検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,344件中5ページ目の検索結果(0.185秒) 2025-06-24から2025-07-08の記事を検索
KTS : 鹿児島テレビ気象庁「いつ終わるとは言えない」 鹿児島・トカラ列島近海地震 当分の間、震度6弱程度の地震に注意
KTS : 鹿児島テレビ 4日 18:52
... 終わるとは言えない」 また県は3日、災害対策本部を設置しました。 県庁で開かれた対策会議では、被害状況等の報告や災害対応体制などを確認し、災害救助法の適用も決まりました。 これにより、今回の地震による避難などにかかる費用について国と県が負担することになります。 鹿児島県・塩田康一知事 「今までと違う長期にわたる、そして大きな地震が起きている。住民の安心・安全について国、十島村と連携しながら取り組ん ...
FNN : フジテレビ気象庁「いつ終わるとは言えない」 鹿児島・トカラ列島近海地震 当分の間、震度6弱程度の地震に注意
FNN : フジテレビ 4日 18:52
... 終わるとは言えない」 また県は3日、災害対策本部を設置しました。 県庁で開かれた対策会議では、被害状況等の報告や災害対応体制などを確認し、災害救助法の適用も決まりました。 これにより、今回の地震による避難などにかかる費用について国と県が負担することになります。 鹿児島県・塩田康一知事 「今までと違う長期にわたる、そして大きな地震が起きている。住民の安心・安全について国、十島村と連携しながら取り組ん ...
逗子葉山経済新聞葉山町で災害時に備えた猫会議 町民の課題とアイデアを共有
逗子葉山経済新聞 4日 18:51
... デアを出し合う [広告] 同町は犬の飼育率が県内で最も高く、災害時の避難について行政としての意識も高い。2023年にはペットに特化した防災セミナーを初開催した。参加者からの提案をきっかけに、町は「イエローチョーク作戦」と呼ばれる犬のふん放置対策や公衆トイレのリードフック設置など取り入れている。 猫編を企画した同町環境部環境課職員は「避難について犬の相談はあるが、猫の相談はなく、情報もない。ただ犬よ ...
KTS : 鹿児島テレビ専門家「海底地形が特殊 地震発生の予測困難」 鹿児島・トカラ列島の群発地震
KTS : 鹿児島テレビ 4日 18:50
... ここまで大きくなったことはない。明確な理由は分からない。地震の位置を高精度に決め 直すことから特徴を見いだして、地震の原因につなげていくことをやらないといけない」 また4日から始まった一部の住民の島外避難について専門家は、長引くストレスと合わせて生活環境の変化に気をつけてほしいと話します。 中尾所長 「原因から遠ざかるから安全だと思うが、過去の大地震時に災害関連死がクローズアップされたこともある。 ...
日本テレビ西日本豪雨から7年 記憶の継承と防災の拠点へ 公園整備を支えた住民の思い 呉市・天応
日本テレビ 4日 18:49
... 12人の命が失われた呉市天応。その半数が公園ができた場所に暮らしていました。 災害に強い町に。地域と自治体が連携し、防災機能を備えた公園が完成しました。高台に位置する利点を活かし、津波や高潮の際の一時避難所に指定されています。公園内には非常用電源を確保。下水道につながる仮設のトイレも設置できます。さらに…。 ■天応地区自治会連合会 会長 友井輝道さん 「過去の災害を忘れないため、後世につなぐために ...
日本テレビ"亡くなった人を忘れず教訓に"家族失った男性の思い 西日本豪雨から7年
日本テレビ 4日 18:49
... 害時、小屋浦の避難所を見たら毛布を下に敷いてただけで、こういうタオルケットなら枕にもなるし、ちょっと増やしたんですけど。災害は電気も全部切れるわけですから、暑いところで寝るにはタオルケットの方がいいということで」 「これが雨が降ってもいいし、トイレ行くときに隠すのにもいいし、寒さをしのげる。もちろん、災害は夏だけじゃないので。特に女の子が喜ぶんじゃないかと思います。着替えるのにね」 避難所での経験 ...
NHK十島村の悪石島 島外避難を希望の人たちが鹿児島市の港に到着
NHK 4日 18:46
... 村の悪石島から、第一陣として島外避難をしてきた13人を乗せた村営のフェリーが、4日午後6時前に鹿児島市の港に入港しました。 避難してきた人たちは、村が手配したホテルなどで、1週間をメドに過ごすことにしています。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では先月21日から地震活動が非常に活発になり、3日は震度6弱を観測する地震が発生しました。 十島村は希望する人たちを対象に島外に避難させることにし、第一陣とし ...
FNN : フジテレビ西日本豪雨から7年 「教訓の見える化」で地域防災を 東広島市八本松地域センターの取り組み
FNN : フジテレビ 4日 18:44
... して近年、避難所の課題となっている問題にも対応していました。 【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】 Q:ペットゲージもある? 「ペットゲージも毎年少しずつ買いそろえています」 ペット防災の取り組みには、狙いがあります。 【八本松住民自治協議会・牧野美三夫防災部会長】 「ペット防災管理士の資格を持った人が(地域に)いて、避難時にはその人に来てもらって対応してもらう。ペットがいたら避難し難い ...
日本テレビ全身に動物の爪による傷が 家の中でクマに襲われたか81歳女性死亡 周辺では自主避難所開設 岩手・北上市
日本テレビ 4日 18:43
... がきのうまでに4日連続で発生しています。 これを受けて、北上市は4日、危機対策本部を設置し、現場の近くにわなを設置しました。 また、和賀地区交流センターなど市内3か所に自主避難所を開きました。 市によりますと、クマの被害を受けて避難所を開くのは、初めてだということです。 クマは捕獲されておらず、警察や市が周辺の住民に対して警戒を強めるとともに、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。 岩手県は ...
TBSテレビ岩手・北上市の住宅で80代女性がクマに襲われ死亡 まだ見つからず わな設置し、避難所開設 「今年は夜と夕方2回見た」先月30日から目撃情報・物的被害が相次ぐ
TBSテレビ 4日 18:42
... て調べていて、高橋さんを襲ったクマはまだ見つかっていません。 この現場付近では、先月30日からクマの目撃情報や物的被害が相次いで発生していました。 近くの住民 「今年は夜と夕方2回見た。孫が中学校に自転車通学しているので、今年は危ないと思ったので市役所にわなの設置をお願いした」 北上市は周辺にわなを設置して警戒に当たっているほか、クマの人身被害を受け、自主避難として3か所の避難所を開設しています。
日本テレビ悪石島での震度6弱から一夜 収束見えない状況続く 津波の恐れや今後の見通しは 専門家の声
日本テレビ 4日 18:40
... 3日に午後4時過ぎに発生した地震で震度6弱の揺れを観測した悪石島では、島にいた76人にケガはありませんでしたが十島村は希望者を島の外に避難させることを決めました。 (カメラマン) 「地震を受けて悪石島から非難する方々を載せたフェリーが鹿児島市を目指しています」 避難を希望したのは県外から山海留学していた小中学生を含む0歳から80歳までの13人です。 (十島村・久保源一郎村長) 「半分は山海留学生 ...
TBSテレビ「その場面を思うたら言葉がでなくなります」高知大空襲から『80年』平和式典に遺族ら60人
TBSテレビ 4日 18:38
... した焼夷弾で街は焼け野原となり、400人以上が犠牲になりました。式の会場は空襲で犠牲になった遺体が仮埋葬されていた場所です。 参加者の岡村正弘さん(88)は8歳のとき高知大空襲を経験。当時、岡村さんは避難した防空壕の暑さに耐えられず外に逃げましたが、壕に残った母と妹を亡くしました。 (8歳のとき高知大空襲を経験 岡村正弘さん) 「1人2人3人と(防空壕の)出入口の階段に重なるように遺体になってでて ...
TBSテレビ住宅の居間で80代の女性がクマに襲われ死亡 付近では6月30日からクマの目撃情報や物的被害相次ぐ 現地から中継 岩手・北上市
TBSテレビ 4日 18:35
... んを襲ったクマはまだ見つかっていません。 この地域では、6月30日からクマの目撃情報や物的被害が相次いで発生していました。 (近くに住む男性は) 「今年は夜と夕方2回見た。孫が中学校に自転車通学しているので今年は危ないと思ったので市役所にわなの設置をお願いした」 北上市は周辺にわなを設置して警戒に当たっているほか、クマの人身被害を受け、自主避難として3か所の避難所を開設しています。 以上中継でした
FNN : フジテレビ【中継】西日本豪雨から7年 呉市天応地区の被災地にできた「防災機能」公園 整備への思いとは…
FNN : フジテレビ 4日 18:31
... 成しました。 【辰已キャスター中継】 呉市の天応西条公園からお伝えします。天応地区では西日本豪雨で12人が亡くなりました。今年5月に新しくできたこの公園は、地域防災の拠点でとして、高潮や津波からの一時避難場所としても活用されます。 こうした防災機能を備えた公園ができたのも、7年前の教訓があったからです。 【パネルの説明】 こちらが天応地区の被害を振り返ることができるパネルです。この写真は公園を整備 ...
日本テレビ【中継】悪石島からの避難者が鹿児島市に到着 鹿児島港に到着した13人の表情と今後の対応は?
日本テレビ 4日 18:29
震度6弱の地震を観測した悪石島から、避難を希望した13人が村営フェリーで鹿児島港に到着。 避難者には山海留学中の小中学生5人も含まれる。 村は交通費・宿泊費を公費で支援。一部は市内の宿泊施設へ、残りは家族宅へ向かった。 島では引き続き避難希望者を募っており、6日にも追加で避難を予定。 地震は6月21日以降1000回以上発生しており、住民の疲労は深刻。専門家は津波の可能性は低いとするも、群発地震の収 ...
TBSテレビ悪石島からの島外避難13人 鹿児島市に到着「これで安心して眠れる」 地震続く十島村
TBSテレビ 4日 18:22
... 県の十島村では、きのう3日震度6弱を観測するなど地震が続いています。島にいた76人にけがはありませんでしたが、村は昨夜のうちに希望者を島の外に避難させることを決めました。 島外に避難を希望した13人を乗せたフェリーは、先ほど午後6時ごろ鹿児島港に到着しました。避難した人たちは、スーツケースなど大きな荷物を抱えて船をおりました。 到着した住民のひとりは、「地震がずっと起きていたので不安でしたが、まず ...
NHK熊本豪雨5年 11人死亡1人行方不明の芦北町には献花台
NHK 4日 18:21
... (当時78)山本守さん(80)と長女の宮崎敏子さん(50)も、献花台を訪れました。 5年前の7月4日、レイ子さんは夫の守さんと平屋建ての自宅にいたところ、増水した球磨川の水が浸水し、守さんは屋根の上に避難できた一方、レイ子さんは間に合わず亡くなりました。 守さんは「あの日のこと、妻のことは、忘れることはありません。地区に住み続けたい思いはありますが、5年前のようなことがまたあるかと思えば、難しいと ...
NHK能登半島地震からの復興願い「あばれ祭」始まる 石川 能登町
NHK 4日 18:20
... キリコ」を大きく揺さぶりながら地元の復興を願ってまちを練り歩きました。 祭りを取りしきる祭礼委員会によりますと、去年は地震の影響で地区にある36の町会のうち5つが祭りへの参加を見送りましたが、ことしは避難していた住民が戻ってきたほか、ボランティアの応援もありすべての町会が参加できたということです。 住民の53歳の男性は、「去年は被災した影響で祭りに参加できなかったので、ことしは『キリコ』を担げてう ...
新潟日報魚沼市の全小中学校、体育館ひんやり〜♪ 熱中症対策で冷房設備を配備、市の体育施設も
新潟日報 4日 18:15
... の体育施設の18カ所へ気化熱冷風機の配備を始めた。避難所となる災害時に使用するほか、平時でも体育の授業や部活動、市民スポーツなどに活用し、熱中症のリスクを下げる。 配備するのは8小学校、5中学校(うち2校は武道館も)、3体育施設。1カ所につき2〜4台で合計66台を導入する。避難所に指定されていない施設に配備した冷風機は、災害時には冷房設備がない付近の避難所に移動して使う。購入費は約4千万円で、半分 ...
日本テレビ頻発する地震に…豪雨に備える 中学生が素早く避難するための「逃げ地図」を作成
日本テレビ 4日 18:13
... 数の避難所までの道路や通路を所要時間3分なら緑色、6分なら黄緑色、と3分ごとに色分けしていきます。 どのルートを選ぶと、避難所まで何分かかるかひと目でわかるのが「逃げ地図」のメリットです。 女子生徒:「松前町広いね」 松前町の職員:「避難所に(18分以内に)行けないとこがいっぱいあるね」」 色を塗り終えると、地図を見ながら生徒たちが気づいたことを話し合い、発表しました。 男子生徒: 「日頃から避難 ...
TBSテレビ震度6弱観測の悪石島からフェリーで島外避難13人が鹿児島港へ ホテルや県内外の親族のところに
TBSテレビ 4日 18:06
けさ悪石島からフェリーで避難した島民13人が、まもなく到着する鹿児島港からJNN取材団の坂元さんの中継です。 けさ避難した13人うち、5人は鹿児島市のホテルに滞在。残る8人は、県内外の親族のところに身を寄せるということです。 十島村は、あさってもフェリーで避難する島民を募っており、これまでのところ、2人が避難の意思を示しているということです。 また、島に残る住民の健康管理のため、今夜遅くに鹿児島港 ...
NHK大船渡 津波対策の報告書を市長に提出 “避難は徒歩を原則"
NHK 4日 18:01
大船渡市に津波が来た際の避難や対策を検討する会議の結果が4日まとまり、避難は徒歩を原則として、車の利用は条件付きにすべきなどとした報告書が、市長に提出されました。 大船渡市は、3年前に県が公表した巨大地震と津波が発生した場合の被害想定で、最大400人の犠牲者が出るとされていますが、迅速に避難すれば犠牲者は出ないという試算もあります。 市はこれらの想定を踏まえて避難と対策を検討するため、地域の関係団 ...
NHK北上の住宅で81歳女性死亡 警察はクマに襲われたと断定
NHK 4日 18:01
... 捕獲を試みるとともに、周辺の住民に対して、不要不急の外出を控え、戸締まりなどを徹底して安全を確保するよう呼びかけています。 また、高齢の1人暮らしなどで不安な場合は市が設置した避難所に避難するよう呼びかけていて、夜間は警察が避難所や地区の見回りを行うことにしています。 北上市は、4日正午に危機対策本部を設置し、現場の住宅がある和賀町山口地区にクマを捕獲するためのわなを複数、設置したほか、付近の小学 ...
FNN : フジテレビ西日本豪雨から7年 災害の教訓を継承 かまどベンチやマンホールトイレを高台の公園に設置 呉市・天応
FNN : フジテレビ 4日 17:56
... 」でも土石流が発生し、建物の被害は600件近くに上りました。 7年前の被害を受けて、いつ起きるか分からない自然災害に備える場所として、この公園は作られました。 高台にあるため地震や津波が起きた時の一時避難場所として使うことができます。 例えば、こちらー「かまどベンチ」といわれ、通常はベンチとして使われていますが、災害が起きた時には座るところの板を外すことで炊き出し用の"かまど"として利用できます。 ...
NHK福岡県 第3子以降の保育料無償化を盛り込んだ当初予算が成立
NHK 4日 17:54
... 政2期目で初めての本格的な予算編成となる、今年度の当初予算が可決・成立しました。 このうち、教育分野では▼子どもが多い世帯の負担軽減のため、第3子以降の保育料を無償化する費用として5億3409万円、▼避難所としても利用される、県立高校の体育館などへのエアコン設置に向けた設計のための費用などとして1億524万円、それに▼福岡市・天神の警固公園に集まるいわゆる「警固界隈」や「警固キッズ」と呼ばれる子ど ...
NHK愛媛 松前町 中学生が避難時に使う防災地図を作成
NHK 4日 17:53
... 。 生徒たちは、地図を使って学校周辺にある避難所にシールをはったあと、移動にかかる時間の長さで色を分けて道路に塗り、どの場所からはどこへ避難するのが早いかを一目で分かるようにしていました。 このあと生徒たちは作った地図をもとに自宅から避難所までの経路や、避難するときに浸水のおそれがある危険な場所などについて話し合いました。 地図を作った男子生徒は「自宅から避難所までの距離が考えていたよりも長くて驚 ...
NHK福岡県 第3子以降の保育料無償化を盛り込んだ当初予算が成立
NHK 4日 17:38
... 政2期目で初めての本格的な予算編成となる、今年度の当初予算が可決・成立しました。 このうち、教育分野では▼子どもが多い世帯の負担軽減のため、第3子以降の保育料を無償化する費用として5億3409万円、▼避難所としても利用される、県立高校の体育館などへのエアコン設置に向けた設計のための費用などとして1億524万円、それに▼福岡市・天神の警固公園に集まるいわゆる「警固界隈」や「警固キッズ」と呼ばれる子ど ...
NHKJR札幌駅 災害対応のコインロッカー運用開始
NHK 4日 17:36
... 生じたということです。 さらに、大規模災害の際に大きな荷物を持ったまま避難するのは困難だとして、このロッカーを開発したということです。 開発した「日本自動保管機」によりますと災害対応のコインロッカーは全国で初めてだということで、松崎幹社長は「多くの人が集まる駅などでは非常時に荷物を持って逃げるのは大変で周りに迷惑もかかる。素早く避難できるように使ってもらい、1人でも多くの方の役に立ってほしい」と話 ...
FNN : フジテレビ広島県で153人が犠牲に 西日本豪雨からもうすぐ「7年」 あの日の記憶と復旧・復興の歩み
FNN : フジテレビ 4日 17:31
... 出る大量の土砂およそ1万5000立方メートルをせき止めることができます」 【加藤キャスター(2024年:呉市天応)】 「呉市天応です。このあたりも災害当時は土砂に覆われました。私が今立っているこの道も避難路として使えるように整備された新しい道です。そして奥に目を向けますと、新しい住宅がたち並んでいるのも印象的です。6年の月日を感じますね」 「復旧」から「復興」に舵を切る一方、深刻に懸念される災害の ...
TBSテレビ「デジタル技術を活用しながら効率的に」津軽地域の6市町とNTT東日本青森支店が『地域防災力向上』に関する連携協定を締結 青森県
TBSテレビ 4日 17:30
... いた災害時の早期の通信復旧に向けた協定に、防災に関する内容を新たに盛り込んでいます。 NTT東日本青森支店 宮崎大輔 支店長 「(過去の)災害復旧にあたり少ない人数でも効率的にやるために、デジタル技術を活用しながら効率的に実現してきたことを自治体にも生かしていきたい」 NTTと各自治体は、避難者向けの物資の備蓄状況をデジタルで管理し、物資が不足する自治体へ共有できる仕組みなどが導入される予定です。
NHK山梨 南部町 地域を守る「防災リーダー」養成講座
NHK 4日 17:30
... ような災害の危険があるか確認しておくことが必要だ」と強調していました。 また、災害ボランティア団体の三枝則子代表が女性の視点からの防災をテーマに講演しました。 三枝代表は避難所の開設や運営などで女性や高齢者の視点があまり考慮されず、避難所に更衣室や間仕切りがなかったり、食事作りは女性が担当させられたりするほか、生理用品や介護用品が充分に供給されないなどの問題点を指摘し、女性の視点から防災・減災に取 ...
NHK十島村が日赤に派遣要請 看護師1人が4日夜の船便で悪石島へ
NHK 4日 17:29
... 遣要請を行ったことを明らかにしました。 住民の健康相談などに対応するため、看護師1人が4日夜11時に鹿児島市を出発する船の便で悪石島へ向かうということです。 十島村によりますと、現在、悪石島には島外に避難した13人を除いて、55人が残っているとみられるということで、住民から要望があり、看護師を派遣することになったということです。 今回の派遣で、悪石島には常駐の看護師2人と4日夜、新たに派遣される看 ...
NHK能登半島の先端 珠洲の「道の駅狼煙」 週末限定で営業再開
NHK 4日 17:15
能登半島の先端に位置する珠洲市の「道の駅狼煙」は、地震の影響で従業員が避難するなどして休業していましたが、4日、週末限定で営業を再開しました。 営業を再開したのは、珠洲市にある「道の駅狼煙」です。 この道の駅は従業員が避難するなどしたため、地震の直後に続き、ことし4月以降は再び休業し営業再開に向けた準備を続けてきました。 再開にあたっては地元の人にも訪れてもらおうと、ばんそうこうや香典袋など日用品 ...
NHK小学校に刃物持った不審者侵入と想定 児童などが訓練 宇都宮
NHK 4日 17:06
... てかけつけて、不審者を取り囲みました。 このあと児童たちは、担任の指示に従いながら素早くベランダから外に出て、ほかのクラスの児童たちと一緒に、体育館まで避難していました。 訓練に参加した児童は、「途中で走ったり、話したりせず、先生に言われたとおりに避難できました」と話していました。 「さすまた」を使って対応をした教諭は、「不審者を取り押さえるのは、体力的にも精神的にも大変だと感じましたが、万一のと ...
TBSテレビ「食べ物だけでも消費税ゼロに」「少子化対策と年金」有権者が期待することは?期日前投票始まる【参議院選挙】
TBSテレビ 4日 16:51
... ンターに設けられた期日前投票所には、朝から多くの有権者が訪れ、貴重な一票を投じていました。 県選挙管理委員会によりますと、期日前投票所は203か所に設けられていて、県内すべての市町村のほか、双葉町民が避難している埼玉県加須市にも設置しています。3年前の参議院選挙では、期日前投票を利用した人は36万人あまりで、投票数全体のおよそ4割を占めました。 物価高に対する経済対策などが大きな争点となる中、有権 ...
NHK十島村の悪石島 島外避難を希望の人たちがフェリーで島を出発
NHK 4日 16:33
... いるなど避難したくてもできない人もいるので、残っている人たちのことが心配です」と話していました。 フェリーは午後6時すぎに鹿児島市の港に着く予定で、避難した人たちは村が手配した鹿児島市内の宿泊施設などに身を寄せるということです。 避難の期間について村は1週間をメドとしていますが、地震活動の状況によっては延長も検討するとしています。 また、十島村の久保源一郎村長は午前の記者会見で、第2陣の島外避難に ...
NHK釧路の過去の災害を振り返り 防災を学ぶセミナー開催
NHK 4日 16:28
... 3年の東日本大震災の時の津波の写真などを説明し、災害の仕組みを正しく理解しハザードマップを確認するなど、繰り返し起きる災害に備える大切さを訴えていました。 参加した40歳の男性は「油断が危険だという言葉が印象的でした。過去の災害から年数がたっているので気を引き締めて備えたい」と話していました。 講師を務めた伊藤さんは「正しい知識を持って、日頃から避難場所などを調べておいてほしい」と話していました。
NHK岡山 倉敷 西日本豪雨から7年を前に小学校で防災授業
NHK 4日 16:02
... となどを説明しました。 また、市の浸水対策室の職員は、模型を使った動画で洪水の仕組みを紹介し、深さ50センチの浸水で、地面が見えなくなるとしたうえで、避難する際は水路に落ちないよう、棒や傘で足元を確かめながら歩くよう伝えていました。 6年生の女の子は「避難の時に足元の確認をするほか、いつどこで何が起きるか心構えをしておくことが大切だとわかった」と話していました。 磯打特命准教授は「西日本豪雨から7 ...
新潟日報柏崎刈羽原発の再稼働「同意する必然性ない」、市民団体「原子力市民委員会」が新潟県に意見書
新潟日報 4日 16:00
... 究者や原発技術者らが記者会見し、経済合理性のなさや技術的課題などを指摘し「県民をリスクにさらしてまで再稼働に同意する必然性がない」と訴えた。 意見書では、原発事故時の避難計画などをまとめた「緊急時対応原発が所在する地域ごとに各自治体の避難契約や緊急時の対応を取りまとめたもの。原発の周辺地域に設置される「地域原子力防災協議会」で、内閣府や道府県、市町村のほか警察・自衛隊などの関係期間が参加してとりま ...
TBSテレビ鹿児島県十島村で避難希望13人が鹿児島市へ 村は追加避難者を受付け 地震14日間で1198回
TBSテレビ 4日 15:59
... 人にけがはありませんでした。 十島村は3日夜、希望者を島の外に避難させることを決め、4日7時過ぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港しました。 避難する小中学生6人と0歳から80歳までの7人のあわせて13人が、スーツケースなどの荷物を持ってフェリーに乗り込みました。 (避難する人)「怖かった。横揺れとか下から揺られたり、どーんときたり」 (避難する人)「またいつどうなるか不安なので鹿児島に。ゆっくり落 ...
KKT : 熊本県民テレビ【2020年7月】熊本豪雨から5年「まだ5年かという感じ」
KKT : 熊本県民テレビ 4日 14:45
... 氾濫した球磨川支流からほど近い距離にあり、今は更地となった特別養護老人ホーム「千寿園」がありました。14人の入所者が犠牲になりました。 5年前、「千寿園」は1階部分が水没し職員が上の階へ高齢の入所者を避難させるなど懸命の対応が続いたと言います。 更地になった「千寿園」には花を手向けに訪れる人の姿がありました。 訪れた近くの住民は「生き残った人たちはこうやって頑張っているよと伝えたくて来ました」と話 ...
NHK東北道3人死亡事故「後続車に注意集中 前をよく見ず」報告書
NHK 4日 14:30
... 時間の上限を13回超えていたほか、当日も5時間近く連続して運転していたということです。 また、追突されたバスでは、停車していることを発炎筒などを使って後続の車に知らせる措置を十分にとっていなかったうえ、乗客を安全な場所に避難させず一緒にバスの後ろにいたことで被害が拡大したとしています。 そのうえで再発防止のためには事業者が適切な労務管理や運転手への指導・監督を徹底することが必要だと指摘しています。
NHK熱海土石流から4年 父亡くした女性“地元の人たちを笑顔に"
NHK 4日 13:53
... 自宅から見つかりました。 (山田麻衣さん) 「父は私たち家族だけじゃなくて、本当に周りの人たちのためにすごくいつも助けてあげたりとか、動く父だったので。なんで父なんだろうって…」 土石流のあと、1人で避難生活を送る母親を心配して、家族で地元に戻った麻衣さん。 はじめは父を亡くしたショックで実家の周辺に近づけなかったといいます。 苦しい日々を過ごすなか、自分に何ができるのか。 それは、父も応援してく ...
読売新聞5時間濁流にさらされ力尽きた妹「救出がもうちょっと早かったら」…九州豪雨5年、今もやりきれぬ姉92歳
読売新聞 4日 13:48
... いて呼びかけても反応がない。夫の政美さん(96)と窓を割り、寝ていた酒井さんを引きずり出した。 庭の車も見えなくなるほど水位は上昇した。逃げ込んだ大瀬さんの自宅でも冷蔵庫が浮かぶほど。平屋の自宅は垂直避難がほぼ不可能で、このままでは3人とも水没を免れなかった。政美さんが工具などで天井を突き破り、3人で荷台や家具などを積み重ねた。 姉妹の身長は約1メートル50。何とか首から上を濁流から出し、息をつな ...
NHK小学校で地図を使い災害時の対応考える授業 静岡 袋井
NHK 4日 13:27
... からの避難経路を書き込む「DIG」という訓練に取り組みました。 児童と住民は、通学区ごとに29のグループに分かれて地図を広げ、避難所の位置にシールを貼った後、土砂災害が想定される場所を茶色のペンで囲んだり、ブロック塀や川のあるところにばつ印をつけたりして、危険な場所を避けながら最短で避難できる経路を確認しました。 参加した女子児童は「説明を聞いて地震の怖さがよく分かりました。安全確認ができた避難経 ...
読売新聞震度6弱の鹿児島県・悪石島から0〜80歳13人が島外避難…鹿児島市へフェリー出港、ホテルや親類宅へ
読売新聞 4日 13:26
... で4日朝、島外避難を希望する島民13人を乗せた村営フェリーが避難先の鹿児島市に向けて出港した。同日夜に到着する見通し。島民は1週間程度、ホテルなどで過ごす予定だが、地震の状況次第で延長する可能性もある。 悪石島では3日午後4時13分頃、震度6弱を初めて観測。村は同日夜、島外への避難を望む島民の移動を決めた。村によると、島の人口(6月末時点)は43世帯89人で、0〜80歳の8世帯13人が避難を希望し ...
朝日新聞記録的豪雨の前夜、元船頭が感じた異変「空気が」 集落の犠牲ゼロに
朝日新聞 4日 13:13
... と、集落を1軒ずつ回って、球磨川を渡って集落の外にある高台の避難所に逃げるよう呼びかけて回った。反応のない家は、起きてくるまで玄関の戸をたたき続けた。呼びかけに応じた住民は午前5時までに避難した。 その後、集落を濁流が襲った。逃げ遅れた数人が消防に救助されたが、集落からは一人の犠牲者も出さずにすんだ。 人吉市の避難勧告(洪水)は午前4時、避難指示は午前5時15分。「それを待っていては遅かった」と一 ...
NHK西日本豪雨7年 半数近い消防団員「活動中に身の危険」
NHK 4日 13:02
... りました。 具体的にどのような活動で危険を感じたか複数回答で尋ねたところ、 土のうを積むなどの「浸水・越水対策」が63人と最も多く、 次いで「河川の巡回」が61人、 「避難の呼びかけ、避難誘導」が48人などとなりました。 中には住民に避難するよう呼びかけているうちに予想以上の早さで浸水が進んだり、近くで土砂災害が起きたりしたケースもありました。 また、活動にあたった団員の71.2%が、「活動中に情 ...
NHK熊本豪雨から5年 被災した各地で追悼
NHK 4日 12:47
... 鳴り響いたのにあわせて全員で黙とうしました。 亡くなった3人と交流があったという渕上文子さん(78)は、「毎年この時期になると3人の顔が思い浮かび、忘れることはありません。逃げるべき状況になったら早く避難するよう教訓を伝えていきます」と話していました。 【5人が亡くなった球磨村 子どもたちが学校で黙とう】 5年前の熊本豪雨で25人が亡くなった熊本県球磨村では、防災無線のサイレンにあわせて子どもたち ...
福島民友新聞きょうから県内各地で期日前投票 7町村、避難先にも投票所設置 参院選
福島民友新聞 4日 12:25
... 白河西郷店の計5カ所。日大工学部と郡山女子大にも期日前投票所が設けられる。 富岡、川内、大熊、双葉、浪江、葛尾、飯舘の7町村は各町村役場(葛尾は村民会館)に加え、東京電力福島第1原発事故の影響で住民が避難する他の自治体に期日前投票所を置く。各町村の投票所は【表】の通り。 10市町で移動投票所 福島、いわき、須賀川、田村、下郷、南会津、会津坂下、柳津、石川、浪江の10市町は移動期日前投票所を設ける。 ...
琉球新報空襲の民間人被害救済法案 提出阻む受忍論の壁 節目の年、識者「政治解決を」<戦後80年>
琉球新報 4日 12:18
... にもなる」との思いだ。 被団協は6月の総会で「国の受忍政策を変えさせる世論を大きくしなければならない」と決議。空襲連とも活動をともにする考えだ。 早稲田大の水島朝穂名誉教授(憲法学)は、空襲時、国民に避難を許さず消火を強いた「防空法」に触れ「国が民間人を戦争に動員した結果、逃げ遅れて犠牲になった人は多いはずだ。補償せず、受忍論でごまかすのは不正義だ」と批判する。 被害者に残された時間は少ない。「首 ...
日本テレビ悪石島から希望者13人が島外へ避難 3日に震度6弱の揺れ観測 群発地震は1000回超 十島村
日本テレビ 4日 12:16
3日震度6弱の地震を観測した十島村の悪石島では4日の朝、島外への避難を希望した13人が鹿児島港へ向け出発しました。 4日の朝、十島村の悪石島に入港したフェリーには、島外への避難を希望した13人が乗り込みました。 3日午後4時13分ごろ、トカラ列島の近海を震源とする地震が発生。悪石島では一連の群発地震で最も強い震度6弱が観測されました。 この地震による津波はなく、十島村役場によりますと、これまでに被 ...
TBSテレビ期日前投票始まる 前回の参院選では約4割が利用【参議院選挙】
TBSテレビ 4日 12:10
... ーに設けられた期日前投票所には、朝から多くの有権者が訪れ、貴重な一票を投じていました。 福島県選挙管理委員会によりますと、期日前投票所は203か所に設けられていて、県内すべての市町村のほか、双葉町民が避難している埼玉県加須市にも設置しています。 3年前の参議院選挙では、期日前投票を利用した人は36万人あまりで、投票数全体のおよそ4割を占めました。期日前投票は、19日まで行われ、20日に投開票が行わ ...
UMK : テレビ宮崎大規模災害に備え 避難所の衛生環境整備で県と企業が協定
UMK : テレビ宮崎 4日 12:00
... Oなどが出席し協定書に署名しました。 協定は、大規模災害が発生した際に避難所で感染症を予防するため文化コーポレーションが支援チームを派遣し、消毒を実施することや消毒液の使用方法を指導することなどが盛り込まれています。 (河野俊嗣知事) 「特にいま災害関連死が大きな課題となっている。消毒を含めた(避難所管理の)徹底がきわめて重要で、避難所の管理のあり方を今国を挙げて見直しがなされている」 (文化コー ...
日本海新聞, 大阪日日新聞一部住民が鹿児島市避難へ 震度6弱観測の悪石島出港
日本海新聞, 大阪日日新聞 4日 12:00
中日新聞住民ら13人が悪石島を避難 最大震度6弱、鹿児島市へ
中日新聞 4日 11:53
... 児島県・悪石島の港に接岸するフェリー。島外へ避難を希望する住民らが乗り込んだ=4日午前7時16分(共同通信社機から) 震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石島で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら13人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。村は追加の島外避難希望を取りまとめるとしている。悪石島では ...
南日本新聞〈詳報〉トカラ震度6弱から一夜…悪石島の島外避難始まる 13人が今夕鹿児島市に到着 10管も巡視船での対応準備
南日本新聞 4日 11:53
... 認。第10管区海上保安本部は島外避難に巡視船を対応させる準備をしていると説明した。 県職員のほか10管や県警の担当者など約30人が集まった。島にいた76人の無事を確認し、気象庁の震度分布図などの資料を共有した。 会議後、久野聡災害対策課長は「住民の安全が第一。村と緊密に連携を取りニーズに応える」。塩田康一災害対策本部長は「終わりが見えず不安な気持ちだと思う。避難方法や避難場所についても支援したい」 ...
TBSテレビ震度6弱 鹿児島・十島村の悪石島から13人が避難 昨夜「希望者の島外避難」決定 トカラ列島近海震源の地震は1180回に
TBSテレビ 4日 11:51
... 石島。島の外への避難を希望した13人が、けさの定期船で鹿児島市に向かいました。 きのう午後4時すぎに起きた地震で、悪石島では震度6弱を観測。当時、島にいた76人にけがはありませんでしたが、十島村は昨夜、希望者を島外に避難させることを決めました。 十島村 久保源一郎 村長 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 そして、けさ7時すぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港しました。避難する小中学生 ...
KTS : 鹿児島テレビ13人が島外避難で鹿児島市へ 十島村の悪石島 きのう震度6弱の地震【鹿児島】
KTS : 鹿児島テレビ 4日 11:50
... た十島村の定期船。島外避難を希望する住民らがヘルメットをかぶるなどして、船の到着を待っていました。 十島村役場によりますと、島内に住む76人全員の無事が確認されましたが、4日朝に船に乗ったのは島外避難を希望した13人です。 避難する島民女性 「ドキドキ感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあった」 避難する島民女性 「(島外避難が)うれしいです。ゆっくりしたいです」 避難する住民のうち5 ...
NHK島根県 公式SNS登録者を増やし災害情報の発信強化へ
NHK 4日 11:44
... か、島根県は公式SNSによる気象警報などの災害情報の発信を強化しようと、登録者を増やすためのキャンペーンを先月から始めています。 島根県の公式LINEは気象警報や注意報、避難所開設の情報のほか、道路のカメラ映像、それに原発事故時の避難ルートのマップなどが掲載されているホームページを見ることができます。 登録者数は先月17日時点で2万6827人で、島根県はより多くの人に登録してもらい、災害情報の発信 ...
東奥日報NTTと6市町、地域防災力向上へ連携協定
東奥日報 4日 11:30
... NTT東日本青森支店と五所川原圏域2市4町(青森県五所川原市、つがる市、鯵ケ沢町、深浦町、鶴田町、中泊町)は3日、地域防災力を高めていくための連携協定を締結した。地域防災分野で同社が自治体と連携協定を結ぶのは県内では初めて。今後、デジタル技術を活用しての行政区域を越えた広域避難体制の整備などに協力して取り組んでいく。 つがる市 中泊町 五所川原市 深浦町 行政・政治 防犯・防災 鯵ケ沢町 鶴田町
NHK十島村 希望者を島外避難へ フェリーが悪石島に接岸
NHK 4日 11:10
地震が続いている鹿児島県の十島村から島外へ避難する人を乗せるフェリーがさきほど悪石島に接岸しました。 避難先となる鹿児島市には4日夜、到着する予定です。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では先月21日から地震活動が非常に活発になっていて、3日は震度6弱を観測する地震が発生しました。 十島村は3日夜、住民の疲労がピークに達しているなどとして、希望者を対象に島外避難を進めることを決め、村営フェリーのきょ ...
FNN : フジテレビ13人が島外避難で鹿児島市へ 十島村の悪石島 きのう震度6弱の地震【鹿児島】
FNN : フジテレビ 4日 11:08
... た十島村の定期船。島外避難を希望する住民らがヘルメットをかぶるなどして、船の到着を待っていました。 十島村役場によりますと、島内に住む76人全員の無事が確認されましたが、4日朝に船に乗ったのは島外避難を希望した13人です。 避難する島民女性 「ドキドキ感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあった」 避難する島民女性 「(島外避難が)うれしいです。ゆっくりしたいです」 避難する住民のうち5 ...
福島民報【ふくしま2025参院選】きょうから期日前投票 19日まで、県内外203カ所(双葉郡8町村と飯舘村)
福島民報 4日 11:08
参院選の期日前投票は4日に始まる。19日までの期間中、県内外の合わせて203カ所で受け付ける。時間は基本的に午前8時30分から午後8時まで。ただし、投票所により開設日数や受付時間が異なる場合がある。 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で避難を続ける住民が多い双葉郡8町村と飯舘村は合わせて39カ所に設ける。
FNN : フジテレビ西日本豪雨からまもなく7年 「やっぱり忘れてはいけない」 被害受けた小学校で追悼朝会 広島・坂町
FNN : フジテレビ 4日 11:06
... だ行方不明となっている坂町。 坂小学校では4日朝、追悼朝会が開かれました。 朝会では野間理香校長が当時、坂小学校も校舎やグラウンドが浸水や土砂の被害を受けたことを動画や写真で説明。 また、災害時の避難場所や避難経路を確認したり防災グッズを用意することなど、『事前の備え』の大切さを強調しました。 その上で、「西日本豪雨を過去のことで終わらせず、災害から学びこれからの未来につないでいきましょう」と呼び ...
朝日新聞熱海土石流災害から4年 被災現場で犠牲者追悼式典
朝日新聞 4日 11:00
... 、伊豆山地区では土石流発生の第一報があった午前10時28分、遺族や被災者がそれぞれ自宅のあった場所などでサイレンに合わせて黙〓(もくとう)した。 太田滋さん(68)とかおりさん(59)夫妻は今年3月、避難先の神奈川県湯河原町から伊豆山に帰還した。自宅を再建したのは以前とは違う場所だった。夫妻はかつての自宅の隣を流れる逢初川で手を合わせた。滋さんは「4年もたつのになぜ28人が亡くなったのかが、いまだ ...
読売新聞九州豪雨5年、熊本県では今も49人が避難生活…ダム建設計画・鉄道復旧は進むが球磨村の人口はほぼ半減
読売新聞 4日 10:59
... 、本社機から)=秋月正樹撮影 九州5県で81人の死者・行方不明者を出した2020年7月の九州豪雨から、4日で5年となる。最も被害が大きかった熊本県では今も、27世帯49人(6月末現在)が仮設住宅などに避難する。ダムの建設計画が進み、被災した鉄道の復旧が決まるなど復興の兆しが見える一方で、人口減少の影響も出ている。 熊本県では、死者・行方不明者は69人に上り、約7400棟の住宅が被害を受けた。 橋が ...
福島民報安全な場所、十分な備え…考えよう 防災企画展が東京で4日開幕 福島民報連載「365日の防災欄」など紹介
福島民報 4日 10:48
... えや災害発生時の行動などに関する10個の「問い」が並び、企業などが関連する計26作品を展示する。会場を巡りながら、防災や災害を自分事として考える体験ができる。 津波の浸水被害予測システムや防災アプリ、避難所用の間仕切りシステムなど、さまざまな展示がある。「365日の防災欄」は福島民報で2022(令和4)年7月30日付から2023年8月10日付まで掲載した全365回分を1枚のパネルに収めている。 企 ...
北海道リアルエコノミーDCMが発起人の「新たな備えサポート隊in札幌」発足、産官学民15団体が連携して地域防災サポート
北海道リアルエコノミー 4日 10:30
... トさせる。自然災害が増える中、少子高齢化による地域の担い手や災害ボランティアの高齢化が進展、地域防災には、「新たな備え」が求められている。とりわけ、北海道では、厳冬期の避難所でのリスクを軽減するため、避難所中心の防災支援から、自宅で避難生活を送る方向に防災の軸を変える必要に迫られている。 これまでの防災支援は、イベントなどでの啓発活動や防災器具の購入代金などの補助が中心で、高齢者など防災対策が自力 ...
読売新聞震度6弱の鹿児島県・悪石島「腰が抜けそうになった」…島にとどまる消防団員は「一日も早く収束して」
読売新聞 4日 10:11
... カラ列島近海を震源とする地震があり、同県十島村の悪石島で震度6弱を観測した。村は島民ら76人の無事を確認した。十島村の久保源一郎村長は3日夜、鹿児島市内にある村役場で記者会見を開き、希望する住民の島外避難を決めた理由について、「震度6弱という初めての揺れを経験した」と述べた。 久保村長によると、希望したのは小中学生6人を含む0〜80歳の13人。同市内のホテルを確保しており、当面は1週間程度の滞在を ...
TBSテレビ震度6弱の悪石島から13人が避難 0〜80歳までの7人や小中学生6人が鹿児島市へ トカラ列島近海震源の地震は1160回超に
TBSテレビ 4日 10:04
... 十島村の悪石島。避難を希望した13人が、けさ定期船で鹿児島市に向かいました。 きのう午後4時すぎに起きた地震で、悪石島では震度6弱を観測。 当時、島にいた76人にけがはありませんでしたが、十島村は昨夜、希望者を島外に避難させることを決めました。 十島村 久保源一郎 村長 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 そして、けさ7時すぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港しました。 避難する小中学 ...
中日新聞ガザの15%に200万人密集 劣悪環境に国連が危機感
中日新聞 4日 09:52
... 取るパレスチナの人々=6月26日(AP=共同) 【ニューヨーク共同】国連のドゥジャリク事務総長報道官は3日、イスラエル軍が攻勢を強めるパレスチナ自治区ガザの約15%に相当する地域(約55平方キロ)に、避難民ら200万人以上が密集し、食料や燃料も不足した劣悪な環境に置かれていると危機感を示した。 ガザで戦闘に巻き込まれる支援関係者の死者も増加しており、2023年10月の戦闘開始後、計479人が死亡し ...
室蘭民報一部住民が鹿児島市避難へ 震度6弱観測の悪石島出港、小中学生や高齢者ら13人
室蘭民報 4日 09:50
震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石島で...
福島民報【ふくしま2025参院選】福島県選挙区5候補、熱く第一声 越智寛之候補 51 諸派 新
福島民報 4日 09:41
... ・県庁前で) 【経歴】愛媛県西条市出身。摂南大国際言語文化学部卒。IT会社社長。2019年に入党し参院選岡山選挙区、倉敷市長選、参院選新潟選挙区、東京都議選などに立候補した。 【現住所】東京都渋谷区恵比寿2丁目38の16 【公約】?東電への更[さら]なる賠償金の要求?避難住民の土地資産の買い取り推進?避難できない人への手厚い追加支援?浜通り地域の線量管理の徹底 【選挙事務所】なし?選対本部長=なし
沖縄タイムス人口1万4千人の地域に民間人10万人と日本兵3万人が押し寄せ 住民巻き込む地獄の戦場に 沖縄戦「終焉の地」糸満市
沖縄タイムス 4日 09:38
... いる=6月25日、糸満市米須(敷地外から写真部・喜屋武綾菜撮影) 子どもたちのにぎやかな声が響く小学校の道向かい。沖縄戦で亡くなった糸満市米須住民159人を祭る「忠霊之塔」がひっそりと立つ。 塔の下にはかつて、集落の共同避難壕「アガリンガマ」があった。1945年6月21日、住民と日本兵が隠れていたこのガマを米軍が囲み投降を呼びかけた。 日本兵は応じず、米軍は大量のガソリンを流し込んで火を付け...
中国新聞乳幼児の防災グッズ、普段使いで慣らして 防災士に聞く
中国新聞 4日 09:00
乳幼児を抱えての災害時の避難には、事前の準備が欠かせない。6月中旬に広島市中区であった防災講座で、講師の防災士三宅由紀子さん(52)=東区=にポイントを教わった。防災グッズは普段使いしておくことで、いざという時の子どもの安心感につながるという。
十勝毎日新聞幕別忠類の3寺院と防災協定 災害時の避難所に
十勝毎日新聞 4日 08:38
【幕別】幕別町は1日、町忠類の三つの寺院と、災害時の避難受け入れに関する防災協定を結んだ。地震や風水害などの際、各寺の本堂や駐車場、台所などを避難者のために開放する。 協定先は、...
陸奥新報青森県五所川原圏域6市町とNTT青森が地域防災で連携協定
陸奥新報 4日 08:35
... を高め、激甚化する災害に対し官民連携で柔軟、持続可能な防災への取り組みが可能となるとしている。例として自治体間の横の連携を図り、自治体単独では難しい取り組みが可能となることや、広域避難体制が整備され、行政区域を超えた住民避難ができるようになることなどを挙げている。同社側も過去、通信基盤を支えてきた専門的な技術や知識、現場力を防災分野に生かし、地域の安心・安全に貢献する。 記事詳細は本紙をご覧くださ ...
TBSテレビ震度6弱の悪石島からフェリーで島外避難開始 「眠ります」「落ち着きたい」13人がトカラ列島の十島村から鹿児島市へ
TBSテレビ 4日 08:08
... 、震度6弱の地震があった鹿児島県十島村の悪石島。避難を希望した13人が4日朝定期船で鹿児島市に向かいました。 3日午後4時すぎに起きた地震で、悪石島では、震度6弱を観測しました。 当時、島にいた76人にけがはありませんでしたが、十島村は3日夜、希望者を島外に避難させることを決めました。 そして4日朝7時過ぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港しました。 避難する小中学生6人と0歳から80歳までの7人の ...
福島民友新聞除染土不法投棄疑い、下請け事業者と作業員を刑事告発 環境省
福島民友新聞 4日 07:55
... 拠点区域(復興拠点)の避難指示解除に向けて2021年度に行われた除染事業で、除染土などの一部を現場水路に捨てた疑い。除染土などは、国が定める方法に従い中間貯蔵施設に搬入する必要がある。 同省福島地方環境事務所によると、除染は鹿島・東急建設の共同企業体(JV)が受注し、完了している。今年2〜3月に、JVからの報告と元作業員からの情報提供があり、環境事務所が調査していた。 現場の避難指示は22年6月に ...
山陽新聞【いま、伝えたい 西日本豪雨7年】(7)専門職派遣で寄り添う 被災者のサポートに取り組む岡山弁護士会弁護士の荒木裕之さん(43)=岡山市
山陽新聞 4日 07:05
「復興が進む一方、支援が必要な人はまだいる」と被災者に継続して寄り添う方針を語る荒木さん 西日本豪雨で私は、倉敷市真備町地区にある実家が被災した。当時の状況は今でもよく覚えている。 発生翌日の7月7日朝。実家の母親から「1階が水に漬かって2階に避難している」と電話があった。雨がやんだ後...
TBSテレビ島民13人が船で鹿児島市に避難へ 鹿児島・十島村の悪石島で震度6弱
TBSテレビ 4日 06:51
... 、悪石島で震度6弱を観測しました。村は学校のグラウンドへの避難指示を出し、76人全員にけがはありませんでした。 十島村では昨夜、島民を島の外に避難させることを決めました。 十島村 久保源一郎 村長 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 村ではまず、希望した13人をきょう午前7時すぎに悪石島に入港する定期船で鹿児島市に避難させます。避難するのは小中学生6人、0歳から80歳までの7人のあわ ...
TBSテレビ宇宙食目指す「かまぼこ」高度3万メートル成層圏へ 開発のきっかけは避難所「冷たいおにぎりで怒られる子ども」の姿だった
TBSテレビ 4日 06:00
常温保存できる「かまぼこ」を宇宙に向け発射するプロジェクトが進められ、7月中旬にも打ち上げが行われる見通しとなりました。「かまぼこ」はナゼ宇宙を目指すのでしょうか? 壮大なプロジェクトを進めているのは、宮城県気仙沼市にあるベンチャー企業「三陸フィッシュペースト」です。この会社は、常温保存できるかまぼこ商品「旅するかまぼこ」を開発し2019年から販売しています。もともと冷蔵が必要な「かまぼこ」は技術 ...
西日本新聞トカラ列島近海の地震は終息見通せず 多発のメカニズム不明 鹿児...
西日本新聞 4日 06:00
鹿児島県十島村で震度6弱を観測したトカラ列島近海の地震で、気象庁は3日に記者会見し、当分の間は同程度の地震に注意するよう求めた。揺れの強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害の危険が高まっている。地震津... ? 鹿児島・悪石島で震度6弱 6月21日以降1000回超 希望者は4日から島外避難
南日本新聞〈詳報〉震度6弱の十島村悪石島 浅く近い震源 累計は1080回超、過去最多の3倍に 島外避難フェリーきょう鹿児島市に到着
南日本新聞 4日 05:30
... 85回となった。十島村は3日夜、避難を希望する悪石島住民13人を4日朝の村営船「フェリーとしま2」で鹿児島市へ避難させると明らかにした。 村は一時、島全域に避難指示を出し、住民は学校の校庭に集まった。島外避難する住民は小中学生6人を含む0〜80歳。村営船「フェリーとしま2」で4日午前7時すぎに島を出て、午後6時半前に鹿児島市に到着予定。避難は1週間ほどを想定し、延長や避難者の追加も検討する。 久保 ...
中日新聞被災地と手を取り 演奏会 金沢「サルーテ」 子ども支援 あす七尾 30日輪島 「声もすくい上げる」
中日新聞 4日 05:05
... を能登地方で始める。能登半島地震で被災しながらも復興に歩んでいる地元の関係者と連携し、コミュニティーづくりを支える。(沢井秀和) 5日の会場は、七尾市鍜冶町の安楽寺。地震で、建物が半壊したものの、自主避難所になったり、ボランティア受け入れの拠点になったりしてきた。この日は、修復された寺院の集会所でマルシェを開く。坊守の相川とし子さんは「皆さんが楽しくなれるような音楽会になれば」と期待する。 2回目 ...
琉球新報悪石島で震度6弱 十島村、島外避難を検討
琉球新報 4日 05:00
... 。福岡管区気象台によると、近海では6月21日から地震が頻発し、震度1以上の観測は3日に計千回を超えた。村は鹿児島市を念頭に住民の島外避難を検討している。 村によると、無事を確認した76人の内訳は島内にいた住民66人、島外から来ていた8人、漁に出ていた2人。一時、島全域に避難指示を出し、住民らは学校のグラウンドに集まったという。 警察庁によると、人的、物的被害の情報は確認していないとしている。 気象 ...
北日本新聞災害時もペットと一緒 高岡のNPO法人、安心な避難施設整備へ
北日本新聞 4日 05:00
高岡市のNPO法人「ピース・アニマルズ・ホーム」は災害時にペットと飼い主が一緒に過ごせる避難施設の整備に取り組んでいる。きっかけは能登半島地震の際、避難所はペ...
琉球新報首里城、混雑時の滞留やベビーカー利用など対応確認 技術検討委 沖縄
琉球新報 4日 05:00
国の「首里城復元に向けた技術検討委員会」(高良倉吉委員長)は6月26日、那覇市の沖縄総合事務局で本年度第1回北殿・南殿等防災合同ワーキンググループ会議を開いた。北殿側見学デッキの利用者動線と避難動線、正殿完成時のベビーカー利用、西之廊下入り口付近で懸念される滞留への対応などを確認した。 西之廊下は正殿の西側に位置し、前回再建時と同様に来場者が靴の着脱に使用するため、来場者の滞留が予想される。混雑緩 ...
読売新聞迅速避難に「支え合いマップ」 経路や高齢者情報 近所づきあい「見える化」 防災×福祉 あさぎりで新対策
読売新聞 4日 05:00
... ップの作成に取り組む住民ら 2020年の九州豪雨で被災したあさぎり町で、災害時の避難経路や高齢者らの情報を50人ほどの隣保班単位で地図に記した「支え合いマップ」の作成が進められている。近所づきあいを「見える化」することで、住民の迅速な避難につなげる狙いがある。他の自治体でも導入の動きが出ており、災害時に課題となる要支援者避難の新たな対策として注目される。 「この人は一人暮らしだね」「ここの庭から公 ...
北日本新聞災害時避難所へ食事提供で協定 県とキッチンカー団体
北日本新聞 4日 05:00
県は3日、一般社団法人日本キッチンカー経営審議会(東京)と避難所での温かい食事提供に向けた協定を結んだ。炊き出しに関する協定を結ぶのは2件目で、有事の備えを強...
山陰中央新聞ゆめタウン追加指定 江津市暑熱避難施設
山陰中央新聞 4日 04:00
江津市が、ゆめタウン江津(江津市嘉久志町)を指定暑熱避難施...
沖縄タイムス[シマぬ記憶(うびぃ) 地域の沖縄戦]喜屋武岬付近で捕虜に 崖上に多くの住民の遺体 慶留間スミさん(90)=糸満市 [鉄の暴風 吹かせない][戦後80年]
沖縄タイムス 4日 04:00
【糸満】「沖縄戦終焉(しゅうえん)の地」とも呼ばれる糸満市喜屋武では1945年6月下旬、住民や本島中南部からの避難民が集落内のガマや海岸の岩陰に身をひそめていた。米軍は同月23日に掃討作戦を始め、投降呼びかけに応じない住民や日本兵を火炎放射器などで攻撃した。
山陰中央新聞鹿児島・悪石島で震度6弱 76人無事 4日に希望者島外避難 6月から地震頻発1000回超
山陰中央新聞 4日 04:00
3日午後4時13分ごろ、鹿児島県十島村の悪石島で震度6弱の地震があった。気象庁によると、震源地はトカラ列島近海で震源の深さは20キロ、地震の規模はマグニチュード(M)5・5。村は島内にいるなどした76人全員の無事を確認。福岡管区気象台によると、近海では6月21日から地震が...
日本経済新聞NTT東日本、青森・五所川原圏域2市4町と地域防災力向上で協定
日本経済新聞 4日 01:49
... 2市4町は3日、地域防災力向上の取り組みに関する連携協定を締結した。広域避難体制の整備、避難所環境の向上、防災実践力の向上などについて検討し、圏域全体の防災力を高めていく。 五所川原圏域は五所川原市、つがる市、鰺ケ沢町、深浦町、鶴田町、中泊町の2市4町。災害時に自治体の行政区域を越えた避難を可能にしたり、圏域内で物資を共有して避難所での物資不足のリスクを低減したりといった検討を行っていく。 締結式 ...
日本テレビ震度6弱の十島村悪石島 住民の希望者13人は島外避難へ 県は十島村への災害救助法適用を決定
日本テレビ 4日 00:04
... 観測した十島村の悪石島では住民の希望者が4日、船で島外に避難するということです。 十島村の悪石島で7月3日午後4時過ぎ、一連の群発地震で最も強い震度6弱が観測されました。 十島村役場によりますと被害の情報は入っていませんが、悪石島の住民の希望者は7月4日、村営の船で島外に避難するということです。 (十島村役場・久保源一郎村長) 「鹿児島市の方に避難をさせます。1週間程度を現時点で見込んでいるが地震 ...
タウンニュース飲食・風俗営業店へ立入指導
タウンニュース 4日 00:00
... 観課の署員・職員ら57人が参加し、5班に分かれて抜き打ちで店舗へと足を運んだ。 警察官は営業許可証の掲示や18歳未満立入禁止の表示、従業員名簿の有無、「客引き」行為への指導啓発など風営法違反を、消防は避難経路に障害物がないかなど消防法違反を、市は道路を占有する無許可で出された看板などをそれぞれ確認。指導件数は19件あり、店舗責任者に注意を促した。 市査察指導課は、北海道札幌市で昨年11月、ビル内の ...
タウンニュース在宅避難テーマに学習会
タウンニュース 4日 00:00
... の「在宅避難」をテーマにした学習会を宮前区役所で行った。 区内の町内会・自治会関係者の交流を目的に年2回開かれているもので、今回は専門家を招いて開催した。区危機管理担当の戒田洋一郎担当課長は「在宅避難者も避難所との関りが重要だ」と述べ、区自主防災組織連絡協議会の川田和子会長は、鷲ヶ峰西住宅自治会の在宅避難に向けた防災訓練の事例を発表した。聖マリ医大病院救命センターの江森亮太主任看護師は「在宅避難は ...
東海新報災害時に連携対応へ 町と気仙薬剤師会 医療救護活動の協定締結
東海新報 4日 00:00
... 町と気仙薬剤師会が災害時の医療救護活動に関する協定を締結 住田町と気仙薬剤師会(大坂敏夫会長、会員86人)は2日、災害時における医療救護活動に関する協定を締結した。救護所への薬剤師派遣や医薬品の供給、避難所における傷病者などへの調剤・服薬指導などについて定めており、災害発生時に住民の健康と命を守るために連携していく。 協定締結式には、薬剤師会から大坂会長と金野良則保険薬局部会長、町側は神田謙一町長 ...
TBSテレビ悪石島の13人島外避難へ 十島村で震度6弱 災害救助法適用 鹿児島
TBSテレビ 3日 23:10
... 島村は一部の島民を島の外に避難させることを明らかにしました。 午後4時13分ごろトカラ列島近海でマグニチュード5.5の地震があり、震度6弱を悪石島で観測しました。島民に対し一時、学校の校庭への避難指示が出され、76人全員にけがはありませんでした。 (十島村 久保源一郎村長) 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 村では希望した13人を4日朝、定期船で鹿児島市に避難させます。 また、塩田 ...