検索結果(カテゴリ : 地方・地域)

63,106件中631ページ目の検索結果(2.041秒) 2025-11-08から2025-11-22の記事を検索
日本経済新聞東電、新潟の交通拠点で柏崎刈羽の安全対策PR 平日の説明会も
日本経済新聞 8日 02:00
東京電力ホールディングスは柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の安全対策を周知するため、県内のバス停やJR新潟駅などの交通拠点で取り組みを紹介する広告の掲載を始めた。幹部社員らが出席して各地の商業施設などで県民に説明する「コミュニケーションブース」は土日・祝日に加え平日も開催する運用に切り替え、早期再稼働の機運を醸成したい考え。 交通拠点の広告は10月に始めた。JR新潟駅では駅内の大型発光ダイオード(. ...
日本経済新聞都のアフォーダブル住宅、子育て支援を重視 一時託児サービスなど
日本経済新聞 8日 02:00
東京都が進める手ごろな家賃で住める「アフォーダブル住宅」は、子育て家庭の支援を重視する。採択された企業は一時託児サービスやキッズスペースの提供を検討する。不動産市場が過熱するなか、子育て世代が優先して入居できるようにして都外への流出を防ぐ。 都は7日、官民ファンドの運営事業者候補に4つの企業グループを選んだと正式発表した。相場の20〜25%安程度の家賃で、2026年度から約300戸を順次供給する. ...
日本経済新聞「姉妹都市」が深化、北九州市はプノンペンで水道事業 互いに実益
日本経済新聞 8日 02:00
日本と海外の姉妹都市提携が始まって2025年で70年を迎えた。交換留学生の派遣や芸術・文化交流といった活動が一般的だが、インフラ整備や就労支援など実務的な内容も増えてきた。姉妹都市の輪が広がり、友好親善から双方の地域課題解決へと役割も多様化している。 自治体国際化協会(東京・千代田)によると、姉妹都市関連の提携件数は10月時点で1851件と過去20年間で3割増えた。コロナ禍の時期を除き、毎年20. ...
日本経済新聞かずさDNA研究所、実績重ね30年 先端技術で広がる活躍の場
日本経済新聞 8日 02:00
千葉県木更津市にある「かずさDNA研究所」は、最先端の解析技術を備えたDNA専門の研究機関だ。県が支援する異色の研究所として30年余にわたって国際的な実績を積み重ねてきた。この間にDNA研究の成果は社会に浸透し、研究所の活躍の場も農業や産業、医療などに広がっている。 千葉県独自のコメ品種「ふさこがね」と「ふさおとめ」。共に大粒で食味の評価も高い。ふさこがねは倒れにくく高温に強いが、わせ品種として. ...
日本経済新聞東北10月の倒産件数34%減の43件 コスト上昇で製造業増、民間調べ
日本経済新聞 8日 01:49
帝国データバンク仙台支店がまとめた東北6県の10月の企業倒産件数は、前年同月比34.8%減の43件だった。負債総額は同62.2%減の61億9700万円だった。製造業は各業種のなかで唯一、件数が増えた。原材料価格や電気代、人件費など様々なコストを吸収できていない状況が背景にある。 倒産件数を業種別に見ると、建設業が11件(前年同月比15.4%減)で最多だった。次いで製造業が9件(同28.6%増)、小 ...
日本経済新聞鳥取銀行4〜9月期、資金利益伸び2年ぶり増益 与信費用も減
日本経済新聞 8日 01:49
会見する入江到頭取(7日、鳥取市の鳥取銀行本店)鳥取銀行が7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比11%増の7億8900万円だった。2年ぶりの増益。貸出金と有価証券の利息が増えたほか、役務取引等利益も増加した。 鳥取銀単体のコア業務純益(投信解約損益を除く)は同35%増の11億9700万円だった。貸出金と有価証券の利息の増加で資金利益は同4%増の53億7700万円となった。 ...
日本経済新聞島根銀行の純利益3億円に上振れ 25年4〜9月、貸出金利息伸び
日本経済新聞 8日 01:49
島根銀行は7日、2025年4〜9月期の純利益が前年同期比38%減の3億1000万円になる見通しだと発表した。従来予想から1億4000万円上方修正した。貸出金残高が伸びて貸出金利息が増えた。有価証券関連損益が改善し、与信関連費用も当初見込みを下回った。 売上高にあたる経常収益も同3%増の53億8000万円と従来予想から1億5000万円上方修正した。2026年3月通期の業績予想は据え置いた。
日本経済新聞静甲の25年4〜9月、純利益30%増 液体充〓機の受注増
日本経済新聞 8日 01:49
静甲が7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は純利益が前年同期比30%増の5億5400万円だった。大型液体充〓機のラインの受注が伸び、工場の稼働率が上がったことで利益率が改善した。売上高は15%増の215億円で過去最高だった。 26年3月期通期は売上高が前期比10%増の440億円、純利益は15%増の12億円となる見通し。いずれも従来予想を据え置いた。 【関連記事】 ・静甲、26年3月期の年間配 ...
日本経済新聞セーレン、リサイクルできるカーシート材とエアバッグ 展示会で発表
日本経済新聞 8日 01:49
車両資材を手掛けるセーレンは、リサイクルが可能なカーシート材とエアバッグを開発した。ポリエステル素材だけで製品をつくり、廃棄時のリサイクルを実現しやすくした。9日まで東京ビッグサイト(東京・江東)で開催される「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」で展示し、業界関係者の引き合いを探る。 セーレンは水を使わない染色・脱色技術を持つ福井大学と連携し、リサイクル可能な製品の開発に取り組むセーレンは ...
日本経済新聞メディシス純利益2.2倍 4〜9月、処方箋単価上振れで増益幅拡大
日本経済新聞 8日 01:49
メディカルシステムネットワークが7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比2.2倍の4億5200万円だった。主に総合病院の門前薬局で高額医薬品の処方が増え、処方箋単価が計画を大きく上回った結果、従来予想(11%増の2億3000万円)から増益幅が上振れした。 売上高は7%増の638億円。単価上昇で調剤報酬が伸びたほか、医薬品の購入など薬局の業務を支援する事業が引き続き堅調だった ...
日本経済新聞横浜・国際園芸博、サンリオとコラボグッズを販売
日本経済新聞 8日 01:49
サンリオキャラクターズとのコラボは「ミャクミャク」に次ぐコラボ第2弾(7日、東京・千代田)横浜市で開かれる2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)を運営する同博覧会協会と同博覧会マスターライセンスオフィス(MLO)は7日、公式キャラクター「トゥンクトゥンク」と「サンリオキャラクターズ」のコラボ商品を発売したと発表した。 Tシャツ(4180円)やクリアファイル(495円)、アクリル ...
日本経済新聞栃木銀行の4〜9月期、純利益3倍の43億円 貸出金利息が増加
日本経済新聞 8日 01:49
栃木銀行が7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比約3倍の43億円だった。日銀の利上げにより預金利息など経常費用が増えたものの、貸出金利息などの資金運用収益の増加が寄与した。 売上高にあたる経常収益は14%増の251億円、本業のもうけを示す単体のコア業務純益(投資信託解約損益を除く)は18%増の46億円だった。26年3月期通期の連結業績予想は、経常収益が前期比12%増の50 ...
日本経済新聞福岡日経懇話会、懇親パーティー 知事ら125人参加
日本経済新聞 8日 01:49
福岡日経懇話会の懇親パーティーであいさつする福岡県の服部誠太郎知事 (7日、福岡市)福岡日経懇話会は7日、懇話会講演会と懇親パーティーを福岡市内で開いた。福岡県の服部誠太郎知事ら来賓を含め125人が参加した。 パーティーでは服部知事が九州経済の発展に向けて「国の政策も活用しながら、様々な産業・経済政策を進めたい」とあいさつした。九州経済連合会の池辺和弘会長(九州電力会長)は台湾積体電路製造(TSM ...
日本経済新聞「豊臣家は不思議な一家」 作家の万城目学氏、日経大阪本社で講演
日本経済新聞 8日 01:49
日本経済新聞社は7日、大阪発刊100周年を記念し、作家の万城目学氏による講演会を大阪本社で開いた。「大阪とわたし」というテーマで、大阪城を見ながら通った小学校時代の思い出から「心の底から豊臣秀吉が好きになった」と強調。京都、奈良に続いて大阪を舞台にした作品を手掛けた経緯を紹介し、約200人が聞き入った。 大阪人の秀吉びいきについては、「豊臣家は大阪に30年くらいしか住んでいな...
日本経済新聞「松葉がに」最高値100万円、昨年比33%安 鳥取港で初競り
日本経済新聞 8日 01:49
トップブランド「五輝星」が水揚げされた鳥取港の初競り(7日午前、鳥取市)日本海の冬の味覚、ズワイガニの漁が6日解禁されたのを受け、7日朝に最大産地の鳥取県内各港で初競りが行われた。鳥取で「松葉がに」と呼ばれる雄について鳥取港(鳥取市)の最高額は2024年の初競りに比べ33%安の100万円だった。25〜26年シーズンは資源量が豊富で安定供給が見込まれるため、需給逼迫感が薄れたとみられる。 最高額だっ ...
日本経済新聞住宅会社ライフデザイン・カバヤがMBO、カバヤ・オハヨーHD離脱
日本経済新聞 8日 01:49
ライフデザイン・カバヤが岡山市内で運営する住宅展示場木造住宅製造・販売のライフデザイン・カバヤ(岡山市)はMBO(経営陣が参加する買収)により親会社の日本カバヤ・オハヨーホールディングス(HD、同)が保有していた全株式を取得し同HDを離れた。独立による経営迅速化で成長に弾みを付ける。 MBOは4日に実施した。株式の取得額は非公表。ライフデザイン・カバヤの窪田健太郎社長ら経営陣は中国銀行のLBOファ ...
日本経済新聞JR四国、24年度の営業損失138億円 瀬戸大橋線を除き赤字
日本経済新聞 8日 01:49
JR四国は7日、2024年度の線区別収支を公表した。全体の営業損失は138億円と前の年度から1億7000万円ほど増えた。利用客の回復や23年度の運賃改定で営業収益は増えたが、車両修繕費や工場近代化に伴う営業費の増加が響いた。線区別では瀬戸大橋線を除き赤字で、100円の収入を得るために要する費用(営業係数)は2区間で1000円を超えた。 運行する8路線18区間の収支状況と営業係数を公表した。JR四. ...
日本経済新聞百十四銀行の4~9月純利益34%増 通期予想を上方修正、最高益更新へ
日本経済新聞 8日 01:49
百十四銀行が7日発表した2025年4~9月期の連結決算は純利益が前年同期比34%増の89億円だった。金利上昇による貸出金利息の増加が寄与したほか、手数料など役務取引等利益も増え、利益を押し上げた。 本業のもうけを示す単体のコア業務純益(除く投資信託解約損益)は19%増の116億円だった。注力しているコンサル事業は法人、個人向けともに手数料収入が伸び、単体の役務取引等利益は35億円と8%増えた...
日本経済新聞食品PRやセミナー開催…北海道自治体、海外姉妹都市との経済交流に力
日本経済新聞 8日 01:49
北海道内の自治体が姉妹提携を結ぶ海外都市との交流の幅を広げている。半世紀前から交流を続ける札幌市とドイツ・ミュンヘンは文化交流が盛んだが、近年は経済活動に着目した都市間交流が目立つ。 自治体国際化協会(東京・千代田)によると、10月時点で道内で姉妹都市を持つ1自治体あたりの提携都市数は1.72だった。都道府県別では37位の水準で、全国平均(2.04)を下回った。 道内市町村では札幌市が積極的に姉. ...
日本経済新聞神奈川県内の10月倒産件数、24%増 8年ぶり60件台に
日本経済新聞 8日 01:49
東京商工リサーチ横浜支店がまとめた10月の神奈川県内の企業倒産状況によると、倒産件数(負債額1000万円以上)は前年同月比24%増の62件で2カ月連続で増えた。件数が60件台となったのは2017年3月(60件)以来だった。 負債総額は前年同月から2.5倍の78億9700万円だった。前年同月にゼロ件だった負債額10億円以上の大型倒産は2件となった。5000万円未満の倒産が56%で小規模倒産が約半数を ...
日本経済新聞北関東3県の10月倒産55件、民間調査 負債総額は前月比73%増
日本経済新聞 8日 01:49
帝国データバンク宇都宮支店がまとめた北関東3県の企業倒産集計(法的整理、負債額1000万円以上)によると、10月の倒産件数は55件で、2025年で最多を更新した。負債総額は93億7200万円で、前月より約73%増えた。ゴルフ場運営会社のリコオ(茨城県境町)が負債約12億円で民事再生手続きを申請したことが響いた。 県別の倒産件数は茨城が14件、栃木が23件、群馬が18件だった。茨城は前月より1件減っ ...
日本経済新聞神奈川県10月の新車販売台数2.5%減 ダイハツ好調
日本経済新聞 8日 01:49
神奈川トヨタ自動車(横浜市)がまとめた神奈川県内の10月の新車販売台数(軽自動車含む)は前年同月比2.5%減の2万3812台だった。2カ月ぶりに前年を下回ったものの、過去10年で10月としては2番目に多かった。 登録車は2.8%減の1万8136台で、2カ月ぶりに前年を下回った。軽自動車は1.7%減の5676台だった。2カ月連続で前年を下回った。ブランド別にみると、新型車効果で販売が伸びたダイハツは ...
日本経済新聞いよぎんHDの純利益660億円に上振れ、26年3月期 最高益更新
日本経済新聞 8日 01:49
記者会見をするいよぎんHDの三好社長(7日、松山市)いよぎんホールディングス(HD)が7日に発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比44%増の432億円だった。同期間としては4年連続で過去最高益を更新した。26年3月期の連結純利益も前期比24%増の660億円とし、従来予想の515億円から引き上げた。4期連続で最高益を更新する見込み。 本業のもうけを示す銀行単体のコア業務純益(投 ...
日本経済新聞金沢市、姉妹都市公園でイベント 食やクイズで認知向上
日本経済新聞 8日 01:49
北信越の自治体でも長年、姉妹都市間でお互いの文化を理解し合う取り組みが続けられてきた。提携件数では長野県の54件(全国8位)、姉妹都市を持つ自治体1つあたりの提携都市数では石川県の3.07件(全国2位)が最も多かった。 長野市は1981年4月に中国の河北省石家荘市と友好都市となった。78年の日中平和友好条約締結で両国間に親善ムードが高まったことを背景に、80年に長野市側から内陸都市で気候の似た石. ...
日本経済新聞北洋銀行、生態系回復・創出に最大200万円助成 基金を拡充
日本経済新聞 8日 01:49
北洋銀行は、北海道内の生物多様性保全を支援する基金について2026年度の公募から、生態系の回復や創出などの活動を対象とする助成コースを設けたと発表した。最大3年間で上限200万円を助成する。助成総額は1300万円で、道内のネイチャーポジティブ(自然再興)を推進する。 基金名も「ほっくー基金」から「ほっくーネイチャーポジティブ基金」に改める。同行は10年からほっくー基金を始め、これまでに1億60万円 ...
日本経済新聞石川県、被災家屋の解体率95% 一部除き25年内の完了へ
日本経済新聞 8日 01:49
石川県は7日、能登半島地震や豪雨で被災した家屋を公費で解体する「公費解体」の完了率が10月末時点で95%となったと発表した。申請棟数から、利活用を申し出た建物や土砂崩れで解体できないなどの事情がある建物を除いた4万2162棟のうち、4万56棟で解体を終えた。残る2106棟は2025年内の解体完了を目指す。 記者会見する石川県の馳浩知事(7日、石川県庁)石川県は10月末までに解体を完了する計画を掲げ ...
日本経済新聞福島・大玉村とマチュピチュ交流10年 ペルーへの移住者が現地村長に
日本経済新聞 8日 01:49
東北地方でも海外の姉妹都市との交流が増えている。学生らの相互派遣や東北で異文化を紹介するイベントなどを催し、国際交流の促進を図る。姉妹都市を持つ自治体1つあたりの提携都市数を調べたところ、秋田県が全国20位、宮城県が23位にランク入りした。 10月下旬、世界遺産として名高いペルーのマチュピチュ遺跡に、福島県大玉村の押山利一村長らの姿があった。マチュピチュ村との友好都市協定の締結10周年を記念した. ...
日本経済新聞広島市、姉妹都市交流で平和学習 徳島県は看護人材の育成後押し
日本経済新聞 8日 01:49
中四国各県でも姉妹都市間の交流を相互理解や地域課題解決につなげる動きが広がる。広島市では海外との人材交流を通じ、原爆や平和についての理解を深めている。徳島県ではワークショップや職場見学を開催し看護人材の育成につなげる。 中四国で1自治体あたりの提携数が最多だった広島県では広島市が6都市と友好・姉妹都市提携している。提携拡大は交流を深めるだけが目的ではない。 8月6日、ホノルル市からやって来た高校. ...
日本経済新聞東海4県、姉妹都市交流加速 愛知・新城は市名をフックに海外と縁
日本経済新聞 8日 01:49
姉妹都市協定を土台とした国際交流が東海4県でも広がっている。愛知県新城市は「新しい城」と名のつく世界各地の都市と会議を開催し、地域課題の解決について議論する。岐阜市とイタリア・フィレンツェは両地域に根付く繊維産業を軸に交流を深めている。 自治体国際化協会(東京・千代田)の調査をもとに都道府県別に姉妹都市の数を集計した。東海4県で1自治体あたりの提携件数が最も多かったのは静岡だった。提携都市数は2. ...
日本経済新聞宮城県が「半導体キャリアフェス」初開催 大手企業、学生らと交流
日本経済新聞 8日 01:49
みやぎ半導体キャリアフェスではものづくり太郎さんによる特別セミナーが開かれた(6日、仙台市)宮城県は6日、半導体人材の育成に向け「みやぎ半導体キャリアフェス」を初めて開いた。東京エレクトロン宮城やキオクシア岩手、TOPPANなど大手6社が一堂に会し、県内の大学生や高校生、教員などと交流した。300人を超える参加者が半導体業界での働き方に熱心に耳を傾けた。 会場となった東北学院大学五橋キャンパス(仙 ...
日本経済新聞大阪府・市、副首都実現への要望案を年内に取りまとめ 国に提出へ
日本経済新聞 8日 01:49
副首都推進本部会議で発言する大阪府の吉村知事?(7日、大阪市)大阪府・市は7日、副首都推進本部会議を開き、副首都の実現に向け国に要望する具体策を12月中旬をめどに取りまとめると決めた。経済や交通など都市機能向上や規制緩和の具体策、災害時に大阪で代替する機能などを検討する。 大阪府の吉村洋文知事は会議終了後、記者団に「副首都法案が国会に提出される前に大阪が考える副首都として必要なことを国に申し入れす ...
日本経済新聞埼玉県、県内企業と大企業などマッチング 新規事業の15テーマ始動
日本経済新聞 8日 01:49
埼玉県は渋沢MIXの取り組みとして、県内企業と大企業などをマッチングするプログラムを運用している埼玉県が運営する、県内企業と全国の大企業などをマッチングして新たな事業開発を目指すプログラム「Canvas(キャンバス)」で、15の共創テーマに取り組む計30社がこのほど確定した。成長性の高い市場への参入を目指す県内企業を後押しすることで、県経済の底上げにつなげる。 プログラムは7月に開業した県のイノベ ...
日本経済新聞岩手・北三陸ファクトリーがウニ・サミット 海の豊かさ回復へ討議
日本経済新聞 8日 01:49
ウニ・サミットでは海の環境回復への道筋を討議した(7日、東京都港区)水産加工の北三陸ファクトリー(KSF、岩手県洋野町)と一般社団法人moova(モーバ、同)は7日、東京都内で「ウニ・サミット2025グローバル」を開催した。漁業者を含めた海に関わる産学官の約100人が参加、ウニを通じて世界の海洋環境を考え、回復への道筋を討議した。 海藻の群生地(藻場)が世界で減少し、海の砂漠化が急速に進行している ...
日本経済新聞動き出した「広域リージョン連携」 関西や九州で「宣言」相次ぐ
日本経済新聞 8日 01:49
政府が打ち出した「広域リージョン連携」が動き始めた。官民が共同で取り組む都道府県の区域を超えるプロジェクトを国が後押しする新たな枠組みだ。関西や九州など「連携宣言」を公表する地域が相次いでいる。 広域リージョン連携はブロック単位で複数の自治体や経済団体、研究機関などがまず連携する旨を宣言し、その後、官民で取り組む具体的な事業をまとめた連携ビジョンを作成する。ビジョンにはその事業を通じて目指す中長. ...
日本経済新聞しずおかFG、28年にも静岡市に新拠点 スタートアップと地元交流
日本経済新聞 8日 01:49
しずおかフィナンシャルグループ(FG)はJR静岡駅近くにスタートアップの集約や地元企業との協業を目指した施設をつくる検討に入った。傘下の静岡銀行旧支店の土地を活用し、2028〜29年をメドに開設する方針。同様の施設が全国で相次ぐなか、静岡駅前はオフィス需要が逼迫しており、しずおかFGが新興企業向け融資などで培ったノウハウも生かす。 候補は21年に移転しATM機能のみを残していた伝馬町支店(静岡市. ...
日本経済新聞武蔵野銀行、4〜9月期の連結純利益が過去最高 増配で株主還元強化
日本経済新聞 8日 01:49
長堀和正頭取は7日の記者会見で株主還元強化の方針を語った(さいたま市)武蔵野銀行が7日に発表した2025年4〜9月期決算は、連結純利益が15%増の81億円と、4〜9月期ベースで過去最高となった。円金利上昇などを受け、単体の資金利益が9%増の253億円となったことなどが要因。業績予想も上方修正し、26年3月期の連結純利益は期初予想比7%増の150億円となる見通しとした。年間配当金は期初の発表時点から ...
日本経済新聞千葉銀行、4〜9月純利益17%増の442億円 貸出金利息が堅調
日本経済新聞 8日 01:49
千葉銀行が7日発表した2025年4〜9月期決算は、連結純利益が前年同期比17%増の442億円だった。2期連続で過去最高となった。日銀の金利政策を踏まえ貸出金利息が堅調に伸び、与信関係費用も改善した。本業のもうけを示す投資信託解約損益を除くコア業務純益(単体)は同23%増の634億円となった。 貸出金残高は東京都内や海外など県外店を中心に伸ばし6%増の13兆8180億円、貸出金利回りも0.27%増と ...
日本経済新聞コンテナホテル「R9」、千葉・勝浦にメゾネットルーム 観光客に的
日本経済新聞 8日 01:49
HOTEL R9 The Yard 勝浦=デベロップ提供コンテナホテルのデベロップ(千葉県市川市)は10日、千葉県勝浦市に新店舗を開業する。全42室のうち2室はシリーズ初となる2階建ての「メゾネットルーム」とし、海沿いの立地を生かして観光客やゴルフ客などの取り込みを狙う。 新規オープンするのはコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード) 勝浦」。東京駅から ...
日本経済新聞清水銀行の25年4〜9月、純利益22%増 貸出金利息など増
日本経済新聞 8日 01:49
清水銀行は7日、2025年4〜9月期の連結決算で純利益が前年同期比22%増の15億円だったと発表した。経常収益は11%増の161億円。日銀の利上げを受け、貸出金利回りの改善と貸出金残高の拡大が寄与し、貸出金利息などの資金運用収益が増えた。 本業のもうけを示す単体のコア業務純益(投資信託解約損益を除く)は43%増の19億円となった。26年3月期の業績予想は据え置いた。 【関連記事】 ・清水銀行、東証 ...
日本経済新聞筑波銀行の4〜9月、純利益が95%増の37億円
日本経済新聞 8日 01:49
筑波銀行が7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比95%増の37億円だった。貸出金残高の増加や貸出金利回り上昇に伴い貸出金利息収入が増えたほか、資金運用の収益が好調だった。...
日本経済新聞「そよら三条須頃」が開業、新潟県内では初出店
日本経済新聞 8日 01:49
「そよら三条須頃」の開業初日は多くの来店客でにぎわった(7日、新潟県三条市)イオンリテールは7日、ショッピングセンター「そよら三条須頃」(新潟県三条市)を開業した。「そよら」は同社が新たに展開する都市型ショッピングセンターで、新潟県内では初出店となる。全国では19店舗目。 食品が中心のスーパー「イオンスタイル三条須頃」を核店舗に、レストランやアミューズメント施設など多様な専門店が集まる商業施設とな ...
日本経済新聞茨城の大井川知事、サツマイモ基腐病に「過剰なくらい対策」
日本経済新聞 8日 01:49
記者会見する茨城県の大井川知事(7日、茨城県庁)茨城県の大井川和彦知事は7日の記者会見で、ひたちなか市でサツマイモの病害「基腐(もとぐされ)病」が発生したことを受け、「過剰と思われるくらい徹底した対策を取るように指示している」と話した。病害が見つかった畑から周囲500メートルの土地を「畑か否かを問わずに消毒し、広がらないように120%の対策を取る」と説明した。 県は7日夕までに、同市の2つの畑で基 ...
日本経済新聞ZOAの25年4〜9月、税引き利益24%増 パソコン販売増
日本経済新聞 8日 01:49
パソコン販売店のZOAが7日発表した2025年4〜9月期の単独決算は、税引き利益が前年同期比24%増の1億6400万円だった。マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」のサポート終了によるパソコンの買い替え需要で販売が増加した。売上高は2%減の44億円だった。 26年3月期は売上高が前期比3%減の90億円、税引き利益が8%増の3億2000万円となる見通し。いずれも従来予想を据え置いた。 ...
日本経済新聞北海道銀行、年金定期預金の取り扱いを再開
日本経済新聞 8日 01:49
ほくほくフィナンシャルグループ(FG)傘下の北海道銀行は7日、年金定期預金の取り扱いを再開したと発表した。国民年金や厚生年金の受取口座として、同銀行に口座指定した顧客を対象とする。10日から取り扱う。 他行からの預け替えなど新たに受取口座に資金を預けた場合、金利は1年間、店頭金利に0.2%上乗せする。その後は0.1%を優遇する。普通預金から振り替える場合などは0.1%の上乗せとなる。預入期間は1年 ...
日本経済新聞クマ目撃、近畿の観光地や住宅街でも 未確認の地域にも出没
日本経済新聞 8日 01:49
クマの人的被害が全国で多発する中、近畿地方の人気観光地でも目撃情報が寄せられている。生息していないはずの「空白地帯」を含め、住宅街にも出没範囲が広がる。冬眠までの期間は活発に行動する可能性がある。自治体は多言語の看板を設置するなどして観光客や住民に注意を促す。 京都市によると、観光客が訪れる嵐山の周辺で10月25日、クマのような動物が目撃された。 同市では今年に入り、住宅街や学校周辺での出没が相. ...
日本経済新聞大山古墳の気球1カ月、年6万人上回る勢い 堺市長「夜間延長も検討」
日本経済新聞 8日 01:49
世界遺産の古墳「大山古墳(仁徳天皇陵古墳)」(堺市)を上空から眺める気球が開業して、7日で1カ月となる。悪天候による運休日は3分の1で、利用者数の合計は約5300人に達した。市と運行会社は営業時間の夜間延長も検討しており、永藤英機市長は「年6万人の目標に上積みしたい」と意欲を示す。 風、雨、雷などの悪天候の影響で、実際の運行は3日遅れで始まった。堺市の集計によると、当初の開業予定だった10月4日. ...
日本経済新聞浜松ホトニクス、25年9月期の純利益44%減 償却費など重荷
日本経済新聞 8日 01:49
浜松ホトニクスが7日発表した2025年9月期の連結決算は、純利益が前の期比44%減の142億円だった。デンマークのレーザー装置メーカーの買収に伴うのれん償却費や研究開発費の増加などが利益を押し下げた。 売上高は4%増の2120億円だった。レーザー事業が買収効果で大幅な部門増収となった。旺盛な半導体需要を背景に、製造・検査装置向けのイメージセンサーや故障解析装置も好調だった。電子管事業は米国立衛生研 ...
日本経済新聞富山第一銀行の25年4〜9月、純利益31%減 株式等売却益減少で
日本経済新聞 8日 01:49
富山第一銀行が7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は純利益が前年同期比31%減の73億円だった。資金運用収益は増加したものの、株式等売却益が減少したことが響いた。預金利息の増加による経費負担も増えた。26年3月期通期は純利益を前期比25%減の100億円とする当初予想を据え置いた。 4〜9月期の経常収益は前年同期比15%減の249億円だった。同行では減収減益となった要因を「25年3月期に資本積 ...
日本経済新聞神戸商議所の川崎会頭再任 「産官学連携が大事、考えて行動」
日本経済新聞 8日 01:49
神戸商工会議所の会頭に再任された川崎氏は「産官学の連携が大事」と述べた(7日、神戸市中央区)神戸商工会議所は7日の議員総会で、川崎博也会頭(神戸製鋼所特任顧問)の再任を決めた。任期は2028年11月までの3年間。川崎氏は22年11月に会頭に就任した。2期目の抱負として、川崎氏は同日の就任記者会見で「産官学の連携が大事。考えて行動したい」と述べた。 副会頭には新たに神戸ポートピアホテル(神戸市)社長 ...
日本経済新聞CEホールディングスの25年9月期、純利益13倍 子会社株の一部売却で
日本経済新聞 8日 01:49
CEホールディングス(HD)が7日発表した2025年9月期の連結決算は、純利益が前の期比13倍の15億円だった。保有していた子会社の株式の一部売却に伴い、特別利益を計上したことが寄与した。 売上高は9%増の158億円、営業...
日本経済新聞フルテック1〜9月、純利益35%減
日本経済新聞 8日 01:49
フルテックが7日発表した2025年1〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比35%減の2億7200万円だった。賃上げや基幹システムの更新などで経費がかさんだ。新卒や中途採用向けの広告宣伝費も増えた。 売上高は1%減の99億円。営業利益は39%減の3億6000万円、経常利益は34%減の4億2000万円だった。
日本経済新聞日銀松本支店、長野の景況感19カ月ぶりに引き下げ 個人消費に頭打ち感
日本経済新聞 8日 01:49
日銀松本支店は7日発表した11月の金融経済動向で、長野県の景気判断を「一部に弱めの動きがみられるものの、持ち直している」と前回の10月判断「持ち直している」から引き下げた。引き下げは19カ月ぶり。個人消費に関係する新車登録台数と延べ宿泊者数がそれぞれ前年比4.7%減、同...
日本経済新聞北海道産ホタテの中国輸出再開、鈴木知事「第一歩踏み出せた」
日本経済新聞 8日 01:49
北海道の鈴木直道知事は7日の記者会見で、北海道産冷凍ホタテの中国への出荷再開を政府が明らかにしたことについて「輸入停止措置の長い期間をへて、ようやく第一歩を踏み出せた」と述べた。 中国政府は再...
日本経済新聞札幌臨床検査センター、上場廃止へ 創業家側がMBO
日本経済新聞 8日 01:49
札幌臨床検査センターは7日、MBO(経営陣が参加する買収)で株式を非公開化すると発表した。同社は現在、札幌証券取引所の本則市場と東証スタンダード市場に上場している。2026年1月開催の臨時株主総会を経て、同年2月16日に上場廃止となる予定。主力の臨床検査事業の収益力を伸ばすため、株式を非公開化して経営の自由度...
日本経済新聞しずおかFGの26年3月期、純利益15%増 株高や金利高で増配も
日本経済新聞 8日 01:49
しずおかフィナンシャルグループ(FG)は7日、2026年3月期の連結純利益が前期比15%増の860億円になりそうだと発表した。株高下で持ち合い株を減らしたため売却益を計上したほか、金利上昇による貸出金利の改善が寄与し従来より50億円引き上げた。年間配当金も6円上げて計18円増の78円を予定するなど、株主還元も手厚くする。 経常利益は従来予想より60億円上げて21%増の1240億円とする。住宅ローン ...
日本経済新聞関西の鉄道タッチ決済、大阪万博期間中に8割増 三井住友カード調べ
日本経済新聞 8日 01:49
タッチ決済による鉄道乗車は大阪万博中に利用者数が8割増えた三井住友カードは7日、大阪・関西万博の期間中に関西の鉄道をクレジットカードなどのタッチ決済で利用した延べ人数が、万博開催前に比べて8割増えたとする調査結果を公表した。同社によれば閉幕後も全体として増加傾向が続いており、万博が起爆剤となってタッチ決済の認知度が高まったとみられる。 同社が展開する公共交通機関向けサービス「stera trans ...
日本経済新聞天龍製鋸の25年4〜9月、純利益24%増 住宅資材用が伸長
日本経済新聞 8日 01:49
チップソー(超硬刃付き丸のこ)メーカーの天龍製鋸が7日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比24%増の8億4100万円だった。住宅資材用チップソーの需要が伸び、中国工場の稼働率が向上して利益を押し上げた。 【関連記事】 ・不屈の人 天龍製鋸社長・大石高彰・天龍製鋸の25年3月期、純利益23%増 チップソーが好調
日本経済新聞山形のアイジー工業、屋根材でモーダルシフト 茨城への生産移管機に
日本経済新聞 8日 01:49
建材メーカーのアイジー工業(山形県東根市)がモーダルシフト(MS)を進めている。住宅用屋根材の生産を山形県から茨城県へ順次移管するのを機に、商品物流で鉄道輸送を積極活用している。屋根材のMS比率は2025年4〜9月で37%と、前年同期より28ポイント上昇した。26年6月以降は44%へ引き上げる青写真を描いている。 同社は24年10月末に全拠点で温暖化ガス排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)を達. ...
日本経済新聞鈴与レンタカー、中古車販売参入 静岡・藤枝に1号店
日本経済新聞 8日 01:49
鈴与レンタカーが開設した中古車販売店「Bellca藤枝店」=鈴与商事提供鈴与商事子会社の鈴与レンタカー(静岡市)は中古車販売事業に参入すると発表した。「Bellca(ベルカ)」のブランドで中古車販売店を展開し、主にレンタル期間を終えた車を販売する。このほど静岡県藤枝市に1号店を開設した。 鈴与レンタカーは東海地域を中心にオリックスレンタカーの店舗39店を運営し、約6000台の車両を保有している。こ ...
日本経済新聞ダイセキ社長「製造業の課題解決プラットフォーム目指す」 TOB契機に
日本経済新聞 8日 01:49
廃棄物処理大手のダイセキは10月、連結子会社で土壌処理を手掛けるダイセキ環境ソリューションをTOB(株式公開買い付け)で完全子会社化すると発表した。顧客基盤を共有して、課題を発掘し改善を提案するなど新規事業開発に注力する。ダイセキの山本哲也社長は、従来のリサイクル事業者から「製造業の課題を解決するプラットフォームへ転換する」と話した。 ――TOBの狙いを教えてください。 「100年先を見据え、大. ...
日本経済新聞桑名市と三重大学、半導体人材育成へ台湾・陽明交通大学と連携
日本経済新聞 8日 01:49
宣言書に署名した桑名市の伊藤市長(中央)と陽明交通大の幹部ら(6日、台北)三重県桑名市と三重大学は、半導体人材の育成に向けて台湾の陽明交通大学と連携する。世界有数の半導体産業の集積地である台湾の教育機関の知見を取り入れ、県内の関連産業の振興を支援する。 6日、訪台中の伊藤徳宇・桑名市長と三重大、陽明交通大の幹部らが協力宣言書に署名した。産業界と連携した人材育成や研究開発の推進、学生や教員の相互交流 ...
日本経済新聞スルガ銀行、26年3月期純利益24%増 新規ローン増で上振れ
日本経済新聞 8日 01:49
スルガ銀行は7日、2026年3月期の連結純利益が前期比24%増の250億円になりそうだと発表した。不動産価格が上がるなか新規ローンが計画を上回って増えており、従来予想から30億円引き上げた。年間配当金も7円増配して前期比15円増の計44円とする。 経常利益は35億円上方修正して19%増の310億円を予想する。金利上昇で保有する円建て債券は評価損が出ており、下期に運用利回り改善に向けて売却損の計上を ...
日本テレビ赤や黄色に色づく木々・・・紅葉見ごろ せせらぎ街道 岐阜
日本テレビ 8日 01:06
岐阜県高山市と郡上市を結ぶ「飛騨美濃せせらぎ街道」で、紅葉が見ごろを迎えています。 赤や黄色に色づいた木々。「飛騨美濃せせらぎ街道」は、今が紅葉の見ごろです。 ひだ清見観光協会によりますと、今年は色づきはじめるのが例年より1週間ほど遅れていましたが、11月に入って冷え込みが強まったことで一気に進んだということです。 全長64キロのせせらぎ街道は、高低差が500メートルほどあり、標高の低いところでは ...
日本テレビ「監視カメラ」の設置など議論 教員による児童の盗撮事件うけた再発防止策検討チーム初会合 名古屋市
日本テレビ 8日 01:05
教員による児童の盗撮事件が相次いでいることを受け、名古屋市が立ち上げた再発防止策を検討するチームの初会合が開かれ、学校への監視カメラの設置についても議論されました。 検討チームは、弁護士や大学教授に加え、保護者や校長など10人で構成され、7日、初めての会合が開かれました。 会合では、市が設置を検討している監視カメラについて、子どものプライバシーを配慮すべきという指摘のほか、2025年度中に導入を目 ...
西日本新聞【福岡検定】2025年11月8日
西日本新聞 8日 01:00
【初級】2025年3月に須崎公園内に文化振興の新たな拠点として「福岡市民ホール」が開館したが、そのこけら落とし公演をしたアーティストは次のどれか。 ?椎名林檎 ?浜崎あゆみ ?MISIA ?広瀬香美 答えを見る 正解は?MISIAです。 解説は西日本新聞meに会員登録するとお読みいただけます。 解説を見る...
TBSテレビ国道12号で車6台がからむ事故 女性1人死亡 路面はブラックアイスバーン状態 北海道美唄市
TBSテレビ 8日 00:59
7日夜、北海道美唄市の国道で車6台が絡む事故があり、女性1人が死亡しました。路面は当時、ブラックアイスバーン状態だったということです。 6台が絡む事故があった現場(7日夜 北海道美唄市・国道12号) 7日午後8時すぎ、美唄市光珠内町の国道12号で、乗用車など6台が絡む事故がありました。 この事故で3人が病院に運ばれ、このうち女性1人の死亡が確認されました。 路面はブラックアイスバーン状態(7日夜 ...
TBSテレビ「電柱が折れている」乗用車が信号柱に衝突する単独事故 運転手の20代男性がけが 宮城・名取市
TBSテレビ 8日 00:55
7日夜遅く、宮城県名取市内の国道上で、乗用車が信号柱に衝突する事故があり、運転していた20代の男性がけがをして病院に運ばれました。 7日午後11時半頃、宮城県名取市植松の国道交差点で、「車が電柱に衝突し電柱が折れている」と近くを通った人から消防に通報がありました。 この事故で、乗用車を運転していた20代の男性がけがをして仙台市内の病院に運ばれました。 会話ができる状態だということです。 警察により ...
中日新聞ルイ・シュベゼールさん死去 元ルノー会長
中日新聞 8日 00:44
ルイ・シュベゼールさん(元ルノー会長)フランス紙ルモンドによると6日死去、83歳。 42年7月生まれ。86年にルノーに入社し、92年に会長兼最高経営責任者(CEO)に就いた。99年の日産自動車との資本提携を主導した。(ブリュッセル共同)
TOKYO HEADLINELakiが全国ツアーをスタート! 森朱里「最高な初日」グループ改名後、初のツアー
TOKYO HEADLINE 8日 00:43
Laki 8人組ガールズ・パフォーマンスグループのLaki(ラキ)が11月7日、全国ツアー「Laki LIVE TOUR 2025 -Infinity-」をZepp DiverCity (TOKYO)でスタートした。 9月22日に、新たな飛躍への誓いとして、グループ名を「Lucky?」から「Laki」へと改名。本ツアーは、改名後初めてのライブツアーとなる。 ライブでは、先行配信中の新曲「Like ...
北海道新聞美唄の国道で車6台絡む事故 1人死亡 路面はブラックアイスバーン状態
北海道新聞 8日 00:37
【美唄】7日午後8時15分ごろ、美唄市光珠内町北の国道で、乗用車と軽自動車の計6台が絡む多重衝突事故があった。運転手ら3人が病院に搬送され、このうち軽自動車を運転していた女性1人の死亡が搬送先の病院で確認された。...
TBSテレビ日本民間放送連盟賞 RKBから「ラジオ教養」「テレビバラエティ」「特別表彰・放送と公共性」3部門で優秀賞を受賞
TBSテレビ 8日 00:31
全国の民間放送が参加するコンクールで、RKB制作の番組などが3部門で優秀賞を受賞しました。 日本民間放送連盟賞のラジオ教養部門で優秀賞を受賞したのは、「障がい者のきょうだい〜心の重荷をおろして〜」です。 障がいがある兄弟の実情や心の葛藤に迫り、「集う場所」の大切さを伝えました。 テレビバラエティ部門では、「ハカタの王様福岡センバツしんどい通学路選手権2025」が優秀賞を受賞しました。 また、特別表 ...
北海道新聞野村らフリー打撃で快音 日ハム秋季キャンプ第2クール3日目
北海道新聞 8日 00:26
日本ハムの1軍秋季キャンプは第2クール第3日の7日、北広島市のエスコンフィールド北海道で約2時間の全体練習を行った。投手陣はランニングなどで調整。野手陣は野村らがフリー打撃で快音を響かせた。全体練習後は水野や水谷らが特守に励んだ。 ( 高津戸璃歩 )
中日新聞NY株、続落
中日新聞 8日 00:22
【ニューヨーク共同】7日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続落し、午前10時現在は前日比117・25ドル安の4万6795・05ドルを付けた。 相場を押し上げてきた人工知能(AI)関連の銘柄を中心に、株価の過熱を警戒した売り注文が先行した。
中日新聞車6台絡む事故、1人死亡 北海道・美唄
中日新聞 8日 00:17
7日午後8時15分ごろ、北海道美唄市光珠内町北の国道12号で「複数台の車の事故が発生した」と110番があった。美唄署によると、車6台が絡む事故で男女3人が搬送され、このうち女性1人の死亡が確認された。署が詳しい状況を調べている。 現場はJR光珠内駅から北東に約650メートル。片側1車線の緩やかなカーブで、事故当時は路面が凍った状態だったという。
UHB : 北海道文化放送【スリップ事故で3人死傷】カーブから跨線橋を上る国道で6台絡む事故…3人病院搬送も"成人女性1人死亡"男性2人は意識あり―当時路面はブラックアイスバーン状態〈北海道美唄市〉
UHB : 北海道文化放送 8日 00:07
車6台が絡む事故が起きた現場
東日新聞11日から「税を考える週間」
東日新聞 8日 00:00
チラシを配る参加者(豊橋駅で) 所得税確定申告期に向けた税の啓発活動として、豊橋税務連絡協議会は7日、豊橋駅東口ペデストリアンデッキで、チラシやポケットティッシュ、マスコットキャラクターなどを配る街頭広報を行った。 参加したのは、豊橋税務署の小山太郎署長、東三河法人会の...
東日新聞防火・防災思想普及功労など表彰
東日新聞 8日 00:00
小野会長から消防活動防火功労賞受ける消防団員ら(豊川市文化会館で) 「第39回豊川市防火大会」が7日、市文化会館で市防火安全協会(小野喜明会長)と市消防本部の主催で開かれた。 表彰式では、防火・防災思想普及功労として杉山智悠さんが、消防活動防火功労として市消防団の平尾分団、赤坂分団、御津第3分団、市自警団連絡協議会桜木校区自警団がそれぞれ受賞した。 また、全国危険物安全協会理事長表彰が前市防火安全 ...
東日新聞文部科学大臣賞を受賞
東日新聞 8日 00:00
賞状を手にするオーケストラ部員たち(豊橋市羽田中学校で) 豊橋市立羽田中学校オーケストラ部が、2日に福島県で行われた第14回「日本学校合奏コンクール」(同委員会主催)2025全国大会「ソロ&アンサンブルコンテスト」で最優秀賞・文部科学大臣賞(全国優勝)を受賞した。昨年に引き続き2連覇となった。 7日、同校で賞状の授与があり、出場した2、3年生の選抜部員20人が参加。同委員会の齋藤正〓事務局長から、 ...
東愛知新聞豊橋市の近藤史一さん、障スポ全国大会フライングディスク競技アキュラシー部門で銀メダル
東愛知新聞 8日 00:00
メダルを手にする近藤さん(提供) 豊橋市の近藤史一さんが「わたSHIGA輝く障スポ2025(第24回全国障害者スポーツ大会)」(10月25〜27日、滋賀県)のフライングディスク競技に出場し、精度を競うアキュラシー部門で銀メダルを獲得した。 生まれつき聴覚障害があり、小さい頃からグループで話す時や、にぎやかな場所での聞こえにくさで他の人との違いを感じたという。低い声や音は比較的聞き取りやすいが、自転 ...
東日新聞ゴルフ通じて親睦深める
東日新聞 8日 00:00
がましん豊橋中央エリアゴルフコンペの参加者(平尾カントリークラブで)=提供 豊橋市内に店舗を構える蒲郡信用金庫4支店(豊橋、花田、前田南、佐藤町)の顧客らが参加した「がましん豊橋中央エリア」のゴルフコンペが5日、豊川市平尾町の平尾カントリークラブで開かれた。 各支店の顧客11組41人が参加し、ゴルフを通じて親睦を...
東日新聞高校生対象に審判の基本伝える
東日新聞 8日 00:00
県高校野球連盟は、12月13日午前9時から刈谷球場で高校生を対象に実施する「若手審判育成講習会」の参加者を募集している。 講習会では、高野連審判委員会の技術部員が、県内の審判体験を希望する高校生を指導。審判の基本と判定トレーニングの実技を...
東日新聞菅原選手が代表選出
東日新聞 8日 00:00
日本サッカー協会は今月、国内で行われるガーナ、ボリビアとの国際親善試合に挑む日本代表メンバーを発表し、豊川市出身のディフェンダー菅原由勢選手(25、ブレーメン)が選出された。3月のワールドカップ北中米大会アジア最終予選・バーレーン、サウジ...
東日新聞進路を深く考え地元企業を知る
東日新聞 8日 00:00
説明を聞く生徒たち(桜丘高校で) 豊橋市の私立桜丘高校は7日、普通科、音楽科の2年生534人のうち就職希望の約80人を対象とした「キャリアデザイン講座」を校内で開いた。 3号館では、公務員に興味を持つ生徒たちに向けて、自衛隊や県警豊橋署、市消防本部の担当者から、仕事内容や待遇、採用方法などについてビデオやスライドを使って説明があった。 記念会堂では、製造業の有楽製菓、大三紙業、宮川工機、物流業のマ ...
東日新聞子ども用品リユースイベ開催
東日新聞 8日 00:00
子ども用品の親子向けリユースイベントは15日午前10時〜午後4時、豊橋市白河町のサーラプラザ豊橋で開催される。 小学生以下が対象。まだ使える雑貨や服、おもちゃや絵本などを無料でリユースする。予約不要。 このイベントは、市内の企業、団体が参...
東日新聞新聞記事を無断で共有
東日新聞 8日 00:00
蒲郡市が新聞記事を無断で複製し、庁内ネットワーク(イントラネット)上で職員が閲覧できるようにしていたことは著作権侵害に当たるとして、毎日新聞社と読売新聞社は6日、市に損害賠償を求めて東京地裁に提訴したと発表した。 無断共有は昨年7月に発覚...
東日新聞フードドライブの受け付け
東日新聞 8日 00:00
豊橋市とNPO東三河フードバンク、同市社会福祉協議会は、家庭や企業から集まった食品を生活に困っている家庭に配る「フードドライブ」を実施する。 今月25日まで、配布するための食品などの寄付を募っている。集めるのは未開封で賞味期限がおおむね2...
東日新聞「わくわく元気ラボ」開催
東日新聞 8日 00:00
歯の模型でブラッシングを教える健康づくり推進員(イオンモール豊川で) 11月8日の「いい歯の日」にちなんで、豊川市は7日、市内のイオンモール豊川で歯の健康をテーマとした「わくわく元気ラボ」を開催した。 市歯科医師会や市医師会、企業と連携したコーナーを展開。市健康づくり推進員で構成される「ピタ・コチョキャラバ...
東日新聞仲間と共に初心忘れず歩んでいく
東日新聞 8日 00:00
1人ずつ理想の看護師を発表する1年生ら(成田記念病院で) 社会医療法人「明陽会」が運営する豊橋市羽根井本町の東三河看護専門学校(神谷厚校長)は7日、同法人の成田記念病院で第25回生の「継灯式」を開いた。1年生38人が、理想の看護師を目指して学び続ける決意を新たにした。 継灯の儀では、1年生が1人ずつナイチンゲール像から自らのキャンドルにともし火を受け継ぎ、全員で「向上心を持って確かな知識、技術、態 ...
京都新聞11月8日 「11PM」がスタート 1965(昭和40)年
京都新聞 8日 00:00
日本テレビ系で夜11時以降のワイドショー「11PM」が始まった。大橋巨泉、藤本義一、安藤孝子の各氏らが出演。時事問題解説に加え、お色気や釣…
函館新聞きょうの人生指針/11月8日(土)の誕生月占い
函館新聞 8日 00:00
☆生まれ月による運勢 1月 ケタ外れのツキ。ことに社交面では人気が集中する。積極的に動け 2月 出歩くこと。動き回ることが低迷気分一掃のキメ手だ。軽い運動も 3月 笑顔を絶やさないこと。心がけひとつで局面は大きく好転していく 4月 精神の疲れがミスを誘う。明日は休んでのんびりとストレス解消を 5月 ムダな出費の多い。金運は低迷気味だけに財布のヒモは固く締めよ 6月 気分の充実が第一。不規則な生活や ...
東愛知新聞陶芸家稲吉オサムさん作の映画「渥美古窯殺人事件」が完成
東愛知新聞 8日 00:00
「面白い映画ができました」と河邊さん、稲吉さん、山〓さん(左から) 映画館「ユナイテッド・シネマ豊橋」で11日上映会 豊橋市の陶芸家稲吉オサムさんが製作総指揮を務めた自主映画「渥美古窯殺人事件」が完成した。同市の映画館「ユナイテッド・シネマ豊橋」で11日午後6時15分から一夜限りの上映会を開く。 稲吉さんは、平安から鎌倉時代に渥美半島から豊橋南部にかけて用いられていた陶器を焼く「渥美古窯」を市内で ...
東日新聞地域包括ケア市民向け講座
東日新聞 8日 00:00
蒲郡市は29日午後2時から、映画「痛くない死に方」(2021年公開)の無料上映会を市民会館で開く。地域包括ケア市民向け講座として「介護や在宅医療について考える機会に」と来場を呼びかけている。 映画は在宅医と患者と家族の物語。高橋伴明監督が...
東愛知新聞【女子陸上】伊澤菜々花選手が競技復帰を選んだ理由とは 11月23日のクイーンズ駅伝で力走誓う
東愛知新聞 8日 00:00
プリンセス駅伝で区間賞の伊澤選手(提供) 女子実業団王者を決める「クイーンズ駅伝」(23日、仙台市)に豊橋市出身の伊澤菜々花選手(34)=スターツ=が出場する。2021年に一度は競技を離れ、昨年戻ってきた。もう一度走ることを選んだ理由を取材した。 豊川高校時代に全国高校駅伝で3年連続区間賞。順天堂大学に進学後、13年の全日本女子駅伝で区間賞を獲得し、将来を嘱望されていた。だが、実業団時代は低迷。入 ...
東日新聞新城市乗本などで震度1を観測
東日新聞 8日 00:00
6日午後11時5分ごろ、静岡県西部を震源とする地震があり、中部地方で揺れを感じた。この地震で、新城市の乗本、作手清岳、作手高里松風呂、大野で震度1を観測した。気象庁によると、震源の深さは約20?で、地震の規模を示すマグニチュードは3・0と...
東日新聞田原市が新たに委嘱
東日新聞 8日 00:00
鈴木信二さん 田原市は、田原市ふるさと大使に3人と1組を新たに委嘱した。 ふるさと大使は、市の認知度とイメージ向上のため、同市出身、またはゆかりのある人に委嘱、市の魅力や情報を発信してもらう。 10月26日の委嘱期間満了にあたり、市は選考委員会を開催、新任の3人と1組、再任の8人を決定した。委嘱期間は10月27日から3年間。 小笠原崇裕さん 都築虹帆さん 笠井寛さん、喜美子さん ■新任PRサポータ ...
北海道新聞砂川のヒグマ注意報やっと解除 4カ月間発令続く 市民から安堵の声
北海道新聞 8日 00:00
【砂川】市内全域に北海道が7月から4カ月間、発令していたヒグマ注意報が8日、解除された。11月に入り、冬ごもりを控えてクマの活動が落ち着き、市への通報件数が激減したのが理由。長期にわたり緊張を強いられてきた市民から「ようやく終わりが見えてきた」と安堵(あんど)の声が聞かれる。一方、再びクマが活動する来春に向け、市などの関係者は対応策を検討している。...
東日新聞平均額過去最高30万3984円
東日新聞 8日 00:00
県内企業の月額モデル賃金(単位=円) 愛知県経営者協会は、県内企業のモデル賃金調査の結果を公表した。月額の平均は前年から3・6%増え30万3984円となった。比較可能な2005年以降の調査では、平均額、増加率ともに過去最高となった。 モデル賃金は、学校卒業後すぐに入社し標準的に昇進、昇給した社員に対し、各社の賃金規定を当てはめ、理論モデル上の年齢ごとに算出した金額。調査は同協会と名古屋商工会議所会 ...
東日新聞D・I値業種全体で回復
東日新聞 8日 00:00
豊川商工会議所(小野喜明会頭)は、今年度第2四半期(7〜9月)の景況動向を発表した。会員2179事業所のうち125社から回答を得て調査した。 景気動向指数(D・I値)は、業種全体で前回のマイナス2・4から今回は2・4と回復。商業は68・8...
東日新聞研究者40人へ贈呈
東日新聞 8日 00:00
研究者40人に助成が贈られた(ホテルアソシア豊橋で) 大澤科学技術振興財団(理事長=大澤伸朗オーエスジー代表取締役社長兼COO)は7日、豊橋市花田町のホテルアソシア豊橋で2025年度研究助成費贈呈式を開き、研究者40人に助成金を贈った。 今年度は、一般研究開発33件(9141万円)と国際交流...
東日新聞猛スピードで奥三河駆ける
東日新聞 8日 00:00
多くのファンが詰めかけた(新城市塩瀬で) 世界ラリー選手権(WRC)今季第13戦のラリージャパンは2日目の7日、豊田市と設楽町にまたがる稲武設楽SS(スペシャルステージ)、新城市の新城SSなど延べ6コースで競技があった。秋晴れの空の下、ラリー車は猛スピードで奥三河の山中を駆け抜けた。 新城SSは長さ17・41キロで、新城市愛郷から作手田原へ向かうカーブの多い山道。川を挟んで設けられた塩瀬地区の観戦 ...