検索結果(首相)

4,414件中45ページ目の検索結果(0.080秒) 2025-06-28から2025-07-12の記事を検索
毎日新聞戦後80年首相見解=伊藤智永
毎日新聞 6月28日 02:00
<do−ki> 「10代で国防を志して半世紀以上、軍事は平和のためのものと信じてきましたが、最近の世界の動きをみるにつけ、どうやら間違っていたかと感じております」 高度経済成長を満喫する国民の大半が自衛隊に冷ややかだった時代、東京大学合格者数全国1位の名門高から、一人道を分かれて防衛大学校の門をくぐり、北海道で泥まみれの戦車隊を指揮する人生を送ってきた元幹部の手紙に書かれていた。末尾の述懐。 「自 ...
日本経済新聞27日の石破首相の動静
日本経済新聞 6月28日 02:00
... 14時 民主導による新たなまちづくり推進会議。 ▽15時43分 坂井防災相、長橋復旧・復興支援総括官、高橋内閣府政策統括官。 石破首相(右から2人目)に原子力発電関係団体協議会の要請書を手渡す会長の中村時広愛媛県知事(同3人目)。同4人目は花角英世新潟県知事(27日午後、首相官邸)=共同▽16時 国家安全保障局長、大和防衛省防衛政策局長。37分 原子力発電関係団体協議会会長の中村時広愛媛県知事らか ...
日本経済新聞自公、参議院の過半数確保へ協力確認 首相と公明代表が会談
日本経済新聞 6月28日 02:00
石破茂首相(自民党総裁)は27日、首相官邸で公明党の斉藤鉄夫代表と参院選を巡り会談した。自公両党で非改選を含めた過半数の議席確保へ協力する方針を確認した。具体的な選挙区名を挙げ与党の議席を最大化する方策を議論した。 取材に応じる公明党の斉藤鉄夫代表=共同斉藤氏が会談後に記者団の取材に答えた。「いよいよ参院選が始まる。しっかり自公で連携して、過半数確保に向けて頑張っていくことを確認した」と語った。 ...
日本経済新聞自民党・森山裕幹事長「野党との政策協力を検証」 参院選後にらむ
日本経済新聞 6月28日 02:00
... 党の森山裕幹事長は26日、野党との政策協力について「ずっと続けていけるかどうかは検証しなければならない」と語った。党本部で日本経済新聞などのインタビューに応じた。 年金制度改革法案を巡る立憲民主党との修正協議などに触れ「一つ一つ結論を出せたことは国民に対して責任を果たせたのではないか」と振り返った。少数与党の解消のために衆院を解散することは「首相が信を問うべきことがあれば解散もある」と述べる...
日本経済新聞ウクライナ支援、EU一致できず ハンガリー「国民投票」で加盟も拒否
日本経済新聞 6月28日 02:00
【ウィーン=金子夏樹】欧州連合(EU)は26日にブリュッセルで開いた首脳会議でウクライナ支援を協議した。ロシアに傾斜するハンガリーが反対し、全会一致での支援策の決定を断念した。同国のオルバン首相はウクライナのEU加盟にも強硬に反対し、EUの足並みの乱れが鮮明になっている。 ハンガリーを除く加盟26カ国はウクライナへの支援強化を掲げる別の文書を採択した。EU首脳会議では通常、加盟国(27カ国)が成. ...
日本経済新聞コメ価格、1カ月で5キロ565円下げ 民間調べで小泉農相就任後
日本経済新聞 6月28日 02:00
... ターなど計約6000店舗から収集したデータに基づく分析となる。小売りに直接渡す随意契約で安価な政府備蓄米の放出が進み、銘柄米なども含めた店頭価格全体の抑制につながったとみられる。 地域別にみると石破茂首相が掲げる5キロ3000円台を9地域中8地域で実現した。東海のみ4000円台だった。最も低い東北(3259円)と最も高い東海(4232円)の差は973円だった。1カ月前の5月19〜25日は全国平均で ...
日本経済新聞米国務長官、7月の日本訪問を打診 ASEAN会議にあわせ調整
日本経済新聞 6月28日 02:00
... 両政府はルビオ米国務長官の7月の日本訪問を調整する。米側が同月にマレーシアで開く東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議にあわせた訪日を打診した。実現すれば就任以来、初めてとなる。 外務省幹部が明らかにした。石破茂首相、岩屋毅外相らと会談する見通しだ。米国の関税政策など通商問題のほか、中東情勢や中国、ロシア、北朝鮮への対応など地域の安全保障の課題についても意見交換するとみられる。 ルビオ...
日本経済新聞松崎昭雄氏が死去 元森永製菓社長
日本経済新聞 6月28日 02:00
松崎 昭雄氏(まつざき・あきお=元森永製菓社長)6月25日、老衰のため死去、92歳。連絡先は同社秘書室。告別式は近親者で行う。喪主は長男、勲氏。 1984年に起きたグリコ・森永事件では、社長として対応にあたった。故安倍晋三元首相の昭恵夫人の父。
日本経済新聞前橋中心部の商店街で「夕やけマルシェ」 平日の人通り増へ初開催
日本経済新聞 6月28日 01:49
... 3、第4金曜日に催す。同組合の大橋慶人副理事長は「1回だけで終わりではなく毎週開いて輪を広げていきたい」と話した。 同商店街は7日に石破茂首相が視察するなど民間主導の街再生の取り組みとして注目されている。 【関連記事】 ・群馬、民間主導の街づくりとデジタル教育 首相視察で問われるこの先・前橋「本のフェス」に6万人、街再生にも高評価 定着課題・前橋のまち再生へJINS創業者ともタッグ 橋本薫さん・前 ...
ブルームバーグ英リーブス財務相、歳出削減策巡る政策転換で窮地に−党内から反発
ブルームバーグ 6月28日 01:21
障害者手当、冬季燃料手当で波紋−スターマー首相が変更決断 財政規律の取り組みに暗雲−秋の予算編成で増税の可能性も 英国のスターマー政権のリーブス財務相が、障害者手当の変更案を巡り、窮地に立たされている。財源確保の為の変更案が、与党・労働党内から強い反発で相次いで後退を余儀なくされ、リーブス氏自身の立場も危うくなっている。 スターマー政権は、障害者手当の変更案で66億ポンド(約1兆3100億円)の歳 ...
日経メディカルさすがに悠長すぎたのでは? 出産費用に関する厚労省検討会
日経メディカル 6月28日 00:45
... 診療休止によって、年間7千万〜8千万円ほど赤字を減らせると試算しているとのこと。お産の数自体が少ないのであれば、経営改善のしようがないわけで、それは休止に踏み切るのも理解できます。 そんな中、菅義偉元首相の肝煎りで「出産費用の保険適用化」を検討するために作られた厚労省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」が2025年5月14日、「議論の整理」(厚労省ウェブサイト)を公開しま ...
47NEWS : 共同通信<あのころ>東京サミットが開幕 46年前の6月28日
47NEWS : 共同通信 6月28日 00:01
1979(昭和54)年6月28日、第5回先進国首脳会議(東京サミット)が、東京・元赤坂の迎賓館で始まった。アジアで初開催となるサミットには7カ国の首脳らが出席、大平正芳首相(前列左端)が議長役を務めた。エネルギー問題などが話し合われ、85年までの石油輸入抑制目標を設定した「東京宣言」が採択された。
東海新報シンガポールに市民団派遣へ 市議会定例会の最終本会議 関連費含む補正予算可決
東海新報 6月28日 00:00
... 中小企業などの振興に関する施策を推進し、市の産業基盤の安定・強化を図ることを目的に制定するもの。同委は先進自治体の視察など同条例に関する調査活動を続けており、制定を踏まえ、今後は商工会や地銀など関係機関を巻き込んだ勉強会なども開催することとしている。 意見書は「令和の米騒動」を受け、消費者と稲作農家が共生できる政策を求めようと、衆参両院の議長や首相、財務大臣、農林水産大臣、内閣官房長官に提出する。
京都新聞6月28日 平和5原則発表 1954(昭和29)年
京都新聞 6月28日 00:00
中国首相周恩来とインド首相ネールが、国際関係の基本原則として(1)領土、主権の尊重(2)相互不可侵(3)内政不干渉(4)平等互恵(5)平和…