検索結果(避難)

2,643件中8ページ目の検索結果(0.178秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
山陰中央新聞松江で民家2棟全焼 5日午前、11人搬送も命に別状なし
山陰中央新聞 5日 10:39
... されたが、いずれも命に別状はないという。 火元の男性は妻と義母との3人暮らし。この日は子や孫を含めて計10人が滞在していた。午前3時55分ごろに男性が1階寝室で就寝中に煙の匂いに気づき、家族らと屋外に避難したところ、リビング付近から炎が上がっているのを確認した。 類焼した民家の家主男性は妻と二人暮らしで、頭部にやけどを負った。 現場は松江東高の北東900メートル付近の住宅街。 白煙が上がる現場=5 ...
47NEWS : 共同通信【速報】悪石島、島外避難第2陣は20人以上の見込み
47NEWS : 共同通信 5日 10:38
鹿児島県十島村の久保源一郎村長は5日の記者会見で、悪石島から島外に避難する第2陣は20人以上になるとの見込みを明らかにした。 鹿児島県十島村
BBCハマス、ガザ停戦案への「前向きな反応」伝えたと発表
BBC 5日 10:31
... 、イスラエル軍はガザ各地で爆撃を続けている。 ハマスが運営するガザ保健当局は4日、イスラエルの攻撃により24時間で少なくとも138人のパレスチナ人が殺害されたと発表した。 南部ハンユニス地区では夜間、避難者が入るテント2張が攻撃された。地元のナセル病院によると、少なくとも15人のパレスチナ人が殺されたという。 きょうだいのマフムードさんを失ったマヤール・アルファーさん(13)は、「停戦になるという ...
室蘭民報悪石島、早朝に震度5強 トカラ列島、1300回超
室蘭民報 5日 10:30
... 話をかけたり、ホワイトボードに情報を書き込んだりして慌ただしく動き回り、情報収集に努めた。島内にいる全員の無事などを確認すると、職員がほっとした表情を見せた。 悪石島からは4日、希望者を対象に島外への避難が始まり、13人がフェリーで鹿児島市へ移動した。村は、追加の希望も集約している。 悪石島では5日未明、震度4も相次いだ。3日には震度6弱があった。今回の一連の地震は、過去の付近で起きた地震活動をは ...
福島民報福島県浪江町の地場産業を発信 町内4事業所、共創組合を結成 大阪で12、13両日に販売会
福島民報 5日 10:24
... る。市内では大阪・関西万博が開催中。世界各国の外国人が多く訪れている地で浪江の魅力を広く伝える。 4事業所のうち大堀相馬焼「陶吉郎窯」、水産仲卸「柴栄水産」、酒蔵「鈴木酒造店」の3者は、原発事故に伴う避難を経て町に帰還した。陶吉郎窯は大堀相馬焼の作品制作を手がける。柴栄水産は請戸漁港で水揚げされた魚介類「請戸もの」を販売し、鈴木酒造店は日本酒「磐城寿」の醸造に取り組む。ただ、売り上げや販売数は原発 ...
NHK悪石島の住民の話 “地震で寝不足" “もう疲労困ぱい"
NHK 5日 10:22
... て目が覚めて外に避難しました。島外に避難するかは分かりません」と話していました。 【悪石島の民宿経営者】 震度5強の揺れを観測した悪石島で民宿を営む西恵子さんは、「午前3時に震度4が起きてから眠ることができず、これは大きな揺れだと感じました。棚に置いていた地球儀が落ちてバラバラになりました」と話していました。 また、「もう皆さん疲労困ぱいで疲れきっています。高齢の人もあすの島外への避難を検討されて ...
沖縄タイムス「7月5日大地震」不安で泣く子も 研究者は「荒唐無稽」と断言 トカラ列島地震、沖縄への影響は【6月28日〜7月4日タイムス+プラスから】
沖縄タイムス 5日 10:00
... でしょうか。琉球大学島嶼防災研究センター長の中村衛教授(地震学)に、科学的な観点から、分かりやすく解説してもらいました。 トカラ列島群発地震と沖縄の関連は? 研究者に聞く 4日には、悪石島で一部住民の避難が始まったとの報道もありました。一日も早く、トカラ列島に住む皆さんが、これまで通りの日常を取り戻せるよう願っています。 なぜ… ポケットから大麻 学校行事の最中に、中学3年の男子生徒がズボンのポケ ...
伊勢新聞中学生が園児を避難誘導 南伊勢町 なかよし保と南島中 南海トラフ地震想定訓練
伊勢新聞 5日 10:00
... 学校はこのほど、南海トラフ地震による津波を想定した合同避難訓練を初めて実施した。 町によると、保育園は4月1日に津波浸水想定区域外で高台にある同校グラウンドに新築移転したが、地震発生時には海抜26メートルの同校屋上へ避難するという。保育園は毎月、同校は年4回、避難訓練に取り組んでいるが、今回は園児が中学生と一緒に安全に避難することを目的に、合同で避難訓練を実施した。 この日は4、5歳児8人と1―3 ...
日刊スポーツ「予言の時間」トレンド入り「7月5日4時18分」…
日刊スポーツ 5日 09:57
... 夢を見た時間」としていることから、「今日とは言ってません。夢を見た時間です」と伝える投稿も。また、鹿児島・トカラ列島で地震が続いていることなどを念頭に「今日の為じゃなくて、いつ何があっても良いように、避難用具用意しとかんとやね」と、予言に関係なく注意を呼びかける投稿もあった。 この話題では、「私が見た未来 完全版」が中国語版も発行されていることなどから、香港などでも情報が拡散。訪日客が急減するなど ...
TBSテレビ「7月5日に大災難」“うわさ"の日に震度5強…気象庁「全くの偶然。日本では1年で2000回の地震。因果関係なし」
TBSテレビ 5日 09:46
... 【家具の固定】 ・家具などが倒れてくると、避難ができなくなるので、再確認を。 【備蓄・非常持ち出し品の準備】 ・地震後に避難をしなければならないことがある。非常用の持ち出し袋の準備を。ラジオ、携帯トイレ、水、トイレットペーパーは必須。水はひとり1日2L、3日間なら1人6Lが目安。 【避難場所、経路の確認】 家族の間で津波に備えて、どこに逃げるか確認を。避難場所、経路を確認してほしい 【通電火災の ...
読売新聞地震続く悪石島の住民13人、避難先の鹿児島市に到着「いつ大きいのがくるのかと不安で夜も眠れなかった」
読売新聞 5日 09:32
... 日に震度6弱を観測した同県十島村の悪石島で、島外避難を希望した住民13人を乗せた村営フェリーが4日夕、避難先の鹿児島市に到着した。大きな荷物を抱えて下船した住民たちは、度重なる地震に疲れた様子だった。 鹿児島市に避難してきた悪石島の住民(4日午後5時59分)=長野浩一撮影 悪石島で3日午後4時13分頃、震度6弱を初めて観測したことを受け、村は島外への避難を望む住民の移動を決定。0〜80歳の8世帯1 ...
岩手日報「怖くて暮らせない」クマ襲撃に住民の緊迫感高まる 北上の住家内で女性死亡
岩手日報 5日 09:30
... 外に出られない。日常生活に支障が出ている」と嘆いた。 山口地区は南側が山林に面し、住家も少ない。6月から7月3日までに発生した計15件の目撃や物的被害のうち、住家侵入は計9件。うち2件は同じ日に2回侵入された。同一個体が徘徊(はいかい)している恐れがある。自宅に侵入されコメを食われた近所の女性(70)は「昨日クマを2回見て公民館に避難し、今朝帰宅した時にまた見た。襲われたら大変だ」と不安を募らす。
韓国 : 中央日報地震1000回…九州の火山から噴煙5000メートル…韓国では旅行客が安全問い合わせ
韓国 : 中央日報 5日 09:14
... の地震が数十回発生した。ここでは3日にM5.5の地震が発生し、壁のタイル、窓ガラスが破損したり本棚が倒れたりするほどの震度6弱の揺れが観測された。トカラ列島悪石島の住民のうち13人はこの日、鹿児島市に避難した。 一方、トカラ列島群発地震以前から香港などでは漫画家・たつき諒さんの『私が見た未来 完全版』を根拠に、日本で今年7月に大地震が発生するという噂が広まった。この漫画は2011年の東日本大震災と ...
しんぶん赤旗党躍進と共闘の力で/自公少数 小池書記局長・はたやま比例候補/福島と山形
しんぶん赤旗 5日 09:00
... 語り、小池氏はその決断に心からの敬意を表明し、「選挙区で自民党の裏金議員を落とすため力を合わせよう」と呼びかけました。 小池氏は、東日本大震災・福島第1原発事故から14年半たつ今も、廃炉の見通しはなく避難指示が出た地域で4万人以上が故郷に戻れない状況だと指摘。ところが自公政権は原発最大限活用の方針を決め、新増設まで狙っているとして「断じて認められない」と批判し、「原発事故も被害も終わっていない。『 ...
47NEWS : 共同通信ベトナム戦争「ナパーム弾の少女」その後の人生 写真に翻弄され自暴自棄も、理解した意義
47NEWS : 共同通信 5日 09:00
... ナパーム弾攻撃後、道路に走り出た当時9歳のキム・フックさん(中央)(AP=共同) 1972年6月8日、9歳のキム・フックさんは家族らと共に戦火を逃れるために地元の村を離れ、南ベトナム軍が警備する寺院に避難していた。異変に気付いたのは兵士だった。味方の南ベトナム軍による爆撃の目印となる煙が上空に見え、誤爆されると知り「逃げろ」と怒鳴った。 いとこと遊んでいたキム・フックさんが道路に逃げると空に爆撃機 ...
NHK女性死亡の現場近くでクマ目撃 警察が警戒強める 北上 岩手
NHK 5日 08:55
... には現場の住宅の近くでクマの姿が確認され、そのおよそ1時間後に南西の山の中に入っていく様子が目撃されました。 警察と市は、複数のわなを設置して捕獲を試みるとともに、住民に対して、不要不急の外出を控え、戸締まりを徹底するよう呼びかけています。 また、1人暮らしなどで不安を感じている人に対しては、市が開設した避難所に避難するよう呼びかけていて、警察は避難所や地域内をパトロールして警戒にあたっています。
沖縄タイムス那覇市首里の「中城御殿」建築工事現場から125キロの不発弾 あす6日に処理、760世帯が避難対象
沖縄タイムス 5日 08:54
... 5キロ爆弾1発の不発弾処理が6日午前10時から現場で行われる。午後2時終了予定。現場から半径249メートル以内の約760世帯、約110事業所、約2300人が避難対象になる。現地対策本部を首里高校に置く。 午前8時50分から住民の避難を開始する。避難場所は首里高校、首里公民館、桃原町公民館。作業に伴い午前9時50分から県道29号(山川−鳥堀間)、県道49号(首里城前−池端間)が処理終了まで通行規制と ...
デイリースポーツ悪石島、5日早朝に震度5強
デイリースポーツ 5日 08:38
... では5日未明、震度4が相次いだ。3日には震度6弱があり、気象庁は当分の間、同程度の地震が起きる恐れがあるとして、家屋の倒壊や土砂災害への注意を呼びかけている。 悪石島からは4日、希望者を対象に島外への避難が始まり、13人がフェリーで鹿児島市へ移動した。村は、追加の希望も集約している。 今回の地震活動は6月21日以降、続いており、7月3日には計千回を超えた。過去の付近で起きた地震活動をはるかに上回る ...
TBSテレビ悪石島で震度5強 島民はすべて無事 第2陣の島外避難も予定通り 鹿児島
TBSテレビ 5日 08:36
... にすべての島民53人と島外から島に入った3人のあわせて56人が避難しました。 村が島内の集落を点検したところ、目立った以上は確認されなかったということです。 十島村役場は震度5強の地震を受けて災害警戒本部を設置しました。 十島村では島外への避難を希望した13人がフェリーに乗船して4日夜、鹿児島港に到着しました。 その後、追加で希望を募り、避難を希望した2人はあす6日午前7時に悪石島を出発し、午後8 ...
ダイヤモンド・オンライン【大地震が起きたら】海辺の地震、一瞬の判断で生死を分ける行動とは?
ダイヤモンド・オンライン 5日 08:35
... と。津波はとても速いです。地震が発生してから津波が海岸に到達するまでは、早ければ数分しか時間がないこともあります。津波が見えてから避難すると追いつかれてしまうので、ゆれがおさまったら即、避難を開始しましょう。 家族や友人に連絡して無事を確かめたい気持ちも、ぐっとこらえて避難を優先して。電話をかける時間があるなら、少しでも早く高いところへ逃げましょう。そもそも、大きな地震の直後はみんな電話どころでは ...
日本テレビ【備え】「医療的ケア児」災害時にどう守る 停電が命の危機に 人工呼吸器の電源確保が課題
日本テレビ 5日 08:17
地震や大雨などの災害時に「誰も取り残さない」取り組みが進んでいます。福岡県久留米市はことし、日常的に人工呼吸器などが必要な「医療的ケア」が必要な人を対象にした避難所を整備しました。 ■クラスメート 「悠輝!」 ■平尾悠輝さん 「どうした?」 久留米市の小学4年生、平尾悠輝(はるき)さんは生まれつき、眠ると呼吸が止まってしまう難病「先天性中枢性低換気症候群」を患っています。 起きていても何かに集中す ...
NHK愛媛 松前町 中学生が避難用防災地図を作成 大雨災害に備え
NHK 5日 08:11
... 。 生徒たちは、地図を使って学校周辺にある避難所にシールをはったあと、移動にかかる時間の長さで色を分けて道路に塗り、どの場所からはどこへ避難するのが早いかを一目で分かるようにしていました。 このあと生徒たちは作った地図をもとに自宅から避難所までの経路や、避難するときに浸水のおそれがある危険な場所などについて話し合いました。 地図を作った男子生徒は「自宅から避難所までの距離が考えていたよりも長くて驚 ...
東京新聞災害関連死、自治体は備えを 熱海土石流4年 認定の遺族訴え 静岡県内31市町村で条例、未定は河津町のみ
東京新聞 5日 08:08
... 制定された経緯があった。遺族は、自治体が災害関連死に備える必要性を訴える。(今坂直暉) 熱海土石流災害で災害関連死が認められたのは、当時91歳だった男性。高血圧の持病があった男性は、熱海市内のホテルに避難中に倒れて搬送され、2021年8月30日に脳出血で亡くなった。娘の教職員伊東真由美さん(61)=三重県鈴鹿市=は「父は3食を手作りして母の面倒も見て、100歳まで生きると言っていた。土石流がなけれ ...
47NEWS : 共同通信平和の尊さ、写真で次世代に感じてほしい ベトナム戦争「安全への逃避」兄妹訴え
47NEWS : 共同通信 5日 08:06
... 壕に避難した。その後、村内に押し寄せた米兵に銃を突きつけられ「殺される」と死を覚悟した。だが米兵からは避難するよう命じられた。 爆撃音が響く中、アンさんは目の前の川に母や妹と入った。10メートルほど先の対岸には兵士らの一団が見え、男が銃のようなものを構えていた。「撃たれる」。恐怖が頭をよぎり、目がくぎ付けになった。 近づくと男はカメラで撮影していると気付いた。沢田だった。岸に上がって安全な場所に避 ...
NHK十島村 悪石島に一時避難指示 午前7時半に解除
NHK 5日 08:06
十島村は午前6時29分ごろ、震度5強の揺れを観測した地震の発生を受けて、村内の悪石島全域53人を対象に避難指示を出し、高台にある悪石島学園のグラウンドに全員避難するよう呼びかけました。 これまでに島外から島に入っている警察官など6人を含めた、あわせて59人、全員の無事を確認したということで、午前7時半に避難指示を解除しました。
FNN : フジテレビ鹿児島・悪石島で最大震度5強の地震 住民13人が島外避難 一連の地震で6月21日の発生以来震度1以上の地震が1290回超に
FNN : フジテレビ 5日 07:44
... 列島近海を震源とする地震があり、鹿児島・悪石島で最大震度5強を観測しました。 地震が相次ぐ中、悪石島では4日に島外避難が始まり、希望した13人の乗った船が鹿児島港に到着しました。 避難する住民のうち、5人が村が用意した鹿児島市内の宿泊施設へ、8人が家族の家などに避難するということです。 避難してきた住民は「ゆっくりと眠れるというのが一安心でいいかなと思っているところです。ゆっくり寝たいという気持ち ...
TBSテレビ十島村 悪石島住民への避難指示を解除
TBSテレビ 5日 07:41
十島村は悪石島の住民に出していた避難指示をきょう5日午前7時半、解除しました。
東京新聞ウクライナの星空を避難女性が解説 19日、川崎の科学館プラネタリウム
東京新聞 5日 07:23
ウクライナのプラネタリウムで解説員をしていた女性を招き、日本と母国の星空を紹介するイベントが19日、川崎市多摩区の市青少年科学館(かわさき宙(そら)と緑の科学館)で開かれる。 プラネタリウム特別投影「ウクライナの星空の下で」で解説を担当するのは、オレナ・ゼムリヤチェンコさん(32)=写真、同科学館提供。ウクライナ北東部の都市ハルキウのプラネタリウムに勤務していたが、ロシア侵攻直後の2022...
時事通信防災の組織体制、議論低調 災害、老朽化対策に注力―各党公約・防災「深掘り・日本の課題」【25参院選】
時事通信 5日 07:05
... と吐露。庁設置で何が変わるかが十分に浸透していない現状を指摘し、「国民に直接説明するチャンスなのに」と首をかしげる。 ◇避難所改善、各党が言及 しばらくの間体育館に雑魚寝状態を余儀なくされ、物資供給も遅れた能登地震の反省を踏まえ、ほとんどの党が避難所環境の改善に言及している。公明は避難所となる学校体育館へのエアコン設置、国民民主は公共施設への自家発電機の整備、共産党は女性の視点を生かした対策の推進 ...
朝日新聞天気予報支えた三種の神器 150年にわたる気象観測の始まりと進歩
朝日新聞 5日 07:00
1965年に完成した富士山レーダー。すでに運用は終了=気象庁提供 [PR] 週末は晴れるだろうか、大雨の予報が出ているが避難は必要だろうか。毎日の生活にかかせない天気予報や防災情報。その裏には、150年にわたる気象観測の歩みがあり、「三種の神器」といわれる画期的な技術の登場によって、大きく進歩してきた。 日本で気象観測が始まったのは150年前の1875年6月1日。今の気象庁の前身となる東京気象台が ...
中国新聞日本一長い村
中国新聞 5日 07:00
... )を忘れさせる島 吐?喇(トカラ)」。魅力がたくさんある。火山やサンゴ礁、温泉など、島それぞれが特色を持ち、大和と琉球の影響を受けた特有の文化も。しかし村の悪石島で震度6弱を観測。きのう十数人が島外へ避難した▲火山活動でできたトカラ列島。専門家によると、群発地震は地下マグマの移動によるものらしい。南海トラフ地震につながらないかと気にもなる。だが、トカラ近海の群発地震が影響を与えることは考えにくいそ ...
NHK青森 五所川原 市浦地区太田の避難指示解除
NHK 5日 06:58
青森県五所川原市は、川の氾濫の危険性が高まったとして、市浦地区の太田に、避難指示を出しましたが、5日午前6時半に避難指示を解除しました。
読売新聞地震続く悪石島、20年以上訪問診療続ける医師「島民は逃げ場がない」「避難方法限られストレス」
読売新聞 5日 06:56
... た生活習慣病や、ひざ痛などを患う人がいるといい、「睡眠不足や、地震に伴う(避難生活などによる)運動不足で、悪い影響が出てくる」と懸念する。 また、「逃げたくても(島外への避難方法の)選択肢が船やヘリコプターと限られる上に時間もかかるため、余計にストレスがかかっている状況だ」と話す。 4日には13人の島民が島外避難し、村は追加の避難希望者も募集しているが、「家畜を飼育する必要があるなど、さまざまな事 ...
読売新聞地震続く悪石島、20年以上訪問診療続ける医師「島民は逃げ場がない」「避難方法限られストレス」
読売新聞 5日 06:56
... た生活習慣病や、ひざ痛などを患う人がいるといい、「睡眠不足や、地震に伴う(避難生活などによる)運動不足で、悪い影響が出てくる」と懸念する。 また、「逃げたくても(島外への避難方法の)選択肢が船やヘリコプターと限られる上に時間もかかるため、余計にストレスがかかっている状況だ」と話す。 4日には13人の島民が島外避難し、村は追加の避難希望者も募集しているが、「家畜を飼育する必要があるなど、さまざまな事 ...
NHK青森県で大雨土砂災害に警戒
NHK 5日 06:49
... どしました。今別町にある北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」では、午前2時すぎ、雨が大きな音を立てて降る様子が確認できました。この雨の影響で、五所川原市は、川の氾濫の危険性が高まったとして、一部の地域で避難指示を出しましたが、午前6時半に解除しました。東北地方では、6日朝までの24時間に降る雨の量は、多いところで日本海側、太平洋側ともに60ミリと予想されています。気象台は土砂災害に警戒するよう呼びか ...
日本テレビ【速報】トカラ列島近海でM5.3の地震 悪石島で震度5強 津波の心配なしと気象庁発表 ※マグニチュードは5.4に修正されました
日本テレビ 5日 06:48
... 町加計呂麻島* 瀬戸内町与路島* 大和村思勝* 宇検村湯湾* 龍郷町屋入 龍郷町浦* トカラ列島では先月から群発地震が続いており、今回の地震もその一環とみられています。悪石島ではすでに一部住民が島外へ避難しており、地震活動の収束が見通せない状況が続いています。専門家は、過去の群発地震と比べても活動期間が長く、今後も警戒が必要だと指摘しています。 気象庁は、今後も震度6弱程度の地震が発生する可能性が ...
NHK五所川原市 市浦地区太田の避難指示解除
NHK 5日 06:40
五所川原市は、市浦地区の太田に、出していた避難指示を解除しました。
西日本新聞【速報】鹿児島・十島村で震度5強
西日本新聞 5日 06:35
気象庁によると、5日午前6時29分ごろ、鹿児島県十島村で震度5強の地震があった。 震度5強の地震はM5・3、津波の心配なし 気象庁によると、鹿児島県十島村で震度5強を観測した地震の震源地は、トカラ列島近海で、地震の規模はマグニチュード(M)5・3と推定される。津波の心配はない。 ? 悪石島、「島外避難」表情険しく 情報収集追われ、十島村役場
NHK鹿児島 悪石島から島外避難 あす第2陣実施する方向で調整
NHK 5日 06:23
... 陣の島外避難についても、6日に実施する方向で調整を進めています。 鹿児島県のトカラ列島の悪石島や小宝島付近では先月21日から地震活動が非常に活発になり3日、震度6弱を観測する地震が発生しました。 このため十島村は希望する人たちを悪石島から島外に避難させることを決め、4日、第1陣となる0歳から80歳の男女13人を乗せた村営のフェリーの定期便が、およそ11時間かけて鹿児島市に到着しました。 村は避難の ...
NHK青森県で大雨 土砂災害に警戒
NHK 5日 06:16
... 町にある北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」では、午前2時すぎ、雨が激しく打ちつけ、大きな音を立てている様子が確認できました。この雨の影響で、五所川原市は、川の氾濫の危険性が高まったとして、午前3時55分に一部の地域で避難指示を出しました。東北地方では、6日朝までの24時間に降る雨の量は、多いところで日本海側、太平洋側ともに60ミリと予想されています。気象台は土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
毎日新聞15歳のニュース NEWS・FILE weekly topics 6月27日〜7月4日
毎日新聞 5日 06:05
... 部ではことし1月、隣国(りんごく)ルワンダの支援(しえん)を受けているとされる反政府武装勢力の「3月23日運動(M23)」が、主要都市のゴマを掌握(しょうあく)するなどして支配地域を拡大し、食料不足や避難(ひなん)民の増加による人道危機が深刻化していた。西隣には「コンゴ共和国」がある。 【ヒートドーム現象(げんしょう)】 上空の高気圧が高温の空気をふたのように押(お)し下(さ)げて熱を閉(と)じ込 ...
毎日新聞15歳のニュース 本当なの? 飛び交う「大地震予知」情報
毎日新聞 5日 06:04
... ごろには、鹿児島県十島村(としまむら)の悪石島(あくせきじま)で震度(しんど)6弱(じゃく)の地震があった。この地域では先月下旬(げじゅん)以降、震度1以上の地震が1000回を超(こ)え、希望者の島外避難(ひなん)が始まっている。X(ツイッター)などの交流サイト(SNS)上では「トカラの法則」という俗説(ぞくせつ)が話題に。いわゆる「大地震が起きる」という予知の一つだが、真偽(しんぎ)のほどは? ...
毎日新聞災害救助法
毎日新聞 5日 06:03
... ゅう)的(てき)な救助(きゅうじょ)や被災者(ひさいしゃ)保護(ほご)をすることを目的(もくてき)とした法律(ほうりつ)です。救助(きゅうじょ)の種類(しゅるい)は、けが人(にん)救助(きゅうじょ)、避難所(ひなんじょ)をつくること、飲(の)み水(みず)や食品(しょくひん)の提供(ていきょう)、学用品(がくようひん)、衣服(いふく)の提供(ていきょう)などです。法律(ほうりつ)が作(つく)られたの ...
毎日新聞災害 鹿児島・悪石島で震度6弱
毎日新聞 5日 06:03
... おお)く発生(はっせい)し、震度(しんど)1以上(いじょう)の地震(じしん)が1000回(かい)を超(こ)えています。十島村(としまむら)は希望(きぼう)する住民(じゅうみん)を島(とう)外(がい)へ避難(ひなん)させています。鹿児島県(かごしまけん)は、十島村(としまむら)に災害救助法(さいがいきゅうじょほう)を適用(てきよう)することを決(き)めました。 Advertisement この海域( ...
山口新聞島外避難、鹿児島市へ/最大震度6弱の悪石島13人
山口新聞 5日 06:00
西日本新聞鹿児島・悪石島の13人が鹿児島市へ避難 続く地震「眠れない」
西日本新聞 5日 06:00
最大震度6弱を観測するなど地震が続く鹿児島県十島村の悪石島で4日、住民たちが島外への避難を始めた。0〜80歳の13人を...
FNN : フジテレビ高校生が手話で伝える「東日本大震災」 手話パフォーマンス甲子園 聖光学院・手話部の全国への挑戦
FNN : フジテレビ 5日 06:00
... 。スマートフォンのカメラが向けられると表情が変わった。 「2011年3月11日、午後2時46分」 「東日本大震災」 「当たり前にあった日常が消えていきました」 演劇は、避難所生活を経験した先生の体験談が基になっている。ルールを守らない避難者を注意すると口論に。誰もが不安な状況でも、助け合うことの大切さを伝える。 「あの時、私たちは2歳でした」 「地震のことは正直覚えていません」 「あの日から14年 ...
FNN : フジテレビ表現力競う「手話パフォーマンス甲子園」 福島・聖光学院は東日本大震災を題材に 高校生になって学んだ手話で言葉を超えて語り継ぐ
FNN : フジテレビ 5日 06:00
... られると表情が変わった。 審査動画の撮影に挑む生徒たち 「2011年3月11日、午後2時46分」 「東日本大震災」 「当たり前にあった日常が消えていきました」 演劇は、避難所生活を経験した先生の体験談が基になっている。ルールを守らない避難者を注意すると口論に。誰もが不安な状況でも、助け合うことの大切さを伝える。 伝えたいことを手話で 「あの時、私たちは2歳でした」 「地震のことは正直覚えていません ...
西日本新聞熊本豪雨から5年、大水害風化させない 県内各地の被災地で追悼行事
西日本新聞 5日 06:00
... に済んだ。流れてきたがれきに救助用ボートが阻まれ、約8時間そのままだったという。 妻の文子さん(78)も会館から高齢者を避難させた後、腰の高さまである濁流の中をやっとのことで渡り、高台まで避難した。「1965年の洪水も知っていたが全く違った。今思い出してもゾッとする」と振り返り「避難指示が出たらとにかく逃げて」と繰り返した。 一方、25人が亡くなった球磨村では午前8時半、追悼のサイレンが鳴らされた ...
南日本新聞〈詳報〉トカラ列島の揺れ、震度6弱以降も収まらず 1日の有感地震100回近く、累計は1220回超に 気象庁、機動調査班を派遣へ
南日本新聞 5日 06:00
... 人のうち、5人は村が確保したホテルに1週間程度宿泊する。中学生全6人は山海留学生で県内外の実家に、残り2人は親族宅に向かった。 4日夕までに新たに島民2人が避難を希望し、6日朝のフェリーに乗る予定。久保源一郎村長は「牛を飼う畜産農家の中には、島外避難したくてもできない人がいる。島の観光への影響も心配だ」と述べた。 義務教育学校・悪石島学園は4日は臨時休校とした。7日からオンラインを活用し授業を再開 ...
京都新聞京都府長岡京市、防災無線を導入 スマホ普及で伝達可能なのになぜ?
京都新聞 5日 05:50
京都府長岡京市は災害時の避難情報などを住民へ伝える防災無線を導入する。単独での避難が難しい高齢者ら約3千世帯に戸別受信機を渡すほか、家庭の…
TBSテレビ震度6弱の十島村・悪石島 島外避難13人が鹿児島市に到着 あすのフェリーで新たに2人が避難希望
TBSテレビ 5日 05:36
... 県十島村の住民の一部が島の外に避難し、きのう夕方、鹿児島市に到着しました。 きのう朝、十島村の悪石島を出発したフェリーは夕方、鹿児島港に到着しました。避難してきた13人のうち5人は市内のホテルに、残る8人は親類の家に身を寄せるということです。 避難してきた住民 「ゆっくり寝られるというのが一安心」 一方、十島村は、あすフェリーでの避難希望者を募っており、これまで2人が避難の意思を示しているというこ ...
毎日新聞搬送10時間、高齢者に負担 道路補強・移動抑制策探る 医療提供できる船の運用も /石川
毎日新聞 5日 05:05
... 移動を抑えるための取り組みの必要性を訴える。 振動がストレス 「避難所で過ごすよりはいいと思ったが、どうするのが正解だったのか」。輪島市の上杉年彦さん(88)は昨年1月28日、約100キロ離れた金沢市の病院で妻眞智子さん=当時81歳=を病気で亡くした。今年3月、災害関連死に認定された。 上杉さん夫妻は地震直後、公共施設に身を寄せたが、避難者で密集。心臓に不安を抱える眞智子さんの身を案じ、家族と相談 ...
中日新聞羽咋高生 米MITでプレゼン 疋田さん、疋島さん アプリ開発 15日登壇 被災経験の紹介も
中日新聞 5日 05:05
... の経験とともに英語でプレゼンテーションする予定だ。 (出来田敬司) 疋田さんは、家族旅行の計画立案を通して、家族のコミュニケーションが取れるようなアプリを開発した。これまで母親に任せきりにしていた旅行計画をみんなで考えることで、絆を強められると考えた。 疋島さんは、スマートフォンで医療情報が共有できるようなアプリを開発した。地震で避難する際、身分証明書やお薬手帳などを身に着けていないことが多...
読売新聞ストーカー最多 電子機器の悪用防止が急務だ
読売新聞 5日 05:00
... 昨年、前年比3割増の883件に上った。このうちタグに関する相談は370件で、前年の2倍近くに急増した。 家庭内暴力(DV)の加害者が別居中の配偶者や元交際相手の以前の住所にタグ入りの郵便物を送りつけ、避難先に転送させて居場所を探る手口も目立っている。 ストーカー規制法は21年に改正され、相手の車や所持品に無断でGPS機器を取り付ける行為などを禁じた。ただ、タグ自体は位置情報を発信していないため、規 ...
読売新聞地震 「島民へ心身ケア必要」 悪石島の訪問医が訴え
読売新聞 5日 05:00
... た生活習慣病や、ひざ痛などを患う人がいるといい、「睡眠不足や、地震に伴う(避難生活などによる)運動不足で、悪い影響が出てくる」と懸念する。 また、「逃げたくても(島外への避難方法の)選択肢が船やヘリコプターと限られる上に時間もかかるため、余計にストレスがかかっている状況だ」と話す。 4日には13人の島民が島外避難し、村は追加の避難希望者も募集しているが、「家畜を飼育する必要があるなど、さまざまな事 ...
琉球新報ここで授業、どんな気持ち? 与那国で住民避難「ブナビダヤ」見学 児童ら沖縄戦学ぶ
琉球新報 5日 05:00
【与那国】与那国町立久部良小学校(金城淳校長)の5、6年生9人と比川小学校(新里和也校長)の全校児童4人が6月4日、戦時中に久部良地区の人々が避難した「ブナビダヤ」を見学した。避難した当時の子どもたちはこの場所で授業を受けていた。見学した児童らはそのことを知り「暑くて集中できなさそう」「外から、どんな音が聞こえたんだろう」「じっとしてたら暑いから外に出たくなっちゃう」など想像を巡らせていた。 与那 ...
朝日新聞ガザ攻撃、118人死亡 ハマス、近く停戦案回答か
朝日新聞 5日 05:00
[PR] パレスチナ自治区ガザの保健当局は3日、イスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエル軍の攻撃で過去24時間にガザ全域で118人が死亡したと発表した。4日も攻撃は続き、現地からの情報によれば、避難住民のテントが空爆されるなどしている。 ロイター通信によると3日、ガザ市の学校が空爆され、少なくとも17人…
読売新聞自宅でクマ被害 北上の女性死亡 住民不安 市が危機対策本部
読売新聞 5日 05:00
... 3日には家人の在宅している同じ住宅に2度入ってコメを食い荒らした。 今回の人的被害を受け、市は危機対策本部を設置。防災アプリで市民に不要不急の外出を控えて安全を確保するよう呼びかけたほか、自主避難に対応するため避難所3か所を開設した。八重樫浩文市長は「クマが捕獲されるなど安全が確認できるまで、しっかりした体制で臨みたい」と話した。 県も「ツキノワグマの出没に関する警報」を県全域に発表。関係機関と連 ...
朝日新聞島民一部避難、安心の一方で 悪石島第1陣13人、鹿児島市に到着 トカラ列島地震
朝日新聞 5日 05:00
度重なる地震の影響でフェリーを使い鹿児島市内に避難した悪石島の住民たち=4日午後5時59分、鹿児島市、小宮路勝撮影 [PR] 地震が多発している鹿児島県・トカラ列島の悪石島(十島村)で4日、希望する人たちの島外避難が始まった。この日は第1陣となる13人(0〜80歳)が鹿児島市内に到着し、「ゆっくり眠れる」と安心の表情を浮かべる人もいた。村は今後も避難希望者を募る予定だが、事情があり手をあげられない ...
琉球新報悪石島住民ら島外避難 希望者13人、鹿児島市に
琉球新報 5日 05:00
... らの島外避難が始まった。希望した小中学生や高齢者ら13人が午前7時過ぎ、村営フェリーに乗り、午後6時前に鹿児島市に到着した。1週間程度の避難が想定されている。悪石島ではこの日も震度4を観測するなど地震が相次ぎ、村は追加の島外避難希望を集約している。 村によると、13人のうち、県外から島に留学している小中学生は家族が引き取り、他は市内のホテルなどに滞在。移動や宿泊の費用は公費で負担する。追加の避難希 ...
岩手日日新聞クマに襲われ女性死亡 市が危機対策本部設置 北上・和賀
岩手日日新聞 5日 04:55
... いるほか、パトロール活動を強化し、住民への注意喚起を行った。 危機対策本部では、市鳥獣被害対策実施隊などが現場付近にわなを設置。同日午後1時に和賀、岩崎両地区交流センターと和賀町総合福祉センターに自主避難所を開設した。閉鎖時期は7日の同本部会議で判断する。 同署や同本部では住民たちに不要不急の外出を控えるほか、窓や扉の施錠を徹底し、餌となる生ごみなどを屋外に放置しないよう呼び掛けている。 近隣住民 ...
NHK青森 五所川原 市浦地区太田の72世帯140人に避難指示
NHK 5日 04:50
青森県五所川原市は、大雨で太田川の氾濫の危険性が高まったとして、5日午前3時55分、市浦地区の太田の、72世帯140人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
スポニチ地震続く悪石島 13人が島外避難 さらに追加の島外避難希望を集約へ
スポニチ 5日 04:43
... リー。島外への避難を希望する住民らが乗り込んだ(共同通信社機から) Photo By 共同 最大震度6弱を観測するなど地震が頻発している鹿児島県十島村の悪石島で4日、住民らの島外避難が始まった。 希望した小中学生や高齢者ら13人が午前7時過ぎに村営フェリーに乗り、午後6時前に鹿児島市に到着した。1週間程度の避難を想定。 悪石島ではこの日も震度4を観測するなど地震が相次ぎ、村は追加の島外避難希望を集 ...
NHK五所川原市・市浦地区太田に避難指示
NHK 5日 04:37
青森県五所川原市は、大雨により、太田川の氾濫の危険性が高まったとして、午前3時55分、市浦地区の太田の、72世帯140人に避難指示を出しました。5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、五所川原市は町内1か所に避難場所を開設して早めの避難を呼びかけています。
陸奥新報青森県五所川原市が避難指示
陸奥新報 5日 04:35
青森県五所川原市は5日午前3時55分、太田地区に対し避難指示を発令し、避難所または屋内の高い所に避難するよう呼び掛けた。同市には午前4時23分現在、洪水警報が発令中。 対象地区は太田山の井、太田太田山で、避難所は太田集会所。
NHK土砂災害警戒情報一部解除 中泊町・外ヶ浜町は継続
NHK 5日 04:22
気象庁と青森県は午前4時11分五所川原市と今別町に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。 外ヶ浜町と中泊町では引き続き土砂災害警戒情報が出されています。 土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
TBSテレビ<解除>【土砂災害警戒情報】青森県・五所川原市、今別町 5日04:11時点
TBSテレビ 5日 04:11
... 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。 崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。 <土砂災害警戒情報が出ている市区町村> □外ヶ浜町 □中泊町 <解 ...
山陰中央新聞JRの線路またぐ「ゴリン橋」開通 琴浦、児童お祝い 登校や災害時の避難で利用
山陰中央新聞 5日 04:00
JR山陰線の線路をまたぐ鳥取県琴浦町八橋の「ゴリン橋」が4日、開通した。旧橋の老朽化に伴い架け替えられた...
山陰中央新聞【動画】悪石島から避難開始 地震頻発で13人、鹿児島市到着
山陰中央新聞 5日 04:00
最大震度6弱を観測するなど地震が頻発している鹿児島県十島村の悪石島で4日、住民らの島外避難が始まった。希望した小中学生や高齢者ら13人が午前7時過ぎ、村営フェリーに乗り、午後6時前に鹿児島市に到着した。1週間程度の避難が想定されている。悪石島ではこの日も震度4を観測するなど地震が相次ぎ、村は追加の島外避難希望を集約している。 村によると、13人のうち、県外から島に留学している小中学生は家...
NHK五所川原などに土砂災害警戒情報
NHK 5日 03:00
気象庁と青森県は、青森県の五所川原市と外ヶ浜町と中泊町、今別町に土砂災害警戒情報を発表しました。 五所川原市と外ヶ浜町と中泊町、今別町では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
Abema TIMES“悪石島に残る"選択の人も…島外避難13人が鹿児島港に到着 他の島でも不安広がる
Abema TIMES 5日 02:32
... ら島外への避難を希望した13人が、4日午後6時ごろ、鹿児島港に到着しました。 【画像】“悪石島に残る"選択の人も…島外避難13人が鹿児島港に到着 他の島でも不安広がる 拡大する 島外へ避難する人 「うれしいです。鹿児島市に行って、ゆっくりしたい。(Q.震度6弱、どんな揺れだった)買い物して帰ってくるときだったから、怖くて怖くて。娘にくいつきました。病気もあるから、怖くて」 拡大する 島外へ避難する ...
Abema TIMES生まれながらに“人馴れ"?侵入相次ぐ理由は…自宅でクマに襲われ女性死亡 岩手
Abema TIMES 5日 02:32
... け、4月に発表したツキノワグマの出没に関する注意報を、2年ぶりに警報に引き上げました。また、北上市は和賀町内の3カ所に自主避難所を開設し、高齢の1人暮らしなどで不安な場合は避難するよう呼び掛けています。 拡大する 地区の自治会長 「人が亡くなったとなると尋常じゃない。クマ騒動で避難所開設は、私の記憶では初めて。巡回も必要だろうし、一人ひとり気を付けて(外に)出ないようにするとか。どうしたらいいんで ...
TBSテレビ【土砂災害警戒情報】青森県・今別町に発表 5日02:07時点
TBSテレビ 5日 02:07
... 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。 崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。 <土砂災害警戒情報が出ている市区町村> □五所川原市 ■今別町【新 ...
毎日新聞ガザ15%地域に200万人が密集 国連が危機感
毎日新聞 5日 02:01
国連のドゥジャリク事務総長報道官は3日、イスラエル軍が攻勢を強めるパレスチナ自治区ガザ地区の約15%に相当する地域(約55平方キロ)に、避難民ら200万人以上が密集し、食料や燃料も不足した劣悪な環境に置かれていると危機感を示した。 イスラエル軍はガザで退避通告する地区を徐々に広げている。ガザの約1…
毎日新聞悪石島、島外避難始まる まず13人、鹿児島市到着 群発地震
毎日新聞 5日 02:01
トカラ列島近海を震源とする地震で3日に震度6弱を観測した鹿児島県十島村の悪石(あくせき)島の住民らが4日、自主避難を始めた。第1陣は0〜80歳の男女13人で、4日午前7時半ごろ村営フェリーで島を出発し、午後6時前に鹿児島市の鹿児島港に到着した。避難期間は1週間程度の見込みで、村が手配した市内のホテルに滞在する。 島民らは大きな荷物を抱え、疲れた表情で次々とフェリーを下りた。有川美香さん(50)は「 ...
日本経済新聞震度6弱の悪石島13人、島外避難で鹿児島市に 村は追加希望集約
日本経済新聞 5日 02:00
... 接岸するフェリー。島外への避難を希望する住民らが乗り込んだ(4日)=共同最大震度6弱を観測するなど地震が頻発している鹿児島県十島村の悪石島で4日、住民らの島外避難が始まった。希望した小中学生や高齢者ら13人が午前7時過ぎに村営フェリーに乗り、午後6時前に鹿児島市に到着した。1週間程度の避難が想定されている。 悪石島ではこの日も震度4を観測するなど地震が相次ぎ、村は追加の島外避難希望を集約している。 ...
陸奥新報青森県五所川原、中泊、外ケ浜に土砂災害警戒情報
陸奥新報 5日 02:00
... 県と青森地方気象台は5日午前1時39分、五所川原市と中泊、外ケ浜両町に土砂災害警戒情報を出した。 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっており、避難が必要となる危険な状況(警戒レベル4相当情報=土砂災害)となっているとし、崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等の住民は、市町から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心掛けるよう呼び掛けた。
日本経済新聞阿蘇山、警戒レベル2に 1キロで噴石や火砕流恐れ
日本経済新聞 5日 02:00
... 蘇山が最後に噴火したのは21年10月。噴火が起きれば、風下側では離れた場所でも火山灰や小さな噴石が降る恐れがあり、注意が必要だ。〔共同〕 【関連記事】 ・大噴火の兆候、火山灰・噴石成分でつかめ 火山本部が新たな分析拠点・富士山噴火、降灰3センチで「警報」 避難・インフラ対策へ精度に課題・富士山噴火の降灰、電力や鉄道が対策 経済被害2.5兆円・大噴火の予兆つかめ 列島111火山、富士山なら損失2兆円
日本経済新聞IAEA査察官がイラン退去 「安全上の懸念」と米紙報道
日本経済新聞 5日 02:00
... 国するのは極めて困難になった。 同紙によると、査察官らはイスラエルのイラン攻撃が始まった6月13日以降、核施設への立ち入りができなくなった。交戦中は首都テヘランのホテルに滞在し、その後国連の関連施設に避難。7月4日に陸路でイランから退去した。IAEAは査察官らが同日、ウィーンに戻ったと明らかにした。 IAEAによると、グロッシ事務局長はイラン核施設への査察の早期再開に向け「イランと協議することが極 ...
日本経済新聞橘官房副長官「危機管理に支障なし」 首相不在時の災害発生に
日本経済新聞 5日 02:00
4日、避難を希望する住民らを乗せ、鹿児島県・悪石島から出港したフェリー(手前)=共同橘慶一郎官房副長官は4日の記者会見で、石破茂首相が外出などで首相官邸を離れている際に発生した災害の対応について「危機管理に支障がないようにしている」と述べた。「国民の生命、財産を守ることは政府に課された重大な使命だ」との認識を示した。 参院選の応援で官邸を離れる首相や官房長官は常に迅速に連絡や報告を受けていると説明 ...
日本経済新聞鹿児島県、災害時のドローン活用で民間団体と協定
日本経済新聞 5日 01:49
鹿児島県は4日、鹿児島県ドローンネットワーク推進協議会と、災害に備えた協定を結んだ。上空からの被災地撮影や行方不明者捜索のほか、物資輸送、避難場所への誘導に、同協議会が手配するドローンを活用する。平時も防災訓練や人材育成などで連携する。 県庁内での締結式では小型ドローンの...
テレビ朝日“悪石島に残る"選択の人も…島外避難13人が鹿児島港に到着 他の島でも不安広がる
テレビ朝日 5日 01:40
... 最大震度6弱の地震が起きたトカラ列島の悪石島から島外への避難を希望した13人が、4日午後6時ごろ、鹿児島港に到着しました。 この記事の写真 島外へ避難する人 「うれしいです。鹿児島市に行って、ゆっくりしたい。(Q.震度6弱、どんな揺れだった)買い物して帰ってくるときだったから、怖くて怖くて。娘にくいつきました。病気もあるから、怖くて」 島外へ避難する人 「1人だと怖いし、いつ、どうなるか不安だった ...
TBSテレビ【土砂災害警戒情報】青森県・五所川原市、外ヶ浜町、中泊町に発表 5日01:39時点
TBSテレビ 5日 01:39
... 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。 崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。 <土砂災害警戒情報が出ている市区町村> ■五所川原市【新規】 ■外 ...
板橋経済新聞赤塚小で防災の特別授業 金沢市と連携しオンラインで
板橋経済新聞 5日 01:33
... ラインや「自助、共助、公助」で命を守る話、避難所支援の話へと続いた。篠田さんは「避難所の被災者が一番困ったことは何か」を児童に問いかけ、「一番困ることはトイレだった」と話す。「災害時はあまりトイレに行けないと考えると、我慢したり水分を取らなくなったりして体調を崩す」「災害に遭った人に聞くと皆さんがそう答える」とも。 最後に行われた質問コーナーでは、児童から「避難所でどうやって暇つぶしをしたのか」と ...
テレビ朝日生まれながらに“人馴れ"?侵入相次ぐ理由は…自宅でクマに襲われ女性死亡 岩手
テレビ朝日 5日 01:18
... 態を受け、4月に発表したツキノワグマの出没に関する注意報を、2年ぶりに警報に引き上げました。また、北上市は和賀町内の3カ所に自主避難所を開設し、高齢の1人暮らしなどで不安な場合は避難するよう呼び掛けています。 地区の自治会長 「人が亡くなったとなると尋常じゃない。クマ騒動で避難所開設は、私の記憶では初めて。巡回も必要だろうし、一人ひとり気を付けて(外に)出ないようにするとか。どうしたらいいんですか ...
サウジアラビア : アラブニュース圧力の下、ヒズボラは武器の削減を検討
サウジアラビア : アラブニュース 4日 23:57
... 住民は、戦争で被害を受けたヒズボラ支配下の南部郊外にある自分のアパートの修繕費を支払ったものの、6 月のイスラエル空爆でアパート全体が破壊されたと語った。 「皆が散らばって、住む場所も失った。私たちの避難所の費用を負担すると言った人は誰もいない」と、補償を受ける機会を失うことを恐れて匿名を希望したこの男性は語った。 彼は、ヒズボラから小切手を受け取ったが、同組織の金融機関であるアル・カルド・アル・ ...
FNN : フジテレビ「家の中まで侵入」クマに襲われ81歳女性死亡、全身に引っかかれたり噛まれたりした痕 岩手・北上市で住宅侵入相次ぐ…県内初のクマ被害防止目的の避難所を開設
FNN : フジテレビ 4日 23:40
... 頼ってもいられないでしょうし。クマはやっぱり怖いです。この辺にいるの分かってるので」と話す。 初の避難所開設へ 一方、北上市は7月4日、クマの人身被害や相次ぐ出没を受け、県内では初となるクマの被害防止を目的とした避難所を市内3カ所に設置した。 同日午後4時時点では避難者はいなかったという。 市内3カ所に避難所を設置 現場周辺では市がクマへの警戒を住民に呼びかけ、猟友会が捕獲用の箱わなを設置した。 ...
FNN : フジテレビ空き家の物置から「砲弾のようなもの」…片付けにきた人が発見―長さ29センチ×直径2.5センチ=六角形の物体“自衛隊が回収し爆発の危険性なし"<北海道旭川市>
FNN : フジテレビ 4日 23:10
... から「砲弾のようなものがありました」と警察に通報がありました。 発見されたのは、長さ約29センチ、直径が最大2.5センチの六角形の物体。物置の奥にありました。 警察によりますと、半径50メートルの住人には避難を呼びかけ、4日正午ごろ自衛隊が回収しました。 自衛隊が調査していて、爆発の危険性はなかったとしています。 北海道文化放送 北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
産経新聞「ゆっくり寝たい」島外避難の悪石島民13人、鹿児島市到着 安堵や疲れの表情も
産経新聞 4日 23:06
... たら残っている人たちも避難してもらえるとありがたい」という思いを口にした。 到着した島民らは市内の宿泊施設や親戚宅に今後1週間程度の避難を予定している。十島村の久保源一郎村長はこの日の会見で避難した島民らについて「ゆっくりとして体のケアをしてほしい」とおもんぱかっていた。 悪石島では4日も午後7時時点で震度4の地震を3回観測するなど活発な地震活動は続く。同村は4日、2回目の島外避難の募集を新たに開 ...
愛媛新聞松前・北伊予中で「逃げ地図」作成WS 災害時の避難経路など確認
愛媛新聞 4日 23:00
松前町神崎の北伊予中学校で4日、災害時の行動を考える「逃げ地図づくり」ワークショップがあった。1年……
産経新聞IAEA、イラン駐在の査察官を国外退去させる 「安全上の懸念」再入国は極めて困難
産経新聞 4日 22:38
... 国するのは極めて困難になった。 同紙によると、査察官らはイスラエルのイラン攻撃が始まった6月13日以降、核施設への立ち入りができなくなった。交戦中は首都テヘランのホテルに滞在し、その後国連の関連施設に避難。7月4日に陸路でイランから退去した。IAEAは査察官らが同日、ウィーンに戻ったと明らかにした。 IAEAによると、グロッシ事務局長はイラン核施設への査察の早期再開に向け「イランと協議することが極 ...
南日本新聞「まずはゆっくり眠りたい」激震のトカラ 悪石島から13人避難 赤ちゃんや中学生も 再会を信じて友人ら手を振り続け
南日本新聞 4日 22:21
悪石島から避難し、フェリーで鹿児島市に到着した住民=4日午後6時、鹿児島市本港新町の南ふ頭 詳しく 「まずは、ゆっくり眠りたい」−。3日午後に震度6弱を観測した十島村の悪石島で4日に始まった一部住民の島外避難。村営船「フェリーとしま2」に乗船した13人は、同日夕方に鹿児島市に到着すると安堵(あんど)の表情を浮かべた。一方で、島に残った友人らを心配し「早く地震が収まってほしい」と願った。 通常運行中 ...
中国 : 看中国わずか7分で町全体が水没 中国各地を襲った豪雨の猛威
中国 : 看中国 4日 21:58
この夏以降、中国では広西チワン族自治区から甘粛省にかけて、複数の省で記録的な豪雨が相次ぎ、洪水が各地で猛威を振るっています。都市や農村で住宅の倒壊や道路の寸断が続き、多くの住民が避難を余儀なくされています。 広西チワン族自治区百色市隆林県では、7月2日早朝、新州鎮の村で、河川沿いに建てられていた5階建ての鉄筋コンクリートの建物が、急激に増水した川の流れで基礎部分を削られ、「ガシャッ」という大きな音 ...
テレビ朝日トカラ列島群発地震…南海トラフとの関連は?
テレビ朝日 4日 21:43
... 震度6弱を観測した鹿児島県の悪石島。89人の住民のうち4日朝早く、乳児から高齢者までの13人が島外へと避難。午後6時ごろ、鹿児島港に到着しました。 久保源一郎村長 「日曜日の上り便で島外避難の希望者ということで募集を掛けます」 悪石島を含む十島村の久保村長は、まだ島に残っている住民に向けて2回目の避難を呼び掛けています。 悪石島から南西に約40キロ離れた小宝島では2日、震度5弱を観測。島内の学校の ...
TBSテレビ「ここでは眠られんかった」震度6弱観測で悪石島から13人島外避難 「牛を飼っているので」簡単には避難できない人も【Nスタ】
TBSテレビ 4日 21:30
... 、悪石島からフェリーで避難した島民13人が到着する鹿児島港から中継です。 JNN取材団 坂元楓記者: 船は今(午後6時ごろ)港に到着し、住民らをおろすため、まもなく接岸作業に入るところです。 避難した13人のうち、5人は鹿児島市のホテルに滞在。残る8人は県内外の親族のところに身を寄せるということです。 十島村は、6日もフェリーで避難する島民を募っており、これまでのところ2人が避難の意思を示している ...
NHK佐久で幼稚園バスなど4台 大雨で動けなくなる けが人なし
NHK 4日 21:22
... 4時ごろ、佐久市長土呂にある国道交差点の近くで幼稚園の送迎バスと乗用車が水につかって動けなくなりました。 警察によりますと、バスには当時、園児10人ほどが乗っていましたが、別のバスに乗り換えるなどして避難し、けがはありませんでした。 佐久市では午後4時20分までの1時間に52ミリの非常に激しい雨を観測し、道路が低くなっていた場所に水が一気に流れ込んだということです。 また、この現場からおよそ2キロ ...
FNN : フジテレビ「修理中のエアコン」が火元か 住人と業者は避難して無事 富山市の木造2階建て住宅の火災
FNN : フジテレビ 4日 21:14
4日午後、富山市神通の木造2階建て住宅で火事がありました。 警察は修理中のエアコンが火元と見ていて、5日に実況見分を行います。 この記事の画像(4枚) *リポート 「富山市神通の火災現場です。住宅の2階部分から煙が大きく上がっていて、赤い炎も見られます。煙が風になびいています」 警察や消防によりますと、4日午後1時ごろ、富山市神通の宮田保範さんの住宅を訪れたエアコンの修理業者から「2階の屋根から煙 ...
産経新聞「中国が台湾周辺で力を伸ばしている。大変な勢いだ」石破首相が那覇の演説で憂慮 参院選
産経新聞 4日 21:04
... 湾周辺で軍事活動を活発化させ、航空母艦3隻を就役させた。大変な勢いでこの地域に力を伸ばしている」と憂慮し、「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」と語った。 首相は台湾有事の際の先島諸島の島民避難計画に触れ、「いかに住民を安全に避難させるかということを考えなければならない」と指摘。「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている」と強調した。
TBSテレビ「ゆっくり寝られるのが一安心」震度6弱・悪石島から避難13人が鹿児島市に 6日のフェリーでの避難希望に2人が避難の意思示す
TBSテレビ 4日 21:02
... 島村の住民の一部が島の外に避難し、鹿児島市に到着しました。 けさ、十島村の悪石島を出発したフェリーはきょう午後6時ごろ、鹿児島港に到着しました。 避難してきた13人のうち、5人は市内のホテルに、残る8人は親類の家に身を寄せるということです。 避難してきた住民 「ゆっくり寝られるというのが一安心」 一方、十島村は、あさってのフェリーでの避難希望者を募っており、これまで2人が避難の意思を示しているとい ...