検索結果(高市 | カテゴリ : 経済)

971件中5ページ目の検索結果(0.234秒) 2025-11-07から2025-11-21の記事を検索
QUICK Money World高市政権の滑り出し(上)(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
QUICK Money World 18日 12:00
衆参両院における予算委員会の質疑が終わった。高市早苗首相以下、質疑が一巡した。高市早苗首相以下、新内閣の閣僚は概ね無難に乗り切ったと思います。 もっとも、高市首相は消費税の税率引き下げに言及するなど、アドリブも目立った。特に物議を醸した答弁は、7日、衆議院予算委員会において、立憲民主党の岡田克也元外相の質問に対する高市首相のものだ。中国が台湾に武力侵攻するケースに関し、事態対処法上の「存立危機事態 ...
読売新聞東京市場「トリプル安」、高市政権の積極的財政政策に懸念…日経平均株価の午前終値は5万円割れ
読売新聞 18日 11:55
... 導入以来で初めて1ユーロ=180円台まで下落し、史上最安値を更新した。18日の東京市場では、前日(午後5時)と比べて30銭程度円安・ユーロ高の1ユーロ=179円台後半で取引されている。 日本銀行本店 高市内閣は、物価高対策などを盛り込んだ総合経済対策の規模を17兆円超とする方向で調整している。市場では、積極的な財政政策が財政悪化につながるとの懸念から、円が幅広い通貨に対して売られている。対ドルでは ...
日本経済新聞東証前引け 日経平均は続落 891円安、半導体やAI関連に売り
日本経済新聞 18日 11:53
... 続き、投資家心理の重荷となった。19日には米エヌビディアの四半期決算の発表が控える。発表を前に東京市場でも関連株に持ち高調整の売りを出す動きが出た。 前日に続き、インバウンド関連銘柄の下げも目立った。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を受け、中国政府が自国民に日本への渡航を自粛するよう注意喚起したため、訪日客消費の落ち込みが引き続き警戒された。資生堂や三越伊勢丹などが下げた。 シティグループ証券の阪 ...
TBSテレビ「おこめ券」含む食料品支援は原則すべての自治体実施で検討 政府の総合経済対策
TBSテレビ 18日 11:43
政府は今週決定する経済対策で、「おこめ券」を含む食料品の価格高騰対策を原則すべての自治体に実施させる方向で検討していることが分かりました。 高市総理は今週、政府が決定する総合経済対策で、自治体への「重点支援地方交付金」を積み増して、物価高対策の支援を強化する方針です。 この交付金は大まかな「推奨メニュー」が示され、自治体がそれに沿って使い道を決めることができますが、関係者によりますと、今回、政府は ...
産経新聞レアアース輸出管理に「特段の変化なし」 赤沢経産相、高市首相の「存立危機事態」答弁で
産経新聞 18日 11:22
赤沢亮正経済産業相(福田涼太郎撮影)赤沢亮正経済産業相は18日の記者会見で、高市早苗首相の台湾有事が「存立危機事態」になり得るとの国会答弁を受け、中国政府が対抗措置に踏み切ったことに関し、「レアアース(希土類)などの輸出管理措置は、現時点で特段の変化はない」と述べた。 赤沢氏はこれまでの中国によるレアアースなどの輸出管理措置について「グローバルなサプライチェーン(供給網)に深刻な影響が及んでいる」 ...
日本経済新聞債券11時 長期金利、1.745%で高止まり 超長期債の先安観波及
日本経済新聞 18日 11:18
... 8日午前の国内債券市場で、長期金利は上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは一時、前日比0.025%高い1.750%と2008年6月以来約17年半ぶりの高水準となった。11時時点では1.745%で推移している。高市早苗政権の拡張的な財政政策を巡り国債増発への警戒感が高まった。財政リスクを映しやすい超長期債の先安観が強まり、長期債の売りに波及した。 政府が近く策定する経...
Abema TIMES片山大臣「急激な動きを憂慮」 1ドル=155円台 円安進む市場をけん制
Abema TIMES 18日 11:15
... ています。片山大臣は、これまでより表現を強めて市場をけん制しました。 片山大臣はまた、「為替市場における過度な変動や無秩序な動きについては高い緊張感を持って見極めている」と述べました。18日午後には、高市総理大臣と日銀の植田総裁が初めて会談する予定で、今後の金融政策について意見が交わされるとみられます。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】沼にハマる…ゴリラに勝つ!話題の「AIおばあちゃ ...
読売新聞円相場下落、一時1ユーロ=180円台…1999年のユーロ導入以来初の最安値
読売新聞 18日 10:51
... 99年のユーロ導入以来で初めて1ユーロ=180円台まで下落し、史上最安値を更新した。18日の東京市場では、前日(午後5時)と比べて30銭程度円安・ユーロ高の1ユーロ=179円台後半で取引されている。 高市内閣は、物価高対策などを盛り込んだ総合経済対策の規模を17兆円超とする方向で調整している。市場では、積極的な財政政策が財政の悪化につながるとの懸念が広がっており、円は幅広い通貨に対して売られている ...
NHK長期金利 10年もの国債利回り 一時1.75%まで上昇 2008年以来
NHK 18日 10:50
... っています。 高市政権が積極的な財政政策を進めることで、財政悪化への懸念が強まるとの見方が市場で広がっていることが背景にあります。 また、外国為替市場でも、日本の財政悪化への懸念を背景にドルやユーロに対して円を売る動きが出ていて、このうち、ユーロに対しては、一時、1ユーロ=180円台まで値下がりしました。 市場関係者は「きょうは、高市総理大臣と日銀の植田総裁との会談が予定されていて、高市総理大臣が ...
ブルームバーグ高市首相の台湾発言で日中関係悪化も、日本は対話に「オープン」
ブルームバーグ 18日 10:43
... な安全対策を呼び掛けた」と説明した。 高市早苗首相が言及した「台湾有事」に関する発言に対し、中国外務省が公式に非難声明を発表。一体どのような発言が問題視されたのでしょうか。両者の主張をまとめます。Source: Bloomberg関連記事 中国、日本への渡航自粛呼び掛け−台湾巡る高市首相発言に反発強める 中国が日本への留学で注意喚起、尖閣周辺では4隻が領海侵入 高市首相、対中緊張緩和に少ない選択肢 ...
毎日新聞円、対ユーロで初の180円台 高市政権の財政悪化懸念
毎日新聞 18日 10:43
... 市場でも一時、180円台に乗せた。 金融緩和や財政拡張を志向する高市早苗政権下での財政悪化が懸念され、円売りが進んだ。 欧州中央銀行(ECB)が7月以降3会合連続で金利を据え置き、日欧の金利差が縮小しにくい状況が、ユーロ高に拍車をかけている。 Advertisement 日銀が12月の次回会合で利上げに踏み切るかが次の焦点になりそうだ。高市首相と日銀の植田和男総裁は18日午後、首相官邸で面談する予 ...
日本経済新聞外為10時 円相場、下げ拡大 一時155円37銭近辺 積極財政に警戒
日本経済新聞 18日 10:34
... は下げ幅を広げている。10時時点は1ドル=155円26〜28銭と前日17時時点と比べて59銭の円安・ドル高だった。一時は155円37銭近辺と2月上旬以来の安値をつけた。12月の米利下げ観測後退と日本の高市早苗政権が拡張的な財政政策をとるとの思惑から、円売り・ドル買いが続いている。 円は下げ渋る場面があった。9時すぎに片山さつき財務相から円安を憂慮しているとの趣旨の発言が伝わり、円の買い戻しを誘った ...
ロイター中国との様々な対話にオープン、G20での会談決まってない=官房長官
ロイター 18日 10:33
[東京 18日 ロイター] - 木原稔官房長官は18日の閣議後会見で、20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて中国の李強首相が高市早苗首相と会談する予定はないとした中国外務省報道官の発言について問われ、G20の場での2国間会談について「何ら決まっていることはない」とコメントした。その上で「日中間のさまざまな対話を行うことについて、日本側はオープンな姿勢」と語った。在中国日本大使館が前日に、現地の ...
産経新聞対ユーロで初の180円台 日本の財政悪化が懸念され、円売られる
産経新聞 18日 10:16
... 円01銭を付けた。180円台を付けるのは1999年のユーロ導入以来初めて。日本の財政悪化が懸念され、円が売られた。 午前9時現在は前日比32銭円安ユーロ高の1ユーロ=179円95銭〜180円00銭。ドルは61銭円安ドル高の1ドル=155円28〜29銭。 米国での堅調な経済指標発表を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退。高市政権の積極財政政策による財政の悪化懸念も意識された。
デイリースポーツ円、対ユーロで初の180円台
デイリースポーツ 18日 10:14
... 円01銭を付けた。180円台を付けるのは1999年のユーロ導入以来初めて。日本の財政悪化が懸念され、円が売られた。 午前9時現在は前日比32銭円安ユーロ高の1ユーロ=179円95銭〜180円00銭。ドルは61銭円安ドル高の1ドル=155円28〜29銭。 米国での堅調な経済指標発表を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退。高市政権の積極財政政策による財政の悪化懸念も意識された。
ロイター中国のレアアース等の輸出管理措置、現時点で特段の変化はない=赤沢経産相
ロイター 18日 10:13
赤沢亮正経済産業相。10月21日、都内で撮影。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 18日 ロイター] - 赤沢亮正経済産業相は18日の閣議後会見で、台湾を巡る高市早苗首相の国会答弁後に態度を硬化させた中国の動きについて、「レアアース等の輸出管理措置に現時点では特段の変化はないと承知している」と述べた。これまでに中国政府は国民に日本への渡航自粛を呼びかけるなどし、日本経済への影響が懸 ...
47NEWS : 共同通信円、対ユーロで初の180円台 財政懸念、対ドルでも円安
47NEWS : 共同通信 18日 10:12
... 付けるのは1999年のユーロ導入以来初めて。日本の財政悪化が懸念され、円が売られた。 午前9時現在は前日比32銭円安ユーロ高の1ユーロ=179円95銭〜180円00銭。ドルは61銭円安ドル高の1ドル=155円28〜29銭。 米国での堅調な経済指標発表を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退。高市政権の積極財政政策による財政の悪化懸念も意識された。 米連邦準備制度理事会高市政権
ブルームバーグ城内経済財政相、長期金利動向はじめ金融資本市場の動きを十分に注視
ブルームバーグ 18日 10:12
... 年国債入札を警戒する売りが優勢だ。 他の発言規模について予断をもって言及することは差し控えたい−経済対策中国の一連の措置によるマクロ経済への影響を含めて引き続き状況を注視−中国が日本への観光・留学に注意喚起関連記事 債券は下落、財政悪化や20年入札を警戒−長期金利が17年半ぶり高水準 高市首相、対中緊張緩和に少ない選択肢−台湾巡り外交的試練 (1) ? 取材協力 Hidenori Yamanaka
テレビ朝日片山財務大臣 「急激な動きを憂慮」 1ドル=155円台 円安進む市場をけん制
テレビ朝日 18日 10:02
... 、財政が悪化するという懸念から、円相場は1ドル=155円台と、およそ9カ月ぶりの円安水準となっています。 片山大臣は、これまでより表現を強めて市場を牽制しました。 片山大臣はまた、「為替市場における過度な変動や無秩序な動きについては高い緊張感を持って見極めている」と述べました。 18日午後には、高市総理大臣と日銀の植田総裁が初めて会談する予定で、今後の金融政策について意見が交わされるとみられます。
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル155円前半、片山財務相発言が下押しも底堅い
ロイター 18日 09:24
... 180円台に上昇、高市早苗政権の財政拡張思惑を背景とする円安圧力が続く見通しだ。155円超の水準では当局からのけん制発言に一定の警戒感があるほか、株式市場は調整気味でリスク回避に伴うドル売り/円買いも意識されるものの、米連邦準備理事会(FRB)幹部からの利下げに慎重な発言が材料視されており、足元ではドル買い/円売り圧力の方が強まっている。きょうの注目は、午後3時半から行われる予定の高市首相と日銀の ...
日本経済新聞債券寄り付き 長期金利、1.750%に上昇 約17年半ぶりの高さ
日本経済新聞 18日 09:20
... 8日朝方の国内債券市場で、長期金利は上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.025%高い1.750%と2008年6月以来およそ17年半ぶりの高さとなった。高市早苗政権が拡張的な財政政策を志向するなか、国債増発への警戒感が広がって長期債に売りを促した。 高市首相の経済政策が拡張的になるとの見方が根強い。政府が近く策定する経済対策の規模が17兆円台の方向で調整に...
ブルームバーグ片山財務相、為替は一方的で急激「憂慮している」−警戒度合い引き上げ
ブルームバーグ 18日 09:20
ドル・円は155円台前半、長期金利は1.75%に−高市首相の政策意識 市場を常に注視しながら、円や国債の信認を維持すると片山財務相 片山さつき財務相は18日の閣議後会見で、足元で円安が進む現状について、為替動向は一方的で急激だとし、「憂慮している」との認識を示した。その上で、過度な変動や無秩序な動きについて「高い緊張感を持って見極めている」と改めて述べた。 片山財務相が為替について「憂慮」との表現 ...
ブルームバーグ日銀総裁、データ・情報次第で適切に利上げ判断−高市首相と初会談
ブルームバーグ 18日 09:18
物価2%で持続・安定的に着地するよう徐々に緩和度合い調整と伝えた 高市首相は「了解されていた」、金融政策への要請「特になかった」 日本銀行の植田和男総裁と高市早苗首相が18日、官邸で初めて会談した。植田総裁は会談後、記者団に対し、追加利上げに関して今後のデータ・情報次第で適切に判断していくとの見解を示した。 植田総裁は、物価と賃金が共に上昇するメカニズムが復活してきているとし、「インフレ率が2%で ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル155円前半で買い優勢、9カ月半ぶり高値更新
ロイター 18日 09:10
... 180円台に上昇、高市早苗政権の財政拡張思惑を背景とする円安圧力が続く見通しだ。155円超の水準では当局からのけん制発言に一定の警戒感があるほか、株式市場は調整気味でリスク回避に伴うドル売り/円買いも意識されるものの、米連邦準備理事会(FRB)幹部からの利下げに慎重な発言が材料視されており、足元ではドル買い/円売り圧力の方が強まっている。きょうの注目は、午後3時半から行われる予定の高市首相と日銀の ...
Abema TIMES円相場下落 史上初の1ユーロ=180円台
Abema TIMES 18日 08:32
... ロ=180円台 17日のニューヨーク外国為替市場で円相場は対ユーロで下落し、一時、1ユーロ=180円台をつけました。180円台まで円が売られたのは、1999年のユーロ導入以来、史上初めてです。 日本の高市政権の経済対策が大規模になるとの見通しが広がり、財政悪化への懸念から円が売られました。また、ECB(=欧州中央銀行)による追加利下げの見通しが後退していることも円売り・ユーロ買いの動きを加速しまし ...
産経新聞NYの円相場 日本財政への懸念意識され、対ユーロで初の180円台 対ドルでも円安
産経新聞 18日 08:20
... た。180円台を付けるのは1999年のユーロ導入以来初めて。日本の財政悪化が懸念されたとみられ、円が売られた。対ドルでは午後5時現在、前週末比75銭円安ドル高の1ドル=155円22〜32銭を付けた。 高市早苗政権が近く策定する経済対策について、17兆円を大きく上回る規模で調整していることが判明。拡張的な政策により、日本の財政が悪化すると意識されたことから、円売りの動きが強まったとみられる。 午後5 ...
ブルームバーグ日経平均は1200円超安、エヌビディア決算控えリスク回避の売り広がる
ブルームバーグ 18日 08:10
... ィア株、ティール氏ヘッジファンドも保有全株を7−9月に売却 ジェファーソンFRB副議長、雇用の下振れを懸念−リスクバランス変化 FOMCは12月に追加利下げを、ウォラーFRB理事が労働市場の弱さ指摘 高市首相と植田日銀総裁が午後に初会談、金融政策巡るやり取りに注目 ドル・円相場は1ドル=155円台前半で推移、前日の日本株終値時点は154円74銭 前日の海外市況はこちらをご覧ください ? 取材協力 ...
ブルームバーグ米PEファンド、ユニコーン企業スマートHRに出資−日本で初の投資案件
ブルームバーグ 18日 08:00
... は27年以降に後ろ倒しされる見込みだという。 一方、17年にスマートHRに出資したコーラル・キャピタルは引き続き株式を保有しながら、ジェネラル・アトランティックとの取引で投資額の6倍のリターンを得たとしている。 関連記事 高市政権の看板政策具体化へ「成長戦略本部」と「外国人閣僚会議」が始動 【コラム】日本よ、スタートアップ育成でより大胆になれ−トーベック ? 取材協力 Mayumi Negishi
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル154.60─155.90円の見通し、円安圧力続く 首相・日銀総裁会談に注目
ロイター 18日 07:55
... 180円台に上昇、高市早苗政権の財政拡張思惑を背景とする円安圧力が続く見通しだ。155円超の水準では当局からのけん制発言に一定の警戒感があるほか、株式市場は調整気味でリスク回避に伴うドル売り/円買いも意識されるものの、米連邦準備理事会(FRB)幹部からの利下げに慎重な発言が材料視されており、足元ではドル買い/円売り圧力の方が強まっている。きょうの注目は、午後3時半から行われる予定の高市首相と日銀の ...
ブルームバーグ債券は下落、財政悪化や20年入札を警戒−長期金利が17年半ぶり高水準
ブルームバーグ 18日 07:54
... 5%と、2008年6月以来の高水準 高市早苗首相は18日午後3時半から日本銀行の植田和男総裁と会談する。SMBC日興の奥村氏は、日銀の利上げを許容するとなれば債券が買い戻される可能性がある半面、「緩和継続を求めると利回りは一段とスティープ(傾斜)化するとみられ、注目度が高い」と言う。 関連記事 【米国市況】円売り加速、対ドル再び155円台−リスク回避で株は続落 高市首相と植田日銀総裁が午後に初会談 ...
日本経済新聞NY円相場、反落 1ドル=155円20〜30銭 予想上回る米指標で 9カ月ぶり安値
日本経済新聞 18日 07:49
... 策定する経済対策の規模について財務省が17兆円台にする方向で調整に入ったと伝わっている。市場では「高市早苗政権下での財政拡張的な政策が改めて意識されている」(邦銀の為替ディーラー)との指摘があり、円相場を下押しした面もあった。 高市首相は日銀の植田和男総裁と日本時間18日午後に会談すると伝わっている。高市氏は過去に利上げに懐疑的な発言をしていたため、日銀が当面利上げを見送るとの見方も意識されやすか ...
QUICK Money World水準上がる長期金利、1.7%は通過点 財政警戒で超長期債に売り再燃
QUICK Money World 18日 07:30
... 発10年物国債の利回りが一時1.730%と17年半ぶりの水準に上昇(価格は下落)した。日銀が利上げ路線を続けるとの見方が残るなか、ここにきて償還までの期間が10年を超える超長期債の売りが再燃している。高市早苗政権下で財政支出がどこまで膨らむかがみえず、市場では1.7%が早くも通過点になったとみられている。 17日は長期金利が前週末比0.025%高い1.730%をつけ、2008年6月以来の高水準とな ...
ブルームバーグ円は対ドルで9カ月ぶり安値圏、財政拡張懸念が重し−155円台前半
ブルームバーグ 18日 07:26
... ディティ営業部の町田広之ディレクターは、高市政権の財政拡張への懸念と、国内総生産(GDP)のマイナス成長で日本銀行が利上げをしづらくなるとの見方が「メインドライバー」となり、円が売られていると指摘した。 高市早苗首相と日銀の植田和男総裁が午後に会談することについては、象徴的なイベントではあるが、会談後に何か材料が出ることは期待していないと述べた。 関連記事:高市首相と植田日銀総裁がきょう初会談、金 ...
時事通信政府に補正増額圧力 活気づく自民積極派
時事通信 18日 07:03
... けとなる2025年度補正予算案の編成を巡り、自民党内で増額を求める動きが活発化している。折しも、7〜9月期の国内総生産(GDP)が6四半期ぶりにマイナス成長となるなど、景気の先行きへの不安もちらつく。高市早苗首相が掲げる「責任ある積極財政」の旗印の下、歳出圧力が強まりそうだ。 自民の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は17日、臨時総会を開き、補正について「25兆円規模」を求める方向性を確認した ...
ブルームバーグ【米国市況】円売り加速、対ドル再び155円台−リスク回避で株は続落
ブルームバーグ 18日 06:43
... とを受け、市場では政府が大型の補正予算を組むとの見方が出ており、財政悪化を懸念した円売りが優勢だ。 首相官邸は、高市早苗首相が日銀の植田和男総裁と日本時間18日午後3時半から会談すると明らかにした。高市氏が日銀利上げに対する慎重な姿勢を緩める用意があるのかどうかが注目される。 関連記事:高市首相、植田日銀総裁と会談へ−18日午後3時半に 日銀は次回の金融政策判断を12月19日に発表する。ブルームバ ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞3メガバンク、当期最高益4.7兆円…「高市政権の成長戦略が我々のビジネスを支えてくれるのではないか」
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 18日 06:02
トランプ米政権による関税政策の不透明感緩和や高市早苗政権が掲げる経済政策を背景に、メガバンクが設備投資などの資金需要獲得に自信を強めている。足元では日銀の政策金利引き上げによる利ざや改善で業績が伸びており、全社が2026年3月期連結業績予想の当期利益を上方修正。3社合計の当期利益は過去最高となる前期比20・5%増の4兆7300億円となる見込みだ。各社はデジタルなどへの成長投資を進め、法人ビジネスの ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 18日 05:58
高市首相に重大な外交的試練、植田日銀総裁と18日会談へ 関税合意の形骸化、エヌビディア株全て売却、「ごみのような融資」 マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 高市氏に重大な試練 高市早苗首相が就任早々、台湾問題を巡る発言で重大な外交的試練に直面している。強い指導力を示すナショナリスト候補として党首に選出された高市氏が発言撤回を求める中 ...
東洋経済オンライン新聞ですら間違える「台湾問題」への日本の立場 | 中国・台湾
東洋経済オンライン 18日 05:30
いわゆる「台湾有事」をめぐり、高市早苗首相は踏み込んだ発言をし、日中関係の焦点になってしまった。写真は11月11日に答弁している高市首相(写真:Bloomberg) 11月7日の衆議院予算委員会における高市早苗首相の「存立危機事態」に関する答弁が、いまなお大きな波紋を広げている。高市首相は「台湾に対し武力攻撃が発生する。海上封鎖を解くために米軍が来援し、それを防ぐために武力行使が行われる」という想 ...
日刊工業新聞社説/中小企業政策 付加価値創出を促す経済対策を
日刊工業新聞 18日 05:00
高市早苗政権が掲げる「強い経済」実現に向け、産業界には付加価値の創出が求められる。中でも産業を支える中小企業による対応が欠かせない。中小が新たなモノ・サービスを開発しシステム化して内外に提供すれば強い経済に近づく。日本商工会議所は高市政権が近く策定する総合経済対策に対し、中小の付加価値創出を後押しするよう要望している。高市政権には中小への十分な目配りを求める。 日商は12日、「新たな総合経済対策に ...
毎日新聞池上彰氏「高市首相が午前3時に出勤したのはなぜ?」
毎日新聞 18日 05:00
高市早苗首相が、午前3時から仕事をしていたとニュースになりました。国会が始まると、国会議員からさまざまな質問が浴びせられます。その質問にきちんと答えるためには、事前の入念な準備が必要だったからですが、首相の働き方が問題になりました。 官邸と公邸、宿舎 11月7日、衆議院の予算委員会が開かれるのを前に、高市さんが午前3時から首相公邸に出勤しました。どうして、こういうことになったのでしょうか。 この話 ...
日刊工業新聞高市政権の経済政策、企業の75%超「期待」 帝国データまとめ
日刊工業新聞 18日 05:00
中小を含む企業の4社に3社が、高市早苗政権の経済政策に期待しているとする調査結果を、帝国データバンク...
日刊工業新聞産業春秋/どちらに転んでも金利は上昇?
日刊工業新聞 18日 05:00
長期金利が上昇している。17日の東京債券市場で、新発10年物国債の利回りが一時1・72%まで上昇(債券価格は下落)した。2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準になる。高市早苗政権の財政拡張的な総合経済対策に市場が反応した形だ。 近く打ち出される総合経済対策は、25年度補正予算案の歳出のほか、ガソリン税の旧暫定税率廃止といった減税も含めると規模が17兆円を超えるとされる。24年度の経済対策を上回 ...
日刊工業新聞賃上げ環境整備に全力 首相、経済界トップと会談
日刊工業新聞 18日 05:00
高市早苗首相は17日、首相官邸で経団連など経済3団体のトップと会談し、新政権に対するそれぞれの要望書...
現代ビジネス社員が稼いだ「内部留保」は「自社株買い」に消え…「サナエノミクス」で国民が幸せになれない「決定的な理由」
現代ビジネス 18日 05:00
日経平均が10月27日に5万円を突破し、10月31日には5万2411円の最高値を付けた。高市早苗政権が発足し、さながら「サナエノミクス」と言わんばかりに喧伝しているが、一般の家庭に恩恵があるようには感じられない。むしろ現在の株高は、日本経済が私たちの生活をより苦しめるような方向に進んでいることを暗示している。 前編記事『「4月に海外投資家が8兆円の爆買い」日本人は素直に喜べない「日経平均5万円突破 ...
ブルームバーグ台湾巡り日中関係が再び悪化、対立激化が招くリスク−QuickTake
ブルームバーグ 18日 04:47
... 月に入ってからは高市早苗首相が国会答弁で台湾有事について、戦艦を使い武力の行使も伴うものであれば、「存立危機事態」になり得るケースだと考えると発言。これを受けて緊張が高まった。存立危機事態の認定は、友好国を防衛するために日本が自衛隊を派遣する際の法的根拠となるため、重要な意味を持つ。中国は高市氏の発言を内政干渉だと非難し、撤回を求めたが、日本側は自国の立場を堅持している。 関連記事:高市首相、対中 ...
NHKNY外国為替市場 円相場 1ユーロ180円台に ユーロ導入以来初
NHK 18日 04:28
17日のニューヨーク外国為替市場では、円がユーロに対して売られる展開となり、円相場は、1999年のユーロ導入以来、初めて1ユーロ=180円台をつけました。 日銀が年内に利上げを行うとの観測が後退する中、高市政権による新たな経済対策が大規模になるとの見通しが出て財政悪化への懸念につながったことなどが要因です。
日本経済新聞円相場下落、対ユーロで初の180円台 欧州の過度な景気不安後退
日本経済新聞 18日 02:35
... 日のニューヨーク外国為替市場で円相場は対ユーロで下落し、一時1ユーロ=180円台前半まで円安・ユーロ高が進んだ。180円台を付けるのは1999年のユーロ導入以来、史上初めて。 日本政府が近く策定する経済対策の規模について財務省が17兆円台にする方向で調整に入ったと伝わり、高市早苗政権の拡張的な財政政策が外為市場で意識され円安圧力になったようだ。 ユーロは、欧州委員会が17日発表した秋の経済見...
日本経済新聞中国旅行会社、日本ツアー新規販売中止も 日中対立でビジネスに余波
日本経済新聞 18日 02:00
【大連=藤村広平、上海=若杉朋子】高市早苗首相の台湾有事に関する答弁を契機にした日中対立の影響が、ビジネスの分野に広がりつつある。中国の一部の旅行会社では日本行きツアーの新規販売をやめる動きが出始めた。 国有企業系列の旅行会社は17日、日本行きツアーについて「販売済みのものは予定通り出発するが、新規予約は止めた」と明かした。同社ウェブサイトでは同日夕時点で東京や京都、北海道などを目的地とするツア. ...
日本経済新聞減税先行の高市財政、成長投資の促進狙う 週内に自民党が税調総会
日本経済新聞 18日 02:00
高市早苗政権の税制改正論議は減税先行となる見通しだ。税負担を軽くして企業の成長投資や家計の消費を活発にし、経済成長につなげる。財源の議論は必須で、企業向けの政策減税のムダ排除などを候補とする。少数与党下での実行には野党の理解を得ることが欠かせない。 週内に自民党が税制調査会の総会を開催し、2026年度の税制改正に向けた議論を本格化させる。連立政権を組む日本維新の会も週内に税制調査会の総会を開く。. ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均は続落 一時5万円割れ、日中関係への懸念で
日本経済新聞 18日 02:00
... は、下値で個人投資家らの押し目買いが入った。前週末に下落した東エレクやアドテストなどの半導体関連株のほか、ソフトバンクグループ(SBG)に自律反発狙いの買いが優勢で、相場全体の支えとなった。 国内では高市早苗政権による財政拡張が意識されている。17日は国内長期金利が約17年半ぶりの水準に上昇しており、「株式相場は金利の上昇スピードを気にしながらの動きとなりそうだ」(国内証券のストラテジスト)との声 ...
日本経済新聞高市早苗首相、日銀の植田和男総裁と18日午後に初会談へ
日本経済新聞 18日 02:00
高市早苗首相は18日午後、首相官邸で日銀の植田和男総裁と首相就任後初めて会談する。金融・経済・物価の情勢について意見交換するとみられる。首相官邸が17日、両氏の会談日程を公表した。日銀が2024年から進めてきた金融正常化の方向性も議題にあがる可能性がある。 首相と植田氏は12日の経済財政諮問会議で顔を合わせている。首相は諮問会議で「強い経済成長と安定的な物価上昇の両立に向け、適切な金融政策運営が行 ...
日本経済新聞ロンドン外為17日 ユーロが対ドルで下落 円は一段安、対ユーロで一時180円台
日本経済新聞 18日 01:59
... 相場が下げ幅を広げ、一時155円30銭台と2月上旬以来の円安・ドル高水準をつけた。 日銀の追加利上げが遅れるとの観測が円相場の重荷となっている。日本時間18日午後には、高市氏と日銀の植田和男総裁が首相官邸で初めて会談すると伝わった。高市政権が拡張的な財政政策に傾けば、日本の財政悪化につながるとの警戒感も円相場を下押ししている。 米ニューヨーク連銀が17日発表した11月の製造業景況指数が前月から上昇 ...
日本経済新聞中部のホテル株価が軒並み安 日中緊張で訪日需要懸念
日本経済新聞 18日 01:49
17日の株式市場で中部地方の観光関連銘柄が軒並み下落した。台湾有事を巡る高市早苗首相の発言が発端となり、中国外務省が日本への渡航を当面控えるよう注意喚起したことを受けて、訪日客の減少に対する懸念が広がった。全国でホテルをチェーン展開するワシントンホテルの終値は前週末比8%安となった。 同社は「予約キャンセルや新規予約の減少といった影響は確認していない」と説明したうえで「まずは動向を注視する段階。. ...
ブルームバーグ円売り加速、ユーロ導入以来初の180円台に下落−対ドルでも下げ
ブルームバーグ 18日 01:16
... 数カ月に利上げを進める方針を維持しているが、マイナス成長は「強い経済」を目指す高市早苗政権にとって積極財政を正当化する材料となる可能性がある。 また首相官邸は、高市首相が日銀の植田和男総裁と18日午後3時半から会談すると明らかにした。高市氏が日銀利上げに対する慎重な姿勢を緩める用意があるのかどうかが注目される。 関連記事:高市首相、植田日銀総裁と会談へ−18日午後3時半に (1) 原題:Dolla ...
FNN : フジテレビ日本経済は6四半期ぶりのマイナス成長 トランプ関税で「輸出」減が影響
FNN : フジテレビ 17日 23:45
... なりました。 GDPの半分以上を占める「個人消費」はプラス0.1%で、猛暑の影響で飲料が増えたものの、秋物衣料の販売がふるわず、小幅な伸びにとどまりました。 日本経済がマイナス成長へと失速したことで、高市政権が今週21日にとりまとめる見通しの経済対策で景気をどう支えるかがが大きな焦点になります。 物価高の影響で個人消費は力強さを欠き、生活の向上を実感しにくい状態が続いています。 経済対策には、ガソ ...
産経新聞電気ガス補助、来年1月は3000円超 政府、家庭負担さらに減らす 週内に総合経済対策
産経新聞 17日 23:42
衆院予算委員会で答弁する高市早苗首相=7日、国会内(春名中撮影)政府が来年1〜3月に物価高対策として実施予定の電気・ガス料金補助について、1月は一般家庭で3000円超の負担減とする方向で調整していることが17日、分かった。当初は月平均2000円程度を検討していたが、家庭の負担をさらに減らす。週内にもまとめる総合経済対策に盛り込む。 3カ月間の補助額も当初の計6000円規模から増える見通しだ。寒さが ...
ブルームバーグ高市首相、植田日銀総裁と会談へ−18日午後3時半に
ブルームバーグ 17日 23:27
... ナス成長で、政府が大型の補正予算を組むとの臆測が市場では広がっている。高市氏は力強い経済成長の実現が自身の最優先目標の一つだと繰り返し語っている。 そこで、高市氏が日本銀行の利上げに対する慎重な姿勢を緩める用意があるのかどうかが注目される。同氏は金融緩和を支持しているが、円安の継続で輸入価格が高止まりし、物価を押し上げている。 高市氏は物価高に対する有権者の不満などから自民党が衆院選で大敗する前の ...
産経新聞中国から日本への渡航自粛、消費額1・8兆円減の試算も GDPマイナスの日本経済に打撃
産経新聞 17日 23:12
... 月期のインバウンド消費は前期比1・6%減と4四半期ぶりに減少に転じた。日本で災害が起きるとの偽情報がSNS上に出回り、香港を中心に訪日客が急減した影響とされる。 夏場以降は正常化に向かいつつあったが、高市早苗首相の台湾有事は日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得るとの国会答弁に対し、中国側が強く反発し、日中関係は新たな局面を迎えた。 日本政府観光局によると、2024年の中国本土から ...
時事通信高市首相、植田日銀総裁と初会談へ 18日午後、首相官邸で
時事通信 17日 23:03
高市早苗首相は18日午後、首相官邸で日銀の植田和男総裁と初めての会談に臨む。足元の経済・物価情勢などについて意見を交わすとみられる。 首相と日銀総裁の会談は定期的に官邸で行われており、石破茂前首相も9月3日に植田氏と意見交換した。 #高市早苗 #石破茂 政治 経済 コメントをする 最終更新:2025年11月17日23時03分
ブルームバーグ高市首相、対中緊張緩和に少ない選択肢−台湾巡り外交的試練
ブルームバーグ 17日 22:42
... 駐在経験のある元外交官の宮家邦彦キヤノングローバル戦略研究所理事は、高市氏が後退するとは思わないし、後退する必要もないと語る。同氏は高市氏の支持率が80%超の高水準に達している点に触れ、「中国が高市氏を弱体化させようと圧力をかけているなら、おそらく逆効果になるだろう。中国は高市氏のエンジンに燃料を注いでいる」と指摘した。 宮家氏は、高市氏が戦略的なミスを犯した可能性はあるが、歴史が示すように、日本 ...
テレビ朝日日中関係に経済団体トップら「対話重ねるべき」 経済への影響懸念される中
テレビ朝日 17日 22:23
1 台湾有事を巡る高市総理大臣の答弁に中国が反発を強めるなか、経済団体のトップからは日中で「対話を重ねていくべき」との声が相次ぎました。 経団連 筒井義信会長 「いろんな分野で意思疎通、対話、これを重ねていく。そして双方がこの解決に向けて進んでいく。これに尽きると思います」 日本商工会議所 小林健会頭 「こういう場面ではね、今日(外務省の)局長が向こう行かれましたけども、そういう人的交流を重ねてや ...
ブルームバーグ高市首相、植田日銀総裁と会談へ−18日午後3時半に
ブルームバーグ 17日 21:35
高市早苗首相が、日本銀行の植田和男総裁と18日午後3時半から会談すると、首相官邸が明らかにした。 原題: *JAPAN PM TAKAICHI TO MEET WITH BOJ'S UEDA AT 3:30PM JST ON TUES
毎日新聞「迷ったが」キャンセル、直前の会議延期も 渡航自粛の影響じわり
毎日新聞 17日 21:30
中国などアジアからの観光客で混雑する福岡空港国際線ターミナル。観光業者からは日中関係悪化の影響を懸念する声が聞かれた=福岡市博多区で2025年11月17日午後3時21分、平川昌範撮影 高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を巡り、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけたことへの波紋が広がっている。アジア各地からのインバウンド(訪日客)が増えている九州も例外ではない。地理的にアジアに近く、古くから交流が ...
毎日新聞自民・小野寺氏「増税ありきではなく…」 税調インナーの刷新を強調
毎日新聞 17日 21:04
... 姿を国民に近い感覚で政府と意思疎通しながら議論していくことが、今の税調に求められる」との見解を示した。これまで「インナー」と呼ばれる一部の党幹部が事実上の決定権を握ってきた税調の運営を刷新する考えで、高市政権のカラーを改めて示した。 政権発足後に会長に就任した小野寺氏はインナーの経験がなく、異例の登用となった。「財源を含めてしっかり考えていくことも(政権が掲げる)『責任ある積極財政』という考え方の ...
毎日新聞長期金利1.730%、17年半ぶり高水準 高市政権の財政拡張懸念
毎日新聞 17日 20:55
日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影 週明け17日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(380回債、表面利率1・7%)の終値利回りは、前週末より0・030%高い1・730%となった。日本相互証券によると、2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準。高市早苗政権の財政拡張路線で債務残高がさらに膨らむとの懸念が広がり、国債が売ら…
毎日新聞どうなる日本景気 「力強い経済」掲げるも、財政出動で冷え込み懸念
毎日新聞 17日 20:37
首相官邸に入る高市早苗首相=2025年11月17日午前10時28分、渡部直樹撮影 内閣府が17日に発表した2025年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)は、大幅なマイナス成長に陥った。トランプ関税で輸出が大きく押し下げられたのが主因で、大手自動車メーカーなどの業績も悪化しているが、経営規模の小さい企業の打撃はより大きい。 依然残る国内の物価高 日本の景気は今後どうなるのか。長期化する物価高が個人消 ...
日本経済新聞経団連会長「日中関係は対話重ねて解決を」 高市首相の発言めぐり
日本経済新聞 17日 20:30
... 連の筒井義信会長は17日、日中関係について「色々な分野で意思疎通や対話を重ねて双方が解決に向けて進むことに尽きる」と述べた。高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言で緊張感が高まるなか「経済交流の前提は政治の安定だ」と指摘した。 経団連、日本商工会議所、経済同友会の経済3団体トップと高市首相との面会後に首相官邸で記者団の取材に答えた。日商の小林健会頭は日中の経済関係に関して「相互に組み合っているので真摯 ...
時事通信筒井経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談
時事通信 17日 20:30
経団連の筒井義信会長は17日、台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に対し中国が反発を強め、日中関係が悪化していることを受け、「中国で活躍する(日本)企業は多い。双方が建設的に対話を進め、解決に向けて進むべきだ」と語った。 筒井会長は日本商工会議所、経済同友会のトップとともに、首相官邸で経済3団体として首相との初会談に臨んだ後、報道陣の取材に応じた。 日商の小林健会頭は「日中は経済的に不可分。互恵関 ...
ロイター高市首相、18日に植田日銀総裁と会談 午後3時半から
ロイター 17日 20:14
日銀政策決定会合後の記者会見に臨む日本銀行の上田和男総裁(2025年10月30日、東京)。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 17日 ロイター] - 首相官邸によると、高市早苗首相が18日午後3時半から日銀の植田和男総裁と会談する。
産経新聞車の走行距離課税「検討していない」 年収の壁引き上げ「消費者物価に連動」自民税調会長
産経新聞 17日 20:02
... 制調査会長は17日、産経新聞などのインタビューに応じ、所得税の非課税枠「年収の壁」の引き上げを巡り、非課税枠の一つである基礎控除について「消費者物価指数に連動させるのが自然な発想だ」との認識を示した。高市早苗政権の政策推進へ向けた財源確保のために新税を創設することは「考えていない」と強調し、政権が掲げる「責任ある積極財政」の実現に尽力する姿勢を示した。 年収の壁は令和7年度税制改正で103万円から ...
朝日新聞「異色の税調会長」小野寺五典氏 税調の役割「増税ありきでなく…」
朝日新聞 17日 20:00
... のを前に、自民党の小野寺五典税制調査会長が17日、報道各社のインタビューに応じた。自らを「異色の税調会長」と表現し、従来の路線からの「変化」を強調した。 自民党税調は、税制を決める実質的な権限をもつ。高市早苗首相は党総裁就任後、「財務省出身の税の専門家」が税調幹部を占める体制を否定。「(税調の)スタイルそのものをガラッと変えてほしい」として、税調での幹部経験のない小野寺氏を会長にあてた。 小野寺氏 ...
毎日新聞「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で
毎日新聞 17日 19:30
中国などアジアからの観光客で混雑する福岡空港国際線ターミナル。観光業者からは日中関係悪化の影響を懸念する声も聞かれた=福岡市博多区で2025年11月17日午後3時11分、平川昌範撮影 台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を受け、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけた。地理的にアジアに近く、古くから交流が盛んなことから「アジアの玄関口」と呼ばれる九州。近年はアジア各地からのインバウンド(訪日客)も増 ...
毎日新聞「影響これから」不安募るインバウンド関連業界 中国の訪日自粛要請
毎日新聞 17日 19:13
中国などアジアからの観光客で混雑する福岡空港国際線ターミナル。観光業者からは日中関係悪化の影響を懸念する声が聞かれた=福岡市博多区で2025年11月17日午後3時21分、平川昌範撮影 台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を受け、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけた。中国の航空会社が日本行き航空券の払い戻しや変更手続きを受け付け、日本の旅行会社にもツアーのキャンセルがあった。国内では現時点で目立っ ...
日本経済新聞中国で映画「クレヨンしんちゃん」公開延期 現地報道
日本経済新聞 17日 19:06
【上海=若杉朋子】中国メディアは17日、中国で予定されていた日本のアニメ映画「クレヨンしんちゃん」シリーズ最新作などの公開が延期になったと報じた。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を発端とする日中の対立が影響したとみ...
QUICK Money World訪日関連株に打撃 三越伊勢丹12%安、中国人客減に警戒感
QUICK Money World 17日 18:47
【日経QUICKニュース(NQN) 川上純平】11月17日の東京株式市場で中国からの訪日客向けで稼ぐ銘柄が軒並み大幅安となった。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を受け、中国外務省が14日に中国国民に対して日本への渡航を当面自粛するよう注意喚起したためだ。訪日客の減少による収益への悪影響を警戒した売りが広がった。 売りが目立ったのは百貨店株だ。三越伊勢丹ホールディングス(3099)は一時12%あまり ...
QUICK Money World円の「支え」に揺らぎ 中国の訪日自粛要請、インバウンドの買いに陰りか(FXストラテジー)
QUICK Money World 17日 18:40
... 国人)客が少なくなれば、それに伴う円の買い需要にも陰りが出る。日中の対立が長引けば円の需給構造が変わるだけでなく、日銀の追加利上げも遠のきかねない。 中国外務省は14日、中国国民に対し日本への渡航を当面控えるよう注意喚起した。7日の国会で、高市早苗首相が中国が台湾を武力攻撃し、台湾を守ろうとした米軍にも武力行使する場合には「存立危機事態になり得る」と答弁。日本が攻撃されていなくても自衛隊は武...
ロイター中国、G20での高市首相との会談拒否 台湾発言を問題視
ロイター 17日 18:35
... 日、南アフリカで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて李強首相が高市早苗首相と会談する予定はないと明言した。毛氏は定例会見で、高市氏の台湾に関する発言は日中関係の政治的基盤を深刻に損なったと主張し、日本は「誤った」発言を撤回すべきだと述べた。中国国営メディアも、高市首相をあらためて批判。人民日報は17日の論説で「高市の危険な発言は全当事者の神経を逆なでし、戦略的な無謀さを示しているだけ ...
産経新聞レアアースの脱中国依存、官民で「地道な取り組み」 南鳥島沖で試掘、日米で開発協力も
産経新聞 17日 18:34
... 、他国との交渉材料にレアアースを利用している。直近でも欧米側と生じた軋轢(あつれき)を受けて輸出規制を断行し、日本の自動車メーカーも生産停止に追い込まれるなど世界中に悪影響が波及した。 脱中国を目指す高市早苗首相は今年10月、米国とレアアースなどの供給確保に向けた協力に関する文書に署名。共同投資などを進めるための閣僚級協議を設置する。南鳥島沖の開発でも米国との協力方針を示し、具体策を検討するという ...
デイリースポーツ補正予算25兆円規模提言へ
デイリースポーツ 17日 18:31
... 7日、国会内で開いた総会で、政府が近く策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案について、25兆円規模にするよう求める方針を確認した。昨年度の補正予算13兆9千億円を大幅に上回る規模を訴え、高市早苗首相が掲げる積極財政路線を後押ししたい考えだ。18日に首相に提言する。 政府は物価高対策を柱とする補正予算案について、17兆円を上回る規模で調整している。議連共同代表の中村裕之文部科学副大臣は ...
47NEWS : 共同通信補正予算25兆円規模提言へ 自民積極議連、首相後押し
47NEWS : 共同通信 17日 18:31
... た。昨年度の補正予算13兆9千億円を大幅に上回る規模を訴え、高市早苗首相が掲げる積極財政路線を後押ししたい考えだ。18日に首相に提言する。 政府は物価高対策を柱とする補正予算案について、17兆円を上回る規模で調整している。議連共同代表の中村裕之文部科学副大臣は総会後の記者会見で「減税も含んだ17兆円であれば、責任ある積極財政を掲げる政権として国民の期待には応えられない」と強調した。 自民党高市早苗
ロイターインタビュー:経済対策、補正で20兆円必要 1月利上げは時期尚早=片岡委員
ロイター 17日 18:31
写真は高市早苗首相。10月24日、東京で撮影。REUTERS/Kim Kyung-Hoon[東京 17日 ロイター] - 元日銀審議委員で高市早苗政権が新設した日本成長戦略会議メンバーに就任した片岡剛士・PwCコンサルティング上席執行役員・チーフエコノミストは17日、ロイターの取材に応じ、2025年7−9月期のマイナス成長を踏まえ政府が策定中の総合経済対策は25年度の補正予算で20兆円程度、事業規 ...
ブルームバーグ小野田担当相、ルール逸脱の外国人に毅然と対応−国民の不公平感解消
ブルームバーグ 17日 18:23
小野田紀美経済安全保障担当相は17日、ルールを逸脱する一部の外国人に対して政府が毅然と対応することで、国民の不公平感を解消していく考えを示した。 ブルームバーグなどのインタビュー取材に応じた。高市早苗内閣で「外国人との秩序ある共生社会推進」も担当する小野田氏は、「ルールを守って暮らしている外国人が住みづらくなってはならない」とし、「不法就労や不法滞在は許さない」と強調した。 小野田経済安全保障担当 ...
読売新聞読売333終値、145円安の4万2323円…訪日客の需要落ち込み懸念広がる
読売新聞 17日 18:15
... 3(さんさんさん) )の終値は、前週末比145円90銭(0・34%)安の4万2323円87銭だった。2営業日連続で値下がりした。全銘柄のうち約6割の198銘柄が下落した。 読売333 台湾有事に関する高市首相の国会答弁を巡り、中国が態度を硬化させていることから、市場では訪日外国人客(インバウンド)の需要が落ち込むとの懸念が広がり、小売業の銘柄で下落が目立った。一方、これまで値下がりが続いていた半導 ...
毎日新聞「日中両政府は十分な意思疎通を」 中国日本商会がコメント
毎日新聞 17日 17:42
... ていくことが重要」と指摘。その上で「両首脳が確認した日中関係の大きな方向性に従い、十分な意思疎通を図り、より一層良好な関係を築くこと」を両国政府に呼びかけた。 Advertisement 経済界には、高市早苗首相と習近平国家主席の首脳会談を受け、日中関係改善への期待があった。対立が激化し国民感情が悪化すれば、中国でのビジネス環境にも影響を及ぼすと懸念されている。 日本商会も「日中両政府と丁寧に対話 ...
日本経済新聞外為17時 円相場、小反落 154円台後半 財政悪化懸念が重荷
日本経済新聞 17日 17:29
17日の東京外国為替市場で、円相場は小幅に反落した。17時時点では前週末の同時点に比べ3銭の円安・ドル高の1ドル=154円70〜71銭で推移している。高市早苗政権が拡張的な財政政策に傾くとの懸念が円相場の重荷となった。 日本経済新聞は15日、政府が近く策定する経済対策の規模について財務省が17兆円台にする方向で調整に入ったと伝えた。片山さつき財務相が16日、「規模的には(17兆円より)大きくなる」 ...
FNN : フジテレビ【解説】3カ月で6000円程度の電気ガス代補助へ 各家庭の支援額は?一戸建て住宅3人家族で9918円減の試算も
FNN : フジテレビ 17日 17:23
... だという形なんですけれども、物価高の中で景気を上向かせていくためには、高市首相が掲げる成長戦略で企業が成長して収益を上げて、その環境をもとに賃上げが進んで消費にお金を回すようになるというサイクル作りができるか、ここが一番これから問われてくるのかなと。 青井実キャスター: 高市さんカラーが出てくるのはこれからなのかもしれませんが、高市首相の真価が問われる物価高対策、補正予算も含めて少数与党の中、通せ ...
Abema TIMES長期金利 一時1.73%まで上昇 17年半ぶり
Abema TIMES 17日 17:19
【映像】長期金利 一時 1.73%まで上昇 この記事の写真をみる(2枚) 高市政権の経済対策による財政悪化への懸念から、長期金利の指標となる10年物国債の利回りが17年ぶりに一時1.73%まで上昇しました。 【映像】長期金利 一時 1.73%まで上昇 週明けの国内債券市場では、長期金利の指標となる新規発行の10年物国債の利回りが一時1.73%となりました。2008年の6月以来、約17年半ぶりの水準 ...
時事通信長期金利、17年半ぶり高水準 一時1.730%、財政悪化懸念で
時事通信 17日 17:08
17日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが、一時1.730%に上昇(債券価格は下落)した。2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準となる。高市政権による経済対策が財政悪化を招くとの警戒感が強まり、債券を売る動きが加速した。 〔マーケット情報〕株・為替の最新市況〜NYダウ、商品の動きも〜 政府は16日、経済対策の裏付けとなる25年度補正予算案の歳出規模について、前年 ...
ログミーファイナンス【QAあり】三井不動産、2Q累計は増収増益で過去最高を更新 通期予想を上方修正、ROE8.5%前倒し達成も視野に
ログミーファイナンス 17日 17:00
... と自己株式の取得により、当期の総還元性向は56.6パーセントを見込んでいます。 植田氏からのご挨拶 植田俊氏(以下、植田):代表取締役社長の植田です。 この半年間もいろいろなことがありました。日本では高市新総理が誕生しました。足元では堅調な個人消費と設備投資を基盤として、実質GDPのプラス成長が5四半期連続となっています。また、日銀短観でも大企業製造業の景況感が2四半期連続で改善したことなどにより ...
ロイター長期金利、様々な要因を背景に市場において決まるもの=官房長官
ロイター 17日 16:54
... 債市場では17日、新発10年国債利回り(長期金利)が前営業日比3.0ベーシスポイント(bp)上昇の1.730%と、2008年6月以来の高水準を付けた。市場で高市早苗政権の積極財政の方針が長期金利上昇の要因とされていることについては木原官房長官は「高市内閣では責任ある積極財政という考えの下で戦略的に財政出動を行い経済成長率を高めることとしており、政府債務残高の対国内総生産(GDP)比率を引き下げてい ...
時事通信実質GDP、6期ぶりマイナス 年1.8%減、米関税で輸出不振―7〜9月期
時事通信 17日 16:41
... %減、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で1.8%減だった。マイナス成長は24年1〜3月期以来、6四半期ぶり。トランプ米政権が4月以降に発動した高関税措置の悪影響が本格化し、輸出が落ち込んだ。 高市首相、「デフレ脱却宣言」目指す 非核三原則見直し否定せず―投資促進税制前向き・衆院予算委 内需の柱である個人消費は0.1%増。猛暑の影響で飲料が伸びたほか、外食や鉄道利用なども増加した。一方、自動 ...
FNN : フジテレビ電気・ガス料金“毎月2000円の負担減"軸に…1〜2月重点的支援 再エネ賦課金見直し求める声も
FNN : フジテレビ 17日 16:33
... 冬の電気・ガス料金補助について、2025年夏の実施分以上に引き上げて実施する方向だ。 1?3月の使用分を補助し、暖房器具を使う頻度が増える1?2月分で重点的支援を行う。 「これまでより金額を上げて」 高市首相は、14日の参院予算委員会で、「寒さの厳しい冬の間、深堀りした支援を行う」として、「これまでよりちょっと金額を上げて支援する」と表明した。 政府による電気・ガス料金の補助はこれまでも行われてい ...
デイリースポーツ「国民感覚で税制を議論する」
デイリースポーツ 17日 16:26
自民党税制調査会の小野寺五典会長は17日、共同通信などのインタビューに応じ、年末にかけての2026年度税制改正議論は「増税ありきでなく、国民に近い感覚で税制のあるべき姿を議論する」と強調した。高市早苗首相が総裁選で主張した車の取得時にかかる自動車税などの「環境性能割」の2年限定での停止について「重く受け止めている」と述べ、検討課題とする考えも示した。 環境性能割を巡っては、車を購入する際に消費税と ...
47NEWS : 共同通信「国民感覚で税制を議論する」 小野寺自民税調会長
47NEWS : 共同通信 17日 16:22
自民党税制調査会の小野寺五典会長は17日、共同通信などのインタビューに応じ、年末にかけての2026年度税制改正議論は「増税ありきでなく、国民に近い感覚で税制のあるべき姿を議論する」と強調した。高市早苗首相が総裁選で主張した車の取得時にかかる自動車税などの「環境性能割」の2年限定での停止について「重く受け止めている」と述べ、検討課題とする考えも示した。 環境性能割を巡っては、車を購入する際に消費税と ...
QUICK Money World今週の円相場 下落し155円台試す 財政懸念が重荷、米雇用統計も注視
QUICK Money World 17日 16:15
... 加治屋雄基】今週(17〜21日)の外国為替市場で円相場は下落しそうだ。財務省は政府が近く策定する経済対策の規模について17兆円台にする方向で調整に入った。日銀が早期利上げに慎重との見方がくすぶるなか、高市早苗政権の拡張的な財政政策への懸念が売り圧力となり、円相場は1ドル=155円台を試す場面がありそうだ。 15日付の日本経済新聞朝刊によると、政府が近く策定する経済対策の規模について財務省は17兆円 ...
ロイター持続的・安定的な2%達成、緩和的状態が長く続くのもリスク=諮問会議で日銀総裁
ロイター 17日 16:01
... がっていくということだけではなく、2%をあまり上回り過ぎても困るということもある」と指摘。物価上昇率が2%にちょうどうまく着地するようなところを適切に見極めつつ、政策を行っていくべきとの考えを示した。高市早苗政権になって初めての諮問会議で、経済対策とマクロ経済運営について議論した。民間議員4人のうち筒井義信経団連会長を除く3人が交代し、永浜利広・第一生命経済研究所首席エコノミスト、南場智子ディー・ ...
日本経済新聞日経平均株価続落、終値は52円安の5万0323円
日本経済新聞 17日 16:00
... は、下値で個人投資家らの押し目買いが入った。前週末に下落した東エレクやアドテストなどの半導体関連株のほか、ソフトバンクグループ(SBG)に自律反発狙いの買いが優勢で、相場全体の支えとなった。 国内では高市早苗政権による財政拡張が意識されている。17日は国内長期金利が約17年半ぶりの水準に上昇しており、「株式相場は金利の上昇スピードを気にしながらの動きとなりそうだ」(国内証券のストラテジスト)との声 ...
ブルームバーグみずほ証:7−9月純利益6割増の614億円−債券や株式引き受け好調
ブルームバーグ 17日 15:59
... を担うグローバルマーケッツは376億円と3.6%の減益だった。 上野哲CFO(財務戦略・財務管理責任者)は決算会見で、グローバル投資銀行部門について、「パイプラインが積み上がり見通しは良い」と述べた。高市早苗政権が発足してから上昇傾向を強めている日経平均株価の動きについては、「ファンダメンタルズを見極めるまではボラティリティーは高い」との見方を示した。 関連記事 3メガ銀が今期純利益予想を増額、と ...
ロイター東京外為市場・15時=ドル154円後半で売買交錯、地合いは円安
ロイター 17日 15:56
... いと受け止められている」(三井住友銀行市場営業部為替トレーディンググループ長の納谷巧氏)ことが、その背景だと指摘する声が出ていた。クロス円も総じて横ばい。朝方から0.1%前後の小さな値動きが続いた。「高市政権の政策期待が円安地合いをもたらしている」(大手銀のトレーダー)ものの、動意に欠ける展開となったのは、米12月利下げに対する見方が二分していることも一因だったという。米金利先物市場が織り込む12 ...
ブルームバーグ超長期債利回りが急上昇、財政懸念強まる−経済対策で大規模支出観測
ブルームバーグ 17日 15:54
... 高い3.6%を付ける場面があった。超長期債相場は前週末の米国や英国市場でも下落していた。 市場関係者は高市早苗政権の経済対策に伴う実際の歳出額に注目し、国債増発による債券需給の悪化リスクを見極めようとしている。17日に発表された7−9月期の実質国内総生産(GDP)は6四半期ぶりにマイナス成長となり、高市政権が主張する積極的な財政出動を促す内容だった。 関連記事:実質GDP6期ぶりマイナス、住宅投資 ...