検索結果(コロナ | カテゴリ : 地方・地域)

942件中6ページ目の検索結果(0.228秒) 2025-06-26から2025-07-10の記事を検索
新潟日報【長岡花火2025】チケット転売、路上駐車、ポイ捨て…見過ごせない“負の側面" 土日開催へ関係者が抱く危機感は?
新潟日報 2日 05:00
... 花火財団が作ったモラル啓発のポスター。下部に「世界一マナーのいい花火大会へ」というメッセージを記している 「これは何だろうと、見た人に考えてほしいと思った」。財団の戸田幸正事務局長が狙いを語る。 新型コロナウイルス禍以降で初の週末開催だった昨年は、旅行需要が回復基調だったこともあり、財団は観覧席を各日6500席増やし、両日を合わせて34万席を用意した。長岡市の人口を優に上回る規模だ。 全て有料席で ...
カナロコ : 神奈川新聞茅ケ崎の観光客数、約50万人減 24年は約231万人、宿泊費は過去最高
カナロコ : 神奈川新聞 2日 05:00
茅ケ崎市役所(資料写真) 茅ケ崎市は6月、2024年に同市を訪れた観光客数が前年比17・8%(約50万人)減の約231万人だったと発表した。新型コロナ感染拡大で落ち込んだ20年以降は増え続けていたが、4年ぶりに減少した。 市産業観光課は、23年には地元出身の桑田佳祐さん率いる人気バンド「サザンオールスターズ」の野外ライブの開催や、同バンドの楽曲に合わせて花火を上げる「サザン芸術花火」など民間事業者 ...
琉球新報【一覧表】最高値119万円、ゆいレール17駅前で路線価上昇 最も伸びた駅は? 沖縄
琉球新報 2日 05:00
沖縄都市モノレール(ゆいレール)駅前の路線価は昨年に続き、対象となる17駅全てで前年と比べ上昇した。対前年変動率の平均は7%となで、前年の5・6%から1・4ポイント上昇した。 ゆいレール駅前路線価は、コロナ禍で下落したものの、その後の人流回復に伴って2023年に上昇に転じた。24年度の総乗客数は2222万7865人で過去最多を記録した。駅周辺の店舗の収益性も向上するなど、押し上げの要因となっている ...
読売新聞楽天入団 ボイト内野手活躍誓う メジャー本塁打王
読売新聞 2日 05:00
... 野手(34)は6月30日、楽天モバイルパーク宮城(仙台市宮城野区)で入団記者会見に臨み、「長打力とホームランでチームに貢献したい」と活躍を誓った。 ボイト内野手は、米大リーグのヤンキースなどに所属し、コロナ禍で短縮シーズンだった2020年のアメリカン・リーグ本塁打王(22本)に輝いた。今季はメキシカンリーグでプレーしていた。来日後の27日に行われた二軍戦で実戦デビューし、本塁打を放つなど実力の一端 ...
琉球新報ジャングリア開業、低金利…沖縄の路線価大幅アップ 不動産市場どうなる?
琉球新報 2日 05:00
... 。都道府県別では、東京の8・1%に次いで2位。2024年と同様に、入域観光客数の増加や低金利などを主な要因に県内への不動産投資の活発化が続いている。 2024年の入域観光客数は約966万人に上り、新型コロナウイルス流行前で過去最高だった19年の1千万人超の水準に回復してきた。 県地価公示分科会の代表幹事を務める国土鑑定センターの仲本徹社長は「今後、自然災害など予測困難の要因がなければ、観光客数がさ ...
琉球新報「じぶんごと」で記事を読む ビール片手に「しんぶんカフェ」那覇
琉球新報 2日 05:00
... ェは、発起人でコーディネーターの金城史彦さんの呼びかけで2019年6月にスタート。同年焼失した首里城の再建について意見を述べ合ったり、SDGsについて考えたりするワークなどを交えて不定期開催してきた。コロナ禍で一時休止し、今回再開となった。 琉球新報の座波幸代記者が見出しやレイアウトなど新聞の特長を紹介。参加者は、教職員の働き方についてのコラムや、参院選、宿泊税などさまざまな話題の記事を選び、選ん ...
琉球新報沖縄の上半期倒産、3年連続で件数増加 サービス業最多 負債総額は22.1億円
琉球新報 2日 05:00
東京商工リサーチ沖縄支店は1日、2025年上半期の県内企業倒産状況を発表した。件数は前年同期より6・9%多い31件、負債総額は21%少ない22億1800万円だった。総額は2年ぶりに減少したが、件数はコロナ融資の返済負担増から3年連続の増加となった。一方、過去51年間の長期で見ると、件数は過去9番目に少なく、負債総額は過去3番目に少ない水準だった。 25年上半期では負債総額10億円以上の大型倒産は3 ...
岩手日日新聞花巻に大江戸温泉物語 渡り温泉の土地、建物取得 12月ごろオープン予定 県内初出店
岩手日日新聞 2日 04:53
... emiumシリーズは23施設目となり、同社では「宮沢賢治をはじめとする文豪たちが愛した温泉地としても有名で、豊かな自然に囲まれ、四季折々の美しい景色を眺めながら温泉を楽しめるのも魅力」とPRしている。 渡り温泉は1990年に別邸楓を建設して開業し、96年にホテルさつきが営業を開始。県内外の宿泊客や入浴客に親しまれてきたが、新型コロナウイルスによる業績悪化などの影響で今年6月29日に営業を終了した。
釧路新聞クラシック観客魅了鶴居在住 黒木さん釧路公演【釧路市】
釧路新聞 2日 04:02
鶴居村在住のピアノ奏者、黒木真弓さん主宰の「クロッキオ デル ムジカ」によるクラシックコンサートが6月29日、道立釧路芸術館アートホールで開かれた。コロナ禍で始めたSNSライブ配信が5周年を迎えた記...
沖縄タイムス[社説]県平和資料館リニューアル 史実継承へ重要さ増す
沖縄タイムス 2日 04:01
... の追加や沖縄戦に関する新たな調査・研究に基づく説明文の見直しなどが目的だ。 昨年6月に監修委員会を設置し、今年1月に基本構想をまとめていた。 県平和祈念資料館の入館者数は2023年度、約28万人。新型コロナ禍の影響から回復したとはいえ、ピーク時の6割にとどまっている。 戦後80年がたち、戦争体験者が減少する中、展示手法の見直しが急がれる。 1975年の旧資料館設立時の理念と「展示むすびの言葉」は継 ...
日本経済新聞静岡県の25年路線価、15年ぶり上昇 下落地点ゼロに
日本経済新聞 2日 01:49
... 庁が1日発表した2025年1月1日時点の路線価で、静岡県内の標準宅地は前年比で0.2ポイント上昇し、現在の算出方法になった2010年以降で15年ぶりのプラスに転じた。前年に1地点あった下落も5年ぶりにゼロとなった。新型コロナウイルス禍を経て不動産市況が回復、長らく下落傾向が続いていた沿岸部でも下げ止まりがみられる。 路線価は相続税や贈与税の算定基準となり、主要道路に面した1平方メートル当たり...
筑豊経済新聞夏の市民祭り「飯塚山笠」、今年の追い山は日曜開催に 舁き手確保で
筑豊経済新聞 1日 23:31
... い、博多から篠栗街道を経て飯塚宿に入り、長崎街道を北上して黒崎宿に至る道程で、山笠が伝わったとされる。 祭りを締めくくる「追い山」は例年7月15日に行われていたが、飯塚山笠振興会の平田信隆事務局長は「コロナ禍を経て、山笠の舁(か)き手を含め、来る人が激減した。舁き手を募集しやすくすることと、少しでも多くの人に来てほしいという思いから、今年は日曜日である7月20日に追い山を行うことにした」と話す。 ...
香港経済新聞香港経済新聞上半期PV1位はオクトパスに関する記事
香港経済新聞 1日 22:49
... の販売を始めた記事がランクインした。発売開始以降、各店ではすぐに完売となり、スーパーマーケットの店頭には売り切れを伝える表示が置かれていることも多い。 7月1日、香港は返還から28年を迎えた。香港ではコロナ以降に続く、香港居民が中国本土に旅行し、中国本土で消費を行う「北上消費」の波が続いている。広東省・マカオグレーターベイエリア(粤港澳大湾区)の経済の一体化や依然と続く香港の物価の高さなどさまざま ...
カナロコ : 神奈川新聞相模大野駅北口、再開発進み急浮上 鎌倉駅前は観光客人気 神奈川の路線価
カナロコ : 神奈川新聞 1日 22:40
再開発が進んだ小田急線相模大野駅北口。右端は伊勢丹跡地に建設中のタワーマンション=相模原市南区 県内の全18税務署で上昇した最高路線価の中でも、首位の鎌倉と2位の相模原はコロナ後の県内経済の傾向が顕著に表れた。観光地や住宅地として底堅い人気の一方で、地域社会をいかに持続的に発展させるかを問う契機ともなっている。 20年前を思うと「隔世の感」
甲府経済新聞甲府経済新聞・上半期PV1位は「厚切り豚肉専門店」 再開業で注目集める
甲府経済新聞 1日 22:37
... 甲府市徳行5)を開業した店主の再起を伝える記事で、コロナ禍で一度閉店した経験を持つ店主が再び店舗を構えたことが読者の関心を集めた。 [広告] ランキングは、今年1月1日から6月30日までの半年間に配信した「ヘッドラインニュース」のPVを集計したもの。10位までのランキングは以下の通り(カッコ内は掲載日)。 1. 甲府に厚切り豚肉専門店「豚屋巣窟」 コロナ禍で閉店した店主が再起懸け出店(6/23) ...
カナロコ : 神奈川新聞神奈川の路線価、3年連続で上昇 鎌倉・小町1丁目が上昇率トップに復活
カナロコ : 神奈川新聞 1日 22:17
... 倉駅=鎌倉市 東京国税局が1日発表した神奈川県内の2025年の路線価(約2万1千地点)は前年比で平均4・4%上昇し、3年連続で最高を更新した。税務署ごとの最高額も、県内18署全てが3年連続でプラスに。コロナ禍からの回復がより鮮明となり、住宅地や観光地の潜在力が再評価された。 同局が管轄する4都県(ほかに東京、千葉、山梨)の最高路線価は84地点中、78地点が上昇した。神奈川は東京とともに下落も横ばい ...
北海道新聞「登別温泉通り」今年も最高値 西胆振の路線価 観光客回復で価格安定
北海道新聞 1日 22:03
国税庁が1日発表した、2025年1月1日時点の路線価によると、室蘭税務署管内(西胆振6市町)の最高価格は登別市登別温泉町の「登別温泉通り」で、1平方メートル当たり5万7千円だった。登別温泉通りの最高路線価は2年連続。価格は昨年と同じだった。同管内の最高路線価は新型コロナウイルス禍の21年以来、下落続きだったが、観光客の増加で下げ止まった格好。室蘭市内では大型商業施設近隣で価格が上昇した。...
新潟日報名湯が500円で楽しめる! 妙高市赤倉温泉の旅館・ホテル5軒、7月末まで「ワンコイン外来入浴」
新潟日報 1日 21:15
... 、関係者は「緑に囲まれた環境で温泉に漬かり、心と体を癒やしてもらえれば」と利用を呼びかけている。 実施しているのは、赤倉ホテル、お宿ふるや、高原ホテル対山、香嶽楼、遠間旅館の5軒。普段は各1000円前後で日帰り入浴を受け入れており、通常の半額程度で利用できる。 香嶽楼の女将、村山美枝子さんが発案し、観光協会会員の旅館やホテルに呼びかけた。村山さんは、新型コロナウイルス禍後も観光客が戻ってない...
水戸経済新聞俳優フクシノブキさん、東京から自転車で水戸へ 朗読劇とトークイベント開催
水戸経済新聞 1日 21:00
... つわる逸話や物語の朗読も行う。脚本・演出はフクシさんが手がけた。舞台で培った「生の空気」を大切に、参加者と顔を見て言葉を交わすミニワークショップや座談会も予定している。。 「自転車の爽快感が魅力」と、コロナ前から約8年間ロードバイクに乗っているフクシさん。今回の水戸までの道のりも、ロードバイクで走破する。 「フクチャリティー」は、活動で得た応援の一部を認定NPO法人カタリバへ寄付する仕組み。応援金 ...
日本テレビ結婚式場運営会社・アルカディアめぐる雇用調整助成金の不正受給 元取締役の男性など4人は不起訴に
日本テレビ 1日 20:47
福岡県久留米市の結婚式場運営会社「アルカデイア」がコロナ禍に国の雇用調整助成金を不正受給したとされる事件で、詐欺の疑いで2度逮捕された48歳の元取締役の男性が6月26日付で不起訴となりました。 このほか、いずれもアルカディアの元社員で、44歳の男性と47歳の男性、36歳の女性も不起訴となっています。 福岡地方検察庁は、不起訴とした理由について「諸般の事情を総合的に考慮した」としています。 この事件 ...
ヨコハマ経済新聞「2027年国際園芸博覧会」開催地 横浜・瀬谷のローカルメディア「マッチメディア瀬谷」
ヨコハマ経済新聞 1日 20:46
... ティデザインを学ぶ 「マッチメディア瀬谷」の歴史 立ち上げ時の思い 「マッチメディア瀬谷」は、2021年4月、北薗さんが小学校中学校の同級生と立ち上げた。 社会人3年目で、仕事も少し落ち着いてきた中、コロナ禍で時間ができ、私生活の過ごし方を考えた。 地元・瀬谷区にフォーカスして何かできないかな 友人も賛同してくれ、3人で立ち上げた。 2027年に園芸博が来ることは当時から意識していた。園芸博の閉会 ...
中国新聞命救う献血、若者も関心を 10〜30代が10年で3割減 少...
中国新聞 1日 20:44
輸血用血液を保管室の棚に運ぶ広島県赤十字血液センターの職員(広島市中区) 少子化や新型コロナウイルス禍の影響で、献血の担い手が細っている。広島県内では、10〜30代の献血者数がこの10年で約3割減った。高齢者の増加や新しい治療法の普及で血液のニーズは高まっており、安定的な確保が求められている。
TBSテレビ海水浴のシーズン到来 富山市の海水浴場で海開き イベントやマリンスポーツ充実で集客アップを
TBSテレビ 1日 20:30
... 。富山市の八重津浜海水浴場では、今シーズンの海開きがおこなわれ、地元の人や警察などおよそ20人が出席し海水浴シーズンの安全を祈りました。 海水浴場によりますと2024年はのべ3000人が訪れましたが、コロナ前の1万人と比べると依然、少ないままです。 そのため、7月下旬から8月初旬にかけて、親子連れが楽しめるヤドカリなどの海生生物と触れあえるイベントや、ジェットスキーなどマリンスポーツを充実させ、去 ...
TBSテレビ北アルプス立山連峰 夏山シーズン到来で多くの人々…駐車場の混雑問題に"協力金"の導入も 富山
TBSテレビ 1日 20:19
... 1日は地元の住民25人を対象に、立山駅と黒部ダムを往復するツアーも行われました。 地元の山の良さを改めて知ってもらうためにこのツアーを主催した立山・称名滝の祭典実行委員会事務局によると、実施されるのはコロナ禍や雨による中止を挟んで2019年以来6年ぶりということです。 大勢の登山客でにぎわう立山駅。 県外ナンバーの車も多く見られる一方課題となっているのが駐車場の確保です。 県外客「やっぱ駐車場いっ ...
日本テレビ命を救うキッチンカー!?“災害対応車両"に県内初登録!運営するのは元自衛官「国の役に立てることがあるのではと…」 青森県むつ市
日本テレビ 1日 20:01
... 26日付けでキッチンカー・「DoINDIE」が初めて登録されました。 運営するのは「e-La合同会社」の代表・小野雅章さんで、きょうは青森市に出店していました。 ★e-La合同会社 小野雅章 代表 「コロナ禍で皆さん外出を控える中で、キッチンカーのイベントが注目されるようになり、そこで私もやってみたいと思う気持ちが強くなり、一念発起して50歳を手前に始めようと思いました」 起業はことし5月でした。 ...
日本テレビ【解説】参院選公示直前…最新世論調査結果について党首討論踏まえ政治ジャーナリスト・青山和弘氏が詳しく(静岡)
日本テレビ 1日 19:42
... 「共産」となっています。ただ、この各党によっては少し内容が異なってきている、そんな状況です。 (津川 祥吾 アンカー) 物価対策として給付なのか減税なのかという議論なんですが、給付ということに関してはコロナの時もやっていますし、古くは地域進興などもありました。ただ、今回、自民党、特に石破さんがですね、給付をやると言ったことに対して世論調査を見ると…あまり評判が良くないんです。これはいかがですか? ...
TBSテレビ「評価不能γ ワクチンの影」が民放連盟賞 中部・北陸の報道部門で1位に CBCテレビのドキュメンタリー番組
TBSテレビ 1日 19:36
... エリアの審査会で1位になりました。 日本民間放送連盟賞の中部・北陸地区審査会の報道部門で1位になったのは、CBCテレビで、ことし5月に放送した「評価不能γ ワクチンの影」です。 「評価不能γ」は、新型コロナワクチンを接種した後で体調不良に苦しむ患者や亡くなった人の遺族に密着するとともに、原因究明を進める様々な医師の取り組みを取材した番組です。 足掛け4年にわたって問題を掘り下げ、長期的で丁寧な取材 ...
日本テレビ広島から「平和」を訴える 元保育士が描く現代アート
日本テレビ 1日 19:33
... 場だったのです。 ■宮本拓也さん 「このホールで発表会したなとか、お誕生日会したなとか、いろんな思い出が蘇ってきて」 短大を卒業後、念願だった保育士の道に進みます。まったくの独学で絵を描き始めたのは、コロナ禍の最中でした。当時の園長は事務室での雑談で、そのことを知ります。 ■久保田三香 前園長 「絵を描き始めたんです、と話を聞いて、宮本先生が絵? と思って。あまり結びつかなかった。サッカー少年だっ ...
TBSテレビ「69年連続路線価最高」はどこ?宮城県は全国4番目の上昇率4.4%
TBSテレビ 1日 19:27
... 住宅団地がいくつも生まれている。若い世代の方が入ってきやすく、しかも仙台にも通いやすいところで路線価が上昇している」 一方で大崎市鳴子温泉では1平方メートルあたり1万4800円と県内で下落率が最も大きくなりました。 コロナ禍以降、土地の需要が下がったことが要因です。 また、東日本大震災の津波で被災した沿岸部でも人口減少や高齢化の影響で路線価の下落が進んでいて、今後もその流れが続くとみられています。
日本テレビ相続税や贈与税の算定基準 路線価県全体33年ぶりに上昇
日本テレビ 1日 19:20
... ことで、経済効果の期待感から地価がさらに上昇したことが要因だということです。 最高価格は鹿児島市東千石町の天文館電車通りです。去年より1万円高い1平方メートルあたり93万円で3年連続で上昇しました。センテラス天文館が核となり回遊性が高まっていることや、コロナ禍が明け繁華街に人が戻りつつあることで商業地の需要が高まり、地価の上昇が続いているということです。 最終更新日:2025年7月1日 19:20
日本テレビ【参院選】現職と新人あわせて6人が乱立する選挙戦か「NHK党と諸派の新人が出馬表明」《長崎》
日本テレビ 1日 19:06
... 、私たちが立ち上がらないといけないという思い。この日本をなんとか病を治すというような形」 一方、政治団体・日本誠真会から立候補を表明したのは、元生協職員の高谷喜久雄氏です。 高谷氏は長崎市出身で、新型コロナワクチンの後遺症に悩む人たちの救済や、消費税ゼロパーセントの実現などを訴えています。 参院選の長崎選挙区にはこのほか、 国民民主党の新人 深堀浩氏 59歳。 共産党の新人 筒井涼介氏 31歳。 ...
TBSテレビ「事業者サイドの選別の目が厳しくなっていると感じる」土地価格『路線価』静岡県内全体の平均15年ぶりプラスに...専門家は価格の多様化が課題と指摘
TBSテレビ 1日 19:03
... %となり、現在の計算方法になった2010年以降で15年ぶりに上昇に転じたのです。 県内で最も高かった地点は、46年連続で静岡市葵区の紺屋町名店街呉服町通りで、2024年に比べ2.6%高い118万円と、コロナ前の水準に回復する傾向となりました。県内で最も上昇率が高かったのは、静岡県熱海市田原本町の平和通りです。高い観光需要が影響し2024年に比べてプラス15.2%の38万円、3年連続での上昇となりま ...
TBSテレビ1887年創業の食肉販売「鳥菊商店」が自己破産申請 負債2億5000万円 宮城・大崎市
TBSテレビ 1日 19:01
... 7年創業でホテルや旅館、学校給食向けに食肉の卸売りを行っていました。 また「とり菊商店」として小売店も営業しメンチカツや鶏皮せんべいなどを製造・販売していました。 しかし燃料費や人件費の高騰に加え新型コロナの影響で飲食店向けの取り引きが減って採算が悪化し2024年12月期の決算では約3億3000万円の売り上げを計上しましたが、収益性は改善せず、約8000万円の債務超過となっていました。 その後も業 ...
KTS : 鹿児島テレビ「予約を断らない」人気のタクシー会社 独自の無線配車システムでお客様目線のサービス 客「乗らない日はない」 高齢者対象の割引や緊急時の病院の送迎も【鹿児島】
KTS : 鹿児島テレビ 1日 19:00
... 19年度から始まったコロナ禍がそれに拍車をかけました。 この傾向は県内も同様で、コロナ禍前は3000人以上いたタクシー運転手は現在、約2300人にまで減ったといいます。 鹿児島県タクシー協会・山口俊則専務理事 「(ピーク時は)タクシー1台につき、1.3人くらい(の運転手)がいた。休みの運転手がいても常に稼働率は100%だった。今は約半分(の稼働率)。あと300人くらいいれば」 コロナ禍が終わり、観 ...
ABC : 朝日放送近畿の「路線価」発表 上昇率1位は温泉で有名な“あの駅"の前 新駅開業予定の大阪市東部も注目度アップ
ABC : 朝日放送 1日 18:59
... メトロの新駅の開発が進んでいることから、人気が高まっています。 近畿で上昇率が最も大きかったのは兵庫県豊岡市にある「城崎温泉駅前」です。去年と比べて24.2%のアップとなりました。 外国人の宿泊客数がコロナ前を上回ったことや、新しい店も多くみられることから期待感が増しているということです。 近畿2府4県で見てみますと、前の年と比べて2.7%アップ、これは今の計算式になった2010年以降、過去最高の ...
日本テレビ山形県内の路線価・山形駅前通りが51年連続で県内最高に「宅地」は3年連続で上昇
日本テレビ 1日 18:58
... 方が地価が高い場合が多いので、下落傾向の所の方が多い。(最高路線価が下落した)酒田も郊外部の商業施設が好調なので、(中心部の)顧客離れが進んでいる。山形・鶴岡・東根は(路線価は)まだ上昇傾向」 一方、コロナ禍以降住宅地の需要が拡大していることなどから平均的にみると県内の路線価は上昇傾向にあるといいます。 県内の「標準宅地」の評価基準額の変動率は2年前からプラスに転じていてことしは前年比で0.5%の ...
TBSテレビ「橘通り」33年ぶりに上昇 宮崎県内の路線価発表
TBSテレビ 1日 18:57
... 県内では2360か所の標準宅地を対象に調査が行われました。 それによりますと、県内の平均変動率はプラス0.4%と、去年より上昇幅が拡大しました。 宮崎県内で最も高かったのは宮崎市橘通西3丁目の「橘通り」で、1平方メートルあたり24万円と、1992年以来33年ぶりに上昇しました。 県内の地価について不動産鑑定士は、「商業地がコロナ禍以前の水準に回復した。今後も上昇傾向が続くとみられる」としています。
FNN : フジテレビ路線価 県内変動率の平均値が33年ぶりに上昇 鹿児島市や一部の地方都市がけん引 最高は鹿児島市東千石町「天文館電車通り」
FNN : フジテレビ 1日 18:54
... は、変動率4.9%の西之表市東町の東町通りで、馬毛島の基地整備に伴う経済効果への期待感などが背景にあるとみられます。 それに次いで変動率が高かったのは、変動率3.8%の奄美市名瀬入舟町の屋仁川通りで、コロナ禍を脱しインバウンドの効果が表れたとみられています。 県内の変動率の平均が上昇に転じた要因について、鹿児島市の不動産鑑定士は「鹿児島市に加え、一部の地方都市の上昇が全体を引っ張った」と分析してい ...
KTS : 鹿児島テレビ路線価 県内変動率の平均値が33年ぶりに上昇 鹿児島市や一部の地方都市がけん引 最高は鹿児島市東千石町「天文館電車通り」
KTS : 鹿児島テレビ 1日 18:54
... は、変動率4.9%の西之表市東町の東町通りで、馬毛島の基地整備に伴う経済効果への期待感などが背景にあるとみられます。 それに次いで変動率が高かったのは、変動率3.8%の奄美市名瀬入舟町の屋仁川通りで、コロナ禍を脱しインバウンドの効果が表れたとみられています。 県内の変動率の平均が上昇に転じた要因について、鹿児島市の不動産鑑定士は「鹿児島市に加え、一部の地方都市の上昇が全体を引っ張った」と分析してい ...
NHK全国の被爆者初めて10万人下回る 厚生労働省まとめ
NHK 1日 18:47
... 、最も多かったときには100人以上いた会員が高齢化に伴って徐々に減少し、去年11月には、前の会長が亡くなるなど現在の会員は10人余りとなり、活動を続けていくことが難しくなっています。 会員のなかには、コロナ禍で集まることができない間に連絡がつかなくなった人や、体調が悪化して活動ができなくなった人もいて、先月27日に開かれた会合に出席できた会員は5人にとどまりました。 会合では、今後の運営について話 ...
FNN : フジテレビ公示まであと2日…参院選へ新たに2人が立候補表明 自民現職に新人5人が挑む構図か【長崎】
FNN : フジテレビ 1日 18:30
... 会見を開きました。 参院選長崎選挙区への出馬を表明したのは日本誠真会の新人 高谷喜久雄さん(63)です。(※「高」は「はしごだか」) 元生協職員の高谷さんは新型コロナのワクチン接種後に急激に体調が悪くなり、入院を経験したことなどから食の安全とコロナワクチン被害者の救済を訴えています。 日本誠真会・新人 高谷喜久雄さん 「(食品添加物などの)許可を取り消したり、法律を変えないと全国民が有害なものを知 ...
JRT : 四国放送県内の路線価「30年連続で下落」 全国では41位【徳島】
JRT : 四国放送 1日 18:24
... 線価の平均は、前の年と比べて0.4%下がり、30年連続の下落となりました。 全国の都道府県別では、前の年から順位を1つ落とし41位です。 県内で最も高かったのは、19年連続で徳島市一番町3丁目の徳島駅前広場通りで、29万5000円でした。 高松国税局は、不動産鑑定士などの意見として「賃貸テナントも上向きになっている様子で、コロナ禍による落ち込みからほぼ脱却し、市場動向が改善している」としています。
UMK : テレビ宮崎宮崎大学医学部附属病院救命救急センターを「高度救命救急センター」に指定
UMK : テレビ宮崎 1日 18:20
... 内では初めてとなります。 宮崎大学医学部附属病院は2012年に救命救急センターを設置して以来、17人の救急科専門医を育成し、およそ6400件のドクターヘリ要請を受けてきました。 こうした実績に加えて「コロナ禍で多くの重症患者を受け入れたことなどが評価された」と病院は見ています。 (宮崎大学医学部附属病院・落合秀信救命救急センター長) 「これまで宮崎大学医学部附属病院は実質、高度救命救急センター的な ...
FNN : フジテレビ宮崎大学医学部附属病院救命救急センターを「高度救命救急センター」に指定
FNN : フジテレビ 1日 18:20
... 内では初めてとなります。 宮崎大学医学部附属病院は2012年に救命救急センターを設置して以来、17人の救急科専門医を育成し、およそ6400件のドクターヘリ要請を受けてきました。 こうした実績に加えて「コロナ禍で多くの重症患者を受け入れたことなどが評価された」と病院は見ています。 (宮崎大学医学部附属病院・落合秀信救命救急センター長) 「これまで宮崎大学医学部附属病院は実質、高度救命救急センター的な ...
日本テレビ市長「自治体に丸投げやめて」「2020年の現金給付で10億円のコスト」参院選での与党の公約めぐり指摘 福岡市
日本テレビ 1日 17:58
... の給付などを公約として発表しています。 この給付について高島市長は、自治体が行う場合、事業者の選定や手数料の支払い、市民からの問い合わせに対応するコールセンターの開設などが必要としました。そして、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年に現金を給付をした際に、福岡市ではおよそ10億円のコストがかかったと説明しました。 その上で高島市長は、国の事業であれば、国が登録を呼びかけてきた公金受取口座 ...
TBSテレビ大阪はヒガシが熱い!城東区「森ノ宮」はJRと地下鉄1本でキタ・ミナミ・万博へ…期待感が土地価格アップに 大阪公立大学のキャンパスも9月に開設 きょう「路線価」公表
TBSテレビ 1日 17:48
... 輝館長)「世界各国の人が城崎に来ている印象を受けます」 (外国人観光客)「とてもリラックスできていい経験ができました。いろんな温泉をめぐったり、お茶も飲みました」 専門家によりますと、外国人観光客数がコロナ禍前を上回っていることや、多くの人が「素泊まり」を選び、周辺の飲食店需要が高まっていることが、地価上昇に影響しているそうです。飲食店「城崎ときわガーデン」も、利用者の8割ほどが外国人なんだそう。 ...
MBS : 毎日放送大阪はヒガシが熱い!城東区「森ノ宮」はJRと地下鉄1本でキタ・ミナミ・万博へ…期待感が土地価格アップに 大阪公立大学のキャンパスも9月に開設 きょう「路線価」公表
MBS : 毎日放送 1日 17:45
... 輝館長)「世界各国の人が城崎に来ている印象を受けます」 (外国人観光客)「とてもリラックスできていい経験ができました。いろんな温泉をめぐったり、お茶も飲みました」 専門家によりますと、外国人観光客数がコロナ禍前を上回っていることや、多くの人が「素泊まり」を選び、周辺の飲食店需要が高まっていることが、地価上昇に影響しているそうです。飲食店「城崎ときわガーデン」も、利用者の8割ほどが外国人なんだそう。 ...
NHK新型コロナ助成金詐欺 式場運営会社の元幹部不起訴 福岡地検
NHK 1日 17:37
新型コロナウイルスの影響を受けた事業者への助成金を不正に受給したとして詐欺の疑いで逮捕された結婚式場などの運営会社の当時の幹部について、検察は、不起訴としました。 久留米市の結婚式場などの運営会社「アルカディア」の48歳の当時の取締役は、2022年10月からの2か月間の休業日数を実際より水増しして申請し、新型コロナ対策の国の雇用調整助成金を不正に受給したとして詐欺の疑いでことし2月に逮捕されました ...
日本テレビ競争激化やウッドショック、物価高などで業績低迷 建築工事などを手がけていた会社が破産申請へ 負債総額は約3億円《新潟》
日本テレビ 1日 17:37
... 、「長く親しまれる味わいと上越地方での快適な暮らしを生み出すデザイン」などをテーマとした家づくりを展開し、2017年3月期は4億2503万円の売上高を計上しました。 その後は同業他社との競争激化、新型コロナウイルス感染症の拡大、ウッドショック、物価高騰などにより業績低迷を余儀なくされ債務超過の状態が続いていました。 このため資金繰りにも苦慮する状況が続き、物価高などにより上越地区の住宅需要に回復は ...
FNN : フジテレビ広島・上海線 週7往復デイリー運航はじまる 県内の観光・経済の発展に期待
FNN : フジテレビ 1日 17:37
... し、運航が再開された中国・上海と広島空港を結ぶ路線が、1日から増便され、毎日、運航することになりました。 週7往復のデイリー運航が1日から始まったのは、中国東方航空による広島・上海線です。 上海線は、コロナ禍が明けたおととし9月に週3往復で運航を再開し、去年7月からはさらに1往復、増便しあわせて週4往復となっていました。 その後も搭乗率が8割を超え、利用状況が好調に推移したことから、1日から、毎日 ...
北海道新聞感染対策の認定看護師養成へ 札幌医大、26年春講座開設
北海道新聞 1日 17:32
札幌医科大学は来年春、日本看護協会(東京)が認定する「感染管理認定看護師」の養成に乗り出す。新型コロナウイルス禍で必要性が再認識されたが、北海道医療大にあった道内唯一の養成講座が2024年度末で閉鎖。養成機関を復活することさせ、感染症への対応力を高める。...
日本テレビ路線価「盛岡市大通2丁目大通り」は3年連続上昇も13年間同水準で推移 沿岸や県北などは下落顕著 岩手
日本テレビ 1日 17:25
... 円上がりました。3年連続の価格上昇ですが、2013年の24万円以来、13年間同じ水準で推移しています。 国土交通省では「物価高による節約志向や人件費の増額が足かせになって、収益が改善するペースが遅く、コロナ前に比べてまだ低い」と話しています。 また、盛岡以外8つの税務署管内別の最高路線価は、宮古市は栄町の「駅前通り」、大船渡市は大船渡町茶屋前の「丸森権現堂線通り」などですが、去年より2パーセント前 ...
NHK日銀短観 兵庫県内は4期ぶりに景気判断が改善
NHK 1日 17:20
... を差し引いた指数で景気を判断します。 日銀神戸支店が、ことし5月28日から6月30日までの間に県内企業322社を対象に調査した結果によりますと、「全産業」ではプラス15ポイントとなりました。 これは、コロナ禍前の2018年12月の調査と同じ水準で、前回・ことし3月の調査を3ポイント上回り、全産業の指数としては去年6月の調査以来、4期ぶりの改善となりました。 このうち「製造業」では、▽半導体製造装置 ...
NHK「路線価」群馬県は関東で唯一の下落 草津町は2年連続上昇
NHK 1日 17:04
... んどの地点で路線価が上昇し、2極化が進んでいます。 調査にあたった不動産鑑定士の岡田忠彰さんは高崎市内の路線価の上昇について「新幹線の停車駅で東京まで1時間ほどで行けるため、2拠点の居住や移住の動きがコロナ禍以降鮮明になってきている」と話していました。 また、県内9の税務署が管轄する地域ごとの最高路線価をみると、草津町の「湯畑前」は去年より1万円上昇して11万円で、2年連続の上昇となりました。 こ ...
日本テレビ1日に6万人が訪れる「松山・土曜夜市」迷子に喧嘩も…初パトロールに奮闘!新人警察官に密着
日本テレビ 1日 17:00
... 山本巡査: 「制服の警察官が市民の方と触れ合うのは、一番最初の入り口になると思うので、丁寧な対応を心がけていきたいと思います。高校生まではソフトテニスをしてたので体力は自信があるかな。大学はちょうどコロナが重なったので…」 生まれも育ちも愛媛・松山。上司の篠原巡査部長は山本さんについて。 一番町交番 篠原護巡査部長: 「何事にも一生懸命取り組んで、妥協を許さないという性格の子だと思っています。広 ...
NHK路線価 静岡県内の平均 17年ぶりに前の年を上回る
NHK 1日 16:59
相続税などの基準となる土地の価格「路線価」が1日、公表され、県内の調査地点の平均は17年ぶりに上昇しました。 コロナ禍に鈍っていた人の動きが回復したことなどが路線価を押し上げたとみられています。 路線価は1月1日の時点で国税庁が算定した、全国の主な道路に面した土地の1平方メートル当たりの評価額で、土地を相続したり、贈与を受けたりした際の税額を計算する基準となります。 ことしの路線価が1日、公表され ...
NHKエア・ドゥ“スニーカーも可"グランドスタッフが試験的に着用
NHK 1日 16:52
... とつだ」と評価しました。 そして、職場の社員の服装については、大手ゼネコンで自由化されたことや金融機関では制服を廃止したというケースがあると紹介しました。 また、服装の自由度が高まっている背景として、コロナ禍でリモートワークが広まったことなどを挙げ、「かつての日本は、体裁をどう保つかという考えが揺るがなかったが、成果を出せば、格好はどうでもよくないかという成果主義の意識が進んでいる」と指摘しました ...
秋田経済新聞秋田経済新聞・上半期PV1位は「御蔵町洋菓子店」 駅周辺にも関心
秋田経済新聞 1日 16:43
... (4/25) 10. 秋田で「刺し子」作品展 名人の作品や映画衣装など100点(4/26) 1位は、パティシエールの京谷由香さんがショートケーキを看板商品に、自宅の一部を改装して独立開業した洋菓子店。コロナ禍拡大期から続いた菓子や飲食のFC出店が落ち着き、ヘアサロンが開業した総菜店(3位)、若者が開業したカフェ(4位)など地元で個人が開業する動きが目立った。 王鵬関の似顔絵を焼き印した「どら焼き」 ...
山口宇部経済新聞宇部にセレクトショップ「昭和バブル」 県内初のブランド取り扱う
山口宇部経済新聞 1日 16:35
... がオープンして、6月26日で6カ月がたった。 「昭和バブル」店内 [広告] 店主は、宇部出身の森浩司さん。妻・こず恵さんが営むカフェ「BUBBLE CAFE(バブルカフェ)」の隣に出店した。森さんは「コロナ禍の2020年にオープンしたカフェも5年がたった。妻と一緒に営業してきたが、10代の頃から好きだった『ファッションの店をしたい』というどこか諦めていた気持ちが湧き、年を重ねる中で、自分のやりたい ...
NHK「松山・小倉フェリー」30日夜に運航を終了 惜別や感謝の声
NHK 1日 16:12
... 小倉港と愛媛県松山市の松山観光港を結ぶ航路は、52年前の1973年にフェリーの運航が始まり、複数の運営会社を経て、2013年からは「松山・小倉フェリー」が運航していました。 運航会社は去年12月、新型コロナの感染拡大による利用客の減少や燃料価格の高騰、それに船の老朽化が進んでいることから、6月末をもって運航を終了することを決定していました。 最後の便の乗客となった福岡県行橋市の男性は、「時代の流れ ...
NHK路線価 岐阜県全体は17年連続で下落 高山は大幅上昇
NHK 1日 16:03
... 、上昇率も縮小していく見込みです」と分析しています。 【JR高山駅周辺 宿泊施設の進出相次ぐ】 路線価が全国で4番目の上昇率となった高山市はコロナ禍のあと外国人観光客が急回復しています。 去年1年間に高山市内に宿泊した外国人の数は76万9000人余りにのぼり、コロナ禍前の2019年と比べ25.7%増え、過去最多となりました。 こうしたインバウンド需要などを背景にJR高山駅周辺では宿泊施設の進出が相 ...
夕刊三重6年ぶりの舞台で熱唱 少年少女合唱団 「おんがくかい」 三重・松阪
夕刊三重 1日 15:53
... き入った。 同合唱団は幼少期から歌に触れ感性を磨くことを目的に活動し今年で37年目。小学1年生から中学3年生までが入団でき、大学生まで在籍している。 「おんがくかい」はコロナ禍などの影響で6年ぶりの開催。第1ステージでは「愛唄曲集〜コロナ禍をこえて〜」と題して、「スマイルハーモニー」の合唱で幕開け。振り付けとともに「ドレミの歌」を披露した。第2ステージでは新沢としひこ作品集として「はじめの一歩」や ...
TOKYO HEADLINE橘ケンチとWOLF HOWL HARMONY「熱い思いが伝わってきた」小学生のためのフットサル大会「EXILE CUP 2025」東北大会
TOKYO HEADLINE 1日 15:10
... たフットサル大会。サッカー元?本代表監督・現FC今治代表取締役会長の岡?武史?が大会アドバイザーとして参加し、公益財団法人日本サッカー協会後援事業として全国各地で毎年行われている(2020年〜22年はコロナ禍のため中断)。 13度目の開催となる2025年は9地区10会場で予選大会を行い、各予選大会で優勝した計10チームが愛媛県今治市で行われる決勝大会へと進出する。 以下に橘ケンチとWOLF HOW ...
NHK福島県の路線価 平均0.3%上がる 4年連続で上昇
NHK 1日 14:55
... 。 このうち最も高かった地点は、郡山市駅前1丁目の「郡山駅前通り」で、去年より3.1%上がって1平方メートルあたり33万円でした。 調査を担った不動産鑑定士によりますと、JR郡山駅周辺の繁華街では新型コロナの感染拡大後の人の流れの回復傾向が鮮明になったほか、地価に割安感があったことが地価を押し上げる要因になっているということです。 このほか、税務署の管轄地域別に最も高かった地点を見ますと、福島市は ...
紀伊民報若者、シニアが夢に挑戦 日本公庫、創業向け融資増
紀伊民報 1日 14:30
... ープンした。紀南のホテルで料理長を約30年間務めた経験を生かし、完全予約制でコース料理などを提供している。 60歳でホテルを退職し、1年間はのんびり過ごしたが、念願の店を持ちたいという気持ちが高まり、コロナ禍が落ち着いてから具体化した。 「料理人としてさまざまな経験をしてきたけれど、店を持つのは全くの別物。おしぼりやエプロンの用意、酒の管理、もちろん経理も、全部自分でやらないといけない。大変さを実 ...
荘内日報災い避ける「茅の輪くぐり」 砂越諏訪神社 「夏越の大祓」 無病息災や家内安全願う
荘内日報 1日 14:20
... 社に伝えられている。同神社では、「大祓式偶人」の文字、人型の絵が描かれた紙製の「人形代(ひとかたしろ)」に息を吹きかけ、さらに自らの体にこすりつけ、それを流して無病息災や身体堅固などを祈願してきた。 コロナ禍で地域イベントの多くが中止となる中、同神社役員が「密を避けながら広く住民が参加できるものを」と2020年、全国各地の神社で行われている「茅の輪くぐり」を取り入れた。 6月28日までに役員らが直 ...
NHK鹿児島県の路線価 33年ぶりに上昇 地域間の格差も
NHK 1日 14:01
... 日、公表されたことしの路線価で、県内では、調査の対象になった3640地点の平均が去年より0.1%上回り、33年ぶりに上昇に転じました。 調査した不動産鑑定士によりますと、鹿児島市中心部の回遊性の上昇やコロナ以降のインバウンドの動き、それに地元の人出などの増加が店舗需要を後押ししていることなどが主な要因だということです。 県内で路線価が最も高かったのは、33年連続で、鹿児島市東千石町の「天文館電車通 ...
UMK : テレビ宮崎県内の最高路線価 宮崎市「橘通り」33年ぶり上昇 1平方メートル当たり24万円
UMK : テレビ宮崎 1日 13:44
... は1993年に下落が始まり、今年33年ぶりに上昇しました。 また、継続的に価格を調査している標準宅地2322地点のうち、上昇は546地点、横ばいが1580地点、下落が196地点となっています。変動率は去年を上まわる0.4%の上昇となりました。 路線価の算定に携わった不動産鑑定士は、中心商業地の再開発に加え住宅需要が堅調な宮崎市が地価上昇をけん引し、地価水準はコロナ禍前に戻りつつあると分析してます。
NHK青森県内の路線価 平均0.5%上昇 2010年以降初の上昇
NHK 1日 13:19
... 」で、16万円と去年の路線価を5000円上回りました。 ほかの主な地点では、 ▽八戸市三日町の「三日町通り」が10万5000円 ▽弘前市駅前3丁目の「駅前商店街通り」が8万4000円と、 いずれも去年と同じでした。 県内の土地の価格に詳しい不動産鑑定士の久保田聡さんは「特に青森市では、新型コロナからの回復などでインバウンド需要が増え、商業活動が回復したことで、地価の上昇につながった」と話しました。
NHK路線価 平均変動率1.7%上昇も上昇幅は縮小
NHK 1日 12:46
... たり11万5000円と、去年を9.5%上回りました。 「駅前通り」は、去年までの10年間、最高路線価の地点が変わっていませんでしたが、ことしは別府駅に近い場所となっています。 専門家によりますと、新型コロナが終息し、インバウンドが好調なことから、観光の玄関口となる別府駅前で不動産の取り引きが活発になったことや、駅前にホテルがオープンしたり商業店舗の出店が相次いだりしたことなどが理由として考えられる ...
TBSテレビ「消える赤字ペン」で話題となった島原鉄道が32年ぶりに経常黒字に 黒字ペンの販売は…
TBSテレビ 1日 12:38
... 変化で慢性的な赤字となっていました。 コロナ禍の2020年には赤字を逆手にとった自虐グッズ、3色すべて赤色という「赤字ペン」がSNSなどで話題に。 さらに2022年には赤字を消すことができる「赤字フリクションペン」を発売。 本業の鉄道では、列車内で島原のランチやスイーツが楽しめる「カフェトレイン」列車にそのまま自転車を積み込める「サイクルトレイン」などを展開。コロナ禍からの復活を目指していました。 ...
TBSテレビ北アルプス立山「夏山開き」地元の人が改めて山の良さを知るツアーも開催
TBSテレビ 1日 12:04
... つみ幼稚園の園児28人がくす玉を割り登山客を歓迎しました。 きょうは地元の住民25人を対象に立山駅と黒部ダムを往復するツアーも行われ参加者は笑顔でケーブルカーに乗り込んでいきました。 地元の山の良さを改めて知ってもらうためにこのツアーを主催した立山・称名滝の祭典実行委員会事務局によるとコロナ禍や雨による中止を挟んで2019年以来6年ぶりの実施だということです。 夏山の開山期間は9月30日までです。
日本テレビ今年の路線価公表 愛知4年連続、三重は2年連続上昇
日本テレビ 1日 12:01
... たのは、21年連続で名古屋市中村区名駅1丁目の「名駅通り」で、1平方メートルあたり1288万円でした。 また、去年と比べて上昇率が東海3県で最も高かったのは、岐阜県高山市上三之町下三之町線通りで、1平方メートルあたり28.3%の上昇となりました。 欧米などからの旅行客が増加し、インバウンドの経済効果がコロナ前を超えたことが大きく影響しているということです。最終更新日:2025年7月1日 12:01
熊本経済新聞熊本経済新聞 上半期PVランキング1位は西原村のピザ店
熊本経済新聞 1日 12:00
... 、今年1月1日から6月30日までに配信した「ヘッドラインニュース」のPVを集計したもの。10位までのランキングは以下の通り(カッコ内は掲載日)。 1. 熊本・西原村に「500℃PIZZA」 熊本地震とコロナ禍経て村内再出店(6/24) 2. ワン・ステーションホテル熊本でアフタヌーンティー提供 スイーツ10種も(6/9) 3. 熊本・益城町で「芋フェス」 サツマイモを使ったグルメ楽しむ(2/19) ...
習志野経済新聞津田沼「ブラウンサウンドコーヒー」が10周年 記念イベントも
習志野経済新聞 1日 12:00
... OHO BURRITO」(御宿町)と、それぞれコラボ営業する。 店主の息才鳩美(そくさいくるみ)さんは「最初は1人で始めた。土曜・日曜だけバイトを入れるようになり、次第に2〜3人で営業する店になった。コロナ禍になり、なぜか歴代でも一番忙しくなり、出産とかぶった時期もあり大変なこともあったが、決まった人が、決まった曜日に、決まったルーティンで使ってくれる大勢の常連客に恵まれ楽しく営業できた10年だっ ...
UMK : テレビ宮崎県内の最高路線価 宮崎市「橘通り」33年ぶりに上昇
UMK : テレビ宮崎 1日 11:50
... は1993年に下落が始まり、今年33年ぶりに上昇しました。 また、継続的に価格を調査している標準宅地2322地点のうち、上昇は546地点横ばいが1580地点、下落が196地点となっています。 変動率は去年を上まわる0.4%の上昇となりました。 路線価の算定に携わった不動産鑑定士は、中心商業地の再開発に加え住宅需要が堅調な宮崎市が地価上昇をけん引し、地価水準はコロナ禍前に戻りつつあると分析してます。
福島民友新聞国会議員、所得平均2513万円 24年分所得、福島県関係は2957万円
福島民友新聞 1日 11:45
... 両院は30日、国会議員の2024年分の所得に関する報告書を公開した。計572人の所得総額の平均は2513万円で、前回23年分と比較すると17万円減り、2年ぶりの減少となった。最高額は6億6245万円の自民党の中西健治衆院議員で、3年連続。上位10人のうち8人が自民で、立憲民主党と国民民主党が各1人だった。1億円超えは前回の7人から4人に減った。 新型コロナウイルス禍を踏まえて2割削減された議...
NHK山梨県の「路線価」去年比0.4%↓ 33年連続の下落に
NHK 1日 11:31
... 。 また、鰍沢税務署管内は、富士川町青柳町の「町道青柳横通り線」で去年から横ばいの3万1000円でした。 【専門家「「コロナ禍後の回復傾向見える」】 県不動産鑑定士協会の小野淳一会長は下落率が去年よりも高まったことについては統計処理の影響を指摘し、体感としては下げ止まっているとして「コロナ禍後の回復の傾向が見えてきている」と話しています。 また、県内の地域ごとの状況については、「商業や観光需要が高 ...
NHK宮崎県の路線価 2年連続で上昇 最高は宮崎市の「橘通り」
NHK 1日 11:30
... て1平方メートルあたり24万円でした。 前の年に比べて価格が下がった地点は196か所と去年の半分余りだったの対し、上がった地点は546か所と1.7倍に増えました。 路線価の算定に携わった不動産鑑定士の上村芳朗さんは「コロナ禍から人出が戻り、商業地では県内最大の繁華街がある宮崎市の価格上昇が全体を押し上げている。また住宅地でも買い物や通院に便利な宮崎市中心部で高値の取り引きが多い」と分析しています。
NHK京都の路線価 4年連続上昇 観光需要の増加背景に
NHK 1日 11:23
... で相続税や贈与税を計算する基準となります。 ことしの路線価が、7月1日に公表され、調査対象となった府内7578地点の平均は去年に比べて3.7%上がり、4年連続の上昇となりました。 路線価は4年前に新型コロナの感染拡大の影響で下落しましたが、その後、京都市内を中心として観光客の増加を背景にホテルやオフィス用の土地の需要が高まっていることなどが要因とみられます。 府内13の税務署ごとに最も高い路線価に ...
NHK近畿地方の路線価 3年連続で上昇 再開発やインバウンドで
NHK 1日 11:19
... の兵庫県豊岡市城崎町湯島で、去年より24.2%上がり、1平方メートルあたり20万5000円でした。 近畿地方の地点で、上昇率が20%を超えたのは5年ぶりとなります。 温泉街を訪れる外国人の宿泊客数が、コロナ禍前の水準を上回ったのに加え、素泊まりで外での食事を楽しむいわゆる「泊食(はくしょく)分離」も広がって、飲食店などの進出が加速したことも背景にあるとみられています。 【近畿2府4県の評価額最高地 ...
NHK徳島県内の路線価 30年連続下落 全国平均は上昇
NHK 1日 11:03
... が4万7000円、美馬市脇町の「県道鳴門池田線バイパス」と、三好市池田町の「栄町通り」が4万円で、いずれも去年より下落しました。 県不動産鑑定士協会の澤嶋鉄哉会長は「徳島駅前の地価動向は人出も回復してコロナ禍前に緩やかに戻りつつあるが、県内全体を見るとプラス傾向にある全国に対して引き続き下落傾向にある。県立ホールや駅周辺の開発の具体化を進めて新たな投資につなげるとともに県内全体の底上げのための対策 ...
ABC : 朝日放送【速報】城崎温泉や大阪・森ノ宮で路線価が大幅に上昇 近畿全体の平均値は去年より2・7%増加 大阪国税局が発表
ABC : 朝日放送 1日 11:00
... 1平方メートルあたり2088万円となり、去年と比べて3.2%上昇しました。 上昇率が近畿で最も高かったのは、兵庫県豊岡市の城崎温泉駅前で、去年と比べて24・2%アップしました。城崎温泉は外国人宿泊数がコロナ前を上回り、新しい店も多くみられることから引き続き、客の増加が期待されるということです。 大阪では大阪市城東区森之宮が急上昇していて、大阪公立大学の新キャンパスの設立や大阪メトロの新駅の開発が進 ...
日本テレビ飲食店や温泉街へコンパニオンを派遣していた仙台市の会社が破産 コロナ禍で利用者大幅ダウン
日本テレビ 1日 10:48
... 城野区の「エフ・イー・エル・サービス」 この会社は1999年に創業した派遣会社で、仙台市中心部の飲食店や県内の温泉街へコンパニオンを派遣していた。しかし、近年は時代の変化により需要が低下していたなか、コロナ禍で利用者数が大幅に減り、その後も業況は改善しなかった。 去年7月期の年収入高は約1100万円にとどまり、赤字決算を余儀なくされ、先行きの見通しが立たなくなったことから事業を停止した。6月20日 ...
朝日新聞銚子電鉄が4年ぶり赤字転落 本業、ぬれせんべいなどの副業でも減収
朝日新聞 1日 10:45
... 輸収入減、電気代などの値上げや線路の維持コスト増で1億1642万円の赤字に。副業部門は6916万円の黒字だが、米価高騰や最低賃金の引き上げなどのコスト増で、前期比では24%減となった。竹本勝紀社長は「コロナ禍で2020年から納付猶予していた社会保険料の納入が始まった。輸送の安全、経営の安全と、製造している食料品の安全の『3S』の確保が厳しくなった」と説明した。 株主からは、いすみ鉄道の脱線事故を例 ...
朝日新聞留学生が学ぶ専門学校で初の合同就職説明会 23社が参加、前橋市
朝日新聞 1日 10:45
... ぶ前橋市の国際産業技術専門学校で6月25日、初の合同企業説明会が開かれた。県外の企業を含む23社の採用担当者らが参加して仕事の内容などを紹介。学生たちは熱心に耳を傾けていた。 同校は8年前に開校。新型コロナウイルスの感染拡大が収束した後、学生数が急増し、個別に行っていた就職支援では間に合わなくなったため合同説明会を初開催した。 参加した学生たちは同校のエンジニア系、ビジネス系など4学科で学ぶ2年生 ...
朝日新聞夏休み中に食品の配布計画 1日から募集 山口の子ども食堂運営団体
朝日新聞 1日 10:30
... /)で申し込む。先着順で、自治体によっては10分ほどでなくなることが予想されるという。 対象は、夏休みに食の支援が必要な子育て中の家庭。自治体ごとに配布する日時(7月中旬〜下旬)と場所は異なり、計1160家庭に配る。 この取り組みはコロナ下で始まり、今回で5回目。ふりかけ(5袋入り)やサラダ油、焼きそば(5食入り)、ゼリー(24個)など、12種類の食品を1セット(約3500円相当)にして配布する。
日本海新聞, 大阪日日新聞復興イベント収益を寄付 さんびる、能登地震被災地に
日本海新聞, 大阪日日新聞 1日 10:25
... 月24日、能登半島地震復興支援で行ったライブイベント「届け?まつえーるvol14」の収益金123万3581円を、日本赤十字社島根県支部を通して被災地に寄付した。 さまざまな災害の被災地の力になれたらとコロナ禍を除いて継続している取り組み。同社の田中正彦社長らが島根県庁で、同支部長を務める丸山達也知事に目録を手渡した。丸山知事は「力強い支援をし続けていただきありがたい」と感謝し、田中社長は「時がたっ ...
河北新報仙台のコンパニオン派遣業が破産 コロナ禍で利用者が大幅に減少
河北新報 1日 10:22
コンパニオン派遣のエフ・イー…
朝日新聞スギの精霊まつる杉神社、代表的な近代建築に選定 花粉症軽減も祈〓
朝日新聞 1日 10:15
... 」の一つに選んだ。選定報告書では、小規模な建築群と参道、境内などが山林や周辺の地形と調和していることなどが評価された。 町森林組合の西尾文伴参事兼総務課長は「杉神社は町の財産。選定はとてもうれしい」。コロナ禍で中断していた例大祭を昨年10月に再開し、神殿なども修復・整備したという。「選定を機に神社や町に広く興味を持ってもらい、観光や商工面で盛り上がるきっかけになれば」と期待する。 「日本におけるモ ...
琉球新報路線価、ゆいレール駅前の全17駅で上昇 観光需要増え店舗の収益力アップ 沖縄
琉球新報 1日 10:05
... りに対象となる17駅全てが前年より上昇した。対前年変動率の平均は5・6%となり、前年の1・8%から3・8ポイント上昇した。 ゆいレール駅前路線価は、新型コロナの影響で20年から22年にかけて下落を続けたが、人流の回復に伴い23年に上昇に転じた。新型コロナの影響が和らいだことで観光客も増え、23年度のゆいレール利用者数は過去最高を記録した。駅周辺の店舗などの収益力が上昇し、引き合いも強くなっている。 ...
琉球新報沖縄総合事務局・村上財務部長が離任 「活況呈す沖縄経済見られた」
琉球新報 1日 09:39
沖縄総合事務局の村上勝彦財務部長(57)が6月27日、離任あいさつのため、琉球新報社を訪れた。7月1日付で中国財務局総務部長に就いた。 総合事務局での2年間について「コロナ禍から抜けて順調に活況を呈していく沖縄経済を見られた。いい時期に務めることができた」と振り返った。 ジャングリアの開業にも触れつつ「人手不足、渋滞など地域課題もあるが、うまくさまざまな協力が進み、いい経済状況につなげてほしい」と ...
鎌倉経済新聞カマ経・2025年上半期PV1位はカレー店「檸檬」2号店オープン
鎌倉経済新聞 1日 09:10
... ゆかりの音楽家による演奏会」、10位の「災害時に備え炊き出し訓練」など、寺院や神社を舞台にした鎌倉らしいイベントのニュースもランクインした。 2024年に鎌倉を訪れた観光客の延べ人数は1594万人で、コロナ禍前の2019年に比べ8割強まで回復。外国人観光客も増え続け、平日も小町通りや人気スポットはにぎわっている。そんな鎌倉で今日も人力車を引いている「青木さんが引退決意」の記事が7位だった。9月まで ...
信濃毎日新聞長野県立病院の赤字、過去最大15億7700万円 24年度 補助金廃止やコスト高で
信濃毎日新聞 1日 08:14
県立5病院を運営する地方独立行政法人県立病院機構は30日、2024年度決算の純損益が15億7700万円の赤字だったと発表した。赤字額は23年度(11億7600万円)に続き2年連続で過去最大を更新した。新型コロナ用病床の確保に対する国補助金がなくなり、人件費や材料費の高騰が響いた。 補助金などを含む経常収益は…
東京新聞障害あっても夢かなう社会へ 難病のシンガー・ソングライター 朝霧裕さん、浦和のカフェでコンサート
東京新聞 1日 08:00
... 動を続けるのは、重い障害があってもやりたいことを実現できる社会づくりに向け、人々の関心を高めたいとの思いがある。 この日は、オリジナル8曲を含む9曲を披露。家族や介助者たちへの感謝の気持ちをストレートに表現した「ありがとう」など、コロナ禍でライブができない時期に完成した曲も歌った。 その一つが「きかせてよきみのこと」。知的障害者施設「津久井やまゆり園」(相模原市)で2016年、多くの入所者ら...
佐賀新聞2024年度返還総額1952万円 佐賀県議会政務活動費 返還率は5.3ポイント減
佐賀新聞 1日 07:45
佐賀県議会(定数37)の2024年度政務活動費の収支報告書が30日、公開された。交付総額は1億3320万円で、返還総額は1952万2449円だった。返還率は前年度比5・3ポイント減の14・6%で、新型コロナウイルス禍前の18年度と同水準。収支報告書は議会棟で閲覧できる。
浦安経済新聞浦安経済新聞、上半期PVランキングは「イクスピアリ リニューアル」
浦安経済新聞 1日 07:34
... 。浦安のランドマークである商業施設への関心の高さや新店への期待が表れた。 4 位はアトレ新浦安にオープンしたラーメン店「らぁ麺 はやし田」の記事、8位にも富士見町に飲食店「ごはん時々酒 まごえむ」と、コロナ禍が明け飲食店オープンの記事が注目を集めた。5位は「浦安市民まつり」の記事が、6位・7位は浦安駅高架下の商業施設「マーヴ浦安」の記事がランクインした。こちらも新しい施設への期待がうかがえる。 9 ...
船場経済新聞船場経済新聞2025年上半期PVベスト10 1位は北浜のレストラン
船場経済新聞 1日 07:00
... 産の酒そろえる(4/1) 10. 大阪・本町にラム肉料理のバー 立ち飲みメイン、店主は「ラムバサダー」(3/17) 1位のレストラン「NELU(ネル) 高麗橋」が入る建物は、以前は結婚式場として営業。コロナ禍に閉店し、3年間空きテナントだったという。一般利用できるレストランとしてオープンしたことから、近隣の会社員・住民から注目を集めているという。 2位のケーキ店は、本店は八尾市で1969(昭和44 ...
わかやま新報2年連続3000万人超え 県内24年観光客数
わかやま新報 1日 07:00
... を訪れた観光客総数は3273万1000人(前年比2・5%増)で、2年連続で3000万人を上回ったことが県の観光客動態調査(速報値)で分かった。外国人観光客が好調だったことなどにより、史上最高を記録したコロナ禍前の19年の3543万3000人と比べても92・4%まで回復した。 24年の観光客総数のうち日帰り客は2766万7000人(前年比2・4%増、19年比7・6%減)、宿泊客は506万4000人( ...
南日本新聞香港客6割減った――「7月に日本で大地震」うわさの影響まざまざ 韓国・中国は48%増、定期便が飛んでいた5月だったのに…県観光動向調査で判明
南日本新聞 1日 06:48
新型コロナウイルス禍後の香港航空の再開第1便で、歓迎を受ける香港の観光客=2024年3月31日、霧島市の鹿児島空港国際線ターミナル 詳しく 鹿児島県は30日、5月の観光動向調査結果を発表した。県内ホテル・旅館82施設の香港からの宿泊者数は、前年同月比66.3%減の993人にとどまった。県PR観光課によると、昨夏からの香港エクスプレスの運休に加え、現地での「7月に日本で大地震が起きる」とのうわさの拡 ...