検索結果(カテゴリ : サイエンス)

653件中7ページ目の検索結果(0.925秒) 2025-03-19から2025-04-02の記事を検索
朝日新聞ゲーム、ライター付き!?レア電卓勢ぞろい カシオの記念館で特別展
朝日新聞 3月20日 09:00
ユニークなモデルも多く集めたカシオ計算機の電卓の展示会が開かれる=東京都世田谷区、カシオ計算機提供 [PR] ゲームやライターなど、意外な機能を備えた珍しい電卓に出会える特別展をカシオ計算機が開く。発明家として知られる創業メンバー「樫尾四兄弟」の次男、故・樫尾俊雄氏の旧宅の樫尾俊雄発明記念館(東京・世田谷)で25日に始まる。 電卓は同社の主力商品の一つで、1965年に世界で初めて数字を一時的に記憶 ...
日経メディカル肥満症治療薬ゼップバウンドなどが薬価収載
日経メディカル 3月20日 08:15
2025年3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、新薬11成分19品目の薬価収載が了承され、3月19日に薬価収載された(表1)。内服薬では潰瘍性大腸炎治療薬のゼポジア(一般名オザニモド塩酸塩)など3成分4品目、注射薬では肥満症治療薬のゼップバウンド(チルゼパチド)など8成分15品目が収載される。 表1 2025年3月19日に薬価収載が了承された医療用医薬品
朝日新聞小型ロケット、技術も補助金も競う 「芽をつまないで」訴える新興も
朝日新聞 3月20日 07:30
インターステラテクノロジズが開発中のロケットZEROのイメージ=同社提供 [PR] 宇宙開発の機運が高まる中、国内でも新興企業による小型ロケットの開発競争が激しくなっている。打ち上げビジネスは事業化に時間がかかり、多額の資金をどう集めるかが悩みの種だ。国の補助金をめぐる「争奪戦」も起きている。 宇宙分野の米NGO「Space Foundation」の報告書によると、2024年の世界のロケット打ち上 ...
ナゾロジー毎日1つ〇〇するだけで「記憶力や幸福度がアップ」すると判明!
ナゾロジー 3月20日 07:00
毎日同じような日々を送っていると、時間が過ぎるのがあっという間に感じることはありませんか? 特に社会的な孤立を感じる状況では、毎日が退屈に思えて、気分も落ち込んできます。 そんな日々に、ほんの少しの「新しい経験」を取り入れてみると、記憶力や気分が劇的に変わるかもしれません。 カナダ・トロント大学(University of Toronto)の研究チームはこのほど、毎日1つでも「新しい経験」をするだ ...
ナゾロジー音楽ライブには「持続的な幸福感」をもたらす効果があった
ナゾロジー 3月20日 06:30
音楽ライブが与える感動は、単なる一時的な興奮にとどまらないようです。 米バッファロー大学(UB)の最新研究で、音楽ライブの体験は「集団的高揚感(collective effervescence)」という心理現象を引き起こし、それが持続的な幸福感をもたらすことが明らかになりました。 音楽ライブによる幸福感は数時間や1日だけではなく、1週間にわたって持続していたとのことです。 研究の詳細は2024年1 ...
朝日新聞EU、グーグルとアップル「DMA違反の疑い」 自社優遇を問題視
朝日新聞 3月20日 06:05
欧州連合(EU)の欧州委員会本部の前に掲げられた欧州旗=2024年5月31日、ブリュッセル、牛尾梓撮影 [PR] 欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は19日、米グーグルの親会社アルファベットと米アップルが、デジタル市場法(DMA)が定める義務に違反している疑いがあると判断し、両社に通知したと発表した。 スマホ経済牛耳るグーグルとアップル 世界で進む規制強化 日本でも DMAは、巨大IT企業によ ...
ナショナルジオグラフィックローマ教皇はどう選ばれるのか、選挙「コンクラーベ」の舞台裏
ナショナルジオグラフィック 3月20日 06:00
2013年のコンクラーベでは、5回の投票の結果、教皇フランシスコが選出された。コンクラーベの歴史は13世紀まで、教皇自体の歴史はイエス・キリストの時代までさかのぼることができる。(Photograph by Peter Macdiarmid, Getty Images)[画像のクリックで別ページへ] 2013年にローマ教皇ベネディクト16世が退位したとき、「地上における次の神の代理人」がカトリック ...
読売新聞福島第一 デブリ 2度目回収へ…来月中旬にも 2号機の炉中心付近
読売新聞 3月20日 05:00
日経メディカルAED使用で必要なのは女性への配慮ではない(断言)
日経メディカル 3月19日 23:45
昨年の10月、第52回日本救急医学会総会・学術集会(仙台市青葉区)に参加してきました。2024年は日本でAED導入から20年となる節目の年。これまでの20年とこれからの20年を考えるセッションがありました。なかなか普及が進み切っていないのが現状で、市民レベルの救命処置を当たり前のものにしていくために、もっと啓発活動にいそしまねばならんなと決意を新たにしました。
日経メディカル正答率5%だったあの過去問がリバイバル! 臨床推論的思考が求められる一問【119E44】
日経メディカル 3月19日 23:45
acoustIcara/stock.adobe.com 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第119回医師国家試験を受験した医学生5人による座談会を開催。言いたい放題、語り合ってもらいました。5回目も引き続き、第119回で印象に残った問題について。今回は、既往歴から薬歴を逆算する「臨床推論形式」の問題を取り上げます(2月28日に ...
ナゾロジー魅力がない男性はクンニリングスを多く行って女性の浮気を引き留める
ナゾロジー 3月19日 22:00
「男性が女性を喜ばせるセックス」と聞くと、ロマンチックなイメージを抱く人も多いかもしれません。 ところが最近、ポーランドのSWPS大学(SWPS University)で行われた研究によって、男性が積極的にクンニリングスを行う“隠れた進化心理学的理由"が示唆されています。 その背景には、「もし自分のほうがパートナーより魅力が劣っていると感じるなら、何とかして浮気や別れを回避したい」という強い動機が ...
ナゾロジーイヤホン不要!超音波ビームの交差で作る「音のプライベートスポット」
ナゾロジー 3月19日 22:00
イヤホンやヘッドホンを使うのが煩わしいと感じたことはありませんか? 「音楽を楽しみたいけど、耳を塞ぎたくない」「他人に迷惑をかけたくない」 そんな悩みを解決するかもしれない新技術が誕生しました。 ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)の研究チームが、超音波を使って音のプライベートスポットを作り出す新技術を発表しました。 この技術を応用すれば、ヘッドホン ...
ナゾロジー腕の長さは「男性の武器」として進化した可能性がある
ナゾロジー 3月19日 21:00
「男性はなぜ女性より腕が長いのか?」と聞くと、ただの体格差や生活習慣の違いと考えがちですが、実はそう単純ではないかもしれません。 オーストラリアのクイーンズランド大学で行われた研究によって男性の上肢の長さが“闘争における優位性"に関わっているらしいことが示唆されました。 殴り合いで強力な一撃を放つ、あるいは関節技で相手を逃さず捕らえる――そんな場面で「腕のリーチ」が重要になる可能性があるというので ...
NHK自由診療の再生医療 推奨する治療を公表へ 日本再生医療学会
NHK 3月19日 20:48
国内では美容やけがの治療などを目的に国の承認を受けていない再生医療が自由診療で年間10万件以上行われていますが、日本再生医療学会は患者の治療の選択に役立ててもらおうと、このうち学会として推奨する治療を公表する方針を明らかにしました。 これは日本再生医療学会の岡野栄之理事長らが19日、会見を開いて発表しました。 厚生労働省のまとめによりますと、再生医療のうち美容やけがの治療などを目的に自由診療で行わ ...
デイリースポーツデブリ2回目、4月中にも
デイリースポーツ 3月19日 20:27
東京電力は19日、福島第1原発2号機で2回目となる溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しを、早ければ4月半ばにも始めると発表した。今月25日から約1週間かけて、釣りざお式の取り出し装置を原子炉格納容器内に押し込むパイプの接続訓練を実施。その後、約2週間かけて装置の先端カメラやデブリをつかむ器具を交換した後、採取を始める。 東電によると、先端器具を揺れにくくするための改良や、工場での検証作業が19日ま ...
日経サイエンス【書店様向けページ】店頭用販促物・お薦め商品一覧を更新しました。(3/19)
日経サイエンス 3月19日 20:00
【書店様向けページ】店頭用販促物・お薦め商品一覧を更新しました。(3/19) Tweet 書店・販売会社の皆様へ 日頃,大変お世話になっております。 書店様向けページに 3月25日発売の日経サイエンス2025年5月号【特集:未知なる惑星/蘇るロスト・ワールド】 の店頭販促物をアップいたしました。 最新のお薦め商品一覧も更新されております。 フェア開催や棚補充のご参考にしていただければ幸いです。 各 ...
ナゾロジー【水しぶきが生命を作る】水滴の衝突だけで有機分子合成に必要な電荷が得られると判明
ナゾロジー 3月19日 20:00
滝のしぶきや海の波打ち際、雨粒が舞う空間……私たちの周りには、想像以上にたくさんの“水の微粒子"が飛び交っています。 アメリカのスタンフォード大学(Stanford Univ.)で行われた研究によって、こうした水滴同士のわずかな衝突や分裂の瞬間に、極小の電撃「マイクロライトニング(微小放電)」が飛び、その放電によって生命の材料となる有機分子をつくり出す可能性が示されました。 生命の元となる有機分子 ...
日経サイエンス福井県立恐竜学部 どんなことを学べるの?
日経サイエンス 3月19日 19:00
この3月,金沢から延伸されてちょうど1年たった北陸新幹線に乗り,JR福井駅に降り立った。福井といえば今や,越前ガニより東尋坊より恐竜である。西口に出ても東口に出ても,巨大な恐竜ロボットたちに迎えられる。福井県で見つかったフクイラプトル,フクイサウルス,フクイティタンのほか,最も有名なティラノサウルス,やや通向けだが人気の高いスコミムスという5体の恐竜ロボットが,口を動かしたり,低い声で唸ったりして ...
朝日新聞「北海道じゃらん」に不正アクセス サイト改ざん、個人情報流出も
朝日新聞 3月19日 18:30
不正アクセスについて説明する北海道じゃらんの「X」の投稿 [PR] 観光や旅行の情報サイト「北海道じゃらん」が19日朝、不正なアクセスを受け、ホームページの内容が改ざんされた。個人情報の流出も確認され、サイトを運営するリクルート(東京都)が被害状況を調べている。 リクルートによると、午前8時ごろ、サイト上に「サイバー攻撃を実施しました」などと表示され、アクセスできなくなっているのを確認した。 その ...
Forbes JAPAN人類は衰退し、絶滅する運命にある 科学誌『ネイチャー』編集者が新著
Forbes JAPAN 3月19日 18:00
現生人類が東アフリカのサバンナに出現してからおよそ30万年、二足歩行をするヒト科のホモ・サピエンスは、いまや地球上から消滅する瀬戸際にある──。英国の権威ある科学誌ネイチャーの上級編集者が、こんな主張を展開する新著を刊行した。ただし、その理由は私たちがぱっと思いつくものとは少し異なっている。 もちろん、世界規模の核戦争が起こる恐れや、巨大な小惑星か彗星の衝突により地球が破壊される脅威は、いつだって ...
ナゾロジーAI研究者の76%が「現代のモデルがAGIにつながるとは思えない」と回答
ナゾロジー 3月19日 18:00
今、AIは画像生成や自動翻訳、会話システムなど、めざましい速さで進歩を遂げています。 大手企業は多額の予算を投じ、「人間のように何でもできるAI」、つまりAGI(汎用人工知能)の実現を目指しているとアピールしています。 一方で、こうした期待が高まるなか、多くの研究者は「今の手法をただ規模拡大するだけでは壁がある」と疑問を呈しています。 実際、最新の調査では、研究者の約76%が「現在の延長ではAGI ...
デイリースポーツ北海道、タンチョウ確認数が最多
デイリースポーツ 3月19日 17:26
北海道は19日、国の特別天然記念物タンチョウを道内で1927羽確認し、1952年度の調査開始以来最多となったと発表した。主要越冬地の積雪量が少なく、姿を見つけやすかったことが主な理由とみられるが、数年ぶりに目撃されたエリアもあり、分布域の拡大傾向が確認された。 調査は1月22日、道内47市町村の給餌場など計343カ所で実施した。内訳は成鳥1694羽、幼鳥162羽、判別不明が33羽だった。このほか飼 ...
47NEWS : 共同通信北海道、タンチョウ確認数が最多 1900羽超える、分布域も拡大
47NEWS : 共同通信 3月19日 17:20
北海道は19日、国の特別天然記念物タンチョウを道内で1927羽確認し、1952年度の調査開始以来最多となったと発表した。主要越冬地の積雪量が少なく、姿を見つけやすかったことが主な理由とみられるが、数年ぶりに目撃されたエリアもあり、分布域の拡大傾向が確認された。 調査は1月22日、道内47市町村の給餌場など計343カ所で実施した。内訳は成鳥1694羽、幼鳥162羽、判別不明が33羽だった。このほか飼 ...
デイリースポーツ大飯原発4号機が営業運転再開
デイリースポーツ 3月19日 17:14
関西電力は19日、大飯原発4号機(福井県おおい町)が昨年12月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。今年2月に原子炉を起動させ、最終段階となる調整運転をしていた。次回定検は来年2月の予定。 定検では、放射性物質を含まない水が通る2次系配管の849カ所で、減肉していないかどうか確認する超音波検査を実施した。燃料集合体193体のうち81体を取り換えた。
大学ジャーナル狂犬病ウイルスの弱点 RNA合成酵素の新規機能部位を岐阜大学などが発見
大学ジャーナル 3月19日 17:00
岐阜大学の伊藤直人教授らの研究グループは、北海道大学との共同研究で、狂犬病ウイルスLタンパク質のC末端領域の新たな役割を明らかにした。いまだ存在しない狂犬病治療薬開発への足がかりとなることが期待される。 ウイルス性の人獣共通感染症である狂犬病には有効なワクチンは存在するが、確立された治療法はなく、発展途上国など年間推計5.9万人が犠牲となっている。狂犬病ウイルスのRNA合成酵素であるLタンパク質は ...
ナゾロジー幹細胞なしでニューロン誕生!? 脅威の直接変換技術
ナゾロジー 3月19日 17:00
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた研究によって、あえて幹細胞を使わずに、皮膚細胞を直接ニューロンへ高効率で“変身"させるという画期的な技術が開発されました。 皮膚の線維芽細胞に特定の転写因子と増殖調整の仕組みを組み合わせることで、まるでスイッチを入れるかのように運動ニューロンへと変換できるのです。 もしこれが本格的に実用化されれば、脊髄損傷や神経変性疾患などの治療に新たな道が開 ...
ナショナルジオグラフィック2400年前の「操り人形」を発見、中米の謎多き古代文明
ナショナルジオグラフィック 3月19日 17:00
謎の多い古代文明のあったエルサルバドルのサン・イシドロ遺跡から、5体の「操り人形」を考古学者が発掘した。(PHOTOGRAPH COURTESY JULIA PRZEDWOJEWSKA-SZYMA〓SKA, PASI)[画像のクリックで別ページへ] エルサルバドルのサン・イシドロ遺跡で、何千年も前に観客にメッセージを送っていた「操り人形」を考古学者が発掘した。2025年3月5日付けの学術誌「Ant ...
日経サイエンスディスレクシア 見落とされてきた読み書き障害
日経サイエンス 3月19日 16:55
オデガード(Tim Odegard)は,ディスレクシアの診断方法が誤っていたために,学校で読み方を学ぶ支援を受けられなかった。それから40年たった今も,米国中で何千人もの子どもたちが同じ理由で不必要に苦しんでいることに彼は心を痛めている。 小学校に入学して最初の数週間,オデガードはクラスメートが音読した単語を暗記していたため,読字困難は発見されなかった。この作戦は非常にうまくいったので,教師はオデ ...
日経サイエンスディスレクシア 見落とされてきた読み書き障害
日経サイエンス 3月19日 16:55
オデガード(Tim Odegard)は,ディスレクシアの診断方法が誤っていたために,学校で読み方を学ぶ支援を受けられなかった。それから40年たった今も,米国中で何千人もの子どもたちが同じ理由で不必要に苦しんでいることに彼は心を痛めている。 小学校に入学して最初の数週間,オデガードはクラスメートが音読した単語を暗記していたため,読字困難は発見されなかった。この作戦は非常にうまくいったので,教師はオデ ...
読売新聞1週間の予定がISSに9か月間滞在、宇宙飛行士が地球帰還…トランプ氏「バイデン政権によって取り残された」
読売新聞 3月19日 12:06
【ワシントン=冨山優介】国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在した米露の宇宙飛行士4人を乗せた宇宙船クルードラゴンが18日午後6時(日本時間19日午前7時)頃、米フロリダ州沖に着水した。このうち米飛行士2人は、宇宙船のトラブルで約1週間の予定だったISS滞在が約9か月に延びていた。 米フロリダ州沖に着水した宇宙船クルードラゴン(18日)=NASA提供 2人はサニータ・ウィリアムズ氏(59)とバリ ...
ナゾロジー【人類進化の秘密】現生人類は「2つの祖先の再融合」で誕生していた!
ナゾロジー 3月19日 12:00
私たち現生人類(ホモ・サピエンス)は、いつどのように誕生したのでしょうか? 人類の起源については長い間、アフリカで約20〜30万年前に登場した「ホモ・サピエンス」こそが唯一の人類の祖先であると考えられてきました。 しかし最新の研究によると、この歴史にはもっと複雑な過程があったことがわかってきたのです。 英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の遺伝子研究で、現生人類の祖 ...
Forbes JAPAN幼少期に大気汚染や騒音にさらされると精神疾患リスクが上昇 英研究
Forbes JAPAN 3月19日 12:00
医学誌「米医師会紀要(JAMA)」は、胎児期から青年期までに高レベルの大気汚染や騒音公害にさらされると、精神障害やうつ病、不安症の発症率が高まるとの研究結果を掲載した。 英ブリストル大学のジョアン・ニューベリー博士らは、さまざまな形態の公害が精神衛生に与える影響を調べるため、1991〜93年にかけて英南西部で生まれた9065人のデータを分析した。同博士らは追跡調査を実施し、対象者が13〜24歳にな ...
ナゾロジー世界最古の湖はいつどうやって誕生したのか?
ナゾロジー 3月19日 11:30
地球上には数多くの湖がありますが、その中には100万年以上の歴史を持つ「古代湖」と呼ばれる湖が存在します。 米ミネソタ大学(University of Minnesota)で陸水学を専門とするテッド・オゼルスキー(Ted Ozersky)氏によると、その中でも最も古い湖はシベリア南東部にある「バイカル湖」です。 バイカル湖はなんと2500万年前に形成され、現在もその姿を保ち続けています。 さらにバ ...
朝日新聞トランプ節は宇宙にも 「置き去りにしない」と手柄をアピール?
朝日新聞 3月19日 10:00
2025年3月11日、ワシントンのホワイトハウスで、記者団と話すトランプ米大統領(右)とマスク氏。代表撮影=AP [PR] 国際宇宙ステーション(ISS)に約1週間だけ滞在する予定が、約9カ月間とどまることになった米国人宇宙飛行士2人が18日夕(日本時間19日朝)、地球に帰還した。原因は宇宙船のトラブルだったが、トランプ米大統領はこれをバイデン前政権が「置き去りにした」と主張。自らが連れ戻す「手柄 ...
日経メディカル高齢者の糖尿病、どう血糖コントロールする?
日経メディカル 3月19日 09:15
書籍「ケースで学ぶ 老年薬学」から内容の一部を抜粋してお届けします。今回は「糖尿病」について、総論(前編)、治療(中編)、症例(後編)――の3回に分けて解説します。今回は治療(中編)です(内容は書籍発刊時のものです)。
日経メディカル社長のしごと
日経メディカル 3月19日 09:15
Illustration:ソリマチアキラ 企業規模が大きくなるにつれて、社長の仕事は現場から遠のいていく。会社設立当初は、ボクも薬局業務を手伝っていた。人事も新店舗の営業も内装工事の監督も全てボクの仕事だった。過誤が起これば謝りに行き、店舗から雨漏りの連絡が入れば即座に見に行き修理業者に依頼するなど、何でもこなした。しかし、そうした実務は徐々に減り、最近は新店舗が竣工しても呼ばれやしない。僕が借り ...
毎日新聞米飛行士2人、9カ月ぶりに地球帰還 宇宙船不具合でISSに足止め
毎日新聞 3月19日 09:14
バリー・ウィルモアさん(右)とスニータ・ウィリアムズさん=2024年3月、テキサス州のジョンソン宇宙センター(共同) 国際宇宙ステーション(ISS)に約9カ月足止めになっていた米航空宇宙局(NASA)の飛行士2人が18日午後(日本時間19日午前)、スペースXの宇宙船クルードラゴンで地球に帰還した。当初の滞在予定は約1週間だった。ボーイングが開発した新型宇宙船スターライナーの機体不具合が原因。 帰還 ...
47NEWS : 共同通信「極端な気象現象」に能登豪雨 WMO、避難者数増加
47NEWS : 共同通信 3月19日 09:01
【ジュネーブ共同】世界気象機関(WMO)は19日の報告書で、2024年の干ばつや洪水など「極端な気象現象」による避難者数が08年以降で最多だったとした。「前例がない」規模の現象は約150件に上り、24年9月の石川県・能登半島の豪雨も含めた。農地への被害による影響が食料価格の急騰に及んだと指摘した。 24年9〜10月には米南部を二つのハリケーンが直撃。巨額の経済的損失が生じ、200人以上が死亡した。 ...
日経サイエンス日立システムズが特別講義 〜西高生、データ分析を実践演習で学ぶ
日経サイエンス 3月19日 09:00
日立システムズが特別講義 〜西高生、データ分析を実践演習で学ぶ Tweet 計学や数学などの手法を用いてデータ分析し、企業経営の課題解決に役立つ情報を提供するデータサイエンティストの不足が指摘されている。データサイエンティストの育成は日本の重要テーマの一つ。日立システムズは2025年1月、東京都立西高等学校で「データサイエンス実践入門〜実践で学ぶ統計的データ分析〜」と題した特別講義を行った。 「様 ...
日経サイエンスハーモニック・ドライブ・システムズ 「ハーモニックドライブ〓が支える宇宙開発」を講義
日経サイエンス 3月19日 09:00
ハーモニック・ドライブ・システムズ 「ハーモニックドライブ〓が支える宇宙開発」を講義 Tweet ロマンあふれる宇宙。それゆえに宇宙機器の開発は研究者や技術者にとって憧れと挑戦の場だ。人工衛星や探査車など宇宙空間で重要な役割を果たすのが精密減速機の「ハーモニックドライブ〓?」。製品名を社名に冠したハーモニック・ドライブ・システムズは2025年1月、お茶の水女子大学附属高等学校で特別講義「ハーモニッ ...
日経サイエンス電子の精密実験で迫る 消えた反物質の謎
日経サイエンス 3月19日 08:55
本来,現在ここにある宇宙は存在しないはずのものだった。素粒子に関する知識をまとめた「標準モデル」によると,ビッグバンで物質と反物質が同量生成された。反物質は物質を鏡に映したようなものであり,既知の通常粒子のそれぞれに対をなして存在する,電荷が反対であること以外はまったく同じパートナー粒子でできている。物質粒子と反物質粒子が衝突すると対消滅するので,宇宙誕生時に生成された質量は完全に消滅し,光だけが ...
47NEWS : 共同通信米飛行士9カ月ぶり地球帰還 当初予定は1週間、宇宙船不具合
47NEWS : 共同通信 3月19日 08:23
【ワシントン共同】国際宇宙ステーション(ISS)に約9カ月足止めになっていた米航空宇宙局(NASA)の飛行士2人が18日午後(日本時間19日午前)、スペースXの宇宙船クルードラゴンで地球に帰還した。当初の滞在予定は約1週間だった。ボーイングが開発した新型宇宙船スターライナーの機体不具合が原因。 帰還したのはバリー・ウィルモアさん(62)とスニータ・ウィリアムズさん(59)。 NASA
47NEWS : 共同通信【速報】宇宙基地に9カ月足止めの米飛行士帰還
47NEWS : 共同通信 3月19日 07:02
【ワシントン共同】国際宇宙ステーションに約9カ月足止めになっていた米航空宇宙局(NASA)の飛行士2人が18日午後(日本時間19日午前)、スペースXの宇宙船で地球に帰還した。 NASA
朝日新聞北海道千歳の商業地 地価上昇率が全国1〜3位独占 ラピダス効果で
朝日新聞 3月19日 07:01
半導体は経済安全保障上の戦略物資で厳格な情報管理も求められる。オフィス不足は深刻で、買い物客も訪れる複合商業施設に、半導体製造装置で国内最大手の東京エレクトロン(TEL)や、オランダの半導体製造装置ASMLホールディングの事業所が入居した=2025年3月17日午後1時37分、北海道千歳市千代田町7丁目、松田昌也撮影 [PR] 1月1日時点の公示地価が国土交通省から18日発表され、北海道内の住宅地・ ...
ナゾロジー背景を赤色にするだけで「顔の威厳を高められる」と判明
ナゾロジー 3月19日 07:00
背景の色で人の印象は変わってしまうようです。 早稲田大学らの研究で、赤い背景の上に顔画像を置くと、他の背景色のときよりも「支配的」または「威圧的」に見えることが明らかになりました。 自分の顔写真に威厳を持たせたいなら、背景を赤色にするといいかもしれません。 研究の詳細は2024年9月30日付で心理学雑誌『Evolutionary Psychology』に掲載されています。 Faces are se ...
朝日新聞福島第一の廃炉にはタイムリミット デブリ大規模取り出し工法に3案
朝日新聞 3月19日 07:00
[PR] 【ニュートンから】福島第一原発 廃炉の現在(3) 今回取り出しに成功したデブリの量は0.7グラムだ。この量は当初予定していたよりも少なかったが,分析にあたっては問題ないようだ。「これからデブリは1000分の1ミリメートルの細かさで観察できる電子顕微鏡を使い詳細に調べていきます。電子顕微鏡の能力に対して5ミリメートルサイズのデブリはとても大きいため,十分な情報が得られると思います」と原子力 ...
ナゾロジー和歌山県に世界初の「3Dプリンター駅舎」を建設予定!【6時間で完成】
ナゾロジー 3月19日 06:30
地方の鉄道駅といえば、木造の小さな駅舎を思い浮かべるかもしれません。 ところがこれまでの常識を覆す、世界初となる3Dプリンターによる駅舎の建設が、和歌山県有田市のJR紀勢本線・初島駅で進められています。 しかも、建設予定時間はたったの6時間です。 では、3Dプリンターを使ってどのように駅舎が作られるのでしょうか。 詳細は、2025年3月11日付のJR西日本のニュースリリースにて公開されました。 〜 ...
47NEWS : 共同通信【独自】PFAS除去活性炭、適切処理を 環境省、都道府県などに通知へ
47NEWS : 共同通信 3月19日 06:01
発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)が各地の河川や浄水場で検出された問題を受け、環境省がPFAS除去に使った活性炭を適切に保管・処理するよう都道府県と政令市に近く通知することが18日、関係者への取材で分かった。自治体を通じて関連業者に対応を促す。工場などで活性炭に吸着させたPFASが保管場所で漏れ出し、新たな汚染が起きることを防ぐ狙い。 PFASは工場や基地の周辺で検出される事例が多い ...
ナショナルジオグラフィックメガロドン、シロナガスクジラぐらい巨大だった、最新研究
ナショナルジオグラフィック 3月19日 06:00
このイラストに描かれたメガロドンの姿は、正しくない可能性がある。360万年前に絶滅したメガロドンは、現代のホホジロザメと似ていると考えられてきた。しかし、新たな研究では、メガロドンはホホジロザメよりもスリムで細長い体形をしていたことが示唆されている。(Illustration by Jose Antonio Pe〓as, Science Photo Library)[画像のクリックで別ページへ] ...
毎日新聞「運ぶだけで兆円単位」 漏れ聞こえる「東電負担回避」の本音
毎日新聞 3月19日 06:00
東京電力=東京都千代田区で、曽根田和久撮影 東京電力福島第1原発事故によって福島県内の除染で発生した大量の土を再利用するにはいくらかかるのか。ある環境省幹部は「土を運ぶだけで兆円単位になるだろう」とささやく。さらに県外で最終処分する費用まで含めると、どこまで膨らむのか未知数だ。 東京電力福島第1原発事故によって発生した除染土。行き場のない現状と課題を報告します。 連載「除染土のゆくえ」は全10回の ...
ナショナルジオグラフィック【無料配信】解明!アラビアの失われた秘宝
ナショナルジオグラフィック 3月19日 05:40
サウジアラビア北西部に位置する砂漠のオアシス、アルウラ。未だ謎に包まれたアルウラの歴史をさまざまな角度から解明し、古代都市を舞台に繰り広げられた数々のドラマに迫る。考古学者や歴史学者らの研究をもとに、歴史的な遺跡や壮大な自然遺産の謎を徹底的に紐解いていく。太古の昔から、今なお未来の世代をインスパイアしてやまない芸術的遺産の数々を紹介し、神秘に包まれたアルウラの魅力をお届けする。 【FULL】解明! ...
毎日新聞宇宙の玄関口「スペースポート」を高知に 誘致運動の狙いは
毎日新聞 3月19日 05:15
高知へのスペースポート誘致活動を進める古谷文平さん=高知市で2025年2月28日午前11時43分、小林理撮影 宇宙の玄関口となる「スペースポート」を高知に――。高校の同級生2人が主導し、高知県で民間のスペースポート誘致運動が始まった。2029年度にロケット初号機を打ち上げるのが目標。土佐の海から世界の大海原を目指した龍馬にちなみ、高知から宇宙への夢を膨らませている。 スペースポートは、人工衛星やロ ...
日経メディカル民間病院は再編統合で巨大化する公立病院とどう向き合うか
日経メディカル 3月19日 00:15