検索結果(カテゴリ : サイエンス)

678件中6ページ目の検索結果(0.676秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
NHK将棋 郷田真隆九段 史上13人目となる通算1000勝を達成
NHK 10日 04:29
将棋の郷田真隆九段(54)が9日、東京の将棋会館で行われた対局に勝ち、史上13人目となる通算1000勝を達成しました。 郷田九段は9日、東京の将棋会館で行われた棋士のランクを決める順位戦の対局で戸辺誠七段に勝ち、公式戦通算1000勝を達成しました。 通算1000勝を達成した棋士は史上13人目です。 郷田九段は東京出身で、1990年に19歳で四段に昇段。 プロ入り後からわずか2年で、四段のままタイト ...
デイリースポーツ知床の環境影響評価求める
デイリースポーツ 10日 01:50
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は9日(日本時間10日)、世界自然遺産に登録されている知床(北海道)や周辺で事業開発を行う場合、生態系など自然環境への影響を評価するよう日本政府に求める決議を採択した。知床で携帯電話の基地局を整備する事業(一部凍結)が計画されたことを踏まえた。決議に基づく取り組み状況を2027年12月1日までに報告することも政府に求めた。 基地局整備は、22年に起きた ...
47NEWS : 共同通信知床の環境影響評価求める ユネスコ世界遺産委が決議
47NEWS : 共同通信 10日 01:45
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は9日(日本時間10日)、世界自然遺産に登録されている知床(北海道)や周辺で事業開発を行う場合、生態系など自然環境への影響を評価するよう日本政府に求める決議を採択した。知床で携帯電話の基地局を整備する事業(一部凍結)が計画されたことを踏まえた。決議に基づく取り組み状況を2027年12月1日までに報告することも政府に求めた。 基地局整備は、22年に起きた ...
デイリースポーツ水素で作った料理提供
デイリースポーツ 10日 00:59
トヨタ自動車グループのジェイテクトは9日、水素ガスを利用した調理器「水素グリラー」を、愛知県刈谷市にある本社のレストランに導入したと発表した。水素社会の実現に向けた取り組みの一環で、毎週水曜日を「水素の日」として、主に社員向けにこの調理器で作った料理を提供する。7月のメニューはウナギのかば焼きだ。 水素グリラーはトヨタとガス機器大手のリンナイ(名古屋市)が共同で開発した。水素は燃焼時に二酸化炭素( ...
47NEWS : 共同通信水素で作った料理提供 トヨタ系の社内レストラン
47NEWS : 共同通信 10日 00:56
トヨタ自動車グループのジェイテクトは9日、水素ガスを利用した調理器「水素グリラー」を、愛知県刈谷市にある本社のレストランに導入したと発表した。水素社会の実現に向けた取り組みの一環で、毎週水曜日を「水素の日」として、主に社員向けにこの調理器で作った料理を提供する。7月のメニューはウナギのかば焼きだ。 水素グリラーはトヨタとガス機器大手のリンナイ(名古屋市)が共同で開発した。水素は燃焼時に二酸化炭素( ...
日経メディカル高齢者の前立腺肥大症、その特徴は?
日経メディカル 9日 23:45
書籍「ケースで学ぶ 老年薬学」から内容の一部を抜粋してお届けします。今回は「排尿障害」について、過活動膀胱(前編)、前立腺肥大症(中編)、症例(後編)――の3回に分けて解説します(内容は書籍発刊時のものです)。今回は中編です。前編はこちらをご覧ください。
日経メディカルAIに依存しすぎて診断が遅れた症例
日経メディカル 9日 23:45
AI(Artificial Intelligence)の活用が進む中、その利便性と同時に、医師の判断に与える影響も注目されています。今回は、AIに依存しすぎたばかりに診断が遅れた症例を、一部フィクションにして紹介します。
日経メディカル論文掲載料で月収が飛ぶ! 近年値上がりしている事情とは
日経メディカル 9日 23:45
論文掲載料(APC)にはいろいろなパターンがあります。元来無料であっても、誰でも閲覧できるオープンアクセス扱いにしようとすると費用が発生する雑誌や、そもそも原則オープンにすることが前提で、「アクセプト=掲載料」という構図になっている雑誌もあります。 論文掲載料がかかることに関して、科学的公益性の観点からは何だか腑(ふ)に落ちない気もします。もちろん出版プロセスには相応のコストがかかるため、全てが“ ...
日経メディカル「腎外排泄低下型」が病態に追加、長期の低尿酸値継続は要注意
日経メディカル 9日 23:45
松江市立病院病院長の久留一郎氏 日本痛風・尿酸核酸学会は2026年の刊行に向けて、「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第4版」の編集作業を進めている。第3版(2018年刊行、追補版2022年刊行)以降、新たに得られたエビデンスが盛り込まれる予定だ。 体内で合成される尿酸に加えて、食事で体内に入る外因性プリン体に由来する尿酸が増えても、通常は尿酸を尿中や便中に排出するトランスポーター(ABCG2) ...
日経メディカル院内ルールはなぜ現場に定着しない?
日経メディカル 9日 23:45
日経メディカル赤字転落の東北大学病院、「卓越」指定も求められる増収策
日経メディカル 9日 23:45
大学病院の経営難が叫ばれる中、東北大学病院も2024年度決算で赤字に転落した病院の一つだ。大学は2024年に「国際卓越研究大学」に指定され、研究部門に関しては国からの支援を期待できるものの、依然として病院経営には暗雲が漂うという。東北大学病院長の張替秀郎氏は、赤字体質を脱するため、診療体制の拡充や病床削減などに取り組む考えを示す(本文中、敬称略)。
日経メディカル歩行時間が長いほど慢性腰痛リスクは低い
日経メディカル 9日 23:45
Monet/stock.adobe.com ノルウェーNorwegian科学技術大学のRayane Haddadj氏らは、地域住民を対象にした前向きコホート研究で、加速度計で測定した歩行時間や歩行強度と慢性腰痛のリスクについて検討したところ、1日の歩行時間が長く、歩行強度が強い人ほど慢性腰痛のリスクが低かったと報告した。結果は2025年6月13日のJAMA Network Open誌電子版に掲載さ ...
日経メディカルGLP-1受容体作動薬と甲状腺癌、国際多施設コホート研究では「関連なし」?
日経メディカル 9日 23:45
zimmytws/stock.adobe.com 近年、2型糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬(GLP1作動薬)が、甲状腺癌のリスクを高める可能性が提起されている。しかし、2型糖尿病患者や肥満症患者にGLP1作動薬を投与した観察研究では、試験によって結果が異なり、GLP1作動薬と甲状腺癌の関連性については、いまだ明確な結論は出ていない。 そこで著者らは、GLP1作動薬の使用がジペプチジルペ ...
日経メディカル希少遺伝性疾患の表現型診断における最新AI研究
日経メディカル 9日 23:45
maru54/stock.adobe.com 希少疾患は患者数が極めて少ないため、臨床経験やデータが不足し、約70%の患者が未診断のまま診断の迷宮に陥っている。従来の機械学習や深層学習は多数のラベル付き症例を前提とするため、希少疾患には適用が困難だった。そこで米ハーバード大学の研究チームは、知識グラフと偽患者データを活用した少数例学習モデル「SHEPHERD」を開発し、npj Digital Me ...
日経メディカル相撲部屋と薬局
日経メディカル 9日 23:45
Illustration:ソリマチアキラ ボクは大相撲が好きだ。先日、ある部屋の夏場所(五月場所)の納会に連れて行ってもらえることとなり、遠路はるばる出掛けた。これまではホテルの宴会場で行っていたが、今回初めて稽古場で開催したという。台所事情が厳しく経費削減策の一環なのだとか。身につまされる話だが、ボクにしてみれば、ホテルの味気ない立食パーティーより相撲部屋でちゃんこ鍋をつつく方が断然、うれしい。 ...
日経メディカル病人にプロテインは酷!?
日経メディカル 9日 23:45
2025年も2024年に引き続き、鳥取県の皆生温泉で開催される全日本トライアスロン皆生大会に参加します。前回の話ですが、事故後に自転車に乗れなくなっ(てどんどん太っていっ)た僕を心配(?)して、当時の救急看護師長(現・看護部長)が、「先生! 先生には水泳があるじゃないですか! 運動しましょう! 目標がないと頑張れないでしょうから、トライアスロン大会に申し込んでおきました! 3人1チームのリレーの部 ...
日経メディカル「アルツハイマー病の原因にヘルペスあり」、この仮説が気になるわけ
日経メディカル 9日 23:45
valiantsin/stock.adobe.com 前回のコラム「アルツハイマー病の原因はアミロイドβではない?」で述べたように、2006年のNature誌に掲載されたKaren H. Ashe氏、Sylvain Lesn〓氏らによる「アルツハイマー病の原因はAβ*56と呼ばれるアミロイドβだ」とする論文が撤回されたことを受け、さらに、アルツハイマー病の病理研究チーム「AlzPI」の活動内容を知 ...
ナゾロジー「睡眠離婚」で夫婦の睡眠の質が改善する
ナゾロジー 9日 23:00
あなたの隣で眠っている愛する人は、もしかすると睡眠妨害者になってしまうかもしれません。 近年、一部の研究者の間である言葉が静かに広まりつつあります。 それは「睡眠離婚(Sleep Divorce)」です。 これは決して夫婦やカップル間の愛の終焉を意味するものではなく、睡眠時間のときだけ別々の場所にわかれることを指します。 いびき、寝返り、寝言、室温の好みなど、ささいな違いが積み重なって、あなたの睡 ...
ナゾロジー筋トレが「無酸素運動なのに脂肪を燃やす」仕組みが明らかに
ナゾロジー 9日 22:00
筋トレで痩せる仕組みが判明しました。 ケンタッキー大学の研究者たちにより『FASEB Journal』に掲載された論文によれば、筋肉トレーニングを行うと、筋肉から「燃焼命令」が詰まった細胞の破片(小胞)が飛び出して、脂肪細胞に取り込まれることが判明したとのこと。 「燃焼命令」を受け取った脂肪細胞では、酸素を使った脂肪の燃焼が開始されます。 無酸素運動と言われている筋トレが、酸素を使う脂肪燃焼をどう ...
ナゾロジー寝ている間に脳が「お気に入りの記憶」を優先で再生していることが判明
ナゾロジー 9日 21:00
記憶にも推しがあるようです。 スイスのジュネーブ大学(UNIGE)で行われた研究によって、ポジティブな気持ちと結びついた記憶は睡眠中の脳内で優先的に繰り返し再生され、その結果として記憶がより強化されることが明らかになりました。 研究ではゲームで勝利したときに得られた報酬に関する脳の活動パターンが、深い眠り(ノンレム睡眠)の間により頻繁に再現されることを脳の画像解析から発見しました。 人は「嬉しい記 ...
ナゾロジー糖尿病の人は「熱中症リスクが1.4倍」に、全国256万人のデータから判明
ナゾロジー 9日 20:00
糖尿病は、実は“暑さに弱い体"をつくってしまうのかもしれません。 名古屋工業大学の研究チームは、日本全国256万人分の保険データを解析したところ、糖尿病患者はそうでない人に比べて熱中症になるリスクが約1.4倍にもなることがわかりました。 さらに年齢別で見ると、働き盛りの30〜59歳の男性で特に顕著で、リスクが最大1.7倍に跳ね上がっていたのです。 この研究は、私たちが思っている以上に「糖尿病と暑さ ...
化学工業日報製紙−化学連携への道 大手がバイオ化学進出、垂直分業構築がカギ
化学工業日報 9日 19:55
<製紙−化学連携への道/上> 製紙大手が、いよいよバイオ化学品市場への進出を始める。本業がシュリンクするなかで整えてきた化学関連の技術基盤がまとまり始め、多様な誘導品開発をともなう「木質化学」として立ち現れつつある。一部には先端半導体などハイエンドな出口戦略をみずから築く動きもあるが、化学業界とのサプライチェーン連携が必要なのは間違いない。木質・非可食由来を軸とした製紙−化学の垂直専門分業が実現で ...
47NEWS : 共同通信非公開で学術会議の新法人設立委 日程も秘匿、問われる政府の姿勢
47NEWS : 共同通信 9日 18:54
日本学術会議を2026年10月に現行の「国の特別機関」から特殊法人に移行させる新法成立を受け、内閣府が新法人の「設立委員会合」の日程を事前に明らかにせず非公開で開催していたことが9日分かった。設立プロセスでの透明性確保に向けた政府の姿勢が問われそうだ。 内閣府担当者は「率直な意見交換を行う目的。非公開にすることは初会合で了承された」と話している。 新法では発足前の特例として、学術会議会長は首相任命 ...
ナゾロジー夢の世界とつながる新技術──レム睡眠中の人間とリアルタイム対話に成功
ナゾロジー 9日 18:40
アメリカのノースウェスタン大学(NWU)で行われた研究によって、レム睡眠中の人と現実世界の研究者がリアルタイムで双方向コミュニケーションを取ることが可能であることが示されました。 まるでSF映画のワンシーンのように、夢の世界と現実がつながった瞬間を科学的に捉えたこの手法は、従来の「起きてから夢日記に書き留める」方法では不可能だった、夢の内容をその場で正確に検証できる新たな枠組みを切り開きます。 果 ...
47NEWS : 共同通信「色落ちノリ」がんに効果か 資源の有効活用にも
47NEWS : 共同通信 9日 18:33
海藻のノリに含まれる成分が、肥満や糖尿病、脂肪肝炎、肝がんを予防する可能性のあることがマウスの実験で分かったと、慶応大などのチームが米科学誌「iScience」に発表した。この成分は黒く色づかずに廃棄される「色落ちノリ」に多く含まれるといい、チームは「資源の有効活用につながるかもしれない」としている。 この成分は「ポルフィラン」。チームは、発がん物質を投与し肝がんを起こしやすくしたマウスに、高脂肪 ...
NHK「まいど2号」で月を目指す! おっちゃんたちの夢
NHK 9日 18:11
少年はあの日、アメリカ館に展示された「月の石」を見上げました。 1970年の大阪万博で生まれた、月や宇宙への憧れ。 それからおよそ半世紀。 少年だった谷吉仁さんはチームを率いて「月面探査ロボット」を開発しました。 アイデアが評価され、大阪・関西万博で7月に展示されることが決定。 「おっちゃんでも力を合わせたら月に行けるんや!」 谷さんは大阪など中小企業で働く仲間とともに開発を続け、月面探査や宇宙ビ ...
47NEWS : 共同通信認知症薬「レカネマブ」値下げへ 中医協、高額で費用対効果検証
47NEWS : 共同通信 9日 17:54
厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は9日、認知症のアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の薬価見直しを巡り議論した。患者1人(体重50キロの場合)当たり年約298万円と高額で、費用対効果を検証して値下げする方向。今後具体的な価格などを協議する。 レカネマブ(商品名レケンビ)は、認知機能の低下を遅らせる薬。軽度認知症と、その前段階である軽度認知障害の人を対象としている。体重1キロ当 ...
ナゾロジー原爆が刻んだ「人の影」の科学的真相
ナゾロジー 9日 17:30
広島平和記念資料館には、訪れる人々の足を止める一つの石があります。 それは「人影の石」と呼ばれる、原爆の熱線によって石段に人の姿が焼き付いた跡です。 1945年8月6日の原爆投下の際、住友銀行広島支店の玄関前の石段に座っていた人の影が黒く残ったもので、「死の人影」とも呼ばれています。 まるでその人の最期の瞬間が石に刻み込まれたかのようなこの光景は、見る者に原爆の恐ろしさを強烈に訴えかけます。 この ...
産経新聞北海道のヒグマ生息数初の減少 23年の推定1万1661頭、捕獲増で
産経新聞 9日 17:23
北海道は9日までに、道内に生息するヒグマの2023年末の推定個体数が、22年末から514頭減の1万1661頭となり、1991年の統計開始以来初めて前年比で減少したと発表した。捕獲数が増えたことが要因。道内ではヒグマが人里に出没する事例が相次いでおり、適切な個体数まで減らす対策を引き続き進める。 北海道ヒグマ保護管理検討会で示した。北海道はヒグマによる被害を防ぐ目的で捕獲していて、2023年度の捕獲 ...
ナショナルジオグラフィック生命の樹──広島には原爆を生き延びた木々がいる
ナショナルジオグラフィック 9日 17:00
被爆樹木であるごつごつしたユーカリの木をはじめとした現在の景色を背景に、米国の原爆で破壊された1945年の広島の写真を掲げる、平和活動家の渡部久仁子(わたなべくにこ)氏。このような被爆樹木は159本あり、天然記念物となっている。(PHOTOGRAPH BY PAUL SALOPEK)[画像のクリックで拡大表示] ピュリツァー賞作家でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)であるポー ...
朝日新聞学術会議像、誤解されたまま新法成立 山極寿一元会長が抱く憂慮
朝日新聞 9日 16:00
[PR] 世間には誤解がある。日本学術会議は研究や教育をしている大学のような組織だと思われているが、そうではない。世界や社会が直面している問題を探り、多様な研究分野から解決策を議論して提言をする「会議体」だ。 ところが新法では学術会議の活動を「業務」として、大学と同じように6年の中期計画、目標を立て、自己点検・評価するという。会議体に中期計画を出させるのは間違っている。国会に出せとは言わないでしょ ...
朝日新聞1万5千年前から一緒にいたイヌとヒト 温かな関係だけでない「絆」
朝日新聞 9日 12:12
永澤美保・麻布大教授と愛犬のカルルくん [PR] 「フランダースの犬」「忠犬ハチ公」――。創作でも史実でも、いつの時代もイヌとヒトは一緒にいます。いつから、どうやって私たちは共に暮らしてきたのでしょうか。動物行動学者の永澤美保・麻布大教授に聞きました。 リレーおぴにおん 「つづく」 イヌが飼い主を見つめ、飼い主がリアクションする。すると、互いに愛情や信頼感に影響する「オキシトシン」というホルモンの ...
ナゾロジー氷河の融解が世界各地の「火山の噴火リスク」を高めると判明
ナゾロジー 9日 12:00
「地球温暖化による氷河の融解が、静かに、しかし確実に火山噴火の引き金を引こうとしている」 そんな研究結果が米ウィスコンシン大学マディソン校(UWM)らにより明らかにされました。 研究チームはこのほど、南米チリ南部の火山を対象にした最新調査で、氷河が後退すると地下のマグマが爆発的に噴き出すリスクが高まることを発見。 しかもその現象はチリ南部のみならず、北米やロシア、さらには南極大陸にまで及ぶ可能性が ...
毎日新聞<1分で解説>百日ぜきの患者が最多に 赤ちゃんは命に関わることも
毎日新聞 9日 11:51
写真はイメージ=ゲッティ 国立健康危機管理研究機構は、6月23日から29日の1週間に全国の医療機関から報告された「百日ぜき」の患者数(速報値)が過去最多の3353人だったと発表しました。1月からの累計患者数は3万9672人で、これまで最多だった2019年の2.4倍に増えています。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「百日ぜきの流行」について解説します。 Q 百日ぜきってどんな病気なの? ...
ナゾロジー磁石で「神経細胞の軸索」の成長方向を誘導!神経回路を再構築する新手法が開発される
ナゾロジー 9日 11:30
脳細胞を自由自在に誘導できるとしたら、脳科学や医療の可能性は広がります。 そんな革新的な技術を現実のものにしようとしているのが、イタリアのピサ大学(University of Pisa)と京都大学の国際共同研究チームです。 彼らは、磁力を使って神経細胞の突起を「引っ張る」ことで、失われた神経回路を人工的に再構築する新技術「ナノプーリング(nano-pulling)」を開発したのです。 この研究成果 ...
デイリースポーツ女川原発2号機の40年運転認可
デイリースポーツ 9日 11:20
原子力規制委員会は9日、今月で運転開始30年となる東北電力女川原発2号機(宮城県)について、今後10年間の運転に必要な管理計画を認可した。今年6月に始まった原発長期運転の新制度に基づいた対応。 新制度では原発の60年を超える運転が可能になった一方で、運転開始30年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況の確認方法や必要な措置などをまとめた「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ること ...
毎日新聞採る→食べる→整える 尾道の法人、メンマで「地域の未来守る」
毎日新聞 9日 11:15
尾道で切り出した幼竹を原料に開発された調味料とメンマ=福山市で2025年6月4日午後5時16分、高田房二郎撮影 土砂災害の原因となる恐れがある放置竹林の整備を進めようと、広島県尾道市の一般社団法人「クルクルオノミチ」が、市内の放置竹林で採った幼竹を活用した食品を開発した。代表理事の藤本浩平さん(41)は「販売収益をもとにさらに整備を進め、地域の未来を守りたい」と話している。【高田房二郎】 藤本さん ...
朝日新聞新燃岳で続く噴火、住民「雪みたいに灰が」 新しいマグマが影響か
朝日新聞 9日 11:00
3日午後2時ごろにドローンで撮影された新燃岳火口の様子=産総研地質調査総合センター提供 [PR] 宮崎・鹿児島県境にある霧島連山・新燃岳(1421メートル)の噴火が続いている。2011年には「300年ぶりの本格的なマグマ噴火」(気象庁火山噴火予知連絡会)を起こし、交通機関や農業に影響が出た。今回は7年ぶりの噴火となり、専門家は新燃岳の活動がこれまでと変化した可能性を注視している。 新燃岳は6月22 ...
Forbes JAPAN観測史上初、「2回爆発」した超新星発見 16万光年彼方の銀河から証拠
Forbes JAPAN 9日 10:30
爆発を、1回でなく2回起こしたと見られる超新星が初めて発見された。超新星は、進化の最終段階にある恒星が引き起こす爆発現象だ。 NASAによると、超新星は極めて明るくて超強力な恒星の爆発であり、人類の観測史上で最大規模の爆発現象だ。この非常に珍しい二重爆発超新星は、「宇宙の泡」のような天体の超新星残骸SNR 0509-67.5を調べることによって発見された。SNR 0509-67.5は直径約23光年 ...
朝日新聞「バカ体制」生みかねないアルゴリズム型メディア 多様性を奪う構造
朝日新聞 9日 07:00
キャンプ関連の動画に交じって、「財務省解体」をキーワードとした動画が表示された=2025年7月8日、友永翔大撮影 [PR] SNSや動画サイトなど、「ソーシャルメディア」を見ていると、気づかぬうちに似たようなジャンルの投稿や動画ばかりが表示されていることがある。「レコメンド(おすすめ)」という機能によるものだ。 レコメンドは、見る人ごとに情報を「カスタマイズ」してくれて便利な半面、人々の思考を偏ら ...
ナゾロジー知能が高い人ほど、道徳心のスコアが低くなっていた
ナゾロジー 9日 07:00
一般的には「頭のいい人ほど、正義感が強くてモラルも高い」と思われる傾向があります。 しかし最新の心理学研究が示したのはまったく逆の事実でした。 英国エディンバラ大学(The University of Edinburgh)の最新研究によると、認知能力が高い人ほど、道徳的価値観を全体的に弱く支持する傾向があることを明らかになったのです。 なぜ知能が高い人ほど、道徳的価値観を軽視する傾向があったのでし ...
日経メディカル疾患別対応マニュアル活用し薬局発の患者フォローエビデンスを
日経メディカル 9日 06:45
厚生労働省が「薬局における疾患別対応マニュアル〜患者支援の更なる充実に向けて〜」(以下、マニュアル)を公表して半年ほど。現場で活用する動きも出てきた。同マニュアルの作成委員会委員長を務めた益山光一氏に、改めて作成の狙いと薬局薬剤師への期待について語ってもらった。(聞き手=井田 恭子)
ナゾロジー怒りで寄付をする「報復的慈善活動」とは
ナゾロジー 9日 06:30
私たちの多くは、「少しでも助けになりたい」と考えて寄付を行います。 貧困や病気に苦しむ人々、自然災害で被害を受けた地域、あるいは環境保護や人権活動など、さまざまな目的で「善意」に基づく寄付が世界中で行われています。 しかし、最近の研究が、この「善意」という前提に一石を投じました。 カナダのウェスタン大学(Western University)の研究チームは、寄付行動に「怒り」や「報復」という、従来 ...
ナショナルジオグラフィック北米最古の翼竜を発見、2億年前の新種 「灰の翼をもつ暁の女神」
ナショナルジオグラフィック 9日 06:00
米国アリゾナ州にある化石の森国立公園で今回見つかった動植物を含む光景の復元図。(Illustration by Brian Engh)[画像のクリックで拡大表示] 米国アリゾナ州東部にある化石の森国立公園で太古の岩石を調べていた古生物学者らが、貴重な骨を大量に含む地層を発見した。この三畳紀のボーンベッド(骨化石密集層、不完全な骨が1カ所に集まった状態)は2億900万年前のもので、魚類、カエル、カメ ...
毎日新聞奄美大島の海底にこつ然と現れる 「ホシゾラのミステリー」
毎日新聞 9日 06:00
サークルの直径は2メートル前後のことが多い。この時はフグの姿が見えなかった。砂の中に潜っていることも多いという=鹿児島県瀬戸内町で、三村政司撮影 1980年代、イギリスの麦畑に円形の幾何学模様が出現し「ミステリーサークル」と呼ばれるようになりました。諸説あるものの、多くはヒトの手によるいたずらだと考えられています。 ◇ 海にも、ミステリーサークルがあります。鹿児島県の離島、奄美大島に春から夏にかけ ...
日経メディカル眼底画像を用いて心房細動患者における認知障害を特定する
日経メディカル 8日 23:45
TigerDude/stock.adobe.com 心房細動(AF)は、認知症の独立したリスク因子である。しかし、認知機能の評価には時間がかかるため、AF患者のスクリーニングには組み込まれていない。AF患者における軽度認知障害への介入を遅らせないためには、簡便なスクリーニングツールが必要である。中国の研究チームは、AF患者における認知障害のスクリーニングを目的として、眼底写真を用いた深層学習モデル ...
日経メディカル誤嚥性肺炎の診療におけるCGAの利点
日経メディカル 8日 23:45
前々回から、老年科の診療の基本手法である高齢者総合機能評価(CGA)について紹介してきました1、2)。皆さんの中には、そんな面倒な評価をいちいち全ての患者さんには行えない、と感じてしまった方もおられるかもしれません。ですが、医療は「急がば回れ」であることが多いのです。特に誤嚥性肺炎の診療においては、初めにいかに丁寧に状態を評価するかが、原因診断や適切な介入方法の選定につながります。今回は、CGAを ...
日経メディカル自賠責と労災で生まれる後遺障害等級の「雲泥の差」はなぜ?
日経メディカル 8日 23:45
takasu/stock.adobe.com 交通事故で高次脳機能障害を負った人が、自賠責保険の後遺障害認定で非該当になる──。このようなケースは、決して珍しくありません。しかし、同じ人が、労災保険では重い等級に認定されたとすれば、どう感じますか? 自賠責保険は労災保険に「準拠」しているとされます。準拠しているのは、主に施術費算出の考え方と後遺障害の認定基準です。特に後者について、自賠責保険は労災 ...
日経メディカル「おもろい総合診療」を学ぶならここ! 府内4大学の個性が光る勉強会
日経メディカル 8日 23:45
日本全国で開催されている医学生・若手医師向け勉強会に、記者が飛び入りで参加して紹介する本連載。今回は、大阪大学、大阪公立大学、大阪医科薬科大学、関西医科大学の4大学の総合診療科が合同で主催する「ええやんなにわの総合診療」を取り上げる。まず、概要は以下の通り。
日経メディカルあなたの武器を「さや」に納める勇気
日経メディカル 8日 23:45
換気口から流れ込んだ冷たい風が背中をなでる午前6時。重症患者の搬送が続き、疲労のたまった連勤の最終日ももうすぐ終わる。そんな当直帯に運び込まれたのは、多発外傷の若い男性だった。大量の血気胸、右前腕の開放骨折、右上腕骨骨折、そして肝損傷の診断がついた。輸液よりも速い速度で血圧が落ちていく。迅速な治療方針の決定と処置の実施が求められる状況だ。 救急科としてホットラインを持ちはじめてもうすぐ5年がたつ。 ...
日経メディカルインスタグラムの運用で思わぬ失敗
日経メディカル 8日 23:45
polkadot/stock.adobe.com 今の時代、SNS(交流サイト)による情報発信は、大事な経営戦略なのだそうだ。診療所向けの経営セミナーに参加すると、積極的にSNS、特にインスタグラムの活用を勧められる。 以前にこの連載で触れたように、当院では様々な理由からSNSを導入せずにいた。だがある日、よく利用するお店が、ブログに代えてインスタグラムで情報発信しているのを目にした。店舗の商品を ...
日経メディカル「残業代増加分5億円をゼロに」目標掲げて意識改善
日経メディカル 8日 23:45
大学病院の経営が危機にひんしている。2024年度決算が赤字だった病院の一つ、千葉大学医学部附属病院では、医師の働き方改革の影響で時間外労働に関する人件費が約5億円増加し、経営を圧迫した。現在は、業務効率化や意識改善によって時間外労働の削減に地道に取り組んでいるほか、健診事業の検討など新たな収益確保策も取り入れて、経営改善を進めている。千葉大学医学部附属病院長で国立大学病院長会議会長でもある大鳥精司 ...
日経メディカルMCIの予測モデルに音声データの追加が有用
日経メディカル 8日 23:45
Looker_Studio/stock.adobe.com 国立循環器病研究センターの清重映里氏らは、地域在住の高齢者を対象にした3分間のインタビューから音声データを抽出し、軽度認知障害(MCI)がある人の音響や韻律を人工知能(AI)に学習させてMCI予測モデルを構築し、年齢、性別、教育歴からMCIを予測するモデルに音声データを追加すると、予測精度が向上したと報告した。結果は2025年6月12日の ...
日経メディカル大阪・関西万博訪問者が麻疹発症、神奈川、東京など複数都府県にまたがる移動も
日経メディカル 8日 23:45
naka/stock.adobe.com 2025年7月4日、神奈川県は県内で麻疹患者を確認したと発表した。患者は平塚市在住の10歳代の男性で、2回のワクチン接種歴がある。海外渡航歴はなく、麻疹患者との接触歴は不明。その後の調査で、患者は6月21日に大阪・関西万博を訪れていたことなどが判明、大阪市、大阪府、日本国際博覧会協会などが情報を同時公表して注意を呼びかけている。 神奈川県によると、患者は6 ...
日経メディカル「脳心血管病発症予防のための包括的リスク管理チャート2025」発表
日経メディカル 8日 23:45
茨城県つくば市で開催された第57回日本動脈硬化学会総会・学術集会で7月5日、「脳心血管病発症予防のための包括的リスク管理チャート2025年版」が発表された(右写真)。同チャートは脳心血管疾患の一次予防に関して、主にプライマリ・ケア・レベルでの使用を想定し、複数のリスク因子の包括的な管理手順を1つのフローチャートにまとめたもの。2015年に初版が発行され、今回は2019年版に続く2回目の改訂となる。 ...
ナゾロジー幼少期に虐待を受けた人は「自分の体への信頼度」が低下、どんなデメリットが?
ナゾロジー 8日 23:00
「心臓がドキッとした」「胃がムカムカする」「お腹がグルグル鳴った」 そんな体の内部の感覚を私たちは日常的に感じとっています。 けれど、もしこの「自分の体の声」が聞こえなくなったら? あるいは聞こえていても、それを信じられなくなったら? 独ドレスデン工科大学(TUD)の最新研究によると、幼少期に情緒的な虐待やネグレクト(育児放棄)を受けた人は「自分の体に対する信頼感」が低くなる傾向があることが明らか ...
ナゾロジー脳に電気ショックを与えると数学の成績が最大29%も向上すると判明
ナゾロジー 8日 22:00
数が苦手な人に朗報です。 「数学が苦手なのは自分の努力不足ではなく“脳の配線"の問題かもしれない」??そんな驚きと希望を与えてくれる研究結果がイギリスのオックスフォード大学(University of Oxford)とサリー大学(University of Surrey)から発表されました。 前頭前野?頭頂葉ネットワーク結合が弱く数学が苦手な人の脳にごく微弱な「ランダムノイズ電気刺激」を与えること ...
産経新聞トカラ近海の群発地震、大きな地殻変動判明も…見通せぬ収束 観測点足りず解明難しく
産経新聞 8日 21:31
鹿児島県・トカラ列島近海での活発な地震活動は、一向に収まる気配がない。有感地震は累計1600回を超え、観測記録を更新し続けている。突出した回数で地震が起きる原因は不明で収束も見通せない中、関係機関や専門家は分析に力を入れている。 高頻度の発生6月21日から活発化した一連の活動は、トカラ列島の悪石島から宝島にかけての海底下で発生している。規模は最大でもマグニチュード(M)5級で、震源の深さから、日本 ...
ナゾロジー薬物に手を出す子ども実は最初から「脳」が違っていたと判明
ナゾロジー 8日 21:00
アメリカのインディアナ大学医学部(IUSM)で行われた研究によって、薬物に手を伸ばす子どもの脳は、薬物を使い始める前からある種の特殊性を備えていることが示されました。 研究では脳の詳細な比較が行われており、衝動を抑える役割を持つ前頭前野の一部が薄くなっている一方、好奇心や刺激を求める傾向に関わる脳領域の体積が大きいという「ブレーキが弱く、アクセルが強い」という特徴が明らかになりました。 本研究は「 ...
朝日新聞「選挙中も積極的に報じます」 参院選前に新聞各社が相次いで指針
朝日新聞 8日 21:00
参院選が公示され、候補者らの演説開始を待つ報道陣=2025年7月3日午前9時10分、東京都港区、友永翔大撮影 [PR] 新聞各社の選挙の報じ方が変わりつつある。参院選前に相次いで選挙報道の指針を設けて「過度に公平性を重視せず、積極的に報じる」などと宣言。ファクトチェック体制を拡充する社もある。選挙中に候補者による選挙妨害事件が起きたり、SNS上で真偽ない交ぜの情報が錯綜(さくそう)したりした際に、 ...
産経新聞防災科学技術研究所に噴出物分析拠点設置へ 火山本部分科会、活動の予測手法確立目指す
産経新聞 8日 20:33
政府の火山調査研究推進本部(火山本部)の分科会は8日、火山灰や噴石などの火山噴出物を分析する中核拠点「火山噴出物分析センター(仮称)」を防災科学技術研究所(茨城県)に設置する方針を取りまとめた。噴出物のデータベースを作成し、火山活動の推移を予測する手法の確立を目指す。 火山本部によると、噴出物の分析は研究者や研究機関が個別もしくは連携して実施している。国が一元的に分析する体制がないため統一的な科学 ...
ナゾロジー水族館のサメが突然「人間の腕」を吐き出した恐怖の事件とは?
ナゾロジー 8日 20:00
1935年4月25日、豪シドニーにあるクージー水族館で、オーストラリア史上もっとも奇妙な殺人事件が幕を開けました。 その始まりは誰にも予想できない形で訪れます。 なんと水族館に展示されていた体長4.4メートルのイタチザメが突然、人間の左腕を吐き出したのです。 無惨に千切れた腕には、2人のボクサーがスパーリングをしているタトゥーが掘り込まれていました。 水族館に駆けつけた刑事たちは、あまりの衝撃的な ...
ナショナルジオグラフィック呼吸パターンは「指紋」のようと判明、不調の原因もわかる可能性
ナショナルジオグラフィック 8日 20:00
顔面骨の内部、鼻腔を囲む空間のカラー3次元CT画像。(ILLUSTRATION BY VSEVOLOD ZVIRYK, SCIENCE PHOTO LIBRARY)[画像のクリックで拡大表示] 呼吸パターンは指紋のように一人ひとり異なっていることがわかった。近い将来、科学者たちはあなたの呼吸パターンを分析して、あなたを悩ませている不調の原因を教えてくれるようになるかもしれない。 6月12日付けで学 ...
化学工業日報積化、先端半導体向け超純水用配管をPFASフリー
化学工業日報 8日 19:55
実証試験を実施した「Kurita Innovation Hub」の超純水製造装置。青色配管が実証中の配管 積水化学工業は8日、先端半導体製造向け超純水用配管の有機フッ素化合物(PFAS)フリー化の技術確立にめどをつけ、顧客への提案を本格化すると発表した。特殊ポリオレフィンを用いたもので、まずはパイプおよび継手について2026年度中の上市を目指す。生産場所は国内工場を検討中。バルブ・ガスケットなどの ...
47NEWS : 共同通信HPV接種率、高1は41.9% 推計サイト開設、啓発に期待
47NEWS : 共同通信 8日 19:30
医療従事者向けサイトを運営する「エムスリー」は8日、子宮頸がんを予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種率を推計したサイトを開設した。定期接種の対象(小学6年〜高校1年相当の女性)のうち、最終学年の高1相当では、小6以降今年5月までに、少なくとも1回目の接種をしたのは41.9%だった。 接種率が8割以上のカナダやオーストラリアなどに比べると低いという。都道府県別の推計も公開しており、 ...
47NEWS : 共同通信糖尿病患者は熱中症高リスク 名工大解析「早めの対策を」
47NEWS : 共同通信 8日 18:49
名古屋工業大の研究チームは8日、糖尿病患者は糖尿病でない人に比べて熱中症になるリスクが約1.4倍とする全国の保険診療の明細(レセプト)による解析結果を発表した。熱中症の搬送件数が増加傾向にある中、効果的な対策立案に役立つとしている。 糖尿病患者は発汗しづらく、体温調節機能が低下するため、熱中症になりやすいとされているが、大規模解析によって裏付けされた形。平田晃正教授(医用工学)は患者に対し「暑く感 ...
産経新聞福島市、再エネ設置条例に基づき初の勧告 森林の無許可伐採で太陽光発電施設の業者に
産経新聞 8日 18:39
福島市は8日、市内の森林を無許可で伐採したのは太陽光発電施設の設置着手に当たるとして、再生可能エネルギー発電施設の設置・管理に関する4月施行の条例に基づき、設置計画の際には所定の手続きを踏むよう初の勧告を県内の事業者に出したと発表した。 伐採された約2・5ヘクタールのうち、条例で太陽光発電施設の設置を禁じている区域約1500平方メートルについては、森林法に基づく伐採の中止と森林復元の命令も出した。 ...
デイリースポーツ糖尿病患者は熱中症高リスク
デイリースポーツ 8日 18:33
名古屋工業大の研究チームは8日、糖尿病患者は糖尿病でない人に比べて熱中症になるリスクが約1・4倍とする全国の保険診療の明細(レセプト)による解析結果を発表した。熱中症の搬送件数が増加傾向にある中、効果的な対策立案に役立つとしている。 糖尿病患者は発汗しづらく、体温調節機能が低下するため、熱中症になりやすいとされているが、大規模解析によって裏付けされた形。平田晃正教授(医用工学)は患者に対し「暑く感 ...
ナゾロジーオスのヤドカリを「メス化」する寄生フジツボ――そのメス化進行度を解明
ナゾロジー 8日 18:30
「雄」のヤドカリが、ある寄生フジツボに取り憑かれると体つきまで「雌」のように変わってしまう――そんな驚きの現象が詳細に調査されました。 この寄生性のフジツボに取り付かれた雄は体の雄的な特徴が失われ、代わりに通常は機能せず痕跡的にしか存在しない“卵を抱えるための脚(第2腹肢)"が雌のように明確に発達します。 神奈川大学、東北大学、東京理科大学、広島大学の共同研究グループは、この寄生虫による「形態的雌 ...
ナゾロジー「もつれ電池」は量子もつれの注入と蓄積ができる
ナゾロジー 8日 17:40
ポーランドのワルシャワ大学(UW)を中心とする国際共同研究によって、量子の世界における「量子もつれ」という現象を熱力学のように可逆的に操作する新たな手法が発見されました。 これまで量子もつれは一度使われると完全に元の状態には戻せない「使い捨て」の資源とされてきましたが、「もつれ電池」というシステムを導入することで、もつれを自由に出し入れし、まるで巻き戻し可能なビデオテープのように扱えることを理論的 ...
Forbes JAPAN「バックムーン」の満月が昇り、明けの明星が高く輝く今週の夜空
Forbes JAPAN 8日 17:00
7月に入り、夜空は大忙しだ。満ちゆく月とさそり座の赤色巨星アンタレスとのランデブーで幕を開けた今週は、金星が引き続き「明けの明星」としてまばゆい輝きを放ち、「牡鹿の月」の異名をとる満月が昇る。週末には夏の流星群2つの活動が始まる。2025年7月第2週の星空の見どころをまとめた。7月8日(火):さそり座で輝く月 日没後の南南東の低空を見ると、満月にはまだ足りないものの存在感をぐっと増した明るい月がさ ...
大学ジャーナルトドは人の動作を「真似できる」 麻布大学と城崎マリンワールドが証明
大学ジャーナル 8日 17:00
麻布大学獣医学部の今野晃嗣講師と城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)との共同研究グループは、これまで鯨類・大型類人猿・犬・猫など限られた動物だけとされた「人の動作の模倣」が、世界で初めてアシカやトドなどの鰭脚(ヒレアシ)類でも可能であることを証明した。 社会学習のなかでも、ヒト以外の動物が異種であるヒトの動作そのものを模倣することは難しいことが示唆されている。これまでに大型類人猿(チンパンジー)と伴 ...
NHK“シスターフッド"に世界が共感 日本人初ダガー賞受賞
NHK 8日 16:04
「女性のコンビって、恋愛でもそうでないものでもすごくナチュラルなもので、まず最初に頭の中に浮かんでくるんです」 そう語るのは、英国推理作家協会賞=「ダガー賞」の翻訳部門を受賞した王谷晶さん。 受賞作の「ババヤガの夜」で描かれるのは、信頼関係で結ばれた2人の女性が裏社会を生き抜こうと必死にもがく姿。 いま、小説から映画まで、「シスターフッド」=「女性の連帯」がテーマになった作品がさまざまな分野で話題 ...
Forbes JAPAN時速210キロで飛び、皇帝に愛された 北極圏の白き空の王者シロハヤブサの知られざる生態
Forbes JAPAN 8日 16:00
ハヤブサ属は35種以上が知られているが、どれもそれぞれに素晴らしい魅力がある。なかでも、少なくともサイズという点で際立っているのがシロハヤブサだ。 シロハヤブサ(学名:Falco rusticolus)は北アメリカ、ヨーロッパ、ユーラシア大陸の北極圏近くに分布する堂々たる鳥だ。翼開長は60インチ(約150cm)超にも達する。メスはオスよりも大きく、体重が4.5ポンド(約2kg)を超えることもある。 ...
読売新聞月面滞在目指す実験機器「アゲハ」、ロケットに積んで打ち上げ…東大研究チームが衝撃に耐えられるか検証
読売新聞 8日 16:00
木村透 月面に折り畳み式の太陽光パネルや住居を運んで、滞在拠点の建設を目指している東京大大学院新領域創成科学研究科(千葉県柏市柏の葉)の佐藤淳准教授(54)(建築構造)らの研究チームが6月24日、超小型実験機器をロケットに搭載し、米カリフォルニア州から宇宙に打ち上げた。機器が打ち上げ時の衝撃に耐えられるかを検証するのが目的で、佐藤准教授は「2030年代前半には月面滞在を実現したい」と意気込んでいる ...
朝日新聞日本アニメ、米国で「クール!」に熱狂 配信とリアルで市場拡大中
朝日新聞 8日 14:14
日本のポップカルチャーを紹介する北米最大級のイベント「アニメエキスポ」のクランチロールのブースでは、9月から上映する「鬼滅の刃」のコーナーが目立っていた=2025年7月3日、ロサンゼルス、奈良部健撮影 [PR] 日本のポップカルチャーを紹介する北米最大級のイベント「アニメエキスポ」が米ロサンゼルスで開かれた。会場で目を引いたのが、日本アニメを世界に急拡大させている「ネットフリックス」と「クランチロ ...
産経新聞柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、新潟県が9月中下旬までに県民意識調査 知事の判断材料に
産経新聞 8日 12:37
新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査を9月中下旬まで実施すると発表した。調査終了後速やかに集計結果を公表するとしている。花角英世知事が是非を判断する材料の一つに挙げており、地元同意の判断はそれ以降になる見通しとなった。 県によると、地域や年代、性別などの幅広い属性に応じた県民の多様な意見を把握することを目的とし、調査期間は8月中下旬〜9月中下旬を見込んでいる。調査対象は県 ...
Forbes JAPAN猛暑なのになぜ若者は長袖パーカー? フードの下に隠れた10代の真実を科学者が再考、米国
Forbes JAPAN 8日 12:30
3年前に筆者は、一部のティーンエージャーたちが、夏の暑さの中でもフーディー(フード付きスウェット/パーカー)を着る理由を探る記事を書いた。この現象を科学的に説明できるのかどうかを考察したのだ。 記事を書いたきっかけは、自身の学問的背景に基づく関心、そして、10代の少年の父親としての好奇心だった。筆者の息子と彼の友人たちも、明らかにこの習慣を信奉しているのだ。 記事のなかでは、客観的かつ科学的な視点 ...
ナゾロジー北米最古の翼竜を新発見、命名「灰の翼をもつ夜明けの女神」
ナゾロジー 8日 12:00
人の肩にちょこんと止まるほどの小さな翼竜が、2億年前の北米にいたようです。 米スミソニアン国立自然史博物館(NMNH)はこのほど、北米でこれまでに発見された中で最古の翼竜化石を発見し、新たに「エオテフラダクティルス・マッキンタイレアエ(Eotephradactylus mcintireae)」と命名しました。 この名前は「灰の翼を持つ夜明けの女神(ash-winged dawn goddess)」 ...
日経サイエンス優雅な腹打ち飛び込み〜日経サイエンス2025年8月号より
日経サイエンス 8日 11:55
優雅な腹打ち飛び込み〜日経サイエンス2025年8月号より Tweet ヌマガエルが水面を移動する際の素早い連続ワザ 平らな石を水面に対して適切な角度で投げると,石は何度も跳ねながら飛んでいく。この石切りと同様,体長2cmあまりのヌマガエルも物理法則に反する優雅さで水面を飛び跳ねて進んでいるように見える。だが当時バージニア工科大学で工学を専攻する大学院生だったワイス(Talia Weiss)がこのカ ...
47NEWS : 共同通信百日ぜき患者、最多更新 週3353人
47NEWS : 共同通信 8日 11:42
国立健康危機管理研究機構は8日、全国の医療機関から6月23〜29日の1週間に報告された「百日ぜき」の患者数(速報値)が3353人だったと明らかにした。現在の集計法を始めた2018年以降で最多を更新。今年の累計患者数は速報値で3万9672人となり、約半年で昨年1年間の約4千人を大幅に上回った。 今年4月上旬以降、1週間当たりの患者数が千人を超える状況が続いている。 百日ぜきは激しいせきが特徴の感染症 ...
デイリースポーツ柏崎刈羽、9月まで県民意識調査
デイリースポーツ 8日 11:39
新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査を9月中下旬まで実施すると発表した。調査終了後速やかに集計結果を公表するとしている。花角英世知事が是非を判断する材料の一つに挙げており、地元同意の判断はそれ以降になる見通しとなった。 県によると、地域や年代、性別などの幅広い属性に応じた県民の多様な意見を把握することを目的とし、調査期間は8月中下旬〜9月中下旬を見込んでいる。
47NEWS : 共同通信【速報】1週間当たりの百日ぜき患者数、最多を更新
47NEWS : 共同通信 8日 11:33
国立健康危機管理研究機構は8日、全国の医療機関から6月23〜29日の1週間に報告された百日ぜきの患者数が3353人だったと明らかにした。現在の集計法を始めた2018年以降で最多を更新した。 百日ぜき
ナゾロジー皆が辞めていく職場に「長く残る人」が抱える"見えない辛さ"とは
ナゾロジー 8日 11:30
退職者がどんどん出る会社で、長く残っている自分は、どこかおかしいのだろうか……? かつては一緒に働いていた同僚たちが次々と辞めていき、自分だけが気がつけば"古株"になっている。 そんな状況に、心当たりのある人も多いのではないでしょうか。 このような“残留者"たちの心理と、それに伴う精神的な負担について、イギリスのレディング大学(University of Reading)に所属するベンジャミン・レ ...
Nature Researchがん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれない
Nature Research 8日 11:15
2008年から2017年の間に生まれた1,560万人が、生涯のどこかで胃がんを発症すると予想されることを報告する論文が、Nature Medicine にオープンアクセスで掲載される。そのうちの76%は、胃に存在する一般的な細菌であるヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)に起因しているかもしれない。著者らは、世界的な胃がんの負担を軽減するために、胃がんの予防、特に集団規模 ...
朝日新聞生成AI「使い道わからない」日本は利用に消極的 情報通信白書公表
朝日新聞 8日 11:11
[PR] 総務省は8日、日本での生成AI(人工知能)の活用が、個人も企業もアメリカ、中国、ドイツより遅れているとの調査結果を発表した。「必要ない」「使い道が分からない」との回答が多かった。 発表したのは2025年版の「情報通信白書」。総務省が1〜2月、日本と米中独の計4カ国で、20〜60代の個人計2590人と、企業の役職者計1442人にアンケートをとった。 個人への調査では、日本で生成AIサービス ...
朝日新聞「私はゲームを盗まれた」 「聖地」で線審廃止 機械作動せず物議
朝日新聞 8日 09:00
準々決勝進出を決めたパブリュチェンコワ=AFP時事 [PR] 今年から線審をなくし、電子機器のライン判定を全面的に導入したテニスのウィンブルドン選手権で6日、機械が作動せず物議を醸す一幕があった。 女子シングルス、ロシア出身のアナスタシア・パブリュチェンコワとソナイ・カータル(英)の4回戦。4―4の第1セット第9ゲームでパブリュチェンコワがゲームポイントを握った場面だった。カータルの打球はベースラ ...
日経メディカルメルカゾールに重大な副作用追加
日経メディカル 8日 07:15
甲状腺疾患治療薬のメルカゾール(一般名チアマゾール)の重大な副作用に「急性膵炎」が追加されました。
日経メディカル医療機関との関係性をゆがめる手数料ビジネス
日経メディカル 8日 07:15
odayaka/stock.adobe.com 前回、前々回に引き続き、薬局とクリニックの関係について考えてみたいと思います。 最近はコンプライアンス(法令順守)という言葉をよく聞くようになり、私たちの業界だけでなく、世の中全体がこれまでは当たり前だった慣習などに厳しくなってきていると感じます。前回紹介した薬局とクリニックの“不適切な関係"についても、コンプライアンスが重要視され、上場企業が薬局を ...
朝日新聞伊与原新さんが感銘受けた低予算研究計画 天文小説の元ネタを味わう
朝日新聞 8日 07:07
[PR] 【ニュートンから】天文を愛した文学者たち(2) 天文を愛した文学者たち 二人目の文学者は,伊与原 新さんだ。伊与原さんは『藍を継ぐ海』で2025年1月に第172回直木三十五賞を受賞した。伊与原さんはデビュー以来,天文学や地球科学,気象,古生物学などの科学を題材にした作品を数多く発表している。 読書をきっかけに 科学の道を進んだ 伊与原さんは,地球物理学の研究者としての経歴をもつ。研究者と ...
ナゾロジー朝食を抜く人に共通する「ある心理傾向」が明らかに
ナゾロジー 8日 07:00
朝食を抜く習慣が、気分や集中力に影響しているかもしれない。 そんな興味深い関連性が最新の研究で明らかになりました。 香港大学の研究チームが、15〜24歳の若者約3000人を対象に行った調査によると、朝食を抜く頻度が高い人ほど「注意のコントロール力」が低く、うつ症状もやや強くなる傾向があることが分かったのです。 また、思いつきで行動してしまう「衝動性」のスコアも高くなっていました。 研究の詳細は20 ...
ナゾロジー指摘しても「やる気が出ない」理由とは?やる気を出させる正しい方法は「対話」だった
ナゾロジー 8日 06:30
部下に締め切りを守るよう説教したり、友人に健康のため禁煙するよう何度も忠告したり、パートナーに運動するよう促したり… 誰もが一度は「相手のためを思って」やる気を引き出そうとしたことがあるはずです。 ですが、その努力がむしろ逆効果になっているかもしれません。 認知行動療法士であるジョアンナ・グローバー氏は、医療現場で得られた知見から、「人のやる気は対話によって育つ」ことを教えています。 Why Tr ...
Forbes JAPANトドが示す高度な知能と認知能力、人の動作の模倣で証明
Forbes JAPAN 8日 06:15
トドやオットセイなどの鰭脚(ヒレアシ)類は、水族館でいろいろな芸を見せてくれる。人の指示に従ってさまざまな動作ができるのはよっぽど頭がいいからだろうと思うが、トドの「人の動作の模倣」能力が厳格な検証により世界で初めて証明された。 兵庫県の城崎マリンワールドの人気者「ハマ」は、「日本一言葉を聞き分けるトド」として親しまれている。そのハマに協力してもらい、同水族館は麻布大学と共同で、2023年からトド ...
ナショナルジオグラフィック「ヒーローネズミ」が人々の命を救う、結核検査で驚きの大活躍
ナショナルジオグラフィック 8日 06:00
アフリカオニネズミのカロリーナ。診療所が見逃した3000件以上の結核を検出し、2024年11月に引退した。(Photograph By APOPO)[画像のクリックで拡大表示] 彼女はずっと月曜日から金曜日まで働き、週末は休みをもらっていた。11月の引退式では、同僚たちが列を作って拍手を送り、ケーキで祝福した。7年間のキャリアの中で、診療所が見逃した3000件以上の結核を発見し、その結果として、3 ...
ナショナルジオグラフィック衝撃!ワースト10 世界の重大インシデント [二]
ナショナルジオグラフィック 8日 05:40
世界を震撼させた最悪の出来事はなぜ起きたのか。このシリーズでは世界のさまざまな惨事を徹底調査。人為的ミスや技術的な問題、自然の猛威など、悲劇の引き金となるさまざまな要因を、アーカイブ映像やCGを駆使し、カウントダウン形式で紹介する。各エピソードでは、飛行機や鉄道の事故、建造物の崩壊、海での悲劇など、それぞれのテーマに沿った重大事故にスポットをあて、その背景にある原因や悲劇的な物語を紐解いていく。
朝日新聞生成AIの大統領ニセ動画、国民が詐欺被害 画面上の友人は本物?
朝日新聞 8日 05:05
演説するインドネシアのプラボウォ・スビアント氏=2023年6月3日、シンガポール、栗林史子撮影 [PR] メディア空間考 御船紗子 先日、インドネシアで大学教員をしている友人から連絡があった。「フェイクニュースを信じる学生が多くて困っている。日本ではどう?」 現地メディアによると、プラボウォ大統領らの偽動画がTikTokなど複数のSNSで拡散され、詐欺被害が多発しているという。 日本でも著名人が投 ...
47NEWS : 共同通信虫歯にカンジダ菌も関与か 「糖から酸を産生」確認
47NEWS : 共同通信 8日 00:00
虫歯はさまざまな細菌が糖を分解して作る酸によって歯が溶けることが原因となるが、同様にカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌が虫歯に関与している可能性があるとの研究結果を、東北大の研究グループが国際学術誌に発表した。 実験に使ったものと同種のカンジダ菌(東北大大学院歯学研究科提供) 東北大大学院歯学研究科の高橋信博任教授(口腔生化学)、大学院生のハニーン・ラーファット・ファトヒー・ムーサさんらは、酸素が ...
47NEWS : 共同通信がん治療「共通の鍵」探る プロジェクトが成果 ドラッグロス解消へ
47NEWS : 共同通信 8日 00:00
国立がん研究センターや全国の医療機関、製薬企業が参加する「マスターキープロジェクト」が相次いで成果を上げ、治療の選択肢を増やしている。希少がんなど薬や治療法の開発が遅れているがんをターゲットに、がんの種類を超えた「共通の鍵」を探る試みだ。患者の多いがんへの波及効果も期待されるプロジェクトの狙いと成果について、関係者に聞いた。 「マスターキープロジェクト」の意義を語る中村健一・国立がん研究センター中 ...
日経メディカル周術期のアンデキサネットアルファ投与「安易に第一選択とせず多職種で検討を」
日経メディカル 7日 23:45
Damian/stock.adobe.com 日本心臓血管麻酔学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本体外循環技術医学会の4学会は、2025年6月30日、「アンデキサネットアルファの周術期投与に関する提言」を公開した。直接作用型第Xa因子阻害薬(以下、Xa阻害薬)内服中の患者がヘパリンを用いる心臓血管外科手術を受ける際、術前または術後のアンデキサネットアルファ(商品名オンデキサ)投与がヘ ...
日経メディカル2025年改訂の脳卒中治療ガイドライン、発症予防としてDOACやGLP-1受容体作動薬の推奨は?
日経メディカル 7日 23:45
2025年6月30日、「脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2025)」(以下、2025改訂版)が発表。前回の2023年改訂版から52項目が改訂された。特に注目度が高いと思われる脳卒中一般と脳梗塞・TIA(一過性脳虚血発作)の章から、改訂部分を抜粋して紹介する。