検索結果(カテゴリ : 地方・地域)

62,238件中437ページ目の検索結果(0.587秒) 2025-11-10から2025-11-24の記事を検索
大分合同新聞大分市が荷揚複合公共施設の愛称募集 27日まで「覚えやすく印象に残る名前を」
大分合同新聞 14日 03:00
【大分】大分市は市内荷揚町の荷揚複合公共施設の愛称を27日まで募集している。 施設は2024年4月にオープン。...
大分合同新聞「チャイルドラインおおいた」悩みに寄り添い15年 相談多様化、課題はボランティア確保
大分合同新聞 14日 03:00
電話やオンラインチャットで18歳以下の子どもたちから相談を受ける「チャイルドラインおおいた」(平井貴美子代表)は開局して15年目を迎えた。約30人が受け手ボランティアとして活動し、生きづらさを感じる子どもの声に耳を傾けている。平井代表は「...
大分合同新聞大分合同新聞社が公式Tiktokアカウント開設 地域の行事や事件・事故を発信
大分合同新聞 14日 03:00
大分合同新聞アウトドアのモニターツアー参加者を募集 耶馬渓町でサイクリングやピザ作り体験
大分合同新聞 14日 03:00
県アウトドア事業推進協議会はアウトドア体験のモニターツアーを23日に実施する。...
伊豆新聞非日常体験で地域の魅力再発見を 29日に「白田クエスト」 東伊豆の有志団体
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞「税を考える週間」 図書館で特集コーナー 熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞ポスターで防火呼びかけ 幼年クラブ員 MV熱海店に41点―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞ビオラ960株、見栄え良く 親水公園花壇に植栽 年末年始控え市と協力2団体―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞紅葉と散策楽しんで 熱海・植物研究園19日から一般公開
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞災害対応のジレンマ“体験"―河津中生有志
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞交通安全優良事業所 三ツ星工業 関東連名表彰―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞「火が嫌いなものは…」園児に火の性質説明 東伊豆町消防団が啓発活動
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞カジキ釣りアングラー(釣り人)子ども食堂「すずきさんちでおひるごはん」に30万円寄付 下田市民との深い交流を願う
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞工事4件の入札参加公募―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞全面通行へ復旧 14日夕に信号規制解除 伊豆山の国道135号 熱海土木
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞お飾り用ダイダイ 出荷規格を確認 JAがめぞろえ会 加工原料用も―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞サクラソウ17日に配布―23日講習会も下田市花協
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞沖縄与那原・西原町漁業が伊豆漁協視察―県水産技研分場ニュース第138号
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞千歳飴贈り成長と健康願う 泉幼が「七五三会」―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞南豆の歴史講座18日から開始―下田市教委
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞バスに取り残された時の対処学ぶ クラクションを鳴らすのが効果的 交通安全協会下田地区支部
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞矢谷長治の晩年作品並ぶ 18日まで企画展―南伊豆
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞キッシュと一緒に解禁祝って ボージョレ解禁に販売 予約受付―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
伊豆新聞おでん通じ熱海産食材魅力発信 山田屋の「熱海おでん」に3種仲間入り ワカメ、フノリ、サバ活用―熱海
伊豆新聞 14日 03:00
大分合同新聞宇佐市で16日に特攻隊員テーマの演劇公演 市内の児童劇団員も特別出演
大分合同新聞 14日 03:00
【宇佐】大分、別府市などで活動する演劇集団P―nutsは16日午後2時から宇佐市法鏡寺の宇佐文化会館で、宇佐海軍航空隊で訓練していた特攻隊員をモデルにした「トロイメライ〜あの日の情景〜」を上演する。...
大分合同新聞アサヒのシステム障害、大分県内店舗にも影響 お歳暮や忘年会…飲食店は在庫切れ不安
大分合同新聞 14日 03:00
アサヒビールなどアサヒグループホールディングスのシステム障害による品薄が長期化し、大分県内の店舗にも影響が出ている。飲食店やスーパーは在庫切れを心配。お歳暮はカタログ記載の商品が販売できない状況になっている。ビールなど一部商品の供給は回復...
大分合同新聞さくら国際高宇佐キャンパスで15日に「夢の星マルシェ」 飲食や雑貨販売、ワークショップも
大分合同新聞 14日 03:00
【宇佐】宇佐市上田のさくら国際高宇佐キャンパスは15日午前10時から、同校で「夢の星マルシェ」を開く。...
NHK東北道 通行止め 一関IC〜平泉前沢IC下り 故障車のため
NHK 14日 02:45
東北自動車道下り線は故障車のため岩手県一関市の一関インターチェンジから岩手県平泉町の平泉前沢インターチェンジで通行止めとなっています。
琉球新報デイサービス送迎車が衝突、利用男性死亡 沖縄・南風原 対向車線に進入
琉球新報 14日 02:16
13日午前9時半ごろ、沖縄県南風原町宮平の国道329号で、宮平交差点方面から与那覇交差点向けに走行中のデイサービス利用者3人を乗せた軽自動車が対向車線に進入し、中型トラックと衝突した。軽自動車に乗っていたデイサービス利用者の男性(88)=那覇市=が死亡したほか、4人が重傷を負った。 与那原署によると、男性は搬送時は意識があったが、同日午後5時24分に搬送先の病院で死亡が確認された。 他の利用者2人 ...
毎日新聞台湾・蔡前総統に迫る、写真と書 元専属カメラマンと書道詩人 芝浦でアート展 /東京
毎日新聞 14日 02:01
台湾人2人による写真と書のアート展が「SHIBAURA HOUSE」(港区芝浦)で開かれている。台湾の蔡英文前総統の専属カメラマンだった林育良さんの写真アート作品15点と、文学と書道を融合させた書道詩人、何景窗(ホーチンチュアン)さんの書30点の計45点が並ぶ。 林さんは、2011年から蔡氏の専属カメラマンになり、総統時代(16〜24年)を含め13年間に渡り、そのそばで撮り続けた。 アート展のタイ ...
毎日新聞地域発 競技化で美化の輪 33カ国参加 スポGOMIワールドカップ(東京・渋谷)
毎日新聞 14日 02:01
ごみ拾いとスポーツを掛け合わせた「スポGOMI」の世界大会「スポGOMIワールドカップ」が10月29日、東京都渋谷区で開かれた。「ごみ拾いはスポーツだ!」を合言葉に33カ国のチームがごみの量や種類に応じて与えられるポイントを競い、渋谷駅周辺や表参道駅周辺で約880キロを回収した。 スポGOMIはスポーツごみ拾いの略称。日本発祥の「地球に最も優しいスポーツ」として、2008年に初めての大会が開催され ...
毎日新聞進むトイレの節水化 /東京
毎日新聞 14日 02:01
Q 水洗トイレ(大便器)の節水化が進んでいると聞きます。汚れの落ちが悪くなるといった心配はありませんか。 A 大便器の節水型の規格は、上下水道の普及や環境意識の高まりとともに段階的に進化してきました。1970年代までは洗浄水量13リットル程度の大洗浄が主流でしたが、90年代に入ると10リットル型が普及し、2000年代には6リットルが業界標準として定着しました。さらに近年では、4・8リットルや3・8 ...
毎日新聞カプセルトイ開発 開けた時の笑顔、原動力に /東京
毎日新聞 14日 02:01
東京にあるおもちゃメーカー、キタンクラブでカプセルトイの新しい商品を考え出す仕事をしている。カプセルトイはガチャガチャというよび方もある。「『こういう商品を出そう』と考えて、そのイラストをかくところから始まり、図面、次にサンプルをつくって商品化を進めていきます」 最近では人気の新シリーズ「かわいい かわいい ぬいぐるみ」を手がけた。カワウソやウミガメ、シャチなど水族館の生き物のぬいぐるみが入る。「 ...
毎日新聞北海道 弟子屈 文化の懸け橋、横綱大鵬 ウクライナ人画家が個展 /東京
毎日新聞 14日 02:01
ウクライナ出身の父を持ち、北海道弟子屈町で少年時代を過ごした昭和の大横綱大鵬。その強さと優しさ、「文化の懸け橋となる力」に引かれたというウクライナ人画家ゾヤ・スコロパデンコさん(47)が、同町で大鵬を題材にした個展を開いた。スコロパデンコさんは戦禍の故郷を思いつつ「作品を通して暗闇を照らし、尊厳と希望をもたらしたい」と話す。 大鵬を知ったきっかけは2015年、在日ウクライナ大使館で目にした肖像画だ ...
毎日新聞前橋市長不信任案提出方針申し入れ
毎日新聞 14日 02:01
前橋市の小川晶市長(42)が市職員の既婚男性とラブホテルで複数回面会した問題を受け、自民系最大会派を含む市議会7会派は13日、市長が辞職しない場合、27日に招集される議会定例会初日を念頭に、不信任決議案を提出する方針を小川氏に申し入れた。 7会派の所属議員は計32人で、定数38人(欠員1)の8割以…
毎日新聞パラアーティスティック 「スマイリーサン」 重度障害の子ら、全国大会入賞 /東京
毎日新聞 14日 02:01
重度の障害をもつ子どもや親らでつくる北区のNPO法人「スマイリーサン」の親子メンバーが10月5日、京都で開かれた「パラアーティスティックスイミングフェスティバル」(日本パラアーティスティックスイミング協会など主催)に初出場し、「ナイスパフォーマンス賞」に選ばれた。代表の高橋育恵さん(55)は「この子たちに可能性がいっぱいあることを示せたかな」と喜びをかみしめた。【坂根真理、原奈摘】
毎日新聞子どもが税務署職員体験 キッザニア東京 /東京
毎日新聞 14日 02:01
子ども向けの職業体験施設「キッザニア東京」(江東区)に期間限定の税務署が登場した。「税を考える週間」(11〜17日)に合わせた企画で、17日まで。 参加した子どもたちは冒頭、税金には約50もの種類があり、水道や道路の維持・管理などに使われていると説明を受けた。さらに税務署職員にふんし、施設内の土産…
毎日新聞インド人を不法就労させた疑い 野菜加工会社社長ら逮捕 /東京
毎日新聞 14日 02:01
高度人材が対象の在留資格「技術・人文知識・国際業務(技人国)」の外国人を資格外の野菜加工場で働かせたとして、警視庁国際犯罪対策課は13日、埼玉県深谷市の野菜加工・販売会社「ベジミール」社長の石井誠(48)ら2容疑者を入管法違反(不法就労助長)容疑で逮捕したと発表した。工場ではインド国籍の男性らが低温の環境下で夜間に働かされていたとみられる。 もう1人は、バングラデシュ国籍の人事部長、チョウドリ・ハ ...
日本経済新聞東海テレビ、会長のセクハラ報道受け外部で事実調査
日本経済新聞 14日 02:00
東海テレビは13日、小島浩資会長の女性社員へのセクハラ疑惑を報じた週刊誌報道を受けて外部で調査すると発表した。「記事の事実関係を客観的に確認するため外部メンバーを含めて調査する」とコメントした。 「コンプライアンスを最優先とし、社会的信頼の維持に努める」とも強調した。小島会長のセクハラ疑惑に関しては13日発売の週刊新潮が報じた。
日本経済新聞品川区のふるさと納税、前年の16倍に 25年度見込み額を上方修正
日本経済新聞 14日 02:00
東京都品川区は13日、同区への2025年度のふるさと納税寄付額が2億7000万円になる見込みだと発表した。従来の見込み額(1億2000万円)からは2.3倍、24年度寄付額(1670万円)からは16倍に増える。フライトシミュレーターの操縦など体験型コンテンツの返礼品を充実させたことで寄付額が増えるという。 9月末時点の寄付額は1億6243万円で、当初の年間見込み額を既に上回った。12月の補正予算案で ...
日本経済新聞西京銀行、取引先の周年イベント全力応援 信頼深め「次」につなぐ
日本経済新聞 14日 02:00
西京銀行(山口県周南市)は、取引先企業が社員や関係先への感謝を示すために開く「周年事業」の全面サポートを始めた。銀行として取り組むのは全国でも珍しい。主催イベントなどで蓄積したノウハウを生かし、企画の立案や司会、受付に至るまでを請け負う。運営で高めた信頼を取引拡大につなげる。 「創業60年を迎え社員に記念品を贈りたいが、幹部からは一向にアイデアがでてこない」。今春、山口県内の土木建築会社の社長は. ...
日本経済新聞大和ハウス純利益170億円上振れ 26年3月期、海外売上高は初の1兆円
日本経済新聞 14日 02:00
決算会見に臨む大和ハウス工業の大友浩嗣社長?と芳井敬一会長(13日、大阪市)大和ハウス工業は13日、2026年3月期の連結純利益(数理差異除く)が前期比13%増の2900億円になる見通しだと発表した。従来予想は2730億円だった。米国での大型の土地取引が業績を押し上げ、海外売上高は初めて1兆円に達する見込み。年間配当は175円と、従来計画から5円増配する予定だ。 売上高は3%増の5兆6000億円、 ...
日本経済新聞役所窓口の案内補助に「アバターロボ」 大田区と荒川区が実証実験
日本経済新聞 14日 02:00
東京都の大田区と荒川区は、区役所の窓口案内などのフロア業務に「アバター(分身)ロボット」を活用する実証実験を17日に始めると発表した。両区役所の来庁者への問い合わせなどに対し、離れた場所から同一のオペレーターが対応する。行政職員の人材確保が難しくなるなか、業務効率化につながるか検証する。 ANAホールディングス発のスタートアップavatarin(アバターイン、東京・中央...
日本経済新聞クマ対策、自民党が秋田で「移動政調会」 政府の補正予算に計上へ
日本経済新聞 14日 02:00
自民党の小林鷹之政調会長は13日の記者会見で、クマによる人的被害が全国で深刻になっていることを受け、関係者の意見を聞くと明らかにした。15日に秋田県で「移動政調会」を開く。政府が編成する2025年度補正予算案に反映させる方針だ。 自民党の小林鷹之政調会長(13日、党本部)環境省によると、秋田県では25年度に入ってからクマによる死亡事案が4件に上る。 党のクマ被害対策プロジェクトチーム(PT)は13 ...
日本経済新聞東京都の公立校、教員志望者数が下げ止まり 選考多様化や働き方改革
日本経済新聞 14日 02:00
東京都で公立学校の教員志望者が増えている。教員採用試験の受験者数は2026年度採用まで3年連続で増加し、11年連続で前年割れとなった「最悪期」を脱しつつある。前倒し選考やキャリア採用を積極的に取り入れ、外部人材の活用で働き方改革も効果を上げたという。全国的に教員のなり手不足が続くなか、東京では改善の兆しが出てきた。 「一緒に働くことを楽しみにしています」。10月中旬の週末、都教育委員会が開いた採. ...
日本経済新聞成田空港に24時間営業カフェ開業 早朝・夜間便の利用者に利便
日本経済新聞 14日 02:00
ノドカの芝生エリアではハンモックやクッションなどが置かれている(10月、千葉県成田市)成田空港第2ターミナルに24時間営業のカフェ「NODOKA(ノドカ)」がオープンした。30分からの時間料金制で、開放感のある芝生エリアや個室席で飛行機の出発待ちなどの時間を過ごせる。 利用料金はオープン席が30分600円からで、3、6、9時間のパック料金も設ける。フリードリンクやWi-Fiを備え、軽食やアルコール ...
中日新聞為替相場 14日(日本時間 2時)
中日新聞 14日 02:00
2時現在 1ドル= 154円39銭〜 154円42銭 前日比 +0円32銭 1ユーロ= 179円85銭〜 179円87銭 前日比 −0円21銭
日本経済新聞長崎への修学旅行、都内中学から予約急増 京都観光集中で受け皿に
日本経済新聞 14日 02:00
東京から長崎市を修学旅行で訪れる中学生が2026年度から急増しそうだ。長崎市宿泊施設協議会の会員20施設には10月末時点で、東京23区内の53中学校から26年度の宿泊予約が入った。25年度の約2.8倍の水準だ。定番だった京都はオーバーツーリズムで移動などに支障が出かねず、平和学習や街のコンパクトさが強みの長崎が受け皿になりつつある。 平和祈念像や長崎原爆資料館がある平和公園。秋も深まった10月下. ...
日本経済新聞「土佐の街路市」を未来に、高知市が活性化策 お試し出店も計画
日本経済新聞 14日 02:00
観光客にも知られる日曜市などの「土佐の街路市」について高知市が活性化策を強化している。専用テントを貸し出す「お試し出店」を計画し、街路市の食材を使った料理教室も初めて開いた。300年以上の歴史を誇るものの、高齢化などで出店者の減少傾向が続く。街路市の文化や景観、魅力を未来につなげる。 「半分は食べて、半分は子どもたちに送るがよ」。店先で文旦を購入した地元の住民が話し出す。「これはきんぴらにしても. ...
日本経済新聞LUSH、新鮮野菜・果物で手作り「化粧品キッチン」 神奈川県愛川町
日本経済新聞 14日 02:00
ショッピングモールなどで華やかな香りが存在感を放つハンドメード化粧品「LUSH(ラッシュ)」。マンションや商業施設が並び、若い家族層に人気の海老名駅から車で約30分、田んぼや畑が広がるのどかな田園風景を越え、物流施設や倉庫が立ち並ぶ神奈川県愛川町に製造工場「フレッシュキッチン」がある。 1994年に英国で創業し、99年に日本へ進出。現在は世界の55カ国・地域で店舗を展開している。「店舗からの発注. ...
西日本新聞福岡県北九州、筑豊、筑後地方に濃霧注意報 14日昼前まで警戒を...
西日本新聞 14日 01:55
福岡管区気象台は14日午前1時46分、福岡県北九州、筑豊、筑後地方に濃霧注意報を発表した。各地方では、14日昼前まで濃霧による視程障害に注意を呼びかけた。 ? 「三国志」の孔明も真っ青!? 指先一つで天候読む
日本経済新聞山善、マレーシアの機械商社を傘下に 日本M&Aセンター系から取得
日本経済新聞 14日 01:49
山善はマレーシアの機械商社を傘下に収める機械商社の山善は13日、ファナックなど日系メーカーの機械を取り扱うマレーシアの商社、CKマックグローバルを買収すると発表した。同社の実質的な親会社の全株式を取得し傘下に収める。 CKマックは1982年の創業。2024年10月に日本M&Aセンターホールディングス(HD)系の投資ファンド、AtoGキャピタルが100%子会社を通じて38.4%の株式を取得した。残り ...
日本経済新聞新潟市、職員採用サイトを全面リニューアル
日本経済新聞 14日 01:49
新潟市は職員採用サイトを新しくした新潟市は市役所で働く魅力を発信して人材獲得につなげるため、職員採用サイトを10月末に全面リニューアルした。民間企業との人材獲得競争のなかで、市役所職員の採用も難しくなってきている。リニューアルしたサイトでは学生をメインターゲットに、業務内容や育成制度、福利厚生などの情報をわかりやすく掲載するようにした。 市人事委員会の事務局によると、リニューアル前の採用サイトでも ...
日本経済新聞セーレン、ユニチカから買収の繊維事業子会社「NBセーレン」に
日本経済新聞 14日 01:49
セーレンは13日、ユニチカから買収した繊維事業子会社の社名を「NBセーレン」にすると発表した。ユニチカの前身にあたるニチボーの社名を意識しつつ、新しく生まれ変わるという「New Born」の意味を込めたという。ユニチカからの譲渡が完了する26年1月1日から商号を変更する。 ユニチカは原糸製造などを手掛ける岡崎事業所など、同社の繊維事業をセーレンに売却すると決定している。分割準備会社としてユニチカエ ...
日本経済新聞中央発条、合弁設立でインドに再照準 車用バネでトヨタ以外も開拓
日本経済新聞 14日 01:49
トヨタ自動車系で車用バネを手掛ける中央発条は2030年度までにアジアで売上高を2倍以上にする。再進出したインドでは、25年末までに現地法人を設立。精密バネの生産能力を2倍以上にする。タイでは足回りバネのアフター部品を拡販する。日本車や現地メーカーを開拓し、アジアを主力事業に育てる。 中央発条は7月に30年度までの6カ年の中期経営計画を発表し、成長戦略と安全対策で総額750億円を投じる。6月に就任. ...
日本経済新聞名古屋市、宿泊税導入の検討開始 市長「なるべく早く進めたい」
日本経済新聞 14日 01:49
名古屋市の広沢市長(右から4人目)は宿泊税の導入を検討すると発表した名古屋市の広沢一郎市長は13日、名古屋市で宿泊税の導入を検討すると明らかにした。自民党名古屋市会議員団から行財政改革の提案を受けた後、市庁舎内で記者団の取材に応じた。広沢市長は「担当局に正式に指示を出す。なるべく早く検討を進めたい」としている。 広沢市長は「宿泊税は全国で導入が進んでいる。いくらぐらいが相当かという点はあるが、名古 ...
日本経済新聞日本GLP、尼崎市の大型物流施設を公開 施設内にフットサルコート
日本経済新聞 14日 01:49
「GLPアルファリンク尼崎」は延べ床面積約37万平方メートルの広さを誇り、市民も利用できるスペースも設ける(13日、兵庫県尼崎市)物流施設大手の日本GLP(東京・中央)は13日、大型物流施設「GLP ALFALINK(アルファリンク) 尼崎」(兵庫県尼崎市)を報道公開した。総延べ床面積は約37万平方メートルで、約1400億円を投じて10月末に竣工した。佐川急便の関西最大級となる中継センターのほか4 ...
日本経済新聞北陸銀行、iDeCo手続きをオンラインで完結 17日から
日本経済新聞 14日 01:49
ほくほくフィナンシャルグループ傘下の北陸銀行は、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)にかかる手続きをオンラインで完結するサービスを導入したと発表した。17日から提供を開始し、顧客の利便性向上につなげていく。 iDeCoは公的年金と別に給付を受けられる私的年金。同制度を所管する国民年金基金連合会が、オンライン手続きを進めるサービスを提供開始したことで実現した。北陸銀はこれまで住所変更や引き落とし ...
日本経済新聞エンシュウの最終黒字幅縮小 26年3月期、工作機械落ち込む
日本経済新聞 14日 01:49
エンシュウは13日、2026年3月期の連結最終損益が5000万円の黒字(前期は22億円の赤字)になる見通しだと発表した。従来予想(1億円の黒字)から最終黒字幅が縮小する。タイや北米で工作機械の販売が想定よりも落ち込む。売上高見通しは前期比13%減の190億円と従来予想を10億円下方修正した。 あわせて発表した25年4〜9月期決算は売上高が前年同期比15%減の94億円、最終損益が6700万円の黒字( ...
日本経済新聞ユアテック、エジプトとベトナムで再エネ施設を整備
日本経済新聞 14日 01:49
ユアテックはエジプトとベトナムで再エネ施設を整備する=同社提供東北電力グループで電気設備工事のユアテックは11日、エジプトとベトナムで再生可能エネルギー施設の整備計画を受注したと発表した。国内の人口が減少するなか、海外での需要開拓に注力する。 エジプトで太陽光発電施設を整備する。75億円で受注した。現地企業と契約し太陽光モジュールや蓄電池などを設置する。日本による政府開発援助(ODA案件)案件で、 ...
日本経済新聞全国一のアイガモ生産地・岩手県田野畑村が事業を拡大 ブランド刷新
日本経済新聞 14日 01:49
新ブランド「岩手三陸たのはた鴨」をPRする佐々木靖・田野畑村長(右から2人目)ら(12日、岩手県庁)岩手県田野畑村の第三セクター、甘竹田野畑(同村)はアイガモ事業を拡大する。村によると2025年度の同村のアイガモ生産出荷数は45万羽と国内の30%を占め、市町村別で第1位。生産農場などに投資し、27年度は60万羽に増産する計画だ。 26年春からブランド名を「岩手三陸たのはた鴨(かも)」に刷新し、全国 ...
日本経済新聞不信任案方針、申し入れ 前橋市長に議会7会派
日本経済新聞 14日 01:49
前橋市の小川晶市長(42)が市職員の既婚男性とラブホテルで複数回面会した問題を受け、自民系最大会派を含む市議会7会派は13日、市長が辞職しない場合、27日に招集される議会定例会初日を念頭に、不信任決議案を提出する方針を小川氏に申し入れた。 7会派の所属議員は計32人で、定数38人(欠員1)の8割以上。議会に不信任決議案が提出された場合、可決となる可能性が高い。 小川氏は9月下旬、ホテルで職員と2月 ...
日本経済新聞はごろもフーズの25年4〜9月、純利益2%増 販売数量回復
日本経済新聞 14日 01:49
はごろもフーズが13日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比2%増の18億円だった。一部製品の値上げが浸透し、減少が続いていた販売数量が回復した。主力のシーチキンではパウチタイプの販売が伸び、パックご飯やペットフードも好調だった。売上高は1%増の389億円だった。 25年4〜9月期の配当は創業95周年の記念配当5円を実施し、普通配当と合わせて35円とすることも発表した。株主優 ...
日本経済新聞日銀金沢支店、北陸11月景気据え置き 設備投資増加も住宅着工一服
日本経済新聞 14日 01:49
日銀金沢支店は13日に発表した11月の金融経済月報で、北陸3県の景気の総括判断を「一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している」と据え置いた。設備投資需要が高まる一方、物価高の影響や住宅投資の落ち着きもみられることから、景況感には慎重な見立てを示した。 記者会見に臨む日銀金沢支店の大川支店長(13日、金沢市)設備投資は「増加している」と3年4カ月ぶりに判断を引き上げた。人手不足などによる投資 ...
日本経済新聞東北最大級のビジネス展示・商談会 20回目の開催
日本経済新聞 14日 01:49
20回目の今年は幅広い業種から500を超える企業・団体が出展した(13日、仙台市)東北ニュービジネス協議会や東北地区信用金庫協会、東北経済連合会などは13日、東北最大級の展示・商談会「ビジネスマッチ東北」を仙台市で開催した。2006年に始まり、東日本大震災や新型コロナウイルス禍による中断を挟みながらも今年で20回目の節目を迎えた。 東北地方を中心に食品、工業、IT(情報技術)など幅広い業種から過去 ...
日本経済新聞静岡財務事務所、10月も県内景気判断据え置き 5期連続
日本経済新聞 14日 01:49
静岡財務事務所は10月の県内経済情勢で景気の総括判断を「緩やかに回復しつつある」とし、2024年10月の判断から5期連続で据え置いた。個人消費、生産活動、雇用情勢の各項目でいずれも判断を維持した。 個人消費は家電大型店販売がパソコンの買い替え需要で緩やかに持ち直し、旅館などの宿泊客数は回復しているとした。生産活動は自動車関連は緩やかに回復しつつあるとし、生産用機械の企業から「(米国との)関税交渉の ...
日本経済新聞京都商工会議所、次世代型路面電車のLRT導入を支援 堀場会頭が意欲
日本経済新聞 14日 01:49
京都商工会議所は新体制を発表した(13日、中央が堀場会頭)京都商工会議所は13日、2028年10月末までの3カ年の新体制を発表した。堀場厚会頭(堀場製作所会長兼グループ最高経営責任者)が続投し2期目を務める。堀場氏は記者会見で「京都企業が長年培ってきた唯一無二の価値を結び合わせ、力強く成長できるよう後押ししていく」と抱負を述べ、新たな交通システムの導入支援に意欲を示した。 副会頭はこれまでより1人 ...
日本経済新聞広島信用金庫、4〜9月期税引き益22%増 貸出金利息など増え
日本経済新聞 14日 01:49
広島信用金庫が13日発表した2025年4〜9月期の単独決算は税引き利益が前年同期比22%増の10億円だった。貸出金の利息が増え2年ぶりの増益になった。売上高にあたる経常収益は18%増の125億円。貸出金利息収入は17%増の73億円だった。 収益は好調だが、今後の懸念材料が預金獲得競争の激化だ。9月末の預金残高は3月末比1%増の1兆7134億円で「伸びが鈍化傾向」という。他の金融機関は金利を上乗せし ...
日本経済新聞高知の酔鯨酒造、最高級酒が10周年 坂本龍馬の末裔が公認
日本経済新聞 14日 01:49
酔鯨酒造(高知市)は同酒造の最高級酒、純米大吟醸「DAITO2025」を発売した。坂本龍馬をイメージして生まれたDAITOは今年10周年を迎え、龍馬の末裔(まつえい)である坂本家10代当主から公認を得た。ラベルなどのデザインにも「龍」を採用した。 DAITOは龍馬の出生地、高知市にある唯一の酒蔵として2016年から販売を始めた。「2025」は起源・原点をテーマ...
日本経済新聞群馬・高崎市、冬休みも小学生を市施設で預かり 夏休みに引き続き
日本経済新聞 14日 01:49
群馬県高崎市は13日、冬休みも小学生を市の施設で預かると発表した。12月26日〜2026年1月6日の冬休み期間のうち土日と三が日を除く6日間、市内6施設で朝7時半〜午後6時半に計180人を預かる。同市は夏休みにも同様の取り組みをして202人が申し込んでおり、働く保護者から好評を得ていた。 高崎市の「冬休みの居場所づくり事業」は保護者が仕事のために昼間は家に不在で、本人が放課後児童クラブに通っていな ...
日本経済新聞瀬戸芸2025の来場者108万人、最多19年には届かず 直島がトップ
日本経済新聞 14日 01:49
瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)の実行委員会は12日、9日に閉幕した2025年の瀬戸芸の総来場者数が108万4128人だったと発表した。新型コロナウイルス禍の開催となった前回(22年)から5割増加したものの、過去最多の来場者数を記録した前々回(19年)には9万人届かなかった。 25年の瀬戸芸は春・夏・秋の3会期に計107日間の開催だった。香川県と岡山県に設けた17の会場で250を超える作品を展示した。. ...
日本経済新聞北海道の自然で体験型観光「見るだけ」脱却へ IRにも注目
日本経済新聞 14日 01:49
北海道が、インバウンド(訪日外国人)の集客や観光消費額をさらに増やすには、宿泊施設の整備だけでは物足りない。長期滞在にたえうる観光コンテンツの創出が必要だ。豊かな自然に加えて整備機運が増す統合型リゾート(IR)も、送客につながるとして関心を集めつつある。 札幌やニセコなど一部に集中していた北海道の訪日客は2050年、分散が進んだ。世界遺産・知床をはじめ各地で自然を生かしたアクティビティーが盛んだ。 ...
日本経済新聞宇都宮市、LRT延伸に伴うバス路線再編に向けた会議開催
日本経済新聞 14日 01:49
宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ宇都宮LRT宇都宮市は13日、次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)」のJR宇都宮駅西側延伸に伴うバス路線の再編成を円滑に進めるための第1回会合を開いた。青木克之副市長やバス会社の関東自動車(宇都宮市)の吉田元・社長らが参加。市が延伸の完了時期としている2036年3月までの工程表をまとめた。 両者は9月に基本協定を結んだ。会合では双方が抱える課題なども話し ...
日本経済新聞長野県木曽町、山林登記促進へ「木曽モデル」 AI活用で期間半減
日本経済新聞 14日 01:49
長野県木曽町は今秋から、山林の境界明確化と登記に不可欠な地籍調査を同時に進める全国初の実証事業を始めた。空撮画像から人工知能(AI)が境界を精密に推定する技術を活用し、最終的に地籍図に仕上げる。調査期間を半減し、事業費も3〜5割減らせる見通しだ。手法を「木曽モデル」として確立、進捗が遅れている山林の正確な登記を促し、林業活性化につなげる。 モデルづくりは、信州大学と同大学発スタートアップの精密林. ...
日本経済新聞三浦工業の4〜9月期、純利益過去最高122億円に ボイラー堅調で
日本経済新聞 14日 01:49
記者会見をする三浦工業の米田剛社長(13日、松山市)ボイラー大手の三浦工業が13日発表した2025年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比66%増の122億円だった。売上高にあたる売上収益も11%増の1239億円で、4〜9月期としてはともに過去最高を更新した。ボイラー販売を中心に国内外で事業が堅調に推移した。 国内事業の売上高は8%増だった。ボイラーや関連機器、舶用機器で販売が ...
日本経済新聞ツキノワグマ、三重でも出没 県がアプリで情報発信
日本経済新聞 14日 01:49
三重県はクマの出没情報を確認できるアプリの運用を始めた(13日、津市)三重県は13日、ツキノワグマの出没情報が確認できるスマートフォン用アプリの運用を始めたと発表した。過去に出没した場所を地図で確認できるほか、そこに近づくとアラート機能により通知を受けられる。対象地域は三重県全域。利用料金は無料。県によると、都道府県で同様のアプリを運用するのは長野県に次いで2例目。 スマホアプリは「けものおと2」 ...
日本経済新聞新潟・長岡市長、柏崎刈羽再稼働は「否定意見多い」
日本経済新聞 14日 01:49
長岡市の議員協議会(13日、長岡市)東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を巡り、新潟県長岡市議会は13日に議員協議会を開いた。議会に出席した磯田達伸市長は、市内では再稼働に否定的な意見が多いとし、理解を得るための取り組みを継続する必要があるとの考えを示した。 長岡市は県が9月以降に実施した県民意識調査について市内分を集計した結果を13日に議員協議会で示した。「どのような対策を行った ...
日本経済新聞大阪万博閉幕1カ月、パビリオンの解体工事進む 跡地を報道公開
日本経済新聞 14日 01:49
大阪万博フランスナショナルデーの9月13日にミャクミャクも参加して開かれた、フランス館と日本館とを人でつなぐイベント(左)。閉幕から1カ月となった13日、会場ではパビリオンの解体作業などが進んでいた(大阪市此花区)大阪・関西万博の閉幕から1カ月となった13日、日本国際博覧会協会が大阪市の人工島、夢洲(ゆめしま)の会場跡地を報道陣に公開した。閑散とした場内をトラックやショベルカーが行き交い、作業員が ...
日本経済新聞埼玉・川口乳児院、老朽化施設の建て替えへCF 生協も協力
日本経済新聞 14日 01:49
コープみらいは川口乳児院に100万円を寄付した(10月、さいたま市)埼玉県川口市にある済生会川口乳児院は、老朽化した施設を建て替えるためのクラウドファンディング(CF)に取り組んでいる。同乳児院は1979年に開設され、保護者の養育が受けられない乳幼児の養育を担ってきた。安全で家庭的な環境で子どもたちが生活できるよう全面的に建て替え、2026年5月に完成させる予定だ。 同乳児院の定員は30人。川口総 ...
日本経済新聞さいたま市、自動運転バスの実証実験を中断 法定点検未実施で
日本経済新聞 14日 01:49
さいたま市は自動運転バスの実証実験を中断したさいたま市は13日、市内のJR北浦和駅―埼玉大学間で実施していた自動運転バスの実証実験について、車両の法定点検が適切に実施されていないことが判明し、中断したと発表した。システムを管理するA-Drive(横浜市)から報告を受け、発覚した。市はチェック体制の構築など、再発防止に努めるとしている。 さいたま市は4〜13日を期間として、一般利用者が試乗できる実証 ...
日本経済新聞千葉県知事、1月に台湾出張 輸出規制撤廃にらみ県産品PR
日本経済新聞 14日 01:49
千葉県の熊谷知事は台湾で県産品のPRに取り組む千葉県の熊谷俊人知事は2026年1月19日〜21日に、台湾を訪問する。県産農林水産物の輸出拡大や観光誘客、経済交流の促進が目的で、県の友好都市である桃園市など3都市を回る。台湾当局は日本産食品の輸入規制の撤廃方針を示しており、県産品のPRなどを通じて取引拡大の機運を醸成する。 県産品の輸出拡大に向け、台北市内で現地の大手商社などと今後の取引について意見 ...
日本経済新聞茨城県土浦市に「台南通り」 台湾との交流深化へ
日本経済新聞 14日 01:49
茨城県土浦市は友好交流都市である台湾・台南市との関係を深める狙いで市内の道路に「台南通り」の名前を付ける。22日に開催するイルミネーションの点灯イベントに合わせて認定式を行う。台南通りは霞ケ浦総合公園外周道路の一部で約2キロメートル。一部がサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」と接している。 両市は2023年4月に友好交流協定を締結した。台南市では24年11月に「高鉄台南駅」近くの新設. ...
日本経済新聞千葉県の10月軽自動車販売5%増 シェアはダイハツが38%で首位
日本経済新聞 14日 01:49
千葉県軽自動車協会がまとめた10月の県内の軽自動車販売台数は前年同月比5%増の6018台だった。販売シェアはダイハツが38%となり、スズキ(30%)を上回り首位となった。ダイハツは認証不正が23年に発覚して以降シェアが低迷していたが、新型車の投入などもあり復活してきた。 車名別でも首位常連だったホンダの「N-BOX」が4位に陥落。1位がスズキの「スペーシア」となり、ダイハツの新型車「ムーヴ」、同「 ...
日本経済新聞埼玉・川口の日本シーム、ペットボトル蓋を雑貨に ECサイト開設
日本経済新聞 14日 01:49
プラスチックリサイクル機械メーカーの日本シーム(埼玉県川口市)は、回収したペットボトルキャップを材料とした雑貨を購入できる電子商取引(EC)サイトを開設した。商品展開を通じ、サーキュラーエコノミー(循環経済)の機運醸成につなげる。 このほど開設したECサイト「Nihon CIM Upcycle Shop」は、植木鉢(1200円)やコマ(200円)、バッグや鍵に取り付けるカラビナ(200円)などの. ...
日本経済新聞サガミや木曽路「プチぜいたく」で集客 外食企業で増益相次ぐ
日本経済新聞 14日 01:49
中部の外食5社の2025年4〜9月期の決算が13日に出そろった。ヨシックスホールディングス(HD)やサガミホールディングス(HD)など5社全てが増収を確保し、営業損益をみると木曽路など3社が増益か損益改善した。外食控えの要因になりうる猛暑や物価高の中で、各社は「プチぜいたく」需要の取り込みや、仕入れにあわせた値付けで集客に努めている。 「や台ずし」を展開するヨシックスHDの既存店客数は前年同期を. ...
日本経済新聞静岡県、台風15号の対応検証へ会議体 26年2月にとりまとめ
日本経済新聞 14日 01:49
静岡県は9月に竜巻や突風も発生した台風15号被害への対応を検証するため、有識者検討会を立ち上げると発表した。自衛隊の派遣要請を巡る初動対応や県庁内の危機管理体制などで課題と改善策を練る。2026年2月までに取りまとめ、県内市町と共有することで近年激しくなる自然災害に備える。 静岡大学の客員教授や、自衛隊勤務と自治体の危機管理経験のある元職員ら計3人で構成する。25日に初回の検討会を開き、計4回で改 ...
日本経済新聞日銀11月の景気判断、四国4県とも据え置き
日本経済新聞 14日 01:49
日銀の高松・松山・高知の各支店と徳島事務所は13日、11月の金融経済概況を発表した。各支店と事務所は各県の景気判断を据え置いた。 高松支店は香川県の景気について「持ち直している」とした。住宅投資については物件の供給過剰感や購買意欲低下から「弱い動き」と判断を引き下げたが、公共投資は国・県・市の投資予算が前年比で増加しており「持ち直している」に引き上げた。 松山支店は愛媛県について「一部に弱めの動き ...
日本経済新聞世界遺産の平泉・毛越寺でコスプレ行事 浄土庭園を彩る
日本経済新聞 14日 01:49
世界文化遺産である岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)が9日、コスプレ愛好家(コスプレーヤー)に有料で開放された。紅葉が赤く色づく境内。ゲームやアニメの世界から抜け出してきたような人たちが同好の士と交流したり、参拝客の写真撮影に応じたりした。 「平安より時空(とき)を越えて…」と銘打ったコスプレイベントは初開催した6月22日に続く2回目だ。池を抱いて配置された仏堂や樹木からなる落ち着いた空間は「浄. ...
日本経済新聞大阪万博訪問の外国人旅行者、会期終盤に満足度が低下 政投銀調べ
日本経済新聞 14日 01:49
万博会場を訪れた外国人ら観光客(10月13日、大阪市此花区)日本政策投資銀行関西支店は13日、大阪・関西万博を目的に来日した外国人の満足度などについての意向調査(9月調査)を公表した。万博全体の評価を「満足」と回答した人は65%にのぼったが、6月に実施した第1回調査の82%からは低下した。会期終盤につれ、パビリオンの待ち時間が延びたことなどが響いたとみられる。 9月1〜12日までの平日10日間、J ...
日本経済新聞築100年の石蔵再生、静岡県沼津市に1棟貸し宿泊施設 12月開業
日本経済新聞 14日 01:49
静岡県沼津市で大正時代の石蔵を改修した1棟貸し宿泊施設が12月1日に開業する。老舗和菓子店を継承したパン店運営のリグラン(同市)が新たに手掛け、沼津信用金庫などが設立したまちづくりファンドが資金を支援する。築100年の建築物を観光資源として磨き、インバウンド(訪日外国人)を呼び込む考えだ。 名称は「ステイローカル石蔵」。石蔵は1923年に建てられ近隣商店の倉庫として使われていたとみられているが、. ...
日本経済新聞酒米高騰で「あえて削らない日本酒」 宮城の若手蔵元がコラボ
日本経済新聞 14日 01:49
「令和の米騒動」のあおりで酒米の価格も上昇するなか、宮城県の2人の若手蔵元がタッグを組んで新たな日本酒を発売した。「あえてコメを削らない」製法で、さっぱりした口あたりに仕上げた。アルコール度数も抑えており若者などの需要を狙う。小さな一歩だが、出荷量の減少に悩む日本酒産業が持続するためのヒントがある。 精米歩合87%、だけどスッキリ飲みやすくJR仙台駅にある酒販店「むとう屋」で「ケロハナ87 e.. ...
日本経済新聞仙台駅西口のさくら野百貨店跡、PPIHが再開発断念
日本経済新聞 14日 01:49
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)はJR仙台駅西口のさくら野百貨店仙台店跡の再開発を断念した。物価高で投資コストの回収に見込みが立たなくなった。建物は解体するが、跡地を巡る計画は振り出しに戻る。 PPIHが仙台市側に「総合的な判断により、再開発を行わない」と伝えたという。同地区は駅前のペデストリアンデッキと連結する一等地. ...
日本経済新聞コメ兵HD、フィリピンに子会社設立 27年夏以降に現地で販売
日本経済新聞 14日 01:49
中古品販売大手のコメ兵ホールディングス(HD)は13日、フィリピンに子会社を設立すると発表した。2026年2月にマニラ首都圏で設立する。若者の多さなどを背景に今後フィリピンのリユース市場が拡大すると見込む。成長市場に早期に参入することで先行者利益を狙う。まずは現地での買い取りを始め、27年夏以降に小売りを展開することを目指す。 コメ兵HDの25年4〜9月期の免税売上高を国・地域別に見ると、フィリピ ...
日本経済新聞福島空港からモンゴルへ、チャーター便運航 2026年5月に予定
日本経済新聞 14日 01:49
福島県は12日、福島空港(福島県玉川村、須賀川市)とモンゴルの首都ウランバートルを結ぶチャーター便が運航すると発表した。2026年5月2日と6日にそれぞれ1往復する予定で、チンギス・ハーン国際空港との間を結ぶ。 モンゴルへのチャーター便運航は2019年8月以来で、現地の航空会社フンヌ・エアが担う。販売可能の座席数は134席という。座席は国内の旅行会社6社が分け、ツアーなどを造成する。チケットの発売 ...
日本経済新聞兵庫県宝塚市、私地公景の心宿す雲雀丘 大正の洋館・旧安田邸再生へ
日本経済新聞 14日 01:49
取り壊し寸前だった兵庫県宝塚市の大正時代の洋館「旧安田邸」が再生へ動き出した。住民らのグループが計画を先導し、2028年末には再生が完了する予定。緑豊かな高級住宅地として開発され、今も洋館が点在する雲雀丘住宅地の新しいランドマークになる。 安田邸は商社マンとしてニューヨーク駐在経験がある安田辰治郎氏が1921年に建設。長女の遺志で2010年に宝塚市に遺贈された。しかし費用面の手当や地元の合意形成. ...
日本経済新聞いなば食品の27年3月期計画、純利益32%増 値上げ効果浸透など
日本経済新聞 14日 01:49
ツナ缶やペットフードなどを製造販売するいなば食品(静岡市)は2027年3月期の経営計画を発表した。連結純利益は26年3月期計画比で32%増の129億円、売上高は20%増の2385億円といずれも過去最高を目指す。主要生産拠点を置くタイでバーツ高の影響により為替差損を見込む。ペットフード事業では海外拠点拡充による市場開拓を進め、原材料価格の上昇を背景とした値上げ効果の浸透も業績を押し上げる見通し。 営 ...
日本経済新聞静岡の三生医薬、カプセルで宇宙飛行士の安眠支え 化粧品・食品にも
日本経済新聞 14日 01:49
健康食品製造受託の三生医薬(静岡県富士市)はカプセル技術を応用し、香りを特徴とする日用品を開発する。食品や化粧品などへの展開も検討する。主力のサプリメントなど健康食品や医薬品向けに加え、カプセルの新たな用途をつくり出す。カプセルの認知度を高めて受託市場拡大の足がかりにする。 地上約400キロメートルを回る国際宇宙ステーション(ISS)では三生医薬が開発したカプセルが入ったアイマスクが宇宙飛行士の. ...
日本経済新聞横浜銀行、4〜9月のコア業務純益35%増 利息収入増で過去最高
日本経済新聞 14日 01:49
横浜フィナンシャルグループ傘下の横浜銀行が13日発表した2025年4〜9月期の単独決算は、本業のもうけを示すコア業務純益(除く投資信託解約損益)が前年同期比35%増の785億円だった。貸出金の増加や金利上昇により利息収入が伸び、利益を押し上げ過去最高となった。 米関税の影響について説明する片岡達也頭取?(13日、横浜市)売上高にあたる業務粗利益は14%増の1215億円。融資の伸びに加え法人向け営業 ...
日本経済新聞山陰合同銀行、25年4〜9月純利益28%増 東阪で貸出金伸ばす
日本経済新聞 14日 01:49
2025年4〜9月期決算を発表する山陰合同銀行の吉川浩頭取(13日、松江市内の本店)山陰合同銀行が13日発表した2025年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比28%増の107億円となった。中間期で初めて100億円を超えた。貸出金残高の増加による貸出金利息の伸びが寄与した。 最大10億円の自社株買いも同日発表した。発行済み株式総数(自社株除く)の0.65%にあたる100万株を上限に市場で買い付 ...
日本経済新聞能登の社団法人、スポーツ施設開業 行政の支援事業とは一線画す
日本経済新聞 14日 01:49
地震と豪雨で被災した能登で活動する一般社団法人、能登官民連携復興センター(石川県輪島市)が行政主導の復旧事業と差別化しながら支援事業を進めている。住宅やインフラの再建などに集中せざるを得ない行政に代わり、センターは若者や1次産業など特定分野に向けて支援できる。1日には子供向けのスポーツ施設を開業した。 開業した施設の名称は「NOTO COMPLEX PLAYGROUND」。約700平方メートルの. ...