検索結果(カテゴリ : サイエンス)

722件中5ページ目の検索結果(0.579秒) 2025-09-02から2025-09-16の記事を検索
ナショナルジオグラフィック「新石器革命」とは、人類はなぜ農業を始めたのか 新説が登場
ナショナルジオグラフィック 8日 20:00
ポルトガルのトラス・オス・モンテスにて、石鎌を用いてコムギを収穫する女性たち。(PHOTOGRAPH BY VOLKMAR K. WENTZEL, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] 新石器革命(農業革命とも呼ばれる)は、およそ1万2000年前に始まったと考えられている。これは最終氷期が終わり、現在の地質時代、完新世が始まる時期と重なっている。新石器革命 ...
化学工業日報韓国、エチレン能力3割削減 集約へ各社連携検討
化学工業日報 8日 19:55
【上海=中村幸岳】韓国の産業通商資源部と石油化学大手10社は先月、国内エチレン能力を最大で約3割削減することで合意した。最大輸出先である中国の能力急拡大にともない、韓国の石化産業は苦境に陥っている。政府は能力削減やファインケミカルへの生産転換を条件に、政策支援を講じる方針。今回の合意を受け、エチレン設備が集積する麗水、大山、蔚山の3地域では設備統合や合併を模索する動きが始まったが、実現には課題も多 ...
日経メディカル限局型小細胞肺癌に寡分割照射による同時化学放射線療法は標準的照射に比べて毒性を軽減【WCLC 2025】
日経メディカル 8日 19:45
限局型小細胞肺癌(LS-SCLC)に対する同時化学放射線療法として、寡分割照射は標準的な分割の照射に比べて、数値的には同等の有効性を示し、より良好な安全性プロファイルを示したことが、多施設共同オープンラベル無作為化フェーズ3試験で示された。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催されている世界肺癌学会(WCLC 2025)で、中国National Cancer CenterのNan Bi氏らが ...
47NEWS : 共同通信血液からiPS、効率的に作製 安全性高い手法で、京大
47NEWS : 共同通信 8日 19:07
血液から採取した細胞に、人工的に合成したリボ核酸(RNA)を入れる安全性の高い手法で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を効率的に作製することに成功したと、京都大iPS細胞研究所などのチームが8日、英科学誌に発表した。この細胞から角膜上皮組織を作製できることも確認でき、再生医療への応用が期待できるという。 iPS細胞は、皮膚や血液などの細胞に遺伝子を人工的に入れ、体のさまざまな組織などに変化する能力を ...
朝日新聞DNA鑑定していないのに鑑定書類 不正130件、科捜研職員を免職
朝日新聞 8日 19:00
懲戒免職処分を発表し、頭を下げる佐賀県警本部の井上利彦首席監察官=2025年9月8日午後2時1分、佐賀県警本部、岡田将平撮影 [PR] 刑事事件のDNA型鑑定をしていないのに、したかのように見せかけるなどの不正を繰り返したとして、佐賀県警は8日、科学捜査研究所の40代の技術職員を懲戒免職とし、虚偽有印公文書作成や証拠隠滅の疑いで書類送検したと発表した。 県警によると、職員は2012年に採用され、6 ...
ナゾロジービッグバンから1秒以内にブラックホールが存在した可能性:JWSTが示した新証拠
ナゾロジー 8日 19:00
イギリスのケンブリッジ大学(University of Cambridge)を中心とした国際研究チームがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使って行った研究によって、宇宙が誕生して1秒も経たないうちに誕生した可能性のある「裸に近い巨大ブラックホール」が発見されました。 このブラックホールは太陽の約5,000万倍の質量をもち、その質量は母銀河に存在する星の総量の少なくとも2倍以上にもなります ...
朝日新聞対話型AIが採用面接、やり直しOK 長野県塩尻市が試験的に導入
朝日新聞 8日 18:48
長野県塩尻市が採用試験で試験導入するAI面接の画面=ZENKIGEN提供 [PR] 長野県塩尻市は今年度に実施している職員採用試験の一部で、対話型のAI(人工知能)を活用した面接システムを試験的に導入する。市は効果を検証し、来年度に行われる試験で本格導入を目指す。 市によると、今月7日などにあった保育士や高校卒業見込み者などが対象の1次試験(筆記試験)の合格者に、AI面接を導入する。人間による対面 ...
日経メディカルゲムシタビン膀胱内投与システムTAR-200、BCG不応性の上皮内癌有する高リスク筋層非浸潤性膀胱癌対象に申請
日経メディカル 8日 18:15
ヤンセンファーマは9月8日、ゲムシタビン膀胱内投与システムであるTAR-200についてBacillus Calmette-Gu〓rin(BCG)不応性の上皮内癌(CIS)を有する高リスクの筋層非浸潤性膀胱癌(HR-NMIBC)に対する治療薬として、日本で製造販売承認を申請したと発表した。
47NEWS : 共同通信着床前診断、学会38件承認 24年7〜12月分を公表
47NEWS : 共同通信 8日 18:15
日本産科婦人科学会は8日、重い遺伝性の病気が子どもに伝わらないよう、体外受精した受精卵の一部の細胞を取り出し遺伝子を調べる「着床前診断(PGT―M)」を巡り、2024年7〜12月に45件の申請を審査し、今年6月末までに38件を承認したと明らかにした。不承認は3件、審査継続は4件だった。 生まれつき銅が欠乏する「メンケス病」などを承認した。結果判定期間が重複しているため、承認された38件のうち14件 ...
ナゾロジー肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功
ナゾロジー 8日 18:00
空間ではなく「時間」に規則が生まれる不思議な結晶――「時間結晶」。 一見SFのようなこの物質状態を、アメリカのコロラド大学ボルダー校(CU Boulder)を中心とした研究チームが、ついに私たちの目で直接観察できる形で実現しました。 これまでの時間結晶は主に量子レベルの微小なスケールで確認されており、特殊な装置を使わなければ人間が直接見ることは困難でした。 しかし今回の研究では、スマートフォンやテ ...
朝日新聞ヒトの血液からiPS細胞を効率よく作成 京都大が新手法開発
朝日新聞 8日 18:00
[PR] ヒトの血液を使ってこれまでよりも効率よくiPS細胞を作る方法を、京都大学の研究チームが開発した。このiPS細胞から角膜の細胞を作れることも確認した。今後、再生医療への応用を目指す。 新たに開発された方法で作られた、iPS細胞のかたまり=京大iPS細胞研究所提供 これまで、ヒトの血液に含まれる白血球の一部の細胞から、細胞の初期化に必要な遺伝子を運ぶウイルスを使わずにiPS細胞を効率よく作る ...
毎日新聞高知の有名「コメットハンター」 国際天文学連合の名誉会員に選出
毎日新聞 8日 16:38
国際天文学連合の名誉会員の証書を受け取るコメットハンターの関勉さん(左)=高知県香美市で2025年9月6日午後7時15分、小林理撮影 彗星(すいせい)の発見で世界的に有名な高知市在住のアマチュア天文家、関勉さん(94)が、国際天文学連合の名誉会員に選ばれ、高知県香美市で6日に名誉会員の証書を受け取った。 国際天文学連合は、世界の天文学者で構成する国際組織で、仏パリに本部を置く。関さんは「コメットハ ...
日経メディカル切除可能NSCLCに術前オシメルチニブ±化学療法は化学療法のみに比べて分子的残存病変(MRD)を陰性化する割合が高い【WCLC 2025】
日経メディカル 8日 15:15
切除可能EGFR変異陽性非小細胞肺癌(NSCLC)を対象としたフェーズ3試験のNeoADAURA試験の探索的な解析で、治療開始前の分子的残存病変(MRD)の有無は予後因子であり、術前オシメルチニブ±化学療法はプラセボ+化学療法と比較してMRDを陰性化する割合が高いことが明らかになった。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催されている世界肺癌学会(WCLC 2025)で、米University ...
日経メディカル切除可能NSCLCに抗TIGIT抗体tiragolumab+アテゾリズマブ±化学療法による周術期治療は安全に実施可能【WCLC 2025】
日経メディカル 8日 15:15
切除可能な局所進行非小細胞肺癌(NSCLC)において、抗TIGIT抗体tiragolumabとアテゾリズマブの併用療法、およびtiragolumabとアテゾリズマブ、化学療法の併用療法の術前・術後療法は安全に実施でき、良好な有効性を示したことが、オープンラベル多施設共同フェーズ2試験のSKYSCRAPER-05試験で明らかになった。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催されている世界肺癌学会 ...
Forbes JAPAN運動不足に最適、話題の「6-6-6ウォーキング」が仕事のストレスと燃え尽きを軽減する理由
Forbes JAPAN 8日 12:30
私たちはウォーキングの価値を過小評価しているが、ウォーキングは仕事に対する意欲や生産性に寄与するワークライフバランス、心身の健康のために最適なエクササイズの1つだ。ウォーキングには多くの種類がある。私は以前、マインドフルな「畏敬の念を抱くウォーキング」や「日本式ウォーキング」法について書いた。だが「6-6-6ウォーキングチャレンジ」には異なるメリットがあり、多くの人の関心を引いている。他の健康法に ...
ナゾロジー最も魅力的で健康に見える「まつ毛の長さ」が判明
ナゾロジー 8日 12:00
「まつ毛は長いほど美しい」 そう信じてエクステやマスカラに力を入れている人も少なくありません。 SNSには長いまつ毛を強調した写真が溢れ、コスメブランドも“まつ毛強調"を前面に打ち出した商品を展開しています。 しかし英プリマス大学(University of Plymouth)の最新研究で、人々が最も魅力的かつ健康的だと感じるまつ毛の長さは「目の幅の約3分の1」であることが示されました。 そして興 ...
Nature Research動物学:インコは人間のように仲間から新しい芸を覚えることができる
Nature Research 8日 11:50
アオキコンゴウインコ(Blue-throated macaws、学名:Ara glaucogularis)は他のコンゴウインコの相互作用を観察することで新たな行動を学習できることを示唆する論文が、オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載される。この研究は、第三者による模倣として知られるこの学習手法が人間に特有のものではなく、高度に社会的な動物であるコンゴウインコの複雑 ...
ナゾロジー過去1000年で「家畜は大型化」「野生動物は小型化」していた
ナゾロジー 8日 11:30
人間の暮らしや社会が、動物たちの姿や生き方にどんな影響を与えてきたのか、普段はあまり意識しない人が多いかもしれません。 でも、そんな「人と動物の歴史」を、誰にでも分かる形で明らかにした最新の研究があります。 フランスのモンペリエ大学(Montpellier University)の研究チームは、地中海沿岸フランスで発掘された動物の骨を徹底的に調べ、野生動物と家畜の「体の大きさ」が過去8000年でど ...
読売新聞スカイツリー越しに輝く赤銅色の満月…3年ぶりの皆既月食、各地で観測
読売新聞 8日 11:10
8日未明、日本各地で約3年ぶりとなる皆既月食が観測された。 東京スカイツリー越しに見えた赤銅色に染まる月(8日午前3時44分、東京都墨田区で)=鈴木竜三撮影 東京都墨田区では東京スカイツリー越しに、満月が 赤銅(しゃくどう) 色に染まる皆既月食が見られた。未明の時間帯にもかかわらず、付近の住宅街ではあちらこちらで息をひそめて天文ショーを撮影する愛好家たちの姿があった。 国会議事堂の奥で赤銅色に染ま ...
Forbes JAPAN大人が「燃えられない症候群」になってしまうワケ
Forbes JAPAN 8日 10:15
「学生時代はあんなに熱中できたのに」。思い当たる人はいるはずです。明治大学教授で言語学者の堀田秀吾氏は、学生時代に何かに熱中して燃えることができたのは、単に若さだけでなく、燃えやすい環境が自然に整っていたからだと指摘します。 学校という環境が持つ「燃えやすさ」の仕組みと、年齢を重ねても燃えるためのヒントについて、堀田氏の著書『燃えられない症候群』(サンマーク出版)から一部引用・再編集してご紹介しま ...
日経メディカル抗SEZ6抗体薬物複合体ABBV-706が多くの治療を受けた再発・難治性の小細胞肺癌に有用な可能性【WCLC 2025】
日経メディカル 8日 08:45
抗SEZ6(Seizure-related homolog protein 6)抗体薬物複合体であるABBV-706が多くの治療を受けた再発・難治性の小細胞肺癌(SCLC)に有用な可能性が明らかとなった。フェーズ1試験の用量最適化コホートで投薬を受けたSCLC患者の解析の結果、有望な抗腫瘍効果と忍容性が認められた。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催されている世界肺癌学会(WCLC 202 ...
日経メディカル抗B7-H3抗体薬物複合体ifinatamab deruxtecanが既治療の進展型小細胞肺癌(ES-SCLC)に有効な可能性【WCLC 2025】
日経メディカル 8日 08:45
抗B7-H3抗体薬物複合体ifinatamab deruxtecan(I-DXd)が既治療の進展型小細胞肺癌(ES-SCLC)に有効である可能性が明らかになった。フェーズ2試験であるIDeate-Lung01試験(NCT05280470)の主解析で、3週おきにI-DXd 12mg/kgを投与された患者において有望な抗腫瘍効果と忍容性が示された。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催されている ...
産経新聞夜空に赤黒く染まる満月 皆既月食、3年ぶりに日本で観測 地球の影に隠れる
産経新聞 8日 07:35
月が地球の影にすっぽり隠れて暗くなる「皆既月食」が8日未明、日本各地で観測された。およそ3年ぶり。午前1時半ごろに一部が欠ける部分食が始まった後、2時半〜4時ごろには皆既食となり、赤黒く染まった満月が夜空に浮かんだ。 皆既月食は太陽と地球、月が一直線に並ぶ条件がそろった満月の日に起こる。地球の大気を通り抜けたわずかな赤い光が、影に入った月を照らすため赤黒くなる。月食は南の空から西に沈む間に起こり、 ...
47NEWS : 共同通信夜空に赤黒く、皆既月食 3年ぶり、地球の影に
47NEWS : 共同通信 8日 07:17
月が地球の影にすっぽり隠れて暗くなる「皆既月食」が8日未明、日本各地で観測された。およそ3年ぶり。午前1時半ごろに一部が欠ける部分食が始まった後、2時半〜4時ごろには皆既食となり、赤黒く染まった満月が夜空に浮かんだ。 皆既月食は太陽と地球、月が一直線に並ぶ条件がそろった満月の日に起こる。地球の大気を通り抜けたわずかな赤い光が、影に入った月を照らすため赤黒くなる。月食は南の空から西に沈む間に起こり、 ...
ナゾロジーネコも認知症になる、注意すべき「8つのサイン」とは?
ナゾロジー 8日 07:00
「最近、うちのネコが夜中に大声で鳴くようになった」「トイレを失敗することが増えた」 高齢猫を飼っている人の中には、こんな変化に戸惑った経験があるかもしれません。 実は近年の研究で、ネコも人間と同じように年をとると「認知症」になることがわかっています。 研究によれば、15歳以上のネコの半数以上に認知症の兆候が見られるとされ、決して珍しい病気ではありません。 そこで今回はネコがかかる認知症の正体と、飼 ...
ナゾロジーイヌが雑草を食べるのはなぜ?「胃腸の不調」は関連性がない
ナゾロジー 8日 06:30
愛犬と散歩に出かけると、愛犬が公園や道端に生えている草を食べだすことがあります。 庭で飼育しているなら、庭の芝生や雑草を食べることもあるでしょう。 では、どうしてイヌは雑草を食べてしまうのでしょうか? その理由としてよく耳にするのは、「腹痛の原因となった悪いものを吐き出そうとしている」といった考えです。 では、本当のところはどうなのでしょうか? ここでは、オーストラリアのアデレード大学(Unive ...
毎日新聞真夜中の皆既月食 1時間以上にわたり赤銅色に染まる
毎日新聞 8日 06:16
3年ぶりに国内で観測された皆既月食。満月が赤銅色に染まり、月に隠されていた星が現れる様子も観察できた=東京都港区で2025年9月8日午前2時52分、手塚耕一郎撮影 満月が地球の影にすっぽりと入る「皆既月食」が8日未明、約3年ぶりに日本全国各地で見られた。晴れ間がのぞいた地域では、1時間以上にわたって月が赤銅色に染まり、秋の夜空を幻想的に彩った。 8日午前1時27分ごろ、月が上の方から徐々に欠け始め ...
日経メディカル薬局実習、薬学生指導のポイントは【第4週目】
日経メディカル 8日 06:15
本記事の活用方法 本連載では、第3期の実習日に合わせて、指導薬剤師が押さえておきたい「指導のポイント」を毎週月曜日に公開。さらに、その週に学んだ内容を学生がどれくらい理解しているかチェックできる「理解度チェック問題」を1問、薬剤師国家試験の過去問より出題します。解答・解説は、メディックメディアが提供します。 メディックメディアの過去問演習サービス「QB薬剤師国試」を利用すれば、実習に関連した毎週2 ...
ナショナルジオグラフィック記憶の作られ方そのものを変えつつあるスマホの写真、その功罪
ナショナルジオグラフィック 8日 06:00
(Illustration by Alanah Sarginson)[画像のクリックで拡大表示] 37歳のラバニア・オルバンさんが子どものときの誕生日の写真は数えるほどしかない。一方、彼女の7歳になる息子アルロくんには、誕生会に参加した人たちがスマートフォンで撮った写真が「ゆうに200枚はある」という。「息子の成長は、ほとんど毎秒のように記録されています」とオルバンさんは話す。 「写真も動画もたく ...
ナショナルジオグラフィックがんばれ!栄光の脇役アニマル
ナショナルジオグラフィック 8日 05:40
ライアン・レイノルズは動物界の「脇役アニマル」を称賛している。特殊な能力を持つ弱そうな生き物から最も巧妙な詐欺師たちまで、彼は母なる自然が生んだ奇妙で素晴らしいはみ出し者たちを紹介する。変わった交尾の習性や、隣のオスよりも気持ち悪いという衝撃的な子育て戦略を持つ変わり者たちこそが、動物界の真のヒーローなのだ。
読売新聞[科想空感]パンダ 日本に再び来るか
読売新聞 8日 05:00
読売新聞[サイエンス Report]原発「60年超」へ 劣化調べる監視試験片…再利用で運転延長に対応
読売新聞 8日 05:00
読売新聞ゲノム医療推進へ基本計画、生命倫理配慮・差別防止・研究開発推進…年内の閣議決定目指す
読売新聞 8日 05:00
ゲノム(全遺伝情報)を活用した医療施策に向けて、政府が作成した基本計画案の全容が判明した。ゲノム医療を巡り、生命倫理への配慮や不当な差別防止に向けて取り組むとともに、研究開発の推進や医療提供体制の整備を進め、「世界最高水準のゲノム医療を実現」すると明記した。計画案は9日の自民党厚生労働部会に提示され、年内の閣議決定を目指す。 首相官邸 計画案は2023年6月に成立した「ゲノム医療法」に基づき、初め ...
47NEWS : 共同通信細胞の「運命」、後から追跡 タグ付けで見分け、大阪大
47NEWS : 共同通信 8日 04:37
たくさんの細胞の中から将来特定の働きをするようになる細胞を、変化する前に目印をつけた複製を作っておくことで、後からスムーズに見つけだす技術を開発したと、大阪大などのチームが8日までに英科学誌に発表した。特定の性質を示す細胞の過去をいわば“さかのぼる"ことができるといい、再生医療やがん研究など幅広い応用が期待されるという。 細胞を調べるには壊して中身を分析する手法が一般的だ。だがこの方法では細胞がが ...
日経メディカル薬剤師向け災害対応研修、続々スタート
日経メディカル 8日 04:15
Photo:モバイルファーマシー内で調剤する川崎市薬剤師会の伊藤啓氏。 本記事は、「ここまで進んだ!災害時の薬剤師対応(前編)」――の続きです。月刊誌「日経DI プレミアム版」の記事の一部を、試し読みいただけます。「日経DI プレミアム版」の最新号はこちらをご覧ください。
日経メディカル酸化マグネシウムの服用回数を減らしたら便秘に対する効果はどうなる?
日経メディカル 8日 04:15
突然ですが爪が痛いです! 巻き爪かって? いえ、違います。爪切りをミスって深爪になってしまったわけでもありません。なぜ痛いのか薬剤師のみなさんなら察しがつきますよね。一包化調剤です。何百錠もPTPシートから錠剤をプチプチと取り出しまくった結果、利き手の親指の爪が痛くなるのは“薬剤師あるある"だと思います。 患者さんに対する服薬支援として、処方薬を服用時点ごとに一包化することで服薬アドヒアランスの向 ...
朝日新聞3年ぶり全国各地で皆既月食を観測 赤銅色の満月が夜空を照らす
朝日新聞 8日 04:13
地球の影に入り赤銅色になった満月=2025年9月8日午前2時54分、東京都千代田区、内田光撮影 [PR] 満月が地球の影にすっぽりと隠れ、赤銅色に光って見える皆既月食が8日未明、全国各地で観測された。南西の空に浮かんだ月が徐々に欠け、午前2時半ごろから1時間半ほど、赤銅色に輝いた。 国内で皆既月食が見られたのは2022年11月以来、約3年ぶり。次に国内で皆既月食が見られるのは、26年3月3日だ。
日経メディカル国際学会の交流会で会話の糸口に困らない質問って?
日経メディカル 7日 23:45
JUN-JU/stock.adobe.com “Japanese doctors and researchers are excellent at their presentations, but they are terrible at networking."──これは、国際学会に参加した日本人に対して、しばしばなされる評価です。交流会でどうやって会話を切り出せばよいかが分からないという方も多 ...
日経メディカル快適って大事。夏の学会で考えた“消化器外科医の生きやすさ"
日経メディカル 7日 23:45
学会シーズンといえば夏と秋でしょう。今夏は6月の日本麻酔科学会第72回学術集会、7月の第80回日本消化器外科学会総会と、2カ月連続で神戸の学会会場に足を運びました。両学会に集まっていた先生方は、同じ手術室で働くナカーマですね。6月上旬の神戸はまだそれほど暑くありませんでしたが、7月の神戸は灼熱地獄でした。
日経メディカル対応困難なペイハラに挑む!
日経メディカル 7日 23:45
Studio Romantic/stock.adobe.com 医療現場では、患者やその家族の怒りに直面することは決して珍しくありません。しかし、その中には極めて激しい怒声や威圧、人格否定、さらには診療妨害に至るような理不尽なペイシェントハラスメント(以下、ペイハラ)も含まれており、現場の安全と医療の質に深刻な影響を与えます。単なるクレーム対応の域を超えた“対等なコミュニケーションが成立しない"レ ...
日経メディカルPMRと思ったけれど… 2つの気になる点が
日経メディカル 7日 23:45
私は、総合診療専門プログラム3年目の専攻医で、普段は診療所で勤務している。2024年度に、プログラムの一環として700床規模の病院の総合内科で、9カ月の外部研修を行った。本稿では、そんな大病院での勤務の中で、診断という面で印象に残っている症例を紹介する。
日経メディカル光線療法に用いる青色と緑色はどう違うの?
日経メディカル 7日 23:45
Question 質問したキッカケ 新生児科1年目の看護師です。黄疸の患児に光線療法を行う際、ネオブルーという青っぽい光と、また別の緑っぽい光線の2種類が使われているようです。自分で調べたところ、周波数が違うことは分かったのですが、患児への効果の違いや、医師がどのような理由で使い分けているのかは、理解できませんでした。 質問したいこと この先も黄疸の患児を受け持つ機会があるはずなので、もっと知識を ...
日経メディカル欧州の脂質異常症ガイドラインが部分改訂
日経メディカル 7日 23:45
欧州心臓病学会(ESC)と欧州動脈硬化学会(EAS)が編集する「脂質異常症の管理に関するガイドライン2019年版」の2025年部分改訂版「2025 Focused Update of the 2019 ESC/EAS Guidelines for the management of dyslipidaemias」が、スペイン・マドリードで開催されていた欧州心臓病学会会議(ESC Congress ...
日経メディカル心不全患者における運動療法のメカニズム
日経メディカル 7日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、心不全患者における運動療法のメカニズムについて解説します。
日経メディカル医療部会・医療保険部会で2026年度改定に向け議論を開始
日経メディカル 7日 23:45
厚生労働省は2025年8月28日に社会保障審議会医療保険部会を、9月4日に社会保障審議会医療部会を開催し、2026年度診療報酬改定の基本方針の検討に向けた議論を開始した。診療側委員は医療機関の厳しい経営状況を踏まえた報酬対応を要望した一方、支払い側委員からは医療保険財政の持続可能性を鑑みた保険料負担の軽減を求める意見が上がった。
日経メディカル診断に迷ったときこそAIの出番! 複雑症例をひもとくプロンプト活用術
日経メディカル 7日 23:45
Toowongsa/stock.adobe.com 今週の週替わりミニ特集のテーマは「医療現場で“即"役立つ! 『俺流』プロンプト」です。進化が目覚ましく、日常的に利用される機会が日に日に増えている生成AI。医療現場での活用例も数多くあります。一方で、「便利そうではあるけど、どうやって使えばよいか、いまいち分からない……」と一歩を踏み出せずにいる医療者も少なくないはず。 そこで本特集では、生成AI ...
日経メディカルスマートウォッチの活用で勤務医のバーンアウトが減少?
日経メディカル 7日 23:45
adrian_ilie825/stock.adobe.com 米国Colorado大学のLiselotte N. Dyrbye氏らは、勤務医がスマートウォッチを装着し、自らの生理学的データ(睡眠、歩数、心拍数)を把握することが、ストレス軽減につながるか検討したところ、装着者はバーンアウト(燃え尽き症候群)やレジリエンス(適応力)のスコアが改善していたと報告した。結果は2025年8月18日のJAMA ...
デイリースポーツ「再稼働容認」の東海村長4選
デイリースポーツ 7日 23:12
任期満了に伴う茨城県東海村長選が7日投開票され、無所属現職山田修氏(64)が、法律事務所元職員大名章文氏(69)と介護福祉士根本華奈氏(34)の無所属2新人を破り、4選を果たした。山田氏は、立地する日本原子力発電東海第2原発の再稼働を条件付きで容認する立場。再稼働の是非が主な争点だった。 投票率は46・94%で、2021年の前回選を3・02ポイント下回り過去最低。山田氏が1万659票を獲得し、大名 ...
ナゾロジー自由時間が多すぎると人の「幸福度は低下する」
ナゾロジー 7日 23:00
仕事や学校などで拘束される時間より、好きに過ごせる自由時間が多い方が幸せな印象があります。 しかし余暇や自由時間は、あればあるだけ良いというわけではなく、人の幸福度を高められる上限があるようです。 ペンシルベニア大学ウォートン校(Wharton School of the University of Pennsylvania)の研究によると、1日の自由時間が5時間を越えると、人の幸福度は低下するの ...
ナゾロジー人間は温度を「聞く」ことができると判明、隠れた能力の発見
ナゾロジー 7日 22:00
オカルトではありません。 イスラエルのライヒマン大学(RU)で行われた研究によると、人間には水の音を聞くだけでそれが冷たいか熱いかをかなり正確に判別できるという。 これまで「温度を聞く」という現象は非常識であると考えられており多くの研究者たちによって否定されてきましたが、新たな研究ではこの能力が生涯をかけた学習によって後天的に獲得されている可能性が示されました。 また研究では音のどんな要素を温度の ...
日経メディカルIIA-IIIBのALK融合遺伝子陽性NSCLCに術後クリゾチニブの最長2年間投与は経過観察のみと比べて有意なDFS延長を認めず【WCLC 2025】
日経メディカル 7日 21:15
IIA-IIIBでALK融合遺伝子陽性かつ断端陰性切除を受けた非小細胞肺癌(NSCLC)患者(術後の化学療法かつ/または放射線療法が許容されていた)に、術後療法としてクリゾチニブを最長2年間投与することは、経過観察のみと比べて、無病生存期間(DFS)の有意な延長を示さなかったことが分かった。ALCHEMISTプラットフォームの患者を対象に術後登録した、フェーズ3試験のECOG-ACRIN E451 ...
ナゾロジー自分がどれだけ変態かを知りたい人用のテストが開発される(実際に測定できます)
ナゾロジー 7日 21:00
イギリスのブライトン大学(UoB)で行われた研究により、自分がどれだけ変態かを確かめるテストが開発されました。 研究者たちはこのテストを開発することで変態を二元論(変態かそうでないか)として考えるのではなく連続体としてとらえられるようになると述べています。 記事内部にはテストの受け方を紹介しているので、よかったら試してみてください。 研究内容の詳細は2024年8月8日に『The Journal o ...
日経メディカル既存のROS1阻害薬抵抗性変異への効果が期待される新規ROS1阻害薬zidesamtinibがROS1遺伝子融合遺伝子陽性進行非小細胞肺癌に有効な可能性【WCLC 2025】
日経メディカル 7日 20:45
新規の脳に到達可能な選択的ROS1阻害薬であるzidesamtinib(NVL-520)がROS1遺伝子融合遺伝子陽性進行非小細胞肺癌(NSCLC)に有効な可能性が明らかとなった。ROS1融合遺伝子陽性の進行NSCLCとその他の固形癌を対象に行われているフェーズ1/2試験であるARROS-1試験の、NSCLC患者において良好な抗腫瘍効果と忍容性が認められた。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで ...
日経メディカル第3世代EGFR-TKI治療で増悪したEGFR変異陽性NSCLCに抗PD-1/VEGF二重特異性抗体ivonescimabと化学療法の併用は有意に無増悪生存期間を延長【WCLC 2025】
日経メディカル 7日 20:15
第3世代EGFR-TKI治療で増悪したEGFR変異陽性進行非小細胞肺癌(NSCLC)に対して、抗PD-1/VEGF二重特異性抗体ivonescimab(SMT112、AK112)と化学療法(白金系抗癌薬ベースの2剤併用)の併用療法は、プラセボと化学療法よりも有意に無増悪生存期間(PFS)を延長できることが明らかとなった。多地域二重盲検プラセボ対照無作為化フェーズ3試験であるHARMONi試験の事前 ...
日経メディカル進行EGFR変異陽性非小細胞肺癌の1次治療でオシメルチニブと化学療法の併用は死亡のリスクを23%低減【WCLC 2025】
日経メディカル 7日 20:15
局所進行または転移を有するEGFR変異陽性非小細胞肺癌(NSCLC)の1次治療として、オシメルチニブと化学療法(ペメトレキセド+白金系抗癌薬)の併用療法は、オシメルチニブのみを投与するよりも死亡のリスクを23%低減できることが明らかとなった。フェーズ3試験であるFLAURA2試験のOSに関する最終解析の結果判明した。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催されている世界肺癌学会(WCLC 20 ...
ナゾロジーサル(マーモセット)は報酬がなくてもスマホ中毒になる
ナゾロジー 7日 20:00
スマートフォンやタブレットの画面を、何となく“ぼんやり"と眺め続けてしまうことは誰にでもあるはずです。 ニュースや動画アプリ、SNSの通知など私たちの指はつい画面をタップし続けてしまいます。 しかし、この特に意味もなくついついスマホをいじってしまうという行動はなぜ起きるのでしょうか? 実は、これは私たち人間だけの問題ではないかもしれません。 最近、日本の公益財団法人実中研(Central Inst ...
ナショナルジオグラフィックビクトリア女王が使用人と密かに結婚していた「新たな証拠」とは
ナショナルジオグラフィック 7日 20:00
1897年、即位60周年を記念して撮影されたビクトリア女王の肖像写真。当時78歳で、使用人ジョン・ブラウンとの関係が噂されてから30年以上経っていた。(PHOTOGRAPH BY PRESS ASSOCIATION/ AP IMAGES)[画像のクリックで別ページへ] 1901年、英国のビクトリア女王が亡くなったとき、棺には家族の写真とともに、40年前に逝去した夫アルバートのハンカチと、大理石で作 ...
日経メディカルEGFR変異と癌抑制遺伝子の変異を併存する進行NSCLCに第3世代EGFR TKI aumolertinibと化学療法の併用はPFSを有意に改善【WCLC 2025】
日経メディカル 7日 19:45
未治療の進行非小細胞肺癌(NSCLC)でEGFR変異とTP53などの癌抑制遺伝子の変異を併存する患者に対し、第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR TKI)であるaumolertinibと化学療法の併用療法はaumolertinib単剤療法と比較して有意に無増悪生存期間(PFS)を改善したことが、フェーズ3試験のACROSS 2試験で示された。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催 ...
NHK約3年ぶりの「皆既月食」8日午前2時半ごろから全国各地で
NHK 7日 19:43
満月が地球の影に覆われて赤黒く輝く「皆既月食」が8日午前2時半ごろから天気がよければ全国各地で見られます。 「皆既月食」は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に完全に覆われる現象です。 国立天文台によりますと、8日の午前1時27分ごろから南西の空にある月が欠け始め、午前2時30分ごろ、月全体が地球の影に入り皆既月食の状態になります。 皆既月食になると、月は地球の大気で屈折した太陽の赤い光 ...
NHKセミの鳴き声 AIで種類特定する技術開発 国立環境研究所
NHK 7日 19:17
さまざまな種類のセミの鳴き声をAIに学習させ、自動的に聞き分ける技術を、国立環境研究所の研究チームが開発しました。この技術を使うことで、音声から生き物の種類を正確に特定できるようになり、気候変動が生態系に与える影響を知る手がかりになると期待されています。 国立環境研究所の研究チームは、アブラゼミやミンミンゼミなど、5種類のセミの鳴き声をAIに学習させ、複数のセミが同時に“合唱"する中で、鳴き声を自 ...
ナゾロジーフグにフグ毒(テトロドトキシン)を与えるとどうなるのか?
ナゾロジー 7日 18:00
フグは高級食材として長年愛されてきましたが、同時にフグ毒の危険性も広く知られています。 フグ毒は、青酸カリの500〜1000倍に達するほどであり、死亡率が高く、日本で起こる食中毒死亡者の過半を占める場合もあるようです。 では、人間にとって猛毒なフグ毒は、フグ自体にどんな影響を及ぼすのでしょうか。 この疑問について、東京大学大気海洋研究所に所属する〓〓恒二(はまさき こうじ)氏ら研究チームが、トラフ ...
ナゾロジー「判断が遅い!」優柔不断な人は偏見のない人だった
ナゾロジー 7日 17:00
「優柔不断」はなかなか物事の決断ができないという、大抵はネガティブな意味で使われます。 しかし優柔不断になってしまう原因は、決断力や判断力がないという否定的な要因ではない可能性が見つかりました。 アメリカのコロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)に所属するザカリー・P・キルパトリック氏ら研究チームは、偏見を持つ人々の検討プロセスをシミュレートする ...
大学ジャーナル酷暑を避けて7月上旬に稲刈りできる「避暑型水稲」 北海道イネの非感光性生かし可能に 北海道大学
大学ジャーナル 7日 17:00
北海道大学大学院農学院博士後期課程の坂口俊太郎氏、農学研究院の貴島祐治教授、三重県農業研究所の研究グループは、日照時間に反応せず、温度に反応して稲穂を出す北海道のイネ特有の非感光性を生かし、関東以南で7月初旬に収穫できる超早期米栽培が可能なことを見つけた。 イネは感光性という特徴を持ち、一般に夏至から日照時間が短くなる旧盆を過ぎないと稲穂ができない。このため、本州の品種を北海道で栽培すると、穂が出 ...
Forbes JAPAN進化が恒星間文明の構築に「不利」に働く理由、地球外知的生命体と人類の収斂進化
Forbes JAPAN 7日 17:00
遠い未来への長期計画を立てるのが、人類などの大型類人猿は不得手だ。現生人類ホモ・サピエンスは高度に社会化された動物で、必要に応じて協力する傾向があるが、隣の一族と言い争いになる傾向もそれと同じくらい強い。その場所が太古の東アフリカのサバンナであっても、現代の隣近所であってもだ。 しかしながら、アインシュタインが100年以上前に相対性理論で明らかにした宇宙の物理法則を、高度知的文明が克服しようとする ...
47NEWS : 共同通信静岡で6歳未満男児に脳死判定 心臓や肝臓を移植、膵臓は断念
47NEWS : 共同通信 7日 16:26
日本臓器移植ネットワークは7日、静岡県立こども病院に急性脳症で入院していた6歳未満の男児が4日午後3時43分、臓器移植法に基づく脳死と判定されたと発表した。家族が臓器提供を承諾した。 心臓は大阪大病院で10歳未満の女児に、肝臓は京都大病院で10歳未満の男児に、片方の腎臓は熊本赤十字病院で10代女性に、もう片方は九州大病院で10代男性に、小腸は国立成育医療研究センター(東京)で10歳未満の女児に移植 ...
朝日新聞国内で3年ぶりに皆既月食 南西の空に8日未明から赤銅色に輝く姿
朝日新聞 7日 16:00
赤っぽく光る皆既食の月=2022年11月8日、東京都中央区 [PR] 満月が地球の影にすっぽりと隠れ、赤銅色に光って見える皆既月食が8日未明、全国各地で見られる。観察できるのは2022年11月以来、約3年ぶり。 国立天文台によると、月食が始まるのは8日午前1時27分ごろから。欠ける割合は徐々に増え、午前2時半ごろに皆既になり、午前3時53分ごろまで続く。 その後、月はどんどん元に戻り、午前4時57 ...
ナゾロジー好きな映画のジャンルで「脳の感情処理のタイプ」がわかる!
ナゾロジー 7日 13:00
好きな映画のジャンルで、脳がネガティブ感情にどう反応するタイプかがわかるかもしれません。 独マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(MLU)の研究チームは最近、257名の参加者を対象に「好きな映画のジャンル」と「ネガティブ感情に対する脳活動」を比較調査。 その結果、アクションかコメディー好きな人はネガティブ感情に敏感に強く反応し、犯罪/スリラーかドキュメンタリー好きな人はネガティブ感情にほと ...
ナゾロジー肥満の人は認知症リスクが19%低い「肥満のパラドックス」はなぜ起きるのか?
ナゾロジー 7日 12:00
肥満は健康にとって悪いもの、という認識は多くの人に浸透しています。高血圧や糖尿病、心臓病など、さまざまな生活習慣病のリスクが高まることは、よく知られています。 しかし実際には、肥満の人ほど認知症の発症率が低い傾向が、複数の大規模調査で報告されています。 この現象は「肥満のパラドックス」と呼ばれ、医学の現場でも注目されてきましたが、なぜこのような傾向が見られるのか、はっきりとした理由は分かっていませ ...
ナショナルジオグラフィック9月8日未明は皆既月食の「ブラッドムーン」、楽しむコツは
ナショナルジオグラフィック 7日 12:00
2018年7月28日、オーストラリアのメルボルンで「ブラッドムーン」を見に集まった人々。(PHOTOGRAPH BY WILLIAM WEST, AFP/GETTY IMAGES)[画像のクリックで別ページへ] 2025年9月8日の未明、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られる。満月が赤く染まる皆既状態は午前2時30分から3時53分まで続く。月食が起こるしくみや、皆既月食がなぜ赤く染まるのか、そし ...
ナゾロジー【ADHDになりにくい条件】子供のとき近所に樹木があることだった
ナゾロジー 7日 11:30
木々の中で遊ばせると、子供がADHDになりにくくなるかもしれません。 ポーランド・ヤギェウォ大学(UJ)は新たな研究で、樹木の多い地域に住んでいる子供は、樹木の少ない地域の子供に比べて、ADHDの有病率が低くなっていることを発見しました。 研究者によると、樹木の豊かな地域では子供がより身体的に活発になっていたという。 そうした運動量の多さが子供の正常な神経発達を促進して、ADHDの発症予防につなが ...
朝日新聞最先端の物理学が学べる高校生向け連続講義 大阪大学が秋に開講
朝日新聞 7日 11:11
[PR] 大阪大学は、最先端の物理学が学べる高校生向けの連続講座「Saturday Afternoon Physics 2025」(朝日新聞社など後援)を開催する。10月18日から11月8日までの毎週土曜日午後3時から6時まで計4回で、10月25日は吹田キャンパス内の実験施設を見学する。 大阪大学が高校生向けに開く物理講座のポスター 「最先端の物理を高校生に」をテーマに、量子コンピューターや素粒子 ...
読売新聞9000万年前の寄生バチ、久慈で見つかった琥珀内に…恐竜時代の地層からは日本初
読売新聞 7日 10:56
岩手県久慈市の久慈 琥珀(こはく) 博物館や早稲田大、福井県立大などのチームは、約9000万年前(白亜紀後期)の地層でハチの一種「シリボソクロバチ類」の化石6個を含んだ琥珀を発見したと発表した。恐竜がいた時代の地層から同類の化石が見つかるのは日本初という。 シリボソクロバチ類の化石が見つかった琥珀 シリボソクロバチ類は体長数ミリで、現在も国内で広く生息する。甲虫類の幼虫などに卵を産み付けて個体を増 ...
大学ジャーナル神経性過食症 治療者誘導型オンライン認知行動療法で改善 臨床試験で実証
大学ジャーナル 7日 07:00
福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知行動療法」の有効性を臨床試験で確認した。 神経性過食症は、過食と代償行動(嘔吐や下剤乱用など)を繰り返すことで深刻な健康被害をもたらす精神疾患である。専門治療を担う施設や人材が限られているため、地域による治療格差が課題である。そこで研究チームは、日本文化に適応させた「治療者誘導型 ...
ナゾロジー超簡単なうつ病対策!「酢」を毎日摂取するだけで気分が軽くなる
ナゾロジー 7日 07:00
気分の落ち込みは誰もが経験しますが、これがうつ病などへ深刻化すると社会生活を送ることも困難になってきます。 そのため抑うつ状態(気分の落ち込み)を回避するため、1人で抱え込まないとか、定期的に気分転換しましょう、などの対策も見かけますが、そういった方法はうつ症状を持つ人には実行することが難しい場合も多いでしょう。 一方でうつ症状は、食事や栄養状態から改善できるという報告もあります。ただ、これも複雑 ...
朝日新聞記者が挑戦中のバケツ稲づくり、穂が出ない 順調に成長してたのに…
朝日新聞 7日 05:45
[PR] あれれ、ヘンだぞ――。 青森総局で育てている「バケツ稲づくり」。近隣の田んぼでは、穂が出て実り始める「登熟期」に入り、早くも稲刈りしている品種もある。ところが総局の稲は8月下旬に入っても穂が出ていない。異常だろうか。 【前回の記事はこちら】米騒動対策?記者がバケツでコメづくり ゆる〜く挑戦、日々観察中バケツ稲の茎のアップ。芽のようなものが見えるが「穂なのか、判断がつかない状態」(JA青森 ...
デイリースポーツ仏から日本へMOX燃料出発
デイリースポーツ 7日 05:05
【パリ共同】フランスの原子力大手オラノは6日、日本の関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)で使用されるプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を輸送する船2隻が同日、フランス北西部シェルブールの港を出発したと発表した。11月中に日本の領海に到着する見通し。 日本向けMOX燃料のフランスからの輸送は1999年に始まり、今回で9回目。前回は2022年。輸送するMOX燃料はオラノが製造した。 高 ...
朝日新聞EU、グーグルに5千億円超の制裁金 オンライン広告で独禁法違反
朝日新聞 6日 23:45
グーグルと欧州連合(EU)のロゴ=2015年4月15日、ロイター [PR] 欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は5日、米グーグルに対し、EU競争法(独占禁止法)違反の疑いで29億5千万ユーロ(約5090億円)の制裁金を科すと発表した。自社のオンライン広告サービス事業を優遇し、競合する他社や広告主に不利益を与えたとした。 グーグルのAI独占に裁判所が「待った」 でも支配は「変わらず」 欧州委は、 ...
ナゾロジーなぜ水はタイヤを滑らせるのに、指を滑りにくくするのか?よくある疑問に新たな説
ナゾロジー 6日 23:00
水はタイヤを滑らせる一方で、指と紙の摩擦力を増加させてくれます。 アメリカのアクロン大学(UA)で行われた研究により、水による物体の接着が既存の理論では説明できない現象が確認されました。 新たに発見された現象では、水の存在は物体の接近中において接着力の低下を引き起こすものの、剥がす段階では予測値の4倍の接着力の増加が見られることが示されました。 研究者たちは、このような劇的な数値変動は、既存の理論 ...
ナゾロジー【奇妙な病気】寝る寸前に爆発音が聞こえる「頭内爆発音症候群」とは!?
ナゾロジー 6日 22:00
奇病とされるような変わった症状は、世の中にたくさん存在しますが、これは特に奇妙かもしれません。 「頭内爆発音症候群(とうないばくはつおんしょうこうぐん)」は眠りに落ちる寸前、頭の中で爆弾が爆発したような音が聞こえる、という睡眠障害の一種です。 原因を含む症状の多くの部分が未だ未解明の病気ですが、今回はこの症状について現段階で分かっていることを紹介します。 ちなみに比較的最近では、イギリスのヨーク大 ...
47NEWS : 共同通信「着床前検査」対象拡大へ 35歳以上の不妊症夫婦
47NEWS : 共同通信 6日 21:08
日本産科婦人科学会は6日、体外受精させた受精卵の染色体に異常がないかどうかを調べる「着床前検査」の対象を広げると発表した。従来は流産を繰り返した場合などに限っていたが、目安として女性が35歳以上の不妊症の夫婦にも広げる。 東京都内で開いた記者会見で、検査の細則を変更する方針を発表した。8日にも新たな運用を始め、妊娠率の向上や流産の予防につなげる。 着床前検査は、体外受精してできた受精卵の細胞を一部 ...
ナゾロジー日常に現れる予測不能なカオス現象の謎
ナゾロジー 6日 21:00
カオスは日本語では混沌と訳されます。 この言葉自体はしばしばネットスラング的に意味不明であったり、めちゃくちゃで理解できないさまを指して使われたりもします。 ところで皆さんは、科学的なカオス現象の特性や持つ意味までご存知でしょうか? 実は、この現象は天気予報など私達の身近な生活と密接な関係を持っているのです。 この記事では何が起こるかを予測できない複雑さを持つ、カオス現象について解説します。 カオ ...
朝日新聞世界のメディアで活躍の若手に朝日新聞社員選出 AI校正性能を向上
朝日新聞 6日 20:00
国際ニュースメディア協会(INMA)の世界大会=2025年5月21日、米ニューヨーク、大島隆撮影 [PR] 世界約100カ国・地域の報道機関などが加盟する国際ニュースメディア協会(INMA=本部・米国)は5日、メディアで活躍する30歳未満の人材30人を選出する「30 Under 30 Awards」に、朝日新聞社の川畑輝・メディア研究開発センター員(27)を選んだと発表した。 川畑センター員は朝日 ...
ナゾロジーノエルはグレタより採用で有利!?"名前の響き"が就職採用にも影響すると判明
ナゾロジー 6日 20:00
あなたの名前は、どんな“音の響き"を持っていますか? 私たちは日常生活のなかで、「この名前、優しそうだな」「この名前、なんだか力強い」など、名前から人柄をなんとなくイメージすることがあります。 しかし、その「印象」はどこから生まれるのでしょうか? そして私たちの生活の中にどの程度影響するものなのでしょうか? これまでにも、名前の文化的な背景や意味が面接の採用や社会的な印象に関係する、という話題はよ ...
ナショナルジオグラフィックオスでもY染色体がないトゲネズミ、Y遺伝子はどこへ行ったのか
ナショナルジオグラフィック 6日 20:00
南西諸島には、生物の性別を決定する「性染色体」が珍しい特徴を持つトゲネズミがいる。これらの3種のゲノム(全遺伝情報)配列を、東京科学大学などの研究グループが詳しく解読し、性染色体の進化過程の仮説を導き出すことに成功した。オス化に関わるY染色体がないアマミトゲネズミとトクノシマトゲネズミでは、他の齧歯(げっし)類でY染色体にある7つの遺伝子が、X染色体で見つかった。この2種のトゲネズミでは、オキナワ ...
デイリースポーツ8日未明に皆既月食、3年ぶり
デイリースポーツ 6日 19:28
月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が、日本では約3年ぶりに8日未明に起きる。天気が良ければ、月が徐々に欠ける様子や赤黒い「赤銅色」に輝く姿を、全国各地で観察することができそうだ。 皆既月食は、太陽、地球、月が一直線に並び、月全体が地球の影に入る現象。7日夕方に昇った満月が、8日午前1時半ごろに欠け始め、完全に月が地球の影に入る皆既は同2時半ごろから同4時前までの見通し。 地球の大気で屈折した太 ...
47NEWS : 共同通信8日未明に皆既月食、3年ぶり 日本全国で観察できそう
47NEWS : 共同通信 6日 19:24
月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が、日本では約3年ぶりに8日未明に起きる。天気が良ければ、月が徐々に欠ける様子や赤黒い「赤銅色」に輝く姿を、全国各地で観察することができそうだ。 皆既月食は、太陽、地球、月が一直線に並び、月全体が地球の影に入る現象。7日夕方に昇った満月が、8日午前1時半ごろに欠け始め、完全に月が地球の影に入る皆既は同2時半ごろから同4時前までの見通し。 地球の大気で屈折した太 ...
ナゾロジースマホ読書は「読解力」を低下させると判明! その原因はため息が減るから?
ナゾロジー 6日 18:00
やっぱり読書は「紙」がいいかもしれません。 近年、電子書籍の普及により、スマホやタブレット端末で本や新聞を読む機会が増えています。 しかし2022年に昭和大学医学部が行った研究では、電子機器の読書の方が「読解力」が低下していることが報告されました。 これは以前からも指摘されていましたが、本研究の新しい知見は、読解力が下がる原因まで示されたことです。 それによると、「脳の過活動」と「ため息の減少」が ...
Forbes JAPAN低い酸素濃度、生物の進化を決定づけた地球の「退屈な10億年」
Forbes JAPAN 6日 18:00
かつて地球は、10億年近くにわたって進化の停滞期に陥っていたようだ。18億年前から8億年前は、「退屈な10億年(Boring Billion)」呼ばれている。この期間は、酸素濃度が低い状態にとどまり、地殻運動が減速し、生命は活動停止状態にはまりこんでいたと見られている。 しかしこの時代は、その見かけとは異なり、決してつまらない休憩時間などではない。最近の研究では、退屈な10億年は、進化のデッドゾー ...
ナゾロジーモルヒネが「痛みを消す」メカニズムをついに解明!
ナゾロジー 6日 17:00
戦争映画を観ていると、負傷兵に対してよく「モルヒネ」を打つシーンが出てきますよね。 モルヒネには痛みを緩和する強力な鎮痛作用があり、深い傷を負った兵士が痛みによるショック死を避けるには最適です。 もちろんモルヒネは映画だけでなく、世界中の医療現場でも多用されています。 その一方で、モルヒネには中毒性や副作用がある上に、痛みを消す神経メカニズムがいまだ不明な点で懸念される薬剤でもありました。 しかし ...
大学ジャーナルHPVワクチンのキャッチアップ接種を薦めるショート動画 若い女性への有効性を検証 横浜市立大学
大学ジャーナル 6日 17:00
横浜市立大学医学部産婦人科学の宮城悦子教授、吉岡俊輝医師(博士課程3年)、公衆衛生学の後藤温教授らの研究グループは、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを未接種の18〜26歳女性に対して、キャッチアップ接種を薦める約1分間の動画視聴が、接種率に及ぼす効果を検証するランダム化比較試験を実施した。その結果、動画視聴の有無により明確な接種率の違いは認められず、動画視聴の有効性は示されなかった。 日本 ...
デイリースポーツ関電・高浜原発1号機、定検入り
デイリースポーツ 6日 16:02
関西電力は6日、高浜原発1号機(福井県高浜町)の発送電を停止し、約4カ月の予定で定期検査に入った。11月下旬に原子炉を起動し、調整運転を経て12月下旬に営業運転を再開する予定。 定検では、放射線を監視する装置を交換するほか、燃料集合体157体のうち57体を取り換える。 また高浜1号機は昨年11月で運転開始から50年となり、施設劣化を管理する「長期施設管理計画」に基づき、超音波でステンレス製配管の溶 ...
Forbes JAPAN重い生理痛対策と低用量ピル、わが子に飲ませて安全か? 医師に聞いた
Forbes JAPAN 6日 14:15
生理のたびに、起き上がることすら困難なほどの痛みやその他の症状に悩む女性は多い。毎月、学校を休み寝込む娘の姿に胸を傷ませる保護者も少なくないだろう。 低用量ピルは海外では身近な対策法で、「OTC(Over The Counter、オーバー・ザ・カウンター)」として普及しているものの、日本ではまだまだ普及していない。これをうまく使う方法はあるのか、また新しい医療器具「ミレーナ」とは━━。 以下は、子 ...
Forbes JAPANマスクのスターシップ、26年火星着陸と27年月面着陸が不可能な理由
Forbes JAPAN 6日 13:00
日本時間8月27日、スペースXの超大型機「スターシップ」が打ち上げられ、同機10回目となる飛行テスト「IFT 10(Integrated Flight Test 10)」が行われた。 スターシップの仕様がV1からV2に変わったIFT 7(2025年1月)以降、シップと呼ばれる上段は3機連続で飛行中に崩壊し、さらに6月には、地上でのエンジン燃焼テスト中、突然シップが爆発するなどトラブルが続いた。 し ...
ナゾロジー【深海の呼び声】マリアナ海溝に響く不気味な怪音の正体を10年ごしに解明!
ナゾロジー 6日 13:00
世界一深い海から聞こえてきた不気味な怪音。その正体がついに明らかになったようです。 2014年にマリアナ海溝を探査中の船が謎の音声を録音し、今日に至るまで研究者たちを悩ませ続けてきました。 問題の音声はあまりの奇妙で、まるでSF映画に登場する宇宙船が発する音のようにも聞こえるといいます。 それは遥か深海の底に「私たちの知らない未確認生命体でも潜んでいるのではないか?」と疑いたくなるほどです。 しか ...
NHK将棋「王位戦」静岡 牧之原での対局 会場を東京に変更
NHK 6日 12:33
9月9日から静岡県牧之原市で行われる予定だった将棋の八大タイトルの1つ「王位戦」の対局について、5日に市内で突風による被害が発生したことを受け、対局会場を東京に変更して行われることになりました。 静岡県牧之原市では、台風15号が接近した影響で突風が発生し、5日夜の時点のまとめでは、3人が重傷となったほか、住宅の被害も相次いで確認されています。 このため、牧之原市の杉本基久雄市長は、9月9日から牧之 ...
ナゾロジー「イメージ通りに体が動かない」極端な運動音痴の背後に潜む"脳のDCD傾向"とは?
ナゾロジー 6日 12:00
「ボールを投げると、どうしても狙ったところに飛ばない。」 「縄跳びも、頭では跳ぶタイミングが分かっているのに、なぜか足がひっかかってしまう。」 このような“もどかしさ"を、子どものころからずっと感じてきた人は、意外と多いのではないでしょうか。 一生懸命練習しているのに、なぜか周りの子どもたちと同じようには上達できません。 「自分は運動神経がない」「そもそも運動が向いていないのかもしれない」と思い込 ...
ナショナルジオグラフィック浸水した駅に巨大ナマズが! 野生で絶滅危惧なのになぜ? タイ
ナショナルジオグラフィック 6日 12:00
メコンオオナマズは世界最大級の淡水魚だが、今では野生にはほとんど生息していない。(PHOTOGRAPH BY FARGRIV, SHUTTERSTOCK)[画像のクリックで別ページへ] 2024年、タイのチェンマイにある浸水した駅に、体重90キロのメコンオオナマズが突然現れて、道行く人々が思わず足を止めた。切符売り場の外で体長約2メートルの巨大魚が動けなくなっている光景はあまりに非日常的だった。 ...
ナゾロジー私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった
ナゾロジー 6日 11:30
走りながら撮影されたスマホの動画を見ると、ブレが酷くて見れたものじゃないということが良くあります。 しかし、私たちは同じ様に動き回っていても、視界は非常に安定していてブレているようには感じません。 たとえ激しく動き回るサッカー選手であったとしても、その視界はブレやノイズのない非常に安定した世界を見ています。 なぜ人間の視覚は手ブレカメラのような状態にならないのでしょうか? これは長い間研究者たちを ...
読売新聞宇宙滞在中の油井亀美也さん、「食料は尽きないの?」…アメリカの中学生らと交信
読売新聞 6日 11:14
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士油井亀美也さん(55)が5日、米ニューヨークの中学生らと交信し、質問に答えた。 米航空宇宙局(NASA)は宇宙開発に関心のある学生と交信する行事を開いており、油井さんは8月にISS到着後初めて参加した。 米国の中学生らの質問に答える油井さん(右)=NASAの中継動画から 「食料は尽きないのですか」との質問に対し、油 ...
読売新聞生成AI学習に「著書を無断利用」と訴えられた米新興企業、2200億円支払い和解…著作権侵害で最大額か
読売新聞 6日 11:01
小林泰裕 米国の作家3人が自身の書籍を生成AI(人工知能)の学習に無断利用されたとして、米新興AI企業アンソロピックを著作権侵害で訴えた訴訟で、アンソロピックは5日、3人を含む作家側に15億ドル(約2200億円)超を支払って和解することに同意した。発表によれば、著作権侵害訴訟の和解金額としては過去最大規模になるという。 アンソロピックのロゴ=ロイター 5日にカリフォルニア州の連邦地裁に提出された書 ...