検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,261件中7ページ目の検索結果(0.077秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
新潟日報中越沖地震の被災体験、柏崎市の視覚障害ある男性が講演 道路の陥没や点字ブロック破損で移動に苦労
新潟日報 3日 09:00
... の陥没が起こる中、高齢の母親の助けを借りて避難所まで向かった体験を話した。 7月16日で中越沖地震から18年を迎えるのを前に、防災士チーム柏崎が6月中旬に開き、約20人が参加した。視覚障害のある小川孝幸さん(62)=柏崎市三和町=が講師を務めた。 発災時に小川さんは実家のある十日町市におり、母親と柏崎市の自宅に戻った。飲み水の確保のため、自宅近くに設けられた避難所に、母親と共に徒歩で向かった。「道 ...
福島民友新聞「可搬式水素発電装置」開発 大熊の新興企業、2種類受注開始
福島民友新聞 3日 08:45
... 技術を基盤として、実証を重ねて発電装置を完成させた。圧縮水素のボンベを装着して燃料として使い、排出物は水蒸気のみで二酸化炭素を排出しないのが特徴。低騒音を実現させ、工事現場やイベント会場での電力供給、避難所や医療・福祉施設での非常用電源などとして活用が見込まれる。 製品モデルは、定格出力が1キロワットと3キロワットの2種類あり、1キロワットモデルはコンセント数一つで稼働時間が6.4時間(10リット ...
東京新聞熱海土石流4年 今も残る爪痕
東京新聞 3日 08:15
... を2026年度末までに完了するとしているが用地買収は進まず、被災現場には今も傷痕が残る。帰還した住民は2割ほどにすぎない。 伊豆山を流れる逢初川上流に造成された盛り土が大雨で崩落し、災害関連死を含む28人が犠牲になった。逢初川の整備を県が担当し、逢初川周辺の道路などインフラ整備を市が担っているが、用地買収は県で63・4%、市で80・3%にとどまる。工事の遅れなどが影響し、避難した132世帯2...
高知新聞【あんぱん】戦災孤児を取材する新聞記者・のぶ 当時の高知新聞でも暢さんが記事書いた? 里親探し、窮状訴える紙面
高知新聞 3日 08:15
... 伝える記事がいくつも出ている。 空襲や外地からの引き揚げで家族や家を失った戦災孤児は、後の国の調査で12万人超いたとされる。路上で暮らす「浮浪児」も多く、都市部の孤児が寒さや食料不足から、暖かな地方へ避難することもあった。 高知新聞では、終戦の12日後の紙面に「戦災孤児に毛布特配」を掲載。10月には「おばあさんヤーイ 九つの戦災孤児が高知へ」という記事が出ている。 神戸市から、祖母を頼ってきたが…
東京新聞熱海土石流4年 伊豆山に戻り自宅再建、太田さん夫妻 市の復興方法に疑問
東京新聞 3日 08:12
... 、自宅があった場所から高台側に約50メートル上の市道沿いに新しい自宅を再建。今年3月、避難先の神奈川県湯河原町から戻ってきた。一息つく一方で、市の復興の進め方にいらだちを隠せない。 「やっと帰れてほっとしている」。かおりさんは6月末、見慣れた海を一望できる真新しい自宅で安堵(あんど)の表情を浮かべた。 湯河原での避難生活は21年9月下旬から約3年半に及んだ。湯河原のまちは熱海よりも平たんで商業施設 ...
東京新聞前回の大噴火から25年の三宅島「地下で何かが起きている」 6月には群発地震…噴火は大丈夫?専門家に聞いた
東京新聞 3日 08:00
... 噴火がリアルタイムに起こったのです。二つの噴火に共通の特徴は「貫入」という現象でした。貫入とは、マグマが岩盤の亀裂などに割って入ることです。岩盤が押し広げられて地震や地殻変動も引き起こします。 ◆全島避難までに何が起きていたのか? 噴火は、まさに地震と地殻変動から始まりました。6月26日です。翌日には島の西方約1キロの海底で噴火が起こります。地震や地殻変動データから、マグマが島の地下から西側の海底 ...
福島民友新聞平田で1時間120ミリ、小野100ミリ 3日も大雨や雷に注意
福島民友新聞 3日 07:35
... 心に一時、雷を伴う非常に激しい雨が降った。平田村付近では1時間当たり約120ミリを、小野町付近では約100ミリを記録した。 気象庁は両町村に「記録的短時間大雨情報」を発表。県と福島地方気象台は両町村に避難が必要となる警戒レベル4相当の「土砂災害警戒情報」を出した。また、中通りと浜通りに大雨警報と洪水警報を発表した。 気象台によると、3日も大気の不安定な状態が続き、大雨や雷を伴う激しい雨が降る所があ ...
TBSテレビハザードマップを音声で読み上げ 目の不自由な人たち「耳で聴くハザードマップ」で防災 広島市がアプリ導入
TBSテレビ 3日 06:00
... 由な人に災害リスクを把握してもらい、早めの避難につなげようと広島市が導入しました。自分がいる現在地や、検索した場所の洪水・土砂災害・高潮・津波の災害リスクを「音声」で読み上げます。 周辺の状況も、教えてくれます。 「耳で聴くハザードマップ」音声 「この場所の周辺半径100メートルの範囲内の場所の、約69%が土砂災害の警戒区域に含まれています」 また最寄りの避難場所まで「音声」で誘導します。 「耳で ...
西日本新聞高齢者避難、「要配慮者施設」の88%に計画あるが…訓練に限界、...
西日本新聞 3日 06:00
2020年の熊本豪雨では、熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」で入所者14人が犠牲になるなど、高齢者の避難の在り...
東京新聞東京大空襲で亡くなった家族…紙でしか名前が残ってないなんて 「形」にしたいと立ち上がった遺族の思い
東京新聞 3日 06:00
... 。世話人の山本唯人さんは「石に刻むほどの耐久性はないが、紙よりも強く長期保管が可能。多くの方に見ていただきたい」と話す。 【関連記事】「東京大空襲の写真にいるのは私と家族」 名乗り出た男性一家の壮絶な避難を追体験 見えた事実、深まる謎 【関連記事】警報が遅れた「東京初空襲」を冷静に記述した児童 「爆撃機が風呂屋の煙突より低く」「田端の方から煙が」 なるほど! 0 記事に『リアクション』ができます。 ...
西日本新聞九州の特養施設の66%「立地に災害リスク」 「危険な土地」費用...
西日本新聞 3日 06:00
... 西日本新聞の調べで分かった。20年の熊本豪雨では浸水想定区域内の特養で14人が犠牲となった。高齢者施設の防災は災害のたびに課題となるが、事業者側には費用面などから危険な地域を選ばざるを得ない事情もある。有識者は安全な用地の取得を行政が支えるべきだと指摘する。 ? 【九州全自治体の計画策定状況一覧】 災害弱者どう守る? 進まない個別避難計画 各県によると、2日時点で九州7県が公表している特養は...
毎日新聞策定、自治体で大きな差 個別避難計画 要支援者の範囲に悩む /広島
毎日新聞 3日 05:04
... の避難が難しい高齢者や障害者らの避難先や支援者をあらかじめ決めておく「個別避難計画」について、県内の自治体で策定状況に大きな差が生じている。2018年に発生した西日本豪雨で20人以上が亡くなった呉市、広島市、坂町、三原市、東広島市の県内5市町に確認したところ、対象者の半数以上の策定を終えた自治体がある一方で、1割に満たないケースもあった。策定が進まない背景には何があるのか。【井村陸】 まずは、個別 ...
琉球新報【一覧表でみる】那覇市議選、立候補予定者アンケート? 那覇軍港の浦添移設への考えは?
琉球新報 3日 05:00
... 還促進・実現、跡地利用促進・地権者補償、原状回復などの制度整備 SACO合意に基づき浦添移設を推進 比嘉朝壮 無所属・新 日米地位協定の改定、自衛隊誘致など防衛強化、その他(有事の際のシェルター建築と避難対策) SACO合意に基づき浦添移設を推進 比嘉啓登 自民・現1 日米地位協定の改定、米軍施設の返還促進・実現、跡地利用促進・地権者補償、原状回復などの制度整備 その他(SACO合意尊重、地元と協 ...
読売新聞「旧警戒区域」戻れぬ家 熱海土石流4年 用地買収進まず工事遅れ
読売新聞 3日 05:00
... 犠牲となった熱海市伊豆山の土石流災害から3日で4年。災害後に立ち入りが規制された「警戒区域」は2023年9月に解除となったが、用地買収が進まず道路や河川の復旧工事は大幅に遅れている。同区域に戻ったのは避難した132世帯のうち26世帯にとどまる。住民は早期の復興を願いながら暮らしている。(遠藤美奈) 「4年たってもほとんど変わらない」。昨年3月に伊豆山地区に戻った女性(82)は、更地が目立つ周囲を見 ...
琉球新報中城御殿敷地内 6日不発弾処理 那覇市首里大中町
琉球新報 3日 05:00
... 弾1発の不発弾処理が6日午前10時から、発見現場で行われる。終了予定は午後2時を見込んでいる。 午前8時50分から住民避難を開始し、同9時50分から立ち入り・交通規制が敷かれる。処理現場から半径249メートル以内にある一般世帯760世帯、約110事業所の約2300人が避難対象となる。避難場所は首里高校と首里公民館、桃原町公民館。 処理作業で県道29号(山川―鳥堀交差点)、県道49号(首里城前―池端 ...
琉球新報トカラ 震度5弱相次ぐ
琉球新報 3日 05:00
... 島で午後3時26分ごろにそれぞれ観測した。震源地はいずれもトカラ列島近海で、震源の深さは1〜16キロ、地震の規模はマグニチュード(M)5・1〜5・6。県によると、人的被害は確認されていない。 気象庁地震津波監視課の海老田綾貴課長は2日の記者会見で、活動がいつ終わるのかは見通せないと説明。今後、震度5強程度の揺れが起きる可能性を想定する必要があるとして、住人に安全確保やすぐに避難できる準備を求めた。
琉球新報県立高校の洋式トイレ設置率は73% 特に低い3校は… 県議会一般質問 沖縄
琉球新報 3日 05:00
... を開催し、市町村に計画策定を促している。米須清一郎氏(てぃーだ平和ネット)への答弁。(稲福政俊、中村優希) 関連記事 公共トイレ数「男女格差」 百瀬まなみさん調査 女性の行列に疑問「同数」訴え 学校の避難所体育館「クーラー」整備工事へ 県教委、交付金を活用 高校4・特支1校 沖縄 23年ニュース 教育庁が発表 琉球王国「家譜」など 学びの現場から 一覧へ ご当地「ホゴちゃん」完成 ハブとハイビスカ ...
琉球新報はと笛
琉球新報 3日 05:00
... 営している明光ネットワークジャパンは2日、大阪市鶴見区の教室で防災訓練を実施した。多くの子どもを預かる講師の防災意識を高め、素早い安全確保につなげる狙い。 ○…訓練には、指導役の市消防局職員と講師ら約20人が参加した。 ○…講師らは教室の机の下に隠れながら、生徒の机が倒れないよう押さえる方法を実践。避難誘導の際、生徒がパニックに陥らないよう、「怖かったね、大丈夫だよ」などと声をかける工夫も学んだ。
日本経済新聞日本公庫浜松支店、浜松いわた信用金庫と災害対応で連携
日本経済新聞 3日 01:49
... 書」を締結した。両者が連携し、自然災害などが発生した際にも、切れ目ない金融サービスを提供できる体制を整える。早期の事業者支援・災害復旧につなげる。 6月30日に締結した。具体的には被災時に従業員の緊急避難先として、支店などの建物を相互利用できるようにし、地域経済の復興・発展に向けた融資相談会も開く。 【関連記事】 ・浜松いわた信用金庫、掛川市で需要深掘り 駅前に新拠点・浜松市と浜松いわた信金、業務 ...
タウンニュース旧くぬぎ台小 活用へ
タウンニュース 3日 00:00
... れるのは、地域貢献に関する条件だ。既存の「くぬぎ台小学校コミュニティハウス」に代わる新たな「地域交流スペース」の整備・運営・維持管理が求められている。また、地域防災拠点(指定緊急避難場所・指定避難所)としての指定に同意し、避難スペース(屋内・屋外)や防災備蓄庫などのスペース提供も条件に含まれている。さらに、地域の代表者らがまとめた「川島地域のアクションプラン」を踏まえ、地域と連携した事業提案が求め ...
タウンニュース弟連れて行けず、後悔
タウンニュース 3日 00:00
... ラを手にした。それには八王子など12の都市の名前と共に、「日本國民に告ぐ/数日のうちに爆撃します」といった予告が記されていた。その晩、家族と中町にあった実家から、より爆撃されにくいと考えた万町の借家へ避難したが、その甲斐もむなしく、未明の爆撃が一家を襲った。 耳をつんざくような爆音に飛び起きた串田さんは、隣で寝ていた5歳の弟を揺り起こした。しかし、弟は起きない。そうこうしているうちに焼夷弾により布 ...
タウンニュース「涼みスポット」見える化
タウンニュース 3日 00:00
東京都は先ごろ、冷房設備を完備した区市町村が指定するクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)や、冷房環境をシェアすることが可能なTOKYOクールシェアスポットをホームページ上の防災マップなどで確認できるようにした。熱中症対策の1つとして活用を呼びかけている。 確認できるのは都の防災や気候変動適応センター、東京消防庁のホームページ上のマップ。例えば、気候変動適応センターのマップはクーリングシェルター ...
タウンニュース避難所に女性の視点を
タウンニュース 3日 00:00
横浜市は、都筑区をはじめとする北部4区(都筑、青葉、緑、港北)で、災害時の避難所運営に「女性の視点」を活かすため、「女性の防災担い手研修」を初開催する。 さまざまな立場の人が集まる避難所では、運営者に女性が少ないことも多く、ニーズの違いなどから見落とされがちな支援や性差による役割分担意識などが、顕在化する傾向にある。研修では市内の地域防災拠点の事例から、災害時だけでなく日常生活にも役立つ「話し合う ...
タウンニュース全国、県平均下回る
タウンニュース 3日 00:00
... 校の体育館等の空調(冷房)設備設置状況(2025年5月1日時点)を発表し、相模原市の設置率は9・2%で全国平均の22・7%を下回ることが明らかになった。体育館は児童生徒の活動の場であるとともに災害時に避難所として利用される場合もあるため、相模原市は全校設置に向けて整備手法を検討・調整している。 調査は全国の公立小中学校(義務教育学校を含む)および特別支援学校の体育館と武道場を対象に行われた。 調査 ...
南日本新聞「ドンッ」と横揺れ−−山から土煙、子どもたちは集団下校 震度5弱が1日に2度襲ったトカラ列島・十島村 眠れぬ住民に疲労の色濃く
南日本新聞 2日 23:09
(資料写真)十島村悪石島のやすら浜港 詳しく 鹿児島県十島村は2日、震度5弱の強い揺れに2度見舞われた。6月21日から続く群発地震は940回を超えた。「津波が心配」「島外避難したい」。収まらない揺れの中で生活を送る住民や鹿児島市の庁舎で警戒を続ける役場職員には、疲労の色が濃い。離島の生命線である港湾や浄水施設といったインフラ施設への影響を不安視する声も上がる。 「ドンッと大きな音がして揺れが来た」 ...
南日本新聞〈詳報〉トカラ列島近海の地震、累計940回超に 突出した回数、収束見通せず 道路と校庭にはひび〈2日午後10時現在〉
南日本新聞 2日 23:07
... プターで悪石島を訪れ、島民と意見交換した。地震で夜間眠れないことによる心理的負担を訴える声が多く、保健師の派遣を決めた。小宝島にも職員1人を派遣する。 気象庁は震度5弱の地震を受けて会見し、非常に活発な地震活動が続いているとして、当分の間、同程度の地震に注意するよう呼びかけた。過去の事例から「いつ終わるのか、減っていくのか不明。身の安全を確保した上で、すぐに避難できる準備をしてほしい」としている。
熊本日日新聞住民転出 新団地に空室も 球磨村神瀬地区【連載 熊本豪雨5年・被災地の今?】
熊本日日新聞 2日 22:00
「あの時は救助のヘリに向けて発煙筒をたいたね」「避難者やボランティアの人たちのために炊き出しをしたよね」 6月下旬、球磨村神瀬地区。松野照代さん(71)が自宅で近所の女性らと3人で歓談し、2020年7月の熊本豪雨を振り返った。話題は地...
NHK宮崎 住宅で火災 隣の建物にも延焼 消火活動続く
NHK 2日 21:42
... が人などの情報はないものの、警察が火元の住宅などに住む人の所在を確認しています。 現場はJR南宮崎駅に近い住宅街です。 出火当時、周辺には煙が充満し、延焼のおそれがあったため、警察や消防が近所の住民に避難を呼びかけ、一時、騒然としたということです。 焼けた住宅の隣に住む男性によりますと、突然、ドンという音が3回か、4回したため、外に出てみると、赤い炎が見えたということです。 また、現場の近くに住む ...
佐賀新聞<まちから村から>トレーラーハウスで飲食提供 「昭和」再現 憩いの場に
佐賀新聞 2日 21:30
... して広がりを見せている。 (地域リポーター・木村彩子=唐津市) ほかにもこんな記事 7/2 21:15 <笑顔いっぱい>ステップ運動「松ぼっくりの会」(唐津市) 7/2 20:45 高齢世帯のリフォームと資産管理を考えてみませんか 7月1… 7/2 20:30 【動画】「竹刀かっこいい」剣道の魅力体験 県連盟など、子… 7/2 20:00 今年も江北町と大町町に“猛暑避難所" 地域の施設で涼しく…
北海道新聞「十勝岳が噴火」登山者どう避難 26日、防災科学技術研など初の調査 GPS活用し分析 協力者募集
北海道新聞 2日 21:18
【美瑛、上富良野】十勝岳(2077メートル)が噴火したら登山者はどう行動するのか―。防災科学技術研究所(茨城県つくば市)や両町でつくる十勝岳ジオパーク協議会は26日、登山者に衛星利用測位システム(GPS)記録装置を携帯してもらい、行動データを調査する「十勝岳チャレンジ」を初めて行う。避難行動の実態を把握することで、登山者の防災につなげる。...
佐賀新聞<笑顔いっぱい>ステップ運動「松ぼっくりの会」(唐津市)
佐賀新聞 2日 21:15
... しています。歴史小説やオカリナ、ケーナ演奏も楽しんでいます。 ほかにもこんな記事 7/2 20:45 高齢世帯のリフォームと資産管理を考えてみませんか 7月1… 7/2 20:30 【動画】「竹刀かっこいい」剣道の魅力体験 県連盟など、子… 7/2 20:00 今年も江北町と大町町に“猛暑避難所" 地域の施設で涼しく… 7/2 19:00 佐賀銀行旧白山支店の建物改装「パートナーズ白山ビル」お披…
NHK京都市右京区の避難指示すべて解除
NHK 2日 20:53
京都市は、土砂災害のおそれが高まっているとして、京都市右京区の北部にあたる「京北地域」のうち、▼細野地域、▼周山地域、▼宇津地域のあわせて899世帯、1758人に避難指示を出しましたが、午後8時45分にすべて解除しました。
NHK京都市右京区と南丹市で猛烈な雨 土砂災害に厳重な警戒を
NHK 2日 20:47
... が高まっているとして、午後7時50分に、京都市右京区の北部にあたる「京北地域」のうち、▼細野地域、▼周山地域、▼宇津地域のあわせて899世帯、1758人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、京都市は危険な場所から避難するよう呼びかけています。 京都府内の大気の不安定な状態は2日夜遅くまで続く見込みで、気象台は土砂災害や低い土地の浸水、落雷や竜巻などの激しい突風に ...
KKT : 熊本県民テレビ「帰りたい…」堤防に化した集落 住民だった女性の無念 #熊本豪雨5年
KKT : 熊本県民テレビ 2日 20:44
... ったのは、球磨川のそばにある茶屋集落。離れて暮らす子どもや孫の成長を見守る大切なふるさとでした。しかし2020年7月4日。約30軒のほとんどが氾濫した球磨川に飲まれました。中神さんは3日の深夜に高台に避難し、翌日の朝、眼前に広がったのは変わり果てた集落でした。 ■中神ゆみ子さん 「目の前で家が流れたときに携帯電話を持っていて『信教(息子)、家が…』ってしか言えませんでした。自分たちの目の前で家が流 ...
十勝毎日新聞震度7想定し市庁舎で防災訓練
十勝毎日新聞 2日 20:34
帯広市は2日、市役所庁舎で全職員を対象とした防災訓練を実施した。震度7の大地震が発生したと想定し、通報や初期消火、避難誘導など非常時の対応を確認した。 訓練は毎年実施しており、今年...
佐賀新聞【動画】「竹刀かっこいい」剣道の魅力体験 県連盟など、子ども向け教室
佐賀新聞 2日 20:30
... 環。本年度は来年2月まで、馬術や水球など18競技19種目を実施する。問い合わせは同協会、電話0952(30)7716。(上田遊知) ほかにもこんな記事 7/2 20:00 今年も江北町と大町町に“猛暑避難所" 地域の施設で涼しく… 7/2 19:00 佐賀銀行旧白山支店の建物改装「パートナーズ白山ビル」お披… 7/2 18:30 軍艦島を開発、八幡製鉄所も計画 唐津出身の技師・長谷川芳… 7/2 ...
NHK兵庫 たつの市と佐用町に土砂災害警戒情報
NHK 2日 20:19
神戸地方気象台と兵庫県は、2日午後8時5分、兵庫県のたつの市と佐用町に土砂災害警戒情報を出しました。 たつの市と佐用町では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
日本テレビ1日夜 県の中部と南部で大雨 茅野市付近1時間に110ミリの雨か「記録的短時間大雨情報」とは…大雨時の行動を再確認
日本テレビ 2日 20:18
... ですので、その前にはこのレベル4の段階で全員避難行動が終わっていなくてはなりません。 山や川から離れた2階以上の部屋に移動する。最新情報を確認する。キキクルという危険度分布を利用してください。 気象庁のHPやアプリで見ることができ、土砂災害や洪水などのリスクが地図上で確認することができます。 自分の地域はどんな危険があるか、避難経路の安全も確認した上で、避難所に移るなど安全確保に努めてください。夏 ...
NHK京都市右京区の一部に避難指示
NHK 2日 20:03
京都市は、土砂災害のおそれが高まっているとして、2日午後7時50分に京都市右京区の北部にあたる「京北地域」のうち、▼細野地域、▼周山地域、▼宇津地域のあわせて899世帯、1758人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、京都市は危険な場所から避難するよう呼びかけています。
ABC : 朝日放送【速報】京都・右京区900世帯に避難指示 土砂災害の危険性高まる
ABC : 朝日放送 2日 20:01
2日午後8時前京都市は、土砂災害発生の危険性が高まったとして、右京区の一部地域に避難指示を出しました。 避難指示が出た地域と世帯数は以下の通りです。 ・周山地域(558世帯) ・宇津地域(180世帯) ・細野地域(161世帯)
佐賀新聞今年も江北町と大町町に“猛暑避難所" 地域の施設で涼しく楽しく 町がエアコンの電気代補助 夏恒例の集まり場に
佐賀新聞 2日 20:00
画像を拡大する エアコンの効いた“避難所"で健康マージャンを楽しむ人たち=江北町の石原集会所 猛暑対策として冷房の効いた地域の公民館や集会所を住民に開放する“猛暑避難所"が、江北町と大町町で開設されている。町がエアコンの電気代を補助する仕組みで、地域の人たちが暑さを避けながらくつろいでいる。 江北町は今年初の熱中症警戒アラートが発表された6月30日から開設した。2023年から公共施設を「涼み処(ど ...
京都新聞京都市右京区の約900世帯に一時避難指示 土砂災害リスク、極めて高い状態
京都新聞 2日 19:57
... は2日午後7時50分、京都市右京区京北の約900世帯に避難指示を発令した。土砂災害の恐れが高まっているとして、安全な場所への避難を呼び掛けている。 避難指示が発令されたのは、右京区京北の宇津、周山、細野の3地区の899世帯1758人。 市は、指定避難所や頑丈な建物に避難を呼び掛けているが、既に周囲が暗くなっているため、避難が危険な場合は建物上階に避難することが求められる。 右京区京北では、午後6時 ...
TBSテレビ【速報】兵庫県に「記録的短時間大雨情報」 たつの市付近で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨 災害警戒 2日19:40時点
TBSテレビ 2日 19:48
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
TBSテレビ【中継】 鹿児島市・十島村役場 島民の避難は?
TBSテレビ 2日 19:46
... 「住民の不安がますます大きくなっている。また、今夜の船で悪石島に一般職員と保健師2人を派遣し、心のケアや聞き取りにあたる」としています。一方で、住民の島外避難については現段階で議論する段階にないと話していました。 現在、住民の声や会議などから島外避難は話が出てこなかったということです。また、現状の部分で建物やインフラには被害がないということでした。 現在は「夜眠れない」という声。また「昼の時間帯も ...
TBSテレビ震度5弱の悪石島 「牛をおいていけない」畜産農家は苦悩
TBSテレビ 2日 19:45
... てこないから、注意深く見るしかない。獣医さんもいないので」 このまま地震が続くようなら妻と5人の子どもを島外に避難させることも検討しています。 (悪石島の畜産農家 坂元裕幸さん)「夜に避難となっても実際大変だと思う。牛を飼っているとなかなか留守には出来ないので、長く続くようであれば妻と子どもだけでも避難を考えている」 大きな揺れも頻発するなか、家族の安全と牛の命を守る畜産農家の苦悩は続いています。
TBSテレビ【中継】 未明に震度5弱の悪石島 島民の不安募る 鹿児島
TBSテレビ 2日 19:40
... ことができない」と嘆いていました。 きょうの午後3時半ごろ、緊急地震速報が防災無線から流れ、一時島も緊迫した雰囲気になりましたが、今は落ち着いています。現在、あちらに見える学校は通常通りで子供たちも通学していますが、いつも傍らにヘルメットを持ちながらの学校生活を強いられています。 「妻や子供だけでも島外避難させなければいけないかも」と話す住民もいて、島の住民の地震への不安な日々はまだ続きそうです。
KRY : 山口放送死者・行方不明者あわせて322人を記録の宇部大空襲 関係者らが戦没者を追悼する献花
KRY : 山口放送 2日 19:32
... 2日未明の空襲です。 100機のB29爆撃機が市中心部におよそ10万発の焼夷弾を投下したとされています。 宇部市に住む84歳の女性は自宅を空襲で焼かれ、その後も、空襲のたびに母親と2人で海岸や防空壕に避難していたといいます。 藤田美津子さん(84) 「どこにいたかはっきり覚えていないですけど隠れていたところに爆弾が落とされて」「みなさんが全部亡くなられて」「私はその後も何回も死にかけてる体験をして ...
TBSテレビ【レベル4】京都に土砂災害警戒情報 90〜100ミリの記録的短時間大雨情報 京都市北部と南丹市付近
TBSテレビ 2日 19:27
... 発表しました。 午後6時50分ごろに、京都市右京区北部付近で約100ミリの雨が降ったとみられます。 また、南丹市南部付近で約90ミリの雨が降ったとみられます。 また、午後7時15分には、警戒レベル4相当の土砂災害警戒情報が、京都市右京区と南丹市八木町に発表されました。 避難が必要となる危険な状況となっていて、土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるよう呼びかけられています。
NHK京都市右京区と南丹市八木町に土砂災害警戒情報
NHK 2日 19:26
気象庁と京都府は2日午後7時15分、京都市右京区と南丹市八木町に土砂災害警戒情報を発表しました。 土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と府は、土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
MBS : 毎日放送【レベル4】京都に土砂災害警戒情報 90〜100ミリの記録的短時間大雨情報 京都市北部と南丹市付近
MBS : 毎日放送 2日 19:25
... 発表しました。 午後6時50分ごろに、京都市右京区北部付近で約100ミリの雨が降ったとみられます。 また、南丹市南部付近で約90ミリの雨が降ったとみられます。 また、午後7時15分には、警戒レベル4相当の土砂災害警戒情報が、京都市右京区と南丹市八木町に発表されました。 避難が必要となる危険な状況となっていて、土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるよう呼びかけられています。
京都新聞京都市と南丹市に一時、警戒レベル4の土砂災害警戒情報 ゲリラ豪雨、土砂崩れリスク高まる
京都新聞 2日 19:23
... 4に該当する土砂災害警戒情報を発表した。2日夕からの大雨で、土砂災害のリスクが高まっており、避難が必要な危険な状況となっている。 気象庁によると、右京区北部と南丹市南部では2日午後6時50分までの1時間に90〜100ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。 既に日没しており、避難に危険を伴う場合は、建物上階などへの避難が求められる。 ◇ 京都府内の土砂災害警戒情報は2日午後8時半までにすべて解除された。
FCT : 福島中央テレビ「その時の大人ってキラキラしていた」双葉郡大運動会 福島
FCT : 福島中央テレビ 2日 19:10
... 。本大会に向けて手ごたえをつかみました。その実行委員長を務めるのが遠藤佳南子さん(28)です。遠藤さんは富岡町出身。震災と原発事故によって県内外での避難生活を経験しています。 ■双葉郡大運動会実行委員長 遠藤佳南子さん 「うーん、不安だったかなぁ。でも避難した先の人たちにすごく助けられていたので」 いま遠藤さんは被災地に活気を取り戻したいと大熊町の復興支援員をしています。運動会の開催に向けて、同じ ...
TBSテレビ【速報】京都府に「記録的短時間大雨情報」 右京区北部付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨 災害警戒 2日19:00時点
TBSテレビ 2日 19:07
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
日本テレビトカラ列島で震度5弱が2度観測 十島村が初の上空調査と住民説明会を実施 県は災害警戒本部を設置し24時間体制で対応
日本テレビ 2日 19:07
... 民からは遅いのでは?と言われた。今夜の船で悪石島に保健師2人を急遽派遣して心のケアに個別訪問して情報収集してくる」 十島村は保健師2人と職員1人を今夜の便で派遣する方針を明らかにしました。説明会では、島の外への避難を求める声などは特になかったということです。 終わりが見えないトカラ列島近海の群発地震。十島村、県、気象庁は連携しながら警戒にあたっています。 最終更新日:2025年7月2日 19:07
TBSテレビきょうも震度5弱を観測 鹿児島県のトカラ列島で相次ぐ地震 発生のメカニズムや南海トラフ地震との関係を専門家に聞いた
TBSテレビ 2日 19:02
... 島で起きた震度5弱の地震。89人が暮らす、この島はおとといにも同じく震度5弱に見舞われています。 (住民) 「ずっと続いて揺れているから、眠るのが怖い」 「終わりが見えなくて、子どもだけでも(島外に)避難させるかどうか検討しないと」 九州の南、12の小さな島があるトカラ列島。先月21日から悪石島と小宝島の間で続いている地震は既に900回以上に上ります。トカラ列島には合わせて667人が 暮らしていま ...
佐賀新聞佐賀銀行旧白山支店の建物改装「パートナーズ白山ビル」お披露目 オフィス入居、出店スペースも 佐賀市中央大通り
佐賀新聞 2日 19:00
... もに街が発展していくことを願う」と祝辞を述べた。(北島郁男) ほかにもこんな記事 7/2 20:45 高齢世帯のリフォームと資産管理を考えてみませんか 7月1… 7/2 20:30 【動画】「竹刀かっこいい」剣道の魅力体験 県連盟など、子… 7/2 20:00 今年も江北町と大町町に“猛暑避難所" 地域の施設で涼しく… 7/2 18:30 軍艦島を開発、八幡製鉄所も計画 唐津出身の技師・長谷川芳…
NHK新居浜 給食事故で意識不明男児両親“医療的ケア児へ支援を"
NHK 2日 19:00
... のさまざまな施設に何度も電話をかける必要があり、負担が大きかったと話し、市には子どもの状況に応じたサービスを紹介してくれる窓口が必要だと訴えました。 また、不安に思っていることとして、災害が起きた時に避難所で人工呼吸器などの医療機器の電源が確保できるかなどを挙げていました。 これに対して古川市長は「市の職員だけでは気づかない点がたくさんある。これからも意見を聞かせてほしい」と話していました。 意見 ...
NHK宮崎市で住宅火災 周辺の建物にも延焼か
NHK 2日 18:43
... ころ、けが人などの情報は入っていません。 宮崎市消防局によりますと、2日午後5時半前、宮崎市恒久南2丁目で「住宅が燃えている」という通報が複数ありました。 警察によりますと、周辺の建物にも延焼し、現在も消火活動が続けられています。 これまでのところ、けが人や行方不明者の情報はないものの、警察や消防が周辺の住民に避難を呼びかけるとともに消火活動にあたっています。 現場はJR南宮崎駅に近い住宅街です。
TBSテレビ西日本豪雨から7年 13人が亡くなった被災地の中学校で生徒らが犠牲者追悼 防災について学ぶ
TBSテレビ 2日 18:15
... 年生 「(当時について)川みたいになっていて水がたくさん流れたのを覚えている。防災バッグを準備するのを家族に伝えて、もっと常備しておきたい」 防災士の資格を取った3年生の生徒 「周りもみんなパニックで避難したのを今でも鮮明に覚えている。これから南海トラフ地震も起こると思うので、それに備えて資格を持っていれば周りの役に立てるかと思って防災士の資格をとりました」 宇和島市吉田町では西日本豪雨で13人が ...
NHK三重 津波浸水想定区域の保育施設 乳幼児避難などに不安も
NHK 2日 18:15
... 想定した避難訓練を行っていた一方、乳幼児の避難や避難場所の選定などに不安や課題を抱える施設が多いことが浮き彫りになりました。 NHK津放送局では、ことし3月から4月にかけて、三重県が示す津波浸水想定区域にある保育施設を対象にアンケート調査を行い、およそ52%にあたる46施設から回答を得ました。 このなかで ▽津波を想定した避難計画については、すべての施設が「ある」と回答し、 ▽津波を想定した避難訓 ...
NHK栃木 大田原 2つの地区「高齢者等避難」情報解除
NHK 2日 18:05
大田原市は市内の2つの地区のあわせて167世帯634人に出していた「高齢者等避難」の情報を、さきほど午後5時45分に解除しました。
NHK茨城県内 3日も大気不安定の見込み 低地の浸水など十分注意
NHK 2日 18:03
... 気象台は低い土地の浸水や川の増水、土砂災害に十分注意するよう呼びかけています。 3日の明け方にかけては落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めてください。 ひょうが降るおそれもあるため農作物や農業施設の管理にも注意してください。 一方、県内は2日も各地で気温が上がり日中の最高気温は、 ▽大子町で36.3度、 ▽常陸 ...
東海テレビ死者数約8割減などの減災目標…南海トラフ巨大地震に備え『命を守り、つなぐ対策』被災地の避難所の環境改善へ
東海テレビ 2日 18:01
... 大地震で最大の震度が7、最大で26メートルの津波が予想されています。市内にある避難所では、市や自治会が用意した備蓄用食料のほか、2024年からエアコンなどが新たに取り付けられ、災害に備えていました。 志摩市防災危機管理課の橋本幸久課長: 「阿児町国府地区の防災倉庫になります。防災備蓄庫として利用しているのと、避難訓練等で避難所の運営訓練をこちらでしています」 また、能登半島地震でのトイレ不足を受け ...
佐賀新聞唐津市役所の芝生広場、貸します 1500平方メートルの天然芝 中心街でにぎわい創出へ
佐賀新聞 2日 18:00
... 唐津市役所本庁舎から撮影 唐津市役所本庁舎の芝生広場が1日に供用を開始した。中心市街地にできた1500平方メートルの天然芝の広場で、にぎわい創出を目的にイベントなどの会場として貸し出す。災害時には一時避難所としても活用する。 本庁舎の敷地東側に位置し、北側は駐車場に面している。正方形に近い形の広場で、L字形の屋根付き通路で本庁舎と大手口別館(大手口センタービル)を結ぶ。2020年度から進めていた新 ...
NHK福島 土砂災害に厳重警戒 自治体からの避難情報に注意を
NHK 2日 17:18
... 野町付近では100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。 気象台と福島県は、平田村と小野町に土砂災害警戒情報を発表し、土砂災害に厳重に警戒するとともに、自治体からの避難の情報に注意するよう呼びかけています。 県内では大気の状態が不安定になって、いていずれもレーダーによる解析で、午後4時20分までの1時間に、 ▽平田村付近ではおよそ120ミリ、 ▽小野町付近ではお ...
FNN : フジテレビ“南海トラフ"で「死者8割減」の減災目標 県内8市町も「推進地域」指定で避難計画の策定へ【長崎】
FNN : フジテレビ 2日 17:15
... の自治体は「津波の高さ3メートル以上」のおそれがある地域と、「防災体制の確保」が必要な地域に該当します。 指定を受けた自治体は、地域防災計画に津波からの避難体制を盛り込む努力規定があるほか、30センチ以上の浸水が想定される医療機関や宿泊施設などは、避難計画の作成が必要なため、県は今後、事業者向けの説明会を行うとしています。 テレビ長崎 長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信しま ...
TBSテレビ関東甲信で最大100ミリの降水量予想、土砂災害に厳重警戒 警報発表地域が拡大する可能性【雨と風のシミュレーション】
TBSテレビ 2日 17:12
... 報に十分注意し、自治体からの避難情報が発令された場合は速やかに避難行動をとってください。短時間に強い雨が降ることにより、中小河川では急激な水位上昇や氾濫のおそれがあります。特に都市部の中小河川や用水路などでは、短時間で水位が上昇することがあるため注意が必要です。また、低い土地では、雨水が排水しきれずに浸水する危険性があります。地下空間や半地下の建物では、急激な浸水により避難が困難になる場合もありま ...
NHK栃木 大田原 2地区に「高齢者等避難」情報(16:36)
NHK 2日 17:01
大田原市は市内に「土砂災害警戒情報」が発表されたことに伴い、さきほど午後4時36分、市内の▽亀久地区と▽片田地区のあわせて167世帯、634人を対象に、「高齢者等避難」の情報を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などは避難を始めるよう呼びかけています。
TBSテレビ【速報】宮城県に「記録的短時間大雨情報」 大崎市西部付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨 災害警戒 2日16:37時点
TBSテレビ 2日 16:40
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
NHK平田村と小野町に土砂災害警戒情報
NHK 2日 16:38
福島地方気象台と福島県は、午後4時15分に福島県の平田村と小野町に土砂災害警戒情報を発表しました。 気象台と県は、命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況だとして、土砂災害に厳重に警戒するとともに、自治体からの避難の情報に注意するよう呼びかけています。
NHK栃木 大田原と那珂川町に「土砂災害警戒情報」(16:19)
NHK 2日 16:32
宇都宮地方気象台と栃木県は、さきほど午後4時19分、大田原市と那珂川町に「土砂災害警戒情報」を発表しました。 気象台と県は周辺の住民に対し、土砂災害に厳重に警戒するとともに、自治体からの情報に注意して、早めの避難を心がけるように呼びかけています。
TBSテレビ【速報】福島県に「記録的短時間大雨情報」 平田村付近で1時間に約120ミリの猛烈な雨 災害警戒 2日16:27時点
TBSテレビ 2日 16:29
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
TBSテレビ【土砂災害警戒情報】福島県・平田村、小野町に発表 2日16:15時点
TBSテレビ 2日 16:19
... 命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況です。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。 崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。 <土砂災害警戒情報が出ている市区町村> ■平田村【新規】 ■小野町 ...
下野新聞大田原、那珂川に一時大雨・洪水警報 記録的短時間大雨情報も発表 大田原では避難所開設も ≪随時更新≫
下野新聞 2日 16:18
... 最新の防災情報・気象警報 大田原市は午後4時5分、災害警戒本部を設置した。亀久地区と片田地区の計167世帯には「高齢者等避難」の避難情報を発令。避難所を湯津上農村環境改善センターに開設した。「高齢者等避難」は、5段階の警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などは避難を始めるよう呼びかけている。 那珂川町も午後5時、災害警戒本部を設置した。 気象台は午後5時35分、雨が弱まり多発的 ...
TBSテレビ台風、豪雨に備え「都市型水害」への対応強化、消防が訓練 福島・いわき市
TBSテレビ 2日 16:17
... 消防署員30人が参加し、ボートを操縦して溺れている人を救出したり、高い所に取り残された人を助け出したりしました。 いわき市常磐消防署・長谷川秀明副署長「長い時間水に浸かると低体温症を引き起こすので、生命に危険が及ぶ、そうした場合にはできるだけ高い場所に避難していただきたいと思う」 消防では、水かさが増えてきて避難ができない場合は、2階など高いところへ垂直避難して消防に通報するよう呼びかけています。
TBSテレビ【速報】福島県に「記録的短時間大雨情報」 平田村付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨 災害警戒 2日16:09時点
TBSテレビ 2日 16:14
... さい。 <避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。 また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。 避難する際 ...
北海道新聞「暑い日は店内に避難どうぞ」 道内スーパーや薬局が休憩コーナー開放 地域貢献、集客も期待
北海道新聞 2日 16:00
猛暑の日は冷房の効いた店内に「避難」するよう、買い物客以外にも呼びかけるスーパーや薬局などが北海道内でも増えている。営業時間中はいつでも涼める場所として、休憩コーナーなどを開放。地域貢献としてだけでなく、夏物商品や暑さ対策グッズなどもPRし、次の買い物につなげる狙いもある。...
読売新聞復興歌いこの町で生きる、愛媛県西予市に移住した神戸出身アーティスト
読売新聞 2日 16:00
... れるのかと心配するほどの大雨だったことを覚えている。その後、野村町の被災状況も知って心を痛めていると、愛媛の知人から「避難所暮らしの子どもは今も眠れぬ夜を過ごしている。音楽で元気づけて」と頼まれた。 神戸市出身の杉田さんは、高校1年だった1995年の阪神大震災で自宅が半壊し、極寒の避難所生活を経験しており、子どもたちの気持ちは痛いほど分かった。子どもも大人もみんなで歌える「復興ソング」を作ろうと思 ...
岩手日報集中豪雨や台風対応 内舘茂盛岡市長「経験踏まえ、危機感を持って迅速、確実に」
岩手日報 2日 15:59
... 「警戒配備」と全職員の「非常配備」に加え、新たに「初動配備」を設けた。 「初動」には道路、河川管理などの担当者のほか、市民からの情報を夜間でも受ける電話対応の専門部隊も。「市民の安全を守るため、適切な避難行動が取れるように事前情報を得るなど関係機関と連携して取り組む」と襟を正した。 3日公示の参院選については「地方自治体の運営に大きな影響を及ぼすため、結果を注視したい。政党、候補者など特定の立場を ...
NHK幕別町 災害時に避難者受け入れ 忠類地区3つの寺と協定
NHK 2日 15:53
... 10人余りの避難者を受け入れられるということです。 1日、幕別町役場の忠類総合支所で行われた締結式には、飯田晴義町長と3つの寺の住職が出席し、協定書に署名しました。 飯田町長はあいさつで「協定によって、地域住民の方も安心していざというときに避難ができると思う」と話していました。 また、洞雲寺の赤石裕元住職は、「町が指定する避難所に徒歩で避難するとなると、大変なことも多いかと思う。身近な避難所と考え ...
夕刊三重福祉避難所「役割を強めたい」 三重・シルバーハウス松阪、誘導・炊き出し訓練
夕刊三重 2日 15:52
三重県松阪市の福祉避難所に指定されている同市田村町の有料老人ホーム「シルバーハウス松阪?・?」でこのほど、豪雨災害を想…
NHK群馬 片品村に「土砂災害警戒情報」(14:35)
NHK 2日 14:43
前橋地方気象台と群馬県は午後2時35分、群馬県の片品村に土砂災害警戒情報を発表しました。 片品村では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK群馬 片品村に「土砂災害警戒情報」(14:35)
NHK 2日 14:43
前橋地方気象台と群馬県は午後2時35分、群馬県の片品村に土砂災害警戒情報を発表しました。 片品村では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK盛岡市長「大雨時の初動体制強化へ 常に危機感持って対応」
NHK 2日 14:20
... た。 盛岡市では去年8月、局地的な大雨で、市の北部に位置する上米内地区で米内川があふれ、複数の住宅が浸水したり川にかかる橋が流されたりする被害が出ました。 この際、初動の人員が足りなかったことなどから避難指示を出せなかった反省を踏まえ、内舘市長は2日の記者会見で、線状降水帯の発生情報などが出た際に、およそ150人の職員が速やかに情報収集などにあたる「初動配備」を新たに設けることを明らかにしました。 ...
福島民友新聞福島・葛尾村、帰還居住区域を設定 小出谷集落5ヘクタール、今夏申請へ
福島民友新聞 2日 13:35
... 区の小出谷(こでや)集落を巡り、避難指示を解除する「特定帰還居住区域」の設定に向けた復興再生計画案をまとめた。村は1日、県との協議に入り、同意を得た上で今夏中にも国に計画案を申請する方針。 村北東部の野行地区は全域が帰還困難区域だったが、一部が特定復興再生拠点区域(復興拠点)となり、2022年6月に避難指示が解除された。ただ、復興拠点から外れた小出谷集落は村内で唯一、避難指示が解除されていない住宅 ...
産経新聞住民帰還、居住区域申請へ 福島・葛尾村が復興再生計画案を県に提出 6例目
産経新聞 2日 13:06
... 谷にある宅地や生活圏の森林、道路など約5ヘクタール。周辺の放射線量は年間20ミリシーベルトを上回る箇所があるが、住民が受ける積算線量を20ミリシーベルト以下まで下げる。 葛尾村は2016年に一部地域で避難指示が解除され、住民帰還が始まった。22年には帰還困難区域内の特定復興再生拠点区域(復興拠点)でも解除され住民が居住可能となった。今回の特定帰還居住区域は、復興拠点から外れたエリアに設定される。政 ...
新潟日報中越沖地震の被災体験、柏崎市の視覚障害ある男性が講演 道路の陥没や点字ブロック破損で移動に苦労
新潟日報 2日 12:58
... の陥没が起こる中、高齢の母親の助けを借りて避難所まで向かった体験を話した。 7月16日で中越沖地震から18年を迎えるのを前に、防災士チーム柏崎が6月中旬に開き、約20人が参加した。視覚障害のある小川孝幸さん(62)=柏崎市三和町=が講師を務めた。 発災時に小川さんは実家のある十日町市におり、母親と柏崎市の自宅に戻った。飲み水の確保のため、自宅近くに設けられた避難所に、母親と共に徒歩で向かった。「道 ...
NHK茨城県内 3日夜にかけて非常に激しい雨のおそれ
NHK 2日 12:37
... ら夜のはじめごろにかけて、低い土地の浸水や川の増水、土砂災害に十分注意するよう呼びかけています。 2日夜遅くにかけては落雷や突風にも注意が必要です。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めるとともに、ひょうが降るおそれもあるため農作物や農業施設の管理にも注意してください。 一方、県内は2日も午前中から各地で気温が上がっています。 午前11時半までの最高気温は、 ...
FNN : フジテレビ長岡市寺泊地区で海水浴場の安全祈願祭 能登半島地震も踏まえ対策万全に…7月12日か順次海開き【新潟県長岡市】
FNN : フジテレビ 2日 12:16
... 寺泊地区で7月1日行われたのは、4つの海水浴場合同の安全祈願祭です。観光関係者などが無事故で安全に海を楽しめるよう祈願しました。 去年1月に発生した能登半島地震での経験を踏まえ、浜茶屋では地震発生時の避難経路や海水浴客の誘導方法を入念に確認しているといいます。 【寺泊観光協会大倉英雄会長】 「寺泊は町民一体となって海の事故、津波には本当に気を配っている」 寺泊地区の海水浴場は7月12日日から順次海 ...
NHK近畿 2日も熱中症に十分注意 午後は急な強い雨や落雷に注意
NHK 2日 12:16
... 給をするなど、熱中症に十分注意してください。 また、日中の気温の上昇に加えて、上空には寒気が流れ込むため、2日夜遅くにかけては、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷雲が発達するおそれがあります。 急な強い雨や竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。 周囲が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたりと、発達した積乱雲が近づく兆候に気づいたら、すぐに建物の中に避難して安全を確保してください。
日本テレビ1日夜 中部と南部で局地的に猛烈な雨 茅野市では一時避難所開設 2日夜の初めごろにかけて雷を伴った激しい雨のところも
日本テレビ 2日 12:09
... い雨。 1日夜、県内は大気の状態が不安定となり、茅野市付近では、午後8時半までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ「記録的短時間大雨情報」が出されました。茅野市では、一時、避難所が開設されましたが、避難した人はいませんでした。 2日も、夜の初めごろにかけて雷を伴った激しい雨が降る所がある見込みです。 3日正午までの24時間に予想される雨の量はいずれも多いところで北部で70ミリ、中部 ...
NHK北海道開発局 遠藤新局長就任“防災面の強化に力を入れる"
NHK 2日 12:07
北海道開発局の新しい局長に就任した遠藤達哉氏が記者会見し、地震や津波などの災害に備えて、インフラの強じん化や避難計画の策定など防災面の強化に力を入れる考えを示しました。 遠藤氏は京都府出身の56歳。 1993年に当時の北海道開発庁に入り、北海道開発局の小樽開発建設部長や、国土交通省北海道局の参事官などを経て、1日付けで北海道開発局の新しい局長に就任しました。 遠藤氏は2日行った就任会見で、「北海道 ...
NHK近畿 2日も熱中症に十分注意 午後は急な強い雨や落雷に注意
NHK 2日 12:05
... 補給をするなど、熱中症に十分注意して下さい。 また、日中の気温の上昇に加えて、上空には寒気が流れ込むため、2日夜遅くにかけては、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷雲が発達するおそれがあります。 急な強い雨や竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。 周囲が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたりと、発達した積乱雲が近づく兆候に気づいたら、すぐに建物の中に避難して安全を確保してください。
NHK近畿 2日も熱中症に十分注意 午後は急な強い雨や落雷に注意
NHK 2日 12:04
... 補給をするなど、熱中症に十分注意して下さい。 また、日中の気温の上昇に加えて、上空には寒気が流れ込むため、2日夜遅くにかけては、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷雲が発達するおそれがあります。 急な強い雨や竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。 周囲が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたりと、発達した積乱雲が近づく兆候に気づいたら、すぐに建物の中に避難して安全を確保してください。
NHK近畿 2日も熱中症に十分注意 午後は急な強い雨や落雷に注意
NHK 2日 12:03
... 給をするなど、熱中症に十分注意してください。 また、日中の気温の上昇に加えて、上空には寒気が流れ込むため、2日夜遅くにかけては、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷雲が発達するおそれがあります。 急な強い雨や竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。 周囲が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたりと、発達した積乱雲が近づく兆候に気づいたら、すぐに建物の中に避難して安全を確保してください。
TBSテレビ2日朝震度5弱観測 地震相次ぐ悪石島から中継 島民から疲労の声「眠るのが怖い」 鹿児島
TBSテレビ 2日 12:03
... 。 相次ぐ地震に島の住民は「夜ゆっくり眠れない」などと話し、疲れがたまっている様子が伺えました。 (島民)「下からドンという揺れではなく横揺れ。ずっと続いて揺れているから、眠るのが怖い」 (島民)「終わりがみえなくて子どもだけでも、(島外)避難させるかどうかも検討していかないと」 2日朝、震度5弱を観測したあとも地震は続いていて、島では収まらない揺れと向き合う生活が続いています。以上、中継でした。
NHK近畿 2日も熱中症に十分注意 午後は急な強い雨や落雷に注意
NHK 2日 12:02
... 補給をするなど、熱中症に十分注意して下さい。 また、日中の気温の上昇に加えて、上空には寒気が流れ込むため、2日夜遅くにかけては、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷雲が発達するおそれがあります。 急な強い雨や竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。 周囲が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたりと、発達した積乱雲が近づく兆候に気づいたら、すぐに建物の中に避難して安全を確保してください。
NHK8・6水害で15人犠牲 鹿児島の当時の病院 取り壊し始まる
NHK 2日 12:02
... きるなどして、死者、行方不明者が49人にのぼった水害です。 この大雨で国道10号線沿いにあった鹿児島市吉野町の旧花倉病院には裏の斜面で発生した土石流が建物に流れ込み、「8・6水害」で最も多い入院患者や避難していた住民あわせて15人が犠牲になりました。 病院はその後、移転し、建物は立ち入り禁止になっていました。 国土交通省によりますと、国道10号線の慢性的な混雑を緩和するためのバイパス工事の用地とし ...
FNN : フジテレビ福島・葛尾村が「特定帰還居住区域」を設定へ 帰還を希望する住民の住宅周辺約5ヘクタール
FNN : フジテレビ 2日 11:58
福島県葛尾村は住民の帰還の意向をもとに「特定帰還居住区域」に設定する計画を示した。 「特定帰還居住区域」は、避難指示が続く「帰還困難区域」のなかの復興拠点以外の地域で、国費で除染やインフラ整備が進められる。葛尾村では野行(のゆき)行政区の約1480ヘクタールが「帰還困難区域」となっていて、このうち4世帯があった小出谷(こでや)地区のうち、帰還を希望する住民の住宅周辺など5ヘクタールほどを「特定帰還 ...
NHK小学校で「さすまた」を使った不審者対応訓練 金沢 加賀
NHK 2日 11:58
... んで引っ張るだけでなく体を挟み込んで取り外しができなくなるなど逃走を防ぐこともできます。 続いて不審者にふんした警察官を相手に「さすまた」を使った訓練が行われ教職員が「さすまた」の使い方や児童を安全に避難させる手順を確認しました。 訓練に参加した40代の男性教諭は、「これまでの「さすまた」よりも使い方が簡単だと思います。予測できない不審者の動きにどう対応するかは今後の課題だと感じました」と話してい ...