検索結果(カテゴリ : サイエンス)

653件中5ページ目の検索結果(0.725秒) 2025-03-19から2025-04-02の記事を検索
毎日新聞「棚を埋めたい」 コメ高騰、集荷競争も要因か JA全農部長の見方
毎日新聞 3月25日 11:19
藤井暁・JA全農米穀部長 収束が見通せないコメの価格高騰。さまざまな議論が続く中、JAの経済事業を担う連合体で、日本最大の集荷団体でもあるJA全農(全国農業協同組合連合会)の藤井暁・米穀部長に話を聞く。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」5 ――集荷の最前線を統括する立場で、現状をどうみますか。コメを投機対象にした事業者が抱え込んでいるのでは、という声も聞こえてきます。 Adverti ...
日経サイエンススパコン超えへ光量子で新方式:武田俊太郎
日経サイエンス 3月25日 09:00
光量子コンピューターの新方式「ループ型」を発明 既存マシンの弱点を量子性の強い光パルスで克服 プログラム可能で応用範囲の広い光量子計算目指す 次世代の計算機である量子コンピューターの実用化に向け様々な方式が競う中,注目が高まっているのが光の量子力学的性質を利用して情報処理を行う光量子コンピューターだ。東京大学准教授の武田俊太郎は約8年前に自ら発明した「ループ型光量子コンピューター」で,光量子方式が ...
NHK“AIが95% 芥川賞作家が5%書いた小説" 雑誌に掲載
NHK 3月25日 08:32
AIが95%を、芥川賞作家の九段理江さんが5%を書いたとする小説「影の雨」が、25日発売の雑誌に掲載されました。 「影の雨」は、人類がいなくなった後の世界に残されたAIが、人間の記憶や感情の痕跡に触れながら、「感情とは何のためにあるのか」を探求するという内容の短編小説で、25日発売の雑誌「広告」に掲載されました。 執筆には生成AIのChatGPTが使われ、小説全体の95%をAIが、5%を芥川賞作家 ...
ナゾロジー恋人との破局には「予兆」があると判明、「2つの段階」に分かれて現れる
ナゾロジー 3月25日 07:00
ラブストーリーは突然に。でも、別れ話には事前に予兆があるようです。 独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(JGU)の最新研究で、恋愛関係の終わりにはその1〜2年前に準備段階があることを明らかにしました。 特にその準備段階は2つのステージに分かれていたとのこと。 さて、皆さんは大丈夫でしょうか? 研究の詳細は2025年2月に学術誌『Journal of Personality and Social ...
ナショナルジオグラフィック認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる
ナショナルジオグラフィック 3月25日 06:00
アルツハイマー病は認知症の一般的な原因だ。このCGは、アルツハイマー病患者の脳(左)と正常な脳(右)の断面を比較したもので、アルツハイマー病患者の脳が激しく萎縮しているのがわかる。(Photograph by Alfred Pasieka, Science Photo Library)[画像のクリックで拡大表示] 2025年1月に医学誌「ネイチャー・メディシン」に掲載された研究報告は、米国で1年間 ...
47NEWS : 共同通信乳房再建「12人の物語」 NPO企画の写真集出版
47NEWS : 共同通信 3月25日 00:00
乳がん手術で失った乳房を再建した女性12人の写真集「New Born 乳房再建の女神たち」(赤々舎)が出版された。撮影は写真家の蜷川実花さん。乳房再建に関する正しい知識の普及を目指すNPO法人「エンパワリング ブレストキャンサー(E―BeC)」が企画した。 写真集「New Born 乳房再建の女神たち」の一部 約80人の応募者から選ばれたモデルの年齢層は30〜60代と幅広い。再建で得た新しい乳房と ...
47NEWS : 共同通信「啓発、ルールづくりを」 遺伝巡り差別的な言動 がんと難病で調査
47NEWS : 共同通信 3月25日 00:00
遺伝情報に基づいて診断や治療を進める「ゲノム(全遺伝情報)医療」が普及する一方で、問題となっているのが遺伝に関する差別的な言動だ。がんや難病の患者団体による実態調査では、友人や親族だけでなく医療者の言動で傷ついた事例もあった。当事者や専門家からは、社会への啓発強化や、遺伝情報を適切に取り扱うためのルールづくりを求める声が上がる。 ▽多数の具体例 東京大医科学研究所のグループは2017年と22年に一 ...
日経メディカルボグリボースでの低血糖、あめが不適切なワケ
日経メディカル 3月24日 23:45
本連載では、メディックメディア発行の薬理学テキスト『薬がみえる』のイラストをベースにしたショート動画アニメで、薬理のポイントをわかりやすく解説。初学者はもちろん、学び直しにも最適です。 今回のテーマは「α-グルコシダーゼ阻害薬の服薬時の注意」です。
日経メディカル私は一体いくら貯めたらいいのでしょう?
日経メディカル 3月24日 23:45
貯金が大切だというのは、誰もが知っていることですよね。小さいころから、お金を貯めるよう親に言われて育った人も多いでしょう。ただ、そこでふと疑問が生じます。「一体いくら貯めたらいいの?」。今回はこの疑問にお答えします。
日経メディカル選定療養から外れる長期収載品で新たな悩み
日経メディカル 3月24日 23:45
この4月の改定を機に薬価が変わることはご存じの方も多いと思いますが、もう1つ注意しなくてはならないことがあります。長期収載品の選定療養の対象が変更になりますよね。過日、長期収載品の対象となる医薬品リストが更新・公表されました。対象品目は1096品目から1006品目に減少するとのこと(関連記事)。
日経メディカル老化した部分を取り除けば、組織や社会は活性化するのか
日経メディカル 3月24日 23:45
今年、筆者は数え年で古希(70歳)になった。この連載を始めた50歳代前半のころ、周囲にいる上司以外の白髪や禿髪の「爺医」は近寄って来てほしくない存在で、景色の一部と思って無視していた。今、自分が景色の一部となっている自覚はないが、周囲の人々にとっては邪魔なのだろうとも思う。 しかし、世代としての我々は、既に我が国において物理的に大きな重みとなっている。総務省統計局が2024年の敬老の日に際して発表 ...
日経メディカル待望の「平時から研究ができるBSL-4施設」指定、何ができる?
日経メディカル 3月24日 23:45
2025年1月24日、長崎大学高度感染症研究センター実験棟が、エボラウイルスやラッサウイルスといった病原性が最も高い病原体(BSL-4病原体)を取り扱える特定一種病原体等所持施設(以下、BSL-4施設)として指定された。平時からBSL-4病原体を用いた基礎・応用研究を行えるBSL-4施設は国内初。設置に向けて長らく尽力してきた同センター副センター長(BSL-4施設・研究)の安田二朗氏に、指定までの ...
日経メディカル血流感染時の抗菌薬投与期間、7日と14日で比較
日経メディカル 3月24日 23:45
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 3月10〜16日に最もツイート数が多かったのは、NEJM誌の論文「Antibiotic Treatment for 7 versus 14 Days in Patients with Bloodstream Infections」(血流 ...
日経メディカルスマホを見る時間が増えると近視リスクも増える?
日経メディカル 3月24日 23:45
韓国済州大学校病院のAhnul Ha氏らは、デジタルスクリーンタイム(スマートフォン、タブレット、ゲーム機、コンピューター、テレビなどを利用する時間)と近視の関係を分析するために系統的レビューと用量反応メタアナリシス(DRMA)を行ったところ、スクリーンタイムが1時間増えるごとにリスクは21%増加しており、安全な閾値があるとしたら、1時間未満だと報告した。結果は2025年2月21日のJAMA Ne ...
日経メディカル年度末の風物詩、主治医の交代で考えたいこと
日経メディカル 3月24日 23:45
RK-79-2/stock.adobe.com 皆さん、こんにちは。 年度末は医師の異動が多くあります。引き継ぎや引っ越しで忙しくなる人もいるでしょうし、残る側も一時的に人手が減るなど苦労が絶えません。そして、主治医の異動は患者にとっても一大事です。 「次回から佐藤先生が違う先生に代わるんですか?」 直腸癌の術後再発で抗癌薬治療中の高田さんは、目に不安の色を浮かべていました。緩和ケア外来でいつもの ...
日経メディカル睡眠時間が最も短い診療科は?
日経メディカル 3月24日 23:45
netrun78/stock.adobe.com 多忙を極める職業として有名な医師。睡眠時間が極端に短いなど、眠りに関連する問題を抱えているのだろうか。その睡眠実態を明らかにすべく、日経メディカル Onlineは医師会員を対象として、2025年3月3日〜9日にアンケートを実施。8930人が回答した。
ナゾロジー神に許されたと感じると、人は謝罪する可能性が減る
ナゾロジー 3月24日 22:00
映画などで、懺悔室に入って格子越しに神父に罪を告白する、そんなシーンを見ていて「神じゃなくて被害者に謝れよ」と思ってしまったことはないでしょうか? こうした懺悔は、キリスト教文化では大きな意味を持つ行為ですが、キリスト教圏の人たちも同じような疑問を抱いていたようです。 米アラバマ大学バーミングハム校(University of Alabama at Birmingham)の研究チームは、「神に赦さ ...
ナゾロジー日本の植物オニシバリに「HIVの増殖を止める物質」を発見!
ナゾロジー 3月24日 21:00
毎年春になると、山地にひっそりと赤い実をつける日本の植物「オニシバリ」。 この「鬼縛り」という和名は、樹皮が強靭で枝を折ってもちぎれないことから、この木の樹皮で鬼を縛っても切れないだろうという意味で命名されました。 そしてこのほど、東邦大学の最新研究で、オニシバリの果実にHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の複製を抑える物質が発見されたのです。 この知見はHIVによって引き起こされる「エイズ(後天性免疫 ...
47NEWS : 共同通信高額療養費で超党派議連を設立 患者団体も議論参加
47NEWS : 共同通信 3月24日 20:56
超党派の有志議員は24日、高額療養費制度の在り方を議論する議員連盟の設立総会を国会内で開いた。議論には患者団体も加わって意見を集約し、政府に要望する考え。 高額療養費制度を巡り政府は、当初方針だった自己負担上限額の引き上げを全面凍結し、今秋までに改めて方針を決めるとしている。 議連会長に就任した自民党の武見敬三前厚生労働相は「不必要に政治問題化することなく衆参で丁寧に議論できるようにしたい」とあい ...
ナゾロジーオスメス両方を兼ね備えた奇跡のカブトムシ「ギナンドロモルフ」の姿とは?
ナゾロジー 3月24日 20:00
毎年夏になると、昆虫採集で人気を集めるカブトムシ。 虫が苦手な方でも「カブトムシはわりと平気」という方も多いのではないでしょうか。 力強いツノをもつオス、丸みを帯びた姿のメス。 しかし世の中には、オスとメス両方の特徴を兼ね備えた奇跡のカブトムシが実在するのをご存知でしょうか? こうした個体は「ギナンドロモルフ(雌雄モザイク)」と呼ばれる非常に珍しい存在です。 日本の国立科学博物館の研究チームは今回 ...
化学工業日報富士フイルム、バイオ医薬CDMOの日英新拠点 次世代技術を実装
化学工業日報 3月24日 19:55
26年春稼働予定の英ビリンガム工場。富山化学のCDMO拠点はコピープラントになる(完成イメージ) 富士フイルムは、日英で建設中のバイオ医薬品の開発・製造受託(CDMO)新拠点に次世代技術を相次ぎ実装する。英国では次世代抗体薬の分解抑制や純度向上につながる連続生産設備を導入し、2027年の稼働を計画する。細胞・遺伝子治療の生産のボトルネックとなる遺伝子導入効率を100倍に高める連続フロー型導入装置の ...
デイリースポーツ対テロ施設を了解、島根原発
デイリースポーツ 3月24日 18:51
島根県の丸山達也知事は24日、再稼働した中国電力島根原発2号機(松江市)のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」について、立地自治体による安全協定に基づき、中国電に施設設置を了解すると伝えた。県の了解を受け、中国電は早期に工事を進める意向を明らかにした。 協定は中国電と島根県と松江市の3者で結んでおり、設置にあたって県と市の事前了解が必要。市は昨年12月に事前了解を中国電に伝えている。 丸山知事は ...
毎日新聞25、26日に黄砂飛来予想 洗濯物付着や交通障害に注意を
毎日新聞 3月24日 18:18
気象庁による黄砂の飛来予測。25日午前9時時点で列島の広い範囲に飛来することが予測されている=気象庁提供 気象庁は24日、北日本から西日本の広い範囲で25日から26日にかけ、中国大陸から黄砂の飛来が予想されると発表した。 気象庁によると、水平方向の見通しが利く距離「視程」が全国の広い範囲で10キロ未満となり、所によっては5キロ未満となる見込み。屋外では洗濯物に黄砂が付着したり、交通障害が発生したり ...
Forbes JAPAN「地球最古」の隕石衝突クレーター、豪州の奥地で発見 約35億年前に形成
Forbes JAPAN 3月24日 18:00
オーストラリアのカーティン大学地球惑星科学部と西オーストラリア州地質調査所(GSWA)の研究者チームが、同州ピルバラ地区のまさに中心部に位置する地球最古の隕石衝突クレーターを発見したと発表した。このクレーターが形成されたのは約35億年前で、これまでの最古記録(南アフリカのフレデフォートドーム)を10億年以上さかのぼる、知られている中で最古となる。 学術系オンラインニュースメディアのThe Conv ...
ナゾロジー寿命の長さは「遺伝子」よりも「日々の選択」に強く影響されると判明!
ナゾロジー 3月24日 17:00
「うちの家系は短命だから自分も心配…」 そう思っている方に朗報です。 英オックスフォード大学(University of Oxford)の最新研究により、寿命の長さを決定づける要因としては、生まれつきの遺伝子よりも、生活環境やライフスタイルの方がはるかに大きな役割を果たしていることが判明しました。 長寿の秘訣は、日々の選択によって形成された生活習慣にあるようです。 では、どのような選択をすれば、私 ...
ナショナルジオグラフィックアザラシが溺れないのはなぜ? 驚きの能力が明らかに、最新研究
ナショナルジオグラフィック 3月24日 17:00
新たな研究によって、ハイイロアザラシ(Halichoerus grypus)が血液中の酸素量を感知でき、それに潜る行動を変えていることが示唆された。(PHOTOGRAPH BY GREG LECOEUR, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] アザラシは、人間にはできないさまざまなことができる。英国のスコットランドで行われた巧妙な実験によって、それがまたひ ...
デイリースポーツ福井知事が燃料搬出工程表を容認
デイリースポーツ 3月24日 16:57
福井県の杉本達治知事は24日、県庁で関西電力の森望社長らと面談し、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)完成目標延期を受け、関電が見直した福井県内にある原発の燃料搬出の工程表を容認する意向を表明した。森社長は実効性のある計画が示せなければ40年超原発3基の運転をしないとしており、知事の容認で運転が継続される見通しとなった。 面談で森社長は「工程表に従って使用済み燃料を県外に確実に搬出 ...
日経メディカル切除可能局所進行頭頸部扁平上皮癌の周術期治療としてペムブロリズマブが申請
日経メディカル 3月24日 16:15
MSDは2025年3月21日、抗PD-1抗体ペムブロリズマブについて、切除可能な局所進行頭頸部扁平上皮癌に対する周術期治療での製造販売承認事項一部変更承認申請を行ったと発表した。今回の変更承認申請は、国際共同フェーズ3試験であるKEYNOTE-689試験の結果に基づく。
47NEWS : 共同通信治験文書作成、AIで効率化 薬の開発期間短縮も、国立がん研
47NEWS : 共同通信 3月24日 14:41
国立がん研究センターは24日、新薬の臨床試験(治験)報告書の下書きに生成人工知能(AI)を取り入れると所要時間が劇的に減り、作成した119件のうち8割は人が少し修正するだけで完成版になったとの研究結果を発表した。手続きの効率化で、患者に薬が届くまでの期間が短縮できるという。 同センター中央病院の中村健一・国際開発部門長は「参加する患者にとって分かりやすい説明文書の作成にも活用できそうだ」と語った。 ...
産経新聞AI活用で新薬の治験文書作成を効率化 国立がん研究センター、薬の開発期間短縮も
産経新聞 3月24日 14:33
国立がん研究センター中央病院国立がん研究センターは24日、新薬の臨床試験(治験)報告書の下書きに生成人工知能(AI)を取り入れると所要時間が劇的に減り、作成した119件のうち8割は人が少し修正するだけで完成版になったとの研究結果を発表した。手続きの効率化で、患者に薬が届くまでの期間が短縮できるという。同センター中央病院の中村健一・国際開発部門長は「参加する患者にとって分かりやすい説明文書の作成にも ...
朝日新聞生成AIで「模擬患者」、医学生がアバターで問診練習 長崎大が研究
朝日新聞 3月24日 14:00
【動画】医学生の問診の練習役として開発が進む「模擬患者アバター」=天野光一撮影 [PR] 医学生の問診の練習相手となる「模擬患者」の役を、生成AI(人工知能)を活用したアバターが務める研究を長崎大学などが進めている。患者の病状や年齢なども設定できる。これまで模擬患者役の確保が課題だったが、アバター相手なら時間を気にせず、医学生のコミュニケーション力を養える。 「模擬患者アバター」の開発を主導するの ...
読売新聞精子の形成に必要なたんぱく質をマウスで発見、男性不妊症の原因究明に期待…大阪大など発表
読売新聞 3月24日 13:39
精子の形成に必要なたんぱく質をマウスの実験で見つけたと、大阪大などのチームが発表した。このたんぱく質は人の精子にも存在しており、男性不妊症の原因の究明に役立つことが期待される。論文が米科学アカデミー紀要に掲載された。 不妊の半数は男性に原因がある。そのうち約8割は精子の形の異常、動きの悪さ、数の減少を含む精子の形成不全によるとされる。 阪大の宮田治彦准教授(生殖生理学)らは、精巣で作られる「 TE ...
Forbes JAPAN縮小するグリーンランドの氷床、露出する岩石から地球最古の生命の証拠発見の可能性
Forbes JAPAN 3月24日 12:30
グリーンランドで、壊滅的な氷の融解が起ころうとしている。この現象に、科学という点から見た「不幸中の幸い」があるとするならそれは、温暖化によって、地球上の生命を記録した長いテープが巻き戻され、現在確認できる限界(37億年前)を越えたところまで到達できる可能性があることだろう。 地球大気の二酸化炭素濃度が上昇し、温暖化によって氷が解けるのにともない、グリーンランドの氷床は縮小し、岩石の露出が多くなって ...
ナゾロジー【目玉までクッキリ】1500万年前の「新種の古代魚」の完全な化石を発見!
ナゾロジー 3月24日 12:00
1500万年前にオーストラリアの川を泳いでいた古代魚の新種が発見されました。 新種の化石を発見したのはオーストラリア国立大学(ANU)の古生物学者ヨッヘン・ブロックス(Jochen Brocks)氏らの率いる研究チームです。 氏によると、見つかった化石はほぼ完全な保存状態をとどめており、全体の姿や皮膚の色素、胃の内容物まで確認できたといいます。 また本種の学名はブロックス氏の名前をとって「フェルア ...
ナゾロジー【さすがに宇宙人いる?】ユークリッド宇宙望遠鏡が2674個の銀河を新たに発見!
ナゾロジー 3月24日 11:30
オーストリア・インスブルック大学(University of Innsbruck)の研究チームは、ユークリッド宇宙望遠鏡による観測から2674個もの新しい銀河を発見したと発表しました。 その多くは「矮小銀河(わいしょうぎんが)」と呼ばれる、数十億個以下の恒星からなる小さな銀河だったとのこと。 しかしこれだけ銀河があれば、私たちと同じような知的生命体の暮らす惑星も一つくらいはあるかもしれません。 研 ...
日経サイエンスアルマ望遠鏡で迫る 惑星誕生の現場
日経サイエンス 3月24日 09:00
漆黒の宇宙に浮かび上がったオレンジ色の円盤は塵が放射した電波を可視化したものだ。中心には生まれたばかりの原始星が存在し,その周囲に集まった塵とガスの円盤から惑星が誕生しつつある現場を捉えている。これまでは惑星形成がすでに進行しているとみられる円盤を観測することが多かったが,惑星形成の最初期にある円盤からは惑星の起源に迫るヒントが得られると期待されている。国際研究チームによる大規模観測が2022年に ...
日経サイエンスリュウグウが語る太陽系惑星の起源
日経サイエンス 3月24日 08:55
私たちが住む太陽系の惑星は,いつどのように作られたのだろうか。最も身近な天体でありながら,その起源については今も多くの謎が残されている。塵が集まって成長する仕組みや惑星の材料となった物質などの詳細はわかっていない。このほど小惑星「リュウグウ」で採取されたサンプルの精密解析が進み,太陽系外からもたらされた物質の痕跡が見つかった。そこから浮かび上がってきたのは,太陽系の惑星を形作る3本の「源流」の存在 ...
大学ジャーナル漫画・アニメも科学用語の知識源 茨城大学などが調査・解析
大学ジャーナル 3月24日 07:00
茨城大学、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター、東京大学の研究グループは、人気が高い漫画、アニメ、メディアミックス等のポップカルチャーが、大学生の天文学・宇宙科学用語の認知度・理解度に与える影響を調査した結果、一部の用語では日米の著作・映像作品※の影響が無視できないこと明らかにした。 アンケート対象は、茨城大学の講義「宇宙論史II」の受講生234名。10の科学用語「ビッグバン、ダークマター ...
ナゾロジー天才ボノボ「カンジ」が44歳で死去、生前の天才エピソードが凄かった
ナゾロジー 3月24日 07:00
米アイオワ州にある類人猿研究施設「エイプ・イニシアチブ(Ape Initiative)」は、オスの天才ボノボ「カンジ(Kanzi)」が今月18日に亡くなったと報じました。 44歳でした。 カンジは生前から天才と称され、英語を理解し、記号を使って人とコミュニケーションを取り、さらにはマインクラフトなどのゲームまでプレイできたことが知られます。 そんな彼の生涯をふりかえってみましょう。 ‘Bonobo ...
デイリースポーツ火星の氷、東半球に集中
デイリースポーツ 3月24日 06:59
宇宙の有人探査の大きな課題の一つが人間の活動にあらゆる意味で重要な水をどう得るか。人類が月の次に目指す火星で、地球の永久凍土帯の地形データを活用し、東半球の地下に氷が豊富にあることを突き止めたと高知大などのチームが24日までに米科学誌に発表した。チームの長谷川精高知大准教授は「着陸場所を計画する際に重要な情報だ」としている。 現在の火星は、平均気温が氷点下の極寒で乾燥した環境。ただ、約40億年前に ...
47NEWS : 共同通信火星の氷、東半球に集中 地形分析、着陸点選定へ
47NEWS : 共同通信 3月24日 06:58
宇宙の有人探査の大きな課題の一つが人間の活動にあらゆる意味で重要な水をどう得るか。人類が月の次に目指す火星で、地球の永久凍土帯の地形データを活用し、東半球の地下に氷が豊富にあることを突き止めたと高知大などのチームが24日までに米科学誌に発表した。チームの長谷川精高知大准教授は「着陸場所を計画する際に重要な情報だ」としている。 現在の火星は、平均気温が氷点下の極寒で乾燥した環境。ただ、約40億年前に ...
日経メディカル押さえておきたい!このニュース(2025年3月)
日経メディカル 3月24日 06:45
ウェブサイト「日経DI」で2025年2月17日〜3月18日に公開したニュースの中から、薬局や病院で働く薬剤師の方々に特に知っておいていただきたい記事をダイジェストで紹介します。
日経メディカルジエノゲストの適正使用を呼びかけ
日経メディカル 3月24日 06:45
持田製薬(東京・新宿)と持田製薬販売(同)は2025年3月19日、子宮内膜症治療薬・子宮腺筋症に伴う疼痛改善治療薬であるディナゲスト(一般名ジエノゲスト)とジエノゲスト「モチダ」について、「適正使用に関するお願い」を発出した。高度な子宮腫大や重度の貧血を有する患者への投与が禁忌であることを強調し、出血症状の悪化や大量出血のリスクがあることが改めて周知した。
日経メディカルトルリシティに「重大な副作用」追加
日経メディカル 3月24日 06:45
糖尿病治療薬のトルリシティ皮下注(一般名デュラグルチド[遺伝子組換え])の重大な副作用に「肝機能障害」が追加されました。 抗悪性腫瘍薬のタフィンラー(ダブラフェニブメシル酸塩)およびメキニスト(トラメチニブジメチルスルホキシド付加物)の重大な副作用に「好中球減少症、白血球減少症」が追加されました。併せて重要な基本的注意に「好中球減少症、白血球減少症があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に血 ...
日経メディカル薬局実務実習、第6週目の指導ポイント
日経メディカル 3月24日 06:45
本連載では、薬局実務実習を担当する現場の指導薬剤師が押さえておきたい「指導のポイント」※を週ごとに紹介。併せて、その週に学んだ内容を学生がどれくらい理解しているかチェックできる「理解度チェッククイズ」を、薬剤師国家試験の過去問より出題します。解答・解説は、メディックメディアが提供します。 本連載は、2025年度の第1期実務実習実施日に合わせて、毎週月曜日に公開。週のはじめに指導のポイントを確認しつ ...
ナゾロジー皮膚にも舌と同じ「苦味センサー」が存在していた!有害物質を検知・排出に役立つ
ナゾロジー 3月24日 06:30
朝の目覚めにコーヒーを飲む人は多いでしょう。 舌がその苦味を感じ、スッキリとした気分にさせてくれるかもしれません。 しかし実は、苦みを感じるセンサーを持っているのは舌だけではありません。 岡山理科大学生命科学部の研究チームは、舌と同じ「苦味受容体」が皮膚の角化細胞にも存在し、有害物質を検知し、排出する仕組みを持つことを世界で初めて明らかにしました。 皮膚は苦味を「味わう」わけではありませんが、外部 ...
ナショナルジオグラフィックうつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々
ナショナルジオグラフィック 3月24日 06:00
キムチなどの発酵野菜は、マイクロバイオームを改善して気分を向上させると考えられている。発酵野菜は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の影響を打ち消すことによって有益な効果をもたらす。(Photograph by Oscar Wong, Getty)[画像のクリックで拡大表示] 「人は食べたものでできている」という格言を聞いたことがある人は多いだろう。この言葉はどうやら、体の健康だけでなく、脳の健康にも当て ...
NHK漫画家 楳図かずおさん 代表作の未発表シーンの下絵見つかる
NHK 3月24日 05:36
去年10月、88歳で亡くなった漫画家の楳図かずおさんの代表作の1つ「わたしは真悟」の未発表のシーンの下絵が見つかり、楳図さんの作品へのこだわりがうかがえる貴重な発見として注目されます。 見つかったのは、楳図かずおさんが1982年に連載を始め、工業用ロボットが少年と少女と過ごす中で自我を持ち、やがて事件を起こすという内容のSF漫画「わたしは真悟」の下絵12枚です。 出版社によるといずれも本編には採用 ...
読売新聞[サイエンス Human]異なる専門家らが新発想を持ち込めば予想外の応用広がる…北海道大教授 猪熊泰英さん 43
読売新聞 3月24日 05:00
日経メディカルコロナ5年、新興感染症への備えは進んだか(宇佐美知沙記者)
日経メディカル 3月24日 01:15
2025年3月24日に公開したポッドキャスト配信「日経メディカル 編集部から」のアーカイブです。ご興味のある方は是非ご登録ください。 ■Apple Podcast ■Spotify
日経メディカル喘息以外に喘鳴が出現する疾患は?
日経メディカル 3月23日 23:45
Question 質問したキッカケ 救急外来で勤務する新人看護師です。先日、喘鳴が強い患者さんが来院された際に先輩から「喘鳴が出る疾患にはどのようなものがある?」と質問されました。私の中では「喘鳴=気管支喘息」というイメージがあったのですが、喘鳴が起こるのは喘息だけではないと指導されました。後で、その患者さんのカルテを見ると、「心筋梗塞、急性心不全」と書かれていました。 質問したいこと 心不全でも ...
日経メディカル2型糖尿病でメトホルミンに追加する薬剤は?
日経メディカル 3月23日 23:45
英国Exeter大学医学部のJohn M Dennis氏らは、英国のプライマリ・ケア診療データベースを利用して、2型糖尿病患者の第1選択薬であるメトホルミンの次に追加するのに最適な薬について、5種類の血糖降下薬の中から予測するモデルを構築し、検証したと報告した。結果は2025年3月1日のLancet誌電子版に掲載された。 現在の糖尿病治療ガイドラインでは、治療薬の選択は心血管や腎臓の合併症を減らす ...
日経メディカルAIによる大動脈弁石灰化の自動定量
日経メディカル 3月23日 23:45
suthisak/stock.adobe.com 大動脈弁石灰化の定量は、大動脈弁狭窄症(AS)の重症度評価や心血管リスク予測、治療方針の決定に不可欠である。従来、Agatstonスコアを用いたマニュアル評価が標準とされてきたが、非造影CTを必要とし、放射線被曝の増加や作業の煩雑さが課題だった。韓国・ソウル大学の研究チームはこのほど、深層学習モデルと機械学習モデルを組み合わせ、造影冠動脈CT(CC ...
日経メディカル新組織、国立健康危機管理研究機構が果たす役割
日経メディカル 3月23日 23:45
国立感染症研究所(感染研)と国立国際医療研究センター(NCGM)を統合し、2025年4月に設立される国立健康危機管理研究機構(Japan Institute for Health Security[JIHS、ジース])。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行にも協力して対応してきた2つの組織だが、JIHSの設立によりその役割はどう変わるのか。初代理事長を務める國土典宏氏(現・NCGM理 ...
日経メディカルマイクロ・ナノプラスチックは認知症患者の脳に多く蓄積している
日経メディカル 3月23日 23:45
joseph pankey/stock.adobe.com 環境中のマイクロプラスチックやナノプラスチック(MNP)の濃度は世界的に上昇しており、人体への曝露や健康への影響が懸念されている。MNPは摂取、吸入、皮膚接触で人体に入り1、2)、実際にヒトの臓器に存在することが多くの研究で報告されている。また、頸動脈内膜剥離術を受けた患者で頸動脈プラーク内にMNPが検出された患者では、その後、心筋梗塞や ...
日経メディカル「皮下注射で投与される」を英語で表現する際に用いる前置詞は“in"と“as"のどっち?
日経メディカル 3月23日 23:45
oatautta/stock.adobe.com 外国人患者さんが受診した際、英会話で困った経験はありませんか。医療英会話は専門性が高いこともあり、たとえ英会話上級者であっても、「型」となる英会話表現を使う必要があります。逆に、英会話初心者の方も、この「型」さえ身に付ければ自分の意図を患者さんにしっかりと伝えることができます。 本連載では、誰でも身に付けることができる医療英会話の「型」をご紹介しま ...
日経メディカル心不全治療中の低血圧の対処法
日経メディカル 3月23日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、心不全治療中の低血圧の対処法について解説します。
日経メディカルMSI-H/dMMR進行大腸癌にニボルマブとイピリムマブの併用が新たな1次治療へ
日経メディカル 3月23日 23:45
1月23日から25日に開催された2025 ASCO Gastrointestinal Cancers Symposium(ASCO GI 2025)では、大腸癌治療を変える2つの試験結果が発表された。1つは免疫療法未治療のMSI-HまたはdMMRの進行大腸癌に対して、ニボルマブとイピリムマブの併用はニボルマブ単剤に比べて無増悪生存期間(PFS)を有意に延長することを示した第3相CheckMate ...
ナゾロジー難易度の高いゲームはブチ切れていた方がクリアしやすくなる!
ナゾロジー 3月23日 23:00
「どんな困難に直面しても常に冷静でいなさい」とは、誰もが人生の中で一度は受ける大切な教えです。 しかし難しいタスクに取り組むときは、冷静でいるより怒った方がいいかもしれません。 米テキサスA&M大学(A&M)の2023年の研究は、難度の高いゲームやタスクに対しては、感情的に冷静な人より怒りを感じている人の方がパフォーマンスが高くなることを報告しています。 怒りも使い途次第では、プラスの効果に転じる ...
ナゾロジー恐竜時代を終わらせた隕石の落下後、地球生命にとって「最も致命的となった現象」が判明!
ナゾロジー 3月23日 22:00
今から約6600万年前、巨大小惑星が地球に飛来し、メキシコ・ユカタン州の沿岸部へと衝突しました。 チクシュルーブ衝突体として知られるこの隕石は、直径180キロ・深さ20キロにおよぶクレーターを残し、膨大な量の粉塵を巻き上げ、空を暗黒で覆い、巨大な津波を引き起こし、それまでの地球環境を破壊して恐竜を含む全生命の4分の3(75%)を死滅させたと考えられています。 ここまでは研究者の間でも意見の一致した ...
ナゾロジー「耳が聞こえない蚊のオスは交尾をしない」と判明!個体数を減らす新たな戦略に
ナゾロジー 3月23日 21:00
特定の蚊は、黄熱やデング熱、ジカ熱などの感染症を媒介するため、人間にとって脅威です。 そして彼らは、交尾相手を探すのに、羽音と聴覚を利用しています。 アメリカのカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)に所属するクレイグ・モンテル氏ら研究チームは、この点に着目し、遺伝子操作により聴覚を失った蚊を作り出しました。 そして、耳の聞こえないオスが交尾しなくなることを発見しました。 この新しい発見は、 ...
ナゾロジー座布団投げの起源は江戸時代? 「相撲見物」の文化はどうやって生まれたのか
ナゾロジー 3月23日 20:00
相撲は日本の国民的なスポーツであり、今もなお人気を博しています。 そんな相撲ですが、もちろん江戸の庶民も相撲見物を楽しんでいました。 果たして江戸時代の相撲見物はどのようなものだったのでしょうか? この記事では相撲小屋はどのような環境になっていたのか、江戸の庶民がどのように相撲見物を楽しんでいたか、どれくらいの費用が必要だったのかについて紹介していきます。 なおこの研究は、谷釜尋徳(2014)スポ ...
化学工業日報日化協・岩田会長が会見 高付加価値路線さらに
化学工業日報 3月23日 19:55
日本化学工業協会の岩田圭一会長(住友化学社長)は21日、都内で定例記者会見を開催した。国内化学業界の業績が増収増益基調である点に触れながら「交易条件の改善などに加え、各社の構造改革も順調に進捗し、汎用、特殊品ともに上向いている」と見解を示した。国際競争力を高めるため「2025年度も高付加価値路線の一層の注力が必要」とし、その一つに石油化学の「誘導品の強化」を挙げ、エチレン設備の統廃合といった「上流 ...
デイリースポーツ北海道知事、泊原発を視察
デイリースポーツ 3月23日 18:40
北海道の鈴木直道知事は23日、停止中の北海道電力泊原発(泊村)を視察した。2019年の就任後、初めての視察。事故時に避難経路となる幹線道路を見た後、北海道電の斎藤晋社長らと共に、原発構内に入って安全対策などを確認した。 視察後に記者団の取材に応じた鈴木知事は、再稼働の是非について「原子力規制委員会の審査が継続中のため、予断を持って申し上げる状況にはない」と述べるにとどめた。敷地外に新設する港と原発 ...
ナゾロジー「文法のおかしな言葉」は認識した人の自律神経を狂わせると判明!
ナゾロジー 3月23日 18:00
かまいたちの漫才で、ボケの山内さんが「もし俺が謝ってこられてきてたとしたら、絶対に認められてたと思うか」とおかしな言葉遣いをし、ツッコミの濱家さんが発狂するというネタがありました。(動画はこちら) あれは決して大げさではなく、科学的に真実だったのかもしれません。 英バーミンガム大学(University of Birmingham)の2023年の研究によると、文法のおかしな言葉を聞くと、人は生理的 ...
大学ジャーナル草原の生物多様性再生には長い年月が必要 花と昆虫の関係回復には75年以上
大学ジャーナル 3月23日 17:00
森林から再生した草原の場合、歴史の古い草原と同等まで植物・昆虫の多様性を回復するためには、少なくとも75年程度必要であることがわかった。神戸大学、筑波大学、富山大学の研究グループが報告した。 草原は、植物やそれを餌とする昆虫の貴重な生息地である。しかし、人間の管理なしで成立する自然草原とは異なり、人の管理によって維持されてきた半自然草原は、ひとたび管理されなくなるとたちまち森林化してしまう。近代化 ...
ナゾロジー【凶器はおしり!】おとなしいウォンバットの恐ろしい武器
ナゾロジー 3月23日 17:00
コロコロしたモフモフ。甘ったれで寂しがり屋。ウォンバットには癒ししかありませんよね。 ネットに上がっている動画には、野生のウォンバッドの「背中カイカイ」もいろいろ上がっていて、キュン死する人が続出しています。 おとなしくて、野生でも「ちょっと背中カイカイさせてね」とばかりに寄ってくるウォンバット。でも、このカイカイはウォンバットを滅ぼす危険もあるのです。 それ以外にも、ウォンバットをとりまく危険は ...
Forbes JAPAN肉食がヒトの脳を「進化」させた? 類人猿の食性から分析
Forbes JAPAN 3月23日 17:00
人間にとって、遺伝的に最も近い親戚はチンパンジーだ。ヒトとチンパンジーの遺伝的構成は、約99%が一致する。これは、私たちが共通祖先を持つためだ。ヒトとチンパンジーが袂を分かったのは約600万年前で、進化生物学的に見ればそれほど遠い昔ではない。 このように共通のルーツを持っている一方で、ヒトとチンパンジー、あるいはその他の大型類人猿の食性には、どれくらい違いがあるのだろうか? 実は、あなたが思うより ...
ナショナルジオグラフィック中世ヨーロッパの要塞の進化史、石や熱湯を落とす「殺人孔」も
ナショナルジオグラフィック 3月23日 16:00
フランス中央部のドルドーニュ川ほとりに立つカステルノー城(「新しい城」という意味)は、カトリック教会とカタリ派との戦いで破壊されたが、1200年代に現在の姿に建て直された。(De Lagasnerie/GTRES)[画像のクリックで別ページへ] 自分の身を守るために、塀や堀の後ろ、または丘の上に隠れたくなる人間の本能は昔から変わらない。中世の時代、武器や戦争の進化に伴い、こうした本能はヨーロッパの ...
産経新聞大阪・八尾の男性はしか感染 ベトナムから帰国後発症 21日正午ごろから市立病院滞在
産経新聞 3月23日 15:09
大阪府は23日、ベトナムから帰国した同府八尾市の30代男性がはしかに感染していたと発表した。はしかは感染力が強く、府などは男性が利用した医療機関を公表して注意を呼びかけている。府によると、国内での今年のはしかは、9日まででに22例が確認されている。 府や八尾市保健所によると、男性は帰国後の16日以降、発熱やせき、発疹などがあり、受診のために21日正午ごろから午後1時ごろまで、八尾市立病院1階と2階 ...
Forbes JAPAN逆に睡眠の質が下がる? 「ベッドで腐る」休息トレンドに専門家が警鐘を鳴らす理由
Forbes JAPAN 3月23日 14:00
3月は、全米睡眠啓発月間(National Sleep Awareness Month)だ。自分の睡眠習慣を見直す、絶好のタイミングかもしれない。大半の人が、当たり前すぎてありがたみを実感していない習慣はいくつかあるが、睡眠もそのひとつだ。しかし、睡眠とメンタルヘルスのあいだには、切っても切れない関係がある。 睡眠による休息は、心身両面での健康や職務の遂行、そして生産性アップやキャリア面での成功の ...
ナゾロジーヒトデの腕は5つに分かれた頭だったと判明!
ナゾロジー 3月23日 13:00
もしヒトデに帽子を被せるとしたら、どこにしますか? ヒトデの真ん中?それとも星形に伸びた5つの腕のどれか? バカげた質問と思うかもしれませんが、生物学者にとっては実に深刻な問題となっています。 というのも人や犬、鳥などを見れば、どっちが頭でどっちがお尻かは一目瞭然ですが、ヒトデは5本の腕でどの方向にも進めるため、体の前と後ろが分からないのです。 中には「ヒトデには頭がなく、5本の腕だけで動いている ...
Forbes JAPANブドウジュースを常飲する男性はEDになりにくい? 研究結果
Forbes JAPAN 3月23日 12:00
週に5回以上ブドウジュースを飲んでいる男性は、勃起障害(ED)になる可能性が低いとする研究結果が、加齢男性医学の専門誌The Aging Maleに発表された。とはいえ、ブドウジュースを箱買いして愛飲する生活に飛びつく前に、どのように研究が行われたのか、研究結果をどう受け止めるべきなのかを確認しておこう。 研究手法 この研究は、蓄積された研究医療データの分析から関連性を明らかにしようと試みたものだ ...
ナゾロジー犠牲者は推定4万5千人!人々は何を恐れて「魔女狩り」をしたのか
ナゾロジー 3月23日 12:00
その昔、ヨーロッパの地には黒き影が漂っていました。 すなわち、魔女狩りです。 魔女狩りによって多くの人が命を落とすこととなりましたが、その詳細についてはあまり知られていません。 どうして魔女狩りが起こったのでしょうか?またどのような人が魔女であると考えられていたのでしょうか? この記事では魔女狩りがなぜ起こったのか、魔女はどのようなことをしていると考えられていたのか、どういう人が魔女とされたのかに ...
ナゾロジー2万7000年前の巨大建築!?世界最古のピラミッド「グヌン・パダン遺跡」
ナゾロジー 3月23日 11:30
ピラミッドと聞けば、大半の人はエジプトを思い浮かべるでしょう。 しかし実は、世界最古のピラミッドが存在するのはエジプトではありません。 現在、最も古いピラミッドの筆頭とされるのは、インドネシア西ジャワ州にある「グヌン・パダン(Gunung Padang)遺跡」です。 インドネシア国立研究革新庁(BRIN)の過去十数年のフィールドワークの結果によると、このグヌン・パダンの建造年代は最も古い部分で少な ...
毎日新聞「気持ちいいです」 万博のミライ人間洗濯機、大阪・吉村知事が体験
毎日新聞 3月23日 11:29
「ミライ人間洗濯機」を体験する吉村洋文・大阪府知事(右)=大阪市此花区で2025年3月23日午前11時22分、中川祐一撮影 写真一覧 大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」で展示の目玉の一つである「ミライ人間洗濯機」が23日、報道陣に披露された。大阪府の吉村洋文知事が体験した。 ミライ人間洗濯機は、1人用で、卵のような形をしている。入浴する人は胸のあたりまで水につかり、泡で洗浄され、上からシ ...
Forbes JAPAN生命誕生は偶然の結果ではない、知的生命体が地球に似た惑星に広く存在する可能性 最新研究
Forbes JAPAN 3月23日 11:00
宇宙人は本当にいるのだろうか。天の川銀河(銀河系)には地球サイズの惑星が400億個ある可能性があるが、知的生命体はほぼゼロに近いほど稀な存在だと、進化学者の多くが考えている。ところが、この考えを覆す最新の研究論文が発表された。論文では、人類の進化は惑星の自然な過程に他ならず、他の地球類似惑星でも起きている可能性が高いとする説を提唱している。 学術誌Science Advancesに掲載された今回の ...
大学ジャーナル山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の「ナスカの地上絵論文」 コッツァレリ賞を受賞
大学ジャーナル 3月23日 11:00
山形大学ナスカ研究所とIBM研究所が共同で発表した南米ペルーのナスカの地上絵に関する論文が、米国科学アカデミーの「Cozzarelli Prize」(コッツァレリ賞)を受賞した。山形大学学術研究院の坂井正人教授が筆頭責任著者を務めている論文で、行動・社会科学部門で日本の研究者が同賞を受けるのはこれが初めて。 山形大学によると、受賞した論文は「AI-accelerated Nazca survey ...
Forbes JAPAN糖尿病根治に向けた発見が続く メタボの悩みがなくなる日は
Forbes JAPAN 3月23日 09:15
先日、埼玉大学などによる研究グループから、膵β細胞の増殖とインスリン分泌を促進させる「ベータジェニン」を発見したという発表があったが、今度は早稲田大学を中心とする研究グループが、同じく膵β細胞を増殖させインスリン分泌を促進する肝臓由来のたんぱく質の発見を発表した。糖尿病が治せる時代が近づいている。 早稲田大学理工学術院の合田亘人教授、同学の新井理智博士、大阪公立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学 ...
大学ジャーナル石川県立大学など フリージアの花弁から強力な抗酸化能を持つ新規ポリフェノールを発見
大学ジャーナル 3月23日 07:00
石川県立大学の三沢典彦客員教授、竹村美保准教授、東村泰希准教授らは、日本女子大学、東京大学、及び石川県農業試験場と共同で、黄花や白花フリージアの花弁に、強力な抗酸化能を有する水溶性ポリフェノール(新規物質)が存在することを明らかにした。 フリージアは、上品な姿と優れた香りのため切り花として人気があり、石川県では県花として指定されている。フリージアは受粉の可能性を高めるため光酸化ストレスに抗して咲き ...
ナゾロジー際限のない「湿疹のかゆみ」のメカニズムを解明!炎症ではなく黄色ブドウ球菌が原因
ナゾロジー 3月23日 07:00
赤み、細かいブツブツ、水疱、そして耐え難いかゆみが伴う「湿疹」は、私たちにとって一般的な病気です。 特にアトピー性皮膚炎は、子供や十代の若者によく見られ、成人でも10人に1人が抱えています。 「長年、際限のないかゆみに悩まされてきた」という人も少なくないでしょう。 こうした「かゆみ」は、皮膚の炎症によって生じると考えられてきました。 しかし、アメリカのハーバード大学(Harvard Univers ...
朝日新聞真偽不明の情報がSNSで拡散 「沈黙」の報道に突きつけられた課題
朝日新聞 3月23日 06:00
[PR] 兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題で、県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員に対するネット上の批判的な投稿の約半数が、わずか13個のアカウントの発信から拡散していたことがわかった。批判的な投稿が、擁護に比べて「大量」「長期」にわたって拡散したことも判明した。 兵庫県知事選が告示され、集まった人たちに演説をする立花孝志氏=2024年10月31日、神戸市中央区 SNS分析に詳しい東 ...
ナショナルジオグラフィック世界各地のカラフルなお祭りにスキー、そして桜まで、4月の旅先5選
ナショナルジオグラフィック 3月23日 06:00
スペインのセビリアにあるラ・ヒラルダの塔。手前は、たくさんの実をつけたオレンジの木。(Photograph by Giuseppe Masci, Getty Images)[画像のクリックで別ページへ] この記事は『ナショナル ジオグラフィック トラベラー(UK)』により制作されました。 4月になると、地中海地域に日差しあふれる海岸が戻ってきて、気軽にビーチに出かけることができるようになる。一方で ...
読売新聞[顔]チャットGPT活用して100日間プログラム…AIと相対 自身への理解深めた 大塚あみさん 23
読売新聞 3月23日 05:00
ナゾロジー「ハーレム」の語源になったイスラム社会のハレムとはどんなものだったのか?
ナゾロジー 3月22日 23:00
ハーレムというと権力者の男性が女性たちを大勢囲って作る楽園、というイメージを持つ人が多いでしょう。 中国の後宮、日本の江戸幕府の大奥などが、その代表として思い浮かぶと思いますが、ハーレムという言葉の語源になったのはイスラーム世界にかつてあったハレム(Harem, ????)という制度です。 これは現代の酒池肉林のような単純なイメージのハーレムと異なり、複数の役割と階層を内包した、極めて複雑な構造を ...
ナゾロジー外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由
ナゾロジー 3月22日 22:00
「緑の青葉」という表現が気になっていた人には興味深い発見です。 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によって、外国語を学ぶと色の解釈に変化が現れることが示されました。 欧米をはじめとした先進各国が使う言語では基本的な色(赤・青・緑など)を表現する単語が主に12個ほど存在しますが、孤立した地域の言語では、基本的な色用語が少ない場合があります。 たとえば南米のアマゾンに住むチネマ族で ...
ナゾロジー野生動物の「人食い化」はなぜ起こるのか?ツァボの人食いライオン事件の真相
ナゾロジー 3月22日 21:00
1898年、アフリカのケニア・ツァボ地方で鉄道建設に従事していた労働者たちは、ある恐怖に怯えていました。 夜な夜なキャンプを襲い、人間を引きずり去る2頭のライオンがいたのです。 最終的に彼らは少なくとも28人を殺害し、「ツァボの人食いライオン」としてその名を刻むことになります。 しかし、ライオンは本来、シマウマやヌーなどの草食動物を主な獲物とする肉食動物です。 通常、人間を狙うことはほとんどありま ...
ナゾロジー空気清浄機だけではダメ!寝室の風通しを良くするだけで睡眠の質が高まる
ナゾロジー 3月22日 20:00
世界的なスーパースターである「大谷翔平」選手が、睡眠の量と質を大事にしているというのは有名な話です。 同様に、大きな業績を上げてきた世界のトップリーダーたちも、「仕事のパフォーマンスを高めるために睡眠の質を大事に」しています。 科学的に証明されており、多くの人が実感しているように、睡眠の質は、健康や生産性を大きく左右するのです。 では、睡眠の質を今以上に向上させる簡単な方法はあるでしょうか? デン ...
NHK宮崎駿監督を追ったNHKドキュメンタリー 中国で上映会
NHK 3月22日 18:06
海外でも人気の、宮崎駿 監督を追ったNHKのドキュメンタリーの上映会が中国で開かれ、大勢のファンが楽しみました。 上映会は、中国南部の広東省広州にある日本総領事館などが、日本文化への理解を深めてもらおうと、22日、広東省東莞で開き、アニメファンなど、およそ250人が集まりました。 会場では、宮崎駿 監督の作品作りを追ったNHKの国際放送「NHKワールド JAPAN」のドキュメンタリーが上映されまし ...
ナゾロジー宇宙が生まれて数週間後に暗黒物質を生む「2度目のビッグバン」が発生してた
ナゾロジー 3月22日 18:00
一度あることは二度あるようです。 米国のテキサス大学オースティン校(UT Austin)で行われた研究によって、最初のビッグバンが起きてから1カ月以内に、暗黒物質を生成する2度目のビッグバン「暗黒ビッグバン」が起きた可能性が示されました。 研究では、この暗黒ビッグバンによって通常の物質を構成する粒子の何兆倍も重い暗黒物質が作られ、銀河を巡る星々の動きを影から制御する物理法則の基礎となったと結論して ...
NHK鳥取砂丘で月面探査車の技術力を競う初めての全国大会
NHK 3月22日 17:44
鳥取市の鳥取砂丘に設けられた、宇宙分野の実証実験を行う施設で大学生などが開発した月面探査車の技術力を競う初めての全国大会が開かれました。 鳥取砂丘は、起伏のある砂地が月面の環境と似ているとして、鳥取県が2023年に宇宙分野の実証実験を行う施設を整備しました。 この施設で、大学生などが開発した月面探査車の技術力を競う初めての全国大会が開かれ、2つの部門に、全国から8つのチームが参加しました。 大会は ...
大学ジャーナル腎臓の構造を再現した「ミニ腎臓」で動物を使わずに薬の毒性を評価 岡山大学
大学ジャーナル 3月22日 17:00
岡山大学の辻憲二助教の研究グループは、ラットの腎臓細胞から作った「ミニ腎臓(腎臓オルガノイド)」を使って、薬が腎臓に与える影響を評価する手法を開発した。 小林製薬株式会社の「紅麹コレステヘルプ」などのサプリメントを摂取した人が腎障害を発症した問題で、これまでの調査では、「紅麹コレステヘルプ」の摂取により腎臓の尿細管が傷ついたり炎症を起こしたりする可能性が指摘されている。しかし、詳しい原因はまだ明ら ...
ナゾロジー「バッテリーは使い切って充電してはダメ!」年配の人ほど勘違いしている技術の常識
ナゾロジー 3月22日 17:00
「バッテリーは使い切ってから充電した方がいい」と勘違いしている人は意外と多いかもしれません。 この誤解の原因は、かつて広く使われていたニッケル・カドミウム蓄電池(通称:ニカド電池)に存在した「メモリー効果」に由来しています。 ニカド電池では使い切らずに充電を繰り返すと、バッテリーの容量が徐々に減ってしまう特性があったのです。 そのため年配の人ほど、この勘違いをしたまま誤った方法で充電をしてしている ...
デイリースポーツ科学者の信頼、日本は下位
デイリースポーツ 3月22日 16:43
新型コロナウイルス感染拡大後の2022〜23年、68の国・地域に住む計約7万2千人を対象として、科学者に対する信頼度を調べたところ、最高を5としたスコアが3・62だったと国際研究チームが英科学誌に発表した。「ほとんどの国で科学者は信頼されている」と結論づけている。ただ日本は3・37で、全体の59番目と下位だった。 科学者への信頼の高い国は、コロナ禍に、より効果的に対処したとの報告もある。今回の調査 ...
NHK福岡 久留米 日本酒 焼酎 ワインの3酒蔵が一般開放される催し
NHK 3月22日 16:10
日本酒と焼酎、それにワインの3つの酒蔵が一般に開放される催しが福岡県久留米市で開かれ、訪れた人たちが新酒の飲み比べなどを楽しんでいます。 この催しは春の訪れを感じながら久留米市田主丸町でつくられる3種類のお酒を楽しんでもらおうと、地元の観光関係者でつくる実行委員会が開きました。 訪れた人たちは、一般開放された日本酒と焼酎、それにワインの3つの酒蔵を巡ることができ、このうち創業320年を超える日本酒 ...
ナショナルジオグラフィックけが人続出! イタリアの激しい奇祭「オレンジ祭り」に行ってみた
ナショナルジオグラフィック 3月22日 16:00
オレンジ祭りは、イタリア北部の町イブレアで毎年開催される伝統行事。主催者が「イタリアで最も古くて歴史的なカーニバル」と呼ぶ祭りの一環として行われる。写真はイブレアの歴史地区の1つであるボルゲットでオレンジを投げるツキーニ・チーム。(PHOTOGRAPH BY ANDREA GRAZZETTA)[画像のクリックで別ページへ] 毎年謝肉祭(カーニバル)の季節になると、イタリア北部にあるアルプス山麓の美 ...
47NEWS : 共同通信「薬剤耐性菌」も“顔認証" 形で見分け、太く短く変化
47NEWS : 共同通信 3月22日 15:56
抗生物質が効かず世界的に問題視される「薬剤耐性」を持った大腸菌は、元々の菌に比べて太く、短い見た目に変化していることが分かったと大阪大などのチームが22日までに発表した。顔認証のように菌の“顔つき"から耐性菌を高精度で見分けることにも成功、阪大の西野邦彦教授は「耐性をすぐに判断できれば、適切な薬を選択しやすくなる」としている。 ペニシリンをはじめとして数々の抗生物質が感染症の治療のために使われてき ...
読売新聞下水道管の損傷リスク、人工衛星のデータで予測…管の設置時期や地盤変動などAIで分析
読売新聞 3月22日 15:00
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の職員らが設立した「JAXA発ベンチャー(新興企業)」が、人工衛星のデータを活用し、下水道管の損傷リスクを人工知能(AI)で予測する事業に乗り出す。埼玉県八潮市の道路陥没事故は下水道管の損傷が原因とされ、リスク予測で点検作業を効率化し、同様の事故を防ぐ。 新興企業は、2019年に設立された「 天地人(てんちじん) 」(東京)。JAXAから1000万円の出資を受けるほ ...
Forbes JAPANアボカドの栽培は7500年前から その過程でタネは巨大化、食用部分も増える
Forbes JAPAN 3月22日 15:00
アメリカ大陸の人々にとって、アボカド(学名:Persea americana)は数千年前から重要な食物だった。中米ホンジュラスにある古代の岩陰遺跡で発掘された化石を研究者らが分析したところ、人類は1万1000年前にはアボカドを食し、7500年前にはアボカドを積極的に栽培していたことが判明した。この発見からは、中南米の先住民の間でアボカドの栽培が後にトウモロコシなど作物の栽培につながったことがうかが ...
読売新聞鹿児島・指宿の「砂むし温泉」安全に血圧下げる効果…温浴・サウナよりリスク小さい研究結果
読売新聞 3月22日 13:34
鹿児島県指宿市や筑波大、鹿屋体育大などの研究チームは、同市で有名な「砂むし温泉」が温浴やサウナより失神などのリスクが小さく、安全に血圧を下げる効果が認められたとする研究結果を公表した。 砂むし温泉での実験の様子=鹿児島県指宿市提供 市によると、市内には砂むし温泉が点在し、利用客は年間で計30万人以上にのぼる。21日の発表によると、研究は市内の温泉施設で、昨年11〜12月に実施。20〜40歳代の健康 ...