検索結果(カテゴリ : 地方・地域)

66,235件中439ページ目の検索結果(0.526秒) 2025-08-29から2025-09-12の記事を検索
TBSテレビトカラ列島近海で地震 鹿児島十島村で最大震度1 津波の心配なし
TBSテレビ 3日 02:10
3日午前2時06分ごろ最大震度1の地震がありました。 震源はトカラ列島近海で震源の深さは約20キロメートル。 地震の規模を示すマグニチュードは2.0と推定されています。 各地の震度は、 震度1が鹿児島十島村、 です。 この地震による津波の心配はありません。
NHK山形 庄内と最上に「竜巻注意情報」発表(01:56)
NHK 3日 02:07
気象庁は、3日午前1時56分、山形県の庄内と最上に「竜巻注意情報」を発表しました。 竜巻などの突風は、発達した積乱雲が近づいたときに発生します。 気象台は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
毎日新聞千葉・東葛 平将門の史跡 名もなき民に慕われて いたるところに神社や地蔵 /東京
毎日新聞 3日 02:02
千葉県北西部の東葛飾(東葛)地域を歩くと、いたるところで平将門(生年不詳、940年没)への追慕を表す神社などに出くわす。その多くは、遺臣や縁者、土地の実力者によらず、地域の名もなき民の手によるものだ。地元の人々はなぜ将門を慕ってきたのだろうか。【高橋努】 将門を「ご当地有名人」と掲げるのは、生涯の拠点だったとされる茨城県坂東市とその周辺である。坂東市と利根川を挟んで対岸に位置するのが東葛地域で、将 ...
毎日新聞名刺に「点字」を付けませんか /東京
毎日新聞 3日 02:02
毎日新聞社が発行する点字新聞「点字毎日」の編集部では、「点字名刺」の印刷を随時受け付けています。お手持ちの名刺に点字を打ち込んでみませんか。 「点字毎日」は1922(大正11)年の創刊以来、視覚障害者向けのニュースを独自に取材・編集し、週刊で発行を続けています。この印刷設備を使って、編集部では「点字名刺」の製作も広く請け負っています。 Advertisement 一般的な名刺の活字に重ねるように点 ...
毎日新聞月刊「ニュースがわかる」 親子で読もう! 9月号 災害メカニズム学ぶ 役立つ防災行動も紹介 /東京
毎日新聞 3日 02:02
月刊「ニュースがわかる」は小中学生にニュースをわかりやすく解説する学習誌です。発売中の9月号では、日本で発生しやすいさまざまな災害のメカニズムを学び、覚えておきたい防災アクションを紹介します。すぐに実践できるものばかりなのでいざという時に役立ててください。他にも、子ども記者による科捜研研究員へのインタビューや、世界陸上の見どころなど盛りだくさんです。定価660円。送料無料の年間購読(7920円)は ...
毎日新聞観光の舞台に若者の出番を やまとごころ社長 村山慶輔 /東京
毎日新聞 3日 02:02
毎年、日本で開催されている「アジア高校生国際観光ビジネスコンテスト(TTBiz)」は、アジアの4カ国の高校生が混成チームを組み、訪日旅行プランを英語で提案する教育プログラムである。 私はこの大会に審査員として参加しており、若者たちの真剣な取り組みに触れるたび、観光の持つ力を実感している。日本、韓国、シンガポール、フィリピンの高校生が協力して、共催企業の社員ボランティアの助言を受けながら、企画をゼロ ...
毎日新聞囲碁 一力遼本因坊3連覇 就位式・祝賀会 ホテル椿山荘東京で19日、参加者募集 /東京
毎日新聞 3日 02:02
第80期本因坊決定戦五番勝負第5局で3連覇を果たし、花束を受け取った一力遼本因坊=神奈川県箱根町のホテル花月園で <毎日新聞からのお知らせ> 第80期本因坊戦五番勝負で3連覇した一力遼本因坊の就位式と祝賀パーティーを19日、ホテル椿山荘東京で開催します。一般の参加者を募集します。 第80期は今年5月にスタート。第1局、第2局と一力本因坊が連勝し早々に王手をかけながらも、第3局、第4局を挑戦者の芝野 ...
毎日新聞映画 /東京
毎日新聞 3日 02:02
■てっぺんの向こうにあなたがいる 10月31日よりTOHOシネマズ日本橋ほか全国公開。監督=阪本順治、出演=吉永小百合、天海祐希ほか。2025年キノフィルムズ。エベレストの女性世界初登頂者、田部井淳子の実話を基にした。1975年、多部純子は一歩一歩、エベレスト山頂に向かった。世界を驚かせた偉業は家族や友人たちに光と影を落とす。晩年は余命宣告を受けながらも周囲を巻き込みつつ山に登り続けた。 プレゼン ...
毎日新聞出征見送る心、日記に 戦時下の生活品展示 渋谷 /東京
毎日新聞 3日 02:01
戦時中の住民はどう生活し、何を思っていたか――。戦後80年に合わせ、白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(同区東4)で開かれている企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」では、当時の生活や空襲、家族を戦地に送り出す様子などの一端を知ることができる資料約200点が展示されている。 「出征兵士と家族」の部では、家族や近所の人が用意した「祝入営」や名前などが書かれたのぼり旗や手ぬぐいのほか、戦地に向かう父親へ ...
毎日新聞名誉都民、候補に3人 東商名誉会頭 三村明夫さん/字幕翻訳家 戸田奈津子さん/俳優 草笛光子さん /東京
毎日新聞 3日 02:01
都は、今年度の名誉都民の候補に、俳優の草笛光子さん(91)=世田谷区、写真<上>▽字幕翻訳家の戸田奈津子さん(89)=渋谷区、写真<中>、笹原清明さん撮影▽東京商工会議所名誉会頭の三村明夫さん(84)=杉並区、写真<下>、いずれも都提供=の3人を選んだと発表した。都議会の同意を経て正式に決定し、都民の日(10月1日)に合わせて表彰式を開く予定。 草笛さんは松竹歌劇団に入団後、俳優として多くの映画や ...
毎日新聞富士山噴火想定、都の防災計画改定 降灰30センチ未満、在宅基本に /東京
毎日新聞 3日 02:01
庁舎、医療、警察、消防機関など… 重要施設への道路、優先的に清掃 富士山の噴火を想定した都の「地域防災計画・火山編」が改定された。優先して火山灰を取り除く道路を決める基準や住民避難の基準など具体的な対策が初めて盛り込まれた。【柳澤一男】 国の中央防災会議のワーキンググループが2020年にまとめた報告書のシミュレーションなどを基に、5月に改定した。都内で最も影響が出ると見込まれる「西南西の風が15日 ...
毎日新聞見舞金3万円で調整 空襲被害者に世田谷区 /東京
毎日新聞 3日 02:01
太平洋戦争中の空襲などで被害に遭った民間人への支援を検討している世田谷区は2日、1人当たり3万円の見舞金を支給する方向で調整していることを明らかにした。具体的な支援額が明らかになるのは初めて。対象者は90人程度と想定し、来年6月の支給開始を見込んでいるという。 2日の区議会福祉保健常任委員会で、区幹部が検討状況を明らかにした。 区によると、支給対象は1941〜45年にあった米軍の空襲や艦砲射撃など ...
毎日新聞非常用発電装置の燃料供給で協定 警視庁と日本BCP /東京
毎日新聞 3日 02:01
警視庁は1日、今後想定される首都直下地震といった大規模災害時に警察署などで使う非常用発電装置用の燃料を確保するための協定を、総合防災・減災会社「日本BCP」(千代田区)と結んだ。 日本BCPは、石油燃料の備蓄や災害時の燃料配送を専門にしている会社で、全国に約400カ所の燃料貯蔵タンクと、配送するた…
毎日新聞ステージ /東京
毎日新聞 3日 02:01
■フレッシュ名曲コンサート 大井駿×山下愛陽×日本フィル 10月5日15時開演、練馬文化センター(東京都練馬区・練馬駅)。出演=大井駿(指揮)=写真?GreattheKabukicho、山下愛陽(ギター)、日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)。ピアニスト、古楽器奏者でもある大井を迎え、山下がスペインの平和を祈り作曲された協奏曲を独奏。日本フィルハーモニーはシベリウスの名曲を演奏する。曲目はロッシ ...
日本経済新聞東京都の宿泊税見直し、年内に素案公表 ホテル事業者らにヒアリング
日本経済新聞 3日 02:00
東京都の宿泊税見直しを巡る意見交換の最終会合が開かれた(2日、都庁)東京都は2日、2002年に全国で初めて導入した宿泊税の見直しに向けた会合を開いた。3回目の今回が最終回で、これまで実施した有識者らとの会合に加え、ホテル事業者が加盟する業界団体にヒアリングした。都は議論の内容も踏まえ、見直しに向けた素案を年内をメドに公表する。 会合では、都内のホテル事業者が加盟する全日本ホテル連盟と日本ホテル協会 ...
日本経済新聞手話はかっこいい 両親がろう者「コーダ」の絵描き
日本経済新聞 3日 02:00
聴覚障害者が使う手話を取り入れたアートを手掛ける門秀彦さん(54)は、ろう者の両親の元に生まれた健聴者「コーダ」だ。「声や言葉では伝わらない非言語の表現を追求したい」。門さんにとって、絵は手話と口話に続く「第3のコミュニケーション手段」。11月に東京で開催されるデフリンピックにもアートで参加する。 長崎市でテーラーを営むろう者の両親の元で育った。忙しい2人に代わって、よく来客や電話の応対をした。. ...
日本経済新聞最低賃金「脱最下位」狂騒曲 秋田は執念の80円上げ、揺れた隣県・岩手
日本経済新聞 3日 02:00
最低賃金を巡り、国の目安を上回る金額での決定が相次いでいる。いまの最低賃金が最下位の秋田は、目安を16円上回る引き上げを実施し、1031円に決めた。後を追うように3日後には隣県の岩手がちょうど同じ1031円としたが、反発する経営者側の委員は全員席を立った。審議の長期化も各地で起きている。 異例ずくめの決定だった。秋田での引き上げ幅は、国の目安の64円に16円を上乗せして80円と、現行方式で最大の. ...
中日新聞為替相場 3日(日本時間 2時)
中日新聞 3日 02:00
2時現在 1ドル= 148円29銭〜 148円31銭 前日比 +0円35銭 1ユーロ= 172円67銭〜 172円71銭 前日比 +0円43銭
日本経済新聞福島・双葉に復興局新拠点、職員増 住民帰還へ体制強化
日本経済新聞 3日 02:00
復興庁は2日、出先機関の福島復興局(福島市)を巡り、東京電力福島第1原発が立地する福島県双葉町に新たな拠点を2026年度に設置すると発表した。原発事故によって長期にわたり避難を強いられた被災地域の住民の帰還など、課題の解決に取り組むため体制を強化する。 双葉町と同じ沿岸部の浪江、富岡両町にある2支所を統合し新拠点を整備する。福島復興局に副局長のポストを設け、新拠点のトップとして常駐させるほか、職員 ...
日本経済新聞釧路湿原メガソーラー、開発規制へ法改正要望 市長が環境省に
日本経済新聞 3日 02:00
北海道の釧路湿原周辺で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設による野生生物への悪影響が指摘されている問題で、環境省の幹部が1日、釧路市を訪れ、鶴間秀典市長と現状について意見交換した。協議後、鶴間市長は「自治体として自然を守れる法整備を望む」と話し、開発を規制できるような法改正を求めたと明らかにした。 釧路市を訪れたのは、環境省野生生物課の川越久史課長。川越氏は協議後の取材に「環境省でできること ...
日本経済新聞青森・ねぶた名人 竹浪比呂央さん「大型ねぶた制作100台めざす」
日本経済新聞 3日 02:00
東北を代表する夏祭り「青森ねぶた祭」で長年、第一線で活躍する第7代ねぶた名人のねぶた師、竹浪比呂央さん(65)。2025年には通算10回目となる最優秀制作者賞に輝いた。1989年のデビュー以来、手掛けた大型ねぶたは延べ76台。「100台までがんばりたい」と力強く語り、さらなる高みを目指す。 25年の祭りには23台の大型ねぶたが出陣。竹浪さん制作の2台のうち「青森開港400年」をテーマとした「海王. ...
日本経済新聞大和ハウス、26年3月に新潟工場を閉鎖へ 住宅需要減で生産体制縮小
日本経済新聞 3日 02:00
大和ハウス工業は2026年3月末に新潟工場(新潟県上越市)を閉鎖する。同工場では戸建てや賃貸住宅の部材を生産しているが建屋の老朽化が進んでいる。国内の販売戸数は減少傾向が続いており生産体制を見直す一環で閉鎖を決めた。生産の一部は国内の3工場に移管する。 新潟工場では住宅の鉄骨部材やパネルなどを生産している。12月末に生産を終了し、26年3月末に閉鎖する。従業員数は計110人。うち大和ハウスの社員. ...
日本経済新聞都内企業「SDGsに積極的」51.8%、初の前年割れ 民間調べ
日本経済新聞 3日 02:00
帝国データバンクが発表したSDGs(持続可能な開発目標)に関する2025年意識調査によると、SDGsに積極的な東京都の企業の割合は51.8%で、前年(55.4%)を3.6ポイント下回った。前年割れは20年の調査開始以降で初めて。 SDGsに積極的な企業のうち、意味や重要性を理解し「取り組んでいる」と回答した企業の割合は0.8ポイント上昇の29.5%と調査開始以降で最も高かった。一方「取り組みたいと ...
日本経済新聞釧路湿原メガソーラー、北海道が中止勧告 一部建設工事に
日本経済新聞 3日 02:00
一部工事の中止を勧告された釧路湿原周辺の大規模太陽光発電所の建設現場(8月、北海道釧路市)=共同北海道は2日、釧路湿原周辺で大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設中の事業者に対し、森林法で定められた許可を得ずに工事を進めていたとして、工事の一部中止を勧告したと発表した。 森林法は、太陽光発電所の設置を目的に0.5ヘクタールを超えた森林を開発する際には都道府県の許可が必要と定める。道によると、事業 ...
日本経済新聞栃木・鬼怒川温泉再生へJTBと旅館組合がタッグ 「泊食分離」進める
日本経済新聞 3日 02:00
JTBは鬼怒川温泉(栃木県日光市)の旅館組合などと共同で、観光客が宿泊先以外で食事する「泊食分離」のプロジェクトを始める。鬼怒川温泉は東京から特急列車で2時間ほどの好立地にあるが、相次ぐ旅館廃業で1990年代のピーク時から観光客が半減した。人手不足に悩む施設も多く、調理の人材を抑えられる泊食分離に取り組む。 鬼怒川温泉がある日光市の藤原地域は、バブル経済末期の90年代前半に年間300万人以上の観. ...
NHKJR参宮線 運転再開(午前1時すぎ)
NHK 3日 01:53
JR参宮線は、線路に竹が倒れた影響で、2日午後9時40分ごろから三重県の伊勢市駅と鳥羽駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、3日午前1時すぎに運転を再開しました。
NHK秋田 山形「線状降水帯」発生のおそれ 土砂災害など厳重警戒
NHK 3日 01:50
前線などの影響で、秋田県では平年の9月、1か月分の雨量を上回る記録的な大雨となっているところがあります。 秋田県や山形県では断続的に雨が強まっているほか、3日朝にかけて線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まるおそれがあり、土砂災害や川の氾濫などに厳重に警戒し、安全な場所で過ごすようにしてください。 仙台管区気象台によりますと、東北付近を南下する前線に暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、秋田 ...
NHK秋田 山形「線状降水帯」発生のおそれ 土砂災害など厳重警戒
NHK 3日 01:50
前線などの影響で、秋田県では平年の9月、1か月分の雨量を上回る記録的な大雨となっているところがあります。 秋田県や山形県では断続的に雨が強まっているほか、3日朝にかけて線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まるおそれがあり、土砂災害や川の氾濫などに厳重に警戒し、安全な場所で過ごすようにしてください。 仙台管区気象台によりますと、東北付近を南下する前線に暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、秋田 ...
日本経済新聞鈴与商事、小型EVのKGモーターズに出資 事業会社と本格協業
日本経済新聞 3日 01:49
鈴与商事は、電気自動車(EV)スタートアップのKGモーターズ(広島県東広島市)に出資したと発表した。同社の短距離移動に特化した1人乗り小型EV「mibot」を活用し、宅配などを手がける企業向けに製品、サービスを共同で開発する。 KGモーターズによると、事業拡大に向けたシリーズAラウンドで今回、総額3億6000万円を追加で調達した。鈴与商事は出資者の1社で、豊田合成などと合わせて計7社が新規に出資し ...
日本経済新聞広島県が奨学金返還で中小支援拡充、4分の3補助 若者転出に歯止め
日本経済新聞 3日 01:49
広島県は中小企業を対象に奨学金返還の支援策を拡充した。2025年度から企業が従業員に支払う返還手当の4分の3以内を補助する制度を始めた。補助期間は支援者一人につき最大3年間とする。24年度までは2分の1以内だった。若者の県外転出が課題となっており、支援策を手厚くして県内企業の採用増につなげる。 返還手当の最大4分の3を支援するのは、従業員満足度や平均残業時間、女性管理職の比率といった人的資本経営. ...
日本経済新聞栃木の東都工業、自動化工場でSUBARUの航空部門支える
日本経済新聞 3日 01:49
東都工業(宇都宮市)は栃木県鹿沼市と宇都宮市の工場で航空機部品を生産している。同市に航空宇宙カンパニーを置くSUBARU(スバル)と強固な信頼関係を築き、自動化を進めた工場で唯一無二の製品を作り出す。新型コロナウイルス禍など「2つの危機」がほぼ同時に襲った2020年代前半を乗り越え、再び成長軌道が見えてきた。 14年に稼働した鹿沼工場には、約1万平方メートルの敷地の中に大型の工作機械がずらりと並. ...
日本経済新聞愛媛ブラッドオレンジ、コーラやチョコにも 希少な国産をブランド化
日本経済新聞 3日 01:49
酒類卸のエル・エス・エム(LSM、松山市)は愛媛県特産のブラッドオレンジを使った独自商品を増やす。クラフトコーラとドレッシングを発売したほか、チョコレートなどの商品化も計画する。原料の安定調達に向けた委託栽培も始めた。商品デザインなどで外部人材とも連携し、独自性の高い商品で市場を開拓する。 ブラッドオレンジはイタリア原産のかんきつ類で赤い果肉が特徴だ。温暖化で主力の温州みかんの高品質栽培が難しく. ...
日本経済新聞十勝発小麦「キタノカオリ」、パン需要を開拓 研究・製粉…人材集結
日本経済新聞 3日 01:49
北海道・十勝エリアは日本最大の小麦産地だ。生産量は国内全体の3割を占め、小麦の食料自給率を下支えしている。国や北海道は品種改良で付加価値の高い小麦の開発を進めてきた。作付面積に限りがあるなか、地域一帯で需要に応えようとしている。 JR帯広駅から車で15分、ベーカリー「麦音」は平日にもかかわらず地元客でにぎわっていた。高級食パン「みのりの恵」や「とかち牛カレーパン」が人気を集める。およそ100種類. ...
日本経済新聞競歩の矢来選手、世界陸上に出場 千葉興業銀行の行員
日本経済新聞 3日 01:49
矢来舞香選手が世界陸上への出場決定千葉興業銀行は2日、東京都内で今月開催予定の世界陸上競技選手権大会の35キロメートル競歩で、行員の矢来舞香選手の出場が決定したと発表した。矢来選手が日本代表として世界陸上に出るのは初めて。同行はここ数年、業務とスポーツを両立する行員が働きやすい環境づくりに力を入れている。 世界陸上は13日から21日まで、国立競技場(東京・新宿)で開催。矢来選手は今年3月の日本陸上 ...
日本経済新聞静岡市議会、アリーナ・スタジアム整備巡り特別委 質問や意見相次ぐ
日本経済新聞 3日 01:49
静岡市議会は新アリーナや新スタジアムを巡り特別委員会を開いた(2日)静岡市議会は2日、JR東静岡駅前の新アリーナ、JR清水駅前の新スタジアムの整備を巡る調査や意見交換のため特別委員会を開いた。市がアリーナ計画やスタジアム候補地活用の進捗を報告し、委員からは規模や費用負担、民間投資の動向などについて質問や意見が相次いだ。 スタジアムを巡っては市が8月15日、清水駅前にあるENEOSの遊休地を活用する ...
日本経済新聞新潟県の最低賃金、答申通り1050円に 10月2日から適用
日本経済新聞 3日 01:49
新潟労働局は2日、新潟県の最低賃金を現行の時給985円から65円引き上げて1050円にすることを官報で公示した。新たな最低賃金は10月2日から適用される。新潟地方最低賃金審議会は8月6日に改定を新潟労働局に答申し、同21日まで異議申し立てを受け付けていた。申し立てを受け同22日に審議会を開いたが、答申通りの金額にすることを決めた。 今回決定した65円の引き上げ額は、厚生労働相の諮問機関である中央最 ...
日本経済新聞不動産販売のLAホールディングス、札証本則市場に上場
日本経済新聞 3日 01:49
LAホールディングスは札証の本則市場に上場した(2日、札幌市)不動産販売を手掛けるLAホールディングスは2日、札幌証券取引所の本則市場に上場した。同社は既に東証グロース市場と福証本則市場、名証プレミア市場にも上場している。 LAホールディングスの脇田栄一社長は「まずは札幌エリアに着目し事業を展開したい。将来的に総資産の2割ほどを北海道地区で投資できれば」と話した。札証の長野実理事長は「IR活動の情 ...
日本経済新聞静岡・袋井、IoT社会へ基盤づくり 1キロ先まで届くWi-Fi活用
日本経済新聞 3日 01:49
1キロメートル先まで電波が届くWi-Fi(ワイファイ)など、新たな通信インフラの整備が静岡県袋井市で進んでいる。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」社会の土台として、まずはスマート農業の推進に役立てる。 袋井市で8月に「2961(ふくろい)スマート農業プロジェクト」が始まった。事業期間は2026年2月までで、事業費は2000万円。総務省の「地域社会DX(デジタルトランスフォーメーション)推進. ...
日本経済新聞横須賀市、出産・子育てに祝い金10万円 妊娠時にまず5万円給付
日本経済新聞 3日 01:49
神奈川県横須賀市は出産・子育てを支援する「祝い金事業」を10月に始める。妊娠や出産にかかる経済的な負担を軽減する国の「妊婦支援給付金」(10万円)に加え、市独自で計10万円を上乗せする。妊娠時にまず5万円を支給するのが特徴だ。同様の制度は県内初で、合計の支給額も同県内の市で最高額だという。 「出産子育て応援祝い金事業」は、支給を2回に分け、まず妊婦1人あたりに5万円を支給する。さらに出産の際、子ど ...
日本経済新聞山形大学、米沢市にGX研究施設 持続性高める電子工学技術確立へ
日本経済新聞 3日 01:49
改修・増築した「GX共創センター」の前でテープカットに臨む関係者ら。左から5人目が山形大学の玉手学長(1日、山形県米沢市)山形大学はグリーントランスフォーメーション(GX)の関連研究を進めるため、2つの施設を山形県米沢市内で整備した。学内外の研究者や企業との共同研究・開発拠点とする。山形大学の強みである有機材料研究を発展させ、まずは環境負荷が小さく持続性を高める電子工学技術「サステナブルエレクトロ ...
日本経済新聞長崎県立大理事長「企業連携の専門人材配置」 ハウステンボス前会長
日本経済新聞 3日 01:49
ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)前会長の坂口克彦氏が長崎県立大学の理事長として大学経営に専念してから10月で1年になる。HTB以前も大手企業で人事責任者を務めてきた。経験も糧に大学と企業を結びつける専門人材を学内に配置し、企業の課題に学生が向き合う環境を準備中だ。坂口氏に狙いなどを聞いた。 ――2024年5月に理事長に就いた後、ハウステンボスを辞めて大学経営に専念してきました。 「(ハウ. ...
日本経済新聞石巻から「ほやっほー!」 ホヤ専門アイドル?ほやドル?尾形萌江さん
日本経済新聞 3日 01:49
宮城県の名産品で特徴的な外見から「海のパイナップル」とも呼ばれる夏の珍味ホヤ。そんなホヤに特化したアイドルの尾形萌江さんが、地元の石巻市を中心に活躍している。活動の原点は、同地のホヤ養殖業に大きな被害を与えた東日本大震災。海水温の上昇により再び危機にひんしているホヤ漁を活気づけようと、日々奮闘している。 おがた・もえ 1994年宮城県石巻市生まれ。同県名取市の大学を卒業後、2017年に「ほやのマー ...
日本経済新聞茨城・つくば市、都市ランキング10位 バランス型の都市に
日本経済新聞 3日 01:49
つくば市は「日本の都市特性評価2025」で10位だった森ビル系のシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所(東京・港)が2日まとめた都市の強みや魅力を評価する「日本の都市特性評価」の2025年版で、茨城県つくば市が調査対象の136都市の中で10位となった。 24年の前回調査では8位だった。少し順位を下げたものの、調査の運営委員長を務める市川宏雄・明治大学名誉教授は「つくば市は、研究・開発はもちろん経済 ...
日本経済新聞夢はグラミー賞受賞者誕生 音大生の才能開花・巣立ちを後方支援
日本経済新聞 3日 01:49
「難関に立ち向かう姿、目標に打ち込む姿を見せることが重要です」。8月29日、川崎市の洗足学園音楽大学でTikTokの動画コンテンツ制作力を高める講義があった。夏休みにもかかわらず学生が講師の言葉へ熱心に耳を傾ける。すでにTikTokで動画配信している学生は「データに基づいて学べた」と満足そうに話す。 この講義を実現させた同学園法人本部本部長、前田英三郎氏(38)が教室の後方で見守る。7月に結んだ. ...
日本経済新聞新潟交通、バス運転士確保へ体験運転会の回数増 勤務実態包み隠さず
日本経済新聞 3日 01:49
深刻な運転士不足を背景に路線バスの減便などが続いている新潟交通は、運転士の採用活動の改革をしている。従来は不定期で開催していたバスの体験運転会を、2025年からは2カ月に1回の定期開催に変更した。同時に営業所の職場見学会も実施している。行政の支援も受けながら関東などからIターンの人材も獲得し、貴重な地域の足の確保を目指す。 8月下旬、西部営業所(新潟市西区)で開いた体験会と見学会。7人の参加者は. ...
日本経済新聞エアコン嫌いなら冷水空調、風なしで快眠に導く 富山のミヤジャパン
日本経済新聞 3日 01:49
健康関連製品を手掛けるミヤジャパン(富山県黒部市)は冷水を活用した空調システムを開発した。エアコンの熱交換機能で冷温水を作り、独自技術で製造した細い樹脂製チューブに流して温度調節する仕組みだ。酷暑が続くなかエアコンは欠かせないが、風や乾燥が苦手な人も少なくない。風を発生させない空調で深い眠りにつなげる効果をアピールする。 ミヤジャパンは2026年5月に冷温水を流して温度調節を行う「ぐっすり空調」. ...
日本経済新聞千葉県内自治体のデジタル化「マンホールから森林まで」 NTT東日本が支援
日本経済新聞 3日 01:49
NTT東日本が千葉県内の自治体のデジタル化支援に注力している。千葉市ではマンホールの蓋の劣化状況を車に搭載したカメラを使って点検し、東金市では保安林の管理にドローンを活用する。通信事業者として地域のデジタル化に取り組む狙いや今後の展望について、井上暁彦・千葉事業部長に聞いた。 ――県内自治体のデジタル化支援に積極的です。 「通信会社として安定した通信の提供を役割としてきたが、それだけでは地域の課. ...
日本経済新聞長野・大町の関電系ホテルが新館開業 全室にかけ流し温泉
日本経済新聞 3日 01:49
「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」の新棟は、全室に源泉かけ流しの温泉を備えている(2日、長野県大町市)関西電力子会社の関電不動産開発が所有するホテル「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」(長野県大町市)は2日、新館を開業した。立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口に立地し、スキーリゾートの白馬地域にも近いことから、日本人客に加えて訪日外国人(インバウンド)の利用を見込む。 ...
日本経済新聞静岡県と県警、サイバー防衛へ連携体制 全国初
日本経済新聞 3日 01:49
静岡県の平木副知事(右奥)は「全国初の体制で他自治体のモデルケースになりたい」と話した(1日、静岡県庁)静岡県と静岡県警は1日、サイバー攻撃やネット上の詐欺を防ぐため両者連携の会議体を立ち上げた。県によると全国初の事例で、部局を横断して対策を練る。年内にも県庁内でサイバー攻撃を想定した訓練を実施するほか、県民への注意喚起や企業への対応促進などサイバー防衛に関する対外発信も強化する方針。 「静岡県サ ...
日本経済新聞北海道夕張市、職員給与の一律5%削減終了へ 26年度中の借金完済で
日本経済新聞 3日 01:49
全国唯一の財政再生団体の北海道夕張市が、借金返済のため続けてきた市職員の給与の一律5%削減を2027年3月で終了し、同年4月から元の水準に戻す方針であることが1日、市への取材で分かった。26年度中を見込んでいる借金完済に合わせ、職員の採用につなげる狙い。国と道も理解を示しているという。 削減は市の財政再建計画に基づき07年度から実施している。当初の削減幅は職階や年齢ごとに異なり全体で平均3割だった ...
日本経済新聞フタバ食品 氷菓「サクレ」濃いみかん味、8日から発売
日本経済新聞 3日 01:49
フタバ食品は「サクレ濃いみかん」の発売を8日に始める冷菓メーカーのフタバ食品(宇都宮市)は「サクレ濃いみかん」を、8日から全国のスーパー、コンビニエンスストアで発売する。温州みかんを搾った果汁を用いたかき氷に、みかんの果肉を混ぜ込んだ。内容量180ミリリットルで価格は183円。 「サクレ」はフタバ食品が手がける人気商品の氷菓で1985年に発売した。濃いみかん味は2024年秋に初登場した。25年は従 ...
日本経済新聞徳島の富田製薬、透析用粉末剤の生産省人化 設備刷新など100億円
日本経済新聞 3日 01:49
医薬品製造の富田製薬(徳島県鳴門市)は主力の透析用粉末剤事業で生産を省人化する。一部工場の設備を刷新し、工程も簡略化する。浮いた人員は品質管理部門に振り分ける。古くなった工場の建て替えや倉庫の新設にも着手し、品質管理と供給体制を強化する。一連の投資額は100億円。 透析用粉末剤は、腎臓の機能不全の患者が病院で人工透析する際に使用される。同社は透析用粉末剤を1997年から量産する。一時期、自社ブラ. ...
日本経済新聞高知市「学びの多様化学校」設置へ 不登校の子ども支援を強化
日本経済新聞 3日 01:49
高知市は2日、不登校の子どもに合わせ独自のカリキュラムを組める「学びの多様化学校」を設置すると発表した。2026年4月に開設する。高知は全国より不登校率が高く、校内サポートなどの支援を進めてきた。新たな選択肢で子どもたちが安心して学べる環境づくりを強化する。 学びの多様化学校(分教室型)は市内の市民図書館4階に置く。対象は30日以上長期欠席している中学生で、15人程度を想定する。通常、年間100. ...
日本経済新聞都市特性ランク松山33位、高松37位、徳島65位 経済力など分析
日本経済新聞 3日 01:49
森ビル系のシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所(東京・港)は経済力などを総合的にランキングした2025年版の「日本の都市特性評価」を発表した。研究・開発など6分野で評価し、四国4県では総合点で松山市が33位、高松市は37位、徳島市は65位だった。 24年版は松山市が36位、高松市が43位、徳島市が72位だった。3市とも順位を上げた。 6分野の項目別順位では「環境」で松山市が20位だった。「文化・ ...
日本経済新聞関西の百貨店売上高、8月は9店中8店増収 大丸梅田店は27%増
日本経済新聞 3日 01:49
増収に転じた阪急うめだ本店(大阪市北区)大阪、京都、神戸の各市にある主要百貨店9店舗が発表した8月の売上高(速報値)は、9店舗中8店が前年同月を上回った。3月から7月にかけては一部店舗を除き減収が続いていたが、一転、復調する。為替相場が4月下旬から緩やかに円安方向に進んでいることなどでインバウンド(訪日外国人)消費が回復した。 エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は「免税売上高が前年に近い水準 ...
日本経済新聞香川・琴平で146年ぶり「琴平山博覧会」、アートで関係人口獲得
日本経済新聞 3日 01:49
博覧会の総合受付(1日、香川県琴平町)香川県琴平町で、アートフェス「琴平山博覧会」が開幕した。運営に携わる人の募集や認知度向上を進め、10月4日から金刀比羅宮など町内各所で町ゆかりのアーティストの作品を展示する。12月25日までの会期中に来場者3万人、関係人口500人の獲得を目標とする。 作品展示では国の重要文化財である金刀比羅宮の表書院に、江戸期の春画を再構築した作品を飾る。NHK大河ドラマ「龍 ...
日本経済新聞都市特性ランク、名古屋が2年連続2位 「研究」や「生活」で高評価
日本経済新聞 3日 01:49
「研究・開発」と「生活・居住」の2部門で名古屋市が全国トップとなった森ビル系のシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所(東京・港)は2日、経済や住みやすさなど都市を多角的に分析・調査した「日本の都市特性評価」の2025年版をまとめた。東京23区を除く主要136都市の評価では、名古屋市が昨年に続いて全国2位となった。研究機関で働く人の多さや、育児・教育に関する給付金の充実が高評価につながった。 調査は ...
日本経済新聞ひらパー、没入型の水族館エリア新設 10月25日開業
日本経済新聞 3日 01:49
ひらかたパークの新施設「プラネットアクア・ポート」の展示イメージ遊園地「ひらかたパーク」(大阪府枚方市)は2日、パーク内に没入型の水族館「プラネットアクア・ポート」を10月25日に開業すると発表した。敷地面積約1000平方メートルの館内で100種類以上の水生生物を展示する。料金はパーク本体の入園料とは別に700円。 宇宙をテーマにした10のエリアに分かれ、プロジェクションマッピングや香りなどの演出 ...
日本経済新聞鹿児島県のJR肥薩線、代替バスが運行開始 豪雨で被災
日本経済新聞 3日 01:49
線路を支える土台が崩壊した肥薩線の表木山―日当山間=JR九州提供JR九州は1日、8月上旬に鹿児島県などを襲った豪雨で不通になっている肥薩線の吉松―隼人間で代替バスの運行を始めた。2学期開始に合わせて、通学・通勤のため平日の朝と夕方・夜のみ走らせる。吉松駅前発・隼人駅前行きの下りは5便、上りは6便。隼人駅での鹿児島市方面との乗り継ぎを考慮したダイヤとした。 肥薩線は線路を支える土台が山間部で崩れてお ...
日本経済新聞沖縄県の宿泊税、9月県議会に条例案 26年度導入めざす
日本経済新聞 3日 01:49
多くの観光客が訪れる石垣島の川平湾(沖縄県石垣市)沖縄県は2日、都道府県単位で初めて導入予定の定率制の観光目的税(宿泊税)の条例案を9月県議会に提出すると発表した。条例案の可決後、総務省からの同意を得て2026年度中の導入をめざす。 名称は「沖縄県宿泊税条例」。1泊ごとの宿泊料金を対象に課税する。2%の定率制で上限額は1泊あたり1人2000円。税収額は年77億8000万円を見込む。徴収業務はホテル ...
日本経済新聞輝きあせぬ警察紋章 福井の廣部硬器、セラミックス焼成に独自技術
日本経済新聞 3日 01:49
全国津々浦々の警察関係の施設には金色の紋章が掲げられている。廣部硬器(福井市)はその警察紋章の製作で警視庁をはじめ10を超える警察本部から全面的に請け負い、納入実績でみれば47都道府県すべてに及ぶ。国内の警察紋章の推計シェアは約7割を占める。 警察紋章は同社が「ダイヤスタイト」という名称で展開するセラミックスの中核製品だ。最大の特徴は金色の輝きが長く持続すること。廣部耕一社長は「新築時に設置した. ...
日本経済新聞長崎県の最低賃金、1031円に 上げ幅最大の78円
日本経済新聞 3日 01:49
長崎県の最低賃金について、審議会の深浦会長(左)が長崎労働局の倉永圭介局長に答申した(2日、長崎市)長崎地方最低賃金審議会(深浦厚之会長)は2日、長崎県内の最低賃金を現行の時給953円から78円上げ、1031円とするよう長崎労働局長に答申した。上げ幅は過去最大で、国の中央最低賃金審議会が示した目安の64円を14円上回った。異議申し出などの手続きを経て正式に決まれば、12月1日から適用される。 同日 ...
日本経済新聞北海道、180億円の補正予算案 ヒグマ駆除で市町村の経費補助
日本経済新聞 3日 01:49
北海道は2日、9日開会予定の定例道議会に一般会計で180億円の補正予算案を提案すると発表した。入院用ベッド(病床)を減らした病院に対し、1床あたり約400万円を支給する国の支援事業費とし...
日本経済新聞関西企業に大阪万博の恩恵 4〜6月純利益は微増、鉄道・ホテル利用で
日本経済新聞 3日 01:49
大阪・関西万博が地域経済を下支えしている。関西の上場企業の4〜6月期決算をまとめたところ、純利益の合計は前年同期比で微増だった。米国の高関税政策が重荷となって全国の主要上場企業が軒並み利益水準を落とす中、関西は全体として増益を確保した。大阪万博向けの観光需要で鉄道や宿泊関連の企業業績が好調だったことが寄与している。 関西2府4県に本社を置く上場企業(3月期決算)で、5年連続で比較可能な368社を. ...
NHK山形 秋田「線状降水帯」発生のおそれ 土砂災害など厳重警戒
NHK 3日 01:49
前線などの影響で、秋田県では平年の9月、1か月分の雨量を上回る記録的な大雨となっているところがあります。 秋田県や山形県では断続的に雨が強まっているほか、3日朝にかけて線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まるおそれがあり、土砂災害や川の氾濫などに厳重に警戒し、安全な場所で過ごすようにしてください。 仙台管区気象台によりますと、東北付近を南下する前線に暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、秋田 ...
日本経済新聞仙台市、森林伐採伴うメガソーラー立地に自粛求める 指導方針を改訂
日本経済新聞 3日 01:49
記者会見する仙台市の郡和子市長(2日、仙台市)仙台市は2日、市内の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の開発を巡り指導方針を改訂したと発表した。森林伐採を抑制するため、事業者に立地の自粛を求める。森林地域で敷地面積1ヘクタール以上、または400キロワット以上の事業が対象となる。秋保地区などで計画されるメガソーラー開発に対処する。 郡和子市長は同日の記者会見で「大規模な森林伐採に伴う太陽光発電は決して ...
日本経済新聞森記念財団の都市ランキング、札幌市9位 「環境」で評価高まる
日本経済新聞 3日 01:49
森ビル系のシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所(東京・港)は2日、経済や住みやすさなど都市を多角的に分析した「日本の都市特性評価」の2025年版を発表した。東京23区を除く136都市のランキングで札幌市は9位となった。「環境」の指標が改善し、前年調査(13位)から順位を上げた。 調査は18年から実施し今回が8回目。都市の経済活動や居住環境などを政府統計などから評価...
日本経済新聞大阪府高石市、学校給食用コメを泉大津市と共同調達 26年から減農薬に
日本経済新聞 3日 01:49
大阪府高石市は2026年春から小中学校の給食で、泉大津市と共同調達する減農薬・無農薬のコメを使用する。産地との契約でどれだけ確保できるかによるが、一部でスタートした後、徐々に全量まで広げる。両市など16市町村はコメ産地を支える連携組織を立ち上げることで合意しており、消費地サイドの具体的な動きはこれが初めて。 府内の給食材料は公益財団法人の大阪府学校給食会が各市町村に供給しており、コメは通常(慣行. ...
日本経済新聞埼玉・川口市、市役所新庁舎の開庁式 カフェなども設置
日本経済新聞 3日 01:49
川口市役所の第二本庁舎の開庁式を催した(2日、同市提供)埼玉県川口市は2日、市役所の第二本庁舎の開庁式を催し、奥ノ木信夫市長らによるテープカットが行われた。同市の鳩ケ谷庁舎などから段階的に機能移転が進んでおり、最終的には子育て・税関連など計28の課・室を配置する。 第二本庁舎は6階建てで、延べ床面積は約1万8000平方メートル。来庁者向けの立体駐車場や第一本庁舎とは連絡通路でつながる。 川口市役所 ...
日本経済新聞旧香川県立体育館再生委、高松市議会に陳情書提出 県は解体入札開始
日本経済新聞 3日 01:49
再生委の長田委員長?が高松市議会に陳情書を提出した(2日、高松市)香川県が解体を決めた旧香川県立体育館(高松市)について、建物の利活用を提案する民間団体「旧香川県立体育館再生委員会」は2日、高松市議会に陳情書を提出した。体育館の利活用にむけて市議会から県知事や県議会に対し、意見書を出すよう要望した。 再生委の長田慶太委員長が市役所で職員に市議会議長宛ての陳情書を手渡した。長田委員長は記者団の取材に ...
日本経済新聞四国大学のデジタル創生学部、26年4月開設 専用校舎・アリーナ建設
日本経済新聞 3日 01:49
四国大学の新学部棟?とアリーナのイメージ=四国大学提供四国大学(徳島市)はデジタル技術やビジネスを学ぶ新学部「デジタル創生学部」の開設計画が文部科学省に認可されたと発表した。2026年4月に開設する。松重和美学長は「最新デジタル技術を習得した学生を創出し、地域の問題解決や活性化に貢献できる人材の育成を目指したい」と話している。 新学部は「デジタルイノベーション」「メディアデザイン」「AI・情報シス ...
日本経済新聞岡山で廃棄の備前焼をアートに再生 イタリアなどで展示販売
日本経済新聞 3日 01:49
陶器リサイクルを手掛けるthe continue.(岡山県備前市)は備前焼をアートとして再生し、国内外に売り込む。備前焼のかけらを粉砕し、新しい土に混ぜて作った板を作家の窯で焼き、額装した。資源の有効活用といった価値を訴求し、現代の生活に適した形で備前焼を楽しめるインテリアとしての需要を開拓する。 同社は廃棄する備前焼を集め、マグカップなどに再利用して「再生備前」シリーズとして販売してきた。新た. ...
日本経済新聞全国都市ランキング、広島市は全国11位 岡山市は24位
日本経済新聞 3日 01:49
森ビル系シンクタンクの森記念財団都市戦略研究所(東京・港)は主要都市を経済や住みやすさなどで分析・調査した「日本の都市特性評価」の2025年版をまとめた。東京23区を除く136市のランキングでは広島市が11位と中国地方で最も高かった。岡山市が24位、松江市が40位、鳥取市が45位で続いた。 広島市は評価分野のうち「環境」が24年より上昇した。強みだった自然環境に加え、気候や快適性で評価を高めた。「 ...
日本経済新聞敦賀港の24年貨物量、17年ぶり過去最多に 車から船へのシフトで
日本経済新聞 3日 01:49
福井県敦賀港の2024年の取扱貨物量(速報値)が1841万トンと前年比9.4%増加し、記録が残る1970年以降で最多になった。2007年の1755万トンを17年ぶりに更新した。トラック運転手の残業規制を強化する「物流の2024年問題」を背景に車から船舶へのモーダルシフトが進んだことが主因。同港の拡張による荷役の効率化も寄与した。 車から船へのシフトでRORO船による貨物量が大きく伸びた24年の取扱 ...
日本経済新聞分析・科学機器展JASIS、3日から幕張メッセで
日本経済新聞 3日 01:49
「JASIS 2025」には400を超す企業・団体が出展する(写真は24年9月の展示会)分析機器・科学機器の総合展「JASIS 2025」(主催・日本分析機器工業会、日本科学機器協会)が3〜5日、千葉市の幕張メッセで開かれる。「『測る』が支える未来の社会」をテーマに、400超の企業・団体が出展する。 科学・分析分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)活用、ライフサイエンスに ...
日本経済新聞福井県と小浜市、若狭湾リゾート構想で不動産会社と基本協定
日本経済新聞 3日 01:49
福井県と小浜市は2日、開発事業者を募集していた「若狭湾プレミアムリゾート構想」で不動産デベロッパーのVIBROA(東京・港)と基本協定を締結した。同社は県などが候補地としていた小浜市のエンゼルライン第2展望スペースで整備計画を提案し、審査を経て優先交渉権者となっていた。ホテル運営会社など2社と連携してオーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)を建設する。 基本協定締結式に臨んだ福井県の杉本知事(中央) ...
日本経済新聞11月の広島知事選、横田前副知事が出馬表明 現職の湯崎氏も支持意向
日本経済新聞 3日 01:49
県知事選への立候補を表明する横田美香氏(2日、広島市)広島県前副知事の横田美香氏(54)は2日、広島県庁で記者会見し、11月9日投開票の県知事選に立候補すると表明した。湯崎英彦知事の県政を「基本的には引き継いでいきたい」と述べた。 知事選に立候補を表明したのは横田氏が初めて。横田氏は立候補を決めた経緯について「8月19日に湯崎知事から、知事選に挑戦してみないかという話があった」と明らかにした。湯崎 ...
日本経済新聞金沢商工会議所、安宅建樹会頭が4期目へ 11月正式決定
日本経済新聞 3日 01:49
金沢商工会議所は2日、10月末の任期満了に伴う会頭選考委員会を開き、安宅建樹会頭(北国銀行相談役)に続投を要請することを決めた。選考委の終了後に続投の打診を受けた安宅氏は、引き受ける意向を示した。11月4日の臨時議員総会で正式に選出されれば、4期目に入ることになる。 金沢商工会議所の会頭には安宅建樹氏が再任される見通しとなった安宅氏は2016年に会頭に就任した。選考委員会では全会一致で続投を依頼す ...
日本経済新聞福岡市の「都市力」、3位に上昇 生活・居住の評価高まる
日本経済新聞 3日 01:49
福岡市の都市力は全国3位に上昇した森ビル系シンクタンクの森記念財団都市戦略研究所(東京・港)は2日、2025年版の「日本の都市特性評価」を発表した。福岡市は24年から順位を2つ上げ全国3位になった。「生活・居住」のスコア上昇が寄与した。リサイクル率の低さなど、評価の低い環境面の改善が都市の総合力を高めるうえで課題となる。 調査は18年に始まり、今回が8回目。政令指定都市と県庁所在地、人口17万人以 ...
日本経済新聞岐阜県高山市議会・伊東寿充議長「松本との広域観光、伸びしろ」
日本経済新聞 3日 01:49
岐阜県飛?地域の中心都市である高山市。古い町並みが人気で、近年は訪日外国人(インバウンド)も多数訪れるようになり、ホテル建設なども活発になってきた。同市議会の伊東寿充議長に観光にまつわる市の取り組みについて聞いた。(「日経グローカル」514号から転載) ――新型コロナウイルス禍が落ち着き、町の観光にも活気が戻ってきました。 「高山市の宿泊のうち、3分の1ほどをインバウンドが占める。外国人の方はと. ...
日本経済新聞東京都、世界陸上・デフリンピックに新技術 Airソーラーや字幕表示
日本経済新聞 3日 01:49
東京都は9月13日開幕の世界陸上、11月開催の聴覚障害者向けのデフリンピックにあわせて最新技術の発信を強化する。都が普及を目指す最新の環境技術やバリアフリー技術を開催地の自治体として国内外に売り込むことで、先進的で住みやすい都市づくりの姿をアピールする。 世界陸上の会場となる国立競技場(東京・新宿)の周辺では8〜12月、薄くて曲がる次世代型の「ペロブスカイト太陽電池」(愛称・Airソーラー)を実. ...
日本経済新聞富山県の9月補正予算案、一般会計110億円 震災の復旧復興で基金
日本経済新聞 3日 01:49
富山県は2日、一般会計で110億5227万円となる2025年度の9月補正予算案を発表した。24年の能登半島地震からの復旧・復興に向けた液状化対策への基金を設置するほか、米国関税対策として融資制度を手厚くする。 記者会見する新田八朗知事(2日、富山県庁)震災関連では宅地の液状化防止対策として、地下水位を低下させる集水管やポンプなどの排水施設の長寿命化に向けた基金設立に30億円を計上した。施設の点検・ ...
日本経済新聞千葉市、9月補正予算案15億円 ZOZOマリンの基本計画策定など
日本経済新聞 3日 01:49
千葉市は一般会計で総額15億700万円となる2025年度9月補正予算案を発表した。新築移転方針を発表したZOZOマリンスタジアム(千葉マリンスタジアム)を巡り、将来の支出を約束する債務負担行為として26年度までの2億6800万円を設定し、基本計画を策定する。JR東日本千葉支社跡地に整備を予定する市民会館の基本計画の見直し費用も盛り込んだ。 物価高騰への対応として、25年度当初予算で上半期だけに計上 ...
日本経済新聞クックビズ、函館のコロッケ会社買収 百貨店催事に出店
日本経済新聞 3日 01:49
マルヒロ太田食品の太田博特別顧問?と、新会社の社長に就いたクックビズの餌取達彦執行役員?(2日、北海道函館市)飲食向け人材サービスのクックビズが、コロッケ製造販売のマルヒロ太田食品(北海道函館市)を買収した。マルヒロは、高島屋などの百貨店催事で1個400〜500円のコロッケを販売している。経営は順調で後継者もいたが、事業拡大のため売却を決めた。 クックビズは1日付で、マルヒロの全株式を取得した。取 ...
日本経済新聞ウクライナ新体操選手団 群馬・高崎市が5回目の受け入れ
日本経済新聞 3日 01:49
群馬県高崎市はロシアのウクライナ侵略を受け、ウクライナの新体操選手団に練習環境などを提供するため2026年1月中旬から2月中旬にかけて選手やコーチ、スタッフなど計30人程度を受け入れると発表した。練習会場として高崎アリーナなどを用意する。受け入れは今回で5回目。 受け入れにかかる経費2000万円を盛り込んだ補正予算案を9月の市議会定例会に提出する。 ウクライナの新体操選手団の受け入れは、日本体操協 ...
日本経済新聞群馬の「生産」引き下げ 日銀9月、景気判断は据え置き
日本経済新聞 3日 01:49
日銀前橋支店は9月の金融経済概況をまとめた。「生産」項目の判断は輸送用機械における「工場稼働停止の影響から、弱めの動きとなっている」として引き下げた。群馬県内ではSUBARU(スバル)が電気自動車(EV)生産に向けた工事に伴い、矢島工場(太田市)の一部ラインで稼働を停止している。引き下げは2023年11月以来22カ月ぶりとなる。 1日に発表した。県内の景気判断は「一部に...
日本経済新聞中部の7〜9月景況感、米関税で2期連続悪化 中経連調査
日本経済新聞 3日 01:49
中経連の勝野哲会長は「米関税に対する不透明感が払拭されていない」と話す(1日、名古屋市)中部経済連合会が1日発表した中部圏の2025年7〜9月期の景況判断は、景気の良しあしを示す指数(DI)がプラス9.3と4〜6月期から7.3ポイント低下した。悪化は2期連続。製造業を中心にトランプ米政権の関税政策の影響を受けた。 DIは景況が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」を引いた値。中経連の勝野哲会長は「 ...
日本経済新聞福井県、9月補正予算案37億円 原発立地振興や米関税対策
日本経済新聞 3日 01:49
福井県は2日、一般会計で37億円となる9月の補正予算案を発表した。原子力発電所の立地地域である同県敦賀市や同高浜町などの地域振興事業に計3億2797万円を充てるほか、なお不透明さが残る米国の関税政策対策に2億円の予備費を用意する。福井県南部の若狭湾でのサイクリングルート整備など観光誘客の促進策にも予算を割く。 定例記者会見で補正予算案を説明する杉本達治福井県知事(2日、福井県庁)原発立地の振興事業 ...
日本経済新聞TSMC波及効果、鹿児島や長崎も狙う 企業進出の補助金8倍も
日本経済新聞 3日 01:49
九州で半導体産業に勝機を見いだす地域が広がっている。鹿児島県は進出する中小企業への補助金上限を8倍に引き上げ、長崎県は半導体関連の成長戦略をまとめた。台湾積体電路製造(TSMC)進出で熊本県の地価は高騰し、周辺にも波及効果が及ぶ。企業や研究機関が集まれば、機運の高まる「サイエンスパーク」構築が近づく。 「進出を考えている中小企業への支援を手厚くしたい」。鹿児島県の企業誘致担当者はこう話す。県は2. ...
日本経済新聞静岡市、9月補正案58億円 アリーナのデッキ整備やスタジアム調査
日本経済新聞 3日 01:49
静岡市は2日、一般会計で58億円の9月補正予算案を発表した。JR東静岡駅前に整備予定の新アリーナに関連するペデストリアンデッキ(歩行者用高架)の整備費や、JR清水駅前のJ1清水エスパルスの新スタジアム整備を巡る候補地の調査費などを盛り込んだ。補正後の一般会計総額は3972億円となる。 アリーナについて東静岡駅と静岡鉄道長沼駅、アリーナを結ぶペデストリアンデッキの整備費として25億円を計上。市はペデ ...
日本経済新聞茨城企業の正社員不足、3年連続で5割超に 民間調べ
日本経済新聞 3日 01:49
帝国データバンク水戸支店が発表した7月時点の人手不足に対する茨城県企業の動向調査によると、正社員が「不足している」と回答した企業は52.0%だった。前年に比べ2.9ポイント低下したものの、2023年以来3年連続で5割を超えた。猛暑で屋外作業の効率が下がりやすい建設業では県内の7割の企業が人手不足を訴えている。 業種別では建設が70.0%と最も高かった。運輸・倉庫(62.5%)、卸売り(60.7%) ...
NHK秋田 山形「線状降水帯」発生のおそれ 土砂災害など厳重警戒
NHK 3日 01:48
前線などの影響で、秋田県では平年の9月、1か月分の雨量を上回る記録的な大雨となっているところがあります。 秋田県や山形県では断続的に雨が強まっているほか、3日朝にかけて線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まるおそれがあり、土砂災害や川の氾濫などに厳重に警戒し、安全な場所で過ごすようにしてください。 仙台管区気象台によりますと、東北付近を南下する前線に暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、秋田 ...
中国新聞教員を盗撮準備容疑で逮捕、広島中央署 10代女性のスカート...
中国新聞 3日 01:45
広島中央署は2日午後5半ごろ、広島市西区田方3丁目、地方公務員根来弘馬容疑者(27)を県迷惑防止条例違反(盗撮準備行為)の疑いで現行犯逮捕した。逮捕容疑は、同市中区大手町の商業施設でカメラを客の10代女性のスカート内に差し入れた疑い。同署によると、行為に気付いた商業施設の従業員たちが取り押さえた。根来容疑者は同市内の公立学校に勤める教員という。「盗撮などは絶対にしていない」と供述しているという。 ...
NHK北海道 新ひだか町 真沼津川「氾濫危険水位」に(午前1時)
NHK 3日 01:44
北海道によりますと、日高の新ひだか町を流れる真沼津川は、3日午前1時、町内の真沼津川観測所で自治体が避難指示を出す目安とされる「氾濫危険水位」に達したということです。
NHK新潟 上越・中越・下越に「竜巻注意情報」発表(01:32)
NHK 3日 01:42
気象庁は、午前1時32分、新潟県上越と、中越、下越に「竜巻注意情報」を発表しました。 竜巻などの突風は発達した積乱雲が近づいたときに発生します。 気象庁は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
NHK秋田市を流れる太平川「避難判断水位」超える(01:20)
NHK 3日 01:40
秋田県によりますと、秋田市を流れる太平川は、午前1時20分に市内の太平本町観測所で自治体が避難の呼びかけなどを行う際の目安とされる避難判断水位を超えました。
TOKYO HEADLINE当真佳直がランカー対決で内藤頌貴を破り「権利はあると思う」と9・21大会で開催のタイトル戦の勝者への挑戦をアピール【Lemino修斗】
TOKYO HEADLINE 3日 01:29
内藤(左)と当真のパンチが交錯(撮影・青木純) 総合格闘技「修斗」大会の新シリーズ「Lemino修斗」の第1回大会が9月2日、東京・後楽園ホールで開催された。大会の模様はNTTドコモの映像配信サービス「Lemino」で独占配信された。 今大会は元修斗世界バンタム級王者の岡田遼(THE BLACKBELT JAPAN)と元DEEPフェザー級王者の弥益ドミネーター聡志(team SOS)の対戦をメイン ...
KBC : 九州朝日放送教師が運転する車が女性はね死亡 横断歩道なし
KBC : 九州朝日放送 3日 01:24
MAP 閉じる
TOKYO HEADLINE元修斗世界王者・岡田遼が引退試合でKO勝ち。セレモニーでは「ずっと修斗と関わっていきます。なぜなら修斗を愛しているから!」【Lemino修斗】
TOKYO HEADLINE 3日 01:23
岡田の左ハイキック(撮影・青木純) 元修斗世界バンタム級王者の岡田遼(THE BLACKBELT JAPAN)が9月2日、東京・後楽園ホールで行われたプロフェッショナル修斗公式戦「Lemino修斗」で元DEEPフェザー級王者の弥益ドミネーター聡志(team SOS)と引退試合で対戦した。試合は岡田が2RでKO勝ちを収め、有終の美を飾った。 今大会は「修斗」の新シリーズ「Lemino修斗」の第1回大 ...
NHK山形 庄内と最上に「竜巻注意情報」発表(01:02)
NHK 3日 01:19
気象庁は、3日午前1時2分、山形県の庄内と最上に「竜巻注意情報」を発表しました。 竜巻などの突風は、発達した積乱雲が近づいたときに発生します。 気象台は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。