検索結果(カテゴリ : 地方・地域)

62,941件中574ページ目の検索結果(1.229秒) 2025-09-10から2025-09-24の記事を検索
伊豆新聞函南町議会定例会 元幹部の議会対応勉強会に言及
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞上天神町有志が雑紙回収 トイレットペーパー70個 あたみこども園へ寄贈ー熱海
伊豆新聞 11日 03:00
大分合同新聞日出町の経塚山で「ガイドの会」が草刈り作業
大分合同新聞 11日 03:00
【日出】秋の登山シーズンを前に「ひじ里山を愛するガイドの会」(越智好会長)が6日、日出町豊岡の経塚山(610メートル)で草刈りをした。...
大分合同新聞物価高騰対策、日出町が町民にギフトカード郵送
大分合同新聞 11日 03:00
【日出】物価高騰対策として日出町が9月中旬まで、町民に3千円のJCBギフトカードを順次、郵送している。...
伊豆新聞東大・小林教授 来月三島で「生と死」講演
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞花咲く伊豆の国フェアのイベント参加者を募集
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞ダイコン大きく育って 泉幼園児が種まきに汗―熱海市
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞動物についての知識学ぶ 多賀小で動物愛護教室―熱海
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞昨年誕生の米焼酎「豆州ラベル」販売再開ー下田
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞17、18日一般質問要旨 市議会9月定例会ー熱海
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞金星シネマ14日に1周年 初の試み野外上映ー伊東
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞伊東市吉田の突風被害、竜巻と判定 静岡地方気象台が発表
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞綾小路きみまろさん下田公演に700人 人気ネタ次々披露し爆笑
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞市議会9月定例会が開会 4人が一般質問ー下田
伊豆新聞 11日 03:00
大分合同新聞つくみイルカ島で13日、みいるかさんを招きイベント かわいらしい海の生き物を描くクリエーター
大分合同新聞 11日 03:00
【津久見】津久見市四浦のつくみイルカ島は13日、イラストレーターのみいるかさんを招いたイベントを開く。...
大分合同新聞戦国武将・吉弘統幸の生涯を紹介するかかし50体 出身地の豊後高田市都甲地区有志が制作
大分合同新聞 11日 03:00
【豊後高田】豊後高田市都甲地区の有志でつくる郷土史研究グループ「都甲史戴星塾」(河野三男塾長、29人)は、同地区出身の戦国武将で大友氏に仕えた吉弘統幸(むねゆき)(1564〜1600年)の生涯を紹介するかかしを作った。没後425年に合わせ...
伊豆新聞黄色いフォトスポットで“爽やか"な思い出を PICA初島に新たに2つ登場―熱海
伊豆新聞 11日 03:00
伊豆新聞ながはま特設市再開 13〜15日に熱海
伊豆新聞 11日 03:00
NHK富山市に大雨警報(01:20)
NHK 11日 02:45
富山地方気象台は午前1時20分、富山市に大雨警報を発表しました。 気象台は、富山県東部では11日明け方まで低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
NHK岐阜県に記録的短時間大雨情報 恵那市飯地町で104ミリの雨
NHK 11日 02:24
気象庁によりますと、岐阜県の恵那市飯地町付近では、レーダーによる解析で午前0時50分までの1時間におよそ104ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。 災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう呼びかけています。
日本テレビ三重・尾鷲市 津波警報発表をうけ小学校で訓練
日本テレビ 11日 02:18
ことし7月の津波警報の発表から1か月あまりが経ち、三重県尾鷲市の小学校で、高台へ避難する訓練が行われました。 10日午前、三重県尾鷲市で行われた訓練には、尾鷲小学校の全校児童327人が参加しました。 訓練は、ことし7月のカムチャツカ半島沖地震に伴う津波警報の発表後初めてで、休み時間に発災した想定で行われました。 児童らは地震を知らせる放送が流れると、身の安全を守り、その後、校舎から直接避難場所の「 ...
TBSテレビ「兄は5月ごろに亡くなっている」男性遺体を自宅に遺棄か 自称59歳無職の男「埋葬しなければならないことはわかっていた」遺体はあおむけで布団がかけられた状態
TBSテレビ 11日 02:04
札幌市南区で、男性の遺体を遺棄したとして、自称59歳の無職の男が逮捕されました。 遺体遺棄の疑いで逮捕されたのは、すべて自称で、札幌市南区川沿9条3丁目に住む無職の吉川誠司容疑者(59)です。 吉川容疑者は2025年春ごろから9月10日までの間、自宅で男性の遺体を放置し、遺棄した疑いが持たれています。 警察によりますと、遺体は吉川容疑者の兄とみられています。 9月10日、札幌市南区役所の職員が、兄 ...
毎日新聞戦争を考える'25/4 明治大の資料館開設に尽力 渡辺賢二さん/広島・盈進中高校長 延和聡さん
毎日新聞 11日 02:00
戦争の惨禍を再び招かないために、現代を生きる我々には何ができるだろうか。今回は、日本軍が戦時中に仕掛けた秘密戦について学べる「明治大学平和教育登戸研究所資料館」の開設に尽力した同資料館展示専門委員の渡辺賢二さん(82)と、中高生による平和、人権活動を長年見守り続けた広島県福山市の中高一貫校、盈進(えいしん)中学・高校の校長、延和聡(のぶかずとし)さん(61)を取り上げる。【「戦争を考える」取材班】
毎日新聞情報伝言板 企画展「戦後80年 戦争を伝える」
毎日新聞 11日 02:00
日本経済新聞山梨県9月補正案77億円、中小企業の賃上げ支援や介護離職防止対策
日本経済新聞 11日 02:00
記者会見する長崎幸太郎知事(10日、山梨県庁)山梨県は10日、一般会計で約77億円の9月補正予算の概要案を発表した。中小企業の持続的な賃上げを促すための生産性向上支援事業や、人口減少対策として不妊治療を受けやすい職場づくりの支援事業などを盛り込んだ。24日に開会予定の県議会に提出する。 企業の生産性向上支援には計24億円強を充てる。最低賃金の引き上げも背景にあり、中小企業が賃上げ原資を確保できるよ ...
日本経済新聞小田急百貨店、町田店に衣類・雑貨の回収ボックス 買い物券と交換
日本経済新聞 11日 02:00
1階インフォメーションカウンター横に設置した回収ボックス(10日、東京都町田市)小田急百貨店は10日、町田店(東京都町田市)に不用となった衣類・服飾雑貨の回収ボックスを設置した。衣類などを同店舗で利用できる300円分の「お買物クーポン券」と引き換える。不用品の買い取り・再利用などを手掛けるエコリング(兵庫県姫路市)と連携し、資源循環を促進する「オダキュウ・リバリュー」として展開する。 1階のインフ ...
日本経済新聞静岡・伊東市長が議会解散、学歴問題で不信任 市議選「信を問う」
日本経済新聞 11日 02:00
静岡県伊東市議会を解散し、記者団の取材に応じる田久保市長(10日、伊東市)=共同静岡県伊東市の田久保真紀市長は10日、学歴詐称疑惑を巡り、自身に対する不信任決議を可決した市議会を解散した。中島弘道議長に通知書を手渡した後、記者団に「市民に信を問うべきだと考えた。議会を変える新しい力に期待したい」と語った。中島氏は「大義なき解散だ。怒りしかない。市民も納得いくものではない」と批判した。 地方自治法の ...
日本経済新聞奈良市・興福寺の五重塔、瓦6万枚を手作業で取り外し 修理を公開
日本経済新聞 11日 02:00
興福寺・五重塔の屋根瓦解体工事(10日午後、奈良市)=共同約120年ぶりの大修理が進む世界遺産・興福寺の五重塔(奈良市)で10日、屋根瓦の解体工事が報道陣に公開された。工事は6月から開始。約6万枚の瓦(計約200トン)を手作業で取り外し、全面的にふき替える。 現在の五重塔は室町時代の1426年に建てられ、高さ約51メートル。修理中の雨風から守る「素屋根」に覆われている。この日は一番高い五重部分で、 ...
毎日新聞大学生らの留学支援 都12月から募集 最大315万円 /東京
毎日新聞 11日 02:00
都は大学生らの海外留学費用を、1人最大315万円支援する制度「東京グローバル・パスポート」を創設する。所得制限は設けず、来夏以降の中長期、短期留学合わせて計600人を募集する。 グローバル人材の育成が目的。4カ月以上1年以内の中長期留学は最大315万円を年間100人に、28日以上4カ月未満の短期は最大90万円を年間500人に支援する。支給額は物価水準などを考慮して、留学先に応…
中日新聞為替相場 11日(日本時間 2時)
中日新聞 11日 02:00
2時現在 1ドル= 147円36銭〜 147円39銭 前日比 +0円14銭 1ユーロ= 172円48銭〜 172円55銭 前日比 +0円12銭
日本経済新聞東京都豊島区、民泊営業を夏・冬休みに限定 区内の半分で新設も禁止
日本経済新聞 11日 02:00
民泊規制について説明する高際区長(10日、東京都豊島区)東京都豊島区は10日、区内で民泊営業を認める期間を夏・冬休み期間に限定する方針を発表した。区内の約半分の地域では新設も禁止する。民泊の増加に伴い住民からゴミや騒音の苦情が増えたことを受け、条例を改正して2026年7月をメドに規制を強化する。 9日、民泊条例の改正に向けた検討会を開いた。パブリックコメント(意見公募)を経て条例改正案を提出する。 ...
毎日新聞斬る 災害への備え
毎日新聞 11日 02:00
◆自宅が冠水しやすいため、土のうは常時用意しています(日本(4)) ◆何を入れたか忘れがちな防災バッグ。探し物は大体ここから見つかります(上智(3)) ◆災害がどこかひとごとのように思えて、何も備えずに生きています(早稲田(4)) ◆常に携帯用防災セットを持ち歩いています全て百均でそろえました(上智(4)…
毎日新聞すたこら 学生最後の夏休み
毎日新聞 11日 02:00
8月、学生最後の夏休みを楽しむはずだった私は毎日暇を持て余していた。卒業をかけた期末試験の勉強に追われ、夏の予定を全く立てられなかったからだ。困り果てていたさなか、ネットで「片道航空券1万円」の表示が目に飛び込んできた。このラストチャンスを逃すわけにはいかない。3日後、私は一人で成田からソウルに飛んだ。初めての渡韓だ。 5日間の旅ではグルメを堪能し、アメリカで同じ高校に通った韓国人の友人に会いに行 ...
毎日新聞有名医師、過疎地で開業 「自然なお産」町おこしの一助に=千葉支局・平塚雄太 /東京
毎日新聞 11日 02:00
人口8000人を切る中国地方の山間部の町に、産婦人科の医院が開業した。開業医は神奈川県で有名なクリニックの元院長、日下剛医師(58)だ。全国で産婦人科医が不足する中、なぜ地方の町で新たなスタートを切ったのか。日下医師に話を聞いた。 「今からワクワクしています。『また産みたい』と思ってもらえるお産を実現していきたい」 3月に横浜市内で取材に応じた時、日下医師はそう話して笑顔を見せた。妻の藤原亜季さん ...
毎日新聞都予選14日開幕 花園懸け43チーム熱戦 /東京
毎日新聞 11日 02:00
第1地区・目黒学院6連覇狙う/第2地区・国学院久我山が軸 第105回全国高校ラグビーフットボール大会都予選(都高体連など主催、毎日新聞社後援)が14日に開幕する。61校の43チームが第1、第2地区に分かれて、トーナメントで熱戦を繰り広げる。勝ち上がった2チームは高校ラグビーの聖地・東大阪市花園ラグビー場で12月27日に開幕予定の全国大会に出場する。【白川徹】 第1地区は、目黒学院が6大会連続の優勝 ...
日本経済新聞「関係人口」を創出 埼玉・横瀬町や港区がワーケーション支援で独自策
日本経済新聞 11日 02:00
特定の地域に多様な形で関わる「関係人口」の創出に向けた取り組みが活発化している。都市部への人口集中が続くなか、首都圏でも多くの自治体が過疎化や高齢化に直面する。親子が短期間暮らす保育園留学、お試し移住といった制度や施設を用意し、将来的な移住などで地域の未来を担える人々を増やそうと試行錯誤を続けている。 埼玉県西部にある横瀬町のワーケーション施設「Lab横瀬」。断続的に1年3カ月ほど滞在する甲府市. ...
毎日新聞ガザに平和的解決を パレスチナ人医師講演 新宿で17日 /東京
毎日新聞 11日 02:00
イスラエル占領下の東エルサレムの難民キャンプで活動するパレスチナ人医師、サリーム・アナティ医師が来日し、17日に早稲田奉仕園(新宿区西早稲田2)で「ガザ地区とヨルダン川西岸の現実と未来」と題した講演会を開く。 パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まってからまもなく2年。イスラエルは支援物資の搬入を制限しつつ軍事作戦を拡大し、国連はガザ市や周辺で飢饉(ききん)の発生を認 ...
日本経済新聞米テスラ、東京・墨田と埼玉県三郷市に新店舗 商業施設内に開設
日本経済新聞 11日 02:00
米電気自動車(EV)大手テスラは20日に東京都墨田区に、27日に埼玉県三郷市に新店舗をオープンする。主力車種の「モデル3」、多目的スポーツ車(SUV)の「モデルY」を展示する。いずれも商業施設内の店舗で、買い物や映画鑑賞などと合わせて来店し...
日本経済新聞大阪市の立体駐車場ベビーカー落下、入庫後の操作誤った可能性
日本経済新聞 11日 02:00
大阪市北区の立体駐車場でベビーカーが落下し乳児が重傷を負った事故で、駐車場の従業員が「人が中にいるのに作動ボタンを押してしまった」と説明していることが10日、捜査関係者への取材で分かった。 大阪府警は、従業員が車の入庫後のボタン操作を誤った可能性があるとみて、事故との関連を調べている。 事故は9日正午ごろに発生した。立体駐車場に入庫した母親が車からベビーカーを降ろし生後6カ月の乳児を乗せた直後、. ...
毎日新聞近未来舞台に3姉妹の葛藤 11〜14日 北区で上演 /東京
毎日新聞 11日 02:00
元宝塚歌劇団男役スターで俳優の月船さららさんが主宰する演劇ユニット・m〓tro(メトロ)の新作「REAL(リアル)」が11〜14日、北区王子の小劇場「インディペンデントシアターOji」で上演される。 戦争で街が破壊されつつある近未来の日本で、実家の質屋を守ろうとする3姉妹を中心にストーリーが展開する。「ニーチェ」と…
日本経済新聞札幌証券取引所、ESG債市場を開設 北電債券2銘柄16日に上場
日本経済新聞 11日 02:00
札証は「北海道ESGプロボンドマーケット」を開設した(札幌市)札幌証券取引所は10日、ESG(環境・社会・企業統治)債に限った機関投資家向け市場「北海道ESGプロボンドマーケット」を開設した。ESG債に絞った市場開設は国内初。 同日、4月に発行した北海道電力のトランジションボンド(移行債)2銘柄の上場を承認した。16日に上場し、売買できるようになる。年限は10年と20年で、原子力発電所の再稼働に向 ...
毎日新聞譲渡目的の口座、警官が開設容疑 築地署員再逮捕 /東京
毎日新聞 11日 02:00
譲渡する目的で銀行口座を開くなどしたとして、警視庁は10日、築地署地域課の巡査部長、米川和行被告(40)=世田谷区若林4=を免状不実記載と詐欺の疑いで再逮捕した。「報酬欲しさに口座を開設しました」と容疑を認めているという。 再逮捕容疑は2024年10月ごろ、うその住所を書いた保険証を世田谷署に提出…
日本経済新聞「サトウのごはん」のサトウ食品、純利益6.2倍 5〜7月
日本経済新聞 11日 02:00
パックご飯の販売が堅調だったほか株式売却益も寄与し純利益は6.2倍になったサトウ食品が10日発表した2025年5〜7月期の連結決算は、純利益が前年同期比6.2倍の10億円だった。主力のパックご飯「サトウのごはん」などの販売が堅調だった。減価償却費負担が減ったことや、政策的に保有していた三菱食品株の売却に伴い特別利益が5億4600万円発生したことも寄与した。原材料費や物流費などの増加を吸収した。 売 ...
日本経済新聞ヤマハ、サイレントチェロの新製品 独自の音響処理技術を初搭載
日本経済新聞 11日 02:00
ヤマハが発売するSVC300C?とSVC300Fヤマハはヘッドホンと接続して演奏する弦楽器「サイレントチェロ」の新製品を10月3日に発売する。モデルチェンジは19年ぶりで、独自の音響処理技術「SRTパワードシステム」を初めて搭載した。アコースティックチェロの録音データの分析結果から本格的な音色や響きを付加できるようにした。 新製品はサイレントチェロの「SVC300シリーズ」の2モデル。折り畳みが可 ...
日本経済新聞マンダムがMBO 793億円で非公開化、経営自由度高く
日本経済新聞 11日 02:00
マンダムは10日、MBO(経営陣が参加する買収)を実施すると発表した。株式取得を目的とするカロンホールディングス(東京・千代田)がTOB(株式公開買い付け)を実施し、ほぼ全株の買い付けをめざす。買い付け額は793億円を予定する。マンダムは同日の取締役会でTOBへの応募推奨を決議した。成立すれば上場廃止する見通しだ。 TOB価格は1株1960円で、10日終値(1484円)より32%高い。買い付けは9 ...
FNN : フジテレビ多目的トイレで8歳女児盗撮か 児童施設職員の26歳男を逮捕 滋賀県警
FNN : フジテレビ 11日 01:53
ことし8月、滋賀県野洲市の児童施設のトイレで8歳の女の子の尻などを盗撮したとして施設の指導員の26歳の男が逮捕されました。 逮捕されたのは栗東市に住む指導員の白井日向容疑者(26)です。 白井容疑者はことし8月、勤務先である野洲市の児童施設の多目的トイレにスマートフォンを設置して8歳の女の子の尻などを撮影した児童ポルノ禁止法違反などの疑いが持たれています。 女の子がトイレの個室内の洗面台の下に隠し ...
FNN : フジテレビ【地震】福島県内で震度1 福島県沖を震源とする最大震度1の地震が発生 津波の心配なし
FNN : フジテレビ 11日 01:52
2025年09月11日午前01時49分ごろ、福島県沖を震源とする最大震度1の地震が発生しました。 福島県内では最大震度1の揺れが観測されています。 最大震度1を観測したのは宮城県、福島県、茨城県です。 この地震による津波の心配はありません。 震源の深さは90km。地震の規模を示すマグニチュード(M)はM4.2と推定されます。 福島県 【震度1】 白河市 須賀川市 いわき市 福島広野町 大熊町 提供 ...
日本経済新聞東海企業の価格転嫁率、40.6%に低下 民間調べ
日本経済新聞 11日 01:49
帝国データバンク名古屋支店が10日発表した企業の価格転嫁に関する調査によると、コスト上昇分に対する商品販売価格などへの反映割合を示す「価格転嫁率」は東海4県で40.6%だった。2月の前回調査から1.7ポイント低下した。人件費などのコスト高が厳しく、中小企業を中心に転嫁が難しくなる現状が浮かんだ。 規模別に見ると中小企業では40.2%、さらに小さい小規模企業は37.8%にとどまった。大企業(42.5 ...
日本経済新聞群馬・高崎高島屋の物産展好調 15日まで東北の食材売り出し
日本経済新聞 11日 01:49
高崎高島屋では10日から「肉VS.海鮮」をテーマに東北物産展が始まった=高崎高島屋提供高崎高島屋(群馬県高崎市)の物産展が好調だ。同社によると5月21日〜6月3日まで催した北海道物産展の売上高は前年比33.1%増と大きく伸び、過去最高となった。5年ぶりの開催となった2024年の東北物産展は売上高が前回と比べ6.7%伸びた。15日までの「肉VS.海鮮」をテーマにした東北展も前年と同じ水準の売り上げを ...
日本経済新聞高松・庵治石の魅力を後世に 採石場「大丁場」17代目大久保さん
日本経済新聞 11日 01:49
夏の終わりを告げる風物詩「むれ源平 石あかりロード」が高松市の牟礼・庵治(あじ)地区で開かれている。13日までの夕暮れから午後9時30分まで、高松琴平電気鉄道(琴電)八栗駅から約1キロメートルにわたり、高松市特産の庵治石でつくった120個の石あかりが旧庵治街道を柔らかく照らす。 オオクボエンタープライズ(高松市)社長の大久保一彦さんがTシャツに短パン姿で、汗を拭いながら訪れた人びとを案内していた. ...
日本経済新聞千葉・匝瑳、水田ソーラーに挑む 合格ラインは収穫8割キープ
日本経済新聞 11日 01:49
千葉県匝瑳市で市や地元企業などが連携し、水田でのソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の準備を進めている。田んぼの上に細型の太陽光パネルを設置し、稲作をしながら発電事業を行う。合格ラインは通常の収穫量の8割キープ。市内の畑で重ねてきた実績を生かし、売電収入による新たな農業経営モデルの構築を目指す。 幅約36センチメートルの細型パネルが畑の上に並び、隙間から夏の日差しが大豆の葉に降り注いでいる。. ...
日本経済新聞ジェトロ茨城、台湾食品輸出セミナー 規制撤廃見据え
日本経済新聞 11日 01:49
ジェトロ茨城は台湾への食品輸出セミナーを開催する=同社提供日本貿易振興機構茨城貿易情報センター(ジェトロ茨城)は30日、ホテルレイクビュー水戸(水戸市)で食品事業者向けに台湾輸出セミナーを開く。台湾当局は2011年の東京電力福島第1原子力発電所事故後に設けた茨城県産を含む日本の食品の輸入規制を全面撤廃する案を示しており、今後の販路拡大が期待されている。 「日台パートナーシップ強化セミナー in 茨 ...
日本経済新聞北海道ガス、分譲マンション向けにも省エネ助言サービス
日本経済新聞 11日 01:49
分譲マンションでもエミネルのサービスが使えるようになる北海道ガスは10日、家庭向け省エネサービス「EMINEL(エミネル)」を9月下旬から分譲マンション向けにも提供すると発表した。同サービスは無料で、エネルギー使用量を確認したり、省エネ提案を受けられたりする。 名称は「EMINEL smart」。あらゆるモノがネットにつながるIoT対応のガス給湯暖房器が設置されたマンションが対象となる。導入時に特 ...
日本経済新聞群馬の石川建設、3次元設計データ作成を請け負い ベトナム法人活用
日本経済新聞 11日 01:49
群馬県太田市を本拠とする総合建設業の石川建設は、建材や建物仕様の情報をひも付けた3次元の設計データ作成の請け負い業務を始めた。すでに2社と契約した。ベトナムに設立したIT(情報技術)に特化した現地法人を活用し、社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めてきたが、事業を拡大する。現地の人員も増やす方針だ。 3次元の設計データシステム「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング). ...
日本経済新聞静岡県内の倒産、8月は5件増の17件 民間調べ
日本経済新聞 11日 01:49
東京商工リサーチ静岡支店は、静岡県内の8月の倒産件数(負債額1000万円以上)が前年同月比5件増の17件だったと発表した。負債額10億円以上の大型倒産はなかった。負債総額は40%増の28億3200万円だった。 倒産件数を産業別にみると、建設業が3件増の4件と最も多く、卸売業が2件増の3件で続いた。負債額は製造業が5.2倍の18億300万円、建設業が3.5倍の3億9700万円だった。業歴別では30年 ...
日本経済新聞岩手の医工団体と2大学、初の連携フォーラム開催
日本経済新聞 11日 01:49
「重要な転換期になる」と語るTOLICの片野氏(10日、盛岡市)医工連携の民間団体、TOLIC(トーリック、盛岡市)と近隣2大学は10日、初の「岩手医工・産学連携フォーラム」を盛岡市で開いた。TOLIC代表幹事の片野圭二氏は「(3者が)組織としてつながることは医療機器産業にとっても重要な転換期になる」と開催の意義を語った。 産学連携のエコシステム形成を説く岩手医科大学の小笠原氏(10日、盛岡市)岩 ...
日本経済新聞愛媛県、中古EV普及やバッテリー再利用で協議会 20社と設立へ
日本経済新聞 11日 01:49
愛媛県は中古電気自動車(EV)の普及やバッテリーの再利用促進に向けて県内外の約20社と10月に協議会を設立する。バッテリーの性能証明などを通じて利用者の不安を解消して中古EVを広める。廃車EVなどから取り外したバッテリーを企業が電源などとして再利用する仕組みも構築する。EV資源の再循環を促し、脱炭素推進と地域経済の活性化につなげる。 「えひめEVサーキュラーエコノミー推進協議会」を10月15日に. ...
日本経済新聞宇都宮LRT、平日朝ラッシュ時に増便 10月にダイヤ改正
日本経済新聞 11日 01:49
宇都宮ライトレールは平日朝のラッシュ時の増便をはじめとしたLRTのダイヤ改正を実施する宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)」を運行する宇都宮ライトレール(同市)は10日、平日朝のラッシュ時に増便するなどのダイヤ改正を実施すると発表した。混雑の緩和が狙いで、10月1日から新ダイヤで運行する。 平日の朝7時台の運行本数を従来の9本から10本に増やし、同時間帯 ...
日本経済新聞群馬県が9月補正予算案、米国関税や物価高騰の対策費用盛る
日本経済新聞 11日 01:49
9月補正予算案について説明する群馬県の山本一太知事(10日、県庁)群馬県は10日、一般会計で総額73億円の2025年度9月補正予算案を発表した。米国の関税措置や物価高騰、猛暑対策などの事業費を盛り込んだ。18日に開会する県議会定例会に提出する。 関税対策では中堅・中小企業の新規取引先開拓や農畜産業の輸出先拡大を支援するため展示会や国際見本市への出展費用補助として3730万円を盛り込んだ。また制度融 ...
日本経済新聞「寿司といえば、富山」伝統工芸を加味 JR西と黄金ルート、来て触れ食べて
日本経済新聞 11日 01:49
寿司(すし)を使った富山県のブランド戦略「寿司といえば、富山」が、銅器などの伝統工芸を活用し始めた。酒器や食器に使い、寿司を模したガラス作品づくりも実施する。県は8月には北九州市・JR西日本と「すし連携協定」を結び周遊ルートの形成に合意した。「食べてよし、触れてよし」と体験を多岐に充実させて、外国人を含めた観光客誘致に弾みをつける。 富山県は8月26日に北九州市、JR西日本と「すし連携協定」を締. ...
日本経済新聞宮城・にしき食品、レトルト11品発売 ちゃんこ鍋や南インドのカレー
日本経済新聞 11日 01:49
にしき食品は秋の新商品の発表会を開いた(10日、岩沼市)レトルト食品を製造・販売するにしき食品(宮城県岩沼市)は10日、ちゃんこ鍋やスープ、インドカレーなど計11品を新たに発売すると発表した。同社は素材を生かした商品づくりが特徴で、調理などの手間や時間を減らし「タイパ(タイムパフォーマンス、時間対効果)」を重視する共働き世帯などに売り込む。 鶏のうまみを生かした塩味の鍋「東京両国鶏塩ちゃんこ鍋」( ...
日本経済新聞東條英機やガンジーらの子孫、平和語るツアー 福島・塙町からスタート
日本経済新聞 11日 01:49
「HOPE80」について記者会見した(右から)東條氏、テーゲ氏、ブロッシュ氏、ガンジー氏(10日、東京都千代田区)第2次世界大戦当時の政治指導者らの子孫が10日、都内で記者会見した。戦後80年にあわせたNPO法人アースキャラバン(京都市)の企画「HOPE80」日本ツアーの一環。「インド独立の父」ガンジーの曽孫でリーダー役のトーシャ・ガンジー氏は世界情勢にふれ「(犠牲者の)墓地の沈黙の中に平和はない ...
日本経済新聞平和不動産、札幌に金融・新興企業のオフィス開設 10月
日本経済新聞 11日 01:49
平和不動産は9日、札幌市内にある複合施設「IKEUCHI GATE(イケウチゲート)」内に、資産運用会社や金融スタートアップ向けオフィス「FinGATE(フィンゲート)」を10月20日に開くと発表した。国内外の企業を誘致するほか、金融人材の育成や起業支援を通じて、札幌市が目指す国際金融都市の実現を支援する。同社は東京でフィンゲートを6施設展開している。
日本経済新聞青森・奥入瀬渓流、全区間で通行再開 8月の大雨被害から復旧
日本経済新聞 11日 01:49
8月の大雨の影響で一部区間が通行止めになっていた奥入瀬渓流(青森県十和田市)の歩道が10日、全区間で通行を再開した。 青森県によると、奥入瀬渓流の歩道約11キロメートルは8月19日からの大雨の影響で土砂堆積など合計71カ所で被害が確認された。通...
日本経済新聞新潟県立大学、健康栄養学研究科に博士課程 27年4月開設目指す
日本経済新聞 11日 01:49
新潟県立大の若杉隆平学長?は博士課程開設の基本構想を、花角英世知事に報告(9日、県庁)新潟県立大学は大学院健康栄養学研究科の健康栄養学専攻に博士課程を開設する構想を明らかにした。入学定員2人、収容定員6人を予定し、食や栄養を通じた健康の実現に取り組む専門的な人材を育成する。文部科学省の認可を得たうえで2027年4月の開設を目指す。 1つの家族や社会の中などで低栄養の人と栄養過多の人がいるといった「 ...
日本経済新聞北海道、再燃するIR誘致機運 勉強会や意向調査続々
日本経済新聞 11日 01:49
北海道内でカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に向けた機運が高まっている。北海道経済連合会などが勉強会を開いたり、道議に説明に回ったりするなど水面下の活動が盛んだ。道も8月、全市町村にIRの関心を聞く調査を実施した。今後は鈴木直道知事が明確な立場をいつ表明するかが焦点となっている。 「IRは民間投資、観光消費の拡大など北海道の発展に寄与する可能性が期待されるプロジェクトだ」。5日の記者会見で鈴. ...
日本経済新聞起業家の育成を支援 ソーシャルアップスの高瀬章充社長
日本経済新聞 11日 01:49
7月に東証グロース市場に上場した、スマートフォン向けアプリケーション開発・分析のフラーの共同創業者のひとり、高瀬章充さん。2014年にフラーを離れ、現在はスタートアップの育成支援を手掛けるSocialups(ソーシャルアップス、新潟市)の社長をつとめる。自身の起業経験をもとに、起業家のアイデアを社会に広げるサポートに熱意を込める。 福岡県出身で、久留米市の高等専門学校を卒業後に筑波大学に編入学し. ...
日本経済新聞オムロン、ロボット稼働の分析機器 ノーコードでデータ統合
日本経済新聞 11日 01:49
オムロンはプログラミング不要で設備の稼働データを統合する機器(写真上部)を開発した(10日、京都市)オムロンは10日、生産現場の稼働状況を一元管理して分析する機器を30日に発売すると発表した。プログラミングやソフトウエアを使わず、複数メーカーのロボットなどの稼働データを統合できる。技術者不足が進む製造現場の生産性向上を支援する。 製品名は「データフローコントローラDX1」。制御の頭脳となる各社の「 ...
日本経済新聞茨城・東海村の食品など販売、JR水戸駅でエキナカマルシェ
日本経済新聞 11日 01:49
茨城県信用組合(水戸市)とJR東日本水戸支社は10日から、JR水戸駅の改札前で茨城県東海村の店舗が食品などを販売する「けんしんエキナカマルシェ with 東海村」を始めた。13日までパスタや化粧品などを販売する。 東海村に本店を構えるパスタ専門店、グルービーが「冷凍海賊スパゲッティ」や「...
日本経済新聞大阪府、行政サービスにAIエージェント 日本マイクロソフトなどと
日本経済新聞 11日 01:49
日本マイクロソフトが開催した「AIツアー」に吉村府知事?と日本マイクロソフトの津坂美樹社長が登壇した(10日、大阪市)大阪府は10日、人工知能(AI)が具体的な指示がなくても自律的に作業する「AIエージェント」の活用に向けて2025年内にコンソーシアムを設立すると発表した。日本マイクロソフトやロボット企業、システムベンダーなどが参画する。行政案内や相談対応などのサービスへの活用を目指す。 同日、日 ...
日本経済新聞青森と岩手で新米の概算金上乗せ 集荷競争の激化で
日本経済新聞 11日 01:49
秋に収穫される新米の集荷競争が激しくなり、概算金の引き上げが各地で相次ぐ秋に収穫される2025年産米を巡り、東北地方のJAグループはこのほど主食米を集荷する際に生産者へ支払う前払い金(概算金)を引き上げた。コメ不足が続くなかJA以外の流通業者が高値での買い取りに動いており、いったん提示した額に上乗せし、供給量の確保につなげる。 JA全農あおもり(青森市)は飲食店など業務用に使われることが多い「まっ ...
日本経済新聞半導体・AI産業集積へ企業誘致ツアー 札幌・石狩両市が開催、7社が参加
日本経済新聞 11日 01:49
北海道の札幌市と石狩市は10日、道外の人工知能(AI)や半導体、データセンターに関連する企業を対象とした企業誘致ツアーを開いた。期間は12日までの3日間。抽選で選ばれた首都圏のIT関連企業など7社から計10人が参加する。 10日は札幌市の担当者が企業立地の魅力をアピール。理系人材の就職ニーズが高いことや、事業継続計画(BC...
日本経済新聞QPSの人工衛星量産へ九州一丸 中小が重要部品、供給力の底上げ図る
日本経済新聞 11日 01:49
宇宙関連の需要をつかもうとする動きが九州で広がっている。九州大学発のQPS研究所と地元が一丸となって開発した小型人工衛星が量産に入り、部品を供給する中小企業は体制の増強を急ぐ。日本を代表するロケット発射拠点の鹿児島県では、自治体が研究機関や関係者の呼び込みを強化し波及効果を狙う。取り組みを追った。 福岡県宇美町にある床面積1000平方メートルほどのこじんまりとしたバネ工場が、人工衛星の重要部品を. ...
日本経済新聞関西電力送配電、系統用蓄電池の収益2倍に 運用サービス提供
日本経済新聞 11日 01:49
関西電力子会社の関西電力送配電は10日、系統用蓄電池の運用支援サービスを月内に始めると発表した。電力市場で売買するための蓄電池の充放電のタイミングを最適化し収益を2倍にできる。電力系統と電気の融通をする送配電事業者のノウハウを生かし、2030年度までに年間約10億円を売り上げるサービスに育てる。 再生可能エネルギーの需給を調整するための系統用蓄電池の必要性が高まっている。関電送配電は市場の動向を踏 ...
日本経済新聞北海道旭川空港の駐車場、収容台数2割増へ
日本経済新聞 11日 01:49
北海道エアポート(HAP、北海道千歳市)は旭川空港の駐車場を拡張する。航空需要の増加に伴い混雑するケースが増えていることから、利用可能台数を現在より2割弱多い1448台に増やす。旅客ターミナルビルに隣接する貨物ターミナルビルの前で工事が進んでおり、11月1日から新区画の供用を開始する予定だ。 駐車場の拡張に先立ち駐車料金の割引サービスを拡充する。最初の1時間はこれまでと同様、無料とすることに加え. ...
日本経済新聞第四北越銀行、キャッシュレス納付推進へPR活動
日本経済新聞 11日 01:49
PRチラシを来店客に手渡す第四北越銀行南新潟支店の大谷支店長?(10日、新潟市)第四北越フィナンシャルグループ傘下の第四北越銀行は10日、金融機関や税務署の窓口に行かず、口座振替やスマホアプリ、クレジットカードなどで納税する「キャッシュレス納付」の推進に向けたPR活動を実施した。同行を含む新潟県内に本店を置く各金融機関は毎月10日を「キャッシュレス納付推進強化デー」とし、キャッシュレス納付比率を高 ...
日本経済新聞空飛ぶクルマ商用化、大阪で基盤整備 27年運航へ府・市とJAL・住商連携
日本経済新聞 11日 01:49
空飛ぶクルマの商用運航に向けた連携協定を交わす大阪府の吉村洋文知事?とソラクルの太田幸宏CEO(右から2番目)ら(10日、大阪府庁)大阪府・市は10日、大阪・関西万博で展示する「空飛ぶクルマ」の商用化推進に向け、日本航空(JAL)と住友商事の共同出資会社「ソラクル」(東京・中央)と連携協定を締結した。離着陸場整備の調査・検討などを進め、2027年にも大阪で商用運航を始める同社の事業環境を整える。 ...
日本経済新聞ジェトロ栃木・島川所長「答えは現場にある」 県内で起業の機運醸成
日本経済新聞 11日 01:49
日本貿易振興機構栃木貿易情報センター(ジェトロ栃木)の島川博行所長は県内の新興企業を、国の育成支援プログラムや大企業、ベンチャーキャピタル(VC)とつなぐことで、事業の拡大を後押しする。輸出の経験やノウハウがない中小企業の相談にも応じ、海外展開を促す。 「栃木のスタートアップをめぐる環境は遅れている」。人・モノ・金が集まる大都市に比べ、新興企業にとって不利な点が多いと指摘する。まずは県内でスター. ...
日本経済新聞ハウステンボスに新アトラクション次々 周辺市町と組み長期滞在狙う
日本経済新聞 11日 01:49
ハウステンボス(長崎県佐世保市)が新アトラクションを相次ぎ導入するとともに、周辺の長崎、佐賀両県の市町と連携を強化している。人気キャラクター、ミッフィーのエリアに続く屋内アトラクションを12日に導入して入場者数の底上げにつなげるほか、周辺市町との周遊で長期滞在を誘う狙いだ。2段構えの戦略で成長を目指す。 12日に開業するのは、ライド型の屋内アトラクション「エアクルーズ・ザ・ライド」。巨大スクリー. ...
日本経済新聞中南信用金庫、神奈川県行政書士会と包括連携
日本経済新聞 11日 01:49
包括連携協定を結んだ神奈川県行政書士会の本間潤子会長?と中南信金の大藤勉理事長中南信用金庫(神奈川県大磯町)と神奈川県行政書士会(横浜市)は、地域活性化に関する包括連携協定を締結した。両者が持つ顧客や企業のネットワークを活用し、地域活性化や産業振興で連携する。県行政書士会と民間金融機関が協定を締結するのは横浜信用金庫(同)に次ぎ県内2件目となる。 8日付で包括連携協定を締結した。中南信金の顧客が許 ...
日本経済新聞日銀金沢支店、北陸9月景気据え置き 観光堅調も関税影響なお懸念
日本経済新聞 11日 01:49
日銀金沢支店は10日に発表した9月の金融経済月報で、北陸3県の景気の総括判断を「一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している」と据え置いた。猛暑や夏休みなど季節的な要因を受け観光など一部で持ち直しがみられたものの、トランプ関税の影響や人手不足など、先行き不透明な状況が続く。 記者会見に臨む日銀金沢支店の大川真一郎支店長(10日、金沢市)個人消費は「物価上昇の影響などがみられるものの、持ち直し ...
日本経済新聞韓国総領事、観光促進へ会議開催を香川県知事に提案
日本経済新聞 11日 01:49
駐神戸韓国総領事館の李相烈(イ・サンヨル)総領事は10日、香川県の池田豊人知事を表敬訪問した。李氏は「管轄地域で韓国人が一番多く訪れるのは香川県」と謝意を伝えた。「韓国人の訪問をさらに安全、便利にするため、高松空港や香川県などと一緒に、下半期中に総領事館主催で会合を開きたい」と提案した。 池田知事も「韓国人訪問者に楽しんでもらうには継続した努力が必要。どんなニーズがあるのか協議...
日本経済新聞徳島大正銀行、障害者雇用で厚労大臣表彰を受賞 徳島の金融機関で初
日本経済新聞 11日 01:49
徳島大正銀行は障害者雇用優良事業所の厚生労働大臣表彰を受賞した。同行は地域の障害者雇用の就職説明会に積極的に参加するほか、障害者の専門職としてのスキルアップを支援している。相談体制の整備も進めており、採用から職場への定着に向けた一連の取り組みが評価された。 徳島県内の金融機関として初めての受賞という。同行の障害者雇用率は法定雇用を上回る3.0%程度となっている。
日本経済新聞UUUM、新潟・燕三条の町工場の魅力を発信 動画を制作し公開
日本経済新聞 11日 01:49
UUUMとマグネットは動画配信に関する説明会を開いた(8月、新潟県三条市)動画配信を手掛けるユーチューバー事務所最大手のUUUMは、ものづくりが盛んな新潟県燕三条地域の町工場の魅力を発信するプロジェクトを始めた。技術や職人の思いを紹介する動画を制作し、10月上旬から順次ユーチューブ上に公開する。 UUUMは燕三条地域の企業の伴走支援などを手掛けるMGNET(マグネット、新潟県燕市)と協業して動画を ...
日本経済新聞熊本の経済5団体、県・市に渋滞対策要望 公共交通の予算拡充求める
日本経済新聞 11日 01:49
熊本経済同友会の笠原代表幹事?は大西・熊本市長へ渋滞解消に向けた要望書を提出した(10日、熊本市役所)熊本経済同友会や熊本商工会議所など熊本県内の経済5団体は10日、渋滞解消の早期実現に向け、熊本県と熊本市に道路の整備促進などを要望した。このうち市への要望書では、2025年度の市の公共交通関連予算が総予算の約0.4%にとどまっていると指摘し、抜本的に予算を拡充し必要な施策を講じるべきだと訴えた。 ...
日本経済新聞静岡県、図書館移転・新設計画を白紙に 事業費増で投資見直し
日本経済新聞 11日 01:49
静岡県は10日、一般会計で3億2100万円の減額となる9月補正予算案を発表した。入札の不調や建設計画の見直しが多く、県立中央図書館の移転・新設計画は事実上の白紙に戻した。苦境が続く駿河湾フェリーには「ラストチャンス」の位置付けで補助金などを増額した。2026年度の当初予算を見据え、県の厳しい財政状況の健全化を急ぐ。 歳入は国庫支出金など特定財源がほとんどで、県の一般財源は2000万円にとどまった. ...
日本経済新聞ユニチカ、紡糸部品加工の子会社「上條精機」をセーレンに売却
日本経済新聞 11日 01:49
ユニチカは祖業である繊維事業からの撤退を発表しているユニチカは10日、機械部品を製造・加工する子会社の上條精機(京都府宇治市)を総合繊維業のセーレンに売却すると発表した。セーレンは事業全体を承継し、雇用は維持する。株式譲渡は2026年1月を見込む。売却額は公表していない。 上條精機はステンレスを加工して合成繊維の紡糸用ノズルを製造する技術を持つ。近年は国内繊維業の落ち込みで業績が低迷し、25年3月 ...
日本経済新聞日銀9月、徳島の景気判断引き下げ 香川・愛媛・高知は据え置き
日本経済新聞 11日 01:49
日銀の高松・松山・高知の各支店と徳島事務所は10日、9月の金融経済概況を発表した。各県の景気判断について徳島は5カ月ぶりに引き下げ他の3県は据え置いた。 徳島事務所は「持ち直しの動きが一服している」として判断を引き下げた。生産は「足もと水準が低下している」と9カ月ぶりに下方修正した。米国の関税政策を受けて化学分野で現地生産を増やし、県内の生産を減らす動きを反映した。 松山支店は愛媛県の景気判断を「 ...
日本経済新聞北大発メカノクロス、新たに6.5億円調達 大規模製造装置開発に
日本経済新聞 11日 01:49
北海道大学発スタートアップのメカノクロス(札幌市)は5日、北海道ベンチャーキャピタル(同)などを引受先とする第三者割当増資で約6.5億円を新たに調達した。調達資金は、年100トン程度の化学合成品を製造できる装置の開発にあてる。 メカノクロスは有機溶媒をほぼ使わずに化学合成品を製造する技術をもつ。一般的に化学合成品の製造は、原料をエタノールなどの有機溶媒に溶かして反応させる。有機溶媒は使用後に産業廃 ...
日本経済新聞静岡市、新興ビジコンでワークショップ 27年度の社会実装視野
日本経済新聞 11日 01:49
静岡市が始めたビジネスコンテストのワークショップ(10日、同市)静岡市は10日、社会課題の解決を目指して7月に始めたビジネスコンテストについて、1回目のワークショップを開いた。1次審査を通過したスタートアップ11社がそれぞれ市担当課の職員などと組み、実証実験の計画を練る「共創チーム」を立ち上げた。 11月の2次審査で選ばれたチームは計画を基に実証実験を始める。中間報告会や成果発表会を経て、早ければ ...
日本経済新聞千葉と台湾の経済団体が覚書締結 貿易・ビジネス促進狙う
日本経済新聞 11日 01:49
千葉県と台湾の経済団体は業務協力覚書を締結した(9日、千葉市)千葉県と台湾の複数の経済団体は、両地域の産業や貿易、ビジネスの分野で交流を進めることを目的とする覚書を締結した。企業間の連携を強化し、各団体の事業や関係機関とのネットワーク構築で協力する。相互に訪問団の受け入れを促進していくことも盛り込んだ。県内企業の台湾市場開拓につなげたい考えだ。 千葉市内で9日、締結式を開いた。千葉県側は県商工会議 ...
日本経済新聞個別指導塾グロウバレー、法人向けAI研修参入 少子化で新事業開拓
日本経済新聞 11日 01:49
埼玉県で個別指導塾などを展開するグロウバレー(熊谷市)は、法人向け人工知能(AI)研修事業に参入する。主に中小企業の利用を想定し、AIを使った議事録の作成や市場調査での活用など実践的な内容を伝授する。少子化を背景に主力の塾事業の市場は伸び悩む可能性が高く、新たな事業の柱として育成する。 AI研修事業は10月に始める。AIの基礎から画像・動画などを使った資料の作成や市場調査のノウハウまで幅広い内容. ...
日本経済新聞医薬品原薬の藤本化学製品、倉敷市に190億円投じ新工場
日本経済新聞 11日 01:49
藤本化学製品が工場を新設する人工島「玉島ハーバーアイランド」(岡山県倉敷市)医薬品原薬の生産などを手掛ける藤本化学製品(大阪市)は岡山県倉敷市内の人工島「玉島ハーバーアイランド」に倉敷工場を新設する。製造棟のほか、品質管理試験棟や倉庫などを設ける。既存設備では新規の受託生産に対応が追いつかず、生産能力を強化し、売り上げ増につなげる。 新工場では医薬品原薬の受託生産などを担う。投資額は約190億円。 ...
日本経済新聞鳥取の高校で「闇バイト」撲滅授業、スタートアップの教育ゲーム活用
日本経済新聞 11日 01:49
「レイの失踪」を使った闇バイト撲滅の出前授業は全国約100校で実施されている慶応大学の学生が設立したスタートアップ、Classroom Adventure(クラスルームアドベンチャー、東京・中央)は鳥取県と組み、同県内の学校で闇バイトの撲滅を目的とする教育ゲームを使った出前授業を実施する。中国地方の学校で同社開発の教育ゲームを導入するのは初めてとなる。 まず12日に鳥取湖陵高校(鳥取市)の1年生を ...
日本経済新聞広島銀行、東京で有価証券運用の就業体験 Uターン採用強化
日本経済新聞 11日 01:49
ひろぎんホールディングス傘下の広島銀行は、有価証券運用を体験するインターンシップ(就業体験)を東京支店で実施している。有価証券運用を担当する部署での就業体験は地方銀行では珍しい。広島県は若者の県外流出が多く、地元出身...
日本経済新聞岡山の小橋工業、アプリで農家の「代かき」可視化 生産性向上を支援
日本経済新聞 11日 01:49
農業機械メーカーの小橋工業(岡山市)は田植え前に整地する「代かき」の作業状況をリアルタイムで可視化するアプリを開発した。自社の代かき機と連携し、作業の深さや仕上がりを数値や色で表示する。人手不足が深刻になるなか、誰でも均一に整地できるようにして生産性を高める。 背景色が緑になる深さや粗さを狙ってトラクターの速度などを調整するスマートフォンアプリ「KOBASHI Navi」を9月にリリースした。深さ ...
日本経済新聞千葉興業銀行、千葉ジェッツふなばしに168万円寄付
日本経済新聞 11日 01:49
千葉興銀は千葉ジェッツふなばしに寄付(千葉市)千葉興業銀行は10日、千葉県船橋市が本拠地のプロバスケットボールチーム、千葉ジェッツふなばしに168万円を寄付した。チーム応援定期預金の預入金額と戦績に応じて寄付をする取り組みは今回で6回目で、寄付額は過去最高となった。 預入総額も240億円で過去最高。梅田仁司頭取は「新本拠地のららアリーナも開業し、千葉ジェッツふなばしの人気はますます高まっている。寄 ...
日本経済新聞高知県、全国初の「短時間正職員」導入 時間外手当も引き上げ
日本経済新聞 11日 01:49
高知県は10日、従来より短い勤務でも正職員としての待遇を保障する「短時間勤務職員」の採用枠を一般職も含めて新設すると発表した。時間外勤務手当の割増率も時限的に引き上げる。人口減少が進む中、人手を確保し、長時間労働の是正など働き方改革を進めるのが狙いだ。県によると、いずれも全国の自治体で初めてという。 県は同日、働き方に関するコンサルティングを手掛けるワーク・ライフバランス(東京・港)と協定を結ん. ...
日本経済新聞浜松市、産業振興や少子化対策に力点 26年度の市政運営方針
日本経済新聞 11日 01:49
記者会見で浜松市の市政運営方針を説明する中野祐介市長(10日、同市)浜松市は10日、2026年度の市政運営の方向性を示す基本方針を発表した。重点分野の一つに据えた産業振興では、外国人材の受け入れ促進や生活環境の整備を急ぐ。米関税政策などを背景に企業の経営環境が厳しさを増すなかで新たな販路開拓も支援する。 ほかの重点分野である少子化対策では、出産から子育てまで切れ目のない支援の実現を目指す。災害に強 ...
日本経済新聞認知症予防「とっとり方式」台湾に プログラムを6都市で
日本経済新聞 11日 01:49
鳥取県は県独自の認知症予防プログラムを台湾に導入する。県、開発者、台湾の2団体の4者で台湾での普及に向けた覚書を結んだ。台湾は日本と同様、高齢化が急速に進み、認知症にかかる人が増える。県は認知や身体機能の改善データを得たプログラム教材の中国語への翻訳や予防教室の運営で2団体に協力する。 4日付で県とプログラム開発者の鳥取大医学部の浦上克哉教授、台湾の政府系シンクタンク「中華経済研究院」、介護団体. ...