検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,252件中8ページ目の検索結果(0.079秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
福島民報「会津東山盆踊り」 8月1日「福島民報の夕べ」で開幕 コンテストやビアガーデンも予定 福島県会津若松市
福島民報 2日 09:45
... 。 会津東山盆踊り実行委員会の主催。温泉街の湯川の上に組む福島民報社寄贈の大やぐらを囲んで行う。1日は福島美少女図鑑のモデルが駆け付けて踊りを盛り上げる。2日は、東京電力福島第1原発事故の影響で市内に避難した大熊町民と市民が交流を深めた縁を基に、町内関係者を招く。町内の熊川盆踊り愛好会が出演を予定している。太平洋戦争末期に会津東山温泉に児童が集団疎開した東京都台東区の根岸小の関係者も参加する予定だ ...
カナロコ : 神奈川新聞逗子海水浴場で津波避難訓練 大地震発生に備え、海の家店員ら260人参加
カナロコ : 神奈川新聞 2日 09:40
本格的な海水浴シーズン中に大規模地震の発生を想定した津波避難訓練が1日、逗子海水浴場(逗子市新宿)で行われた。海の家の店員らも参加し、海水浴客を避難誘導するための動線などを確認した。 6月に県内で最も早く…
福島民報福島県葛尾村小出谷地区に「特定帰還居住区域」 村が復興再生計画 早期の避難指示解除目指す
福島民報 2日 09:37
... 還居住区域」を設定する。1日、復興再生計画をまとめた。村内野行の小出谷地区の対象4世帯のうち、帰還意向のある世帯の宅地など計約5ヘクタールを範囲に定めた。県の同意を得た上で政府に計画案を申請し、早期の避難指示解除を目指す。 特定帰還居住区域は帰還意向を示した世帯の宅地や農地、周辺の道路など生活圏を含め、安全な生活や通行ができるようにする。村は、小出谷地区が小さな集落のため個人の特定につながる可能性 ...
朝日新聞4畳半1Kに2人、狭い仮設「もう限界」 国の生活水準を下回る広さ
朝日新聞 2日 09:09
... 前に夫を病気で亡くし、昨年1月に能登半島地震が起きるまで、義母と2人で約1キロ離れた山あいにある、広さ300平方メートル弱の木造2階建て住宅で暮らしていた。近くに畑があり、義母は野菜を育て、売ることを大きな楽しみにしていた。 地震で自宅は壁が崩れて屋根の一部が落ち、大規模半壊と判定された。避難所や小屋で暮らしたあと、昨年9月に仮設住宅に入居した。 狭いけど、断ったら… 「2人で暮らすには1Kは狭…
NHK3日まで大気不安定 浸水十分注意
NHK 2日 09:03
... り続けた場合は警報級の大雨となるおそれがあります。 気象台は2日夜遅くにかけてと、3日昼過ぎから夜のはじめごろにかけて低い土地の浸水や川の増水、土砂災害に十分注意するよう呼びかけています。 2日夜遅くにかけては落雷や突風にも注意が必要です。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めるとともにひょうが降るおそれもあるため農作物や農業施設の管理にも注意してください。
高知新聞南海トラフ地震、減らぬ「死者想定」高知県の防災に増す課題 対策や財源、国依存大きく―選託の夏 '25参院選高知
高知新聞 2日 08:53
県などが行ったヘリでの救助や物資供給訓練。能登半島で顕在化した集落孤立への備えが求められている(5月25日、高知市の土佐山地域) 2011年の東日本大震災後、高知県の南海トラフ地震対策は加速し、県や市町村は政府の財政支援を受けて津波避難タワーなどの備えに一定の道筋を付けてきた。ところが今年3月、政府の作業部会が公表した新想定は県内死者数を最大…
NHK豪雨被害大きい地域で「避難指示」発表基準見直し 酒田市
NHK 2日 08:52
酒田市は去年7月の豪雨で被害が大きかった地域を対象に、早めの避難につなげるため、5段階の警戒レベルのうち、「レベル4」にあたる「避難指示」を発表する基準を見直しました。 去年7月の豪雨で酒田市では、市内全域に「避難指示」が発表され、川の氾濫や土砂災害などで住宅799棟に被害が出ました。 「避難指示」は5段階の警戒レベルのうち、「レベル4」にあたり、大雨で土砂災害の危険性がさらに高まり「土砂災害警戒 ...
東京新聞伊豆・三津シーパラダイスのゴマフアザラシ 自然飼育場 共生で本能
東京新聞 2日 08:34
... くらいで、普段はお互いの存在をあまり気にせずに過ごしているという。副飼育長の春日保さん(42)は「餌やりの際には、横取りされないように素早く動く子もいる。共生することで野生の本能が引き出せているのでは」と推測する。 自然の海は天候に左右されやすい。自然飼育場でも台風の際は海が荒れ、波の変化が激しくなる。しかし動物たちは岩場に避難したり、何事もなく泳いだりしているという。水温が一定の人工プール...
NHK長野 茅野市 北山地区の避難指示解除(23:25)
NHK 2日 08:32
茅野市は土砂災害警戒情報の解除を受け、北山地区の緑の村蓼科、それに白樺湖の596世帯、908人に出していた避難指示を1日午後11時25分にすべて解除しました。
東海テレビ最大29万8千人…南海トラフ巨大地震の想定死者数「10年で8割減らす」などとした新防災対策の基本計画を決定
東海テレビ 2日 06:39
... こと、また235万棟と想定する全壊・全焼建物数も「概ね5割減少」とする減災目標を掲げています。 揺れや津波対策など具体的な目標を205個設け、特に、住宅の耐震化や感震ブレーカーの普及といった命を守る対策と、避難所の生活環境の向上など命をつなぐ対策を重点的に推進するとしています。 【動画で見る】最大29万8千人…南海トラフ巨大地震の想定死者数「10年で8割減らす」などとした新防災対策の基本計画を決定
CBC : 中部日本放送少子化で増える廃校。新たな活用法に注目!
CBC : 中部日本放送 2日 06:04
... 学校法人に広報担当として入職していて、その学校法人が専門職大学院を開学させるプロジェクトを立ち上げ、4校のうち1校の校舎を活用することを決めたため。 リノベーションは完了しましたが、体育館はその地域の避難場所やレクリエーションに活用するなど、その地域の方と一緒に活用を進めています。 他の3校は別の企業が選定されましたが、それぞれで違った活用法が計画されています。 そのうちの1校ではイチゴ作りとウナ ...
TBSテレビ「雨の警報が出ると敏感になっている」2年連続で決壊した川 決壊箇所の護岸工事完了も住民は警戒を継続【わたしの防災】
TBSテレビ 2日 06:00
... に大きな被害が出た農家の柳沢重博さんです。柳沢さんは、雨雲レーダーや河川カメラの情報を頻繁に確認し警戒を強化しています。護岸工事が進んでからも強い雨が予想される日には、農機具や備蓄品などをすぐに高台に避難させることができるよう備えを継続しています。 <柳沢さん> 「この時代、いつ来てもどこに何が起きても不思議じゃないものですから、常に意識して動いています」 県は敷地川と同様に県内の15流域21地区 ...
NEWSつくば愚痴が問題解決を遠ざける《続・気軽にSOS》162
NEWSつくば 2日 06:00
【コラム・浅井和幸】私が代表理事をしている一般社団法人「LANS」という居住支援組織があります。住宅確保要配慮者=ざっくり表現するとアパートを借りづらい人=を支援する法人です。暴力から避難してきた人、障害者、高齢者、生活困窮者、仕事が続けられず社員寮を出なければならない人、車上生活を止め部屋を探している人などをサポートします。 6月現在、茨城県内では11カ所の法人が県から指定されています。全国では ...
中日新聞南海トラフ新計画、地域ごとの防災対策を強化 数値目標4倍で自治体から戸惑いも
中日新聞 2日 05:10
... 体の数値目標は4倍になり、自治体からは戸惑いの声も上がる。 地域の一時避難場所となっている海抜15メートルの小山=愛知県田原市で 【関連記事】南海トラフ巨大地震「死者8割減」目標変えず 中央防災会議が11年ぶり基本計画改定 「住民には自宅からの避難経路を考えておくよう呼びかけている」。太平洋に面した愛知県田原市の堀切地区の自治会長、岩田安弘さん(68)が一時避難場所の小山で力を込めた。 地区...
毎日新聞災害状況、迅速な把握へ 県と測量協会が空撮協定 /長崎
毎日新聞 2日 05:06
県は、公益財団法人「日本測量調査技術協会」と大規模災害時の空中写真撮影に関する協定を結んだ。地震や津波などの発生時に迅速な孤立集落の把握や避難・救助ルートの設定に役立てる。 同協会には、全国の測量機器メーカーや航空機所有企業が126社加盟。災害時に緊急的な空撮や航空レーザー測量などで、広範囲のイン…
毎日新聞イオン双葉店開業へ 来月1日、町民要望の品ぞろえ 町長「頼もしい存在に」 /福島
毎日新聞 2日 05:01
双葉町で準備が進んでいたスーパー「イオン双葉店」について、町とイオン東北は1日、8月1日にオープンすると発表した。東京電力福島第1原発事故により一時、全町民が避難した町でスーパーができるのは初。品ぞろえは町民の要望にも応えたといい、関係者は「町民と育てていきたい」と意気込む。 店舗はJR常磐線双葉駅前の町役場に隣接し、鉄骨平屋建てで、売り場面積は197平方メートル。初日の開店は午前10時半。普段の ...
徳島新聞議会ファイル(牟岐町・7月1日)
徳島新聞 2日 05:00
役場と海部消防組合の新庁舎建築工事の請負契約締結と25年度一般会計補正予算1億7580万円(妊婦子育て世帯臨時特別給付金1250万円、避難路設計業務300万円など追加、累計額74億7441万円)の2議案を可決した。 請負契約は一般競争入札で、徳島市内の… この記事コンテンツは有料会員限定です (残り312文字) 今すぐ会員登録して記事を読む 会員の方はログインする 有料会員登録すると 有料会員限定 ...
河北新報改正災害対策基本法が施行 応急救助に「福祉」追加
河北新報 2日 05:00
東日本大震災の教訓を踏まえ、福祉の視点を盛り込んだ改正災害対策基本法と改正災害救助法が1日、施行された。在宅で避難を続ける要援護者らが支援の網からこぼれ落ちる問題を防ぐため、災害救助法が定める応急救…
琉球新報110番から警察到着まで5〜7分 どう持ちこたえる? 那覇の中学校で不審者対応訓練 沖縄
琉球新報 2日 05:00
... 練前の研修で瑞慶山さんは「110番通報を受けた警察が現場に到着するまで平均約5〜7分かかる」と説明。それまで持ちこたえるための迅速な情報共有や、刺股などで不審者と距離を保つ技術が重要と強調した。生徒を避難させる際のポイントには、手を回すなど大きなジェスチャーを交え「こっちだよ。早く逃げて」と大きな声を出すことを挙げた。 訓練で凶器を持った不審者が近づいてきたり、けが人が出たりした場合などを想定し、 ...
琉球新報<きょうの沖縄戦1945>7月2日 芋の皮を争う母子
琉球新報 2日 05:00
米軍は沖縄作戦の終了を宣言した。しかし、本島北部山中に隠れる住民や避難民は知るよしもなく、餓死者が続出した。 国頭村の玉城清威さん(10)も栄養失調だったが、「疎開者は、私たちが落とした芋の皮を金蠅がたかっているのもかまわず、母と子が争って食べていた」(「沖縄県史」) 関連記事 与那覇岳に避難、夜間に食料調達 敗戦のうわさ聞き山を下りる 大田孝全さん(91)<未来に伝える沖縄戦>172(下) 収容 ...
琉球新報関連死「移動」が一因 57人 能登地震1年半 悪路、長時間で負荷に
琉球新報 2日 05:00
昨年元日の能登半島地震で心身に負荷がかかり亡くなった石川県の「災害関連死」認定者377人のうち、遠方への避難や病院搬送など「移動」が死亡の一因とされた人が少なくとも57人いることが1日、自治体の公表資料や取材で分かった。いずれも60代以上。ライフラインが途絶える過酷な状況から離れ、より良い環境で過ごしてもらうための措置だったが、損壊した悪路や長時間の乗車が深刻なダメージになったことがうかがえる。 ...
琉球新報「死者8割減」 高い壁 再び目標も切り札なく 南海トラフ対策計画改定
琉球新報 2日 05:00
... 役世代は忙しく、訓練参加率が低い」と危機感をにじませた。責任 高い津波が極めて短時間で到達するとされる地域では、避難施設の整備が欠かせない。 最大20メートルの津波が想定される和歌山県は14年度から重点的に整備をしてきたが、安全に避難できるめどが立たない地域が一部に残る。集落の高台移転や避難ビル建設などを検討する必要があり、県の担当者は「小規模自治体は財政状況も厳しく、早期の完了は現実的ではない」 ...
読売新聞出生地の公園「平和」への改称に力…「願い」を胸に臨んだ講演ではショックも 釧路空襲の生存者 田中宏征さん85(釧路市、当時5歳)
読売新聞 2日 05:00
... 5歳でした。父は召集されて札幌に赴任中。中心部の栄町地区にあった自宅には、私と母、5歳上の姉、4歳下の妹、2人の祖父の6人が暮らしていました。母に手を引かれて(釧路川に架かる)幣舞橋を渡り、親戚の家に避難したことをうっすらと覚えています。 栄町地区は特に被害が大きく、私の実家も全焼しました。親戚の家で数日を過ごした後は、着の身着のままの状態で約1・5キロ先の防空 壕(ごう) に徒歩で移動です。防空 ...
山陰中央新聞能登地震関連死「移動」一因57人 悪路、長時間が負荷に
山陰中央新聞 2日 04:00
昨年元日の能登半島地震で心身に負荷がかかり亡くなった石川県の「災害関連死」認定者377人のうち、遠方への避難や病院搬送など「移動」が死亡の一因とされた人が少なくとも57人いることが1日、自治体の公表資料や取材で分かった。いずれも60代以上。ライフラインが途...
山陰中央新聞南海トラフ死者8割減へ 723市町村に対策重点化 政府新計画 堤防や避難体制整備
山陰中央新聞 2日 04:00
政府は1日、中央防災会議を開き、南海トラフ巨大地震の最新の被害想定に基づき「防災対策推進基本計画」を改定した。対策推進地域として長崎など6県の16市町村を追加指定し、723市町村に拡大。最大29万8千人と想定される死者数を今後10年間で「8割減...
日本経済新聞イオン東北、福島・双葉駅前に出店 8月1日開店
日本経済新聞 2日 01:49
イオン東北(秋田市)は1日、福島県双葉町のJR常磐線双葉駅前にイオン双葉店を8月1日に開店すると発表した。東日本大震災後、同町内にスーパーが開店するのは初めて。東京電力福島第1発電所事故による避難指示が解除されて帰還した人や移住者の生活環境の改善につながる。 同社が原発被災地に出店するのは同県の広野町と浪江町に...
タウンニュース「こども防災塾」8月開催
タウンニュース 2日 00:00
... れた。 今年は8月16日(土)の「防災と看護」(川崎市役所)を皮切りに、市内4か所で開催される。「ペットと防災」(17日(日)、中原区の総合自治会館ホール)は「飼い主のための防災手帳」を使い、ペットと避難する際の心得などを学ぶ。「食と防災」(23日(土)、麻生市民館)では備蓄食品を使った美味しい防災食に挑戦し、「地形と防災」(24日(日)、宮前市民館)では身の回りの危険箇所を調べて自分の「ハザード ...
タウンニュース「こども防災塾」8月開催
タウンニュース 2日 00:00
... れた。 今年は8月16日(土)の「防災と看護」(川崎市役所)を皮切りに、市内4か所で開催される。「ペットと防災」(17日(日)、中原区の総合自治会館ホール)は「飼い主のための防災手帳」を使い、ペットと避難する際の心得などを学ぶ。「食と防災」(23日(土)、麻生市民館)では備蓄食品を使った美味しい防災食に挑戦し、「地形と防災」(24日(日)、宮前市民館)では身の回りの危険箇所を調べて自分の「ハザード ...
タウンニュース「こども防災塾」8月開催
タウンニュース 2日 00:00
... れた。 今年は8月16日(土)の「防災と看護」(川崎市役所)を皮切りに、市内4か所で開催される。「ペットと防災」(17日(日)、中原区の総合自治会館ホール)は「飼い主のための防災手帳」を使い、ペットと避難する際の心得などを学ぶ。「食と防災」(23日(土)、麻生市民館)では備蓄食品を使った美味しい防災食に挑戦し、「地形と防災」(24日(日)、宮前市民館)では身の回りの危険箇所を調べて自分の「ハザード ...
タウンニュース「こども防災塾」8月開催
タウンニュース 2日 00:00
... れた。 今年は8月16日(土)の「防災と看護」(川崎市役所)を皮切りに、市内4か所で開催される。「ペットと防災」(17日(日)、中原区の総合自治会館ホール)は「飼い主のための防災手帳」を使い、ペットと避難する際の心得などを学ぶ。「食と防災」(23日(土)、麻生市民館)では備蓄食品を使った美味しい防災食に挑戦し、「地形と防災」(24日(日)、宮前市民館)では身の回りの危険箇所を調べて自分の「ハザード ...
TBSテレビ【避難指示を解除】茅野市北山地区 (1日23:25)
TBSテレビ 1日 23:36
長野県茅野市は、北山地区の3地区に出していた避難指示を、1日午後11時25分に解除しました。 ◆自治体による補足情報 土砂災害警戒情報の解除 今後、多少の雨でも長引くと、土砂災害が発生する恐れがあります。 周囲の状況にご注意ください。
信濃毎日新聞茅野市で約110ミリの記録的短時間大雨情報 990人に避難指示
信濃毎日新聞 1日 23:31
気象庁は1日、茅野市付近で、午後8時半までの1時間に約110ミリの雨が降ったとする記録的短時間大雨情報を発表した。市は大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして午後9時、市北東部の山あいに位置する北山地区の一部691世帯計990人を対象に避難指示を発令。市北山小学校に
奄美新聞来年も「福祉フェスタ」開催
奄美新聞 1日 22:00
... 同省検討会におけるとりまとめ内容を報告した。 災害時支援については、11年の東日本大震災を契機に誕生した「DWAT」(災害派遣福祉チーム)が、24年の能登半島地震で活動した実績などを紹介。「在宅避難者や車中泊避難者に対する支援が行き届かなかった」と課題を示した。 人材確保については、介護業務にかかわる人材の裾野の拡大を進めるとともに、認知症ケア、看取りケアなど特定のスキル向上を図ることで、地域全体 ...
NHK長野 茅野市 北山地区の596世帯 908人に避難指示
NHK 1日 21:51
長野県茅野市は大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして市内の北山地区の596世帯、908人に避難指示を出しました。 避難指示が出されているのは北山地区の 緑の村の47世帯67人、 蓼科の438世帯655人、 白樺湖の111世帯186人です。 茅野市は北山小学校に避難所を開設しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4の情報で、茅野市は危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
NHK長野 茅野市 北山地区の596世帯 908人に避難指示
NHK 1日 21:49
長野県茅野市は大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして市内の北山地区の596世帯、908人に避難指示を出しました。 避難指示が出されているのは北山地区の 緑の村の47世帯67人、 蓼科の438世帯655人、 白樺湖の111世帯186人です。 茅野市は北山小学校に避難所を開設しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4の情報で、茅野市は危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
TBSテレビ【茅野市で避難指示】茅野市北山地区596世帯908人が対象 北山小学校に避難所を開設 (1日21:00)
TBSテレビ 1日 21:34
茅野市は、記録的短時間大雨と土砂災害警戒情報を受けて、北山地区の3地区に避難指示を出しました。 ■発令地区 北山地区(緑の村)・北山地区(蓼科)・北山地区(白樺湖) ■対象世帯 596世帯 ■対象人数 908人 ■避難所開設 北山小学校
NHK海水浴場でライフセーバーなどが津波の対応訓練 神奈川 逗子
NHK 1日 21:33
... 、海の家のスタッフは海水浴客に向けて「海から上がって避難してください」と大きな声で呼びかけました。 直後に、津波のおそれを伝えるサイレンが鳴ると、ライフセーバーは赤と白の格子模様の「津波フラッグ」と呼ばれる旗を懸命に振って避難を呼びかけました。 このあと参加者はグループに分かれて、避難場所に指定されている2か所の高台にある公園まで経路を確認しながら避難していました。 県の想定では、相模トラフを震源 ...
中日新聞南海トラフ巨大地震「死者8割減」目標変えず 中央防災会議が11年ぶり基本計画改定
中日新聞 1日 21:18
... 減とすることを目指す。重要施策の進捗(しんちょく)を把握し必要に応じて計画を見直す。 同会議の有識者会議が3月に発表した南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を受けた改定。前回2014年作成の基本計画でも当時の想定から「死者8割減、建物被害5割減」の目標を掲げていたが、今年3月時点の推計ではいずれも約2割減しか達成できなかった。住宅耐震化の地域差や津波からの避難意識の周知不足などが原因とされる。...
日本テレビ【南海トラフ巨大地震】防災対策を推進する地域「塩尻市」と「王滝村」を追加
日本テレビ 1日 21:18
... 防災対策を推進する地域として、新たに全国の「16市町村」を加えました。 長野県内では、画面の赤い字「塩尻市」と「王滝村」の2つの自治体を追加。震度6弱以上が想定される県内の推進地域はあわせて「36市町村」となっています。 これらの地域では「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合、・家具の固定や・水などの備蓄・避難場所や避難経路などを再確認してください。 最終更新日:2025年7月1日 21:58
TBSテレビ【速報】土砂災害警戒情報 諏訪市 伊那 茅野市 立科町 長和町 箕輪町 南箕輪村
TBSテレビ 1日 21:04
... 訪市 伊那 茅野市 立科町 長和町 箕輪町 南箕輪村 【警戒文】 <概況> 大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が非常に高くなっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂 災害]】。崖や川の近くなど、土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方 は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの 情報に注意してください。
信濃毎日新聞茅野市で記録的短時間大雨を観測 時間雨量110ミリか
信濃毎日新聞 1日 20:59
長野地方気象台は1日夜、茅野市付近で記録的短時間大雨を観測したと発表した。 同市付近で午後8時半までの1時間で約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。 ◇ ■大雨や台風の「警戒レベル」って何? 3と4で避難行動を https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024101101551
NHK長野 諏訪・伊那・茅野などに土砂災害警戒情報
NHK 1日 20:55
長野地方気象台と長野県は土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、1日午後8時43分、諏訪市、伊那市、茅野市、立科町、長和町、箕輪町、南箕輪村に土砂災害警戒情報を発表しました。 これらの市町村では土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意してください。
日本テレビ【長野県 土砂災害警戒情報】諏訪市、伊那、茅野市、立科町、長和町、箕輪町、南箕輪村 1日午後8時43分現在
日本テレビ 1日 20:46
... の発表内容は以下のとおり。 <概況> 大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が非常に高くなっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖や川の近くなど、土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの情報に注意してください。 最終更新日:2025年7月1日 21:09
日本テレビ【解説】県内8つの市と町が追加「防災対策推進地域」その対策内容や求められる個人の対応は?《長崎》
日本テレビ 1日 20:31
... 作成や、防災訓練の実施、建築物の耐震化や火災対策、ライフライン、インフラの強化、救助の強化、避難所の設備や備蓄の充実などの対策を進めていくことになります。 万が一「南海トラフ地震臨時情報」が出された場合、これらの地域では事前避難は求められませんが、家の家具の固定、水など備蓄の確認、家族との連絡手段や避難場所と避難経路の確認など、日頃から地震への備えが重要です。 最終更新日:2025年7月1日 20 ...
TBSテレビ富山県内の災害関連死7人に 氷見市で新たに2人を認定 能登半島地震の影響で死亡
TBSテレビ 1日 20:21
... 関連死」に認定したと発表しました。県内での災害関連死の認定はこれで7人です。 災害関連死と認定されたのは地震後に亡くなった氷見市内の2人で、遺族の要望で年齢、性別などは非公表となっています。 災害時の避難生活による健康状態の悪化などが原因で亡くなる「災害関連死」は、遺族の申請を受けて医師や弁護士などで構成される自治体の審査会が判断することになっています。 遺族には災害弔慰金が支給され、亡くなったの ...
日本テレビ南海トラフ巨大地震「防災対策が必要な地として県内8市町も追加に」政府が基本計画を見直し《長崎》
日本テレビ 1日 20:08
... 計画」を約11年ぶりに見直しました。 基本計画では今後10年間で、死者数をおおむね8割、全壊・焼失する建物数をおおむね5割 減らすとしています。 その上で、直接死を防ぐ「命を守る」対策と、助かった命が避難生活で失われないようにする「命をつなぐ」対策を重点化すると強調しました。 また 政府は「防災対策推進地域」に、新たに全国16の市町村を加え、県内からは長崎市や佐世保市など、合わせて8つの市と町が追 ...
TBSテレビ中央防災会議 基本計画に「災害関連死対策」盛り込む 「命を守る」対策に加えライフライン早期復旧など「命をつなぐ」対策も重点的に
TBSテレビ 1日 19:38
... 「おおむね5割減少」としています。 これは前回の計画と変わっていませんが、主な変更のポイントは「災害関連死対策」が盛り込まれたことです。住宅の耐震化など「命を守る」対策に加え、ライフラインの早期復旧や避難生活の質の確保といった「命をつなぐ」対策も重点的に進めるとしています。 また、具体的な目標を定めた205個の施策について、今後はフォローアップを行い、毎年、進捗状況を管理します。 今回見直された計 ...
中国新聞呉の安浦中で防災集会 元安浦小校長が早めの避難など訴え
中国新聞 1日 19:37
防災集会で自分の命を守るためのポイントを話す山崎さん 2018年7月の西日本豪雨で体育館などが浸水した広島県呉市の安浦中で、防災集会があった。1〜3年の計約210人が、発災当時に、近くの安浦小の校長だった山崎義之さん(63)の講演を聞き、防災への意識を高めた。
TBSテレビトカラ列島近海の地震777回 震度5弱の悪石島「住み慣れているが…」島外避難も覚悟 鹿児島
TBSテレビ 1日 19:37
トカラ列島近海で地震が相次ぐ中、きのう30日、十島村・悪石島で震度5弱を観測する地震がありました。おさまる気配のない地震に、住民の不安は高まっています。島の今を取材しました。 (記者)「悪石島学園です。先生とこどもでしょうか。今朝はいつものように登校してきたそうです」 6月30日午後6時半ごろ、十島村の悪石島で震度5弱を観測した地震。鹿児島市にある十島村役場では災害警戒本部を立ち上げ、村長や職員が ...
日本テレビ氷見市で能登半島地震の災害関連死 新たに2人認定
日本テレビ 1日 19:36
... なった氷見市の2人です。 今年3月下旬にそれぞれの遺族から災害弔慰金の支給審査の申し出があり、先月の審査を経てきょう付けで市が災害関連死と認定しました。 災害関連死とは、災害による直接の死亡ではなく、避難生活で病気が悪化するなどして死亡することをいいます。 市は、遺族の意向で2人の氏名や年齢、性別、死因、いつ死亡したかなどを公表していません。 能登半島地震による県内の災害関連死は、これで氷見市で3 ...
KRY : 山口放送防府市の防災拠点で地元の小学生が役割学ぶ 工事現場でのぬり絵体験も
KRY : 山口放送 1日 19:34
... 右岸広域防災広場」の整備を進めています。 1日は、現場近くの玉祖小学校の4年生が市の担当者などから防災拠点の役割について学びました。 平時には市民の憩いの場となる広場として、災害時にはヘリポートや一時避難所など防災活動の拠点としての役割を果たす防災広場。 現在は、大雨の際に一時的に雨水を貯める設備=雨水貯留槽の工事が進められています。 (児童は) 「雨が溜まっても大丈夫なようにまちを守ると言ってい ...
日本テレビ猛暑から従業員を守る 熱中症対策、企業に義務付け マニュアル整備など進む 規則改正で対策を怠ると罰則も
日本テレビ 1日 19:31
... ではスポットクーラーを稼働し、屋外では連続して1時間以上の作業を禁止します。 ■プラント 人事部 角谷慎一郎サブマネージャー 「今年は熱中症ゼロを目指して、今回対策をした。体を休めてもらう。涼しい所に避難してもらうといったところで、継続的に頑張って仕事ができる環境づくりをバックアップしたい」 毎年のように私たちを襲う猛烈な暑さ。従業員の安全を守るため、企業にもより一層の熱中症対策が求められています ...
NHK川の氾濫に備えた特別授業で災害時の行動を確認 東京 足立区
NHK 1日 19:25
... 利根川の氾濫にも備える必要があると説明しました。 このあと子どもたちはグループに分かれ、台風が近づいたとの想定で、避難など取るべき行動を時系列に決めておく「マイ・タイムライン」を作成しました。 友達と相談しながら「3日前までに避難バッグの準備をする」とか「外が明るいうちにおばあちゃんが避難したか確認する」などと模造紙に書き記していました。 授業のあと女子児童は「何をいつ準備するか考えるのが難しかっ ...
NHK海水浴場でライフセーバーなどが津波の対応訓練 神奈川 逗子
NHK 1日 19:25
... 、海の家のスタッフは海水浴客に向けて「海から上がって避難してください」と大きな声で呼びかけました。 直後に、津波のおそれを伝えるサイレンが鳴ると、ライフセーバーは赤と白の格子模様の「津波フラッグ」と呼ばれる旗を懸命に振って避難を呼びかけました。 このあと参加者はグループに分かれて、避難場所に指定されている2か所の高台にある公園まで経路を確認しながら避難していました。 県の想定では、相模トラフを震源 ...
TBSテレビ「小さき画家たちの展覧会」ロシアのウクライナ侵攻でポーランドに避難した子どもたちが描く 戦火を生き抜く子どもたちのリアルな思い
TBSテレビ 1日 19:25
... 、9歳の男の子が描きました。 中央区の「札幌バプテスト教会」で1日から始まった「小さき画家たちの展覧会」。 2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻。 展示された40点以上の絵は、隣国のポーランドに避難した子どもたちによるものです。 幼稚園児 「すてきだった」 訪れた人 「もっと悲惨で、沈み込んだ暗い絵が多いかなと思ったけど、全体的に明るい。見ている私たちがほっとする」 絵を描くことによって、痛 ...
TBSテレビ大雨や台風に備え "重要水防か所" の情報を共有(山形)
TBSテレビ 1日 19:21
... 河川管理課 猪熊茂 課長「関係機関と情報共有することで、速やかな水防活動が出来ると考えています。(有事の際は)事前にハザードマップを確認していただくこと、防災情報や自治体から発表される避難に関する行動を確認しながら、いざという時は躊躇なく避難していただくなど、自分の身を守る行動をとっていただくことが大事」 合同巡視はあすまで行われ、あすは三川町と酒田市内の赤川の重要水防か所を見て回るという事です。
FNN : フジテレビ震度5弱から一夜 十島村・悪石島を取材 相次ぐ地震に不安を抱える住民「終わりが見えない」 【鹿児島】
FNN : フジテレビ 1日 19:05
... 度4以上で流れるので眠れない方が多いという話を聞く」 診療所に勤める看護師の渡部涼さん。 常駐する医師のいない悪石島で、1日、島内にいた唯一の医療従事者です。 看護師・渡部涼さん 「大きい地震が来ると避難の方法や医者が常駐していない中で、急患の手当は診療所の看護師だけで対応できない。村の消防団とも協力してやっていく。(地震を)想定して訓練しているか、実際に起きたらどうなるのか不安がある」 相次ぐ地 ...
KTS : 鹿児島テレビ震度5弱から一夜 十島村・悪石島を取材 相次ぐ地震に不安を抱える住民「終わりが見えない」 【鹿児島】
KTS : 鹿児島テレビ 1日 19:05
... 度4以上で流れるので眠れない方が多いという話を聞く」 診療所に勤める看護師の渡部涼さん。 常駐する医師のいない悪石島で、1日、島内にいた唯一の医療従事者です。 看護師・渡部涼さん 「大きい地震が来ると避難の方法や医者が常駐していない中で、急患の手当は診療所の看護師だけで対応できない。村の消防団とも協力してやっていく。(地震を)想定して訓練しているか、実際に起きたらどうなるのか不安がある」 相次ぐ地 ...
NHK日立市 防災会議 新たな総合防災情報システム運用開始 確認
NHK 1日 19:04
... 地図に可視化して避難指示の対象となる地区や世帯数の特定にもつなげるということです。 あわせて、自力での避難が難しい人への情報提供や、SNSなどでの発信、市の防災ポータルサイトでの情報掲載に迅速に対応するとしています。 防災会議では、この新システムの運用を7月中旬から始めることを確認しました。 また台風や大雨といった風水害時に避難所を開設する際の基準の見直しも確認しました。 具体的には避難所はこれま ...
NHK長崎 南海トラフ地震基本計画を決定
NHK 1日 18:47
... となので、高い目標を掲げるべき」だとしてほぼ変更しない形となりました。 これらを達成するため、激しい揺れや高い津波のおそれがある地域で耐震性の不十分な住宅を10年後までにおおむね解消することをはじめ、避難所環境の整備など、具体的な数値目標が200余りにわたって定められました。 【「推進地域」に長崎県初指定】 こうした防災対策を強化する「推進地域」に新たに長崎県内の8つの市と町が追加されました。 「 ...
NHK大村 被爆者講話で児童が原爆の悲惨さや平和の大切さを学ぶ
NHK 1日 18:47
... 住む被爆者の六田正英さん(92)で、中学生のときに爆心地から1.6キロ離れた長崎市の自宅で被爆したときの体験を語りました。 六田さんは、▽激しいせん光のあと、爆風が押し寄せ家の下敷きになったことや、▽避難の際に焼けただれた人を見て、まるで生き地獄だと感じたことなどを振り返りました。 そして、最後に、六田さんは「家が焼かれ、住むところがない状況が今も世界であることを想像してほしい。相手を尊重し、思い ...
日本テレビ地震活動700回超のトカラ列島 十島村・久保源一郎村長「避難は最悪の事態に限る」住民の不安に寄り添う姿勢も
日本テレビ 1日 18:36
... 強の揺れが観測された時、当時の村長は、住民と面会しました。島の外への避難を求める声があったことから鹿児島市内と奄美市内の宿泊施設を避難先として確保し、あわせて12世帯30人が避難しました。今回も同様の対応を検討していないか村長に聞きました。 (内田キャスター) 「睡眠不足で体調が優れない方もいると思う。そういう方々のために島外への避難先、身を寄せる場所を設ける考えはないですか?」 (十島村・久保源 ...
山陽新聞倉敷まびふれあい公園 開園1年 復興の象徴 行幸啓記念碑も
山陽新聞 1日 18:28
竹のゲートで行われた被災者の講話。記憶の伝承の場となっている=6月中旬 2018年7月の西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区に市が整備した復興のシンボル「まびふれあい公園」が3日、開園1周年を迎える。普段は住民の憩いの場、災害時は一時避難場所となる公園は、被災...
FNN : フジテレビ香川県が独自の新「被害想定」第1弾を公表 南海トラフ大地震クラスは県内全市町で震度6強以上に【香川】
FNN : フジテレビ 1日 18:00
... ートルだった最高水位は4.2メートルとなりました。ここ志度港でも4.1メートルの津波が想定されています」 また1センチ以上の浸水が起きる面積も前回の約7000ヘクタールから約8000ヘクタールに拡大。避難が困難になる30センチ以上の浸水面積も拡大しました。一方で、発生頻度が高いタイプでは浸水面積が縮小しました。 (早川祐貴記者) 「高松市の高松港です。こちらでは地震・津波対策の対策工事が施され、こ ...
NHK南海トラフ巨大地震 日田市と玖珠町も「推進地域」に指定
NHK 1日 17:59
... おむね8割減らし、▽全壊・焼失する建物をおおむね5割減らすとする減災目標が定められました。 これらを達成するため、激しい揺れや高い津波のおそれがある地域では、耐震性の不十分な住宅を10年後までにおおむね解消することをはじめ、耐震化や避難所環境の整備など、具体的な数値目標が200余りにわたって盛り込まれています。 国は、こうした対策の進展状況を毎年確認し、各地の取り組みを後押しすることにしています。
NHK双葉町 原発事故後初のスーパーマーケット 8月1日開店へ
NHK 1日 17:44
東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと一時、すべての住民が避難を余儀なくされ、3年前から帰還や移住が進められている双葉町で、来月1日、事故後初めてスーパーマーケットがオープンすることになりました。 双葉町では3年前に町の一部で避難指示が解除され、いまは帰還した住民や移住した人など180人あまりが町内で暮らしています。 1日は伊澤史朗町長とイオン東北の辻雅信社長らが町役場で会見し、JR双葉駅前に整 ...
中日新聞「イオン双葉」8月1日に開店 原発事故後町内初のスーパー
中日新聞 1日 17:35
東京電力福島第1原発事故で約11年半全町避難が続いた福島県双葉町で建設中の「イオン双葉店」について、双葉町とイオン東北(秋田市)は1日、同店を8月1日午前10時半に開店すると発表した。原発事故後、町内にスーパーができるのは初めて。辻雅信社長は「小さな店だが新たなコミュニティーが生まれるような、大きな意義のある店にしたい」と話した。 JR双葉駅前の町役場隣に立地し、午前8時〜午後7時、年中無休で営業 ...
FNN : フジテレビ福山空襲を語り継ぐ 91歳の体験者が中学校で講演「またたく間に火の海」子どもを含む355人が犠牲に
FNN : フジテレビ 1日 17:34
... に語りかけました。 【福山空襲を体験した近藤茂久さん(91)】 「その当時は木造の家がほとんどですから、またたく間に火の海になる。消すことができないんですから」 両親や妹と一緒に防空壕から近くの小川に避難した近藤さんは福山城の天守閣が焼け落ちる様子を目撃しました。 【福山空襲を体験した近藤茂久さん(91)】 「あの福山城が落城したときに、川にたくさん入っておられた方が一様に何とも言えない声で、『お ...
中日新聞対策推進地域723市町村に拡大 南海トラフ地震死者8割減へ
中日新聞 1日 17:27
... 想定される死者数を今後10年間で「8割減」とする目標を設定した。2014年策定の計画でも8割減を掲げたが、これまでの取り組みは2割減程度の効果にとどまっている。新計画は全国一律ではなく推進地域に重点を置き、堤防や避難体制などの整備を急ぐ。 基本計画の本格的な改定は初めて。最大想定235万棟の全壊焼失棟数も改定前と同様に半減を目指す。不定期だった施策の進捗点検は、専門家の意見を聞きながら毎年行...
NHK「安全週間」徳島労働局が工事現場の熱中症対策を確認 北島町
NHK 1日 17:03
... 策について熱中症の危険度を示すパネルや温度計が複数、設置されていることを確認しました。 また、現場では作業員全員が体温の上昇などを感知して警告音が鳴るリストバンド型の端末をつけたり、冷房の効いた「緊急避難ルーム」をつくったりして対策がとられていました。 このほか、事故の対策として導入されている重機の近くにいる人を感知して警告するシステムについても説明を受けていました。 労働局によりますと、県内では ...
TBSテレビ気象庁が茨城県に「記録的短時間大雨情報」境町付近で1時間に120ミリ以上の『猛烈な雨』 関東甲信には「大雨と雷及び突風に関する気象情報 第3号」発表【5日先までの雨と風の予想シミュレーション】
TBSテレビ 1日 17:00
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
FNN : フジテレビ能登半島地震で氷見市の2人を災害関連死に追加認定 富山県内は計7人に
FNN : フジテレビ 1日 16:45
... 山県氷見市は、能登半島地震の後に亡くなった2人を新たに災害関連死に認定しました。 震災から1日で1年半、これで県内での認定は7人となりました。 災害関連死は、地震や津波など災害の直接的な被害ではなく、避難生活による体調悪化などが原因で亡くなるもので、市町村が認定します。 1日氷見市は、能登半島地震後に亡くなった市内の2人を新たに災害関連死と認定しました。 年齢や性別、死因などは遺族の意向により非公 ...
TBSテレビ台風接近、8月は平年以上か 災害復旧研修で自治体職員が備え強化 大分
TBSテレビ 1日 16:45
... は「市民に貢献できるよう今回の学びをいかしたい」と話しました。 一方、県も防災のアプリの活用などを通じ、日頃からの備えや災害時の避難行動を確認するよう呼びかけています。 (県防災危機管理課・生野真樹さん)「災害はいつ発生するか分かりません。避難ルートやハザードの確認、そして避難の行動計画は日頃から家族や大切な人と話し合っておくことが需要です」と強調しました。 特に8月は台風接近の機会が増えるとの予 ...
HBC : 北海道放送「小さき画家たちの展覧会」ロシアのウクライナ侵攻でポーランドに避難した子どもたちが描く 戦火を生き抜く子どもたちのリアルな思い
HBC : 北海道放送 1日 16:41
... 、9歳の男の子が描きました。 中央区の「札幌バプテスト教会」で1日から始まった「小さき画家たちの展覧会」。 2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻。 展示された40点以上の絵は、隣国のポーランドに避難した子どもたちによるものです。 幼稚園児 「すてきだった」 訪れた人 「もっと悲惨で、沈み込んだ暗い絵が多いかなと思ったけど、全体的に明るい。見ている私たちがほっとする」 絵を描くことによって、痛 ...
NHK新潟 長岡 海開き前に4つの海水浴場の関係者が安全祈願
NHK 1日 16:25
... 活性化を祈っていました。 地元の観光協会によりますと、寺泊地区の4つの海水浴場には昨シーズンはあわせて2万4000人余りの海水浴客が訪れたということです。 また、去年の能登半島地震を受け、寺泊地区では避難経路を記載したポスターを近くの旅館などに貼ったり、誘導方法を確認したりしたということです。 寺泊観光協会の大倉英雄会長は「地域の住民と一体となり津波や海の事故に気を配っている。海水浴客には安全に海 ...
福島民報「逃げ遅れゼロ」「災害死ゼロ」目指す 福島県いわき市 線状降水帯を想定した総合防災訓練
福島民報 1日 16:17
... 災訓練は6月28日、市内各地で行われた。市民が「逃げ遅れゼロ」「災害死ゼロ」の実現を目指し、災害時発生時の迅速な避難について理解を深めた。 訓練は台風の接近に伴い線状降水帯が発生し、警戒レベル3の「高齢者等避難」が発令された―との想定で実施した。大雨や土砂災害などの発生時に最優先で開設する避難所を活用した訓練や、スマートフォンの連絡ツールアプリ「結ネット」を使った安否確認の実証試験などを展開した。 ...
TBSテレビ東部・富士五湖に記録的短時間大雨情報…重大な災害がいつ発生してもおかしくない危険な状況に 自ら避難の判断を 山梨【雨風シミュレーション】山中湖村付近で約110mm
TBSテレビ 1日 16:08
... 想を上回って急激に高まっており、重大な災害がいつ発生してもおかしくない危険な状況となっています。1日夕方まで危険な状況が続く見込みです。 自治体からの避難情報の発令に留意するとともに、今いる場所の災害発生の危険度をキキクル(危険度分布)で確認し、自ら避難の判断をしてください。 午後2時30分 山梨県で記録的短時間大雨 山中湖村付近で約110ミリ 富士吉田市付近で約100ミリ 忍野村付近で約100ミ ...
TBSテレビ山梨県に「記録的短時間大雨情報」 山中湖村付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨 災害警戒 1日14:44時点
TBSテレビ 1日 15:44
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
NHK奥能登地域の仮設住宅 65歳以上の1人暮らし世帯が約26%
NHK 1日 15:41
... に病気で亡くなって見つかる人も出ていて、仮設住宅での孤立をどう防ぐかが大きな課題となっています。 能登半島地震で自宅が全壊するなどの被害を受け仮設住宅で暮らす被災者の中には家族が亡くなったり別の地域に避難したりしたことで1人暮らしを余儀なくされている人も少なくありません。 NHKが石川県の奥能登地域の4つの市と町に取材したところ、先月23日時点で地震の被災者のために整備された仮設住宅にはあわせて5 ...
山梨日日新聞夕方まで避難情報に留意を
山梨日日新聞 1日 15:33
読売新聞阪神大震災を機に生まれたラジオ番組、異例の長寿1500回…「防災に終わりはない」
読売新聞 1日 15:00
... を見直す案も出たが、防災にもテーマを広げて継続。その頃から各地で災害が相次いだ。 「防災の情報は常にアップデートされる。題材には困らなかった」と亘さん。東日本大震災(2011年)では県外避難、西日本豪雨(18年)では避難を始めるタイミングの難しさを取り上げた。今年5月には南海トラフ地震の被害想定の見直しをテーマに、住宅の耐震化などを呼びかけた。 リスナーからは「ローリングストック(回転備蓄)を始め ...
日本テレビ【速報】山中湖村付近で記録的短時間大雨情報 1時間に約110ミリの猛烈な雨 山梨
日本テレビ 1日 14:47
1日午後2時30分、山中湖村付近で1時間に約110ミリ、富士吉田市付近と忍野村付近で約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨が発表されました。 避難情報が発表されていなくても垂直避難など、より安全な場所に避難する準備をしてください。 【記録的短時間大雨情報】 数年に1度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した時に発表されます。 最終更新日:2025年7月1日 14:47
荘内日報豪雨災害に要注意の季節になった
荘内日報 1日 14:22
大正時代以降の、庄内の大雨による被害の幾つかを歴史年表や古い新聞から探してみた。意外にも7月と8月に大雨被害の記述や記事が目立つ。今ほど気象情報が発達していなかった時代では、事前の避難対策も十分ではなかったようだ。ただ、河川の氾濫を防ぐ大掛かりな改修事業も行われ、それが現在の治水に生かされている事もある。 大雨被害の最中に猛暑に見舞われ、泥で汚れた家財などの清掃で水道利用が供給量を超えての断水、消 ...
読売新聞かみつきイルカに発信機、1時間ごとに位置を把握…追い払いや海水浴客の避難呼びかけに活用
読売新聞 1日 13:40
... 6月中旬、国の許可を得て一時的に捕獲し、背びれに全長約20センチの発信機を装着した。 発信機を取り付けたイルカ=県提供 約1時間ごとに衛星と通信して位置情報を把握し、市町や県警、海水浴場開設者らに共有する。海水浴場に近づいたときには、開設者が客に避難を促したり、追い払ったりするという。県水産課は「関係者の協力を得て、野生のイルカと人との共生に取り組んでいく」としている。 関西発の最新ニュースと話題
TBSテレビ「1階の車庫から火が出ている」アパートの1階の物置から出火 内部の壁と中にあったタイヤなどが焼損 札幌市東区
TBSテレビ 1日 13:32
... ートです。 「1階の車庫から火が出ている」と防に通報(30日 札幌市東区) 30日午後11時ごろ「1階の車庫から火が出ている」と目撃者から消防に通報がありました。 内部の壁やタイヤなどを焼損 火は約1時間半後に消し止められ、内部の壁と、中にあったタイヤなどが焼けました。 警察によりますと、アパートの住民の一部が避難したということですが、けが人はいません。 警察と消防が、火が出た原因を調べています。
HBC : 北海道放送「1階の車庫から火が出ている」アパートの1階の物置から出火 内部の壁と中にあったタイヤなどが焼損 札幌市東区
HBC : 北海道放送 1日 13:30
... ートです。 「1階の車庫から火が出ている」と防に通報(30日 札幌市東区) 30日午後11時ごろ「1階の車庫から火が出ている」と目撃者から消防に通報がありました。 内部の壁やタイヤなどを焼損 火は約1時間半後に消し止められ、内部の壁と、中にあったタイヤなどが焼けました。 警察によりますと、アパートの住民の一部が避難したということですが、けが人はいません。 警察と消防が、火が出た原因を調べています。
TBSテレビ【長崎県佐世保市】住宅などを全焼する火事 住人の男性2人を救急搬送
TBSテレビ 1日 12:24
... りました。 警察と消防によりますと、火は約1時間半後にほぼ消し止められましたが、木造瓦葺き2階建て住宅とその住宅に隣接し、出火元である木造2階建て倉庫が全焼したということです。 この家に住む家族4人は全員逃げ出しましたが、このうち、60代男性が避難中に頭などにケガをし、30代男性が煙を吸ったとして佐世保市内の病院に搬送されました。命に別条はないということです。 警察と消防が出火原因を調べています。
日本テレビ【続報】佐世保市で木造住宅など全焼 60代男性が避難中転倒し軽いケガ 30代男性は煙を吸い病院搬送《長崎》
日本テレビ 1日 12:10
... うだ」と付近住民から消防に通報がありました。 警察と消防によりますとこの火事で、木造2階建て住宅と併設の倉庫が全焼したとみられ、約1時間半後に鎮圧状態となりました。 この住宅には4人が暮らしていて、60代の男性が避難中に転倒して頭などに軽いケガをし、30代の息子が煙を吸って病院に搬送されているということです。 警察と消防が火事の詳しい原因を調べています。 最終更新日:2025年7月1日 12:10
まいどなニュースホテルのドアが、内開きなのに納得! 実は例外のホテルも、その理由とは?
まいどなニュース 1日 12:10
... OTEL PAO公式インスタグラム(@hotel_pao_nagoya)が解説しています。 建築基準法で推奨されてるのだそう! ▽ホテルの客室が内開きの理由 火災が起きた時、パニックになった客が一斉に避難すると外開きだと廊下でドアに衝突してとても危険だからだそう。また、普段の利用でも外開きだと廊下を歩く客にドアがぶつかってしまう心配があるのだとか。内開きなら不審者に押し込まれにくいという防犯効果も ...
日本テレビ市税収入が3年連続で過去最高を更新する見通し 地価上昇・マンション増・企業の収益増が要因 福岡市
日本テレビ 1日 11:54
... する見込みだと発表しました。 増加した要因について、地価の上昇やマンションの増加で固定資産税や都市計画税が前の年度より6%増えたことや、福岡市に事業所がある企業の収益増加に伴って法人市民税が21%伸びたことなどを挙げています。 福岡市は税収の増加分について、学校給食費無償化や災害時の避難所の環境改善など、市民生活の質の向上につなげていきたいとしています。 最終更新日:2025年7月1日 11:54
NHK茨城 2日にかけ大気不安定 落雷や突風 激しい雨に注意
NHK 1日 11:50
... で県内は2日にかけて大気の状態が非常に不安定になる見込みです。 気象台は落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨に注意するよう呼びかけています。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めてください。 ひょうが降るおそれもあるため、農作物や農業施設の管理にも注意が必要です。 一方、県内は1日も午前中から各地で気温が上がっています。 午前11時半までの最高気温は ...
南日本新聞「眠れない」「揺れが怖い」 6月21日から700回近い地震続くトカラ列島、震度5弱観測の悪石島住民は不安募らせる
南日本新聞 1日 11:50
... 市泉町の村役場に災害警戒本部を設置。総務課と土木交通課の職員2人を役場に常駐させ情報収集にあたった。島の出張所と消防団には安全点検を依頼した。 悪石島では2021年12月に震度5強の地震が発生。約30人が奄美大島や鹿児島市に避難した。今回、島外避難を希望する住民は30日夜時点でいないという。久保源一郎村長は「地震の動きが読めず不安。強い揺れが来ても慌てず、身を守る行動を取ってほしい」と呼びかけた。
福井新聞福井県のイルカ被害、かみついているのは同一個体と推定…背びれに発信機取り付け 位置情報記録、接近状況に応じて対応
福井新聞 1日 11:30
... タイムライン 例えば嶺南の海水浴場を想定したケースでは、イルカが嶺北海域に現れた場合、システムを2〜3時間ごとに確認する。当該市町沿岸への接近が確認されたら海水浴客に注意喚起し、海水浴場に入ってきたら避難させるといった対応を取る。 ⇒福井県の旬なニュースが毎日、無料で届く…D刊アプリはこちら 各市町は監視員の増員やポスター・チラシを使った注意喚起などの対策を強化する。海水浴場内に入ってきた場合は、 ...
新潟日報上越市長、柏崎刈羽原発再稼働巡り30キロ圏の町内会長と意見交換会7月13日開催 懸念や不明な点など取りまとめ
新潟日報 1日 11:30
... 対する市民の認識を把握するため、半径5〜30キロ圏の避難準備区域(UPZ)原発などで事故が発生した場合に防護措置を行う区域の一つ。原発からおおむね5〜30キロ圏は緊急防護措置を準備する区域=Urgent Protective action planning Zone=とされる。放射性物質が放出される前に屋内退避を始め、線量が一定程度まで高くなったら避難などをする区域。5キロ圏はPAZ=予防的防護措 ...
読売新聞高齢者施設で濁流から「逃げ遅れ」防ぐために…九州豪雨の教訓、夜間の職員数を増員し訓練も実施
読売新聞 1日 10:55
... まま、水位は床上80センチまで上昇。幸いその後に水が引き始め、全員の命が助かった。 移転し再建された千寿園(中央)(6月4日、熊本県球磨村で、本社機から) 一方、同県球磨村の特養「千寿園」では上階への避難が間に合わず、入所者14人が犠牲となった。早川施設長は「一歩間違えば千寿園と同じことになる可能性があった」と述懐する。 エレベーターなど整備費用を国が補助 過去の災害でも、高齢者施設の安全確保が課 ...
産経新聞二度の大災耐えた奇跡の殿堂 神戸ムスリムモスク 地域と共存90年
産経新聞 1日 10:30
... ク提供)神戸大空襲(20年)では周囲が焼け野原になる中、焼失を免れた。阪神大震災(平成7年)でも倒壊することはなかった。 ミフラーブを支える大理石の柱には震災時に入ったひび跡も残る。「ここは3カ月ほど避難所になり、30家族くらいが生活した。信者や周辺の人たちが物資を提供するなど助け合った」と藤谷さん。宗派を超え、地域に溶け込んできた歴史をうかがわせる。 創設当初、ミナレットから礼拝を呼びかけるアザ ...
福島民報小麦収穫 農業再興へ一歩 町内の復興拠点で穀物は初 福島県浪江町末森地区
福島民報 1日 09:59
浪江町末森地区の復興拠点で小麦を収穫する山本さん 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)として避難指示が解除された福島県浪江町末森地区で30日、小麦の収穫作業が行われた。町内の復興拠点で穀物が収穫されるのは初めて。農業の再興に向けた一歩を踏み出した。 町内の農業関連会社「テクノスジャパン」が地区内の農地約5ヘクタールで栽培に取り組んできた。昨年11月末に ...
NHK大分県 燃料電池で動く公用車を導入 県庁でお披露目
NHK 1日 09:30
... ということです。 導入のためのリース契約の費用は5年間で2100万円余りで、国の補助金を除いた1700万円余りを県が負担します。 災害が起きた際、非常用電源として活用することも検討されていて、きのうは避難所で使われる扇風機やライトを車につないで作動させるデモンストレーションも行われました。 県内では水素で走る燃料電池車が30台余り、水素を充填するためのステーションが1か所にそれぞれとどまっていて、 ...
佐賀新聞佐賀市大和町小川地区で防災、救命訓練 河川増水時の避難経路を確認
佐賀新聞 1日 09:30
... 川公民館 画像を拡大する 小川地区自主防災会が作った『令和元年・令和3年 豪雨の記憶』 佐賀市大和町春日北校区の小川(こがわ)地区で29日、水害を想定した総合訓練が行われた。住民ら約100人が参加して避難経路を確認し、消防署職員の出前講座などで救命や防災対策を学んだ。 2021年8月豪雨では、大雨特別警報発令直後に地区の山間部で土石流が発生。あふれた河川の水が住宅地内に流入し、日常生活に影響が出た ...
日本テレビ【速報】佐世保市瀬道町で小屋や住宅を焼く火災 住民4人が避難し1人ケガ《長崎》
日本テレビ 1日 09:29
1日午前8時10分頃、佐世保市瀬道町で「小屋が燃えていて住宅にも延焼しているようだ」と付近住民から消防に通報がありました。 消防によりますと、この火事で小屋や住宅が焼け、午前9時20分現在、消火活動が続いています。住宅には4人が暮らしていて、うち1人が避難中に転倒してケガをしているということです。 最終更新日:2025年7月1日 9:29