検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,244件中6ページ目の検索結果(0.081秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
タウンニュース飲食・風俗営業店へ立入指導
タウンニュース 4日 00:00
... 観課の署員・職員ら57人が参加し、5班に分かれて抜き打ちで店舗へと足を運んだ。 警察官は営業許可証の掲示や18歳未満立入禁止の表示、従業員名簿の有無、「客引き」行為への指導啓発など風営法違反を、消防は避難経路に障害物がないかなど消防法違反を、市は道路を占有する無許可で出された看板などをそれぞれ確認。指導件数は19件あり、店舗責任者に注意を促した。 市査察指導課は、北海道札幌市で昨年11月、ビル内の ...
タウンニュース在宅避難テーマに学習会
タウンニュース 4日 00:00
... の「在宅避難」をテーマにした学習会を宮前区役所で行った。 区内の町内会・自治会関係者の交流を目的に年2回開かれているもので、今回は専門家を招いて開催した。区危機管理担当の戒田洋一郎担当課長は「在宅避難者も避難所との関りが重要だ」と述べ、区自主防災組織連絡協議会の川田和子会長は、鷲ヶ峰西住宅自治会の在宅避難に向けた防災訓練の事例を発表した。聖マリ医大病院救命センターの江森亮太主任看護師は「在宅避難は ...
東海新報災害時に連携対応へ 町と気仙薬剤師会 医療救護活動の協定締結
東海新報 4日 00:00
... 町と気仙薬剤師会が災害時の医療救護活動に関する協定を締結 住田町と気仙薬剤師会(大坂敏夫会長、会員86人)は2日、災害時における医療救護活動に関する協定を締結した。救護所への薬剤師派遣や医薬品の供給、避難所における傷病者などへの調剤・服薬指導などについて定めており、災害発生時に住民の健康と命を守るために連携していく。 協定締結式には、薬剤師会から大坂会長と金野良則保険薬局部会長、町側は神田謙一町長 ...
TBSテレビ悪石島の13人島外避難へ 十島村で震度6弱 災害救助法適用 鹿児島
TBSテレビ 3日 23:10
... 島村は一部の島民を島の外に避難させることを明らかにしました。 午後4時13分ごろトカラ列島近海でマグニチュード5.5の地震があり、震度6弱を悪石島で観測しました。島民に対し一時、学校の校庭への避難指示が出され、76人全員にけがはありませんでした。 (十島村 久保源一郎村長) 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 村では希望した13人を4日朝、定期船で鹿児島市に避難させます。 また、塩田 ...
南日本新聞震度6弱の悪石島 ドドドと地鳴り「ついに来た」 校庭のテントで耐え忍ぶ子どもたち「疲労は限界」〈群発地震続くトカラ列島・十島村〉
南日本新聞 3日 23:09
... 極限に達している。 一段と強い揺れに、島民の不安は増している。義務教育学校悪石島学園は、午後2時半ごろから震度4の地震が続いたことを受け、すぐに避難できるよう中庭で授業の一部を実施した。 全授業を終え、児童生徒6人が下校後、震度6弱を観測。再び校庭に集まり、避難指示が解除される午後5時半ごろまで、設置したテントで耐え忍んだ。當房芳朗校長(52)は「続く地震に、子どもたちも落ち着かない様子だった」と ...
TBSテレビ希望した一部の住民を島外避難へ 鹿児島・十島村の悪石島で震度6弱の地震
TBSテレビ 3日 22:41
... 一部の島民を島の外に避難させることを明らかにしました。 きょう午後4時13分ごろ、鹿児島県のトカラ列島近海でマグニチュード5.5の地震があり、震度6弱を悪石島で観測しました。島民に対し、一時、学校の校庭への避難指示が出され、76人全員にけがはありませんでした。 十島村 久保源一郎 村長 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 村は希望した13人をあす、定期船で鹿児島市に避難させます。また ...
中国新聞台風3号(ムーン)最新情報
中国新聞 3日 22:34
※全国や中国地方の台風2号関連情報を時系列でまとめています。 ⇒台風3号の位置情報や今後の予想進路、交通への影響など関連の最新情報はこちらをクリック ⇒中国地方5県の防災情報(避難情報や警報・注意報)はこちらをクリック ⇒元NHK気象予報士・勝丸恭子さん解説「台風進路図の読み取り方」はこちらをクリック <主な台風3号の関連情報> 【7月3日公開記事】 ■台風3号(ムーン)、時速10キロで北西へ(午 ...
FNN : フジテレビトカラ列島悪石島で震度6弱 希望する島民フェリーで避難へ 鹿児島
FNN : フジテレビ 3日 21:59
... 3日午後9時までに震度1以上の地震が1079回観測されています。 これまでで最大の揺れを観測したことを受け十島村役場では職員などが情報収集にあたり、島内に住む76人全員の無事が確認されました。 そして午後9時前に会見した久保村長は4日の朝、悪石島から、現時点で13人の島民をフェリーで島の外に避難させると述べました。 鹿児島テレビ 鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
KTS : 鹿児島テレビトカラ列島悪石島で震度6弱 希望する島民フェリーで避難へ 鹿児島
KTS : 鹿児島テレビ 3日 21:59
... る津波はありませんでした。 トカラ列島近海ではその後も地震が相次ぎ6月21日から7月3日午後9時までに震度1以上の地震が1079回観測されています。 これまでで最大の揺れを観測したことを受け十島村役場では職員などが情報収集にあたり、島内に住む76人全員の無事が確認されました。 そして午後9時前に会見した久保村長は4日の朝、悪石島から、現時点で13人の島民をフェリーで島の外に避難させると述べました。
日本テレビトカラ列島近海で震度6弱 県が災害対策本部設置、海保が巡視船派遣
日本テレビ 3日 21:29
トカラ列島近海の群発地震で最も大きな震度6弱の揺れが観測されました。十島村は明日の船で希望者を島外に避難させるということです。 3日午後4時13分頃、トカラ列島の近海を震源とする地震がありました。震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.5と推定されます。十島村の悪石島では一連の群発地震で最も強い震度6弱が観測されました。この地震による津波はありませんでした。十島村役場によりますと ...
中日新聞悪石島、4日に希望者が島外避難 県は十島村への災害救助法適用
中日新聞 3日 21:17
... )5・5。村は島内にいるなどした76人全員の無事を確認。福岡管区気象台によると、近海では6月21日から地震が頻発し、震度1以上の観測は3日に計千回を超えた。村は、希望者13人が4日に船で鹿児島市に避難すると明らかにした。県は十島村への災害救助法適用を決めた。 村によると、無事を確認した76人の内訳は島内にいた住民66人、島外から来ていた8人、漁に出ていた2人。一時、島全域に避難指示を出したという。
NHK十島村地震 希望者を島外避難 フェリーで鹿児島市へ
NHK 3日 21:16
... の便での島外避難を希望しているということです。 村は島外避難の期間について1週間をめどに考えているとしているほかほかの島からの島外避難も今後、検討するとしています。 十島村は、2021年12月に今回とほぼ同じ領域で、地震活動が活発化し、悪石島で震度5強を観測したあとにも、希望する住民の島外避難を実施しています。 【島外避難の過去の例】 鹿児島県十島村が地震や台風などの災害を理由に、島外避難を決めた ...
TBSテレビ十島村震度6弱 悪石島の一部の島民が島外避難 鹿児島県
TBSテレビ 3日 21:14
... 悪石島で暮らす島民の一部を、島の外へ避難させることを明らかにしました。 避難するのは、島外から留学してきている5人を含む小中学生6人と、0歳から80歳までの7人の合わせて13人です。 13人は、4日午前7時過ぎに悪石島に到着する定期船で、鹿児島市へ向かうということです。 また塩田知事は、会議の中で、今回の地震で災害救助法を適用したと発表しました。 適用されると、避難等にかかる費用の一部、または全部 ...
陸奥新報希望者を対象に島外避難させる方針/鹿児島・十島村
陸奥新報 3日 21:10
毎日新聞希望する十島村住民は島外避難へ 鹿児島で震度6弱は28年ぶり
毎日新聞 3日 21:03
... ロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・5と推定される。島内にいた74人は全員無事だった。 近海では6月21日から地震が頻発して震度1以上の観測が1000回を超えており、村は希望する住民を島外に避難させる。避難先は鹿児島市の宿泊施設を想定している。 Advertisement 気象庁によると、7月3日午後5時までに観測された震度1以上の地震は1050回(震度6弱が1回、5弱が3回、4が24回、3が ...
宮古新報当選へ宮古陣営も団結 参院選沖縄選挙区
宮古新報 3日 21:02
... 縄」勢力の支援を受け、沖縄振興予算と基地政策が結び付けられている現状を問題視し、地域主導の政策転換、住民の声を起点とした政治を掲げて挑む。 冒頭、上里樹市議がマイクを握り、「国の防衛計画で九州への住民避難が検討されている。これは宮古島が攻撃対象になることを前提としたものであり、到底容認できない。沖縄戦の悲劇を二度と繰り返させてはならない」と訴えた上で「国会でその声を届けられるのは高良候補だけだ」と ...
陸奥新報群発地震で一部民宿が受け入れ見合わせ 鹿児島・十島村が旅行延期呼び掛け
陸奥新報 3日 21:00
鹿児島県十島村は3日、トカラ列島で発生している群発地震の影響で一部民宿で宿泊客の受け入れを見合わせているとして、「宿泊先が確保できない場合には来島せず、延期するようお願いする」などと公式サイトで呼び掛けた。 各島には民宿以外にも簡易宿泊できる公共施設があるが、住民の避難所となる可能性があるため、宿泊を断る場合がある。
中日新聞落雷の可能性も 三重県四日市市で住宅火災、「屋根が燃えている」と通報
中日新聞 3日 20:55
2日午後8時25分ごろ、四日市市曽井町の民家から出火。木造3階建て住宅の3階の屋根の一部が焼けた。けが人はなかった。 四日市南署によると、住民は2人暮らし。出火当時は家にいたが、避難して無事だった。家族が「屋根が燃えている」と消防に通報した。落雷の可能性もあるという。
南日本新聞震度6弱の十島村・悪石島、希望者13人が島外避難へ 明日朝フェリーで[速報]
南日本新聞 3日 20:41
詳しく 6月21日から群発地震が続き7月3日に震度6弱の地震があった十島村は同日夜、避難を希望する悪石島の住民13人(0〜80歳)を村営船「フェリーとしま2」で4日朝に島外避難させることを明らかにした。
UHB : 北海道文化放送【大気の状態非常に不安定】激しい雷雨や竜巻のおそれ…最大100ミリの大雨も!浸水や土砂災害に注意!最新1か月予報 7月は晴れて暑い日多い【北海道の天気 3日(木)】
UHB : 北海道文化放送 3日 20:00
... にご注意ください。 気温は中央区で29℃、蒸し暑くなりそうです。 ◆あす4日(金)の天気 午後を中心に急な雷雨に注意が必要です。 竜巻やひょうのおそれもあります。 真っ黒な雲が近づいたら、頑丈な建物に避難するようにしてください。 防災情報にも注意してお過ごしください。 ◆あす4日(金)の予想気温 湿った空気で一層蒸し暑く感じられるでしょう。 北見で31℃、網走と紋別で30℃など、オホーツク海側で真 ...
日本テレビ防災力向上へ NTT東日本青森支店と五所川原圏域の2市4町が連携協定
日本テレビ 3日 19:59
NTT東日本青森支店と五所川原圏域の2市4町が、防災力向上のための連携協定を結びました。 災害発生時にNTT東日本の情報通信技術を活用し、効果的で迅速な避難体制の整備や避難所間の情報交換などを行います。 NTT東日本が県内の自治体と防災分野での連携協定を結ぶのははじめてです。 最終更新日:2025年7月3日 19:59
朝日新聞参院選鳥取・島根選挙区は新顔5人の争い 物価高対策や政治改革争点
朝日新聞 3日 19:58
... 引き上げも必要として、「最低賃金は時給1500円に速やかに引き上げる」と主張した。 農業問題については「農産物の価格保障と生産者の所得補償」を公約に掲げ、原発をめぐっては「事故が起きて無事に逃げられる避難計画はない」とし、「原発ゼロ」を訴えた。 参政・倉井氏 参政の倉井氏はJR松江駅前に島根県が設置した「竹島かえれ島と海」の広告塔前で第一声を上げ、「日本人ファーストを掲げる、日本を守る、子どもたち ...
テレビ和歌山和歌山市が災害時の協定
テレビ和歌山 3日 19:48
和歌山市は、避難所生活の環境向上を目指し、災害時に建設機械のレンタル会社から移動式のトイレカーなどの提供を受けるという協定を結びました。 和歌山市役所では今日、締結式が行われ東京都に本社を置く建設機械のレンタル会社株式会社アクティオの小沼直人代表取締役社長と尾花正啓市長がそれぞれ協定書に署名しました。式では、尾花市長が「避難所生活に必要な機材で本当に心強い」と述べたのに対し、アクティオの小沼代表取 ...
TBSテレビ震度6弱・悪石島 島民は?
TBSテレビ 3日 19:47
... 害はなかった。夜が心配」 「『避難を(島外に)希望する人たちは』という話もあったが、牛を飼ってるのもあっても簡単には避難はできない、今回は残ることにしました」 坂元さんはきのう2日もインタビューに答えていただき、2日の映像ときょう3日の電話インタビューの音声を重ねてお伝えしました。 やはり牛を飼っていらっしゃると「牛を残していくわけにいかない」とのことで、ただ、「家族は避難を考えようかな」というこ ...
TBSテレビ【中継】悪石島 震度6弱 鹿児島県庁
TBSテレビ 3日 19:41
... っています。 ここまで災害対策本部に入っている情報によりますと、鹿屋の航空自衛隊によるヘリからの調査で、悪石島学園の学校や建物の灯崩れのないということです。 校庭にはテントが3つ設置されて周辺の住民が避難しているということです。同じくヘリからの上空の情報では、悪石島の建物や道路海岸には被害は見られないということです。 また、周辺の小宝島や宝島でも同様に被害は見られませんでした。この後、諏訪之瀬島に ...
KKT : 熊本県民テレビ有事にベンチが竈に変身!備蓄倉庫も完備の「避難地」相良村に完成
KKT : 熊本県民テレビ 3日 19:37
... 5年を前に、相良村に避難「地」が完成しました。「避難地」とは、熊本豪雨で浸水被害が大きかった地区の高台に一時的な避難場所としてつくられたものです。2日、相良村柳瀬で行われた竣工式には吉松啓一村長や地域の住民などが参加しました。 十島・新村地区の避難地には、174人が避難できる大きな屋根や備蓄倉庫、有事には「かまど」になるベンチが備えられています。相良村には来年度までに合計4か所の避難地ができる予定 ...
TBSテレビ【中継】悪石島 震度6弱 十島村役場・鹿児島市
TBSテレビ 3日 19:36
... す。 そして、震度6弱を観測した悪石島では、地震発生直後、避難指示が出されましたが、その後島内にいた76人全員の無事が確認されたということで、先程午後5時半に避難指示を解除しました。 また、先程行われた村長の会見によりますと、住民らの疲労がピークがきているということで、一時的な島外避難の検討に入っているということです。早ければ4日以降に島外避難が始まるという話がありました。 この時間も十島村役場で ...
中国新聞今、巨大地震が起きたらどうすれば―。 備えを再確認
中国新聞 3日 19:31
... 害の種類ごとに異なる。「指定避難所」は、自宅が被災して帰宅できない場合などに一定期間、避難生活を送るための施設。学校や公民館などを市町村長が指定する。 <広島県> 避難所、避難場所を検索できるサイト https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/search/ 地域、災害区分(洪水、地震など)、避難所区分(指定緊急避難場所、指定避難所、その他の避難場所)を指定すると、地 ...
十勝毎日新聞音更東士狩小児童ら、初の地域合同避難訓練に臨む 災害救助犬体験も
十勝毎日新聞 3日 19:30
【音更】音更東士狩小学校(大西啓就校長、児童21人)は1日、地域合同避難訓練を実施した。地域の音更消防団第6分団(茂古沼美則分団長、団員16人)、高倉町内会長で防災士の塩谷勝亮さん(67)とNP...
日本テレビ十島村悪石島で震度6弱 村長が会見「島外避難は検討の段階。受け入れ先などの準備ができ次第…」
日本テレビ 3日 19:12
... よう避難指示が出ていましたが、全員の無事を確認でき、午後5時半時点で避難指示を解除したということです。十島村の久保村長は会見を開き「島外への避難を検討している」と話しました。 十島村の久保村長は島外避難について、先ほどの会見で「検討段階」と述べました。 (十島村・久保源一郎村長) 「島外避難を(決定)した段階での受け入れ部分の調整がついていないので、今後住民の希望などについても集計をする。島外避難 ...
日本テレビ悪石島で震度6弱 トカラ列島近海で群発地震最大の揺れ
日本テレビ 3日 19:09
... 島村は悪石島のすべての地域に避難指示を出していましたが集落を点検したところ物の被害などはなかったためさきほど解除されました。ただ、この後、、不安な思いで夜を過ごす方が多いと思います。 悪石島には、6月22日からコミュニティーセンターに避難所が設けられています。不安な方は避難所に身を移して過ごしてください。 悪石島の義務教育学校、小中学生が通う悪石島学園の児童、生徒は全員、避難中だということです。 ...
FNN : フジテレビ候補の強調した訴えは?第一声をAIで分析 参院選・愛媛選挙区は現職に新人4人が挑む混戦【愛媛】
FNN : フジテレビ 3日 19:08
... めていくと訴えました。 上野由佳候補(自・新): 「物価高対策、私も6年かけて全身全霊で取り組んでまいります。豪雨災害、津波対策。こうした災害対策にもしっかりと力を入れ、防災費を増額をしていく。そして避難道の整備、インフラを整備していく。ここにも私は使命感を持って取り組みます」 上野候補の出陣式も松山市の大街道で行われ、県選出の国会議員や自治体のトップらも応援に駆け付けました。党の地域支部や業界団 ...
KTS : 鹿児島テレビ【中継】十島村役場から最新情報 悪石島で震度6弱を観測 村長「希望する人がいれば島外避難も検討」
KTS : 鹿児島テレビ 3日 19:05
... です。役場によりますと、2日、悪石島には職員2人と保健師1人が、小宝島には職員1人と保健師1人が派遣されています。ただ現時点では住民それぞれの状況などについては聞いているところで、情報がまだ取りまとめれていないということでした。 またさきほど午後5時30分からは十島村の久保源一郎村長が会見を開きました。今回の地震を受けて「希望する人がいれば島外避難も検討している」ということです。 以上中継でした。
九十九里経済新聞一宮町と長野県原村が「災害時における相互応援協定」締結 つながり強化へ
九十九里経済新聞 3日 19:00
... ていければ」と期待を込める。 馬淵町長は「海の地域と、山の地域。互いに手を差し伸べ合う関係になる。防災力強化に期待している」と意気込む。 地図を見る 学ぶ・知る 津波からサーファーを守れ 一宮で「津波避難広報システム」ドローン運用開始 学ぶ・知る 一宮で「災害VC立ち上げ訓練」 ボランティア受け入れ混乱せず落ち着いて 大分市で「駄菓子」主役のイベント 子どもたちが流通の仕組みと防災料理学ぶ 大分経 ...
シブヤ経済新聞渋谷で解体前のビル活用した実践型消防訓練 東京建物、官民一体で
シブヤ経済新聞 3日 18:57
... 0%の確率で発生するとされている首都直下型地震や火災を想定。火災を想定して、無害のスモークをたいた部屋から煙を屋外に排出する設備が正常に作動するか確認したほか、ビル内からの緊急避難時に足の不自由な人やけが人を階下に運ぶため、避難車を使った操作訓練も行った。 火災・地震・停電それぞれの非常時に作動するエレベーターの制御機能についても、動作の確認訓練をしたほか、渋谷消防署・消防団・東京建物自衛消防(女 ...
KTS : 鹿児島テレビ鹿児島・悪石島で震度6弱「こんな揺れは初めて」 群発地震続くなか最大震度 十島村役場から【中継】
KTS : 鹿児島テレビ 3日 18:51
... りしている。時間的なものはわからないが、一時避難ということ。非常持ち出し品を持ってきている」 十島村役場によりますと、今のところ被害の情報は入っていないということです。一連の地震では3日午後5時までに震度1以上の地震が1049回観測されています。 十島村・久保源一郎村長 「避難完了ということで全員無事を確認。けが人なし、主だった集落に被害なし」 Q.島外避難については? 「現在、対応の部分で検討し ...
中日新聞悪石島、「島外避難」表情険しく 情報収集追われ、十島村役場
中日新聞 3日 18:50
... 約10人が慌ただしく情報収集に追われた。ホワイトボードに避難の状況などが書き込まれ、記者会見した久保源一郎村長は「島外避難」に言及。「受け入れ態勢などが整い次第になる」と険しい表情で語った。 6月21日以降、島では地震が相次いでおり、役場には「揺れで目が覚めて夜眠れない。疲れがたまっている」などの相談が寄せられているという。久保村長は「早めに避難の希望を募りたい」とおもんぱかった。 防衛省は被害状 ...
日本テレビ「海図もない羅針盤もない浜田市」「リーダーシップをとりたい」 浜田市長選に無所属の新人・有田康夫さんが立候補 市内すべての小中学校の体育館にエアコン設置、18歳まで医療費無償化に取り組む 島根県浜田市
日本テレビ 3日 18:46
... 夫さん(63歳)です。 有田康夫さん 「海図もない羅針盤もない浜田市は先に進まないそのリーダーシップをとりたいんです」 有田さんは千葉県出身で2001年に祖母の地元であった浜田市にIターンしました。 避難所としての役割もある市内すべての小中学校の体育館にエアコンを設置するほか、18歳まで医療費無償化など子育て支援の分野に重点的に取り組みたいとしています。 浜田市長選をめぐっては、これまでに浜田市の ...
新潟日報上越市のなおえつ海水浴場で安全祈願祭 関係者ら海水浴シーズン中の無事故や多くの来客を願って
新潟日報 3日 18:45
... 約30人が参加し、海の安全や多くの海水浴客の来場を願った。 なおえつ海水浴場は12日から監視員が配置され、8月17日まで開設される。昨年の能登半島地震による津波被害を受け、市は仮設の津波避難階段を設置したほか、新たに避難路を整備する予定。市観光振興課によると、2024年の来場者は梅雨明けが遅かった影響などで前年より1万人以上少ない約3万3千人だった。 祈願祭は浜茶屋「すず風」で行われ、八坂神社の岩 ...
日本テレビ【熱海土石流から4年】遅れる復興と被災地の今 "伊豆山に戻れない避難者たち" 28人の犠牲者を悼み追悼式(静岡)
日本テレビ 3日 18:43
... 画から2年先延ばしになっています。 道路の整備と逢初川の河川改修が進まず、約2年前に警戒区域が解除されたものの、多くの住民が元の場所に戻っていません。 伊豆山に戻った避難者は、5月末時点で132世帯227人の内、26世帯54人。現在も避難生活を余儀なくされている人は21世帯43人に上ります。 工事の遅れの最大の要因といわれているのが被災地の「用地買収」です。 (津川 祥吾 アンカー) 「用地買収と ...
NHK岐阜県恵那市の1世帯3人に避難指示
NHK 3日 18:38
岐阜県恵那市は大雨のため、午後6時前に山岡町下手向八重洞地区の1世帯3人に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
熊本日日新聞熊本豪雨で被災…相良村2地区で避難地完成 平時は公園に
熊本日日新聞 3日 18:31
2020年熊本豪雨で大きな被害を受けた相良村の十島・新村地区と中央地区に、洪水を想定した避難地が完成した。3日、両地区で竣工[しゅんこう]式があり、参加者がテープカットするなどして完成を祝った。 豪雨では球磨川や支流の川辺川が氾濫。村...
TBSテレビ一時的な島外避難を検討の段階 鹿児島・十島村村長
TBSテレビ 3日 18:26
... 直ちに災害対策本部を設置。避難指示をした」 「全員の無事を確認、けが人なし。島民66人・島外8人、出漁中の2人も確認済み。主だった集落内に被害は今のところ発見されていない」 「島外避難というのはを検討する段階に入っている。疲労がピークに達しているので、悪石島で夜を過ごせない人が多いと思うので、一時的な避難というのは検討の段階に入っている」 このほか、久保村長は「島民の島外避難については受け入れ先な ...
TBSテレビ十島村悪石島で震度6弱 鹿児島
TBSテレビ 3日 18:20
... 8人がいました。このほか漁に出ていた2人もいて、76人全員が無事だということです。 震度6弱を観測した悪石島の住民によると、「悪石島学園のグラウンドに避難している。島民はみんな無事でけがはない。今までに経験したことがない揺れで、何が何だかわからないまま避難した」と話しています。 この地震を受けて鹿児島県は知事を本部長とする災害対策本部を立ち上げました。情報収集を進めるとともに、関係部署による対策会 ...
OTV : 沖縄テレビ南海トラフ対策推進地域に今帰仁村を追加
OTV : 沖縄テレビ 3日 18:09
... に開かれた中央防災会議で政府は、今帰仁村を新たに追加することを決めました。 県内の対策推進地域はこれで17市町村になります。 国のワーキンググループが3月に最新の知見で浸水地域などを検証しなおした結果で、今帰仁村を含め全国で16市町村が追加されました。 南海トラフ地震が発生し、県内にも津波が押し寄せた場合、内閣府の想定では最大クラスの津波で死者は10人、避難者の数は9300人に上るとされています。
NHK宮城 栗原西部に土砂災害警戒情報 発表
NHK 3日 18:06
気象庁と宮城県は午後5時37分に宮城県の栗原市西部に土砂災害警戒情報を発表しました。 栗原市西部では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は、土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK十島村 悪石島の避難指示を解除(17:30)
NHK 3日 18:04
鹿児島県の十島村は、住民の安否が確認できたとして、3日午後5時半に、悪石島全域の38世帯、80人に出していた避難指示を解除しました。
NHK静岡 熱海 大規模土石流から4年 伊豆山地区で追悼式
NHK 3日 18:02
... 思うと言葉にできない。発災から4年の間、一歩一歩復興への歩みを進めてきた。今後も地域の声を聞きながら必要な支援を行いたい」と述べました。 また、静岡県の鈴木知事が「県では逢初川の復旧復興を進めており、避難生活を強いられている地域の方が一日も早く安心して帰還し、穏やかな日常を取り戻すことができるよう努めていく」と述べました。 この後、参列者は献花台に白い菊の花を手向けて、犠牲者に祈りをささげていまし ...
日本テレビ【速報・久保源一郎村長会見】悪石島で避難指示解除 「全員無事、物的被害なし」
日本テレビ 3日 17:51
... の影響で住民の疲労が蓄積していることを懸念し、避難の長期化による体力消耗を考慮して、避難指示を午後5時30分に解除、今後の地震の状況次第ではあるものの今晩はコミュニティセンター、島暮らし体験施設、老人福祉施設、または耐震性のある自宅など、3か所を中心とした分散避難を行う方針で住民はそれぞれの避難場所へ移動を開始しています。 また、住民の希望を踏まえ、島外避難の可能性についても検討段階に入っていると ...
NHK十島村 久保村長 一時的に島外への避難を検討
NHK 3日 17:50
鹿児島県の十島村の悪石島で震度6弱の揺れを観測した地震を受けて、十島村の久保源一郎村長は一時的に島外への避難を検討することを明らかにし、今後、住民の希望を聞くことほか、受け入れ側との調整を進めるとしています。
日本テレビ講師は人型のロボット“Pepper君"「児童が学ぶ防災教室」災害から身を守る術を考える《長崎》
日本テレビ 3日 17:30
... を映像で紹介しながら、大雨の時の注意点を挙げ、備えるよう呼びかけました。 (6年生) 「川が氾濫していた時に近くの人に教えてあげたり、危険だと思ったらすぐに家族などに伝えようと思った」 (6年生) 「避難グッズを確認したり、危ない場所を確認したりして防災していきたい」 (長崎地方気象台 上杉 正裕さん) 「ペッパーくんは子どもたちに大人気なので、興味を持って授業を聞いてくれた。防災を考えるきっかけ ...
TBSテレビ震度6弱の悪石島「住民は全員無事」鹿児島
TBSテレビ 3日 17:28
十島村役場によりますと、地震発生時島には住民66人と島外からの8人がいました。このほか漁に出ていた2人もいて、76人全員が無事だということです。 震度6弱を観測した悪石島の住民によると、「悪石島学園のグラウンドに避難している。島民はみんな無事でけがはない。今までに経験したことがない揺れで、何が何だかわからないまま避難した」と話しています。 十島村では悪石島の全世帯に避難指示を出しています。
NHK佐賀 神埼 災害時の避難所の仮設トイレを今年度中に整備へ
NHK 3日 17:27
... ける避難所の仮設トイレについて、テント型の簡易トイレなどあわせて18基を今年度中に購入し、災害に備えることにしています。 神埼市では、水害などの災害時に設置される避難所の仮設トイレについて、現在、未整備の状態となっていますが、国の交付金を活用し、テント型の簡易トイレやトラックで運んで設置する自己処理型の水洗トイレあわせて18基を今年度中に購入するということです。 一方、大規模な自然災害の場合、避難 ...
岩手日報北上市の民家にクマ侵入、米袋破られる
岩手日報 3日 17:12
... 市和賀町山口の民家に成獣のクマ1頭が侵入した。勝手口内に置いていた米袋が破られ、米が食べられた。住人は2階に逃げ、けがはなかった。 北上署によると、クマは開いていたガラス戸から侵入。住人の女性(70)は物音がしたため2階に避難し、110番通報した。民家の西方向へ逃げたという。 現場は和賀川の南方で、水田が広がる農村地帯。1日午前にも同じ地域内の民家敷地内の小屋にクマが侵入し、米の貯蔵庫が壊された。
TBSテレビ震度6弱観測 十島村・悪石島に避難指示
TBSテレビ 3日 17:01
十島村・悪石島で震度6弱の揺れを観測した地震で、十島村は悪石島の全域に避難指示を出しています。住民に対し、悪石島学園のグラウンドに避難するよう呼びかけています。
NHK十島村 悪石島全域に避難指示 避難所など安全な場所に
NHK 3日 17:00
鹿児島県の十島村は、午後4時13分ごろに震度6弱の激しい揺れを観測した地震の発生を受けて、村内の悪石島全域の38世帯、80人を対象に避難指示を出しました。 危険な場所から、島内の避難所など安全な場所に全員避難するよう呼びかけています。
京都新聞京都の候補者の訴えや人柄
京都新聞 3日 17:00
... 警察官時代に阪神淡路大震災の救命救助に携わった経験から、災害に対して政治は何ができるのかを考えてきた。特に災害関連死のゼロに早急に取り組みたい。避難生活のストレスなどが原因で亡くなる災害関連死は人災の側面もある。トイレやベッドといった避難所環境を充実させ、避難者の病歴や飲んでいる薬などを管理して必要な支援ができるような仕組みを作る。 京都の大きな問題はオーバーツーリズムだ。多くの観光客によって経済 ...
TBSテレビ民宿経営の男性「島内の学校に避難する」 鹿児島・十島村の震度6弱の地震受け
TBSテレビ 3日 16:55
鹿児島県十島村の悪石島で民宿を経営する男性によりますと、震度6弱の地震を受けて「島内の学校に避難する」と話していました。 県と十島村は被害の情報がないか、詳しい状況を確認しています。
中日新聞柏崎刈羽原発、8月まで首長懇談 新潟県知事、再稼働の判断材料
中日新聞 3日 16:42
... 氏が是非を判断する前に県民の意見を確認する方法の一つに挙げ、初回は5月下旬に始まり、これまで実施時期を「夏いっぱい」としていた。 懇談会は、県内30市町村を地域ごとに分けて毎年度開催している。今月9日は、花角氏と立地自治体の柏崎市長、刈羽村長、原発事故時の避難計画で30キロ圏内に一部が入る長岡市長らが刈羽村で意見交換する。 再稼働は地元同意が焦点だ。花角氏は懇談会のほか、県民の意識調査も実施する。
TBSテレビ十島村悪石島で震度6弱 住民の男性「島内の学校に避難」
TBSテレビ 3日 16:38
十島村の悪石島で民宿を経営する男性によりますと、震度6弱の地震を受けて「島内の学校に避難する」と話していました。 県と十島村は被害の情報がないか、詳しい状況を確認しています。
TBSテレビ爆竹で追い払っても再び・・・ クマが住宅に侵入 コメ袋食い荒らす 付近に多数の目撃情報 わな設置も検討 岩手・北上市
TBSテレビ 3日 16:25
... 被害がありました。住人は避難してけがはありませんでしたが、この住宅では約3時間半前にもクマが侵入したということで、警察が警戒に当たっています。 警察によりますと3日午前10時45分ごろ、北上市和賀町山口で、成獣のクマ1頭が会社員の男性の住宅に開いていたガラス戸から侵入し、勝手口に置いてあったコメ袋を食い荒らしました。 住宅には男性の70代の妻が1人でいて、物音がしたため2階に避難して警察に通報しま ...
NHK高齢者施設への自治体の「助言・勧告」 県内は4分の1以下に
NHK 3日 16:13
... 5年前の7月4日の記録的豪雨では、熊本県の球磨川が氾濫したことで球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」が浸水して2階に避難することができなかった入所者14人が亡くなりました。 これを受けて、国は避難に関する計画の実効性を高めるため、4年前に法律を改正し高齢者施設などの「避難確保計画」や避難訓練の内容について、自治体が助言・勧告ができることを明記しました。 しかしNHKが県内のすべての自治体に取材した ...
太平洋新聞親子で学ぼう、土砂災害 啓発センターの夏休み企画
太平洋新聞 3日 16:00
和歌山県土砂災害啓発センター(那智勝浦町市野々)は、土砂災害や避難に必要な知識を深めてもらうため、「親子で学ぼう!土砂災害」をテーマに、夏休み特別展示、特別企画を開催する。参加費無料。 特別展示は19日(土)〜8月31日(日)の午前9時〜午後5時。土砂災害や避難に必要な知識を学習する分かりやすい冊子とパネル展示を用意。「大雨で起こる災害ってなんだろう?」「ハザードマップって知ってる?」「天気予報っ ...
読売新聞あり方問われるJR加古川線西脇市―谷川、JR西が早期の協議促す…西脇市長「原発からの避難ルート必要」
読売新聞 3日 15:30
... 交通ネットワークが何かを議論しなければならない」と主張。自治体や住民側は、加古川線の役割を改めて評価した。 片山市長は、福井県若狭町が策定する原子力災害時の住民避難計画で、西脇市など兵庫県が広域避難先になっていることを踏まえ、「計画に基づく避難ルートの確保が必要」と提言。また、安全運行の支障となる倒木に、JR西から情報提供を受けて自治体や住民が対策に協力する新たな提案について検討を求めた。 関西発 ...
UHB : 北海道文化放送「自宅から砲弾のようなもの出てきたが、どうしたらよいか?」80代男性が駐在所に相談に訪れる…"仏壇"に"砲弾"のようなモノ『長さ28センチ・直径7.5センチ』4世帯避難_自衛隊が出動<北海道岩見沢市>
UHB : 北海道文化放送 3日 15:15
見つかった砲弾のようなもの(提供:道警)
NHK葛尾村 避難指示の解除「特定帰還居住区域」計画まとめる
NHK 3日 14:54
... の帰還意向に応じて避難指示を解除する「特定帰還居住区域」を設定するとする計画をまとめました。 原発事故に伴う帰還困難区域は県内の7つの市町村のそれぞれ一部で指定されていて、国は、住民の帰還の意向を把握した上で「特定帰還居住区域」を認定し、除染などを行って避難指示の解除を進めることにしています。 葛尾村では、野行地区のおよそ1500ヘクタールが帰還困難区域に指定され、4世帯10人が避難していて、村は ...
NHK熊本豪雨被害の相良村に「避難地」完成 かまど転用のベンチも
NHK 3日 14:25
... で大きな被害を受けた相良村に、災害時に炊き出し用のかまどに転用できるベンチなどを備えた「避難地」が完成しました。 この「避難地」は、5年前の熊本豪雨で球磨川やその支流の川辺川が氾濫して浸水被害が大きかった相良村の中央地区と十島・新村地区の2か所に村が整備しました。 普段は公園として使う広場で、このうち中央地区の避難地は広さがおよそ840平方メートルで、水道が使えない場合でも利用できる防災トイレなど ...
TBSテレビ「どうすればいい?」仏壇の横に保管されていた砲弾のようなもの 80代男性が交番を訪れ相談 警察は周辺4世帯に避難呼びかけ
TBSテレビ 3日 13:06
3日朝、北海道月形町の住宅で砲弾のようなものが見つかり、警察と自衛隊が対応にあたっています。 周辺の住宅には避難が呼びかけられています。 3日午前7時46分ごろ、月形町札比内の住宅に住む80代の男性が、「自宅から砲弾のようなものが出てきたけど、どうすればいい?」と近くの交番を訪れました。 男性は5月に、岩見沢市北村幌達布で砲弾のようなものが見つかったという報道などを見聞きしたときに、自宅に保管され ...
HBC : 北海道放送「どうすればいい?」仏壇の横に保管されていた砲弾のようなもの 80代男性が交番を訪れ相談 警察は周辺4世帯に避難呼びかけ
HBC : 北海道放送 3日 12:46
3日朝、北海道月形町の住宅で砲弾のようなものが見つかり、警察と自衛隊が対応にあたっています。 周辺の住宅には避難が呼びかけられています。 3日午前7時46分ごろ、月形町札比内の住宅に住む80代の男性が、「自宅から砲弾のようなものが出てきたけど、どうすればいい?」と近くの交番を訪れました。 男性は5月に、岩見沢市北村幌達布で砲弾のようなものが見つかったという報道などを見聞きしたときに、自宅に保管され ...
NHK長崎市 式見町の4世帯8人に出していた避難指示解除
NHK 3日 12:41
長崎市は式見町の4世帯8人に出していた避難指示を正午に解除しました。 これで先月25日から長崎市内に出ていた避難指示はすべて解除されました。 この付近では、大雨の影響で国道脇の斜面が崩れて土砂が道路に流れ込む被害が出ていました。
OTV : 沖縄テレビ「逃げ地図」を作るワークショップ 子どもたちが意見を出し合いながら避難場所までの安全なルートを考える
OTV : 沖縄テレビ 3日 12:15
... 害時に安全な場所に避難するまでのルートや時間を色で示したもので、損害保険ジャパンが開いたワークショップには、浦添市内の児童や生徒約40名が参加しました。 子どもたち: 小湾川は海と繋がってるから危ないよ、シーサー通りはだめか 子どもたちは津波が起きたことを想定し、危険だと感じた場所に印をつけるなど、意見を出し合いながら神森小学校までの安全なルートを考えました。 参加した生徒は: 避難する時には浸水 ...
日本テレビ熱海市伊豆山土石流災害から4年 犠牲者悼み追悼式行われる いまだ避難生活を強いられている人も(静岡・熱海市)
日本テレビ 3日 12:12
... 害が拡大し、災害関連死を含め28人が亡くなりました。 3日は、最初に土石流発生の通報があった時刻にあわせ黙とうが捧げられました。 また追悼式では、遺族らが献花台に花を手向け犠牲者を悼みました。 当時、避難を余儀なくされた132世帯のうち先月までに自宅に戻ったのはわずか26世帯。 崩落した盛り土をめぐっては、遺族らが前の土地所有者らに対し損害賠償を求める裁判が続いているほか、業務上過失致死容疑などの ...
河北新報在校時の豪雨対策、模索 石巻市教委・学校防災研修会 航空の安全管理、ヒントに
河北新報 3日 12:00
... 、発表した全てのグループが「学校待機」を選んだ。理由として教員からは「学校自体は土砂災害の警戒区域になっていない」「保護者が学校に来ることは困難」などの意見が挙がった。 同研究所の村山良之特任教授が、避難指示や緊急安全確保が解除されるまでの2校の実際の対応を解説した。村山特任教授は「雨脚が強くなるなどして引き渡しができない状況も起こり得る。ルールの再検討や、翌日まで学校待機をする場合の備蓄をしてほ ...
NHK“浅間山での小規模噴火想定" 警察の避難救助訓練 嬬恋村
NHK 3日 11:03
浅間山で小規模の噴火が起きたことを想定し、警察が避難や救助の手順を確認する訓練が嬬恋村で行われました。 訓練は2日、浅間山の火口から北に4キロほどのところにある嬬恋村にある観光施設やその周辺で行われ、群馬県警察本部と長野原警察署の警察官、およそ30人が参加しました。 訓練では、浅間山で小規模な噴火が起きたという想定で、県警の機動隊員が登山道で「誰かいますか」などと声をかけながら救助が必要な人の捜索 ...
朝日新聞熱海の土石流4年、復興は道半ば 住民の帰還率低く、用地買収に遅れ
朝日新聞 3日 11:00
... めた民事訴訟に加え、県警の捜査も続いている。 土石流が流れ下った逢初(あいぞめ)川流域では現在、県と熱海市が河川と道路の復旧復興事業を進めており、2026年度末までに終える方針を示している。 発災後、避難生活を余儀なくされたのは132世帯227人。このうち85世帯130人が別の場所で生活再建を済ませ、元々住んでいた場所に帰還したのは26世帯54人。事業が完了すれば戻りたいと希望しているのは21世帯 ...
朝日新聞筑波大、米国で学べない学生らを受け入れ方針 トランプ政権の措置で
朝日新聞 3日 10:45
... や大学院に通う正規生と、非正規生の科目等履修生や研究生で募集する。面接などの選抜試験は、特例として随時実施する。試験の検定料は無料。 筑波大は、ウクライナから避難してきた学生について、授業料などを免除して受け入れた実績がある。今回は戦争による避難ではないなどの事情を踏まえ、入学金や授業料の支払いは求める方針。希望すれば宿舎への入居も可能だという。 6月26日の記者会見で表明した永田恭介学長は「アカ ...
読売新聞トカラ列島近海震源の地震、2日は震度5弱2回観測…十島村長「島民のケア優先」悪石島に保健師2人派遣
読売新聞 3日 10:21
... 9時6〜14分頃の約8分間に3回続いた。 十島村の久保源一郎村長は同日、県の防災ヘリで悪石島を訪れた。2021年12月、島で最大震度5強の地震が発生した際には、島民約30人が鹿児島市などに避難したが、今回は島外への避難を望む声は出なかった。一方、「眠れない」との訴えがあり、村が派遣する保健師2人が対応する。同市内の村役場で報道陣の取材に応じた久保村長は「道路など島内に目立った被害はなく、島民のケア ...
NHK静岡 熱海土石流から4年 復興工事の遅れで住民の帰還進まず
NHK 3日 10:13
... 了することにしています。 この復興工事の遅れにともなって住民の帰還は進んでおらず、市によりますと先月20日の時点で帰還したのは26世帯と警戒区域が設定された当初に避難していた158世帯のうちの16%余りにとどまっています。 また、今もなお避難生活を続けていて、被災地域に戻りたいとして、市が支援を行っている人は、21世帯、43人となっているほか、85世帯130人はすでにこの区域を離れて生活を再建させ ...
NHK名護漁港周辺に新交通ターミナル設置へ 国や名護市が検討会
NHK 3日 09:49
... が、新たな交通ターミナルは、立体駐車場や名護市の集客施設とつなぎ、中心市街地への回遊を促進することを重視していると説明しました。 集客施設には、観光案内所や飲食店、それに物販施設などがあり、災害時には避難場所として利用できるようにすることを計画しているということです。 7月、本島北部に新たなテーマーパークが開業する中、国や名護市は、公共交通の活用が重要になるとしています。 沖縄総合事務局北部国道事 ...
東京新聞参院選神奈川2025 きょう公示 16人準備 激戦の見込み 県選管「棄権なく積極的に投票を」
東京新聞 3日 09:47
... 現する。積極財政による投資と減税で経済を回復し、国柄や伝統を継ぐ教育改革と創憲等により自立国家の基盤を取り戻す。 社民県連・福島瑞穂代表 空前の物価高、大企業の内部留保、実質賃金低下が続く。先島諸島の避難計画など、政府は沖縄を再び戦場にする覚悟らしい。平和の力は市民によって強められる。だから平和憲法は続いてきた。「くらしが一番、がんこに平和」だ。 ◆県立2高に期日前投票所 三浦初声高・伊志田高 今 ...
信濃毎日新聞「嫌がらせもあった」高森町の空手師範がロシアで感じた高い壁 日本の本部がウクライナを支援しているから…
信濃毎日新聞 3日 09:41
ロシア支部の選手らと記念撮影する小沢さん(右から3人目)と西川さん(中央左) 下伊那郡高森町でウクライナの避難民を受け入れた空手道禅道会(本部・飯田市)の首席師範小沢隆さん(64)=高森町=と、同会東京支部長の西川享助さん(53)=東京=が5月中旬、ロシア北西部のサンクトペテルブルクで同会ロシア支部の会員と指導を通じて交流した。同会はウクライナにも支部があるが、両国の停戦交…
八重山毎日新聞参院選、きょう公示 沖縄選挙区、新人5氏出馬へ
八重山毎日新聞 3日 09:27
... など、高良氏は消費税減税、ガソリン暫定税率の廃止など、和田氏は消費税廃止や月10万円の教育給付金などを主張している。 米軍普天間飛行場の辺野古移設や埋め立て工事、特定利用空港・港湾、国民保護計画の住民避難の賛否なども争点の一つになる見通し。 参議院沖縄選挙区はオール沖縄系が2議席獲得している。今選挙ではオール沖縄の議席維持、自民の議席奪還も注目される。全県選挙の参院選は、来年予定される県知事選に向 ...
福島民友新聞参院選、4日から「期日前投票」 福島県内59市町村に203カ所設置
福島民友新聞 3日 09:25
... 津若松市のMEGAドン・キホーテUNY会津若松店やいわき市のラトブ、イオンモールいわき小名浜などに設けられる。 東京電力福島第1原発事故による影響が大きい双葉郡8町村のうち、広野、楢葉両町を除く6町村は避難先の市町村にも期日前投票所を設ける。最多は双葉町の9カ所で、町役場のほか、福島、郡山、いわき、白河、南相馬の各市に加え、埼玉県加須市に開設する。双葉郡以外では飯舘村も福島市に期日前投票所を置く。
新潟日報中越沖地震の被災体験、柏崎市の視覚障害ある男性が講演 道路の陥没や点字ブロック破損で移動に苦労
新潟日報 3日 09:00
... の陥没が起こる中、高齢の母親の助けを借りて避難所まで向かった体験を話した。 7月16日で中越沖地震から18年を迎えるのを前に、防災士チーム柏崎が6月中旬に開き、約20人が参加した。視覚障害のある小川孝幸さん(62)=柏崎市三和町=が講師を務めた。 発災時に小川さんは実家のある十日町市におり、母親と柏崎市の自宅に戻った。飲み水の確保のため、自宅近くに設けられた避難所に、母親と共に徒歩で向かった。「道 ...
福島民友新聞「可搬式水素発電装置」開発 大熊の新興企業、2種類受注開始
福島民友新聞 3日 08:45
... 技術を基盤として、実証を重ねて発電装置を完成させた。圧縮水素のボンベを装着して燃料として使い、排出物は水蒸気のみで二酸化炭素を排出しないのが特徴。低騒音を実現させ、工事現場やイベント会場での電力供給、避難所や医療・福祉施設での非常用電源などとして活用が見込まれる。 製品モデルは、定格出力が1キロワットと3キロワットの2種類あり、1キロワットモデルはコンセント数一つで稼働時間が6.4時間(10リット ...
東京新聞熱海土石流4年 今も残る爪痕
東京新聞 3日 08:15
... を2026年度末までに完了するとしているが用地買収は進まず、被災現場には今も傷痕が残る。帰還した住民は2割ほどにすぎない。 伊豆山を流れる逢初川上流に造成された盛り土が大雨で崩落し、災害関連死を含む28人が犠牲になった。逢初川の整備を県が担当し、逢初川周辺の道路などインフラ整備を市が担っているが、用地買収は県で63・4%、市で80・3%にとどまる。工事の遅れなどが影響し、避難した132世帯2...
高知新聞【あんぱん】戦災孤児を取材する新聞記者・のぶ 当時の高知新聞でも暢さんが記事書いた? 里親探し、窮状訴える紙面
高知新聞 3日 08:15
... 伝える記事がいくつも出ている。 空襲や外地からの引き揚げで家族や家を失った戦災孤児は、後の国の調査で12万人超いたとされる。路上で暮らす「浮浪児」も多く、都市部の孤児が寒さや食料不足から、暖かな地方へ避難することもあった。 高知新聞では、終戦の12日後の紙面に「戦災孤児に毛布特配」を掲載。10月には「おばあさんヤーイ 九つの戦災孤児が高知へ」という記事が出ている。 神戸市から、祖母を頼ってきたが…
東京新聞熱海土石流4年 伊豆山に戻り自宅再建、太田さん夫妻 市の復興方法に疑問
東京新聞 3日 08:12
... 、自宅があった場所から高台側に約50メートル上の市道沿いに新しい自宅を再建。今年3月、避難先の神奈川県湯河原町から戻ってきた。一息つく一方で、市の復興の進め方にいらだちを隠せない。 「やっと帰れてほっとしている」。かおりさんは6月末、見慣れた海を一望できる真新しい自宅で安堵(あんど)の表情を浮かべた。 湯河原での避難生活は21年9月下旬から約3年半に及んだ。湯河原のまちは熱海よりも平たんで商業施設 ...
東京新聞前回の大噴火から25年の三宅島「地下で何かが起きている」 6月には群発地震…噴火は大丈夫?専門家に聞いた
東京新聞 3日 08:00
... 噴火がリアルタイムに起こったのです。二つの噴火に共通の特徴は「貫入」という現象でした。貫入とは、マグマが岩盤の亀裂などに割って入ることです。岩盤が押し広げられて地震や地殻変動も引き起こします。 ◆全島避難までに何が起きていたのか? 噴火は、まさに地震と地殻変動から始まりました。6月26日です。翌日には島の西方約1キロの海底で噴火が起こります。地震や地殻変動データから、マグマが島の地下から西側の海底 ...
福島民友新聞平田で1時間120ミリ、小野100ミリ 3日も大雨や雷に注意
福島民友新聞 3日 07:35
... 心に一時、雷を伴う非常に激しい雨が降った。平田村付近では1時間当たり約120ミリを、小野町付近では約100ミリを記録した。 気象庁は両町村に「記録的短時間大雨情報」を発表。県と福島地方気象台は両町村に避難が必要となる警戒レベル4相当の「土砂災害警戒情報」を出した。また、中通りと浜通りに大雨警報と洪水警報を発表した。 気象台によると、3日も大気の不安定な状態が続き、大雨や雷を伴う激しい雨が降る所があ ...
TBSテレビハザードマップを音声で読み上げ 目の不自由な人たち「耳で聴くハザードマップ」で防災 広島市がアプリ導入
TBSテレビ 3日 06:00
... 由な人に災害リスクを把握してもらい、早めの避難につなげようと広島市が導入しました。自分がいる現在地や、検索した場所の洪水・土砂災害・高潮・津波の災害リスクを「音声」で読み上げます。 周辺の状況も、教えてくれます。 「耳で聴くハザードマップ」音声 「この場所の周辺半径100メートルの範囲内の場所の、約69%が土砂災害の警戒区域に含まれています」 また最寄りの避難場所まで「音声」で誘導します。 「耳で ...
西日本新聞高齢者避難、「要配慮者施設」の88%に計画あるが…訓練に限界、...
西日本新聞 3日 06:00
2020年の熊本豪雨では、熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」で入所者14人が犠牲になるなど、高齢者の避難の在り...
東京新聞東京大空襲で亡くなった家族…紙でしか名前が残ってないなんて 「形」にしたいと立ち上がった遺族の思い
東京新聞 3日 06:00
... 。世話人の山本唯人さんは「石に刻むほどの耐久性はないが、紙よりも強く長期保管が可能。多くの方に見ていただきたい」と話す。 【関連記事】「東京大空襲の写真にいるのは私と家族」 名乗り出た男性一家の壮絶な避難を追体験 見えた事実、深まる謎 【関連記事】警報が遅れた「東京初空襲」を冷静に記述した児童 「爆撃機が風呂屋の煙突より低く」「田端の方から煙が」 なるほど! 0 記事に『リアクション』ができます。 ...
西日本新聞九州の特養施設の66%「立地に災害リスク」 「危険な土地」費用...
西日本新聞 3日 06:00
... 西日本新聞の調べで分かった。20年の熊本豪雨では浸水想定区域内の特養で14人が犠牲となった。高齢者施設の防災は災害のたびに課題となるが、事業者側には費用面などから危険な地域を選ばざるを得ない事情もある。有識者は安全な用地の取得を行政が支えるべきだと指摘する。 ? 【九州全自治体の計画策定状況一覧】 災害弱者どう守る? 進まない個別避難計画 各県によると、2日時点で九州7県が公表している特養は...
毎日新聞策定、自治体で大きな差 個別避難計画 要支援者の範囲に悩む /広島
毎日新聞 3日 05:04
... の避難が難しい高齢者や障害者らの避難先や支援者をあらかじめ決めておく「個別避難計画」について、県内の自治体で策定状況に大きな差が生じている。2018年に発生した西日本豪雨で20人以上が亡くなった呉市、広島市、坂町、三原市、東広島市の県内5市町に確認したところ、対象者の半数以上の策定を終えた自治体がある一方で、1割に満たないケースもあった。策定が進まない背景には何があるのか。【井村陸】 まずは、個別 ...
琉球新報【一覧表でみる】那覇市議選、立候補予定者アンケート? 那覇軍港の浦添移設への考えは?
琉球新報 3日 05:00
... 還促進・実現、跡地利用促進・地権者補償、原状回復などの制度整備 SACO合意に基づき浦添移設を推進 比嘉朝壮 無所属・新 日米地位協定の改定、自衛隊誘致など防衛強化、その他(有事の際のシェルター建築と避難対策) SACO合意に基づき浦添移設を推進 比嘉啓登 自民・現1 日米地位協定の改定、米軍施設の返還促進・実現、跡地利用促進・地権者補償、原状回復などの制度整備 その他(SACO合意尊重、地元と協 ...
読売新聞「旧警戒区域」戻れぬ家 熱海土石流4年 用地買収進まず工事遅れ
読売新聞 3日 05:00
... 犠牲となった熱海市伊豆山の土石流災害から3日で4年。災害後に立ち入りが規制された「警戒区域」は2023年9月に解除となったが、用地買収が進まず道路や河川の復旧工事は大幅に遅れている。同区域に戻ったのは避難した132世帯のうち26世帯にとどまる。住民は早期の復興を願いながら暮らしている。(遠藤美奈) 「4年たってもほとんど変わらない」。昨年3月に伊豆山地区に戻った女性(82)は、更地が目立つ周囲を見 ...
琉球新報中城御殿敷地内 6日不発弾処理 那覇市首里大中町
琉球新報 3日 05:00
... 弾1発の不発弾処理が6日午前10時から、発見現場で行われる。終了予定は午後2時を見込んでいる。 午前8時50分から住民避難を開始し、同9時50分から立ち入り・交通規制が敷かれる。処理現場から半径249メートル以内にある一般世帯760世帯、約110事業所の約2300人が避難対象となる。避難場所は首里高校と首里公民館、桃原町公民館。 処理作業で県道29号(山川―鳥堀交差点)、県道49号(首里城前―池端 ...
琉球新報トカラ 震度5弱相次ぐ
琉球新報 3日 05:00
... 島で午後3時26分ごろにそれぞれ観測した。震源地はいずれもトカラ列島近海で、震源の深さは1〜16キロ、地震の規模はマグニチュード(M)5・1〜5・6。県によると、人的被害は確認されていない。 気象庁地震津波監視課の海老田綾貴課長は2日の記者会見で、活動がいつ終わるのかは見通せないと説明。今後、震度5強程度の揺れが起きる可能性を想定する必要があるとして、住人に安全確保やすぐに避難できる準備を求めた。
琉球新報県立高校の洋式トイレ設置率は73% 特に低い3校は… 県議会一般質問 沖縄
琉球新報 3日 05:00
... を開催し、市町村に計画策定を促している。米須清一郎氏(てぃーだ平和ネット)への答弁。(稲福政俊、中村優希) 関連記事 公共トイレ数「男女格差」 百瀬まなみさん調査 女性の行列に疑問「同数」訴え 学校の避難所体育館「クーラー」整備工事へ 県教委、交付金を活用 高校4・特支1校 沖縄 23年ニュース 教育庁が発表 琉球王国「家譜」など 学びの現場から 一覧へ ご当地「ホゴちゃん」完成 ハブとハイビスカ ...