検索結果(トランプ)

6,012件中60ページ目の検索結果(0.232秒) 2025-09-05から2025-09-19の記事を検索
現代ビジネス【米露交渉の最前線】アラスカ首脳会談の「席次表」から読み解く「国際政治のリアル」
現代ビジネス 5日 06:00
... うえで重要な「ウクライナ領土問題」に世界の耳目が集まる中、8月15日午前11時半(現地時間)から米アラスカ州アンカレジの米軍エルメンドルフ・リチャードソン統合基地で米露首脳会談が行われた。 ドナルド・トランプ大統領とプーチン大統領の首脳会談(同基地内の「ビリー・ミッシェル・ルーム」で30分間)と、その直後の双方少人数会合・ワーキングランチ(「カンファレンス・ルーム」で2時間15分)が催された。 ト ...
西日本新聞「1票差だった」真っ二つに割れた自民大分県連 総裁選前倒し巡る...
西日本新聞 5日 06:00
... は取材に「政策論争を経て党が一枚岩になれる状況をつくるべきだ」と唱えた。 要求に反対したベテラン県議は「前倒しを求めさせるのは、国会議員の間や地方組織内に分断を招く非常にまずいやり方。参院選惨敗を受け、本来は一致団結して臨まなければいけない時期なのに」と嘆いた。 別の県議は、自身の賛否は明かさず「物価高、トランプ関税、安全保障…。問題山積の中で政治空白をつくるべきではない」と訴えた。 (中野剛史)
東京スポーツ新聞トランプ派議員からアンドルー王子の訴追要求 エプスタイン文書めぐり「正しい一歩」
東京スポーツ新聞 5日 06:00
トランプ派議員として知られる共和党のナンシー・メイス下院議員(サウスカロライナ州)がXに「アンドルー王子を訴追する議論をすべき」と投稿した。英紙ミラーが先日、報じた。 性的虐待罪などで起訴され公判前の2019年に自殺した実業家ジェフリー・エプスタイン元被告の?エプスタイン文書?のすべてを公開するか否か問題は、かつて交流があったトランプ大統領にとって悩みの種だ。 米下院委員会は2日、エプスタイン文書 ...
現代ビジネス間違ってても自信満々、質問には答えない…「いきる人」ばかりが力をもつ日本社会の「悲しい現実」
現代ビジネス 5日 06:00
... 信満々なのか。」、この度刊行された『「いきり」の構造』のオビ文にこう書いた。この数年、ニュースの顔として登場する政治家を見ていて、共通する違和感といえばこれだろう。アメリカ大統領に返り咲いたドナルド・トランプもそう。嘘をついているのに、嘘をついていないと言い張る。言っていることが変わったのに、変わっていないと言う。ファクトを示すと「フェイクニュースだ」と喚く。 コントや喜劇で、ケンカしてボコボコに ...
毎日新聞トランプ関税や人手不足… 町工場社長が語る、逆風下の処方箋
毎日新聞 5日 06:00
... オキ」=東大阪市で2025年9月1日午前10時51分、奥山智己撮影 物価高、人手や後継者の不足……。日本のモノづくりを縁の下で支える中小企業は、厳しい状況に置かれている。 それに追い打ちをかけたのが、トランプ米大統領による関税問題だ。 そんな中、逆境をはね返し続けてきた会社が、5000以上の町工場がひしめく東大阪市にあった。 「未来ばっかり見てたら『どうなるのか』って、しんどくなる。過去に習わなあ ...
コインテレグラフトランプ関連トークンWLFI、40%超の急落でクジラ投資家が数百万ドルの損失
コインテレグラフ 5日 06:00
... 家は、91万5000ドルの利益を得て前のポジションを手仕舞ったわずか15時間後に、再びWLFIのロングポジションを取ったものの、160万ドルを失った。 トランプ関連トークンへの信頼低下 他のクジラ投資家もWLFIのポジションを損失覚悟で手放しており、トランプ関連トークンの価格見通しに対する信頼が低下している。 Source: Onchain Lens この売りは、WLFIプラットフォームが水曜日に ...
TBSテレビ【速報】日米関税合意 トランプ大統領が関税引き下げの大統領令に署名
TBSテレビ 5日 05:58
アメリカのホワイトハウスによりますと、日米関税合意をめぐって、トランプ大統領は先ほど、関税を引き下げる大統領令に署名しました。
TBSテレビ赤沢大臣が米国到着 自動車関税の引き下げなどで早期の大統領令発出を求める考え 10回目の閣僚協議で
TBSテレビ 5日 05:57
「トランプ関税」をめぐる閣僚協議を行うため、赤沢経済再生担当大臣がアメリカに到着しました。 赤沢亮正 経済再生担当大臣 「相互関税についての大統領令の修正と、自動車・自動車部品関税の引き下げに関する大統領令、これを一日でも早く、一刻でも早く発出するように米側に強く働きかける」 赤沢大臣は10回目となる閣僚協議で、ラトニック商務長官らに対し、日米両国で7月に合意した自動車関税の引き下げや相互関税の負 ...
サウジアラビア : アラブニュース日立、10億ドルを投じて米国で送電網部品を生産
サウジアラビア : アラブニュース 5日 05:55
... 投資 日立の世界投資額が90億ドルを突破 ニューヨーク:日立製作所のエネルギー部門は24日、米国の電力網インフラ製造の拡大に10億ドルを投資する計画であることを明らかにした。 日立の発表は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界中のエネルギー多消費型データセンターで開発されている人工知能の急速な拡大のために、電力供給を劇的に増加させようと推進していることを受けたものだ。 「AI競争に勝ち、再工業化し、 ...
47NEWS : 共同通信【速報】トランプ氏、日本の車関税引き下げ文書署名
47NEWS : 共同通信 5日 05:54
【ワシントン共同】トランプ米大統領は4日、日本から輸入する自動車への関税を27.5%から15%に引き下げる大統領令に署名した。
ブルームバーグトランプ氏、日本の自動車関税15%に引き下げ−大統領令に署名
ブルームバーグ 5日 05:47
... 亮正経済再生担当相は、4日にトランプ氏と会談したという。 関連記事:赤沢再生相が10回目の訪米、関税合意実現へ大統領令の発令促す 赤沢亮正経済再生担当相(9月4日、ワシントン)Photographer: Daniel Heuer/Bloomberg この大統領令は、トランプ政権による国・地域別の関税が既存の関税に上乗せされることを防ぐ措置となっている。 15%の関税は、トランプ氏による数十の貿易相 ...
テレ東BIZ米司法省 クック氏捜査開始か 住宅ローン不正めぐる疑惑で
テレ東BIZ 5日 05:45
FRBで初の黒人女性理事となったクックさんは、トランプ大統領に解任を通知されて苦境に陥っています。しかし、激しい人種差別に直面した生い立ちだけでなく、経済学者としてのキャリアからも、いじめに屈しない反骨心が見てとれます。トランプ氏はいじめる相手を間違えたようです。\n\n【出演者】\n山田幸美(キャスター)\n豊嶋広(BSテレ東解説委員)\n石川奈津紀(キャスター)\n桜庭薫(FTキャスター)\n ...
テレ東BIZ米7月 貿易赤字↑32% 中国からの輸入増加
テレ東BIZ 5日 05:45
アメリカの3月の貿易赤字は前の月から再び増加し過去最大を更新しました。トランプ政権による関税措置を受けて駆け込み輸入が加速した形です。3月のモノとサービスを合わせた貿易赤字は前の月から14%多い1404億9800万ドルでした。企業がコストの増加を避けるため関税が本格的に引き上げられる前に駆け込み輸入を増やしたとみられます。輸入は4.4%のプラスで、品目別では医薬品やコンピューター関連のほか自動車や ...
ブルームバーグ【米国市況】株・国債上昇、労働市場減速で利下げ観測−雇用統計控え
ブルームバーグ 5日 05:42
... 応が後手に回ったのではないかとの懸念も浮上しかねない」と語った。 その上で、前者であれば「ゴルディロックス」のシナリオが続くが、後者の場合は「停滞」や「スタグフレーション」の懸念が強まると指摘した。 トランプ米大統領が連邦準備制度(FRB)理事に指名したマイラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長は、上院銀行委員会で開かれた承認公聴会で、FRBの独立性を守る決意を示した。 関連記事:FRB理事指 ...
デイリースポーツ米FRB理事の捜査開始
デイリースポーツ 5日 05:41
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは4日、米司法省が、連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事の住宅ローンの不正疑惑を巡る捜査を開始したと報じた。トランプ大統領は疑惑を理由にクック氏を即時解任すると通告、クック氏は不服として提訴し、ワシントンの連邦地裁で審理が始まっている。 ローン申請の際に提出した資料に虚偽が含まれるかどうかを調べるという。連邦住宅金融局が、住宅ローンで有利な融 ...
NHK仏大統領「26か国がロシアとの停戦後の関与を約束」
NHK 5日 05:39
... に、どの国が関与するかなど詳細は明らかにしませんでした。 また安全の保証へのアメリカの関わり方については「数日中に最終決定される」と述べるにとどめました。 またマクロン大統領は首脳会合のあとアメリカのトランプ大統領との電話会談も行われたとした上で、ロシアやロシアの経済を支援する中国などへのさらなる制裁を検討することで一致したとしています。 これについてゼレンスキー大統領は「経済的な圧力でロシアに戦 ...
中日新聞米FRB理事の捜査開始 ローン疑惑で司法省、報道
中日新聞 5日 05:35
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは4日、米司法省が、連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事の住宅ローンの不正疑惑を巡る捜査を開始したと報じた。トランプ大統領は疑惑を理由にクック氏を即時解任すると通告、クック氏は不服として提訴し、ワシントンの連邦地裁で審理が始まっている。 ローン申請の際に提出した資料に虚偽が含まれるかどうかを調べるという。連邦住宅金融局が、住宅ローンで有利な融 ...
47NEWS : 共同通信米FRB理事の捜査開始 ローン疑惑で司法省、報道
47NEWS : 共同通信 5日 05:35
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは4日、米司法省が、連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事の住宅ローンの不正疑惑を巡る捜査を開始したと報じた。トランプ大統領は疑惑を理由にクック氏を即時解任すると通告、クック氏は不服として提訴し、ワシントンの連邦地裁で審理が始まっている。 ローン申請の際に提出した資料に虚偽が含まれるかどうかを調べるという。連邦住宅金融局が、住宅ローンで有利な融 ...
日本テレビウクライナ「安全の保証」めぐり会合、26か国が部隊派遣など約束 トランプ氏、欧州に“中国へ圧力を"露産原油の購入停止も要求
日本テレビ 5日 05:35
... 定すると強調し、ロシアが和平を拒否し続けた場合、ヨーロッパ各国はアメリカと連携してロシアへの追加制裁を発動すると述べました。 会合後、ヨーロッパの首脳らはアメリカのトランプ大統領と電話会談を行いました。 ホワイトハウス当局者によりますと、トランプ氏は中国がロシアのウクライナ侵攻を資金面で支えているとして、中国に対し経済的な圧力を加えるべきだと強調しました。 また、EU(=ヨーロッパ連合)がロシアか ...
NHK赤澤経済再生相ワシントンへ 米商務長官との会談調整
NHK 5日 05:21
... 中旬の最初の訪米で赤澤大臣はホワイトハウスでトランプ大統領と会談したのに続き、ベッセント財務長官、ラトニック商務長官、USTR=アメリカ通商代表部のグリア代表の3閣僚と会談しました。 この後も頻繁にアメリカに足を運び、多い時は4週連続で閣僚レベルでの話し合いを重ねました。 6月にはカナダで開かれたG7サミット=主要7か国首脳会議に合わせて、石破総理大臣とトランプ大統領が首脳会談を行い、担当閣僚にさ ...
日本経済新聞NY商品、原油続落 需給の緩み意識した売り 金は反落
日本経済新聞 5日 05:14
... 米新規失業保険申請件数は23万7000件と、市場予想(23万件)以上だった。前日発表の7月の米雇用動態調査(JOLTS)も労働市場の減速を示したと受け止められていた。 原油先物は買われる場面もあった。トランプ米大統領は4日、フランスのマクロン大統領など欧州首脳らとの電話会談で、欧州はウクライナとの戦争の資金源となっているロシア産原油の購入を停止すべきだと語ったと、米ホワイトハウスが伝えた。ロシア産 ...
テレビ朝日トランプ大統領 NY市長選挙に介入報道 最有力候補の急進左派候補当選を阻止か
テレビ朝日 5日 05:09
1 アメリカのトランプ大統領が、11月に行われるニューヨーク市長選挙で最有力の急進左派候補の当選を阻止するため、選挙介入を画策しているとアメリカメディアが報じました。 ニューヨーク・タイムズによりますと、トランプ氏の側近がニューヨーク市長選挙に無所属で出馬する現職のアダム市長に対して、政権内のポストを提示し、出馬を断念させることを検討していると報じました。 民主党の地盤であるニューヨークでは、6月 ...
高知新聞【中露朝の結束】力の誇示は分断を深める
高知新聞 5日 05:00
... 実施した。軍事パレードには、習近平国家主席の両隣にロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記が並んだ。 中ロ朝3カ国の結束を誇示することで、米国第一を掲げて各国を威圧するトランプ米政権の抑え込みを狙う。習氏は「戦勝国」としての立場を強調し、軍事力強化や領土の一体性を訴えた。 3カ国の連携に警戒が強まる。中国との関係を重視する国の首脳級が出席したが欧米主要国からはなく、 ...
日本農業新聞韓国、TPP加入検討へ 米国の関税政策受け貿易多角化重視
日本農業新聞 5日 05:00
【ソウル時事】韓国の李在明政権は3日、環太平洋連携協定(TPP)への加入を検討する方針を表明した。米国トランプ政権の関税政策で輸出減少が懸念される中、貿易の多角化が急務と判断した。日韓関係の改善を背...
日本農業新聞トランプ大統領「敗訴なら合意解消も」 米国裁判所の相互関税「違法」判断受け
日本農業新聞 5日 05:00
【ワシントン時事】米国のトランプ大統領は3日、連邦巡回区控訴裁判所が相互関税を違法と判断したことに関し、最高裁で敗訴した場合、日本や韓国、欧州連合(EU)などとの間で結んだ貿易交渉の合意を「解消しな...
琉球新報日米合意「敗訴なら解消」 トランプ氏、最高裁けん制 「相互関税」違法 上訴状提出、11月弁論か
琉球新報 5日 05:00
【ワシントン共同=小田島勝浩】米連邦高裁が違法と判断したトランプ政権の「相互関税」などを巡り、トランプ大統領は3日、連邦最高裁でも敗訴すれば、日本や欧州連合(EU)、韓国との関税交渉の合意を「解消しなくてはいけないだろう」と述べた。各国との合意を盾に、米政府に有利な判断を下すように最高裁をけん制した。 米メディアによると、トランプ政権は同日、上訴状を提出。最高裁に対し10日までの受理判断と11月の ...
朝日新聞(攻防 トランプ関税)文書化、押し切られた日本 対米投資、米側「あいまい」許さず
朝日新聞 5日 05:00
[PR] 赤沢亮正経済再生相が4日午前、日米関税合意の実施を求めるため渡米した。日本が約束した対米投資5500億ドル(約80兆円)の詳細や、合意の全内容をめぐり、共同文書にまとめて公表する見込みだ。日本政府は「文書は必要ない」としてきたが、関税の引き下げを「人質」に取られ、文書化を求める米側に押し切られる形…
朝日新聞ハーバード大助成、政権の凍結「違法」 米連邦地裁
朝日新聞 5日 05:00
[PR] 米ハーバード大が「反ユダヤ主義」への対応の不十分さなどを理由に、トランプ政権に約22億ドル(約3260億円)にのぼる助成金を凍結されたことをめぐる訴訟で、マサチューセッツ州の連邦地裁は3日、「(政権の措置は)イデオロギー的動機に基づく攻撃を隠す煙幕として使っていると結論づけるほかない」などと指摘し…
琉球新報日鉄、技術で米産業再生 USスチール改革加速
琉球新報 5日 05:00
... 政策などには政府が関与し、企業を後押しする必要があると訴えた。 USスチールの買収交渉の過程で、バイデン前米大統領は「国家安全保障上の問題」を買収阻止の理由としたが、トランプ大統領は2月の石破茂首相との会談で言及しなかった。「あれで(トランプ政権が)買収を認める可能性があると思った。首脳会談のテーマにしてくれた首相には感謝している」と振り返った。 <用語> 日鉄のUSスチール買収 日本製鉄は202 ...
朝日新聞防衛費増、対日圧力を強化 米高官「明らかに不十分、緊急性を理解すべきだ」
朝日新聞 5日 05:00
2024年6月13日、海上自衛隊八戸航空基地で行われた日米共同訓練 [PR] トランプ米政権が、日本に防衛費増額の圧力を強め続けていることで、日米関係にきしみが生じている。インド太平洋地域に詳しい米国防総省高官は8月、朝日新聞などの取材に対し、日本の防衛費は「明らかに不十分だ」と発言。日本を取り巻く安全保障環境の厳しさを指摘し、「状況の緊急性を理解するべきだ」と主張した。 …
WEDGE Infinity米国関税交渉の“主導者"ラトニック商務長官、トランプと「すこぶる似ている」実像 商務長官 ハワード・ラトニック
WEDGE Infinity 5日 05:00
ドナルド・トランプ大統領がぶら下がり取材で関税の話をする時、ほとんど必ず隣に立っているのが米商務長官のハワード・ラトニック(64歳)である。彼こそまさに大統領の関税政策を主導している人物だ。USスチール買収計画を巡って、安全保障上の懸念を緩和する措置があれば「承認可能だ」と6月の初め、トランプに勧告したのもラトニックであった。 経営者としての成功もトランプの経歴と重なる(WIN MCNAMEE/G ...
千葉日報SDGs「取り組んでいる」初の減 推進消極トランプ政権影響か 千葉県内企業意識調査
千葉日報 5日 05:00
千葉県 国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け「取り組んでいる」とする千葉県内企業が前年比4・0ポイント減の23・5%で、2020年の調査開始以降初め ・・・
産経新聞<産経抄>偽りだらけの看板、中国の掲げる「国際秩序」
産経新聞 5日 05:00
... ード大の卒業式で、話題になった演説がある。「敵と呼ぶ存在も人間であることを忘れてはいけない。私たちは共通の人間性により結びついている」。卒業生代表の一人として登壇した中国人女性の言葉である。 ▼同大がトランプ政権と対立する中、スピーチは中国のSNS上で称揚されたらしい。ただし、裏がある。女性は入学の際、中国政府系組織のトップから推薦を得ていた。卒業式での熱弁をいち早く報じた中国メディアは、そこに至 ...
八重山日報【視点】関税交渉 右往左往の日本
八重山日報 5日 05:00
日本政府がトランプ関税で右往左往している。赤沢亮正経済再生担当相は4日、対米交渉のため米国に出発した。訪米は実に10回目を数える。 7月の8回目訪米の際、いったんは交渉をまとめ上げたとして、SNSに「任務完了」と書き込んだのは何だったのか。「交渉の達人」を自任し、世界を翻弄するトランプ米大統領と渡り合う難しさはあるにせよ、日本は手玉に取られているというほかない。日本人として情けなさを感じてしまう。 ...
FNN : フジテレビ日本銀行新潟支店が県内景気について会見 トランプ関税の影響「自動車関連向けの受注に影響が若干出ている」
FNN : フジテレビ 5日 05:00
... 費については、物価高により一部弱い動きとなり、プライベートブランドや特売品を選ぶ節約志向がみられる一方、賃上げなどの所得環境の改善もあり、緩やかに回復しているとの見方を示しています。 また、アメリカ・トランプ政権による関税政策の影響について、現時点では県内景気の大きな下押しの要因にはなっていないとしたものの… 【日本銀行新潟支店 平形尚久 支店長】 「自動車関連向けの受注に影響が若干出ている」 自 ...
WEDGE InfinityEUフォンデアライエン委員長の搭乗機に電波妨害!ロシアが欧州を警告か?古くて新しいハイブリット戦略の現代の“形"
WEDGE Infinity 5日 05:00
... クビリウス防衛担当欧州委員も同乗していた。 この背景には、フンデアライエン委員長が8月19日、ウクライナのゼレンスキー大統領とともに、英仏独伊フィン首脳・北大西洋条約機構(NATO)事務総長らと渡米、トランプ大統領との会談に出席し、9月4日にはパリでフランスのマクロン大統領と英国のスターマー首相が共同議長となって開催するウクライナ支援「有志連合」に出席することもロシアを刺激したとみられている。 こ ...
朝日新聞米関税訴訟、最高裁へ 控訴裁は「違法」 トランプ氏が上訴
朝日新聞 5日 05:00
[PR] トランプ米大統領は3日、看板政策の「相互関税」などを違法とした米連邦控訴裁判所の判決を不服として、連邦最高裁に上訴した。再び敗訴すれば、関税をてこに日本や欧州連合(EU)、韓国などと結んだ貿易合意を「解除しなければならなくなるだろう」と記者団に主張し、今後の審理を担う最高裁を牽制(けんせい)した…
朝日新聞米利下げか、広がる観測 FRB、16・17日に判断
朝日新聞 5日 05:00
米政策金利の推移/米国の非農業部門の就業者数 [PR] 米連邦準備制度理事会(FRB)は16、17日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で、利下げに踏み切るかどうかを決める。利下げすれば昨年12月以来6会合ぶりで、金融緩和を露骨に迫る現トランプ政権下では初めて。その判断を占う8月の米雇用統計が5日に発表されるのを前に、注目ポイントをまとめた。 ■パ…
日経ビジネス[新連載]さらば凡庸な採用/三菱商事、割安株脱却/日清食品、物流を抜本改革(2025年9月5日版)
日経ビジネス 5日 05:00
... 王」 2 クレカ3社「訪日客手数料」検討 赤字拡大で豊作貧乏、解消狙う 3 ニデック株がストップ安 不適切会計の疑いで売られる 4 最低賃金、全国平均で1121円へ 上げ幅「目安」超え39道府県 5 トランプ氏、「FRB支配」へ前進 クック理事捜査・ミラン氏承認へ おすすめ書籍・ムック 日清食品をぶっつぶせ 自ら創造し、自ら破壊せよ 日清食品社長・安藤徳隆氏、初の著書!マーケティング、新規事業、自 ...
ダイヤモンド・オンライントランプ関税禍の日経平均・TOPIX「史上最高値」更新、26年度業績“V字回復先取り"に潜む落とし穴
ダイヤモンド・オンライン 5日 04:55
... たものの9月に入ってからも4万2000円前後を維持している。 TOPIXも7月24日に約1年ぶりに最高値を更新した後も上昇し、8月18日には3120.96ポイント(終値)とさらに最高値を更新した。 米トランプ政権が打ち出した相互関税を巡り、7月下旬以降、米国と日本、欧州連合(EU)、中国などとの間の見直し交渉の“合意ドミノ"等をきっかけに投資家心理が和らいだことが大きな要因だ。日本、EUに対する相 ...
TBSテレビアメリカ司法省 クックFRB理事の捜査に着手 米メディア
TBSテレビ 5日 04:53
... クック理事をめぐっては、住宅ローンの借り入れの際に有利な条件を得るため、不動産の記録などを偽造した疑惑があると、トランプ氏に近い連邦住宅金融庁の長官が司法省に告発していました。 クック氏はこの疑惑を否定していますが、当局はクック氏側に説明を求めるため、召喚状を発効したということです。 トランプ大統領は疑惑を理由にクック氏を解任すると発表していて、FRBの理事に空席ができれば、後任には政策金利の引 ...
ロイター米司法省、クックFRB理事の捜査開始 住宅ローン不正疑惑で
ロイター 5日 04:03
米司法省は4日、住宅ローン契約に関する不正疑惑を巡り、トランプ大統領が解任を表明したクック連邦準備制度理事会(FRB)理事に対する捜査を開始した。写真は2023年6月、ワシントンの連邦議会議事堂で撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst)[4日 ロイター] - 米司法省は4日、住宅ローン契約に関する不正疑惑を巡り、トランプ大統領が解任を表明したクック連邦準備制度理事会(FRB)理事 ...
ロイターウクライナ安全保証、26カ国が部隊派遣確約 米国の支援は近く最終決定
ロイター 5日 04:01
フランスのマクロン大統領は4日、ウクライナ支援の有志国連合の首脳会合を受け、トランプ米大統領との電話協議を行い、ウクライナに対する「安全の保証」への米国の支援は近日中に最終決定されると明らかにした。ワシントンDCで8月撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)[パリ/ワシントン/キーウ 4日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領と欧州首脳らは4日、パリでウクライナ支援の有志国連 ...
山陰中央新聞ハーバード大への助成金停止違法 米地裁、政権の報復認定
山陰中央新聞 5日 04:00
【ニューヨーク共同】米東部ボストンの連邦地裁は3日、トランプ政権がユダヤ系学生への嫌がらせ対策の不備を理由にハ...
日本経済新聞米国は「物言う政府」の時代 ビジネス介入に説明責任を
日本経済新聞 5日 04:00
トランプ米政権による民間企業への様々な経営介入には、見返りを求めての揺さぶりの意図が透けている。しかし、大統領の傍若無人にみえる産業政策は、市場原理に委ねるだけでは解決できない問題やリスクを提起している面がある。企業にとっては「物言う株主」ならぬ「物言う政府」と対峙せざるをえない時代だ。 トランプ大統領が欧米の製薬大手17社に米国での薬価引き下げを求めているのは、直近の典型例だ。日本や欧州などで. ...
WEDGE Infinityトランプを完全無視!ネタニヤフのイスラエルが混乱させる中東情勢、軍事力で再構成しようとする秩序
WEDGE Infinity 5日 04:00
ロンドン・キングズ・カレッジ講師のピンフォルドが、Foreign Policy誌のウェブサイトに8月5日付で掲載された論説‘Israel Isn't a Hegemon Yet, But It's Now a Revisionist Power'において、イスラエルの戦略が現状維持から修正主義に変化したとみられるが、むしろアラブ諸国はますます離れていくと論じ、米国もその混乱に巻き込まれる恐れがある ...
山陰中央新聞ハマス停戦交渉再開へ意欲 トランプ氏は人質解放要求
山陰中央新聞 5日 04:00
【エルサレム共同】トランプ米大統領は3日、自身の交流サイト(SNS)への投稿で、パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハ...
山陰中央新聞米下院 議会襲撃事件再検証、評価覆す狙い
山陰中央新聞 5日 04:00
米下院は3日、トランプ...
山陰中央新聞関税「敗訴なら合意解消」 トランプ氏、各国盾に最高裁けん制
山陰中央新聞 5日 04:00
【ワシントン共同】米連邦高裁が違法と判断したトランプ政権の「相互関税」などを巡り、トランプ大統領は3日、連邦最高裁...
FNN : フジテレビアメリカ司法省、FRBクック理事の捜査に着手 ウォールストリート・ジャーナル報道
FNN : フジテレビ 5日 03:32
... 類に記載し、有利な条件で住宅ローンを受けようとした疑いが持たれています。 トランプ氏はこの疑惑をもとに8月、解任を通告していますが、クック氏は疑惑を否定するとともに、トランプ氏に解任の権限はないとして訴えを起こしていました。 トランプ氏による解任の動きはFRBの独立性を損なうとの懸念が指摘されていますが、不正が明らかになれば、トランプ氏の追い風となる可能性もあります。 フジテレビ フジテレビ報道局 ...
ロイター米首都ワシントン、トランプ政権を提訴 州兵派遣巡り
ロイター 5日 03:29
... シントンの司法長官は4日、ワシントンへの州兵派遣は法律違反として、トランプ政権を提訴した。写真はワシントンのデュポンサークル付近を巡回する州兵。2日撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)[ワシントン 4日 ロイター] - 米首都ワシントンの司法長官は4日、ワシントンへの州兵派遣は法律違反として、トランプ政権を提訴した。トランプ大統領とワシントンの民主党指導部の緊張がさらに高まる可能性 ...
ブルームバーグ米雇用統計、4カ月連続で低調な伸び続く見通し−利下げ観測後押しへ
ブルームバーグ 5日 03:27
... 失業率は4.3%に上昇し、2021年以来の高水準になると見込まれている。 関連記事:米国債の弱気シフト、雇用統計が試金石に−予想下回れば利回り低下へ ここ数カ月、企業は需要やコスト上昇への懸念に加え、トランプ大統領の通商政策による経済的不透明感を踏まえ、採用ペースを落としている。減速する労働市場を下支えするよう、FRB当局者には一段の圧力がかかっている。 サンタンデールUSキャピタル・マーケッツの ...
FNN : フジテレビトランプ氏、ロシア産原油購入停止や中国への圧力強化を要請 ゼレンスキー氏はハンガリーなどを名指しで批判
FNN : フジテレビ 5日 03:13
... メリカのトランプ大統領は、ヨーロッパ首脳らとの会合にオンラインで出席し、ロシアによるウクライナ侵攻の終結に向けてロシア産原油の購入停止や中国への圧力強化を求めました。 フランスのパリで4日、ウクライナ支援の有志国連合の首脳会合が開かれ、ロシアとの戦闘終結後の「安全の保証」について協議が行われました。 トランプ大統領は、この会合にオンラインで出席しました。 ホワイトハウス当局者によりますと、トランプ ...
テレビ朝日トランプ氏 欧州に「中国への圧力強化を」 ロシア産原油の停止も要求
テレビ朝日 5日 03:00
1 アメリカのトランプ大統領はヨーロッパの首脳に対し、ロシア産原油の購入の停止や中国への圧力を強化するよう求めました。 トランプ大統領は4日、ロシアとウクライナの和平交渉を巡り、フランスのマクロン大統領らヨーロッパの首脳と電話会談を行いました。 ホワイトハウス関係者によりますと、トランプ氏は中国がロシアの戦争を資金面で支えているとして、ヨーロッパの首脳に対し中国に経済的な圧力を掛けるよう訴えました ...
大分合同新聞「入国審査」移民の国の時代性を色濃く
大分合同新聞 5日 03:00
... 行き過ぎた取り調べをする審査官と、その横暴さに怒り涙するエレナ、そしてどこかうろたえて見えるディエゴ。交錯する3者の立ち位置がドラマに厚みをもたらしている。 米国は移住者が建国した「移民の国」。現在のトランプ政権は、特定国の出身者に対する在留資格の取り消しを実施するなど、極端な政策を取っている。作品は、そんな時代性を色濃く映した「現実的なストーリー」だ。 皮肉の効いたラストシーンは秀逸。見ている人 ...
サウジアラビア : アラブニュース南スーダン、ガザからのパレスチナ人移転計画を否定
サウジアラビア : アラブニュース 5日 02:57
... とを強調した。 強制送還された中で唯一の南スーダン国籍の男性は、家族のもとに解放されたという。 他の7人は公式の保護下にあるとメイエン氏は述べた。 8人全員が米国で重大犯罪の有罪判決を受け、ドナルド・トランプ大統領の非正規移民取り締まりの一環として強制送還された。 アナリストや外交官は、南スーダンが再び内戦の危機に瀕していると警告している。 以前の紛争は2018年に終結したばかりで、約40万人の命 ...
テレビ朝日「ウクライナの安全の保証」で30カ国が首脳会合 仏大統領「26カ国が部隊派遣約束」
テレビ朝日 5日 02:39
... 合が行われました。26カ国が部隊の派遣を約束したということです。 ヨーロッパを中心とする30カ国以上の「有志連合」の首脳らが4日、「ウクライナの安全の保証」についてオンラインを交えて会合し、アメリカのトランプ大統領も一部に参加しました。 会合の終了後、フランスのマクロン大統領は停戦後のウクライナの「安全の保証」について「26カ国が陸、海、空に部隊を派遣することを約束した」と明らかにしました。 アメ ...
TBSテレビ有志連合が“安全の保証"を協議「26か国が部隊を派遣すると約束した」 アメリカの関与についても数日以内に取りまとめる
TBSテレビ 5日 02:13
... 戦後のウクライナに派遣する部隊について話し合われました。 フランス マクロン大統領 「26か国が安全を確約するためにウクライナの陸・海・空で部隊を展開することを約束しました」 マクロン大統領は会合後にトランプ大統領と電話会談を行ったと明らかにしました。 アメリカの関与について、今後数日以内に取りまとめ、ロシアが和平を望まない場合はアメリカと連携して制裁を強化することを確認したということです。 また ...
毎日新聞中朝、関係修復狙う 6年ぶり首脳会談
毎日新聞 5日 02:01
中国の習近平国家主席と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は4日、2019年6月以来、約6年ぶりとなる首脳会談を実施した。この間、露朝関係が強化される一方で、中朝関係は疎遠になっていると指摘されてきた。このタイミングで首脳会談が実現した背景には、トランプ米政権の動向やウクライナ情勢による影響があったとみられる。
毎日新聞エプスタイン事件 資料の全面公開、被害女性ら要求
毎日新聞 5日 02:01
... の性的虐待罪などで起訴されて2019年に勾留施設内で死亡した米富豪エプスタイン氏が関与した事件の被害女性ら約10人が3日、首都ワシントンの連邦議会前で記者会見した。女性らはエプスタイン氏と親交のあったトランプ大統領に対し「権限と影響力を行使してほしい」と訴え、捜査資料を含む事件に関する資料の全面公開を求めた。 女性らは、10代の頃にエプスタイン氏の自宅でマッサージなどの仕事のあっせんを受けて、被害 ...
毎日新聞ハーバード訴訟 助成金停止「違法」 連邦地裁 米政権上訴へ
毎日新聞 5日 02:01
米東部マサチューセッツ州の連邦地裁は3日、トランプ政権がハーバード大学に対する助成金26億ドル(約3850億円)以上を停止した措置を違法と判断し、執行の停止を命じた。米メディアによれば、ホワイトハウスは上訴する方針を明らかにした。 ハーバード大は「反ユダヤ主義」への対応強化や多様性推進の取り組み撤回など政権の「改革」要求を拒み、これまでに複数年にわたる26億ドル以上の補助金や契約が停止されていた。 ...
毎日新聞習・プーチン会談 対露支援の強化を憂える
毎日新聞 5日 02:01
... 。 だが欧州のシンクタンクの調べでは、戦車や装甲車、軍用機などにも使える部品が輸出されているという。欧米メディアはロシア製の無人航空機(ドローン)にも、多くの中国製パーツが使われていると報じている。 トランプ米政権がロシアからのエネルギー輸入国への「2次制裁」を検討しているさなか、中国は輸入を拡大することになる。対抗措置を警戒した米国が制裁発動をちゅうちょする様子を見て、機先を制した格好だ。 会談 ...
毎日新聞「安全の保証」具体策協議 ウクライナ支援、有志国会合
毎日新聞 5日 02:01
... の再侵攻を阻止するための欧州による「安全の保証」の具体策を協議する。ウクライナ軍の強化や欧州からの平和維持部隊の派遣などが議題となる。ロイター通信によると、ゼレンスキー氏やマクロン仏大統領らは会合後、トランプ米大統領と電話協議する見通しだという。 仏大統領府によると、ウクライナ軍の強化策や、国境地帯などを除くウクライナ領内への平和維持部隊派遣の計画は大枠で既にまとまっており、首脳級会合で詳細を確認 ...
毎日新聞関税敗訴なら「合意解消も」 トランプ政権 最高裁に上訴
毎日新聞 5日 02:01
トランプ米政権は3日夜、政権が発動した「相互関税」などを違法だとした連邦控訴裁(高裁)の判断を不服とし、最高裁に上訴した。米主要メディアが報じた。トランプ大統領はこれに先立ち、最高裁で敗訴すれば日本や欧州連合(EU)、韓国などと結んできた貿易交渉の合意を解消せざるを得なくなる可能性があるとの認識を示した。 AP通信によると、上訴の書面は3日夜に電子申請で提出され、4日に正式に受理される見通し。トラ ...
毎日新聞赤沢氏が訪米 早期実施要請へ
毎日新聞 5日 02:01
赤沢亮正経済再生担当相は4日、米国が約束した「相互関税」の負担軽減と自動車関税の引き下げを早期に実行するよう要求するため、羽田空港から米ワシントンへ出発した。石破政権幹部は3日夜、トランプ大統領が赤沢氏の訪米に合わせ、いずれの対日関税措置に関する大統領令にも署名するとの見通しを示した。 日米は、5500億ドル(約81兆円)の…
日本経済新聞トランプ氏、中ロ朝結束は「米国への対抗策企て」 同盟国の強化指示
日本経済新聞 5日 02:00
【ワシントン=坂口幸裕】トランプ米大統領は中国、ロシア、北朝鮮の首脳による結束演出に警戒感をあらわにした。米国主導で築いた国際秩序を守るには、トランプ氏の外交手法に戸惑う同盟国との関係再構築が急務になる。 中ロ朝首脳「米国への対抗策を企てている」トランプ氏は2日、自身のSNSに中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席に対し「ともに米国への対抗策を企てているウラジミール・プーチン(ロシア大統領)と.. ...
日本経済新聞「トランプ大統領ありがとう」 タイ・カンボジア、停戦迫った米関税
日本経済新聞 5日 02:00
タイとカンボジアの紛争収拾をめぐり、重要な役回りを演じたのは米国のトランプ大統領だった。関税の引き下げ交渉を材料に停戦を迫り、両国首脳を協議のテーブルにつかせた。対抗する中国も両国間を取りなす。東南アジア諸国連合(ASEAN)が主導的な役割を果たしきれない中、タイとカンボジアの視線は米中に向く。 「トランプ大統領ありがとう、平和の大統領」。停戦合意が成立した7月末、カンボジア首都プノンペンのデジ. ...
日本経済新聞忍び寄る70年代「大インフレ」の悪夢 FRBとドルの信認危うく
日本経済新聞 5日 02:00
... 私は急いでこの町を出たくはないんだ」。1971年10月29日。当時のニクソン大統領はホワイトハウスの大統領執務室でバーンズ米連邦準備理事会(FRB)議長にこう語りかけた。景気減速で次の大統領選に敗れることへの不安を示した発言とされる。 トランプ氏に沈黙する議会当時の音声記録にはニクソン氏による緩和圧力が生々しく残る。結果的に米国の70年代は金融引き締めに失敗し、物価上昇率が二桁を超える大イン...
日本経済新聞米国防長官、ベネズエラの政権転覆「辞さず」 麻薬流入に不満
日本経済新聞 5日 02:00
... シントン=飛田臨太郎】ヘグセス米国防長官は3日、米軍はベネズエラの現政権の転覆を目指すのも辞さない姿勢を示した。米軍は2日、カリブ海の南部でベネズエラを出航した麻薬運搬船を攻撃した。ヘグセス氏は「この攻撃だけでは終わらない」と強調した。 トランプ政権は外国からの麻薬の流入に厳しい対策を講じる方針だ。特にベネズエラからの流入に強い不満を持つ。 ヘグセス氏は米FOXニュースで、マドゥロ大統領を「...
日本経済新聞[FT]今こそ「債券自警団」の出番 注目は来週の米長期国債の入札
日本経済新聞 5日 02:00
... 市場のレッドラインはどこにあるか――。 トランプ米大統領による米連邦準備理事会(FRB)への介入に金融市場はいつになったら「いいかげんにしろ」というメッセージを出すのか。その時は、多くの人が考えているより早いかもしれない。 学界も法曹界も元FRB関係者も、世界で最も重要な中央銀行であるFRBのクック理事を解任するというトランプ氏の動きにがくぜんとしている。 トランプ氏の介入よりエヌビディア決算が注 ...
日本経済新聞トランプ政権、関税訴訟で上訴 最高裁に11月の審理開始求める
日本経済新聞 5日 02:00
【ワシントン=八十島綾平】トランプ米政権は3日、相互関税などを違憲とした判決を不服として連邦最高裁に上訴した。違憲判決が確定すれば各国との貿易交渉を見直したり関税を還付したりする必要が生じるため、保守派判事が多数を占める最高裁に迅速な審理を求めた。 ワシントンの米連邦巡回区控訴裁判所は8月29日、トランプ米大統領が法律を拡大解釈し、相互関税と中国・カナダ・メキシコに課すフェンタニル関税を発動させ. ...
日本経済新聞習近平氏と金正恩氏が6年ぶり会談 「血盟」修復、対米交渉にらむ
日本経済新聞 5日 02:00
... ウル=藤田哲哉、北京=田島如生】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記は4日、訪問先の中国・北京で中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談した。中国国営新華社が伝えた。ウクライナ侵略を続けるロシアに接近したことで対中関係は冷え込んでいた。トランプ米大統領が意欲を示す米朝首脳会談をにらみ、中国を後ろ盾とする狙いだ。 中朝首脳会談はおよそ6年ぶり。中国は北朝鮮との関係について、朝鮮戦争から...
日本経済新聞積水ハウス純利益17%減 25年2〜7月期、金利高で米国戸建て低調
日本経済新聞 5日 02:00
... フィスなど開発物件の売却を増やす。開発型事業の営業利益は865億円と、従来予想から380億円増加する。 大和証券の増宮守シニアアナリストは「米国の不調を国内の物件売却でカバーする構図は続くだろう」と指摘。「国内事業は堅調なため、米金利の低下に加え、トランプ米大統領による住宅取得の支援策が出れば業績への後押しになる」と話す。 【関連記事】 ・積水ハウス、大阪市天王寺区に50階タワマン 旧警察病院跡地
日本経済新聞トランプ氏、ポーランドに「米軍増派も」 自国第一主義で共鳴
日本経済新聞 5日 02:00
... ウィーン=金子夏樹】ポーランドのナブロツキ大統領は3日、ワシントンでトランプ米大統領と会談した。トランプ氏はポーランドの安全保障を支えるため、同国に米軍を増派する可能性に言及した。 両大統領は「自国第一主義」で共鳴し、欧州連合(EU)に懐疑的な立場を共有する。ナブロツキ氏はウクライナ支援に消極的で、欧州陣営の結束を乱しかねない。 トランプ氏は米国とポーランドは「素晴らしい関係にある」と語り、ポ.. ...
日本経済新聞中国、北朝鮮核問題で主導権狙う トランプ氏にらみ中朝首脳会談
日本経済新聞 5日 02:00
【北京=田島如生】中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記が4日に北京で会談し、中朝の経済貿易協力の拡大で一致した。習氏はトランプ米大統領に先駆けて金正恩氏と会談して中朝の結束を確かめ、北朝鮮の核問題で主導権を握ろうとする思惑が透ける。 「相互理解と友好を深め、各分野の実務協力を展開する」。中国国営新華社によると習氏は金正恩氏にこう伝え、北朝鮮の経済発展を. ...
日本経済新聞石破首相、アルメニア首相と会談 「アゼルバイジャンとの和平歓迎」
日本経済新聞 5日 02:00
... に握手するアルメニアのパシニャン首相(左)と石破首相(4日、首相官邸)石破茂首相は4日、アルメニアのパシニャン首相と会談した。石破首相は同国とアゼルバイジャンの和平に向けた取り組みについて言及した。「トランプ米大統領立ち会いのもとで和平に向けた共同宣言が署名された。日本としても改めて歓迎する」と述べた。 パシニャン首相は「日本国民や政府から防災、災害、医療の分野について目に見える支援があり、心から ...
日本経済新聞マツダ、難路のEV戦略 電池工場新設へ山口県と協定も普及は鈍化
日本経済新聞 5日 01:49
マツダの電動化戦略が難路に差しかかりつつある。4日、山口県岩国市で計画するEV用の電池工場について、県と岩国市と建設協定を結んだ。米トランプ政権が電気自動車(EV)への優遇措置を廃止するなど欧米ではEVに逆風が吹く。マツダはEVの世界戦略車を2027年に発売する予定だが、市場の状況に応じて修正の余地も残している。 山口県、電池工場は「経済活性化の起爆剤」4日の協定式で村岡嗣政知事は「県経済の活.. ...
日本経済新聞米関税で長野企業「自治体の資金支援期待」、県やジェトロ調査
日本経済新聞 5日 01:49
... 」や「生産性向上への支援」などの回答も目立った。 調査は7月22日〜8月8日に実施、製造業を中心に県内企業や事業所から433件の回答があり、日本貿易振興機構(ジェトロ)長野貿易情報センターが集計した。トランプ関税について「すでに影響を受けている」と回答した企業の割合は全体で16.6%、製造業では18.8%に達した。 政府や自治体、関係機関に期待する支援を複数回答で尋ねたところ「現時点では分からない ...
日本経済新聞北関東3県の8月倒産、45件 7月と同数 民間調査
日本経済新聞 5日 01:49
... 別で見ると、建設業と小売業がともに11件と最多だった。サービス業(8件)、製造業(6件)、卸売業(6件)が続いた。個人消費の弱含みを背景に、BtoC(消費者向け)企業などが倒産しているという。 今後はトランプ米政権の関税措置の具体的影響が出て、業界や企業によって大きな環境変化が予想される。実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済局面が続き、物価高や賃上げに伴うコスト増の影響も大きいなか「体力が ...
日本経済新聞四国4県の8月倒産、前月同数の16件 負債総額は26%減
日本経済新聞 5日 01:49
... 、香川が5件、徳島が4件、高知が1件だった。負債総額は徳島が5億7500万円で最多だった。原因別では販売不振が13件、産業別では建設業とサービス業他がともに5件で最も多かった。 同支社は8月に発動したトランプ関税について「海外取引のない内需型企業の多い四国でも直接・間接的に影響が広がるだろう」と指摘する。 企業倒産の見通しについては「過剰債務を抱えた中小・零細企業の息切れが押し上げ、人手不足・物価 ...
TBSテレビトランプ大統領「中国に経済的な圧力を加えなければいけない」 欧州首脳と電話会談
TBSテレビ 5日 01:35
アメリカのトランプ大統領は、ヨーロッパの首脳らとの電話会談で、中国がロシアのウクライナ侵攻を経済的に支えているとして、中国に経済的な圧力を加えなければならないと強調しました。 トランプ大統領は4日、ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、フランスのマクロン大統領らヨーロッパの首脳と電話会談を行いました。 ホワイトハウス関係者によりますと、トランプ氏はこの中で、中国がロシアのウクライナ侵攻を経済的に支えてい ...
ブルームバーグFRB理事指名マイラン氏、就任後のホワイトハウス要職辞任否定
ブルームバーグ 5日 01:32
... 選挙でトランプ氏が敗北したことを認めるかと、マイラン氏に尋ねた。 マイラン氏は「ジョー・バイデン氏は議会によって合衆国大統領に認定された」と述べ、この質問に対する直接的な回答を避けた。 また労働統計局(BLS)が2024年の選挙に影響を与える目的で雇用統計の数値を改ざんしたとするトランプ氏の主張についても、マイラン氏は見解を求められたが、同様に直接的な回答を避けた。 ウォーレン議員は「あなたはトラ ...
ブルームバーグ米2州がトランプ政権提訴−風力発電計画の停止命令取り消し求める
ブルームバーグ 5日 01:31
トランプ米政権がロードアイランド州とコネチカット州に対し、完成間近だった洋上風力発電所の建設を停止する命令を出したことを受け、両州は4日、命令の取り消しを求め連邦裁判所に提訴した。 トランプ政権は8月22日、ロードアイランド沖で進められているレボリューション・ウィンド計画に対し、作業停止命令を発令した。両州が提出した訴状は、今のところ裁判記録で確認できていない。開発業者のデンマークのエネルギー企業 ...
日本テレビ赤沢経済再生担当相 10回目の訪米、関税協議へ 自動車関税引き下げの大統領令発出求める
日本テレビ 5日 01:18
... 出を求める方針です。 日米は7月に自動車関税を15%に引き下げることで合意したものの、現在も27.5%の関税が課されたままとなっています。 自民党の幹部は、赤沢経済再生担当相がホワイトハウスを訪問し、トランプ大統領が大統領令に署名するとの見方を示しています。 また、関係者によりますと、日本によるアメリカへのおよそ80兆円の投資に関して、合意文書を交わす方向で調整しているということです。 最終更新日 ...
ウクライナ : ウクルインフォルム「平和への鍵はロシアの資源を剥奪すること」=ゼレンシキー宇大統領、トランプ米大統領との電話会談を報告
ウクライナ : ウクルインフォルム 5日 01:00
... ゼレンシキー大統領は4日、有志連合首脳会合の参加者たちはトランプ米大統領との電話会談を行い、ロシアの戦争機構から資源を奪う経済措置をはじめとする、対露圧力について話し合ったと伝えた。 ゼレンシキー大統領が有志連合首脳会合後のマクロン仏大統領との共同記者会見の際に発言した。ウクルインフォルムの特派員が伝えた。 ゼレンシキー氏は、「本日、私たちはトランプ大統領と話した。私たちは支援に感謝している。平和 ...
ロイター米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は低調続く
ロイター 5日 00:48
... 造業総合指数は52.0となった。前月の50.1から上昇したものの、労働市場の緩和により雇用は依然として低調に推移した。ロイターのエコノミスト調査では51.0への上昇が予想されていた。エコノミストらは、トランプ大統領の関税措置が労働市場を弱体化させていると見方を示している。雇用指数は46.5と前月からほぼ変わらず、3カ月連続で景況拡大・悪化の分かれ目となる50を下回った。新規受注指数は56.0と、前 ...
ウクライナ : ウクルインフォルムウクライナは防空につき米国からの「肯定的なシグナル」を期待=ゼレンシキー宇大統領
ウクライナ : ウクルインフォルム 5日 00:47
... 後のマクロン仏大統領との共同記者会見の際に発言した。ウクルインフォルムの特派員が伝えた。 ゼレンシキー氏は、「私たちは、初そのようなフォーマットについて話し合った。今日、パートナーたちと共有し、その後トランプ大統領とも共有した。もし私たちが米国から肯定的なシグナルを受ける場合は…、というのも、その新しい防空のフォーマットでは、技術的には米国に多くのことを依存しているからだが、そうなれば、その情報を ...
ロイター米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化示唆
ロイター 5日 00:46
... 続き確認される一方で、「雇用データが弱含みであればあるほど、景気刺激策としての利下げが近く実施される根拠が強まることは救いと言える」との見方を示した。雇用の伸びは失速傾向に転じている。エコノミストらはトランプ大統領の包括的な輸入関税と、建設現場やレストランでの雇用を妨げている移民摘発が原因だとしている。3日発表の7月の雇用動態調査(JOLTS)では、求人件数が10カ月ぶりの低水準に落ち込んだ。 も ...
ブルームバーグGM、EV「ボルト」の生産計画を縮小−税控除廃止による需要減懸念
ブルームバーグ 5日 00:45
... レー・ボルト」の生産を開始する。当初は2交代制での生産を計画していたが、需要の不透明感から1交代制に縮小する。 GMは、バイデン前政権下で導入されたEV向けの7500ドル(約110万円)の税額控除が、トランプ大統領と共和党主導の議会によって前倒しで廃止されることに備えている。税控除の打ち切りがEV販売を押し下げる可能性があることから、GMは影響を見極めるまで「ボルト」および「キャデラック」のEV2 ...
産経新聞ウクライナへ部隊派遣「26カ国が関与の意向」とマクロン仏大統領 パリで支援会合
産経新聞 5日 00:27
... 部隊参加は計画していない」とする声明を発表し、ドイツも参加を表明していない。米国は地上部隊を派遣せず、空域の支援にとどめる方針を示す。 欧州首脳とゼレンスキー氏は8月18日、米ワシントンでトランプ氏と会合を行い、トランプ氏から「安全の保証」で、米国の関与の約束を引き出した。トランプ氏はロシアとウクライナの首脳会談に向けて調整を始める意欲を示し、「2週間以内」(メルツ独首相)に実施される予定だった。
ウクライナ : ウクルインフォルム26か国からの「安全の保証」は初の具体的な決定=ゼレンシキー宇大統領
ウクライナ : ウクルインフォルム 5日 00:26
... の約60%がウクライナで生産されているものだと指摘した。 なお、4日、フランスと英国の主催で、ウクライナに関する「有志連合」首脳会合が開催されていた。同会合後、欧州首脳たちはゼレンシキー宇大統領と共にトランプ米大統領と電話会談を行っていた。 なお、日本の石破首相は同会合にオンラインで出席した。その際石破首相は、今は「有志国が一致団結し、ロシアから前向きな対応を引き出していくために注力すべき時」だと ...
読売新聞習近平氏と金正恩氏が6年ぶり首脳会談、中朝関係改善で一致…対トランプ政権で思惑一致か
読売新聞 5日 00:21
... いう。 習近平国家主席(左)と金正恩朝鮮労働党総書記=ロイター 中国は、ウクライナ問題を巡り北朝鮮とロシアが急速に関係を深化させたことに不快感を抱き、中朝関係は低調な状態が続いていると指摘されてきた。トランプ米大統領が正恩氏との対話に前向きな態度を示す中、対米連携の必要性でも中朝首脳の思惑が一致したとみられる。 正恩氏を乗せたとみられる専用列車は4日深夜、北京駅を出発した。 国際ニュースを英語で読 ...
時事通信欧州にロ産原油購入停止要求 米大統領、電話会談で
時事通信 5日 00:21
【ワシントン時事】トランプ米大統領は4日、フランスのマクロン大統領を含む欧州首脳らと電話会談し、ロシアとウクライナの和平実現に向けて協議した。トランプ氏は欧州側に、ロシア産原油の購入停止のほか、ロシアの侵攻を支援する中国への圧力を強化するよう求めた。 ホワイトハウス当局者が明らかにした。 #ドナルド・トランプ氏 #ウクライナ 国際 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年09月05日0 ...
読売新聞赤沢経済再生相がワシントンに到着、車関税引き下げ「一日でも早く行うよう強く働きかける」
読売新聞 5日 00:15
... べた。大統領令について、自民党幹部は米国側が近く発出するとの見通しを示している。 また、ベッセント米財務長官らとの協議日程について、赤沢氏は「現時点で決まっているものはない」と説明した。 赤沢氏は当初、8月末に訪米を計画していたが、事務レベルで協議すべき点が見つかったとして急きょ取りやめていた。 関連記事 トランプ氏、最高裁が関税違法判断なら…日本やEUとの貿易合意は「解除しなければならなくなる」
ブルームバーグクックFRB理事、米司法省が刑事捜査を開始−住宅ローン申請巡り
ブルームバーグ 5日 00:12
... ずれも匿名を条件に語った。 ミシガン州およびジョージア州の不動産を巡り、クック氏が住宅ローン詐欺を働いたと、パルト連邦住宅金融局(FHFA)局長が主張したことを受け、トランプ氏は先月、クック氏の解任を表明していた。これに対し、クック氏はトランプ政権を提訴。同氏の弁護士は大統領には正当な解任理由がないと主張している。 クックFRB理事出所:ブルームバーグ クック氏の弁護士アビー・ローウェル氏は4日の ...
ウクライナ : ウクルインフォルムトランプ米大統領、欧州にロシア産石油購入の停止を主張
ウクライナ : ウクルインフォルム 5日 00:08
... のトランプ大統領は4日、ロシアの対ウクライナ戦争資金源となっているロシア産石油の購入を欧州は止めるべきだと欧州の首脳たちに伝えた。 ロイターがホワイトハウス関係者の発言をもとに報じた。 報道には、「トランプ大統領は、ロシアが1年間でEUへの燃料販売から11億ユーロを得ていることから、欧州は戦争に資金を投じるロシア産石油の購入を停止すべきだと強調した」と書かれている。 さらに、米国関係者によれば、ト ...
NHK中国 習主席 北朝鮮 キム総書記が会談 中朝間の結束示す狙い
NHK 5日 00:06
... ードなどの一連の行事に出席し、習主席とロシアのプーチン大統領と3人でならんで歩き、ことばを交わすなどしていました。 今回の首脳会談について、中国は、北朝鮮との友好関係を首脳間で確認し、今後、アメリカのトランプ大統領との首脳会談に向けて、中朝間の結束を示したいねらいがあります。 一方、北朝鮮は、ウクライナ侵攻などをめぐり、ロシアとの関係を強化する中、ギクシャクしているとも指摘された中国との伝統的な関 ...
時事通信赤沢担当相が米国入り 合意履行の大統領令、詰めの協議へ
時事通信 5日 00:02
... て単純に15%が上乗せされる形が続いている。合意では、既存の税率が15%以上の品目には上乗せされず、下回る品目は15%になるとしていた。 米政権は自動車関税の引き下げと相互関税の修正に必要な大統領令を同時期に出す見通し。相互関税の過払い分に関しては、発動日の8月7日にさかのぼって還付する方針だ。 #米大統領令 国際 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年09月05日00時02分
時事通信赤沢担当相が米国入り 合意履行の大統領令、詰めの協議へ
時事通信 5日 00:02
... て単純に15%が上乗せされる形が続いている。合意では、既存の税率が15%以上の品目には上乗せされず、下回る品目は15%になるとしていた。 米政権は自動車関税の引き下げと相互関税の修正に必要な大統領令を同時期に出す見通し。相互関税の過払い分に関しては、発動日の8月7日にさかのぼって還付する方針だ。 #米大統領令 国際 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年09月05日00時02分
週刊エコノミスト《今週のポイント》ECB政策理事会(9月11日)高山武士
週刊エコノミスト 5日 00:00
... れ、高止まりしていたサービスインフレや賃金上昇率は鈍化した。コアインフレ率は目標の2%をやや上回るものの、総合インフレ率は2%付近で推移しており、総じてインフレ目標はほぼ達成といえる。 先行きは依然としてトランプ関税をはじめ不確実性が高いが、インフレへの影響は上下双方が想定されるため、積極的に金利を変更する動機に乏しい状況だ。ラガルド総裁も現在の金利水準を「様子見をする良い位置にある」と評価する。