検索結果(カテゴリ : サイエンス)

676件中7ページ目の検索結果(0.929秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
日経メディカル「ぼっち医師」にとって学会がかけがえのない理由
日経メディカル 7日 23:45
皆さん、こんにちは。 7月4、5日に開催された第30回日本緩和医療学会学術大会に参加してきました。全国から緩和ケアに関わる医療者が集まるこの場で、改めて実感したのは学会が持つ特別な意味でした。
日経メディカル古くから知られた希少疾患に新風、ブラジキニン系を標的に治療薬開発
日経メディカル 7日 23:45
福岡市民病院の堀内孝彦氏 遺伝性血管性浮腫(HAE)は古くから知られた遺伝性疾患である。突発性の浮腫が体の様々な部位に繰り返して生じる。浮腫の部位によっては激しい腹痛で救急受診することがあり、喉頭浮腫を起こすと窒息死のリスクもある。 中等症以上のHAEは原発性免疫不全症候群に含まれる疾患として指定難病に認定されている。有病率は5万人に1人といわれており、日本には約2500人の患者がいると推定される ...
日経メディカルミャンマー大地震の医療支援、「個人の正義感だけでは何もできない」
日経メディカル 7日 23:45
ジャパンハート創設者で小児科外医の吉岡秀人氏(提供:ジャパンハート、以下同) 2025年3月28日、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生。200年ぶりともいわれる巨大地震で、甚大な被害が出た。地震が発生したまさにそのときに、現地で患者の治療に当たっていた、ジャパンハート創設者であり小児外科医の吉岡秀人氏に、当時の状況や海外で災害支援を行う際の注意点などを聞いた。(文中敬称略)
日経メディカルインスリンが血糖値を下げる仕組み
日経メディカル 7日 23:45
メディックメディア発行の薬理学テキスト『薬がみえる』をベースにしたアニメーション・ショート動画で、薬理のポイントをお届けする本連載。 今回のテーマは「インスリンの分泌と作用のメカニズム」です。ランゲルハンス島β細胞からインスリンが分泌されるメカニズムと、インスリンが標的細胞に作用するメカニズムを解説します。
日経メディカル最近の2型糖尿病診療ガイドラインはどう変わったか
日経メディカル 7日 23:45
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くポストされた論文を紹介する。 6月23〜29日に最もポスト数が多かったのは、JAMA誌の論文「Diagnosis and Treatment of Type 2 Diabetes in Adults」(成人の2型糖尿病の診断と治療に関するレビュー)で837件だった。
日経メディカルGLP-1受容体作動薬の長期使用で癌のリスクは?
日経メディカル 7日 23:45
zimmytws/stock.adobe.com デンマークDanish Cancer InstituteのMads Gamborg氏らは、GLP-1受容体作動薬の長期使用がその後の癌発症リスクに及ぼす影響を検討したところ、10年間の追跡でDPP-4阻害薬よりも癌のリスク増加が見られたものの、癌以外の死亡数が少なかったことから、リスク増加は生存期間の延長によって説明できる可能性があると報告した。結 ...
ナゾロジーニホンリスは毒キノコ「ベニテングダケ」を普通に食べられる
ナゾロジー 7日 23:00
毒キノコは、私たち人を含む大半の生き物が手出しできない危険な存在です。 しかし長野県の山林において、ニホンリスが毒キノコとして有名なベニテングタケやテングタケを日頃から常食していることが神戸大学による2021年の研究で明らかになっています。 研究の詳細は2021年12月1日付けで学術誌『Frontiers in Ecology and the Environment』に掲載されています。 「毒キノ ...
ナゾロジー脳卒中で暴走する「根拠のない嫉妬」:女性を襲ったまれな症例
ナゾロジー 7日 22:00
モロッコのカサブランカ大学(University of Casablanca)で行われた研究によって、脳の深部にある「右視床」と呼ばれる部位が小さな脳卒中で損傷すると、「根拠のない嫉妬」という病的な妄想が生まれる可能性があることが明らかになりました。 この研究では、50歳の女性が突然脳卒中を発症した後、まるでシェイクスピア劇『オセロ』の主人公のように、根拠もなく夫が浮気をしているという妄想に支配さ ...
ナゾロジー生命と非生命の境界線をまたぐ謎の古細菌を発見
ナゾロジー 7日 21:00
カナダのダルハウジー大学(Dalhousie University)を中心とした国際共同研究チームによって、生命とウイルスの境界線を揺るがす非常に奇妙な古細菌が発見されました。 この微生物は「スクナアルカエウム・ミラビレ(Candidatus Sukunaarchaeum mirabile)」と呼称され、ゲノムの大きさはわずか23万8000塩基対と、これまで知られていた最小の古細菌ゲノム(約490 ...
産経新聞改姓で女性研究者に「影響」 英科学誌ネイチャー、「男女共同参画学協会連絡会」調査引用
産経新聞 7日 20:38
英科学誌ネイチャーは7日までに、法律婚による改姓が日本の女性研究者に「大きな影響を与えている」との記事を伝えた。日本の「男女共同参画学協会連絡会」が6月に発表した理系研究者を対象としたアンケート結果を引用、改姓・通称使用によって研究結果の帰属確認などに「問題が生じている」と指摘した。 記事は日本が夫婦同姓を義務付ける「唯一の国」と紹介。選択的夫婦別姓制度を巡り、野党が提出した法案が国会で審議された ...
朝日新聞アップストアめぐるEU制裁、アップル「法を逸脱した判断」と提訴
朝日新聞 7日 20:20
欧州旗とアップルのロゴ=2016年9月2日、ロイター [PR] 米アップルは7日、欧州連合(EU)がデジタル市場法(DMA)違反を理由に5億ユーロ(約850億円)の制裁金を科したのは違法だとして、EU司法裁判所の一審にあたる一般裁判所に提訴したと発表した。 EU行政府の欧州委員会は4月、iPhone(アイフォーン)などにアプリを配信する「アップストア」をめぐるアップルの運用を問題視。アップルがアプ ...
ナゾロジーラクダ乳を飲むと「ハウスダストによる喘息」が改善する?
ナゾロジー 7日 20:00
日本には現在、喘息持ちの患者さんが約450万人いるとされています。 そして喘息を起こす主原因となっているのが「ハウスダスト」です。 ハウスダストは屋内のホコリなどを指しますが、中でもダニやその死骸、フンが主要なアレルゲンとなっています。 そうした背景の中、カザフスタンのアルマトイ工科大学(ATU)は新たな研究で、喘息持ちの救世主になるかもしれない食材を発見しました。 それが「ラクダのミルク」です。 ...
デイリースポーツ改姓で女性研究者に「影響」
デイリースポーツ 7日 19:42
英科学誌ネイチャーは7日までに、法律婚による改姓が日本の女性研究者に「大きな影響を与えている」との記事を伝えた。日本の「男女共同参画学協会連絡会」が6月に発表した理系研究者を対象としたアンケート結果を引用、改姓・通称使用によって研究結果の帰属確認などに「問題が生じている」と指摘した。 記事は日本が夫婦同姓を義務付ける「唯一の国」と紹介。選択的夫婦別姓制度を巡り、野党が提出した法案が国会で審議された ...
47NEWS : 共同通信改姓で女性研究者に「影響」 英科学誌、日本の調査引用
47NEWS : 共同通信 7日 19:37
英科学誌ネイチャーは7日までに、法律婚による改姓が日本の女性研究者に「大きな影響を与えている」との記事を伝えた。日本の「男女共同参画学協会連絡会」が6月に発表した理系研究者を対象としたアンケート結果を引用、改姓・通称使用によって研究結果の帰属確認などに「問題が生じている」と指摘した。 記事は日本が夫婦同姓を義務付ける「唯一の国」と紹介。選択的夫婦別姓制度を巡り、野党が提出した法案が国会で審議された ...
産経新聞新潟・柏崎刈羽原発で枯れ草から発火 約1時間半後に鎮火、東京電力「外部への影響なし」
産経新聞 7日 19:25
7日午後2時45分ごろ、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の敷地内で、屋外に集めていた枯れ草から発火しているのを協力企業の作業員が確認した。東電によると、午後4時10分ごろに鎮火が確認され「外部への影響はない」としている。 枯れ草は、敷地内の樹木などに用いる堆肥にする目的で集めていた。東電が消防に連絡した。発火による負傷者はいない。東電と消防が原因を調べている。
ナゾロジーIQと未来予測力の関係を科学的に解明
ナゾロジー 7日 18:30
イギリスのバース大学(University of Bath)で行われた最新の研究により、IQが高い人ほど自分自身の将来を驚くほど正確に予測できることが明らかになりました。 研究では、イングランドに住む50歳以上の中高年約4,000人を対象に、自分が特定の年齢まで生きる確率を自己評価してもらい、その予測を実際の統計データと比較しました。 その結果、IQが高い参加者は将来に関する予測の精度が非常に高く ...
47NEWS : 共同通信DNAで認知症リスクを予測 初の日本人向け、慶応大チーム
47NEWS : 共同通信 7日 17:41
個人のDNAを調べ、認知症で最も多いアルツハイマー病の発症リスクを予測する手法を開発したと、慶応大などの研究チームが国際専門誌に発表した。日本人を対象としたものは初めてだという。現時点では研究目的での利用に限られるが、チームの伊東大介慶応大特任教授は「将来アルツハイマー病の予防や治療が可能になれば、この手法でリスクを知って、予防や早期診断、治療に生かすことができる」と話している。 DNAには人によ ...
ナショナルジオグラフィック「閉経は運命ではない」、閉経なくしたり遅らせたりする治験続々
ナショナルジオグラフィック 7日 17:30
女性の加齢のあり方、特に、現在は自然かつ避けられないものとみなされている閉経周辺期から閉経後への急激な移行について、改めて捉え直さなければならないときが来たのかもしれない。(Photograph by Dejan_Dundjerski, Getty Images)[画像のクリックで拡大表示] 「閉経を運命として受け入れる必要はありません」と、米国の分子生殖・妊孕性(にんようせい、妊娠するための能力 ...
デイリースポーツ福島原発の一部核燃料は「健全」
デイリースポーツ 7日 17:28
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を説明する中で伝達した。 中間貯蔵施設への具体的な搬入時期や量は未定だが、原発からの搬出時にあらためて燃 ...
産経新聞福島第1、第2の原発使用済み核燃料は「健全」東電、青森の中間貯蔵施設への搬入可と評価
産経新聞 7日 17:17
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を説明する中で伝達した。 中間貯蔵施設への具体的な搬入時期や量は未定だが、原発からの搬出時にあらためて燃 ...
日経メディカルジェル状の局所BRAF阻害薬LUT014はセツキシマブとパニツムマブのどちらでも抗EGFR抗体治療中の進行大腸癌患者におけるざ瘡様皮疹を改善【ESMO GI 2025】
日経メディカル 7日 17:15
ジェル状の局所BRAF阻害薬LUT014は、セツキシマブとパニツムマブのどちらでも、抗EGFR抗体治療中の進行大腸癌患者におけるざ瘡様皮疹を改善できることが分かった。また、ざ瘡様皮疹が自然治癒しなかったプラセボ群に後から塗布する場合でも、症状の改善を認めた。フェーズ2試験であるLUT-02-01試験の、アップデート解析の結果から明らかになった。7月2日から5日にスペイン・バルセロナで開催されたES ...
ナゾロジー熱力学第3法則は「独立原理」ではなく実は第2法則から自然に導けた
ナゾロジー 7日 17:00
スペインのセビリア大学(US)で行われた研究によって、熱力学第三法則は独立した新しい法則ではなく、実は第二法則の枠内で説明できる現象に過ぎないことが理論的に示されました。 この研究はアルベルト・アインシュタインの指摘を覆すもので、熱力学の基本原理同士の関係を見直すきっかけになると期待されています。 しかしなぜ120年もの間、第三法則は第二法則と切り離されてきたのでしょうか? 研究内容の詳細は202 ...
読売新聞七夕の夜に天の川をジャンプするのは?…街明かりの下でも見つけやすい、明るく輝く織り姫や彦星
読売新聞 7日 17:00
笹本貴子 クジラの骨格オブジェの奥に広がる手の川(6月27日午後9時8分、東京都小笠原村の小笠原ビジターセンターで)=伊藤紘二撮影 天の川を優雅にジャンプするザトウクジラが、夏らしさを感じさせる1枚になりました。 読売新聞天文班は6月下旬、東京都心から南に1000キロ離れた小笠原諸島・父島に入りました。街明かりが少なく、あたりは真っ暗闇。それでも肉眼では白っぽい雲のようにしか見えない天の川ですが、 ...
産経新聞DNAで認知症リスク予測 手法開発の慶大、「予防や早期診断、治療に生かす」
産経新聞 7日 15:54
個人のDNAを調べ、認知症で最も多いアルツハイマー病の発症リスクを予測する手法を開発したと、慶応大などの研究チームが国際専門誌に発表した。日本人を対象としたものは初めてだという。現時点では研究目的での利用に限られるが、チームの伊東大介慶応大特任教授は「将来、アルツハイマー病の予防や治療が可能になれば、この手法でリスクを知って、予防や早期診断、治療に生かすことができる」と話している。 チームは、日本 ...
ナゾロジーイカ食べようとして窒息死したジュラ紀の魚化石を発見
ナゾロジー 7日 12:00
約1億5000万年前、ある魚が死んだイカをうっかり飲み込もうとして絶命したようです。 このほど、ドイツ南部の有名な化石産地「ゾルンホーフェン石灰岩」で発見された魚の化石が、思いがけない事実を明かしています。 なんと魚の喉元にイカに似た絶滅生物「ベレムナイト」の死骸が詰まっていたのです。 この発見は、魚が本来の捕食対象ではないものを誤って飲み込んでしまい、窒息死していた可能性を示す極めて珍しい事例で ...
毎日新聞宇宙天気予報の新システムが稼働 大規模な太陽フレアで「警報」
毎日新聞 7日 12:00
新システム稼働後、初の「注意」が出された6月20日(日本時間)の太陽。エックス線強度に基づく太陽フレア(右上部)の等級はX1・9だった=米航空宇宙局(NASA)提供 約11年周期で変動を繰り返す太陽活動が、最も活発的な「極大期」を迎えている。太陽から放出される高エネルギー粒子などは通信網や人工衛星に甚大な障害を発生させる恐れがあり、高度化したインフラに大きな脅威だ。総務省所管の情報通信研究機構(N ...
ナゾロジー中国で「蚊サイズ」のドローンが開発される!スパイ活動で利用か
ナゾロジー 7日 11:30
近年の戦争や軍事活動において、ドローンは「空の目」として重要な役割を担う存在となっています。 大型の偵察ドローンから小型の自爆ドローンに至るまで、各国はさまざまな形態の無人航空機を駆使して情報収集や攻撃を行っています。 そんな中、中国の国防科技大学(NUDT)が、なんと「蚊サイズのスパイドローン」を開発したと発表しました。 このドローンはあまりにも小さく、遠くから見る限りでは、本物の蚊と見分けがつ ...
Forbes JAPAN地球の「磁場と酸素濃度」に関連性、生命の居住可能性に影響を及ぼす可能性 NASA
Forbes JAPAN 7日 10:30
NASAの科学者チームが最近発表した分析結果によると、地球の磁場(地磁気)強度の変動と大気中の酸素濃度の変動との間には、5億4000万年にわたる相関関係が存在している。地球深部のプロセスが、地表の生命の居住可能性に影響を及ぼす可能性があることを、この研究は示唆している。 地球の原始大気の主成分は二酸化炭素、窒素、水蒸気で、酸素をほとんど含んでいなかった。その後、24億年前から4億年前までの間に、酸 ...
NHK金沢 芸ぎの稽古の様子を一般公開 茶屋街に伝わる伝統文化
NHK 7日 08:08
金沢の茶屋街に伝わる伝統文化に親しんでもらおうと、ふだんは見ることのできない芸ぎの稽古の様子が一般に公開されました。 金沢市にある3つの茶屋街では、現在、あわせておよそ40人の芸ぎが稽古に励んでいて、期間を限定して稽古の様子が公開されました。 このうち「ひがし茶屋街」にある稽古場には、事前に申し込んだ観光客や地元の人たちが集まりました。 はじめに浴衣姿の芸ぎ12人が舞台に上がり、三味線や小鼓などの ...
ナゾロジーカカオの成分で「運動時の判断力」がアップすると判明
ナゾロジー 7日 07:00
運動、特にスポーツの世界では単純な「走る力」や「技術」だけでは勝てません。 例えば、バスケットやサッカーのような流動的な競技では、「次に何が起きるか」を瞬時に読み取る判断力が、勝敗を分けるカギとなります。 ところが長時間にわたる認知的な集中は脳を疲れさせ、運動中の判断力を著しく低下させてしまうことがあります(=認知疲労)。 こうした見えない疲労を、わずか2錠のカプセルで克服できるとしたら??? そ ...
大学ジャーナル自身の認知症発症に強い不安を感じる中高年者の4つの特徴 名古屋大学が明らかに
大学ジャーナル 7日 07:00
名古屋大学大学院医学系研究科の星野純子准教授らの研究グループは、中高年者のうち、認知症に関わる知識がある、最近1年間に悩んだ症状が多い、など4つの特徴を持つ者は、自分が認知症を発症することへの強い不安を感じていることを明らかにした。 日本では、65歳以上の高齢者のうち3、4人に1人は認知機能にかかわる症状があるとされる。自分の将来の認知症発症への適度な不安は、予防行動や受診行動を促すが、強すぎる不 ...
NHK青森にりんご植えられ150年 りんごの形のねぷたに紙貼り 弘前
NHK 7日 06:33
ことし、青森県にりんごが植えられて150年となるのを記念して、りんごの形をしたねぷたに和紙を貼り付ける催しが弘前市で開かれています。 この催しは、青森県にりんごの木が植えられてから、ことしで150年となるのを記念して、弘前市が開きました。 弘前市の「りんご公園」に、はりんごの形をした高さ2メートルほどのねぷたの骨組みが設置され、家族連れや観光客が施設の担当者にコツを教わりながら、和紙を骨組みに貼り ...
ナゾロジー「愛の告白は男性からする?」 実際世界でどうなっているか調べた結果…
ナゾロジー 7日 06:30
漫画でもドラマで、「愛の告白は男性から」というシチュエーションが多いように感じます。 これについては現代において、さまざまな意見がありそうですが、実際世界的にはどうなのでしょうか? イギリス・アバーテイ大学(Abertay University)心理学部に所属するクリストファー・ワトキンス氏ら研究チームは、男性の方が女性よりも先に「あなたを愛しています」と言う傾向がある、と発表しました。 しかもこ ...
NHK亡きチェロ奏者の音源をデータ化 装置取り付けた楽器で再現
NHK 7日 06:16
病気で亡くなった若手チェロ奏者が演奏した音源をデータ化し、装置を取り付けた楽器で生前の演奏を再現する催しが都内の楽器店で行われました。 千葉県四街道市の山本栞路さんは、全国コンクールで優勝するなど活躍が期待されたチェロ奏者でしたが、おととし白血病のため21歳で亡くなりました。 大手楽器メーカーのヤマハは楽器を演奏した際の音源から音の振動に関するデータを取り出して記録し、そのデータを基に装置を取り付 ...
ナショナルジオグラフィック重い原子核の形はアーモンド型、「70年来の定説を覆す成果」
ナショナルジオグラフィック 7日 06:00
多くの重い原子核の形状は、これまで考えられていたラグビーボール形ではなく、アーモンドのようにつぶれた形をしていることを理論的に示した、と理化学研究所(理研)などの共同研究グループが発表した。理研は、70年来の定説を覆し、教科書の書き換えにもつながる成果としている。 原子核とアーモンドのイメージ[画像のクリックで拡大表示] 原子核は正の電荷を持つ陽子と電荷を持たない中性子で構成し、陽子と中性子の合計 ...
朝日新聞体に入るプラスチック、健康懸念の報告続く 日常生活でできることも
朝日新聞 7日 06:00
山形県の海岸で採取されたマイクロプラスチック。砂や木片、プラスチックごみが混ざる [PR] 環境や健康への悪影響が懸念されるプラスチックが、様々なルートから人の体内に入り込んでいることがわかってきた。人体へのリスクについても、研究が進みつつある。多くのプラ製品に囲まれた生活の中で、便利さと安全をどう考えたらいいのか。また、私たち自身が注意できることはあるのか。 ペットボトルの水から24万個 1リッ ...
毎日新聞つらい満員電車でも…きっと座れる? 物理学者が編み出した必勝法
毎日新聞 7日 05:30
写真はイメージ=ゲッティ 写真一覧 つらい満員電車。席が空けば早く座りたい。100年前、同じ悩みを抱えていたあの有名な物理学者は、ただ苦行を我慢するだけでは終わらなかった。駅で懐中時計片手に通り過ぎる電車を観察。物理学を駆使して見いだした方法とは。 「天災は忘れられたる頃来る」の名言で知られる寺田寅彦(1878〜1935年)は日常と物理学をつなぐ珠玉の随筆を多く残したことで知られる。 Advert ...
朝日新聞ジェンダーや人種、年齢ばかりじゃない 多様な人材生かす経営とは?
朝日新聞 7日 05:05
多様性を生かすには「属性」だけでなく、「価値観」と「スキル」の多様性とかけあわせることが効果的だ=加藤拓巳・明治大准教授提供 [PR] 多様な人材を生かす経営には、ジェンダーや国籍・人種、年齢といった「属性」ばかりでなく、目には見えにくい「価値観」や「スキル」の多様性と組み合わせることが効果的――。そんな分析結果を、明治大の加藤拓巳准教授(経営学)らの研究チームが3千人を対象にした調査で明らかにし ...
読売新聞[サイエンス Human]究極の目標は「眠らない生物」を見つけること…東京大学大学院博士課程4年 金谷啓之さん 27
読売新聞 7日 05:00
日経メディカル薬局実務実習、第8週目の指導ポイント
日経メディカル 7日 00:15
本連載では、第2期の実習日に合わせて、指導薬剤師が押さえておきたい「指導のポイント」を毎週月曜日に公開。さらに、その週に学んだ内容を学生がどれくらい理解しているかチェックできる「理解度チェック問題」を、薬剤師国家試験の過去問より出題します。解答・解説は、メディックメディアが提供します。 メディックメディアの過去問演習サービス「QB薬剤師国試」を利用すれば、実習に関連した毎週20問前後の過去問にも挑 ...
日経メディカルX線透視撮影時の水晶体被曝を防御できるヘッドギア型防護具、東北大が開発
日経メディカル 6日 23:45
東北大学大学院放射線検査学分野博士課程の藤沢昌輝氏、同非常勤講師の芳賀喜裕氏、同災害放射線医学分野教授の千田浩一氏らの研究グループは2025年7月1日、X線透視撮影下で手技を行う医療従事者向けのヘッドギア型放射線防護具を開発したと発表した(外部リンク:東北大学)。手技中の水晶体を含めた側頭部の被曝防護が可能で、水晶体被曝防護具として従来用いられている鉛防護眼鏡よりも放射線遮蔽率が高く、放射線白内障 ...
日経メディカルインフリキシマブを7割の患者で後続品に変更
日経メディカル 6日 23:45
前回、バイオ後続品(バイオシミラー)の普及で我が国が置かれている現状について、健康保険加入者へのアンケート結果と共に紹介しました。
日経メディカル小樽商科大学ビジネススクールが介護経営人材育成講座を開校
日経メディカル 6日 23:45
小樽商科大学のビジネススクール(専門職大学院)が2025年8月、「ネクストリーダーの経営学〜介護ビジネスの革新的戦略〜」を開校する。2026年2月(目安)まで、「マネジメント理論」「人材採用・育成」「組織づくり」をテーマとした経営学の視点を学ぶことで、介護現場での実践に生かす教育プログラムを提供する。2024年に開催した第1期に続く今期は、プログラムをバージョンアップ。また、経営者向けコースでは、 ...
日経メディカル教えて!トレンデレンブルグ徴候の特徴や看護
日経メディカル 6日 23:45
Question 質問したキッカケ 整形外科病棟に勤めている新人看護師です。大腿骨骨折で手術を受けた患者さんを担当することになりました。離床に際してリハビリテーションが始まったのですが、理学療法士さんが「トレンデレンブルグ徴候が見られるね」と話していました。初めて聞く用語だったので、どう対応していいのか分かりませんでした。 質問したいこと トレンデレンブルグ徴候とはどんな状態で、どのような疾患で出 ...
日経メディカル患者や家族からの「怒り」のトリセツ
日経メディカル 6日 23:45
「ふざけるな!」「診る気あるのか?」「責任者を出せ!」──。 これは、映画のセリフでもドラマの1場面でもなく、医療現場で実際に耳にすることのある言葉です。 救急外来、病棟、外来受付──医療者として働いていれば、避けては通れない「怒り」の場面に直面することがあります。そうした怒りが、患者や家族の不安や苦痛に起因する“正当な"怒りであることもあれば、人格攻撃や威圧を伴うペイシェントハラスメント(ペイハ ...
日経メディカル患者を怖がらせずに緊急性の高さを英語でどう伝える?
日経メディカル 6日 23:45
jroballo/stock.adobe.com すぐに手術が必要な場合など、患者さんに緊急性の高さを説明する場面では、強い言い方にならないような配慮が必要です。今回は、患者さんに恐怖を与えずに、その必要性をうまく伝えられる「型」をご紹介します。音声を聞いて、何度も繰り返し音読してみましょう(再生速度も変更できます)。
日経メディカル在宅での心不全患者の身体学的所見の効率的な取り方
日経メディカル 6日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、在宅での心不全患者の身体学的所見の効率的な取り方について解説します。
日経メディカル赤字の中で外科医への手当は維持、筑波大が考えるメリハリのポイントは
日経メディカル 6日 23:45
筑波大学附属病院は、2024年決算において28億円の赤字を計上した。経営改善のため医療機器の更新頻度や清掃委託を行うエリアの見直しなど、支出を削る努力をしつつも、外科医への手当や研究支援には積極的な支出を行う。「大学で働く医師」の魅力低下に危機感を抱く筑波大学附属病院長の平松祐司氏に、同院の方針を聞いた(本文中、敬称略)。
日経メディカルオセルタミビルはインフルエンザ入院患者の死亡率を減らす
日経メディカル 6日 23:45
CREATIVEWONDER/stock.adobe.com カナダQueen's大学のAnthony D. Bai氏らは、2015〜23年にオンタリオ州の病院に入院したインフルエンザ患者を対象に、オセルタミビルと対症療法を比較したところ、オセルタミビルは院内死亡率を1.8%、30日以内の再入院率を1.5%減らしていたと報告した。結果は2025年6月10日JAMA Network Open誌電子版 ...
ナゾロジー宇宙最大の超構造体を発見!
ナゾロジー 6日 23:00
大きいだけでなく重いです。 ドイツのマックス・プランク研究所(MPI)で行われた研究により、天文学者たちはこれまでに知られていた中で最大の宇宙超構造体「キープ(Quipu)」を発見しました。 キープは、地球から約130〜250メガパーセクの範囲に存在し、その全長は約428メガパーセク、すなわち約14億光年にも及ぶとされています。 この途方もないフィラメント状の構造は、約70もの銀河団や超銀河団が連 ...
ナゾロジー【首なしマイク】首をはねられたのに18カ月も生き続けた奇跡のニワトリ
ナゾロジー 6日 22:00
1945年9月10日、米コロラド州のとある農場で驚くべき事態が起こりました。 農場主のロイド・オルセンとその妻クララが、飼育していたニワトリの屠殺(とさつ)作業をしていたときのこと。 50羽近くいたニワトリの中で1羽だけ、斧で首をはねたにも関わらず、何事もなかったかのように地面を歩き回り、羽づくろいを始めたのです。 この奇跡のニワトリ(オス)は「首なしマイク(Mike the Headless C ...
ナゾロジーDNA以前の絶滅した遺伝コードの痕跡を発見:私たちDNA組は2番手だった
ナゾロジー 6日 21:00
私たちがいま知る遺伝コード(DNAやRNAに基づく生命の設計図)は、地球上のすべての生物が(バクテリアからヒトまで)ほぼ共通して使っているものです。 しかし、このコードは最初から完成されたものだったのか? そんな問いに対して、アメリカのアリゾナ大学(UArizona)で行われた研究は「実は私たちのコードより前に、別の“絶滅したコード"が存在した可能性がある」と示唆する驚愕の結果が示されました。 研 ...
ナゾロジーADHDの人は「たった30分の有酸素運動」で認知機能が高まる!
ナゾロジー 6日 20:00
ADHDの人に朗報です。 国立台湾大学(NTU)の研究で、注意欠如・多動症(ADHD)を持つ成人男女は、30分間の有酸素運動をするだけで認知機能が高まることが明らかになりました。 この効果は逆に、ADHDではない健康な人には見られなかったとのことです。 なぜADHDの人にだけ有酸素運動が効いたのでしょうか? 研究の詳細は2024年8月7日付で医学雑誌『Psychiatry Research』に掲載 ...
デイリースポーツPFAS、問われる企業の責任
デイリースポーツ 6日 18:18
イタリア北部ベネト州で起きた有機フッ素化合物(PFAS)による大規模な水質汚染を巡り、6月に日本人を含む三菱商事の関連会社幹部(当時)ら11人に有罪判決が下された。日本でも企業に損害賠償を求める動きはあるが、規制に曖昧な部分があり責任追及は難しい。専門家は法整備の重要性を訴えている。 浄水場から高濃度のPFASが検出された岡山県吉備中央町は2024年、汚染源とされる使用済み活性炭を放置した地元企業 ...
47NEWS : 共同通信PFAS、問われる企業の責任 専門家、法整備が重要と指摘
47NEWS : 共同通信 6日 18:14
イタリア北部ベネト州で起きた有機フッ素化合物(PFAS)による大規模な水質汚染を巡り、6月に日本人を含む三菱商事の関連会社幹部(当時)ら11人に有罪判決が下された。日本でも企業に損害賠償を求める動きはあるが、規制に曖昧な部分があり責任追及は難しい。専門家は法整備の重要性を訴えている。 浄水場から高濃度のPFASが検出された岡山県吉備中央町は2024年、汚染源とされる使用済み活性炭を放置した地元企業 ...
Forbes JAPAN手工芸などの創作活動は、幸福度を向上させる
Forbes JAPAN 6日 17:00
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるロックダウン中に、手工芸(ハンドクラフト)やクリエイティブな趣味を始めた人は、その期間を乗り切る助けになったかもしれない。英国の研究チームが学術誌『Frontiers in Public Health』で発表した2024年の研究は、創作活動がメンタルヘルスを向上させることを示唆している。 この研究では、英文化・メディア・スポーツ省(DCMS)が毎年 ...
ナゾロジー恐竜が絶滅したおかげで「フルーツ」が一挙に進化したと判明
ナゾロジー 6日 17:00
私たちが普段食べている果物(例えばバナナやリンゴ、マンゴーなど)は、恐竜の絶滅がなければ存在しなかったのかもしれません。 驚くべきことに、約6600万年前の恐竜の絶滅が植物の種子や果実の進化に影響し、現在のような豊かな果物の世界を生み出した可能性が見つかりました。 米・北アリゾナ大学(NAU)の研究で、恐竜の消滅が森林の構造をガラリと変え、それが果実の進化に大きな影響を及ぼしたことが示されたのです ...
日経メディカル切除不能局所進行食道扁平上皮癌の1次治療でチスレリズマブと化学療法の併用は化学療法のみよりも有効【ESMO GI 2025】
日経メディカル 6日 16:45
手術や根治的放射線療法不適格の局所進行食道扁平上皮癌(LA ESCC)の1次治療として、抗PD-1抗体チスレリズマブと化学療法の併用は、化学療法のみよりも全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)、奏効割合を改善できることが明らかとなった。フェーズ3試験であるRATIONALE-306試験に参加した患者のうち、LA ESCCの患者を対象としたサブグループ解析の結果示された。7月2日から5日までス ...
日経メディカルIDH1遺伝子変異陽性の既治療の胆管癌に対するIDH1阻害薬イボシデニブの有効性が実臨床でも確認【ESMO GI 2025】
日経メディカル 6日 16:45
IDH1遺伝子変異陽性の既治療の胆管癌に対するIDH1阻害薬イボシデニブの有効性が、実臨床でも認められることが明らかとなった。実臨床におけるイボシデニブの有効性と安全性を評価するオープンラベルフェーズ3b試験であるProvIDHe試験の初期の有効性解析の結果判明した。7月2日から5日までスペイン・バルセロナで開催されたESMO Gastrointestinal Cancers Congress 2 ...
ナショナルジオグラフィックアルゼンチンの水族館で人気のウミガメ、40年ぶりに大海へ帰る
ナショナルジオグラフィック 6日 16:00
ホルヘは60歳、体重100キログラムのアカウミガメで、長く飼育下で過ごしてきたにもかかわらず、自然の生息地に戻ることができた珍しい実例だ。(PHOTOGRAPH BY PABLO E. BLASKO)[画像のクリックで拡大表示] 2025年4月11日の朝、海は荒れていたが、「ホルヘ」はためらわなかった。体重100キログラムのウミガメは大西洋に飛び込み、安定した泳ぎを見せた。外洋を泳ぐのは40年ぶり ...
朝日新聞量子力学100年「産業化の時代に突入」山本貴博・東京理科大教授
朝日新聞 6日 16:00
日本物理学会理事で量子フェス実行委員長の山本貴博さん=本人提供 [PR] 今年は量子力学誕生から100年。ユネスコは「国際量子科学技術年」と定め、日本物理学会も量子フェスと銘打ったイベントを開催するなど広報活動に力を入れる。専門家たちは、なぜいま、一般の人にも「量子の世界に興味をもって」と呼びかけるのか。学会理事で量子フェス実行委員長の山本貴博・東京理科大教授に聞いた。 100年ほど前といえば、日 ...
毎日新聞廃炉の本丸で見えた課題 行き場のない「10万年隔離」のごみ
毎日新聞 6日 16:00
原子炉圧力容器の上ぶたを解体する現場=静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発2号機で2025年4月22日、木許はるみ撮影 原発はどのように終わりを迎えるのか。今後40年の間に、日本にある原発の4割にあたる24基が廃炉を完了させる予定だ。しかし一部の原発では、廃炉完了時期の延期が相次いでいる。何がネックになっているのか。日本で初めて廃炉作業の本丸に着手した現場を訪れると、その正体が見えてきた。 建屋内の至 ...
Forbes JAPAN太陽系内部に接近中、観測史上最大級の「巨大彗星」に分子ジェットを初検出
Forbes JAPAN 6日 14:00
観測史上最大級の巨大彗星、ベルナーディネッリ・バーンスティーン彗星(C/2014 UN271)の直径約140kmの彗星核から一酸化炭素(CO)ガスのジェットが噴出しているのを、天文学者チームが発見した。南米チリのアタカマ砂漠にあるアルマ(ALMA)電波望遠鏡(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)を用いた今回の観測時点では、彗星は太陽から海王星までの距離の半分以上と、太陽から遠く離れた位置にあった。 ...
産経新聞うつ病と炎症に相関はあるか? 5万人以上を対象に調査 海外チームが発表
産経新聞 6日 13:00
炎症マーカーの遺伝的リスクスコアと気分、不安障害、ポジティブおよびネガティブな感情スコアとの関連 Innovative Tech: このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米マサチューセッツ総合病院 ...
ナゾロジー飼い主への「猫の愛着スタイル」は3タイプに分かれると判明!
ナゾロジー 6日 13:00
猫を飼っている人なら「うちの猫は甘えん坊」「うちの子はちょっとクール」といった違いを感じたことがあるでしょう。 実は、猫にも人間のような「愛着スタイル」があります。 中国・華南農業大学(SCAU)の研究では、飼い主に対する猫の愛着スタイルは3タイプに分けられると報告されています。 さらにそのタイプごとに、飼い主との交流による「愛情ホルモン」の分泌の仕方が異なっていたのです。 さて、猫にはどんな愛着 ...
ナショナルジオグラフィック赤ちゃんコアラの驚きのおやつ、母親の特製うんち「パップ」とは
ナショナルジオグラフィック 6日 13:00
おとなのコアラはユーカリの葉を食べる。しかし、子どものうちはその毒素と繊維質を分解できない。(PHOTOGRAPH BY DAVID MARKS / NATIONAL GEOGRAPHIC)[画像のクリックで拡大表示] コアラの母親は子どもに食事を与える時間になるとうんちをする。それは子どものおやつだ。子どもにうんちを!? と、驚かれるかもしれないが、これは「パップ」と呼ばれる子どもの命を守る特別 ...
デイリースポーツ野外生息のコウノトリ500羽超
デイリースポーツ 6日 12:16
兵庫県立コウノトリの郷公園(同県豊岡市)は6日、国の特別天然記念物コウノトリの野外での生息数が500羽を超えたと発表した。国内の野生個体は1971年に絶滅したが、野生復帰を目指す同公園が2005年に放鳥を開始。自然環境下での繁殖を続け、20年の節目での到達となった。 同公園によると、500羽目に当たるのは6月28日に福井、京都、兵庫、鳥取の各府県で巣立ちが確認された11羽のいずれかという。同公園が ...
47NEWS : 共同通信野外生息のコウノトリ500羽超 一時絶滅、放鳥開始から20年
47NEWS : 共同通信 6日 12:15
兵庫県立コウノトリの郷公園(同県豊岡市)は6日、国の特別天然記念物コウノトリの野外での生息数が500羽を超えたと発表した。国内の野生個体は1971年に絶滅したが、野生復帰を目指す同公園が2005年に放鳥を開始。自然環境下での繁殖を続け、20年の節目での到達となった。 同公園によると、500羽目に当たるのは6月28日に福井、京都、兵庫、鳥取の各府県で巣立ちが確認された11羽のいずれかという。同公園が ...
ナゾロジーサイコパス傾向のある人は反社会行動のブレーキになる脳領域が小さい
ナゾロジー 6日 12:00
一見すると魅力的で好感の持てる人なのに、なぜか悪びれる様子もなく堂々と平気で嘘をついたり、人を利用したりする人がいます。 こうした人たちは、心理学の世界では「サイコパス傾向がある」と呼ばれます。 「サイコパス」と聞くと映画の悪役のような恐ろしい人物を思い浮かべるかもしれませんが、これは性格的な傾向のことであり、実際には犯罪と関連するものではなく、社会の中で問題なく普通に暮らしている人の中にも、この ...
ナゾロジー「若い頃は楽しかったのに…」ゲームが面白く感じなくなる理由
ナゾロジー 6日 11:30
かつて何時間でも熱中できたテレビゲームが、年を重ねるとともに「なんだか退屈だ」と感じるようになる――そんな経験はないでしょうか? これは単なる飽きではなく、脳の報酬系の変化による可能性が指摘されています。 最近の神経科学の研究では、「無快楽症(アネドニア)」と呼ばれる、快楽を感じにくくなる症状が報酬系の変化と関連していることが示唆されています。 この現象を理解することで、年齢を重ねても新鮮な喜びを ...
Forbes JAPANペット熱中症を防ぐ 意外な水分補給の落とし穴
Forbes JAPAN 6日 11:15
汗をかけない犬や猫は温調節が苦手で、当然、熱中症や脱水症のリスクが高い。熱中症対策でまず思い浮かぶのは水分補給だ。多くの飼い主もそこはよく心得ている。だけど、犬や猫の適切な水分補給量をご存知だろうか。気をつけているつもりでも、意外に知らないことは多い。 プレミアムウォーターは、同社のウォーターサーバーを契約している20〜60代の2377人を対象に「ペットの熱中症や脱水症に関する調査」を実施した。そ ...
Forbes JAPANスマホ依存が招く身体不調、指や手首の激痛は放置しない
Forbes JAPAN 6日 09:15
スマートフォンを操作し続けていて身体の不調を感じたことはないだろうか。スマートフォンを操作している時間が一日数時間に及ぶケースも多く、年々接触時間が長くなってきており、どこかしら不調を抱えてもおかしくないレベルだ。SPRASANN合同会社が「スマホ使用時の手の不調」などに関する調査を実施し、その結果を公開している。 まず、1日に何時間スマートフォンを使用しているかを年代別に見てみると、全体としては ...
産経新聞「量子センサー」がひらく計測の新境地 ダイヤモンドを材料に、細胞から暗黒物質まで
産経新聞 6日 08:00
量子力学の原理を利用して、高精度に磁場や電場を測れる「量子センサー」。病気の仕組み解明や電気自動車(EV)の電力効率向上、暗黒物質の探索まで幅広い応用が期待される。今年は量子力学の誕生から100年の節目だが、量子コンピューターに代表される量子技術の中でも最も実用化に近いとされる量子センサー研究の最前線に迫る。 感度は10万倍量子センサーは、電子や原子といった量子特有の性質を使った次世代センサーだ。 ...
ナゾロジー筋トレにより分泌される物質が、若返りに関与する可能性がある
ナゾロジー 6日 07:00
年齢を重ねると、階段を上るのがつらくなったり、ちょっとした段差につまずきやすくなったりします。 筋肉は自然に衰えていくものだから仕方がない──そんなふうに思っていませんか? 実は近年の研究で、「運動をすると体の中に“若返り効果"のある物質が分泌される」という驚きの事実が明らかになってきました。 しかも、その物質は筋肉だけでなく、骨や代謝の改善にも一役買っている可能性があるというのです。 この不思議 ...
毎日新聞5キロの服にも対応 壊れない「段ボールハンガー」が実現するまで
毎日新聞 6日 06:45
クリーニング工場で使われている段ボール製ハンガー。右端がワイシャツ用、左はスカートやコートなどに使う=福岡市博多区で2025年5月20日、井上和也撮影 写真一覧 ハンガーや衣服カバーでプラスチック製品を使うクリーニング業界。その量を減らし温室効果ガスの排出を削減しようと、福岡では段ボール製の衣類ハンガーが開発された。 手掛けたのは、リネンサービスを提供するアルサ(福岡市)と大国段ボール工業(福岡県 ...
読売新聞[顔]再生医療 世界に届けたい…国際幹細胞学会理事長に就任した 岡野栄之さん 66
読売新聞 6日 05:00