検索結果(カテゴリ : 地方・地域)

63,910件中638ページ目の検索結果(0.626秒) 2025-03-22から2025-04-05の記事を検索
毎日新聞パラ・パワーリフティングで記録更新 日本女子初100キロ挙げ 田中選手 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
強度弱視の二重ハンデ乗り越え 下肢に障害がある人のベンチプレス競技「第25回全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会」が1〜2日、日本工学院八王子専門学校(八王子市片倉町)であった。女子79キロ級では、下肢障害と視覚障害のある市内在住の田中秩加香(ちかこ)選手(41)=京西電機=が日本記録を2回更新し、日本女子初の100キロ挙げに成功した。【野倉恵】 田中選手は先天性二分脊椎(せきつい)症 ...
毎日新聞小金井市議選 あす投開票 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
任期満了に伴う小金井市議選は23日、投開票される。定数24に対し、現職20人、新人14人の計34人が立候補している。投票は午前7時〜午後8時に市内20カ所で行われ、午後9時から市総合体育館(同市関野町1)で即日開票される。15日時点の選挙人名簿登録者数は10万3574人。【鮎川耕史】
毎日新聞追悼集会 故石川一雄さん=狭山事件で無期懲役確定、服役後に仮釈放、第3次再審請求中の11日死去 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
毎日新聞北欧の優れた照明紹介 日本橋で企画展 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
北欧の優れた照明器具約100点と作り手たちを紹介する「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」が、中央区の日本橋高島屋SC本館で開催されている。24日まで。企画者は九州産業大教授の小泉隆さん。デンマークとフィンランドを中心に、白夜の夏と日照時間の短い冬がある北欧独特の気候から生まれた照明の歴史をたどる。 「ヒュッゲ」は居心地の良い時間や空間を意味するデンマーク語。「北欧の照明は、電気がない時代 ...
毎日新聞社会課題、高校生が解決 「SAGE JAPAN」で成果報告 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
専修大付が優勝、世界大会へ 高校生が社会課題の解決に向けた取り組みを発表しあう「第12回SAGE JAPAN CUP」が20日、八王子市の創価大で開かれた。 SAGE(セージ、Students for the Advancement of Global Entrepreneurship)は問題解決力やチャレンジ精神の育成を目指す米国発祥の教育プログラムで、今回は6校9チームが参加。大学生と協力しな ...
毎日新聞シロワニ赤ちゃん誕生 世界初、3期連続繁殖 茨城・大洗水族館で「快挙」 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)で15日、絶滅危惧種の大型サメ「シロワニ」の赤ちゃんが誕生した。シロワニは2年に1度しか繁殖せず、母ザメが3期連続で妊娠・出産に成功したのは世界で初めてという。 熱帯や温帯など暖かい地域に生息し、日本では小笠原諸島で見られる。性格はおとなしい。赤ちゃんはメスで体長98センチ、体重6・2キロ。成長すると約3メートルの体長になる。 繁殖したメスとオスは1999年 ...
毎日新聞/74 震災14年の福島 「晴れてこの世に会いに来る」 いわき、供養のじゃんがら /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
午後2時46分。その時刻を待って車を降りた中年の男性が海に手を合わせる。そばの砂浜に制服姿の女子高生2人が座り込んだ。 「君たちも震災のなにかで?」。私が声をかけると「え? ピクニックです」と笑顔で答え、弁当を広げた。 Advertisement あの日と日常が交差する3月11日、福島県いわき市の沿岸部を歩いた。平薄磯地区の慰霊碑には津波の犠牲になった122人の名前と年齢が刻まれていた。「当才」の ...
毎日新聞羽村市長選 あす告示 現新3人が出馬表明 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
任期満了に伴う羽村市長選が23日告示される。再選を目指す現職の橋本弘山氏(71)=自民党推薦、新人で市民団体代表の原尚宏氏(40)、新人で会社員の木村美喜氏(57)の3人が、いずれも無所属での立候補を表明している。
毎日新聞日の出町議補選 あす投開票 /東京
毎日新聞 3月22日 02:03
日本経済新聞静岡で世界お茶まつり、多彩な催し 生産首位奪還弾みに
日本経済新聞 3月22日 02:00
静岡県から「お茶まつり2025」のPR役に任命されたタレントの當間ローズさん?(18日、静岡県庁)静岡県を中心に4月19日、3年に1度の「世界お茶まつり2025」が開幕する。新茶シーズンの5月にかけて約1カ月、各所で県内の茶産業を発信する多彩な催しが展開される。静岡県は24年の荒茶(摘んで蒸し乾燥した茶葉)生産量で鹿児島県に初めて首位を奪われており、大型イベントで奪還に弾みを付ける。 世界お茶まつ ...
中日新聞為替相場 22日(日本時間 2時)
中日新聞 3月22日 02:00
2時現在 1ドル= 149円23銭〜 149円25銭 前日比 +0円08銭 1ユーロ= 161円44銭〜 161円47銭 前日比 +0円39銭
日本経済新聞常磐自動車道、整備効果約3兆円 全線開通から10年で
日本経済新聞 3月22日 02:00
東日本高速道路(NEXCO東日本)は19日、全線開通から10年になる常磐自動車道(常磐道)の経済波及効果を約3兆円と発表した。特に茨城県や宮城県での効果が大きく、物流の輸送コスト低減効果や企業進出による雇用創出などが見られた。 沿線5県の経済波及効果を産業別にみると「道路貨物輸送」が3割を占め、「金融・保険・不動産」「商業・観光」と続く。東日本大震災後に福島県沿岸部を中心に整備が進み、企業進出や観 ...
日本経済新聞石川酒造「東京産100%」の日本酒、都産技研の酵母使用
日本経済新聞 3月22日 02:00
石川酒造(東京都福生市)は21日、東京都立産業技術研究センターと共同開発した酵母で醸造した日本酒「はむら」を発売した。スッキリした味で、かんきつ類を思わせる香りが特徴。近隣の東京都羽村市産のコシヒカリや地下水を使用し「東京産100%」の日本酒として売り出す。 都産技研が独自に開発した酵母を石川酒造の杜氏(とうじ)が活用して日本酒を造った。ラベルは秋から春にチューリップを栽培する羽村の水田風景。72 ...
日本経済新聞山梨中央銀行、日本公庫などと中小企業の海外展開を支援
日本経済新聞 3月22日 02:00
山梨中央銀行本店(甲府市)山梨中央銀行は21日、中小企業や小規模事業者の海外の販路拡大を支援するため、日本政策金融公庫、日本貿易振興機構(ジェトロ)、中小企業基盤整備機構(中小機構)、日本貿易保険(NEXI)が構築した「海外ビジネス支援パッケージ」との連携を始めたと発表した。 同パッケージは海外事業展開に取り組む中小企業などの課題やニーズを共有し、資金支援や現地情報の提供、海外商談会など各機関の特 ...
日本経済新聞サンライズ、川崎駅東口に宴会50人対応の居酒屋開業
日本経済新聞 3月22日 02:00
50人までの宴会に対応できる川崎市で飲食店を経営するSunrise(サンライズ、川崎市)がJR川崎駅東口に50人までの宴会対応ができる居酒屋を開業した。駅東口は多数の工場がある臨海部を結ぶバスが発着し、東口周辺の飲食店は宴会需要が比較的強いという。 店舗名は「焼鳥と蕎麦 富治TOMIJI」で2月に開業し、同社の9店目となる。店舗全体で100席あるが、50人までの宴会を受け入れられる。居酒屋間で競争 ...
日本経済新聞公共施設、減らして充実 岩手は県・市営統合でプロ球場
日本経済新聞 3月22日 02:00
全国の自治体が公共施設の統廃合を急いでいる。老朽化した学校などの集約や取り壊し費用を調達するための地方債の発行額は5年前より9割増えた。人口減少で過剰になった施設の維持負担は重い。岩手県では県と盛岡市が連携し、2つの野球場を1つに集約すると同時に機能を充実させて来場者を増やしている。 全国には人口が増えていた1970年代に整備した学校や公民館、市民センターといった公共施設が多い。一斉に改修時期を. ...
日本経済新聞千葉県長柄町、公共施設3割減 持続可能へ「賢く縮む」
日本経済新聞 3月22日 02:00
関東・山梨の自治体が公共施設の集約や複合化を進めている。千葉、埼玉、栃木の各県などで小規模自治体の取り組みが目立つ。人口減を背景に、既存施設の利用頻度は今後も低下が見込まれる。管理や維持コストの削減と住民サービスをどう両立させるか。持続可能な行政運営に向けた試行錯誤が続く。 総務省は2017年度、統廃合などの資金調達のための地方債「公共施設等適正管理推進事業債(公適債)」を創設した。21〜23年. ...
日本経済新聞プレサンス元社長「冤罪なくならない」 控訴する方針
日本経済新聞 3月22日 02:00
判決後に記者会見する山岸氏(21日、大阪市北区)国を相手取った損害賠償請求訴訟で訴えを棄却された原告のプレサンスコーポレーション元社長、山岸忍氏(62)は21日、判決後に記者会見し「想定外で困惑している。こういう状態では、冤罪(えんざい)はなくならない」と述べた。 山岸氏は元部下の取り調べ映像を今回の国賠訴訟に証拠として提出するよう国に求め、最高裁まで争った。「今までの裁判で今回が一番すんなり進む ...
日本経済新聞中野サンプラザ再開発 白紙撤回、区議会同意が必要に
日本経済新聞 3月22日 02:00
中野区議会は中野サンプラザの再開発への関与を強める(21日、東京都中野区)東京都中野区の複合施設「中野サンプラザ」の再開発を巡り、区議会は21日、野村不動産など事業者側が区と事業推進の協定を解除する際、議会の議決を必要とする条例案を全会一致で可決した。区は協定解除で再開発計画を白紙にする方針で、議会としても主体的に関わる必要があると判断した。 議会が議決するべきことを定めた現行の条例に、中野サンプ ...
日本経済新聞山梨県副知事に生え抜きの井上弘之氏と石寺淳一氏
日本経済新聞 3月22日 02:00
山梨県副知事に就任する井上弘之氏?と石寺淳一氏山梨県議会は21日、県福祉保健部長の井上弘之氏(60)と県知事政策局長の石寺淳一氏(59)の2人を新たな副知事に充てる人事案に同意した。4月1日付で就任する。長田公副知事(62)と大久保雅直副知事(62)は3月末で退職する。交代する4人とも県庁生え抜きだ。 井上氏は1987年学習院大経卒、山梨県入庁。知事政策局次長、感染症対策統括官補などを経て2023 ...
中京テレビベトナム滞在中に発熱、帰国後に受診 愛知在住の男性がはしか感染 愛知での感染確認はことし3例目…去年1年間を上回る
中京テレビ 3月22日 01:56
17日にベトナムから帰国した愛知県在住の男性が、はしかに感染していることがわかりました。 はしかへの感染が確認されたのはあま市に住む20代の男性で、現在は快方に向かっているということです。 愛知県によりますと男性は先月からベトナムに滞在し、今月14日には発熱や発疹の症状が出ていて、17日に帰国したということです。 男性は17日午前8時ごろ中部国際空港に到着し、その後午前10時ごろにかけて名鉄線であ ...
KKT : 熊本県民テレビ「命だけは大事に歩み続けて」公立小で卒業式
KKT : 熊本県民テレビ 3月22日 01:53
21日は、熊本県内の多くの公立小学校で卒業式が行われました。 熊本市中央区にある大江小学校では、6年生134人が卒業を迎えました。 卒業式では、松永裕子校長から「最後まで諦めず夢の実現に向けて頑張ってほしい」とエールが送られました。 教室で行われた最後の学級活動では、担任の先生からの言葉に涙する児童も。 ■担任「どうか命だけは大事にこれから歩み続けてほしいと思います」 ■卒業生「みんなと協力する力 ...
愛媛新聞東温市、各部調整へ統括部長 危機管理課に女性配置 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
東温市は21日、4月1日付の人事異動を発表した。組織の効率化や多様化する行政需要への対応のため、各……
愛媛新聞今治市、部局横断へ本部新設 学校再編など7分野連携 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
今治市は21日、4月1日付の人事異動を発表した。異動総数は462人(前年度比17人減、異動率35・……
愛媛新聞四国中央市、四国経産局と人事交流 環境省四国事務所に職員1人派遣 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
四国中央市は21日、4月1日付の人事異動を発表した。4月に市長選を控え11部52課の組織体制を維持……
愛媛新聞新居浜市、市民環境部長に女性 「営業本部」対応へポスト 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
新居浜市は21日、4月1日付の人事異動を発表した。市民環境部長に女性を登用。地元企業のものづくり技……
愛媛新聞上島町、住民課内の係を再編 業務増加などに対応 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
上島町は21日、4月1日付の人事異動を発表した。異動総数は前年度比3人減の34人(異動率15・5%……
愛媛新聞砥部町、ふるさと納税 増員 女性管理職割合維持16.2% 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
砥部町は21日、4月1日付の人事異動を発表した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する……
愛媛新聞八幡浜市、企業誘致へ専任職員 マーマレード専門官も 4月1日付人事異動発表
愛媛新聞 3月22日 01:50
八幡浜市は21日、4月1日付の人事異動を発表した。四国電力送配電事業所跡地(同市昭和通)や道の駅八……
日本経済新聞「ふるさと住民」実現の壁、二地域居住を国が後押し
日本経済新聞 3月22日 01:49
地方創生を進める新たな施策として「ふるさと住民登録制度」が浮上している。石破茂首相が都市と地方を行き来する二地域居住の推進策として1月の施政方針演説で言及した。有識者会議の委員の提言では登録者に地域づくりに参画してもらう一方で、住民税の分納などを求めている。 民間有識者でつくる令和国民会議(令和臨調)の国土構想部会も2月、多様な暮らし方に合わせた「複数居住地制度」を求めた。住民税についても「暫定. ...
日本経済新聞エア・ウォーター、神戸市に再生医療研究施設を新設
日本経済新聞 3月22日 01:49
子会社のアエラスバイオはこれまで歯髄の細胞培養に取り組んできたエア・ウォーターは21日、神戸市内に再生医療の研究施設を4月に設けると発表した。すでに取り組んでいる歯の神経の治療に加え、脊髄損傷や脳梗塞といった脳神経分野への拡大も目指す。再生医療事業の現在の売上高は1億円強だが、30年に30億円まで成長させる目標だ。 「国際くらしの医療館・神戸」(神戸市)のなかに開設する。年間5億円の予算を投じる。 ...
日本経済新聞北陸電審査会合、周辺断層の連動議論 11月の地震関連も
日本経済新聞 3月22日 01:49
原子力規制委員会は21日、北陸電力の志賀原子力発電所(石川県志賀町)2号機に関する安全審査の会合を開いた。原発周辺の海域断層の連動について議論した。北陸電は2024年1月に発生した能登半島地震の知見を踏まえ、同年11月に発生した石川県西方沖を震源とする地震と能登地震の震源断層は連動していないと説明した。規制委は両地震の連動について、次回までに再度説明を求めた。 今回議論された海域断層の長さや連動に ...
日本経済新聞サツドラHD純利益48%増 6〜2月、価格転嫁奏功
日本経済新聞 3月22日 01:49
サツドラホールディングスが21日発表した2024年6月〜25年2月期の連結決算は、純利益が前年同期比48%増の7億300万円だった。食品などの価格転嫁が奏功した。 売上高は5%増の756億円。来店客1人あたりの買い上げ点数が減ったものの、商品単価が上昇した。インバウンド(訪日外国人)の買い物需要も好調だった。ドラッグストアへの調剤薬局併設が進んだことも寄与した。営業利益は40%増の12億円、経常利 ...
日本経済新聞茨城・圏央道つくば西スマートIC、23日午後3時開通
日本経済新聞 3月22日 01:49
茨城県つくば市と東日本高速道路(NEXCO東日本)が首都圏中央連絡自動車道(圏央道)で同市内で整備を進めていた自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)、「つくば西スマートインターチェンジ」が23日開通する。物流や観光のアクセス改善につながる。 同日午前10時から記念式典を開き、午後3時から一般車両が通行できる。同ICは常総IC(常総市)から約7キロメートル、つくば中央I ...
日本経済新聞浜松市でFCCなど車部品18社、サイバー防衛巡り情報交換
日本経済新聞 3月22日 01:49
自動車用クラッチ大手のエフ・シー・シー(FCC)など車部品18社の情報システム部門担当者が21日、サイバーセキュリティー対策をテーマに浜松市内で情報交換会を開いた。対策が遅れる法的リスクを説く弁護士の講演に続き、サイバー攻撃に備えるサービスが紹介された。完成車の系列を超えた連携は珍しいという。 新型コロナウイルス禍の5年ほど前までFCCなどホンダ系サプライヤーを中心に開いていた「浜松マルアイ情報. ...
日本経済新聞アイオー信金、産業雇用安定センターと取引先の人手確保
日本経済新聞 3月22日 01:49
連携協定を結んだアイオー信用金庫の清水克美理事長?と産業雇用安定センター群馬事務所の星野勝宏所長(21日、群馬県伊勢崎市)アイオー信用金庫(群馬県伊勢崎市)は21日、公益財団法人の産業雇用安定センター群馬事務所(前橋市)と連携協定を結んだ。人材の再就職・出向を無償で橋渡しする同センターを人手不足に悩む取引先企業に紹介しマッチングにつなげる。 同信金の清水克美理事長は「主要取引先の製造業や建設業の一 ...
日本経済新聞セキスイハイム東海、浜松にスマート機能付きマンション
日本経済新聞 3月22日 01:49
アプリや音声アシスタントから家電を遠隔操作でき施錠管理も出来る(浜松市のモデルルームでの実演)住宅販売のセキスイハイム東海(浜松市)はインターネット経由で家電を遠隔操作できる「スマートホーム」機能を備えたマンション開発に乗り出した。同機能を手掛けるリンクジャパン(東京・港)と組み、浜松市中央区の新築分譲マンションに初めて採用。物件の付加価値を高める。 全46戸の「ル・シェモア鴨江?」を3月末にも売 ...
日本経済新聞建設DXのArent、CAD会社を完全子会社に 千代建と設立
日本経済新聞 3月22日 01:49
建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を手掛けるArent(アレント)は、千代田化工建設との共同出資会社で3次元CAD(コンピューターによる設計)ソフトウエア開発・販売のPlantStream(プラントストリーム、東京・港)を完全子会社化した。千代田化工の全保有株式を17日に2億2500万円で取得した。 アレントは業績への影響は精査中とする。プラントストリームは2020年設立。24 ...
日本経済新聞規格外ジャガイモでクラフトビール、コープさっぽろ発売
日本経済新聞 3月22日 01:49
ベジビールは麦芽と規格外のジャガイモ由来のでんぷんを8対2の割合で使用し爽やかな飲み口に仕上げた(21日、札幌市)コープさっぽろ(札幌市)は21日、北海道芽室町産の規格外ジャガイモを使用したクラフトビール「ベジビール」を発売すると発表した。麦芽とホップに加え、ジャガイモ由来のでんぷんを原料に使い、飲み口が爽やかで切れのある味わいに仕立てた。価格は1本(350ミリリットル缶)658円。4月1日からコ ...
日本経済新聞公共施設再編、大阪府・市は公立大のキャンパス集約
日本経済新聞 3月22日 01:49
関西2府4県では、建物の老朽化に直面する都市部で公共施設の縮減や長寿命化が一層重要な課題になっている。公共施設のマネジメント計画に沿って適正化に10年間取り組んできた大阪市や京都市は、2025年度からの第2期計画を策定して対応を進める。 自治体は施設の統廃合などの資金調達で、国の支援が手厚い地方債「公共施設等適正管理推進事業債(公適債)」を活用できる。関西の自治体が施設の集約化・複合化と除却のた. ...
日本経済新聞横浜市長選、野菜卸会長が出馬表明 「商人の感覚生かす」
日本経済新聞 3月22日 01:49
横浜市長選への立候補を表明する小山正武氏(21日、横浜市)横浜市の野菜卸「つま正」の会長、小山正武氏(76)は21日、2025年夏に予定される市長選に無所属で立候補すると発表した。出馬表明は小山氏が初めて。 小山氏は記者会見で、小中学校の体育館の建て替えによる防災機能の強化や緑地保存のための「横浜みどり税」の廃止などを訴え「商人の感覚で財政を立て直し、人口を400万人に増やす」と述べた。 現職の山 ...
日本経済新聞北海道、民間資金で既存ダムに水力発電導入 最大11カ所
日本経済新聞 3月22日 01:49
北海道は民間資金を活用し、道が管理するダムに水力発電設備を導入する。ダムに発電機を設置する民間企業を募り、最大で11ダムに設ける。設置企業は余剰電力を送配電会社に売電できるようにする。未利用の再生可能エネルギーを開発するとともに、道のダム管理に必要なコストを抑える狙いだ。 道は3月末にも事業者の公募を始める。2026年1月に開発事業者を最終決定する予定。早ければ28〜29年ごろに水力発電が稼働す. ...
日本経済新聞英シルチェスター、京都FG株の保有比率8.5%に上昇
日本経済新聞 3月22日 01:49
英投資ファンドのシルチェスター・インターナショナル・インベスターズが京都フィナンシャルグループ(FG)の株式0.87%を追加取得し、保有比率が8.5%になったことが21日わかった。シルチェスターが同日、関東財務局に提出した大量保有報告書で判明した。 保有目的として増配や自社株買い、金庫株消却、資本政策の変更を要求することがあるとし、取締役の選任議案に反対票を投じることもあるという。シルチェスターは ...
日本経済新聞成田空港、2月の国内線旅客19%減 LCC機材繰り悪化
日本経済新聞 3月22日 01:49
記者会見するNAAの田村社長(21日、千葉県成田市)成田国際空港会社(NAA)は21日、2月の国内線旅客数が前年同月比19%減の50万1212人だったと発表した。新型コロナウイルス禍やロシアのウクライナ侵略を経て複数の格安航空会社(LCC)で機材繰りが悪化し、減便などが続いた。インバウンド(訪日外国人)が増加するなか、国際線を優先する動きもあったという。 国際線の外国人旅客数は190万3459人と ...
日本経済新聞奈良県、南部・東部で開発要件緩和へ 過疎対策狙う
日本経済新聞 3月22日 01:49
奈良県は南部・東部で開発要件緩和する方針だ奈良県は21日、過疎化が進む県南部・東部地域で市街化調整区域の開発要件を2025年度中に緩和する方針を発表した。工場などの立地にあたって面積基準を緩和し、開発許可手続きを迅速化する。市町村がまちづくり方針を策定し、地域振興につながると認めた施設を許可対象とする。 県によると、地域を絞って、市町村の主体性を重視した土地利用制度は全国的にも珍しいという。南部・ ...
日本経済新聞岐阜県北方町、学校再編し15歳まで一貫 統廃合資金7位
日本経済新聞 3月22日 01:49
東海4県の自治体が公共施設の統廃合に取り組む。岐阜県北方町では小学校などを再編し、15歳までの一貫教育に取り組む。静岡県御前崎市はデータに基づき公共施設運営の効率化を進める。人口が増えていた時代に整備した施設は改修期を迎えている。人口減少で余剰感も出るなか、単なる効率化ではなく機能強化を目指す。 総務省は公共施設の再編を呼びかけており、統廃合などの資金調達のための地方債「公共施設等適正管理推進事. ...
日本経済新聞筑波大と京セラ、AIで効率仮眠 最適な起床促すシステム
日本経済新聞 3月22日 01:49
「スナップアウト」は血流量のセンサーを組み込んだイヤホンとAI搭載のアプリで効率的な仮眠を実現する筑波大学と京セラは人工知能(AI)を利用し短時間でも効果的に仮眠できる仕組みを開発し、4月から実証実験を始める。イヤホン型センサーで仮眠中の血流量を分析し最適なタイミングで起床を促す。日本人は睡眠不足とされ、生産性向上に資するシステムとして普及を目指す。 仮眠起床AIシステム「sNAPout(スナップ ...
日本経済新聞茨城空港、2049年度までに旅客170万人 検討会が将来案
日本経済新聞 3月22日 01:49
有識者会議「茨城空港のあり方検討会」であいさつする茨城県の鈴木淳一朗・空港対策監?(21日、水戸市)茨城空港に就航する航空会社や関係自治体の代表者でつくる「茨城空港のあり方検討会」は21日、将来ビジョン案をまとめた。2049年度までに旅客数を23年度(約75万人)の2倍強の約170万人とする目標を示した。国内は中部方面、海外は東南アジアなどとの路線を開拓し、国内線約110万人、国際線約60万人の利 ...
日本経済新聞JR松江駅の待合室「やくもラウンジ」、22日にオープン
日本経済新聞 3月22日 01:49
島根県産のスギなどをベンチやテーブルに使い、ぬくもりのある空間を演出(21日、JR松江駅)JR西日本は22日、JR松江駅の待合室を改装し「やくもラウンジ」としてオープンする。出雲市駅と岡山駅を結ぶ特急「やくも」の新型車両導入から4月で1年になるのを機に導入する。JR西日本は「移動時間だけでなく、待ち時間を含めて乗客の満足度を高めたい」としている。 やくもラウンジの設置は出雲市、米子の両駅に次いで3 ...
日本経済新聞北信越4県の24年延べ宿泊者、10%増 外国人68%増
日本経済新聞 3月22日 01:49
北信越4県では外国人客が観光をけん引(長野県白馬村のエイブル白馬五竜)国土交通省北陸信越運輸局は17日、2024年の新潟、長野、富山、石川の北信越4県の延べ宿泊者数(第2次速報値)が23年比10.6%増の4448万人だったと発表した。うち、外国人の延べ宿泊者数は同68.8%増の523万人と大きく伸びた。外国人については石川をはじめ4県とも増加しており、インバウンド(訪日外国人)が地域のにぎわいをけ ...
日本経済新聞日ハムFビレッジに商業施設、6月開業 斎藤佑樹氏が命名
日本経済新聞 3月22日 01:49
6月中旬から球場近くに開業予定(写真はイメージ、?mybase)ファイターズスポーツ&エンターテイメント(北海道北広島市)は21日、球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」を核とする「北海道ボールパークFビレッジ」内に新たな商業施設が開業すると発表した。元日本ハム選手の斎藤佑樹氏が代表を務めるmybase(同)が運営し、6月中旬に開業する予定。 新施設「SUNNY TERRACE」は斎藤氏が野球 ...
日本経済新聞茨城県、日鉄鹿島高炉休止で対策会議 受注確保支援継続
日本経済新聞 3月22日 01:49
日本製鉄の高炉休止に際し開いた合同対策本部会議冒頭であいさつする大井川・茨城県知事(19日、水戸市)茨城県は19日、日本製鉄が3月末に東日本製鉄所の鹿島地区(茨城県鹿嶋市)に2つある高炉のうち1基を休止するのに伴い、立地自治体の鹿嶋市や日鉄の関係者らを集め、合同対策本部会議を開いた。 対策本部長の大井川和彦知事は会議冒頭、「高炉休止という厳しい現実を受け入れたうえで、地域経済への影響を最小限にとど ...
日本経済新聞東北1月鉱工業生産指数、2カ月ぶり低下
日本経済新聞 3月22日 01:49
東北経済産業局が19日発表した東北6県の1月の鉱工業生産指数(2020年=100、季節調整済み、速報値)は前月比1.5%下がり105.0だった。下落は2カ月ぶりで、「持ち直しの動きがみられる」との基調判断は据え置いた。 16業種のうち8業種が上昇、7業種が低下、1業種が横ばいだった。シリコンウエハーや固定コンデンサーなどを含む電子部品・デバイス工業は6.9%上昇の131.3、乗用車や自動車用エンジ ...
日本経済新聞埼玉の十文字女子大付属幼稚園、台湾・金門県から視察団
日本経済新聞 3月22日 01:49
埼玉県新座市の十文字女子大付属幼稚園に台湾から視察団が訪れた(十文字学園提供)台湾・金門県の知事や職員、中学校の校長らで構成する日本幼児教育視察団がこのほど、埼玉県新座市にある十文字学園女子大学付属幼稚園を視察した。同園は自発的な遊びや活動を重視する「自由保育」を掲げており、視察団は子供たちが遊ぶ様子などを見学した。 同園は1968年設立で、日本の「幼児教育の父」と称される倉橋惣三の教育方針を受け ...
日本経済新聞大塚美術館、盗難被害のフェルメール作品を陶板で再現
日本経済新聞 3月22日 01:49
フェルメールの「合奏」のレプリカ(大塚国際美術館提供)西洋絵画の名作レプリカ(複製品)を展示する大塚国際美術館(徳島県鳴門市)は17世紀のオランダの画家、フェルメールの幻の作品「合奏」の一般公開を始めた。米ボストンの美術館にあった原画は1990年に盗難に遭い、今も行方が分からない。大塚美術館は権利者の許諾を得て、縦72.5センチ、横64.7センチの原寸大の陶板で名作を再現した。 「合奏」には弦楽器 ...
日本経済新聞ヨークベニマル、新工場が稼働 総菜や肉加工品生産
日本経済新聞 3月22日 01:49
郡山市内で4番目の工場となる=ヨークベニマル提供ヨークベニマルは総菜などを生産する新工場「郡山第4ファクトリー」(福島県郡山市)が20日に稼働すると発表した。うの花やいり豆腐、お煮しめといった総菜のほか、チキンステーキ、肉団子などの肉加工品も手がける。太陽光パネルを設置するなど脱炭素にも取り組む。 工場は敷地面積が約5万3000平方メートル。2階建てで、延べ床面積は約1万4000平方メートル。立ち ...
日本経済新聞能登の人手確保策の効果試算、日銀金沢支店がリポート
日本経済新聞 3月22日 01:49
日銀金沢支店は21日、「能登地域の人手確保に向けて」と題するリポートを発表した。輪島市や珠洲市、七尾市など能登6市町の就業者数の減少を踏まえ、労働生産性の向上など計7つの人手確保策の効果を試算した。1人あたりの付加価値額が全国平均並みに引き上げられた場合は、約2万人分の労働力を節約できる効果があると推計した。 記者会見する日銀金沢支店の大川真一郎支店長(21日、金沢市)能登6市町では被災前から続く ...
日本経済新聞公共施設、高知県四万十市は文化施設統合 JAと連携も
日本経済新聞 3月22日 01:49
中四国地方の自治体が公共施設の統廃合を急いでいる。老朽化が進む体育館や福祉施設などについて、機能を強化しつつ集約する事例が目立つ。関連工事などの負担軽減を目的に、民間資本の活用を進める地域も出てきた。利便性の低下を最小限に抑えつつ、どのように効率化していくか知恵を絞っている。 高知県四万十市で2024年4月、総合文化センター「しまんとぴあ」がオープンした。鉄骨鉄筋コンクリート造4階建てで、大ホー. ...
日本経済新聞岩谷産業、水素船「まほろば」の披露式 大阪万博で運航
日本経済新聞 3月22日 01:49
水素船「まほろば」の披露式典が行われた(21日、大阪市)岩谷産業は21日、大阪・関西万博の期間中に運航する水素燃料電池船「まほろば」の披露式典を開いた。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン近くの浮桟橋「ユニバーサルシティポート」などと万博会場の夢洲(ゆめしま)間を結ぶ。間島寛社長は「水素をPRするとともに、万博を盛り上げるパビリオンの一つにしたい」と話した。 式典には日本国際博覧会協会の石毛博行事務総 ...
日本経済新聞宿泊税に総務相同意、宮城知事「誘客のエネルギーに」
日本経済新聞 3月22日 01:49
記者団の取材に応じる村井知事(21日、仙台市)総務省は21日、宮城県と仙台市がホテルや旅館などの宿泊者に課税する宿泊税の新設について、総務相が同意したと発表した。宮城県の村井嘉浩知事は記者団の取材に「無事に同意され胸をなでおろした。県内の人口減少が避けられないなか、国内外からの観光客を誘致するエネルギーにしたい」と述べた。 県と市は11月ごろの導入をめざしているが、村井知事は「宿泊事業者から繁忙期 ...
日本経済新聞能登半島地震による避難指示、新潟市内はすべてで解除
日本経済新聞 3月22日 01:49
避難指示の解除について説明する中原市長(21日、新潟市役所)新潟市は21日、能登半島地震の影響で2024年1月3日から同市西区大野の一部に出していた避難指示を地盤の安定が確認できたとして解除した。市は24年10月から5カ月間、地盤の調査をしていた。これにより、地震の影響で市内に出されていたすべての避難指示が解除された。 避難指示の解除の対象は西区大野の8世帯と5軒の事業所。市は1月に西区寺尾地区の ...
日本経済新聞中部の2月輸出、13%増2.2兆円 半導体製造装置が最高
日本経済新聞 3月22日 01:49
名古屋税関が19日発表した中部5県(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)の2月の管内貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同月比13%増の2兆2447億円だった。3カ月連続で前年同月比プラスとなった。 米国向け中型ガソリン車やオーストラリア向けの大型ディーゼル車など、車の輸出が伸びた。半導体製造装置の輸出額は、台湾で半導体工場が新たに立ち上がったことなどで過去最高額を更新した。 輸入額は9%増の1兆13 ...
日本経済新聞岩手銀行、デジタル専用支店開設へ 口座は「印鑑レス」
日本経済新聞 3月22日 01:49
岩手銀行ソラ支店のイメージ=同行提供岩手銀行はデジタル専用店舗「ソラ支店」を25日に開設する。実店舗を持たない支店で、マイナンバーカードなどによるeKYC(電子的本人確認)で口座を開設する。印鑑の届け出が不要な「印鑑レス口座」となる。 ソラ支店に口座を開けるのは同行の主な営業エリアである岩手・宮城・青森・秋田の4県に居住・通勤・通学している15歳以上の日本人。同行にすでに口座を持っている人は開けな ...
日本経済新聞JR東海、25年度リニア投資3500億円 駅工事などに
日本経済新聞 3月22日 01:49
記者会見するJR東海の丹羽俊介社長(19日、東京・千代田)JR東海は19日、2025年度の設備投資計画を発表した。リニア中央新幹線への投資額は過去最高だった前年度計画と同額の3500億円とした。山梨県駅(仮称)の工事に着手するほか、トンネル工事や用地取得なども進める。夏ごろにはリニア中央新幹線の新たな試験車両の導入も予定する。 JR東海グループの連結では過去2番目の7350億円とした。東海道新幹線 ...
日本経済新聞青森明の星短大、27年3月にも廃止 26年度から募集停止
日本経済新聞 3月22日 01:49
27年3月にも廃止される青森明の星短大(青森市)学校法人明の星学園(さいたま市)は21日、青森明の星短期大学(青森市)の学生募集を2026年度(26年4月入学)から停止すると発表した。27年3月にも同短大を廃止する方針だ。18歳人口の減少や4年制大学志向の高まりなどにより学生の確保が難しく、運営が困難になった。 1学年100人の定員に対し、入学者は21年度が70人、22年度が71人、23年度が60 ...
日本経済新聞福岡空港「日本一過密」の緩和限定的 第2滑走路運用開始
日本経済新聞 3月22日 01:49
「日本一の過密空港」とされた福岡空港で、第2滑走路の運用が20日に始まった。機能強化は喫緊の課題だったが、現状では発着回数が1時間あたり2回しか増えない。滑走路同士が近接しているためで、さらなる増枠へ高度な運用による効率化を模索する。1600億円を投じた新滑走路の有効活用には、官民の協力や地元の理解が欠かせない。 【関連記事】福岡空港、第2滑走路の運用開始 発着は1時間2回増1月下旬、午後10時ご ...
日本経済新聞四国電力、松山市でグリーン水素を製造 新設備が竣工
日本経済新聞 3月22日 01:49
テープカットをする関係者ら(21日、松山市内)四国電力は21日、再生可能エネルギーでつくる「グリーン水素」の製造設備の竣工式を松山市内で開いた。太陽光発電を利用して1日あたり約30ノルマル立方メートル(セ氏0度、1気圧での体積)の水素を製造する。愛媛県内の工場を中心に供給することで水素サプライチェーン(供給網)の構築を目指す。 同社の松山太陽光発電所(松山市)で発電した電力を使い、水を電気分解して ...
日本経済新聞鳥取産ビーツでピンクココア、ブリリアントアソシエイツ
日本経済新聞 3月22日 01:49
「ピンクスターココア」はピンク関連商品で18作目鳥取県の地域資源を活用する食品加工会社、ブリリアントアソシエイツ(鳥取市)は、県産ビーツを原料にした新商品「ピンクスターココア」を開発した。鮮烈なピンク色が特徴で、同社が同市内で運営する古民家カフェ「大榎庵」で提供を始めた。価格は1杯570円。今後は飲料商品も売り出し、県内の土産物店で販売を目指す。 ピンクはビーツの色素をもとに独自加工で表現した。県 ...
日本経済新聞三重県の一見勝之知事、再選出馬を表明 「防災に力」
日本経済新聞 3月22日 01:49
再選出馬を表明する一見知事(21日)=共同三重県の一見勝之知事(62)は21日の県議会本会議で「次期知事選に臨む決心をした」と述べ、9月の任期満了に伴う知事選に再選をめざして立候補する意向を表明した。議会終了後の報道陣の取材に、防災や人口減少対策などに引き続き注力する考えを示した。同知事選への出馬表明は一見氏が初めて。 1期目は新型コロナウイルス禍への対応のほか南海トラフ巨大地震への備え、子育て支 ...
日本経済新聞群馬高崎カレー名店、苦渋の閉店 第三者承継に収益の壁
日本経済新聞 3月22日 01:49
「思いも背負っていたので簡単には辞められなかった。粘れるだけ粘ったが……」。群馬県高崎市は絶やすには惜しい市内の名飲食店を「絶メシ」として発信する。その一つの「カレーハウス印度屋」の2代目店主、周東祐一郎さん(29)は苦渋の決断を下した。2023年5月に先代から店を継いだが25年2月24日に閉店した。 周東さんはJR高崎駅近くでダーツバーを経営する。事業拡大へ承継に踏み切った。「地域に愛され、焼. ...
日本経済新聞宮城・名取市、イオンモールに民設公営の屋内遊戯施設
日本経済新聞 3月22日 01:49
宮城県名取市は地元のイオンモール内に民設公営の屋内遊戯施設をオープンした(21日)宮城県名取市が21日、地元の大型商業施設「イオンモール名取」内に無料の屋内遊戯施設「なとりぱーく」をオープンした。施設の整備はイオンモールが、運営は市が担う民設公営の仕組みで、全国のイオンモールの中でも初の試みという。 施設はモール2〜3階の吹き抜け構造を活用し、ネットを張り巡らせたアスレチックなどを整備した。予約制 ...
日本経済新聞福井銀行、平均2.9%ベア 定昇込みで6%賃上げ
日本経済新聞 3月22日 01:49
福井銀行は21日、2025年度に平均で2.9%のベースアップ(ベア)を実施すると発表した。定期昇給を合わせ、平均6%の賃上げとなる。若手や中堅の職員の賃上げを手厚くするとしており、入社4〜5年目までの行員は平均で約10%の賃上げになる見通し。 賃上げは7月1日に実施する。同行は同日から転勤ありの大卒初任給を26万円にすると発表しており、24年7月時点の初任給からは3万5000円(15.5%)の引き ...
日本経済新聞愛媛県、人口減少対策に知事直轄の統括部長 組織改正
日本経済新聞 3月22日 01:49
愛媛県は21日、4月1日付の組織改正を発表した。人口減少対策を強化するため、知事直轄の「人口減少対策統括部長」を新設するほか、「少子化対策・男女参画室」を課に格上げする。 地域経済の活性化では、産業分野での官民連携を後押しするため、総合政策課に「官民共創推進室」を新設する。また外国人材の受け入れ体制を強化するため、産業人材課に「外国人材グループ」を置く。 2026年度に開催される全国植樹祭へ向けて ...
日本経済新聞落とし物、DXで簡単管理 鉄道会社や商業施設に広がる
日本経済新聞 3月22日 01:49
落とし物の管理や問い合わせをデジタルトランスフォーメーション(DX)によって効率化する動きが、鉄道会社や商業施設などに広がっている。管理業務に関わる従業員の手間が大幅に減り、利用客も落とし物を見つけやすくなった。双方の満足度が高まっている。 「以前は落とし物の問い合わせ電話がひっきりなしに鳴っていた」。東京臨海部の新交通システムを運行するゆりかもめ(東京・江東)の眞野清理運輸区長はこう振り返る。. ...
日本経済新聞札幌市電、5月から平日約20便減 運転手不足が影響
日本経済新聞 3月22日 01:49
運転手不足を受け、札幌市電は5月から減便となる(札幌市)路面電車(札幌市電)の運営を担う札幌市交通事業振興公社(札幌市)は21日、5月のダイヤ改正で平日の便数を1日あたり約20便減らすと発表した。札幌市電で人材不足を理由とした減便は今回が初めて。 従来通りの便数を維持するためには運転手が73人必要だ。4月から運転手が63人となることから、便数維持が難しくなった。昨夏のダイヤでは1日275便程度だっ ...
日本経済新聞長野県茅野市、小中一体化で公共施設の建て替え費用圧縮
日本経済新聞 3月22日 01:49
北信越の自治体が公共施設の統廃合を急いでいる。老朽化が進む学校や公民館などは統合や一体整備により、コストを抑えつつ住民の利便性維持に努める。人口減少や高齢化で財政状況が厳しさを増す中、規模に見合った施設保有へのダウンサイジングに知恵を絞っている。 自治体は公共施設の統廃合などに充てる資金として、国の支援が手厚い地方債「公共施設等適正管理推進事業債(公適債)」を活用できる。北信越5県の自治体が施設. ...
日本経済新聞堺の旧港エリアにイルカ施設 屋内プールで触れ合い体験
日本経済新聞 3月22日 01:49
都市部で完全屋内のイルカ施設は珍しい(堺市のノアドルフィンドーム)堺市で江戸時代の港の面影を残す堺旧港エリアに、イルカとの触れ合い体験ができる施設「ノアドルフィンドーム」が25日開業する。同種の施設を四国で展開する日本ドルフィンセンター(香川県さぬき市)が運営する。隣接地にはアゴーラホスピタリティーグループのホテルが同時開業する予定で、大阪・関西万博の追い風を生かし集客で連携する。 堺市は同エリア ...
日本経済新聞愛媛銀行、円定期預金を引き上げ 24日から
日本経済新聞 3月22日 01:49
愛媛銀行は21日、円定期預金の金利を24日から引き上げると発表した。市場の金利動向を踏まえた措置で、引き上げ幅は0.025〜0.1%。変更後の金利は1年物で0.235%、3年物で0.3%、5年物で0.4%、10年物で0.5%とする。スーパー定期、スーパー定期300、大口定期預金などが対象となる。
日本経済新聞コーセルの純利益94%減 24年6〜25年2月
日本経済新聞 3月22日 01:49
電源装置製造のコーセルが21日発表した2024年6月〜25年2月期連結決算は、純利益が前年同期比94%減の2億8100万円だった。半導体関連装置やFA向けで顧客の在庫調整が進まなかったのに加え、中国景気の減速で産業機械向けが低迷したことが響いた。 売上高は前年同期比33%減の212億円、営業利益は同88%減の7億円だった。米国のトランプ政権発足に伴い、先行き不透明感から需要調整局面が続いて新規受注 ...
日本経済新聞柏崎刈羽原発の推進団体 県民投票反対の要望書
日本経済新聞 3月22日 01:49
要望書を自民党新潟県連の4役に手渡す原発推進団体の担当者(右)新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。 推進団体5団体が連名で要望書を作成した。県民投票制度自体は否定しないとしつつ原発政策を判断するにはなじまず、県民意思は県議会で確認すべきだとする内容を盛 ...
日本経済新聞公共施設再編、福島・いわき市は合意へ活用法から議論
日本経済新聞 3月22日 01:49
人口減少や高齢化が深刻な東北地方では公共施設の統廃合が重要な課題となっている。自治体が2021〜23年度に発行した地方債のうち、統廃合などを目的とした資金調達の割合を都道府県別に集計したところ、秋田県が全国で2位、岩手県が3位、宮城県が7位だった。 公共施設には様々な立場の人が関わっているだけに、老朽化が進んだり、利用者が減ったりして、いざ統廃合となると意見の対立を招きやすい。 そこで福島県いわ. ...
日本経済新聞長野県、トラスコ中山や県内企業と災害時物資調達で協定
日本経済新聞 3月22日 01:49
長野県はトラスコ中山や岡谷酸素、マルニシ、本久と災害時の資機材調達に関する協定を結んだ(21日、長野市)長野県は21日、機械工具専門商社のトラスコ中山や岡谷酸素(同県岡谷市)、マルニシ(同)、本久(長野市)と災害時の資機材調達に関する協定を結んだ。災害時には県の要請のもとブルーシートやガソリン発電機といった災害現場や企業・工場でニーズが高まる物資をトラスコ中山の物流拠点から即日出荷し、県内に複数の ...
日本経済新聞JAL、パラオに直行チャーター便 5年ぶりに成田から
日本経済新聞 3月22日 01:49
JALは5年ぶりにパラオ行きのチャーター便を運航(21日、千葉県成田市)日本航空(JAL)は21日、成田空港から太平洋島しょ国のパラオへ5年ぶりに直行のチャーター便を運航した。毎年定期的に飛ばしていたが、新型コロナウイルス禍で中断していた。パラオは比較的海の透明度が高く、サンゴや魚影も多い。ダイバーなど多くの要望があり復便した。同日のチケットはほぼ完売したという。 同日に開いた出発式で駐日パラオ共 ...
日本経済新聞福井のカズマ、カーテン素材で防災用寝具 断熱性生かす
日本経済新聞 3月22日 01:49
カーテンの製造・販売を手掛けるカズマ(福井市)は、断熱性や保温性の高いカーテン用素材を活用した防災用寝具を開発した。布団、ブランケット、寝袋という3つの用途に使え、軽量コンパクトで防災用リュックや車のダッシュボードなどに収納できる。価格は1万2980円で、3月23日から5月20日までクラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で販売する。 アルミを使った断熱性や保温性の高いカーテン用 ...
日本経済新聞東電新潟本社の柿沢次期代表「新規地域貢献策を検討」
日本経済新聞 3月22日 01:49
代表に就任する柿沢氏?と現代表の橘田氏東京電力ホールディングス(HD)新潟本社の代表に4月就任する柿沢幸彦氏は21日記者会見し、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に向けて新たな地域貢献策を打ち出す考えを示した。柿沢氏は「地域発展につながる施策を検討していて決まり次第示す。経済的なメリット(の提供)も検討の視野に入れている」と発言した。 柏崎刈羽原発の電気は首都圏に送られるため、新潟県内から再稼働に伴う恩 ...
日本経済新聞横浜港の2月の輸出額9.9%増 主要品目の自動車が伸び
日本経済新聞 3月22日 01:49
横浜税関が発表した2月の貿易速報によると、横浜港の輸出額は前年同月比9.9%増の7392億円で3カ月ぶりに増えた。輸出主要品目の自動車が増加した。輸入額は0.3%増の4738億円だった。輸出入とも2月としては過去最高額となった。 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2654億円となり、2カ月ぶりの黒字となった。 輸出を品目別にみると、自動車が19.9%増の1392億円、自動車の部分品は27%増の ...
日本経済新聞阿波銀行、賃上げ3.9%程度に ベア3年連続
日本経済新聞 3月22日 01:49
阿波銀行は21日、2025年の春季労使交渉(春闘)で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)について、行員一律で2.7%引き上げると労働組合に回答したと発表した。ベアの実施は3年連続となる。定期昇給(定昇)を含めると3.9%程度の賃上げとなる。7月の給与から適用する。非正規職員についても、行員に準じて賃上げを実施する。 初任給も5000円引き上げる。2026年度の新入行員が対象で、大卒は25万円か ...
日本経済新聞長野・県産木材のPRロゴ決定 認知度向上と利用促進へ
日本経済新聞 3月22日 01:49
応募したロゴマークとキャッチフレーズが採用された山田達也氏?と岡谷哲男氏長野県は21日、県産木材の認知度向上や利用促進のためのロゴマークとキャッチフレーズを発表した。一般から応募のあった86点の中から審査を経て決めたもので今後、県産材を使った木工品や家具、伝統工芸品などに使用してもらう。 ロゴマークはティーズデザイン企画室(長野県安曇野市)の山田達也代表取締役、キャッチフレーズ「つなぐ木のいのち」 ...
日本経済新聞トマト銀行、定期預金金利を引き上げ 24日から
日本経済新聞 3月22日 01:49
トマト銀行は21日、定期預金金利を24日から引き上げると発表した。預入期間1カ月以上6カ月未満は現行の年0.105%から0.205%、同6カ月以上2年未満は0.11%から0.21%にそれぞれ引き上げる。同2〜5年についても現行の0.12〜0.25%から0.23〜0.35%にそれぞれ引き上げる。 同行は普通預金金利についても、24日に0.1%から0.2%に引き上げることを発表している。
日本経済新聞倒産高リスク企業、埼玉の建設・製造業で増加 民間調べ
日本経済新聞 3月22日 01:49
帝国データバンク大宮支店(さいたま市)は、埼玉県内企業の倒産リスクを分析した調査を公表した。それによると「1年以内に倒産するリスクが高い」と判断した企業が建設業と製造業で増加した。人手不足や資材・エネルギー価格の上昇が経営を圧迫しているという。 分析には帝国データバンクが売上高の推移や資金繰りなどを指標化した「倒産予測値」を使った。2024年12月時点で約6万3000社を対象に分析し、5764社. ...
日本経済新聞新潟市、通年で軽装勤務を実施 4月から
日本経済新聞 3月22日 01:49
市の政策企画部広報課では21日、軽装勤務を試行実施した(新潟市役所)新潟市は21日、市職員の軽装での勤務を4月から通年化すると発表した。上着やネクタイなどを着用せず、ポロシャツなどの格好でも仕事ができるようにする。対象は消防局、市民病院、教育委員会の学校・園を除く職場。働きやすい職場環境にして業務能率の向上などにつなげる。 年間を通じて気候やTPO(時・場所・場面)に応じた適切な服装を選択できるよ ...
日本経済新聞佐賀・鹿島市の再開発事業、西九州新幹線の「陰」照らす
日本経済新聞 3月22日 01:49
佐賀県の南西部、有明海に面する鹿島市が老朽化した公共施設の再整備を急いでいる。2024年に市政70周年を迎えた同市では23年、新たな文化ホールが完成。県が主導する「スローツーリズム」の拠点をめざした再開発も動き出す。西九州新幹線の整備ルートから外れたことを逆手にとり、周遊型の観光客誘致につなげたい考えだ。 【関連記事】公共施設、減らして充実 岩手は県・市営統合でプロ球場鹿島市で23年9月、旧市民会 ...
日本経済新聞北海道東神楽町、役場・診療所・文化施設集約で機能維持
日本経済新聞 3月22日 01:49
北海道内の自治体が公共施設の集約を進めている。役場や文化施設など個別に整備した建物を再編し、公共施設の維持負担を軽減する狙いだ。 総務省が公表する「地方財政状況調査」から、2021〜23年度の地方債発行額のうち、公共施設の統廃合に充てられる「公共施設等適正管理推進事業債(公適債)」の割合を算出した。北海道の割合は0.6%で、都道府県別で全国37位だった。 道内の市町村別では東神楽町が24.2%と. ...
TBSテレビ元厚生大臣の斎藤十朗氏が死去 押しボタン式投票の導入など参議院改革に尽力
TBSテレビ 3月22日 01:38
三重県選出の元参議院議員で厚生大臣や参議院議長などを務めた斎藤十朗氏が亡くなりました。 斎藤氏は1972年の参議院三重選挙区の補欠選挙で自民党の候補者として出馬し、初当選。それ以来、6回連続で当選しました。 1986年の第三次中曽根内閣では厚生大臣として初入閣を果たしたほか、1995年には参議院議長に就任し、押しボタン式投票の導入やインターネット審議中継の実施など参議院改革に尽力しました。 斎藤氏 ...
TBSテレビ威圧的な大声で叱責 パワハラ行為で小学校の教頭(59)を減給・降格処分 名古屋市
TBSテレビ 3月22日 01:22
名古屋市教育委員会はパワハラ行為を行ったとして市内の小学校の教頭(59)を懲戒処分としました。 名古屋市教育委員会の会見 21日付けで、3か月間の減給10分の1と教諭に降格する懲戒処分を受けたのは、名古屋市立の小学校に勤務する59歳の男性教頭です。 教育委員会によりますと、教頭は2023年9月から2024年10月までの間、会議で教員やPTA役員に対し、威圧的な大声で叱責するなどのパワハラ行為が4件 ...
愛媛新聞春の高校野球愛媛県大会第2日 新田が3回戦進出 西条は2戦連続サヨナラ勝ち
愛媛新聞 3月22日 01:05
【聖カタリナ学園―西条農・土居】2回表1死二、三塁、三谷が左翼へ2点適時打を放ち、5―2と突き放す=坊っちゃんスタジアム 【聖カタリナ学園―西条農・土居】2回表1死二、三塁、三谷が左翼へ2点適時打を放ち、5―2と突き放す=坊っちゃんスタジアム 春季四国地区高校野球県大会第2日は21日、坊っちゃんスタジアムなど3球場で1回戦の残り5試合と2回戦4試合が行われた。昨秋の県大会を制した新田は、初戦となる ...
愛媛新聞セクハラ・パワハラで3人に減給や戒告処分 伊予消防等事務組合
愛媛新聞 3月22日 01:05
伊予消防等事務組合消防本部(伊予市、松前町、砥部町)は21日、同僚へのセクハラやパワハラを理由とし……
愛媛新聞松山城山土砂崩れ、住民に寄り添う対応を 市長に市議12人申し入れ
愛媛新聞 3月22日 01:00
松山城城山の土砂崩れで被災したマンションの管理組合が提出した請願2件について、委員会審査で採択に賛……
愛媛新聞[解説]愛媛県人事異動・組織改正 人口の自然減・社会減対策、一体的に
愛媛新聞 3月22日 01:00
21日に発表された県人事異動・組織改正は、人口減少を食い止めようとする中村時広知事の試行錯誤と苦心……
TBSテレビ名古屋高速のバス横転・炎上事故 運転手の「睡眠時無呼吸症候群」が原因か 国交省が調査報告書を公表
TBSテレビ 3月22日 00:59
2022年に高速道路で大型バスが横転・炎上し、9人が死傷した事故について、運転手の「睡眠時無呼吸症候群」が原因だと推定する報告書が公表されました。 2022年8月、あおい交通が運行する大型バスが、名古屋高速の豊山南出口付近で、分離帯に衝突して横転・炎上し、運転手と乗客1人が死亡、7人が重軽傷を負いました。 国土交通省が21日に公表した調査報告書では、死亡したバスの運転手が「睡眠時無呼吸症候群」によ ...