検索結果(カテゴリ : サイエンス)

676件中5ページ目の検索結果(0.526秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
ナゾロジーがん細胞は「死んだ仲間」が免疫細胞に食べられると増殖する
ナゾロジー 11日 17:00
日本の名古屋大学で行われたショウジョウバエを用いた研究により、がん細胞は「死んだがん細胞」が免疫細胞に食べられることで数が減るのではなく、むしろ生き残ったがん細胞の増殖が促進されるという衝撃的な発見がなされました。 従来マクロファージに代表される貪食作用がある細胞は体内の不要な細胞や異物を取り込んで掃除を行い、組織の健康を維持していると考えられていましたが、今回の研究により、その善意の「掃除」がが ...
Forbes JAPANもう二度と見られない、絶滅した世界のハヤブサ3種に共通する「ある真実」
Forbes JAPAN 11日 17:00
ハヤブサ目の鳥たちは、人を魅了してやまない。(狭義の)ハヤブサ(Falco peregrinus)は「世界最速の鳥」の称号を手にしており、獲物に向かって急降下する際には最高時速380kmに達する。 シロハヤブサも、この仲間を代表する種の一つだ。ハヤブサ目の最大種であり、時には神々しい純白の個体が目撃されることもある。エレオノラハヤブサ、モーリシャスチョウゲンボウ、チゴハヤブサなど、ハヤブサ目にはほ ...
47NEWS : 共同通信月面探査車の実物大模型も 日本科学未来館で深宇宙展
47NEWS : 共同通信 11日 16:54
日本科学未来館(東京都江東区)で12日から、宇宙探査の最前線や新技術を紹介する特別展「深宇宙展」が始まる。米主導の国際月探査「アルテミス計画」で日本が担当する有人月面探査車の実物大模型が世界で初めて展示される。 探査車は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とトヨタ自動車が開発する「ルナクルーザー」。全長6メートルほど、高さは4メートル近くあり、キャンピングカーをさらに大きくしたような姿だ。車内では飛 ...
デイリースポーツ月面探査車の実物大模型も
デイリースポーツ 11日 16:47
日本科学未来館(東京都江東区)で12日から、宇宙探査の最前線や新技術を紹介する特別展「深宇宙展」が始まる。米主導の国際月探査「アルテミス計画」で日本が担当する有人月面探査車の実物大模型が世界で初めて展示される。 探査車は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とトヨタ自動車が開発する「ルナクルーザー」。全長6メートルほど、高さは4メートル近くあり、キャンピングカーをさらに大きくしたような姿だ。車内では飛 ...
毎日新聞琥珀に大集合 恐竜時代の寄生バチの化石を発見、新種か 岩手・久慈
毎日新聞 11日 16:45
シリボソクロバチの化石=大山望・福井県立大助教提供 岩手県久慈市の約9000万年前の地層から、寄生バチの一種シリボソクロバチ類の化石が複数閉じ込められた琥珀(こはく)が見つかったと、久慈琥珀博物館や福井県立大などのチームが発表した。同類の発見は日本初で、新種の可能性がある。さらに一つの琥珀に6匹を含んでおり、これほど多くの個体を含む琥珀が見つかるのは世界でも珍しいという。 同博物館の琥珀採掘体験場 ...
産経新聞元空自パイロットの油井亀美也飛行士、8月1日に2度目の宇宙へ
産経新聞 11日 16:31
宇宙飛行士の油井亀美也さん宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、宇宙飛行士の油井亀美也さん(55)らが搭乗する米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」が、日本時間8月1日午前1時9分に米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられると発表した。油井さんは2度目の宇宙飛行で、国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在する。また、現在ISSに滞在中の大西卓哉さん(49)は、油井さんと入れ替わる ...
朝日新聞トカラ列島長引く地震 広く浅い震源域、10センチ離れる地殻変動も
朝日新聞 11日 16:30
[PR] トカラ列島近海(小宝島付近)で地震が相次ぎ、希望者の島外避難が始まってから11日で1週間。地震が続くのはなぜか。元々地震が多い地域ではあるものの、長引く原因やいつまで続くかは見通せないのが現状だ。 【そもそも解説】トカラ列島でなぜ地震? 過去の群発地震との違いは 6月21日から7月11日午前10時までの最大震度1以上(有感地震)の回数は1802回となった。政府の地震調査委員会は9日の会合 ...
朝日新聞【そもそも解説】トカラ列島でなぜ地震? 過去の群発地震との違いは
朝日新聞 11日 16:30
[PR] 鹿児島県のトカラ列島近海で、地震が続いています。周辺の島々では生活への影響から島外避難が呼びかけられました。トカラ列島と地震について、現時点でわかっていることを解説します。 Q トカラ列島の地震が活発だ。 A 6月21日から鹿児島県十島村のトカラ列島周辺の海域を震源とする地震が続いている。気象庁によると、7月11日午前11時までに観測した震度1以上の地震は1827回に及ぶ。7月3日にはこ ...
NHK有人月面探査車の実物大模型 世界初の公開前に内覧会
NHK 11日 16:13
日本で開発されている有人月面探査車の実物大の模型を世界で初めて公開する展示会が、12日から東京で始まるのを前に、内覧会が開かれました。 東京 江東区の日本科学未来館で12日から開かれる特別展「深宇宙展」では、月や火星などの探査に向けた最先端の研究成果や、探査機の模型などが展示されます。 このうち、JAXA=宇宙航空研究開発機構がトヨタ自動車などとともに開発を進めている有人月面探査車の実物大の模型は ...
朝日新聞油井飛行士8月1日に打ち上げ 10年ぶりに再び宇宙ステーションへ
朝日新聞 11日 15:30
国際宇宙ステーションへの打ち上げに臨む、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の油井亀美也飛行士(左)ら、4人の飛行士=2024年11月、NASA提供 [PR] 米航空宇宙局(NASA)は10日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の油井亀美也飛行士(55)が搭乗する米スペースX社の宇宙船ドラゴンを、早ければ31日昼(日本時間8月1日未明)に、国際宇宙ステーション(ISS)に向け打ち上げると発表した。油井さ ...
読売新聞油井亀美也さん 31日にもISSへ
読売新聞 11日 15:00
日経メディカル大学病院クライシス、再生の一手
日経メディカル 11日 12:15
大学病院は今、これまでにない危機的な状況に直面しています。2024年度決算では国立大学病院の半数以上が赤字に陥っており、高度医療や研究、教育など大学病院の機能を維持する上でしわ寄せが出はじめています。各病院はこの危機的状況を脱するため、どのような方策を取ろうとしているのでしょうか。 週刊日経メディカル2025年7月11日号は、大学病院の経営改革がテーマです。日経メディカルは毎週金曜日に、週替わり特 ...
ナゾロジー絶滅鳥モアの復活プロジェクト始動、ロード・オブ・ザ・リング監督が参加
ナゾロジー 11日 12:00
かつてニュージーランドの森林を悠然と歩いていた巨鳥「モア」。 彼らは人類の入植による乱獲が原因で、15世紀頃に絶滅しています。 しかしその姿が、近い未来に再びこの地上に蘇るかもしれません。 今週、絶滅種の復活を目指すバイオ企業「コロッサル・バイオサイエンシズ」が、モアを遺伝子工学で“蘇らせる"という壮大なプロジェクトの始動を発表。 さらに同プロジェクトには、ニュージーランド出身で、映画『ロード・オ ...
ナゾロジー今日から出産能力が無くなったら人類はいつ滅亡する?
ナゾロジー 11日 11:30
映画『トゥモロー・ワールド』では、人類がなぜか出産できなくなり、最後に生まれた子どもはすでに成人しています。 「人類は希望を失い、社会は暴力と絶望に包まれまれる」といった世界が描かれます。 もし、このようなことが現実に生じたなら、人類はいつ滅亡するのでしょうか。 米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(SUNY-BU)の名誉教授で人類学者のマイケル・A・リトル氏は、その問いの答えと人類絶滅まで世界の ...
日経メディカルエンザルタミドとリュープロレリンの併用がプラセボとリュープロレリン投与よりもnmHSPCの全生存期間を有意に延長
日経メディカル 11日 10:15
米Pfizer社とアステラス製薬は7月10日、生化学再発高リスクの転移を有さないホルモン感受性前立腺癌(nmHSPC、nmCSPC)に対する、アンドロゲン受容体阻害薬エンザルタミドとGnRH受容体アゴニストであるリュープロレリンの併用は、プラセボとリュープロレリンの投与よりも有意に全生存期間(OS)を延長できることが明らかになったと発表した。フェーズ3試験であるEMBARK試験のOSの解析の結果、 ...
47NEWS : 共同通信米資金停止でエイズ感染増の脅威 国連、400万人死亡と警告
47NEWS : 共同通信 11日 09:55
【ニューヨーク共同】国連合同エイズ計画(UNAIDS)は10日、トランプ米政権が資金拠出を停止したため、今後4年間でエイズウイルス(HIV)の新規感染者が600万人増え、関連する死者数が400万人に達する可能性があると発表した。感染者、死者ともに減少傾向だったが、脅威の再来を警告した。 UNAIDSによると、2024年の推計でHIVに新たに感染したのは130万人で、死者は63万人だった。死者の61 ...
47NEWS : 共同通信油井飛行士、31日宇宙へ ISSで親友と再会「楽しみ」
47NEWS : 共同通信 11日 09:11
【ワシントン共同】宇宙航空研究開発機構(JAXA)の油井亀美也飛行士(55)は10日、国際宇宙ステーション(ISS)への出発を控え、米テキサス州のジョンソン宇宙センターで記者会見し、現在ISSに滞在する同僚の大西卓哉飛行士(49)との再会について「親友の一人。とても楽しみにしている」と述べた。 航空宇宙局(NASA)は、油井さんの出発は31日と明らかにした。2人は1週間程度ISSに同時滞在する見込 ...
ナゾロジー体重減量で「老化細胞の浄化」と「脂肪組織の若返り」が起こっていた
ナゾロジー 11日 07:00
ダイエットは見た目の変化だけでなく、体の内部にも劇的な変化をもたらすようです。 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の研究で、体重を減らすことで体の脂肪組織に蓄積された「老化細胞」が除去され、組織全体が若返る現象が起きていることが明らかになりました。 しかも、その若返り効果は見た目のスリム化だけでなく、糖尿病や慢性炎症といった生活習慣病の予防にも関わっているようです。 研究の詳細は2025 ...
ナゾロジー【閲覧注意】永久凍土のミイラは「最古の飼い犬」ではなく「1万4000年前の絶滅オオカミ」だった
ナゾロジー 11日 06:30
古くからイヌは、私たち人間の大切なパートナーとして活躍してきました。 けれども、そもそも「いつ」からイヌは人間に飼われるようになったのでしょうか? これは動物考古学における長年の謎のひとつです。 そんな中、シベリアの永久凍土から発見された2体の「子犬のミイラ」が、過去10年以上にわたり「世界最古の家畜犬かもしれない」と注目されてきました。 しかし、最新の研究によりこの仮説は覆ります。 英ヨーク大学 ...
ナショナルジオグラフィック【動画】イルカとシャチの友好的な「交流」を観察、初の記録か
ナショナルジオグラフィック 11日 06:00
イルカの群れが数頭のノーザンレジデント(北部定住型)シャチと泳ぐ姿をドローンで撮影した動画。(VIDEO BY BRITTANY C VISONA-KELLY) イシイルカの群れが1頭のシャチに突進し、数分にわたって体の下や周囲を泳ぎ回った後、「飽きた」のか、子どもを連れた別のシャチへと移動した。イルカが現れるやいなや、シャチの子どもは興奮した様子で速度を上げ、イルカを追いかけようとした。母シャチ ...
科学新聞脳回路に基づき鬱病を客観診断 AI利用の医療機器 厚労省承認
科学新聞 11日 06:00
川人光男氏 酒井雄希氏 精神神経疾患は脳回路の障害と考えられているが、診断は症状のみに基づいて判断され、現在でも診断基準のうち一定の信頼性を持つのは4%しかないと言われている。客観的診断の確立と、脳回路に基づく診断の再構成は精神医療の長年の目標だ。XNef(京都府相楽郡)、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府相楽郡)、広島大学大学院医系科学研究科精神神経医科学は、fMRIのデータに基づいて、 ...
科学新聞大学ファンド「着実な運用実績」 2024年度は純利益2560億円
科学新聞 11日 05:59
国際卓越研究大学等への支援の原資となる大学ファンドの2024年度の運用状況が明らかになった。24年度決算における当期純利益は2560億円で、前年度よりも1393億円増加した。これに、収益ができなかった場合の配分に充てる余剰金1527億円を加えた4087億円の3分の1である1362億円が、国際卓越研究大学や博士課程学生への支援などに充てることができる最大額になる。
科学新聞味細胞シナプス欠損で酸味だけ感じにくく 味覚障害に複数の原因
科学新聞 11日 05:58
岡山大学学術研究院医歯薬学域(歯)口腔生理学分野の堀江謙吾助教、吉田竜介教授らの研究グループは、味細胞特異的にシナプス関連遺伝子を欠損させたマウスでは、酸味受容細胞の維持ができず、酸味に対する応答だけが減少することを明らかにした。甘味、うま味、塩味、苦味には影響がなかったことから、味覚の情報処理には複数の神経メカニズムが関与することが明らかになった。
科学新聞トドが人の行動を模倣 水族館の「ハマ」が能力示す
科学新聞 11日 05:57
麻布大学獣医学部・動物応用科学科・伴侶動物学研究室の今野晃嗣講師、兵庫県豊岡市の水族館「城崎マリンワールド」の佐々木雅大氏、木下日波乃氏の共同研究グループは、「ハマ」と名づけられた飼育下のトドが異種であるヒトの動作を「模倣」する能力をもつことを世界で初めて明らかにした。 人間の子供は、誰かの真似をしながら多くのことを学ぶ(社会的学習)。そうした社会学習のなかでも、同種ではないヒトの動作そのものを模 ...
科学新聞加齢で低下する造血幹細胞移植成功率 原因の一端解明 東北大など
科学新聞 11日 05:56
田久保圭誉教授(東北大学提供) 東北大学大学院医学系研究科幹細胞医学分野の田久保圭誉教授(国立健康危機管理研究機構国立国際医療研究所造血システム研究部部長)、造血システム研究部の森川隆之上級研究員ら、神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは、白血病などの造血器疾患の根治を可能とする造血幹細胞(HSC)移植の成功率が加齢と共に減少する原因の一端を明らかにした。骨髄では血球細胞により産生されるアセ ...
日経メディカル尿路結石を頻回に繰り返す患者、その原因は
日経メディカル 11日 05:15
尿路結石は男性の7人に1人、女性の15人に1人が経験するとも言われます。特に夏場は体内水分量が少なくなって尿が濃くなり、ほかの時期よりも2倍くらい尿路結石発作が起きるとの報告があります。 食事のほかに1日2Lの水を飲むように指示されたり、薬剤を投与したりして排石を促します。排石後も再発予防をするわけですが、カルシウム結石はその後5年間で45%再発するとされ、特に、生活や食事の習慣を変えないと再発率 ...
日経メディカルテラムロ「DSEP」の出荷量が回復
日経メディカル 11日 05:15
このランキングは、出荷調整や出荷停止などの医薬品供給状況を登録しているDSJP(医薬品供給情報データベース)において閲覧された回数の多い医薬品名を示したものです。 今回は2025年6月29日〜7月5日に供給情報について検索された医薬品のうち、内服薬、外用薬、注射薬の上位10製品について紹介します。
日経メディカル日医工、アモバン錠を販売中止
日経メディカル 11日 04:45
日医工は睡眠障害改善薬のアモバン錠7.5/10(一般名ゾピクロン)について、在庫の消尽後に販売を中止すると発表しました。
日経メディカル「後発品不足解消は2029年」との見通しを耳にして
日経メディカル 11日 04:45
Philip/stock.adobe.com 後発医薬品の供給が需要を上回り、不足が解消するのは2029年度になる──。先月、日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)がこんな見通しを発表しました。医薬品の供給不安が起こったのが、2020年とも2021年とも言われていて、(正常化には)「2〜3年かかるかも」「数年以内には」との見通しはことごとく外れているわけですが、今回のGE薬協によるこの見通しはどうで ...
日経メディカルMRI読影でのAI支援は前立腺癌の診断精度を改善
日経メディカル 10日 23:45
Looker_Studio/stock.adobe.com オランダRadboud大学医療センターのJasper J. Twilt氏らは、360人の前立腺癌疑いの患者を対象に、MRI画像の読影にAI支援を用いることで、診断の正確性が向上するかについて検討したところ、AI支援なしで0.882だったROC曲線下面積が、AI支援で0.916に改善したと報告した。結果は2025年6月13日のJAMA Ne ...
日経メディカル3D心臓モデルで先天性心疾患の模擬手術が可能に、術前計画の精度向上も期待
日経メディカル 10日 23:45
MedipreX軟質実物大3D心臓モデル(提供:クロスメディカル、以下同) 2025年6月1日、患者の心臓の画像情報から作る3D心臓モデル「MedipreX軟質実物大3D心臓モデル」が保険適用となった。2025年6月24日付で国立循環器研究センターとクロスメディカル(京都市伏見区)が発表した。実際に切開・縫合などの模擬手術が可能な個別患者向け軟質3D心臓モデルとして、医療機器の承認および保険適用と ...
日経メディカル42国立大学病院のうち29病院で経常損益はマイナスに、法人化後最大の赤字
日経メディカル 10日 23:45
42の国立大学病院のうち、減価償却などの費用を含む2024年度経常損益では29病院が赤字となったことが分かった(図1)。42大学の経常損益の合計額は285億円の赤字となり、2023年度赤字額60億円から大きく悪化。国立大学法人化後、最大の赤字額となった。2025年7月9日に開催された会見で国立大学病院長会議が公表した。「赤字病院が大半を占め、特に大きいところではマイナス60億円以上と非常に危機的な ...
日経メディカル肺動脈性肺高血圧症に肺血管リモデリングを標的とする新機序の治療薬
日経メディカル 10日 23:45
2025年6月24日、アクチビンシグナル伝達阻害薬ソタテルセプト(遺伝子組換え)(商品名エアウィン皮下注用45mg、同皮下注用60mg)の製造販売が承認された。適応は「肺動脈性肺高血圧症」、用法用量は「成人に初回0.3mg/kg、2回目以降は0.7mg/kgに増量し、3週間ごとに皮下投与する」となっている。 肺動脈圧の上昇を認める病態の総称である肺高血圧症(PH)の一つ、肺動脈性肺高血圧症(PAH ...
日経メディカル実は珍しくない遺伝性腫瘍の診療はどこまで進んだのか
日経メディカル 10日 23:45
第22回日本臨床腫瘍学会学術集会が2025年3月6〜8日まで神戸市で開催され、同学会と全国がん患者団体連合会が、がん患者・家族、市民を対象にしたペイシェント・アドボケイト・プログラム(PAP)を共催した。このPAPセッションの基礎講座(1)では、札幌医科大学医学部遺伝医学分野教授の櫻井晃洋氏が、「遺伝性腫瘍の診療はどこまで進んだのか」と題して講演した。 遺伝性腫瘍は生まれながらに持つ遺伝子の異常で ...
日経メディカルオセルタミビルはインフルエンザ入院患者の死亡率を減らす 他
日経メディカル 10日 23:45
2025年7月7日から2025年7月11日に日経メディカル Onlineで紹介した5本の海外医学論文のエッセンスを日本語音声でお届けします。 ■Apple PodCasts ■Spotify (音声編集=横山隆人/アルケー) ※AI音声合成技術を使用しています。そのため、一部読み方の誤りや不自然な発音がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
ナゾロジー「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功した実験
ナゾロジー 10日 23:00
2021年3月に、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。 目的はVRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。 そして今度は、この試みに関心を抱いたトルコの酪農家が2022年に同じ実験を開始しました。 さて、結果はどうなったでしょうか。 A Turkish Farmer Tests Ou ...
ナゾロジー【本音はどこにある?】バーチャルでの自己開示はリアルを超えると判明
ナゾロジー 10日 22:00
「対面よりも画面越しの相手には、なぜか少しだけ素直になれる気がする」 そんな感覚を持ったことがある人も多いのではないでしょうか。 この「バーチャルな距離感が心のハードルを下げる」という現象について、科学的に検証を行った研究があります。 早稲田大学や東京都市大学からなる研究チームは、リアルな対面、ビデオ通話、そしてアバターを用いたバーチャル空間での対話の違いについて、自己開示の深さを比較検証しました ...
47NEWS : 共同通信【独自】ツシマヤマネコにPFAS 「高濃度」検出、影響恐れ
47NEWS : 共同通信 10日 21:05
国の天然記念物で絶滅危惧種のツシマヤマネコから、発がん性などが指摘されている有機フッ素化合物(PFAS)が検出されたことが10日、愛媛大などの研究チームによる調査で分かった。有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)も確認、チームはいずれも高濃度としており、健康影響が懸念されるという。 ツシマヤマネコは長崎県の離島・対馬に生息。愛媛大先端研究院の野見山桂准教授は、PFAS汚染は各地に広まっており、他の野 ...
ナゾロジー獲物の「骨を消化」する新細胞をニシキヘビで発見
ナゾロジー 10日 21:00
「ヘビは獲物を骨ごと丸飲みする」 これはよく知られた事実です。 私たちヒトを含め多くの動物は、獲物の硬い骨は消化できないので、肉だけを食べます。 しかしヘビはそんなことはお構いなく、獲物を丸々飲み込んでしまうのです。 では、ヘビが飲み込んだ骨はどうなるのでしょうか? ふつうの動物なら、消化できずに吐き出すか、うんちに混ざって出てくるでしょう。 ところがニシキヘビは違います。なんと骨を完全に消化し、 ...
デイリースポーツ万博、宇宙から見た地球を生中継
デイリースポーツ 10日 20:47
大阪・関西万博で10日、国際宇宙ステーション(ISS)と会場を生中継でつなぐイベントが開かれた。船外カメラが撮影する地球の映像を披露。ISSに滞在している宇宙飛行士の大西卓哉さんも出演し、来場者と宇宙からの眺めを楽しんだ。 会場の円形劇場で開催し、約400キロ上空を飛行するISSから映像が届けられた。ISSは約1時間半で地球を1周し、午後6時50分ごろに日本列島の上空を通過。雲がかかって列島の地上 ...
ナゾロジーランナー用の「着るドライブレコーダー」が犯罪者の抑止力となる
ナゾロジー 10日 20:00
「ジョギングやランニングに出かけたいけど、治安の悪さが気になる」 「事件のニュースを見ると誰かに襲われるんじゃないかと不安になる」 そう感じたことのある人は少なくないはずです。 特に女性ランナーの間では、「誰かにつけられている気がする」「暗がりを走るのが怖い」という不安の声が後を絶ちません。 そんな中、イギリスの起業家トニー・ロシター氏によって開発されたのが、前後にカメラを搭載したランニングベスト ...
化学工業日報EU、化学産業再建へ行動計画 官民連携で新組織
化学工業日報 10日 19:55
化学産業アクションプランについて会見する欧州委員会のセジュルネ執行副委員長 欧州委員会は、欧州連合(EU)域内の化学産業の立て直しを目的とした包括戦略「化学産業アクションプラン」を8日に公表した。化学産業を欧州経済の競争力を支える基幹産業と位置づけ、スチームクラッカーなど重要な生産設備の喪失リスクに対処する官民連携組織「クリティカル・ケミカル・アライアンス」の設置を打ち出した。 自動車、鉄鋼に続く ...
朝日新聞ゲームからAIへ、時代とらえ急成長 エヌビディア時価総額4兆ドル
朝日新聞 10日 19:20
[PR] 米半導体大手エヌビディアの時価総額が9日、一時4兆ドル(約590兆円)を超えた。4兆ドルの大台に乗った企業は、世界で初めて。人工知能(AI)が社会に浸透する時代。その開発や運用に不可欠な先端半導体で圧倒的なシェアを握る。成長を支えたのは、ある企業との蜜月関係と、囲い込み戦略だった。 エヌビディアのロゴ=2025年3月19日、サンノゼ、奈良部健撮影 エヌビディアは1993年創業で、米シリコ ...
朝日新聞米XのヤッカリーノCEOが退任を発表 理由や時期は言及せず
朝日新聞 10日 19:19
2024年1月、ワシントンの連邦議事堂で話すXのヤッカリーノCEO=AP [PR] 米X(旧ツイッター)のリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)は9日、退任すると発表した。時期や理由などは明らかにしていない。 ヤッカリーノ氏はXへの投稿で、「すばらしい2年間を経て、CEOを退任することを決めた」と公表。ツイッター(当時)を買収し、所有する起業家イーロン・マスク氏に対して「彼が私を信頼し、任せ ...
デイリースポーツ生成AI推進へ地方紙が連携
デイリースポーツ 10日 19:03
岩手日報社(盛岡市)と新潟日報生成AI研究所(新潟市)は10日、生成人工知能(AI)の地域社会での推進を目指し、「生成AIパートナーシップ協定」を締結したと発表した。協定に基づき、岩手日報社は同研究所の支援を受け、自社の記事データベースを活用した独自の生成AIを開発、年内にも提供を開始する見通し。 地域に根ざした正確で深い情報を提供することで企業の生産性向上と地域経済の活性化を図りたいとしている。 ...
47NEWS : 共同通信生成AI推進へ地方紙が連携 岩手と新潟、協定を締結
47NEWS : 共同通信 10日 19:00
岩手日報社(盛岡市)と新潟日報生成AI研究所(新潟市)は10日、生成人工知能(AI)の地域社会での推進を目指し、「生成AIパートナーシップ協定」を締結したと発表した。協定に基づき、岩手日報社は同研究所の支援を受け、自社の記事データベースを活用した独自の生成AIを開発、年内にも提供を開始する見通し。 地域に根ざした正確で深い情報を提供することで企業の生産性向上と地域経済の活性化を図りたいとしている。 ...
デイリースポーツ玄海3号機が営業運転再開
デイリースポーツ 10日 18:42
九州電力は10日、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)が3月末からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。清掃中だった協力会社の作業員が5月に内部被ばくしたほか、6月には主蒸気系統の弁に不具合が見つかり、発電や営業運転の再開が遅れていた。当初、営業運転再開予定は6月下旬だった。 九電によると、定検で燃料集合体193体のうち、72体を新燃料に交換した。次回の定検は来年7月の予定。
毎日新聞<1分で解説>富士山の入山規制 静岡側でもスタート
毎日新聞 10日 18:34
富士宮ルート5合目の登山口で入山証発行手続きに臨む登山者たち=静岡県富士宮市で10日 富士山の静岡県側の登山道が10日、山開きを迎えて開通しました。無謀な登山や混雑が問題となる中、昨年の山梨県側に続き、静岡県側でも新しい規制が始まりました。スマートフォンアプリを使った登録制となり、入山料4000円の支払いなどが義務付けられるようになりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「静岡県 ...
ナショナルジオグラフィックフグ
ナショナルジオグラフィック 10日 18:00
Tetraodontidae 米ネブラスカ州ピュア・アクエリアムズで撮影されたシマキンチャクフグ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)[画像のクリックで拡大表示] 早わかり 分類: 魚類 食性: 肉食 体長: 最大 1 メートル イタチザメやウミヘビなど一部の捕食魚は、フグの天然毒で被害を受けることはない。 ティーカ ...
ナゾロジー「自分の性格にあった運動」が楽しさや成果を高めると判明
ナゾロジー 10日 18:00
「運動は身体に良い」と分かっていても、継続するのが難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。 特に、筋トレやランニングのような定番の運動に楽しさを見いだせないと、三日坊主になりがちです。 運動がもっと楽しく感じられるなら、習慣として維持しやすいはずです。 イギリス・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、「性格に合った運動を選ぶことで、楽しさも成果も高まる」という画期的な発見 ...
47NEWS : 共同通信琥珀にハチ化石6匹確認、新種か 岩手の白亜紀地層
47NEWS : 共同通信 10日 17:50
福井県立大や久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)のチームは10日、寄生バチの「シリボソクロバチ」の仲間の化石6匹が入った世界的にも珍しい琥珀を、同市にある約9千万年前の白亜紀後期の地層から発見したと発表した。国内で同時代の地層から、このハチの仲間の化石が見つかったのは初めてとみられ、新種の可能性が高いとしている。 見つかった琥珀は、6匹が入ったものと、1匹が入ったものの計2個。福井県立大の大山望助教(古 ...
デイリースポーツ琥珀にハチ化石6匹確認、新種か
デイリースポーツ 10日 17:50
福井県立大や久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)のチームは10日、寄生バチの「シリボソクロバチ」の仲間の化石6匹が入った世界的にも珍しい琥珀を、同市にある約9千万年前の白亜紀後期の地層から発見したと発表した。国内で同時代の地層から、このハチの仲間の化石が見つかったのは初めてとみられ、新種の可能性が高いとしている。 見つかった琥珀は、6匹が入ったものと、1匹が入ったものの計2個。福井県立大の大山望助教(古 ...
デイリースポーツ災害科学研究で復興後押し
デイリースポーツ 10日 17:18
東北大と福島県浪江町は10日、町が整備を進めている産学官連携施設に「東北大学FUKUSHIMA浜通り拠点」(仮称)を設置すると発表した。2026年度に研究拠点、27年度に研修施設の開設を目指す。災害科学に関する研究や専門分野人材育成を進め、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故からの復興を後押しする。 東北大が企業や自治体と共に、被災地での新産業創出や人材育成などを目指す「FUKUSHIMAサイエ ...
産経新聞万博でみた地球は青かった 会場と宇宙ステーション結ぶイベント 幻想的な映像に歓声
産経新聞 10日 17:03
国際宇宙ステーション(ISS)から地球の映像が届けられた大阪・関西万博のイベント会場=10日午前、大阪市此花区の夢洲(川村寧撮影)大阪・関西万博会場と国際宇宙ステーション(ISS)を結ぶイベントが10日、開催された。EXPOホール「シャインハット」の大画面に、大西洋上などを飛行するISSから撮影された地球の光景が映し出され、集まった来場者から歓声が上がった。地上から排出される温室効果ガスの量が約1 ...
大学ジャーナル水道水フロリデーションが子どものむし歯格差を改善 東京科学大学などが実証
大学ジャーナル 10日 17:00
東京科学大学大学院の松山祐輔准教授、相田潤教授らの研究チームは、オーストラリアのクイーンズランド大学との共同研究により、オーストラリアのデータを分析した結果、「水道水フロリデーション」が多くの子どものむし歯を予防し、特に社会経済的に不利な背景を持つ子どもに予防効果が大きいことを明らかにした。 う蝕(むし歯)は、世界で最も多く見られる病気のひとつで、社会経済的に不利な背景を持つ人ほど罹患しやすいとさ ...
Forbes JAPAN昆虫も家畜? 人類が飼いならした2種の小さな生き物たち
Forbes JAPAN 10日 17:00
「家畜化された動物」とは、飼育されて人間と密接に関係して生きるように適応させられた動物を指す。通常は、愛玩、労働力、食料生産などを目的とする。 イヌ(イエイヌ、Canis familiaris)は、家畜化された動物の最も身近な例だ。少なくとも1万5千年前には、ハイイロオオカミ(Canis lupus)が狩猟採集民の集落の近くに住みつき、イヌになった。農耕が始まるはるかに前のことだった。 ほかにネコ ...
ナゾロジーオスのグッピーの「モテ色」が判明!
ナゾロジー 10日 17:00
グッピーはペットとしても人気な小型の熱帯魚です。 そしてオスのグッピーには、メスへのモテ度が高まる体色があったようです。 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(UBC)の最新研究で、オスの体に見られる「オレンジ色の斑点」が、メスにモテるための重要なシグナルであることが明らかになりました。 このオレンジが鮮やかなほど、オス個体の繁殖率も高まったことが確認されています。 研究の詳細は2025年7月1日 ...
日経メディカルグアニル酸シクラーゼCとCD19を認識する複数のCARを組み合わせた新規CAR-T細胞療法GCC19CARTが進行大腸癌に有望な可能性【ESMO GI 2025】
日経メディカル 10日 15:15
グアニル酸シクラーゼC(GCC)とCD19を認識する複数のキメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor:CAR)を組み合わせた新規CAR-T細胞療法(GCC19CART)が、複数の治療を受けた転移を有する大腸癌に、有望である可能性が分かった。米国で行われたフェーズ1試験の結果から明らかになった。7月2日から5日にスペイン・バルセロナで開催されたESMO Gastrointe ...
読売新聞月面用宇宙服 若田さん試験
読売新聞 10日 15:00
読売新聞鋳型で迫る産地、製作者の謎…三角縁神獣鏡
読売新聞 10日 15:00
石川千佳 日本各地の古墳から出土する大型の青銅鏡「三角縁神獣鏡」は、今も多くの謎に包まれ、製作地などの論争が決着していない。その技術に迫る最新の科学研究の一部を紹介する。 謎だらけの鏡 三角縁神獣鏡は、3〜4世紀に造成された古墳の副葬品として出土する。製作年代は諸説あるが、研究の第一人者である岩本崇・島根大准教授(考古学)によると、230年代末には製作が始まり、少なくとも70年以上続いたという。九 ...
47NEWS : 共同通信ユネスコ決議に期待の声 知床、地元や自然保護団体
47NEWS : 共同通信 10日 12:05
世界自然遺産の北海道・知床について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会が9日(日本時間10日)、事業開発の際に自然環境への影響を評価するよう求めたことを受け、携帯電話基地局整備に慎重な地元自治体の関係者や自然保護団体などからは環境保全につながると期待する声が上がった。 整備計画のうち、昨年5月に国の天然記念物オジロワシ営巣の可能性が浮上した知床岬では事業が中止された。斜里町の増田泰副町 ...
ナゾロジー話題沸騰中のロックバンド、実は100%「AI」だったと発覚
ナゾロジー 10日 12:00
今年6月、Spotifyのレコメンド欄に突如現れ、あっという間に月間75万リスナーを超える話題のインディーロックバンドが登場しました。 その名は「The Velvet Sundown(ザ・ヴェルベット・サンダウン)」。 70年代のサイケデリックロックにシネマティックなオルタナ・ポップ、夢見心地のアナログ・ソウルが混ざったようなサウンド。 誰も知らないはずの新鋭バンドが、誰もが聴いたことがあるような ...
デイリースポーツユネスコ決議に期待の声
デイリースポーツ 10日 11:58
世界自然遺産の北海道・知床について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会が9日(日本時間10日)、事業開発の際に自然環境への影響を評価するよう求めたことを受け、携帯電話基地局整備に慎重な地元自治体の関係者や自然保護団体などからは環境保全につながると期待する声が上がった。 整備計画のうち、昨年5月に国の天然記念物オジロワシ営巣の可能性が浮上した知床岬では事業が中止された。斜里町の増田泰副町 ...
日経サイエンス甘党の腸内細菌〜日経サイエンス2025年8月号より
日経サイエンス 10日 11:55
甘党の腸内細菌〜日経サイエンス2025年8月号より Tweet 糖に対する欲求を調節しているようだ 認めたくはないかもしれないが,私たちは自分の体を自分だけで完全に制御しているのではない。ときには細菌のほうが支配的な力を持ち,私たちにクッキーや甘い紅茶をほしいと思わせる。Nature Microbiology誌に最近報告された研究は,人間の腸内にいる一般的な細菌の量と本人の糖分摂取量の間に関連性が ...
Nature Research環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出される
Nature Research 10日 11:40
北大西洋全域、特に水深10メートルと海岸線付近で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されたことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この調査結果は、この汚染の範囲が過小評価されていた可能性があり、ナノプラスチックが魚などの生物に蓄積する性質から、海洋生物に重大な脅威となるかもしれないことを示している。 膨大な量のプラスチック汚染は、最終的に海に流れ込む。そこでは、波によるス ...
Nature Research気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録する
Nature Research 10日 11:40
食物連鎖に流入する藻類ブルームによる毒素の増加と海水温の上昇との関連性をホッキョククジラ(bowhead whale)の糞の分析から検出されたことを報告する論文が、今週のNature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、北極圏の約20年にわたるデータに基づくもので、海洋の温暖化がどのように藻類の毒素濃度を増加させ、先住民のコミュニティーの食糧安全保障を脅かすかについての理解を深めるかもしれ ...
Nature Research惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見
Nature Research 10日 11:40
中国の嫦娥(じょうが)6号(Chang'e-6)ミッションによって採取された28億年前の月のサンプルの最新の分析によって、月の形成と巨大衝突の影響に関する新たな洞察が加わった。今週のNature にオープンアクセスで掲載されるこの研究結果は、嫦娥6号が採取した岩石を生み出した月の深部には、すでに大量の溶融物が抽出されていたことを示している。 月の観測によって、月の裏側と表側では、地殻の厚さ、火山活 ...
ナゾロジー【精度95%→34.5%】「AI単体」の病名診断は優秀だが「一般人が自己診断にAIを使う」とダメダメになる
ナゾロジー 10日 11:30
どこか体調に不安があるとき、Google検索で自分がどんな病気か調べたことがある人は多いのではないでしょうか? 頭痛がしたら「脳腫瘍?風邪?」、お腹が痛ければ「胃潰瘍?盲腸?」と、心配になる気持ちは誰にでもあるものです。 最近では、こうした症状をAIに尋ねられる時代になり、「わざわざ病院に行かなくても、AIが診断してくれる」と感じるかもしれません。 しかし、実際にAIを活用して自己診断を行ったとき ...
Nature Researchゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されている
Nature Research 10日 11:20
サイやその他の動物の化石から、少なくとも1,800万年前の古代タンパク質が発見されたことを報告する2つの論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。これらの研究は、タンパク質がこれまで考えられていたよりもはるかに長い間残存しうることを示唆しており、多くの種の進化の歴史に光を当てる可能性を秘めている。 過去数十年間で、研究者たちは化石からDNAやタンパク質などの古代の分子を回収する技術を着 ...
Nature Research分子生物学: 個別のヌクレオソームの特性がクロマチンの区画化をもたらす
Nature Research 10日 09:45
ヌクレオソーム単量体の凝縮性をゲノム全体にわたって測定するためのCondense-seqという方法が今回開発され、天然のヌクレオソーム単量体は他の因子がなくても凝縮して区画を形成できることが示唆された。
Nature Research量子コンピューティング: CMOS回路による極低温でのスピン量子ビット制御
Nature Research 10日 09:45
今回、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を用いた回路を、シリコンを用いたスピン量子ビットと一体化して、ミリケルビン温度で制御できる方法が報告されている。これは、そうしたシステムを大規模化するのに役立つ可能性を秘めた手法である。
Nature Research化学: プラスチック化学物質のインベントリー
Nature Research 10日 09:45
今回、1万6325種の既知のプラスチック化学物質のインベントリーが、その特性、プラスチック中の存在状況、危険有害性に重点を置いて提示されている。
Nature Research月の歴史:月の裏側からの初の試料がもたらす月の地質史の手掛かり
Nature Research 10日 09:45
月の裏側は、いまだ謎に包まれている。地球から常に見えないその領域の進化史は、これまでその外観と同様に隠されていた。しかし昨年、中国の嫦娥6号ミッションが、月の裏側の南極エイトケン盆地から28億年前の玄武岩試料を採取し、地球に持ち帰ることに成功した。今週号では、その分析結果の初の報告となる4報の論文が掲載されている。これらの論文は、月の裏側の起源と進化、そして地球から見える表側との違いを精査している ...
Nature Research免疫学: Ku複合体が果たしている霊長類に特有の役割
Nature Research 10日 09:45
DNAの非相同末端結合に関わっているKuヘテロ二量体が、自然免疫のシグナル伝達の制限に中心的な役割を担っており、それはdsRNA、特に霊長類特異的なアンチセンスAluエレメントにあるステムループ構造に結合するためであることが明らかになった。
Nature Researchがん: 遺伝子融合によるアストロブラストーマの開始機構
Nature Research 10日 09:45
今回、別々のがん遺伝子融合(共に転写因子が含まれている)が転写ネットワークを変化させて、アストロブラストーマの発生を促す仕組みが明らかにされている。
Nature Research生物工学: タンパク質工学と機械学習を組み合わせてゲノム編集酵素を設計する
Nature Research 10日 09:45
今回、多様なゲノム標的化特性を持つCRISPRゲノム編集酵素ライブラリーの設計に、機械学習を用いた手法が報告されている。
Nature Research腫瘍免疫学: がん免疫療法に有望なSTAT3分解剤
Nature Research 10日 09:45
今回、樹状細胞(DC)でSTAT3シグナル伝達分子を効果的に分解する小分子化合物が報告されている。STAT3を喪失させると、DCはより免疫原性の状態へ移行し、がんに対する免疫応答が増強される。
Nature Research免疫学: 腸の炎症が中枢神経系の炎症につながる仕組み
Nature Research 10日 09:45
Z Whiteたちは今回、腸に定着しているセグメント細菌(SFB:segmented filamentous bacteria)特異的なT細胞が、中枢神経系(CNS)において発現する抗原と交差反応することで、神経炎症を誘導することを報告している。
Nature Research免疫学: ヒト脳弓下器官に常在するT細胞集団を発見
Nature Research 10日 09:45
A Wangたちは今回、脂肪組織や腸のリサーバーから誘導されて恒常性維持に必要とされる、脳常在型CD4 T細胞集団を見いだしている。
Nature Research生物学的手法: エピ変異を利用して血液の老化の変化を追跡
Nature Research 10日 09:45
今回、エピジェネティクスに基づいた新たな細胞系譜追跡法が報告され、この手法を適用してマウスとヒトの造血系細胞系譜の解析が行われている。
Nature Research神経科学: 線条体は学びを助ける
Nature Research 10日 09:45
今回B Sabatiniたちは、線条体の活動は感覚?運動課題学習での試行ごとの成績向上には重要だが、記憶の想起には関与していないことを明らかにしている。
Nature Research神経科学: 不安に駆られた行動を決めるドーパミン
Nature Research 10日 09:45
今回、海馬内のドーパミンD1受容体とD2受容体のニューロンは、構造的・機能的に分離しており、接近と回避という相反する行動を協調的に駆動していることが示されている。
Nature Research神経科学: 青斑核周辺の不均一なニューロン集団
Nature Research 10日 09:45
M Bruchasたちは今回、青斑核(LC)周辺に存在する転写的・空間的・機能的に多様な一連のニューロンが、覚醒と探索行動を調節していることを明らかにしている。
Nature Research遺伝学: 詳細なゲノム家系図からde novo変異を読み解く
Nature Research 10日 09:45
今回、4世代28人からなる1家系について、ほぼ完全なゲノム塩基配列が解読され、複数世代にわたるヒトのde novo変異の傾向の手掛かりが得られている。
Nature Researchゲノミクス: 東南アジア大陸部のヒト集団に見られるゲノムの多様性
Nature Research 10日 09:45
今回、東南アジア大陸部の30集団の3000人以上について全ゲノム塩基配列解読が行われ、この地域の集団進化史と、医学的に重要な形質の遺伝的構造に関して貴重な洞察が得られている。
Nature Research持続可能な化学: プラスチック混合物から有用小分子を得る
Nature Research 10日 09:45
| 拡大する × Nature ハイライト photka / iStock / Getty Images Plus photka / iStock / Getty Images Plus 今回、混合プラスチック廃棄物を処理するための「ロードマップ」が提示されている。この手法では、異種プラスチック混合物から有用小分子を得るために、インライン固体NMRを用いてどの化学変換をどの順序で適用すべきかが決定 ...
Nature Research生化学: 抗がん剤パクリタキセルの複雑な生合成経路が判明
Nature Research 10日 09:45
今回、複雑な抗がん化合物タキソールが作られる精巧な過程が解明され、新たに発見されたタンパク質FoTO1が必要なことが明らかになった。この研究によってタキソール合成の解明が大幅に進展した。これは、今後の工学的取り組みの助けになるだろう。
Nature Research空気濾過: 人間の鼻から着想を得た空気フィルター
Nature Research 10日 09:45
今回、高い通気性を維持しつつ空気中の微粒子の粘着性を増強する薄い液体層を用いて、空気濾過フィルターを安定に被覆したことが報告されている。そうしたフィルターは、寿命と効率が向上する。
読売新聞「おいしい!」で脳が覚醒?食後にやる気や集中力アップ…九州大とニチレイフーズ
読売新聞 10日 09:18
九州大と食品メーカー「ニチレイフーズ」(東京)の研究チームは、おいしい食事が脳を覚醒させて集中力アップにつながるという研究結果をまとめた。食事による心理的な快感が脳などに与える影響は、これまで十分にわかっておらず、論文は科学誌「フロンティアーズ・イン・サイコロジー」に掲載された。 九州大とニチレイフーズの冷凍チャーハン 九大によると、岡本剛准教授(脳神経科学)らが、学生20人を2グループに分け、そ ...
朝日新聞糖尿病患者は熱中症リスク1.4倍 北海道や気温低めの日も油断禁物
朝日新聞 10日 09:00
JR東京駅前では通勤客らが日傘を差しながら歩いていた=2025年7月9日午前9時39分、東京都千代田区、関口佳代子撮影 [PR] 糖尿病患者はそうではない人に比べて熱中症にかかるリスクが1.4倍もあり、とりわけ働き盛りの30〜50代の男性は注意が必要――。そんな研究結果を名古屋工業大学の研究グループが診療報酬明細書(レセプト)の分析から突きとめた。比較的暑くない北海道でも年齢によってはリスクの上昇 ...
朝日新聞「地元でこんなことが」安田章大さんが目を背けたくなった火垂るの墓
朝日新聞 10日 08:00
ネットフリックス国内版で7月15日から配信される「火垂るの墓」の音声ガイドを担当した安田章大さん=東京・築地、浅野哲司撮影 [PR] 「地元でこんなことが起きていたんだ」。兵庫県出身で、アイドルグループSUPER EIGHT(スーパーエイト)の安田章大さん(40)は、小学生の時にジブリ映画「火垂るの墓」を見て、ショックを受けたと言います。そこから30年あまり、この夏のネットフリックスでの国内配信( ...
Forbes JAPAN日本人の「目の健康寿命」は20年不足している
Forbes JAPAN 10日 07:15
ゲーム、パソコン、スマートフォン。1日のうち画面を見る機会が圧倒的に増えてきた近年、目を酷使していることは明らかだ。そんな目に対して、ジョンソン・エンド・ジョンソンが、日本全国の10代から80代を対象に「目の健康意識」調査を実施している。 それによると、目の健康寿命は、男性が61.9歳、女性が62.2歳になったという。平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳ということから、20年以上も寿命 ...
朝日新聞Xの生成AIで不適切な発言相次ぐ ヒトラー称賛、トルコで利用制限
朝日新聞 10日 07:07
X(旧ツイッター)に搭載された生成AI「Grok」(グロック)のロゴ=2025年2月16日、ロイター [PR] X(旧ツイッター)に搭載された生成AI「Grok(グロック)」が、アップデート後に不適切な発言を繰り返すようになったとして、波紋を広げている。トルコでは大統領を侮辱したとして、利用が制限される事態に発展しており、運営するX側が対応に追われている。 グロックは、Xの投稿についてユーザーが質 ...
ナゾロジー超加工食品は「少量の摂取」でも疾患リスクを高めていた
ナゾロジー 10日 07:00
忙しい日々のなかで、手軽に食べられるソーセージやハンバーガー、ジュースやスナック菓子などの超加工食品に頼る人は少なくありません。 「超加工食品が健康によくないのは知ってるけれど、別に毎日たくさん食べてるわけじゃないから大丈夫でしょう」 そう思っている方も多いでしょう。 しかし残念ながら、加工食品は少量の摂取でも体にダメージを与えてしまうようです。 米ワシントン大学(University of Wa ...
47NEWS : 共同通信米、はしか過去33年で最多 1288人、根絶ほぼ喪失
47NEWS : 共同通信 10日 06:40
【ワシントン共同】米国で今年、1288人のはしか感染者が確認されたことが、疾病対策センター(CDC)の8日時点の集計で分かった。2千人以上が確認された1992年以来、過去33年で最多。米国では世界保健機関(WHO)が2000年、はしかの根絶宣言を出したが、CDCは「根絶状態はほぼ失われた」としている。 今年は日本でも昨年1年間の感染者45人を既に上回るなど、世界各地で流行が確認されている。 CDC ...
ナゾロジー「シャチが親のない子クジラを育てる心温まる光景」研究者「誘拐された子です」
ナゾロジー 10日 06:30
「親のいない子供を養子として育てる」そんなエピソードは「優しく温かい話題」かもしれません。 ところが、その養子が誘拐された子供だったとしたら、印象は逆転して、一気に「恐ろしい話」に変わります。 実は、このような事件が海の動物たちの間でも生じたようです。 西アイスランド自然研究センターに所属するマリー・ムルスチョック氏ら研究チームが、メスのシャチがゴンドウクジラの一種「ヒレナガゴンドウ」の赤ちゃんを ...
ナショナルジオグラフィックたった5分でストレスを和らげる確かな方法6選、科学の裏付け
ナショナルジオグラフィック 10日 06:00
日光を浴びる、ゆっくり呼吸するといったちょっとした行動が、体のストレス反応に大きな変化をもたらすことが研究で明らかになっている。(PHOTOGRAPH BY TAYLOR KENNEDY, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで別ページへ] 「やることが多すぎて、もう大変」。そう感じているのは、あなただけではない。ミーティングに、頼まれごとに、次から次へと押し寄せる日 ...
読売新聞地震多発のトカラ列島、北東へ1・8cm移動した後で南へ4・2cm…ナゾ多い地殻変動メカニズム
読売新聞 10日 05:00
鹿児島県・トカラ列島近海で6月21日以降に相次ぐ地震の詳しいメカニズムは、今も分かっていない。周辺では激しい地殻変動が起きていて、専門家は地下のマグマや水の動きが関係しているのではないかと指摘する。 気象庁によると、9日午後5時までに、悪石島などがある同県十島村で観測された震度1以上の地震は1725回となった。政府の地震調査委員会の平田 直(なおし) 委員長(東京大名誉教授)は同日の記者会見で、「 ...
NHK将棋 郷田真隆九段 史上13人目となる通算1000勝を達成
NHK 10日 04:29
将棋の郷田真隆九段(54)が9日、東京の将棋会館で行われた対局に勝ち、史上13人目となる通算1000勝を達成しました。 郷田九段は9日、東京の将棋会館で行われた棋士のランクを決める順位戦の対局で戸辺誠七段に勝ち、公式戦通算1000勝を達成しました。 通算1000勝を達成した棋士は史上13人目です。 郷田九段は東京出身で、1990年に19歳で四段に昇段。 プロ入り後からわずか2年で、四段のままタイト ...
デイリースポーツ知床の環境影響評価求める
デイリースポーツ 10日 01:50
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は9日(日本時間10日)、世界自然遺産に登録されている知床(北海道)や周辺で事業開発を行う場合、生態系など自然環境への影響を評価するよう日本政府に求める決議を採択した。知床で携帯電話の基地局を整備する事業(一部凍結)が計画されたことを踏まえた。決議に基づく取り組み状況を2027年12月1日までに報告することも政府に求めた。 基地局整備は、22年に起きた ...