
47NEWS : 共同通信 6月19日 18:09
三菱重工業は19日、鹿児島県の種子島宇宙センターで24日未明に予定していた国産大型ロケット「H2A」最後となる50号機の打ち上げを延期すると発表した。機体の2段部分の電気系統を点検中、異常なデータが確認されたためとしている。新たな期日は未定。 不具合の見つかった機器を取り外し、原因究明を進めるとともに、代わりの機器で動作を確認する。対応には早くて数日かかるとみている。 H2Aは宇宙航空研究開発機構 ...
47NEWS : 共同通信次世代巨大加速器、国策で誘致を 東北の産官学協議会が決議
47NEWS : 共同通信 6月19日 18:07
宇宙誕生の謎を探る次世代の大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の東北誘致を目指す産官学の協議会は19日、仙台市で総会を開き、加速器事業を国の施策に位置付け、誘致活動の推進や予算措置を講じるよう政府に求める決議を採択した。 総会では東北大の冨永悌二学長が「日本誘致で各国の足並みがそろっておらず、国際協議を本格化させる環境整備が不可欠だ」とあいさつ。近年の加速器開発に関する海外の動向が報告され ...
朝日新聞スマホ新法への消えない疑念 アップル責任者「ユーザー保護損なう」
朝日新聞 6月19日 18:00
米アップルの発表会で紹介されたiPhoneのアイコン [PR] スマートフォンのアプリやサービスを、今より自由に選んだり作り出したりできるようにすることを目指す法律が、12月に全面施行される。「スマホソフトウェア競争促進法(スマホ新法)」だ。アプリストアや支払い方法の「ルール」を握る米アップルと米グーグルの力を制限し、市場の競争促進を図る。立法に反発し、一貫して懸念を示してきたのがアップルだ。なぜ ...
Forbes JAPAN今日から始める認知症予防、米アルツハイマー研究の第一人者に聞く「脳をケアする6つの行動」
Forbes JAPAN 6月19日 18:00
パーキンソン病、認知症、アルツハイマー病の罹患率が上昇する昨今、私は、これらの病気を予防するために早いうちからできることは何だろうと思い、それについて調べてみることにした。すると、神経変性疾患につながる脳の変化は、20代から30代頃から始まることが分かった。ほとんどの人は、脳が60代や70代になって急に老化するわけではないことを知らない。今こそ、脳の健康を促進し、維持し始める時だ。認知機能の衰えを ...
朝日新聞アップルらを規制、アプリ市場活性化に一手 前公取委委員長の狙い
朝日新聞 6月19日 18:00
取材に応じる公正取引委員会の古谷一之前委員長=2025年6月17日午後、東京都千代田区、東谷晃平撮影 [PR] スマートフォンのアプリやサービスを、今より自由に選んだり作り出したりすることを目指す法律が、12月に全面施行される。「スマホソフトウェア競争促進法(スマホ新法)」だ。アプリストアや支払い方法の「ルール」を握る米アップルと米グーグルの力を制限し、市場の競争促進を図る。なぜ今この法律が必要な ...
ナゾロジー【8.6km先でポップコーンを作る】DARPAがワイヤレス電力伝送の新記録を樹立
ナゾロジー 6月19日 18:00
張り巡らされた電線。長時間の充電待ち。 これらはいずれ過去のものになるかもしれません。 アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)は、2025年5月に実施した実験で、地上から8.6km先に800Wの電力をレーザーで送信することに成功しました。 これは、これまでの限界を大きく超えたワイヤレス電力伝送の新記録です。 そして、この技術を利用して遠くに離れた場所でポップコーンを作ることにも成功しています。 ...
朝日新聞H2Aロケット50号機、24日の打ち上げ延期 電気系統に確認事案
朝日新聞 6月19日 17:58
打ち上げられたH2Aロケット49号機=2024年9月26日午後2時24分、鹿児島県の種子島宇宙センター、朝日新聞社ヘリから、小宮路勝撮影 [PR] 三菱重工業は19日、24日に予定していたH2Aロケットとして最後となる50号機の打ち上げを延期すると発表した。理由についてロケット2段目の電気系統に確認が必要な事案が生じたためとしている。新たな打ち上げ日は未定。 50号機には、気候変動の予測に役立てる ...
産経新聞北海道釧路市が太陽光発電施設許可制へ 野生生物保護へ条例案、来年1月の施行目指す
産経新聞 6月19日 17:48
事業者による太陽光パネルの設置が相次ぐ北海道釧路市は19日、希少な野生生物を守るため、10キロワット以上の事業用太陽光発電施設の設置を許可制とする条例案を市議会の民生福祉常任委員会に示した。事業者には、市が選定した専門家の意見に基づく野生生物の調査や保全対策を義務付ける。 市は今月1日、大規模太陽光発電所(メガソーラー)は「自然環境と調和がされない施設の設置を望まない」とする「ノーモアメガソーラー ...
読売新聞京都に月面再現し走行実験、福島では氷点下170度の月の夜も…JAXAが助成し大学チームが研究拠点
読売新聞 6月19日 17:46
立命館大や会津大などのチームは京都や滋賀、福島などに月面を再現した実験拠点を設けると発表した。設置計画が最大22億円の支援を受けられる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「宇宙戦略基金」の研究テーマに選ばれた。企業にも開放して利用を促し、宇宙開発の産業化につなげる。 月面を再現した屋外実験場の予定地で探査車の走行実験を行う様子(京都府宮津市で)=立命館大提供 今年度以降の拠点整備を目指しており、立命 ...
デイリースポーツ釧路市、太陽光発電を許可制へ
デイリースポーツ 6月19日 17:44
事業者による太陽光パネルの設置が相次ぐ北海道釧路市は19日、希少な野生生物を守るため、10キロワット以上の事業用太陽光発電施設の設置を許可制とする条例案を市議会の民生福祉常任委員会に示した。事業者には、市が選定した専門家の意見に基づく野生生物の調査や保全対策を義務付ける。 市は今月1日、大規模太陽光発電所(メガソーラー)は「自然環境と調和がされない施設の設置を望まない」とする「ノーモアメガソーラー ...
47NEWS : 共同通信【速報】H2Aロケット50号機、打ち上げ延期
47NEWS : 共同通信 6月19日 17:34
三菱重工業は19日、鹿児島県の種子島宇宙センターで24日に予定していた、H2Aロケット最後となる50号機の打ち上げを延期すると発表した。機体の電気系統で確認が必要になったため。新たな日程は未定だとしている。 鹿児島県
日経サイエンス【書店様向けページ】店頭用販促物・お薦め商品一覧を更新しました。(6/19)
日経サイエンス 6月19日 17:30
【書店様向けページ】店頭用販促物・お薦め商品一覧を更新しました。(6/19) Tweet 書店・販売会社の皆様へ 日頃,大変お世話になっております。 書店様向けページに 6月23日発売の別冊日経サイエンス278『シン・進化論 生物の型破りな戦略』 6月25日発売の日経サイエンス2025年8月号【特集:認知の原点を探る/アルツハイマー病の血液診断/コウモリが新興感染症をもたらすわけ】 の店頭販促物を ...
ナショナルジオグラフィック「横向き寝」がいい体の不調3選、意外と簡単にできるコツも
ナショナルジオグラフィック 6月19日 17:00
いくつかの不調は、眠るときの態勢を変えることで症状の改善が期待できる。(PHOTOGRAPH BY POCKETLIGHT, GETTY IMAGES)[画像のクリックで拡大表示] 近年、「横向きで眠る」というだけのシンプルな対策が、いくつかの体の不調を改善するうえで有効だと多くの研究で示されている。 「横向き寝には、うつぶせ寝や仰向け寝と比べて明らかな利点があります。ただし、その恩恵を受けられる ...
大学ジャーナル近畿大学 1型糖尿病におけるインスリン枯渇速度の個人差に関する因子を解明
大学ジャーナル 6月19日 17:00
近畿大学の研究グループは、国内の多数の糖尿病専門施設が参加する1型糖尿病の多施設共同前向き研究「TIDE-J(Japanese type 1 diabetes database)」において、日本人の1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇するまでの臨床経過に個人差があることを明らかにした。 1型糖尿病は、発症時には一部残存しているインスリン分泌が完全に枯渇するまでの期間に応じて、「急性発症」、「緩徐進行 ...
ナゾロジーChatGPTに「絶滅した単語」「架空の言葉」を与えて何と答えるか実験してみた
ナゾロジー 6月19日 17:00
ChatGPTは私たちが投げかける質問や指令に柔軟に応えてくれる優れた人工知能です。 ではChatGPTに対して、意味を成さない言葉を投げかけると、どのように返答するのでしょうか? そんな疑問のもと、米カンザス大学(The University of Kansas)の心理言語学チームは、ChatGPTに「絶滅した英単語」や「架空の言葉」を与えるユニークな実験を実施。 ChatGPTはどのような反応 ...
朝日新聞高精度な診断支援のAI、孤軍奮闘で開発 「目標は病気治すこと」
朝日新聞 6月19日 17:00
海外からの見学者に教育用の機材を使い内視鏡の技術を説明する桑原崇通さん(右)=本人提供 [PR] 現場へ! 医学研究 日本の実相(4) 時間ない、お金ない。相談相手もなく、気合と根性で論文を書いた――。 昨年6月、名古屋市で開かれた日本メディカルAI学会で愛知県がんセンターの桑原崇通医長(44)が登壇した。医療現場で孤軍奮闘してAI開発に取り組む人たちと困りごとを共有したいと考えたからだ。 消化器 ...
朝日新聞AIが人の仕事奪い始めた IT大手、開発者は巨額報酬で争奪戦
朝日新聞 6月19日 15:45
[PR] 人工知能(AI)に仕事を任せられるようになり、米IT企業で雇用削減の動きが表面化し始めた。米アマゾンのジャシー最高経営責任者(CEO)は17日、「AIによる効率化により、今後数年で管理部門の従業員数は減る見通しだ」との見解を明かした。米IT企業の経営者がAI活用による雇用削減を明言したのは異例だ。 ジャシー氏が従業員向けの書簡を公表した。書簡では、「今日ある業務のいくつかは、今後は必要と ...
Nature Research工学:イメージングセンサーがより鮮やかに色を捉える
Nature Research 6月19日 14:10
ペロブスカイト(perovskite)を基盤としたフルカラー画像センサーが、既存のプラットフォームを凌駕する性能を発揮することを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、消費者向け電子機器の性能向上に大きな影響を与える可能性があり、人工知能やマシンビジョン用のセンサー開発にも貢献する可能性がある。 デジタルカメラに搭載されている既存の光検出器は、人間の目と同じように ...
Nature Research動物行動学:蛾の航行は星空に導かれている
Nature Research 6月19日 14:10
オーストラリアのボゴンモス(Bogong moth)は、星を使って航行することができる最初の無脊椎動物であるかもしれないことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。飛行シミュレーターを使った実験によると、この昆虫は正しい方向に飛ぶために、磁気感覚に加えて星を手がかりにしていることがわかった。星を使った航行は、これまで一部の鳥類と人間、そしておそらくアザラシでしか観察されてい ...
Nature Research気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価する
Nature Research 6月19日 14:10
ほとんどの主食作物は、気候変動の影響を抑える緩和策を考慮しても、気候変動により生産量が大幅に減少すると予想される。この研究結果を報告するモデリング論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この研究では、トウモロコシ、大豆、コメ、小麦、キャッサバ、およびソルガムの6つの主食作物を評価し、コメだけが大幅な損失を回避できる可能性があることを発見した。 気候変動は、世界の食料システムに影響を及 ...
NHK脚本家 ジェームス三木さん死去 「澪つくし」などヒット作多数
NHK 6月19日 14:09
NHKの連続テレビ小説「澪つくし」や大河ドラマ「独眼竜政宗」など数多くのテレビドラマでヒット作を生み出した脚本家のジェームス三木さんが、今月14日に肺炎で亡くなりました。91歳でした。 ジェームス三木さんは旧満州で生まれ、大阪の高校を経て上京し、劇団俳優座の養成所に入ったあと歌手として下積み生活を送りました。 その後、映画監督の野村芳太郎氏に師事して、脚本家の道に進みました。 テレビドラマで数多く ...
Forbes JAPAN生まれる前から病気の予防に挑む、胎児への遺伝性疾患の治療 専門家が解説
Forbes JAPAN 6月19日 14:00
本シリーズ第1回では、出生直後の遺伝子スクリーニングと治療が新生児とその家族の生活をいかに変革しつつあるかを、実際に医療に携わる専門家として紹介した。今回はさらに一歩進め、生まれる前の胎児期に遺伝性疾患を治療する試みを取り上げる。もし出生前に介入できれば、状況は根本から変わるかもしれない。 この問いに対する答えが今、驚くべき結果とともに明らかになりつつある。『Science Translation ...
NHK俳優の藤村志保さん死去 86歳 大河ドラマ「太閤記」などに出演
NHK 6月19日 13:50
NHKの大河ドラマ「太閤記」や「風林火山」をはじめ多くのドラマや映画に出演し、気品のある演技で知られる、俳優の藤村志保さんが、今月12日、肺炎のため亡くなりました。86歳でした。
Nature Research人類の進化:アフリカからの移動に先立つ、人間の生息域の大幅な拡大
Nature Research 6月19日 13:50
約5万年前にアフリカから人類が大移動した際、それに先立って人類が選んだ生息地の多様性が増加していたということを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この拡大が、古代の人類に新しい環境で成功するための生態学的柔軟性を与えた可能性があり、人類の移動についてのさらなる洞察を与えてくれる。 現在の遺伝学的証拠によると、現代のユーラシア大陸の人々は、祖先のほとんどを約5万年前にアフリ ...
日経メディカルホルモン療法既治療のmCRPCを対象に抗B7-H3抗体薬物複合体ifinatamab deruxtecanを評価するフェーズ3が開始
日経メディカル 6月19日 13:15
第一三共は6月19日、ホルモン療法の治療歴がある転移を有する去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)を対象に、抗B7-H3抗体薬物複合体ifinatamab deruxtecan(I-DXd)の有効性と安全性を評価するために世界規模で実施するフェーズ3試験IDeate-Prostate01において、最初の患者への投与を開始したと発表した。
ナゾロジー人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功
ナゾロジー 6月19日 12:00
人間の脳が「光を放っている」と言われたら、みなさんは信じるでしょうか? もちろん、蛍のように強い光を発しているわけではありません。 しかし専門家らは「目に見えないほど微弱な光が、私たちの脳から常に放たれている」というのです。 この現象は、かつては神秘主義的な話として片付けられていました。 ところがカナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の ...
毎日新聞最長「黒潮大蛇行」終息の兆し 猛暑は緩和される? Q&A解説
毎日新聞 6月19日 12:00
展望台からは太平洋や水平線、足摺岬の豊かな自然を望むことができる=高知県土佐清水市で 日本列島の南岸を流れる黒潮。この世界最大級の海流が2017年から、通常と異なり大きく蛇行する動きを見せていました。気象庁は5月、この大蛇行に終息の兆しがあると発表しました。 今回の大蛇行は8年弱と、かつてないほど長く続きました。なぜこれほどの長期に及んだのでしょうか。またこの間、私たちの生活にどのような影響を及ぼ ...
47NEWS : 共同通信認知症薬、英での保険適用不可 レカネマブとドナネマブ
47NEWS : 共同通信 6月19日 11:31
【ロンドン共同】英国の国立医療技術評価機構(NICE)は19日、早期アルツハイマー病を対象としたエーザイの治療薬「レカネマブ」と、米イーライリリーの「ドナネマブ」について、公的な医療保険制度での使用を奨励しないとする最終勧告案をまとめた。費用対効果が小さいためだとしている。 PA通信によると、エーザイとイーライリリーはいずれも再審議を申請する方針という。 両治療薬は病気の原因とされる脳内のタンパク ...
ナゾロジー誰もが「創作」に取り組むべき理由
ナゾロジー 6月19日 11:30
多くの人は「創作」や「アート活動」と聞くと、プロの芸術家や特別な才能を持つ人たちだけが関わるものだと思いがちです。 しかし、公認心理士あり学術研究者でもあるカトリーナ・マッコイ氏は、創造性は誰にとっても必要な営みであり、ストレス軽減や幸福感の公寿、自己肯定感の強化など多くの恩恵があると述べています。 創作は「贅沢」ではありません。 本記事では誰もが創作に取り組むべき理由と、そうするための4つのポイ ...
朝日新聞米国でHIV予防薬承認 年2回投与、高い有効性 感染者減に期待
朝日新聞 6月19日 11:30
HIVの感染予防薬「レナカパビル」。ギリアド・サイエンシズ提供=AP [PR] 米食品医薬品局(FDA)は18日、米製薬大手ギリアド・サイエンシズが開発したHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防薬を承認した。高い有効性に加え、年2回の投与で済むため、毎日服用が必要な既存薬より使いやすい。世界で年間100万人以上いる新規感染者を減らしうる画期的な薬として期待されていた。 「手本を見せたい」ビル・ゲ ...
朝日新聞トランプ政権下、世界の科学者とその卵たちは
朝日新聞 6月19日 10:45
博士課程の学生たちと語り合う、インド国立生物科学センターのラージ・ラダー教授(中央)=2025年5月26日、インド南部ベンガルール、ニューヨーク・タイムズ [PR] World Scientists Look Elsewhere as U.S. Labs Stagger Under Trump Cuts インド南部の都市ベンガルール(旧名バンガロール)は数十年にわたり、科学の分野の英才を生み出して ...
Forbes JAPAN太陽系外縁部に直径700kmの大型天体を発見、新たな準惑星か
Forbes JAPAN 6月19日 10:00
現在は太陽から冥王星の軌道(約40AU、1天文単位AUは太陽地球間の距離)の2倍以上離れたところ(90.5AU)を公転運動している太陽系外縁天体を、米プリンストン高等研究所(IAS)などの天文学者チームが新たに発見した。準惑星候補とされる「2017 OF201」と命名されたこの天体は、光学望遠鏡で観測された最も遠方にある太陽系天体の1つで、約2万5000年かけて太陽の周りを1周する。今回の発見をき ...
Nature Research分子生物学: タンパク質の決まった構造を持たない領域がmRNA分解装置と協働している
Nature Research 6月19日 09:45
天然変性領域がmRNA分解装置との相互作用によって、転写産物の安定性や翻訳を調節する仕組みを制御するという、タンパク質の重要な分子特性(特に芳香族残基の存在と配置)が、今回ハイスループットな機能プロファイリングと機械学習を用いて明らかにされた。
Nature Research分子生物学: ほぼ全ての酵母転写因子のDNA結合と転写調節の包括的解析
Nature Research 6月19日 09:45
今回、酵母の転写因子のほぼ完全なセットの解析が行われ、それらの多くは検出可能なDNA結合がない場合でも、転写を調節していることが明らかになった。
Nature Research細胞生物学: 損傷のあるDNAの複製を追跡して細胞の多様性の原因を探る
Nature Research 6月19日 09:45
今回、単一細胞を複数世代にわたって追跡することで、発がん性刺激が表現型の不均質性と倍数化につながる仕組みが明らかにされた。
Nature Research免疫学: 免疫疾患やアレルギーの治療に役立つ新たな手掛かり
Nature Research 6月19日 09:45
今回、RORγtを発現する抗原提示細胞のサブセットが食物抗原に対する免疫寛容を促すことが報告されている。
Nature Researchフォトニクス: ハロゲン化鉛ペロブスカイトを積層させた高感度イメージセンサー
Nature Research 6月19日 09:45
今回、モノリシックに集積された垂直積層ペロブスカイトフォトダイオードを使用した、フルカラーイメージセンサーを開発したことが報告されている。
Nature Research量子光学: 量子コンピューティングに向けたフォトニックチップ
Nature Research 6月19日 09:45
今回、Gottesman?Kitaev?Preskill(GKP)状態を生成するプラットフォームを、多層窒化シリコン300 mmウエハー上に作製したことが報告されている。この状態は、特定の量子非ガウス型特徴を持つ光モードであり、フォトニック量子コンピューティングのカギとなる要素である。達成された効率は量子コンピューティングには十分ではないが、こうしたエキゾチックな量子光状態の初の集積光源である。
Nature Research天文学: 長周期電波トランジェントのX線放射を検出
Nature Research 6月19日 09:45
今回、X線でも明るく光る長周期電波トランジェント(LPT)が捉えられ、その放射源が極めて強力な磁場を持つ中性子星あるいは白色矮星であることが示唆されている。
Nature Research食糧の予測:気候変動とその適応策は世界の農業にどのような影響を及ぼすか
Nature Research 6月19日 09:45
表紙は、エジプトの西方砂漠にある円形の灌漑地の衛星画像である。こうした土地改良は、気候変動が農業や土地利用に与える影響を緩和するために採用できる、多くの戦略の1つである。だが、温暖化する気候において適応が食糧システムにどう影響するかはよく分かっておらず、既存のモデルは地域ごとに焦点を絞ったものであるため、矛盾する結果が得られている。今週号ではA Hultgrenたちが、世界の6種類の主要作物に関す ...
Nature Researchウイルス学: 異種間伝播を引き起こし得る新規コロナウイルス
Nature Research 6月19日 09:45
今回、コウモリコロナウイルスHKU5に近縁の新たなメルベコウイルスが養殖ミンクから単離され、その特性が報告されている。このミンク呼吸器コロナウイルス(MRCoV)は、アンギオテンシン変換酵素2(ACE2)を侵入受容体として用い、ミンクやコウモリ、サル、ヒトの細胞に感染できる。
Nature Research再生生物学: 肢再生の位置情報を記憶する分子機構
Nature Research 6月19日 09:45
今回、メキシコサンショウウオ(Ambystoma mexicanum、別名アホロートル)の肢の再生過程において、位置のアイデンティティーの維持を担う分子機構が特定された。
Nature Research植物科学: 植物の根が土壌ストレスに適応する仕組み
Nature Research 6月19日 09:45
植物の根は土壌条件などの環境に適応する。今回、イネの根が土壌関連ストレスに対して、個々の細胞レベルでどのように応答し適応するかについて、単一細胞トランスクリプトミクスを用いて調べた結果が報告されている。
Nature Research神経科学: 神経精神疾患の治療は原因遺伝子の同定だけでは解決しない
Nature Research 6月19日 09:45
今回K Brennandたちは、NRXN1遺伝子のバリアントと、それらがどのように複数の神経精神疾患に影響するかに焦点を絞り、遺伝子のさまざまなバリアントが異なる表現型と機能(機能異常)にどのような結果を引き起こすかについて、含みのある見解を提供している。
Nature Research遺伝学: 初期の妊娠喪失を胎児と両親のゲノムで探る
Nature Research 6月19日 09:45
今回、妊娠12週までに起きた初期の妊娠喪失の研究によって、こうした妊娠喪失に関連する遺伝的多様性の多くの異なるタイプが見つかり、その親起源が明らかにされている。
Nature Research生態学: 北極域の植物多様性に対する温暖化の影響
Nature Research 6月19日 09:45
カナダ・ヌナブト準州エルズミア島で、短い夏に一斉に花を咲かせるツンドラの植物。 | 拡大する × Nature ハイライト カナダ・ヌナブト準州エルズミア島で、短い夏に一斉に花を咲かせるツンドラの植物。 Anne Bjorkman Anne Bjorkman M Criadoたちは今回、北極域の植物群落についての大規模な記録を用いて種の豊富さと組成の経時的変化を定量化し、植物多様性の動態を明らかに ...
Nature Research気候科学: 2023年の極端な北大西洋海洋熱波
Nature Research 6月19日 09:45
今回、2023年の極端な北大西洋海洋熱波は、異常な熱輸送ではなく、海洋上層の混合層が風によって浅くなったために起きたことが示されている。
Nature Research構造生物学: メチル補酵素M還元酵素(MCR)活性化複合体の構造
Nature Research 6月19日 09:45
今回、メタン生成菌のメチル補酵素M還元酵素(MCR)のATP依存活性化複合体が、複雑な鉄?硫黄クラスターを介して起こるF430補因子への電子伝達の促進によりメタン生成を可能にする仕組みが示され、古代の生体エネルギー系とニトロゲナーゼの進化についての知見が得られた。
Nature Research気候科学: 温暖化で加速する干ばつの深刻化
Nature Research 6月19日 09:45
今回、大気蒸発需要(AED)の増大が、特に近年において干ばつの深刻度の増大を駆動していることが示されている。この深刻度の増大は、乾燥気候と湿潤気候の両方にわたって広がっており、今後も継続する可能性が高い。
Nature Research有機金属化学: NMRを用いた単一原子触媒の局所構造決定
Nature Research 6月19日 09:45
今回、担持された白金(Pt)などの単一原子触媒の局所的な構造と結合を決定するNMRベースの方法が報告されている。
Nature Research高分子化学: 炭素繊維強化エポキシ樹脂の分解・回収方法
Nature Research 6月19日 09:45
今回、自転車や風力タービンで使われているような炭素繊維強化エポキシ樹脂の成分を、分解して回収する方法が提示されている。この方法は、工業的スケールアップに適している。
Nature Research有機エレクトロニクス: 有機エレクトロニクス向けの高分解能ドーピング
Nature Research 6月19日 09:45
今回、有機エレクトロニクスに向けたドーピング戦略によって、通常可能なものより高い分解能でのドーピングプロファイルの安定なパターン化が可能になったことが報告されている。
朝日新聞グーグルもうなった「魔法状態」、まるでパズル 量子計算の謎に挑戦
朝日新聞 6月19日 09:30
大阪大の糸川智博さんらが、量子コンピューターに必要な「魔法状態」の研究に用いた図。パズルゲームのような素養が重要だったという=糸川さんらの論文から [PR] 「魔法状態」を操ったり、パズルのように数式が消えたり……ゲーム用語のようで、実はどれも、量子コンピューターの研究者がまじめに取り組んでいるテーマだ。とっつきにくそうな量子計算の世界に触れてもらおうと、名曲をDJのように操りながら体験できる展示 ...
日経サイエンス発症前診断は何をもたらすか
日経サイエンス 6月19日 08:57
アルツハイマー病における認知機能の低下は,病気の帰結にすぎない。「認知症は単なる結果であり,1つの症状だ」とミネソタ州ロチェスターにあるメイヨー・クリニックの神経放射線科医で,アルツハイマー病協会(AA)ワーキンググループの長を務めるジャック(Clifford R. Jack, Jr.)は説明する。彼らは最近,臨床症状ではなく,その元になる脳の病理学的状態に基づいた最新の診断ガイドラインを発表した ...
日経サイエンス脳病変の兆候をとらえる
日経サイエンス 6月19日 08:56
アルツハイマー病の治療は,長らく足踏みを続けてきた。薬の開発は失敗が続き,根本的な治療薬は今も存在しない。だがその背後で,病気についての理解は着実に進んだ。無症状のうちから脳の病変をとらえる検査が開発され,病気の全体像がわかってきた。原因となるタンパク質に作用して,病気の進行を遅らせる薬も登場した。いまだ効果は限定的で,患者や家族が治療の効果を実感できるようになるには,まだしばらく時間がかかるだろ ...
日経サイエンス特集:アルツハイマー病の血液診断
日経サイエンス 6月19日 08:55
アルツハイマー病は,認知症の症状が表れるずっと前から密かに始まっている。ごく普通に生活しているうちに脳内に異常なタンパク質が徐々に蓄積し,やがて神経細胞が傷害されてついに発症するまで,20〜30年かかることも珍しくない。そんな脳内の病変を,血液検査で調べる技術が登場した。早い段階で異常を見つけて発症を防ぐ薬の研究が進むとの期待が高まる一方で,無症状のうちから病気と診断することへの懸念も生じている。 ...
Forbes JAPAN自然に投資しなかったら、私たちは何を失うのか?
Forbes JAPAN 6月19日 08:45
私がサステナビリティについて学んだのは、大学の教室ではなく、一面の畑の中でした。当時私は、デザイン&イノベーションファーム IDEOのリサーチャーとして、テクノロジーが農業の未来をどう支えるかを模索していました。 畑で話を聞いた男性は、都会での生活に疲れ、祖父母の土地に移住して農業を始めたばかりの元ITエンジニア。彼は、自分の畑では化学肥料を使わず、微生物・菌類・昆虫・ミミズなど土壌の生き物たちを ...
大学ジャーナル生活保護で子どもの健康は保障されるか? 京都大学が生活保護世帯の入院実態を調査
大学ジャーナル 6月19日 07:00
貧困が子どもの健康や発達に及ぼす影響は世界的に議論されており、貧困世帯の子どもへの支援が提唱されている一方で、我が国の相対的貧困率(国民全体の世帯所得の中央値の半分未満で生活する世帯の割合)は11.5%(令和3年度国民生活基礎調査の結果)と、先進国の中でも高い水準にある(OECD加盟国のうちデータが存在する37か国中19番目)。生活保護制度において、貧困世帯の生活および医療への経済的な支援は提供さ ...
ナゾロジーたった1日の寝不足で、脳は「ある物」が無性に食べたくなる
ナゾロジー 6月19日 07:00
睡眠不足は現代人の間に蔓延する悪き生活習慣です。 夜遅くまでSNSをチャックしたり、YouTubeを見たり、サブスクのドラマを観たりすることが多々あるでしょう。 そんな寝不足の翌日、なぜか健康的でヘルシーな食事よりも、高カロリーなスナック菓子やジャンクフードが食べたくなることはありませんか? これは近年の神経科学研究で明らかになっている現象です。 専門家によると、たった一晩の睡眠不足でも、脳と体の ...
ナゾロジー数学の超難問を収監中の殺人犯が解いてしまった話
ナゾロジー 6月19日 06:30
アメリカ・シアトル近郊の刑務所には数学の天才が収監されています。 殺人犯であるクリストファー・ヘヴンズ氏が刑務所で数学を学ぶようになった結果、ある難問を解くまでになったのです。 彼の成果は学術誌に掲載されており、それ以来、刑務所の中で他の受刑者たちに数学を教えているとのこと。 今回は、まるで映画や小説にでも出てきそうな「数学を学んだ殺人犯」のエピソードをご紹介します。 An inmate's lo ...
ナショナルジオグラフィック世界最古級のおもちゃか、4500年前のガラガラを発見、シリア
ナショナルジオグラフィック 6月19日 06:00
シリアのハマ遺跡で見つかった4500年前のガラガラの欠片を手に取る考古学者のメッテ・メアリー・ハルド氏。(PHOTOGRAPH BY JOHN FH〓R ENGEDAL NISSEN, THE NATIONAL MUSEUM OF DENMARK)[画像のクリックで拡大表示] 約4500年前にシリアで作られた粘土製のガラガラは、幼児を「楽しませ、その気持を落ち着かせる」ために設計されたものであった ...
日経メディカル26年度報酬改定は「はっきり言って厳しい」
日経メディカル 6月19日 00:45
厚生労働省保険局医療課薬剤管理官の清原宏眞氏 2025年6月15日、都内で開催された「薬経連フォーラム2025」で、厚生労働省保険局医療課薬剤管理官の清原宏眞氏が「2026年調剤報酬改定に向けて」をテーマに講演した。26年度調剤報酬改定全般について、薬局経営にとって「はっきり言って厳しい」との認識を示した他、後発医薬品調剤体制加算の意義について触れ、「不要になったわけではない」と語った。 講演の中 ...
日経メディカルインドメタシン「NSAIDs最強の私が言おう、『薬理の実験は大切に』」
日経メディカル 6月19日 00:45
tamayura39.stock.adobe.com ご存じのように、大学の薬学部では「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」に沿ったカリキュラムに基づいた教育が実施されています。現在適用されている、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム 令和4年度改訂版」について、非常に気になる点が一つあります。それは、改訂によって、薬理学実習に関する学修項目がほぼなくなったということです。 大学における薬理学実習 ...
毎日新聞進む気候変動、大幅減収を免れる主食は麦?コメ? 米研究チーム分析
毎日新聞 6月19日 00:00
ヒノヒカリの稲穂=奈良県御所市で2022年10月9日、東山潤子撮影 世界で主食として食べられている作物6種類のうち、コメだけは地球温暖化が進んでも収穫量の大幅な減少を免れる可能性があるとの分析結果を、米イリノイ大などの研究チームが18日付の英科学誌ネイチャーに発表した。ただし、主食作物全体の収穫量は大きく減る見通しで、世界各地で食糧難のリスクが高まると指摘している。 研究チームは、世界54カ国1万 ...
日経メディカル映画「フロントライン」を見て(いないけど、見たい気持ちを書いてみた)
日経メディカル 6月18日 23:45
先日、娘が書いた観劇の感想文がクラス通信に掲載されていました。どこかの劇団が学校で「ヴェニスの商人」を上演してくれたらしく、「へぇ、いい経験してるなぁ」くらいに思いながら読ませてもらったんですが……何とも読みやすい文章で、ちょっと感動しました。子どもの成長って、ふとしたときに見えるものですね。で、「面白かった?」と感想を聞いてみたところ、どうも歯切れが悪い。あの「1ポンドの肉」のくだりすら、記憶が ...
日経メディカルJCHOの賃上げ、赤字の中で持ち出しも発生、コスト削減の工夫を各病院に要望
日経メディカル 6月18日 23:45
全国57の病院を束ねる地域医療機能推進機構(JCHO)。だが年々、赤字病院の割合が増えているという。そんな中で2024年度の賃上げ対応はどのように行われたのか。そして2025年度の賃上げ対応方針はどうなるのか。理事長の山本修一氏に話を聞いた(本文中、敬称略)。
日経メディカルチオトロピウム吸入薬は認知症リスクに影響?
日経メディカル 6月18日 23:45
Belight/stock.adobe.com カナダToronto大学のChe-Yuan Wu氏らは、チオトロピウム吸入薬のような長時間作用性抗コリン薬(LAMA)が高齢の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の認知症リスクに与える影響を、長時間作用性β2刺激薬+吸入ステロイド薬(LABA+ICS)と比較するコホート研究を行い、認知症の絶対リスク増加はわずかであり、COPD治療の有用性を考えると、チオ ...
日経メディカル肺NTM症推定罹患率は16.5人/10万人年、結核の2倍超に
日経メディカル 6月18日 23:45
慶應義塾大学の南宮湖氏は「肺NTM症の推定罹患率はわずかに増加しているが、実際の有病率はもっと高いだろう」と述べる。 肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の推定罹患率は10年前よりも増加し、難治性の肺M. abscessus症も増加している──。第100回日本結核・非結核性抗酸菌症学会学術講演会(会期:2025年6月6日〜7日、開催地:横浜市西区)のシンポジウム「日本発MegaStudyが明かす抗酸菌 ...
日経メディカルFIB-4 indexに血液検査を追加し、ハイリスクMASLDを拾い上げ
日経メディカル 6月18日 23:45
京都府立医科大学の瀬古裕也氏 代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)の肝線維化予測因子として活用されているFIB-4 indexは、1.3以上2.67未満は「中等度リスク」(中間値)と見なされ、かかりつけ医でのフォローや消化器科への紹介が推奨されている。しかし、対象患者は多く、ハイリスクの患者を効率よく拾い上げる方法が求められている。京都府立医科大学消化器内科学内講師の瀬古裕也氏は、中等度リス ...
日経メディカルスウェーデン、子宮頸癌予防プログラムでHPV感染率が劇的低下
日経メディカル 6月18日 23:45
Aekkachai/stock.adobe.com ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸癌の主要因であり、特にHPV-16およびHPV-18は世界の子宮頸癌の約70%に関与する。2006年以降、これらに対するワクチンが各国で導入され、若年層への集団接種が積極的に進められてきた。 スウェーデンはHPVワクチン接種とHPV検査を用いた子宮頸癌スクリーニングを導入した国の1つであり、筆者らは、201 ...
日経メディカル思春期メンタルヘルスの課題に対するAI活用、現状は診断が中心
日経メディカル 6月18日 23:45
Premium Graphics/stock.adobe.com 10〜19歳の人口の約7人に1人がメンタルヘルスの問題を抱えていると言われているが、この問題は依然として十分に認識されていない。思春期における精神疾患の罹患率や死亡率を減少させるためには、早期介入と適切なマネジメントが重要であり、AIの活用による貢献が期待されるが、その実態は十分に明らかにされていない。この問題を背景に、カナダの研究 ...
日経メディカルリフィル処方箋普及に向けた課題は
日経メディカル 6月18日 23:45
リフィル処方箋が2022年度の診療報酬改定で導入されてから3年が経過しました。厚生労働省の調べによると、2024年3月末時点で、リフィル処方箋を発行した医療機関の割合は全国で9.5%、患者を対象にしたリフィル処方箋認知状況調査では、70.5%が「リフィル処方箋という言葉すら知らなかった」と回答するなど、普及にはまだまだほど遠い状況です(関連資料)。
日経メディカル診療に役立つ“武器"を手に入れ高みを目指せ!
日経メディカル 6月18日 23:45
全6回にわたって、「明日から使える!」を合言葉に、“普通"の研修では学べない知識と技術をぎっしり詰め込んだ救命救急・総合診療系セミナーである「ERアップデートセミナー」のご紹介をしています。「その2」「その3」に引き続き、「その4」となる本稿でも、本セミナーの特色をお届けします。今回は、講師陣からのメッセージも含め、「セミナーを通じて得られるもの」をまとめます。 医学は、常に学び続ける営みである─ ...
ナゾロジーカブトムシはなぜ夜間樹液に集まるのか? 原因はヤツだった
ナゾロジー 6月18日 23:00
カブトムシといえば、押しも押されぬ昆虫界のスターであり、名実ともに国内では敵なしといった感があります。 しかし、そんな彼らでも頭の上がらない恐怖の大魔王がいるのです。 夜間にクヌギの樹液場を占拠していたカブトムシは、明け方にオオスズメバチによって次々と剥ぎ落とされ、数分のうちに樹液場から排除されることが山口大学による2022年の研究で明らかになっています。 また早朝〜昼間にかけてスズメバチの飛来を ...
ナゾロジー忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける
ナゾロジー 6月18日 22:30
私たちは日々たくさんのことを学び、その多くを忘れていきます。 しかしスイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました。 研究では超高磁場のMRIを用いて、ヒトの脳内のエングラム(記憶の痕跡)の活動を詳細に追跡し「勘の正解率が上がる」という現象が脳の記憶を ...
ナゾロジーAIが殺人被害者を蘇生させ法廷で証言させたと判明?判事「法律上問題なし」
ナゾロジー 6月18日 21:00
米国アリゾナ州の法廷で、殺人事件の被害者が死亡後にAIによって“声"を与えられ、加害者に語りかけるという前例のない出来事が起きました。 2021年のロードレイジ(あおり運転)事件で射殺されたクリストファー・ペルキーさん(当時37歳)の遺族が、彼の顔写真と生前の声を用いてAIで再現したデジタルアバター動画を作成し、今年5月、加害者ガブリエル・ホルカシタス被告(当時54歳)の量刑公判(判決前の審問)で ...
読売新聞ホンダ、再使用型ロケットの離着陸実験に成功…国内の民間企業で初めて
読売新聞 6月18日 20:01
ホンダは17日、機体を繰り返し使える「再使用型」の小型ロケットの離着陸実験に成功した。国内の民間企業では初という。再使用型は打ち上げコストを削減できるため、世界で開発が加速している。「ホンダロケット」の実用化に向けた動きが注目される。 小型ロケットの離着陸実験の様子(ホンダ提供) 実験は17日夕、北海道大樹町で行われた。機体は子会社の本田技術研究所が開発し、全長6・3メートル、直径85センチ。打ち ...
ナゾロジー「水中運動」に慢性腰痛を心身ともに改善する効果があった
ナゾロジー 6月18日 20:00
現代人は座りっぱなしや運動不足のせいで腰痛になりやすく、慢性的な腰痛に苦しむ人は世界で数億人に及ぶとされます。 治療法は数あれど、いまだ決定打となるものがない中、ひとつの意外なアプローチが注目を集めています。 それが「水中での運動療法」です。 カナダ・コンコルディア大学(Concordia University)の最新研究で、水の浮力を活用した負担の少ない運動が、腰・背中の筋肉だけでなく、心の不調 ...
化学工業日報トクヤマ、ライフ売上高30年度めど倍増 診断事業獲得弾み
化学工業日報 6月18日 19:55
トクヤマは、ライフサイエンス事業の売上高(2025年度見通し460億円)を30年度までに2倍に引き上げる。牽引するのは、JSRからの大型買収に踏み切った診断事業。優劣を決める要にもかかわらず外部依存してきた抗体やラテックス(磁性粒子)の技術や薬事の知見を一気に獲得することで、試薬開発の速度を年単位で短縮し、新規市場にも打って出る。好調な歯科器材事業は虫歯治療の詰め物となるコンポジットレジン(CR) ...
朝日新聞「AI導入は電力網に負担」 G7共同声明、技術と知見共有し対応へ
朝日新聞 6月18日 19:08
カナダ西部カナナスキスで2025年6月17日、「G7 2025」と書かれたロゴの前を歩くカナダのカーニー首相=AP [PR] 17日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、人工知能(AI)分野に特化した共同声明も出された。2年前の広島サミット以降、AIのリスクに目配りしながら規制のあり方を議論してきたG7だが、急速な普及に伴う電力消費の増大など新たな課題への対応にフェーズが移りつつある。 ...
ナショナルジオグラフィック第6回 「ストーリーがない感動は一瞬で終わる」――佐藤寿一さん
ナショナルジオグラフィック 6月18日 19:00
カナダ東海岸に立つ美しい灯台ペギーズ・コーブを旅する 写真:Destination Canada / Benjamin Johnson[画像のクリックで拡大表示] 世界各地の歴史、風土、文化などの不思議なことを題材に、ミステリーハンターが現地を旅してクイズを交えながらレポートするTBSの『世界ふしぎ発見!』。1986年から38年間にわたって毎週土曜日のプライムタイムに放送され、国民的な人気を誇って ...
読売新聞次世代エネルギー「核融合発電」、原子力規制委と開発事業者が夏頃までに会合
読売新聞 6月18日 18:47
原子力規制委員会は18日、次世代エネルギーとして期待される核融合発電の開発事業者との会合を夏頃までに開催することを決めた。 規制委は会合で、事業者が扱う放射性物質の量、装置の規模などを聞き取り、安全対策に必要なルール作りに役立てる。国内で研究開発の中核を担う量子科学技術研究開発機構などが参加する見込みだ。 核融合は太陽内部で起きている反応で、原子核同士の融合によって膨大なエネルギーを生む。二酸化炭 ...
朝日新聞新聞協会の中村会長再任 プラットフォーマーや生成AIへの対応重視
朝日新聞 6月18日 18:07
会見する中村史郎・新聞協会会長=2025年6月18日、東京都千代田区の日本新聞協会、後藤遼太撮影 [PR] 日本新聞協会(会員社=新聞・通信・放送の計119社)は18日、会員総会と理事会を開き、中村史郎会長(朝日新聞社会長)の再任を決めた。中村会長は2021年6月から副会長を務め、23年6月に会長に就任して今回で2期目となる。新たな任期は2年間。副会長には長谷部剛・日本経済新聞社社長、小坂壮太郎・ ...
産経新聞核融合の研究開発で企業と意見交換へ 原子力規制委、次世代エネルギーのリスクや対策確認
産経新聞 6月18日 18:06
原子力規制委員会は18日、次世代エネルギーとして核融合の研究開発が活発化していることを受け、研究機関や企業との意見交換会を始めることを決めた。将来の実用化に備え規制制度を検討するため、想定されるリスクや安全対策の考え方、国際基準との関連性を事務局の原子力規制庁が確認する。 茨城県で核融合実験装置を運用する量子科学技術研究開発機構、大学や民間企業が参加。燃料となる放射性物質トリチウムの取扱量や発生す ...
Forbes JAPAN人間を襲う「危険な鳥」4種 最長約13cmの鋭い爪で首の静脈を切り死亡させる例も
Forbes JAPAN 6月18日 18:00
世界で最も人命を奪っている動物は何か、ご存知だろうか? ヒントは、羽があり、空を飛ぶ。ただし鳥ではない。そう、答えは──蚊だ。 人類にとって、蚊は紛れもなく厄災であり、年間最大100万人の死をもたらしている。 蚊に刺されることそのものが危険なわけではない(ただし厳密にいえば、大量の蚊に一度に刺されることは、無視できない脅威だ。レアケースだが、ウシやウマなどの大型哺乳類が死亡した事例もある)。本当に ...
ナショナルジオグラフィック大麻で心血管疾患による死亡リスクが2倍超に、最新研究
ナショナルジオグラフィック 6月18日 18:00
2億人以上を対象にした24の研究を分析した結果、大麻使用者の心血管疾患による死亡リスクは非使用者の2倍を超えることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NATIONAL GEOGRAPHIC)[画像のクリックで拡大表示] 米国で大麻(マリファナ)が主流になるにつれて、その健康リスクを示唆する研究が増加している。すでに精神症や統合失調症のリスクが指摘されているが ...
ナゾロジー猫の鳴き声を95%の精度で「分類?解読?翻訳」するAIが完成
ナゾロジー 6月18日 18:00
多くの研究で「猫の鳴き声は主に人間に向けて使われている」と指摘されています。 野生の猫はほとんど鳴きませんが、飼い猫はご飯が欲しいとき、扉を開けてほしいとき、遊んでほしいときなど状況に応じて実に多彩な鳴き声を使い分けます。 その複雑さは従来の常識を超えるもので、近年では地域や飼い主によって“猫の方言"が存在する可能性を指摘する研究も進んでいるほどです。 こうした中、アメリカのPatternofUS ...
デイリースポーツ脱化石燃料転換、日本は25位
デイリースポーツ 6月18日 17:34
世界経済フォーラムは18日、中国天津市での「夏季ダボス会議」開催を前に、各国で化石燃料からの転換が進んでいるかどうかを分析した報告書を公表した。評価対象の118カ国中、日本は25位。中国は再生可能エネルギーの発電容量拡大を背景に過去最高の12位だった。「転換は世界的に進展しているが、エネルギーの輸入依存などが課題だ」と指摘した。 発電方法の種類や1人当たりの二酸化炭素排出量、再生エネの発電容量の増 ...
47NEWS : 共同通信静岡大と浜松医科大、協議は継続 大学再編について議論
47NEWS : 共同通信 6月18日 17:30
静岡大と浜松医科大の再編計画を巡り、静岡大学長による「リセットする」との発言後初めて、両大学の関係者が18日、浜松市内で会合を開き、再編について議論した。浜松医大側は計画遂行を改めて要請。議論は平行線をたどり、両大学で今後も話し合いを続けることを確認した。次回会合は未定。 両大学は2019年、運営法人を統合し、静岡大浜松キャンパスと浜松医大を合わせて新大学にし、静岡大の静岡市内のキャンパスは別の大 ...
産経新聞難病患者ら8万5千人、保険適用継続求め署名提出「OTC類似薬」維新・与党が除外で合意
産経新聞 6月18日 17:19
難病患者の家族は18日、市販薬と効能やリスクが似た「OTC類似薬」の公的医療保険適用を継続するよう求める署名約8万5千人分を厚生労働省に提出した。政府は保険適用見直しを検討する方針を示しており、適用外となれば1〜3割で済んでいる患者の自己負担が大幅に増える。 難病の大藤龍之助さん(22)がインターネットで署名を呼びかけた。魚のうろこのように皮膚が硬くなり、はがれ落ちる「魚鱗癬」を生まれつき抱える。 ...
47NEWS : 共同通信保険適用継続求め署名提出 OTC類似薬、8万5千人
47NEWS : 共同通信 6月18日 17:08
難病患者の家族は18日、市販薬と効能やリスクが似た「OTC類似薬」の公的医療保険適用を継続するよう求める署名約8万5千人分を厚生労働省に提出した。政府は保険適用見直しを検討する方針を示しており、適用外となれば1〜3割で済んでいる患者の自己負担が大幅に増える。家族は「病気を抱えて必死に生活する人の暮らしを想像してほしい」と訴えた。 難病の大藤龍之助さん(22)がインターネットで署名を呼びかけた。魚の ...
大学ジャーナル胃がん手術後の体重減少と栄養障害の背景に「腸内細菌叢の乱れ」 藤田医科大学が解析
大学ジャーナル 6月18日 17:00
藤田医科大学の研究グループは、胃がん手術(胃切除術)を受けた患者の術前・術後における腸内細菌叢(腸内マイクロバイオーム)の変化と、それに伴う体重減少や栄養障害との関連を、世界で初めて明らかにした。腸内マイクロバイオームを活用する未来型個別化医療の可能性が示唆された。 胃がんに対する胃切除術では、術後の体重減少、低栄養、QOL低下などの胃切除後術後障害が課題となる。研究グループは、合併症の背景に「腸 ...
朝日新聞遺伝子治療、挑み続けて30年 「技術はできた。問題はそこからだ」
朝日新聞 6月18日 17:00
2010年2月、台湾で実施された遺伝子治療に協力した自治医大の村松慎一客員教授(左から2人目)=本人提供 [PR] 現場へ! 医学研究 日本の実相(3) 世界初の遺伝子治療は、米国立衛生研究所(NIH)で生まれつき特定の酵素がないために免疫不全になった子どもに対して、1990年に実施された。 4年後、小野寺雅史・大阪大特任教授(66)はNIHに留学した。 当時、母校の北海道大で、同じ病気の子どもに ...
ナゾロジー18秒で充電できるEVバッテリーが完成!公道使用許可も秒読み
ナゾロジー 6月18日 17:00
わずか18秒でゼロから満充電という驚異的な電気自動車バッテリー「ヴァーエボルト(VarEVolt)」を、英国の名門エンジニアリング企業RMLグループが世に送り出しました。 新開発セルは容量の200倍もの電流を安全にやり取りできるため、理論上はストップウォッチの1周も待たずに満充電が完了します。 しかも既に国連の車載電池安全規格「規則100」に合格し、量産に必要な生産適合証もクリア済みで、“試作品の ...
デイリースポーツライチョウ1羽死ぬ
デイリースポーツ 6月18日 16:57
長野県大町市の大町山岳博物館は18日、飼育していた国の特別天然記念物で絶滅危惧種ニホンライチョウの成鳥1羽が死んだと発表した。4歳の雄で死因は不明。国の保護増殖事業計画に基づき、3月に富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」から展示のため移された個体だった。 博物館によると、6月上旬から食欲不振や体調不良がみられ、餌を変えるなどしたが回復せず、17日午前1時15分ごろ死んだ。博物館で飼育しているニ ...