検索結果(カテゴリ : サイエンス)

676件中4ページ目の検索結果(0.526秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
ナゾロジー雷の玉? 謎の自然現象「ボールライトニング」をカナダで観測
ナゾロジー 14日 12:00
落雷の直後、青白い光の球が空中にふわりと現れる。 そんな信じられない映像がこのほど、カナダ・アルバータ州で撮影されました。 目撃者は「まるで電気の火の玉のようだった」と語ります。 この雷玉の正体とは何なのでしょうか? ‘Ball Lightning' Caught on Film After Storm in Canada https://www.sciencealert.com/ball-lig ...
ナゾロジー動画を倍速視聴すると脳はどうなる?
ナゾロジー 14日 11:30
「面倒なオンライン講義を早く終わらせたい」 「見たい動画がたくさんあるから、少しでも時短したい」 そんなときに役立つのが“倍速再生"です。 YouTubeやNetflix、あるいは大学の講義まで、多くのコンテンツが速度調整に対応しているため、倍速での視聴はもはや当たり前のテクニックになっています。 実際、アメリカ・カリフォルニアの学生を対象とした調査では、実に89%がオンライン講義の視聴速度を変更 ...
毎日新聞コメ不足 「危機」ではなく「可能性」 しがらみとらわれず現場支援
毎日新聞 14日 11:00
山口広秀・農林水産業みらい基金代表理事 ネガティブな言葉だけでは見えない未来がある。農林中央金庫の出資で、第1次産業の先進的な取り組みに資金助成を行っている団体を訪ねた。一般社団法人「農林水産業みらい基金」。毎年全国の生産者らから申請を受け付け、外部有識者らがその内容を厳選。2014年の設立以来、チャレンジ精神あふれる75件の事業を採択した。元日本銀行副総裁で、設立時から運営の先頭に立つ代表理事の ...
毎日新聞農業は「危機」ではなく「可能性」 しがらみとらわれない現場支援
毎日新聞 14日 11:00
山口広秀・農林水産業みらい基金代表理事 ネガティブな言葉だけでは見えない未来がある。農林中央金庫の出資で、第1次産業の先進的な取り組みに資金助成を行っている団体を訪ねた。一般社団法人「農林水産業みらい基金」。毎年全国の生産者らから申請を受け付け、外部有識者らがその内容を厳選。2014年の設立以来、チャレンジ精神あふれる75件の事業を採択した。元日本銀行副総裁で、設立時から運営の先頭に立つ代表理事の ...
日経メディカル寝不足の解消で体重が減少する!?
日経メディカル 14日 07:45
おはようございます。元気よく朝の挨拶から始めたものの、「二度寝したい!」という欲求が私を布団の中へ引きずり込もうとしています。私の一日は睡魔との戦いに勝利してからようやく始まるのです。しかし戦いは朝だけでは終わりません。昼も夕方も睡魔に襲われます。今この原稿を書いている最中も睡魔が私を狙っているのをひしひしと感じます。敗戦濃厚です。次のパラグラフに移る前に寝落ちしてしまうかもしれま…。 (10時間 ...
デイリースポーツ南海トラフ減災へ共同研究
デイリースポーツ 14日 07:03
国内の広範囲で大きな被害が懸念される南海トラフ地震を巡り、京都大の梅野健教授(通信工学)の研究グループと愛知県蒲郡市は14日までに、地震の「前兆現象」を捉えることで減災を目指す共同研究を始めた。将来的にはリアルタイムの警報システムの構築を目指す。梅野教授のチームは既にJR東海とも同様の研究をスタートさせており、自治体との連携も目指す。 梅野教授が着目したのは、地震直前に断層面がゆっくりすべりだす「 ...
47NEWS : 共同通信南海トラフ減災へ共同研究 京大と愛知・蒲郡、JRも
47NEWS : 共同通信 14日 07:01
国内の広範囲で大きな被害が懸念される南海トラフ地震を巡り、京都大の梅野健教授(通信工学)の研究グループと愛知県蒲郡市は14日までに、地震の「前兆現象」を捉えることで減災を目指す共同研究を始めた。将来的にはリアルタイムの警報システムの構築を目指す。梅野教授のチームは既にJR東海とも同様の研究をスタートさせており、自治体との連携も目指す。 梅野教授が着目したのは、地震直前に断層面がゆっくりすべりだす「 ...
ナゾロジーこっそり雨降りを楽しむキュートなゴリラの映像が話題に
ナゾロジー 14日 07:00
ゴリラには雨を嫌う傾向がよく見られます。 体が濡れると体温が奪われやすい、雨の中では行動するのが不便などが理由として挙げられ、多くのゴリラは雨に濡れないようにします。 しかしそんなイメージを覆す動画が今、話題になっているのです。 このほど、豪メルボルンにある動物園で、雨に大はしゃぎする1頭の西ローランドゴリラが撮影されました。 ぐっしょり濡れた草の上でごろんと転がり、水を体にこすりつけて楽しむその ...
毎日新聞「スタバが紙ストローやめた?」 代替素材は日本生まれ、その正体は
毎日新聞 14日 06:30
海洋生分解性プラスチックを使用したストローへの切り替えが進むスターバックスコーヒー=同社提供 「スタバが紙ストローをやめた?」。最近、交流サイト(SNS)上でこんな書き込みが目につく。プラスチックごみを減らすため紙製に切り替えたはずだが、なぜ――。紙に代わる新たなストロー。その正体は、長年の研究の末に開発された日本生まれの新素材なのだ。 全国の店舗で切り替え 米コーヒーチェーン、スターバックスは2 ...
ナゾロジー熱帯夜の放射熱で発電する「夜間ソーラー」技術!
ナゾロジー 14日 06:30
これまで多くの科学者たちが、「夜間の太陽光発電」を考案・研究してきました。 オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学(UNSW)に所属するニコラス・J・エキンス・ドークス氏ら研究チームもこの分野にチャレンジしています。 彼らは暗視スコープに利用されている材料を使って、赤外線放射を利用した夜間発電機の開発に成功。その結果を報告しました。 現段階では僅かな電力しか生成できませんが、将来さまざまな分野 ...
ナショナルジオグラフィック膝がパキパキ鳴るのは病気のサイン? 関節炎の兆候の見分け方
ナショナルジオグラフィック 14日 06:00
関節のパキパキ音は、特に問題ないことが多いが、初期の関節炎の兆候である場合もある。専門家によると、関節の老化には、年齢だけでなく食生活、炎症、運動が大きく関わっている。(ILLUSTRATION BY RUSLANAS BARANAUSKAS, SCIENCE PHOTO LIBRARY)[画像のクリックで拡大表示] 立ち上がるたびに、膝からパキパキ音がするという人はいないだろうか。そのような人は ...
日経メディカル薬局実務実習、第9週目の指導ポイント
日経メディカル 14日 01:15
本連載では、第2期の実習日に合わせて、指導薬剤師が押さえておきたい「指導のポイント」を毎週月曜日に公開。さらに、その週に学んだ内容を学生がどれくらい理解しているかチェックできる「理解度チェック問題」を、薬剤師国家試験の過去問より出題します。解答・解説は、メディックメディアが提供します。 メディックメディアの過去問演習サービス「QB薬剤師国試」を利用すれば、実習に関連した毎週20問前後の過去問にも挑 ...
日経メディカル外耳道分泌物からパーキンソン病を予測するAI
日経メディカル 13日 23:45
Chanita/stock.adobe.com パーキンソン病(PD)は高齢者に多く見られる進行性の神経変性疾患で、現在の診断基準(MDS-UPDRSや各種画像診断)は「主観的評価」や「高コスト・長時間」を伴い、早期発見・介入には不向きとされる。中国の研究チームは、より簡便かつ低コストにPDのバイオマーカーを検出する手法として、外耳道分泌物(ECS)中の揮発性有機化合物(VOC)に着目し、VOCの ...
日経メディカル「切除」を表す際、“cut"を使うと患者に失礼?
日経メディカル 13日 23:45
Simple Line/stock.adobe.com 英語で手術の説明をする際には、言葉の選び方がとても重要です。動詞の使い方によっては、患者さんの身体を物のように扱っている印象を与えかねません。では、どんな動詞を選べばよいのでしょうか? 便利な「型」をご紹介します。音声を聞いて、何度も繰り返し音読してみましょう(再生速度も変更できます)。
日経メディカルミルタザピン「見た目はそっくり、でも性格はかなり変わりました」
日経メディカル 13日 23:45
tamayura39/ adobe.stock.com 本コラムでは、「化学構造を見ることは大切ですよ」というメッセージを繰り返し発信しています。そういった意識を持って化合物を見ていると、ほんの少し化学構造が違うだけで、性質が大きく異なるものに出会うことがあります。それらを詳しく調べると、化学構造に対する新たな発見が得られることが多いです。 今回のテーマ、ミルタザピン(商品名リフレックス、レメロン ...
日経メディカル発熱への後手の対応で訴訟へ、行っておくべき検査は?
日経メディカル 13日 23:45
sushytska/stock.adobe.com 7月に入り、今年も暑い日が続いています。労働安全衛生規則が改正され、2025年6月1日から事業者の熱中症対策が義務化されたように、近年では熱中症の対策・対応は必須となりました。熱中症に関する裁判事例は、以前、本コラムでも紹介しましたので参考にしていただければと思います(関連記事:熱中症の裁判事例、対応遅れや治療効果の確認が論点に)。 今回のテーマ ...
日経メディカル教えて!周術期の看護のポイント
日経メディカル 13日 23:45
Question 質問したキッカケ 消化器外科病棟に異動したての2年目の看護師です。今までは内科で勤務していたため、周術期看護の経験はほとんどありません。これから術前・術後の患者さんの受け持ちが始まるのですが、日々の業務が忙しく、勉強が追い付きません。 質問したいこと 周術期の看護のポイントで「これだけは」押さえておかなければならない点などがありましたら教えてください。
日経メディカル高齢の急性冠症候群患者に侵襲的治療はメリットなし?
日経メディカル 13日 23:45
pirke/stock.adobe.com 英国Imperial College LondonのRohin K. Reddy氏らは、70歳以上の急性冠症候群(ACS)患者を対象に、早期に侵襲的治療を行った場合と保存的治療を行った場合のアウトカムを比較したところ、両群の総死亡リスクに差はなく、侵襲的治療の方が心筋梗塞の再発と冠動脈血行再建術再施行のリスクは低いものの、出血リスクは高いようだと報告した ...
日経メディカル心不全におけるジギタリス製剤の作用機序と適応
日経メディカル 13日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、心不全におけるジギタリス製剤の作用機序と適応について解説します。
日経メディカル高齢者の肺炎球菌ワクチン、PPSV23からPCV20への変更が小委員会で了承
日経メディカル 13日 23:45
厚生労働省は2025年7月4日、第30回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会(以下、小委員会)を開催。高齢者の定期接種で用いる肺炎球菌ワクチンについて、有効性や安全性、費用対効果の観点から、従来の23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン(PPSV23)から沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV20)へ変更することが了承された。また、男性に対するHP ...
日経メディカル胃癌周術期FLOT+免疫チェックポイント阻害薬は日本の標準治療になるか?
日経メディカル 13日 23:45
切除可能胃癌の術前・術後療法として、FLOT(フルオロウラシル、ロイコボリン、オキサリプラチン、ドセタキセル)に抗PD-L1抗体デュルバルマブを追加することでイベント発生リスクが有意に低減することが第3相MATTERHORN試験で明らかになった。またHER2陽性進行胃癌の2次治療に、トラスツズマブ デルクステカン(T-DXd)は標準治療であるラムシルマブとパクリタキセル併用よりも全生存期間(OS) ...
日経メディカル術後ctDNA陽性大腸癌でctDNAレベルが一定以上の患者を対象に抗癌薬を投与するALTAIR2試験が開始へ
日経メディカル 13日 23:45
治癒的切除に加えて、妥当な場合に術後療法を受けた大腸癌で、画像学的な再発はないが循環腫瘍DNA(ctDNA)がある一定以上存在する患者を対象に、抗癌薬を投与することの有効性を証明する臨床試験であるALTAIR2試験が近く開始される。国立がん研究センター東病院副院長の吉野孝之氏が、7月11日に都内で開催された日本乳癌学会の特別講演の中で明らかにした。
ナゾロジー恋人との破局には「予兆」があると判明、「2つの段階」に分かれて現れる
ナゾロジー 13日 23:00
ラブストーリーは突然に。でも、別れ話には事前に予兆があるようです。 独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(JGU)の研究によると、恋愛関係の終わりにはその1〜2年前に準備段階があるという。 特にその準備段階は2つのステージに分かれていたとのこと。 さて、皆さんは大丈夫でしょうか? 研究の詳細は2025年2月に学術誌『Journal of Personality and Social Psycho ...
ナゾロジー4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性がある
ナゾロジー 13日 22:00
4億年も昔、いまだ大森林が地上を覆う前の時代──その地表には、高さが最大8メートルに達した可能性がある「巨大キノコ」のような姿がそびえ立っていたと、長らく信じられてきました。 化石の名称は「プロトタキシテス (Prototaxites)」。専門家のあいだでは「これは古代の菌類だ」という説が根強く、一部には「巨大な藻類」や「極めて原始的な針葉樹」といった主張もあり、19世紀半ばの発見以来、約160年 ...
AI-SCHOLARSCIVERが拓く未来:マルチモーダル科学的主張検証の最前線
AI-SCHOLAR 13日 21:46
3つの要点 ?? SCIVERはテキスト・表・図を統合した科学的主張検証の新しいベンチマークを提案 ?? 人間専門家と先端モデルを比較し、モデルの推論精度が大きく劣ることを示した ?? 多段階推論や視覚情報の誤解釈がモデルの主な課題として明らかに SciVer: Evaluating Foundation Models for Multimodal Scientific Claim Verific ...
ナゾロジー最強クマムシに最も近い種は何か?
ナゾロジー 13日 21:00
誰もが知る最強生物、クマムシはなぜこんなに人気なのでしょうか。 クマムシ(緩歩動物)は、数多くの生物が暮らす地球上でもひときわ注目を集めています。その理由のひとつは、まず第一にクマムシが持つ圧倒的な「耐久性」です。 乾燥状態に陥っても活動を止める「クリプトバイオシス」と呼ばれる現象や、極低温から高温、さらには宇宙空間の高い放射線下でも生き延びる能力は、私たちの“生命の常識"を覆すものとしてメディア ...
ナゾロジーこの世に存在しない兄弟の子どもを産んだ夫婦
ナゾロジー 13日 20:00
この世から消滅したはずの人間の子どもが生まれていたようです。 2017年に科学雑誌『Journal of Assisted Reproduction and Genetics』に、妊娠初期に消滅したはずの人間の遺伝子を持つ赤ちゃんが産まれたという珍しい症例が報告されました。 いったいなぜ、そんなことが起きたのでしょうか? This Man Failed A Paternity Test Due T ...
化学工業日報プラチナ構想ネット、森林資源でバイオ化学品
化学工業日報 13日 19:55
概略図 一般社団法人プラチナ構想ネットワーク(会長・小宮山宏三菱総合研究所理事長)は、持続可能な社会の実現に向けて社会実装に取り組んでいる国内森林資源を活用したグリーンケミカル(バイオ化学品)事業のモデルプランを公表した。国内にある250ヘクタールの森林から年間10万立方メートルの丸太を伐採・調達し、糖化発酵してオレフィンの原料となるバイオエタノールを生産するもの。二酸化炭素(CO2)削減効果は石 ...
NHK京都 祇園祭 長刀鉾に乗る稚児が祭りの無事祈る「社参の儀」
NHK 13日 19:20
京都市内は13日も気温が上がる中、祇園祭の山鉾巡行で先頭を行く「長刀鉾」に乗る稚児が祭りの無事を祈る「社参の儀」が行われました。 7月17日に行われる祇園祭の前祭の山鉾巡行で先頭を飾る「長刀鉾」は、地元の子どもから選ばれた稚児が乗り込み、しめ縄を切ることで知られています。 これを前に、13日、稚児が京都市東山区の八坂神社を参拝して祭りの無事を祈る「社参の儀」が行われました。 ことしの稚児をつとめる ...
ナゾロジー子どもを「いじめっ子」にしてしまう親の教育が明らかに
ナゾロジー 13日 18:00
「つい冗談で」、子どもをからかっていませんか? アメリカ、カナダ、スウェーデンの共同研究では、親の嘲笑・敵対・拒絶的な教育によって子どもの感情コントロールが機能不全に陥り、いじめの加害者になるリスクが急増することが判明しています。 しかも、そうした子どもたちは、加害者だけでなく被害者になるリスクも同様に高まるとのこと。 研究は、2019年5月24日付けで『Journal of Youth and ...
ナショナルジオグラフィックあの「伝説の場所」が現実に! いつか行きたいゲームの聖地6選
ナショナルジオグラフィック 13日 18:00
エジプト、ルクソール近くの「王家の谷」は「アサシン クリード オリジンズ」などの人気ビデオゲームに出てくる。ゲームをプレイすれば、この歴史的な場所が行きたい場所リストに加わるだろう。(PHOTOGRAPH BY PAOLO VERZONE, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで別ページへ] 旅行情報検索サービス「スカイスキャナー」が最近行った調査によれば、米国人旅行 ...
ナゾロジー成功率9割「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初
ナゾロジー 13日 17:00
切断手術で仲間の命を救えるのは、もはや人間だけではありません。 スイス・ローザンヌ大学(University of Lausanne)らの研究チームは、2024年にフロリダ原産のアリがケガを負った仲間の脚に切断オペを施すことで、感染症を予防することを観察し報告しました。 ケガを放置した場合、アリの生存率は40%だったのに対し、仲間からこの切断処置を受けたアリの生存率は90〜95%まで跳ね上がってい ...
大学ジャーナル母体の鉄不足は胎仔のオス化を阻害し性分化に影響 大阪大学がマウスで発見
大学ジャーナル 13日 17:00
大阪大学の研究グループは、胎仔の発生期における鉄欠乏がオス化を阻害し、メスへの性転換を誘導することをマウスモデルにより明らかにした。 Y染色体上に存在し、精巣形成を開始する遺伝子Sryは、ほ乳類における「オス化」を担う性決定遺伝子として知られる。これまでに、Sryの発現には、ヒストン脱メチル化酵素KDM3AによるヒストンH3の9番目のリジンのジメチル化(H3K9me2)の脱メチル化が必要であること ...
Forbes JAPANますます寝苦しくなる季節、5分以内に眠りにつくための8つの方法
Forbes JAPAN 13日 17:00
私たちが当たり前と思いがちなものの1つに睡眠がある。だが睡眠は私たちの心身の健康や仕事のパフォーマンス、キャリアの成功の基盤だ。米国人のなんと52%が仕事のストレスで睡眠が妨げられていると指摘しており、あなたもそうした人の1人かもしれない。寝つきが悪かったり、十分な睡眠がとれなかったりするとトラブルを招く。睡眠の専門家は、目が冴えて眠れないが体は悲鳴を上げているときに、5分以内に眠りにつくための8 ...
朝日新聞2人の会話、香りで弾む? 万博の河瀬館で「共感」育む体験企画
朝日新聞 13日 16:06
大阪・関西万博の河瀬館で表情を読み取る装置を挟んで対話する来場者=2025年7月12日午後2時41分、大阪市此花区、岡純太郎撮影 [PR] 大阪・関西万博の会場にある映画監督の河瀬直美さんのシグネチャーパビリオンで、香りが人間関係に与える影響を考える企画が始まった。対面で話す2人が「共感」した時に、さわやかな香りが出るという仕掛けで、20日まで体験できる。 ブルーインパルス、万博の上空で展示飛行 ...
朝日新聞南極の氷の下、水中ロボットがケーブルなし運行成功 情報自ら判断
朝日新聞 13日 16:00
探索を終え、海から引き上げられるMONACA=南極海・トッテン氷河沖、東京大学生産技術研究所巻研究室提供 [PR] 東南極の最大の氷河「トッテン氷河」沖の海域で、全自動の水中ロボットを海に浮かぶ氷の下で運行することに東京大などのチームが世界で初めて成功した。地球規模の海面上昇の予測などにつながる一歩だ。 成功したのは「MONACA」(全長2.1メートル、重量235キロ)。今年3月、トッテン氷河沖で ...
Forbes JAPAN目に見えない赤外線も感知するヘビ3選、獲物が発する「熱」で襲う
Forbes JAPAN 13日 16:00
一部のヘビが盲目であるというのは、部分的に真実だ。その好例が、地中に暮らす小さなヘビ、ブラーミニメクラヘビだ。このヘビは、ほぼ視力を失っている。うろこは目の上も覆っており、その「視界」は、暗い部分と、やや明るい部分の連続体のようなものだ(なお、ブラーミニメクラヘビは全長16cmほどで、ヘビというよりはミミズに似ているが、世界最小という称号は、カリブ海のバルバドスに生息する、全長約10cmのバルバド ...
毎日新聞「ごみの島」救った溶融炉 香川・豊島から福島、次は… 注目の技術
毎日新聞 13日 14:00
豊島に不法投棄された産廃類を無害化するため、クボタが直島で建設を進めた溶融炉。資源循環の鍵となる施設だった。建屋の外壁などがまだなく、炉の形状が分かる=香川県直島町で2002年4月(クボタ提供) 瀬戸内海に浮かぶ香川県の豊島(てしま)。そして、東京電力福島第1原発事故で住民が避難を余儀なくされた福島県双葉町。約700キロ離れた双方には、ある技術を巡る共通点がある。その技術は近年、市民から注目を集め ...
Forbes JAPAN3例目の恒星間天体は「史上最古の彗星」か 太陽系より30億年以上古い可能性
Forbes JAPAN 13日 13:00
英ダラムで7月7日〜11日に開催された英国王立天文学会(RAS)の全国天文学会議(NAM)で、太陽系を現在通過中とみられる恒星間天体「3I/ATLAS」について、観測史上最古の彗星であり、その起源は太陽系の誕生以前に遡る可能性が高いとする研究結果が発表された。 7月1日に発見された3I/ATLASは、直径約20kmと推定される。大きく偏った軌道をとっており、太陽系外から飛来した恒星間天体とみられて ...
ナゾロジー健康を蝕むコーヒーの淹れ方に注意!金属フィルターで悪玉コレステロールが急上昇
ナゾロジー 13日 13:00
全自動コーヒーメーカーを買おうと通販サイトを除いたとき、「金属フィルター」を使っているタイプが便利そうだと思ったことはないでしょうか? コーヒーを淹れる際は紙フィルターを用いるのが一般的ですが、金属フィルタータイプでは、いちいち紙フィルターを用意する必要がなく、洗って何度も使えるため非常に経済的で楽な印象があります。 ところがこのタイプのコーヒーマシンには大きな落とし穴があるようです。 2025年 ...
朝日新聞ロシア、戦時の人手不足でロボットも働き手? プーチン政権も後押し
朝日新聞 13日 12:12
モスクワ・シティーの横断歩道を渡る配達ロボット=2025年5月22日、モスクワ [PR] ロシアでロボットが「働き手」として注目されている。ウクライナの戦線に多くの兵士を送り込んでいる影響などで、労働者不足が深刻化しているためだ。モスクワでは、ネット通販で注文された商品を運ぶ配達ロボットが浸透しつつある。プーチン政権は企業のロボット活用を後押しするが、課題もあるようだ。 中東動乱で原油価格が乱高下 ...
ナゾロジー「女性の方が赤ちゃんの泣き声に気づきやすい」は本当か?
ナゾロジー 13日 12:00
夜中に赤ちゃんが泣き出したとき、誰が最初に目を覚ますでしょうか? 「母親のほうが敏感に気づく」という話はよく耳にします。育児中の家庭では、「お父さんはぐっすり寝ていて起きない」なんてエピソードが笑い話として語られることもあります。 このような話を聞くと、「女性のほうが赤ちゃんの声に反応しやすいのか?」という疑問が湧いてきます。 確かに母性本能などという言葉もあるように、女性の方が育児中に子どもの小 ...
ナゾロジー【大人の発達障害】ADHDの影に隠れた集中できない症候群
ナゾロジー 13日 11:30
「やたらとボンヤリしてしまう」「作業に集中するのが難しい」「宙の一点見つめることが多くなった」 こうした自覚症状がある人は、「自分ってADHDなのかも」と思っているかもしれません。 確かにADHD(注意欠如・多動症)には、集中力が不安定とか、注意散漫といった症状があげられます。 ただしADHDの症状で指摘される、集中力の欠如とは集中自体ができないという意味ではなく、興味の対象が次々に移ってしまうこ ...
Forbes JAPANブルーライトカットメガネが睡眠に意外な効果、医学的に確認
Forbes JAPAN 13日 11:15
ブルーライトカット眼鏡が目にいいと言われて流行したものの、近年になって効果がないと言われるようになり、眼鏡屋さんもあまり積極的に売り込まなくなった。本当はどっちなのかよくわからなくなった。じつはこれまで、ブルーライトの弊害のひとつである睡眠の質の低下について日本人を対象にした調査は行われてこなかった。そこで、北海道大学と東海光学が共同で調査を実施。日本人のブルーライトと睡眠との関係がようやく明らか ...
Forbes JAPAN「第2の地球」が低質量の赤色矮星の周囲に多数存在する可能性 CARMENES観測が示唆
Forbes JAPAN 13日 11:00
太陽系の近くに数百個もの地球に似た太陽系外惑星が存在する可能性があることが、最新の研究結果で明らかになった。また、地球類似惑星は最も一般的なタイプの恒星の周りに多く見られることが、この研究でわかった。 欧州南天天文台(ESO)によると、赤色矮星は質量が太陽の10分の1〜5分の1程度の低質量星で、天の川銀河(銀河系)にある恒星の約80%を占めている。また、地球の近傍にある恒星30個のうち20個が赤色 ...
読売新聞温暖化の「海獣」への影響調査にCF実施、北海道や北極圏のシャチ・ラッコ・アザラシなど…京大
読売新聞 13日 10:59
矢沢寛茂 北海道周辺の海にすむ哺乳類の実態を調査している京都大の研究チームが、急速な温暖化などの影響を明らかにするため、クラウドファンディング(CF)を通じて調査研究費の寄付を呼びかけている。羅臼や釧路沖のシャチ、根室周辺のラッコ、紋別のゴマフアザラシなどに加え、北極圏での調査も実現したい考えだ。(矢沢寛茂) 羅臼沖に現れたシャチ=三谷教授提供 京大野生動物研究センターの三谷曜子教授( 海棲(かい ...
朝日新聞東北大学カムランド内部を一般初公開 観測施設の巨大さに驚き
朝日新聞 13日 09:09
初めて一般公開されたニュートリノ観測施設「カムランド」の内部=2025年7月12日午前11時8分、岐阜県飛?市神岡町、溝脇正撮影 [PR] 東北大学のニュートリノ観測施設「カムランド」(岐阜県飛?市神岡町)で12日、初めて内部が一般公開された。参加者らは、直径18メートルの球形部分に入り、光センサー(光電子増倍管)約1900本が内壁に取り付けられている様子を見上げ、巨大さに驚きの声を上げていた。 ...
ナショナルジオグラフィック10年ぶりに開催、世界最大級のバスク文化の祭り「ハイアルディ」
ナショナルジオグラフィック 13日 09:00
(PHOTOGRAPH COURTESY VISIT BOISE)[画像のクリックで別ページへ] 行くべき理由:バスク人とのパーティー アイダホ州には全米で最も多くのバスク系住民が暮らしている。彼らの多くは19世紀末にスペインやフランスから羊飼いとして米国に移住したバスク人の子孫だ。この歴史を記念してアイダホ州ボイシで開かれているのが、バスク文化を称える祭りとしては世界最大級の「ハイアルディ」だ。 ...
産経新聞「リスクを取ることは未来への投資」元空自の油井亀美也飛行士、55歳で挑む2度目の宇宙
産経新聞 13日 08:00
国際宇宙ステーションでの長期滞在に向け、米ロの飛行士らと訓練に臨む油井亀美也さん(右)(米スペースX提供)宇宙飛行士の油井亀美也さん(55)が日本時間8月1日未明にも、10年ぶり2度目となる国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在に向け、地上から出発する。高度約400キロのISSでは約半年間の滞在を予定し、国内外の宇宙実験をはじめ、さまざまな任務をこなす。航空自衛隊出身でF15戦闘機のパイロット ...
ナゾロジー"コーヒー苦手な人"が集中したい時はどの飲み物がいいのか?
ナゾロジー 13日 07:00
仕事や勉強中に、集中力が途切れたり、疲れを感じたとき、コーヒーを飲むという人は多いかもしれません。 確かにカフェインは注意力を高める手段としてよく知られています。 ただし、カフェインは寝つきが悪くなったり、交感神経を刺激するため、敏感な人では心拍数の増加や落ち着かなさなど不快感が生じ、苦手な人も少なくありません。 ではカフェイン以外で、脳をすっきりさせる良い飲み物としては何がオススメなのでしょうか ...
読売新聞候補者の「顔」、選挙の得票に影響は…識者「接戦区では勝敗を左右しかねない」
読売新聞 13日 05:00
清水誠勝 選挙で投票先を選ぶ時、重視するのは候補者の政党や主張、人柄、日頃の活動などではないだろうか。ただ科学的な研究によれば候補者の「顔」が得票に少なからず影響していることがわかってきている。来たる選挙で気をつけるべき点を考えたい。 「信頼感」演出 笑顔のポスター 参院選2025 「選挙ポスターの表情は候補者のイメージを決定づける。妥協してはせっかくの人柄や熱量が伝わらない」 こう語るのは、数十 ...
ナゾロジーなぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす"見た目年齢"の変化の正体
ナゾロジー 12日 23:00
昔の映画や卒業アルバムを見ていて「この人、学生のはずなのに40代みたい……」と感じたことはありませんか? 実際にSNSでも「1970年代の30歳は、今の50歳より老けて見える」なんて投稿がたびたび話題になります。 ではどうして昔の写真や動画に映る人々は、現代人よりも老けて見えるのでしょうか。 Why Did People “Look Older" In The Past? https://www. ...
ナゾロジー量子力学の「非常識さの限界」がみえてきた―――最小シナリオで見えた新たな境界
ナゾロジー 12日 22:00
量子力学は、誕生から100年を超えてなお私たちの物理観を根本から揺さぶり続ける学問です。 電子や光子といった極小の世界で起こる「もつれ」や「確率論的ふるまい」は、古典的な物理の常識をはるかに超える現象として、世界中の研究者たちを魅了してきました。 しかし、そんな量子力学にも「到達できる上限」と「超えられない境界」があるとしたらどうでしょうか。 フランスのパリ=サクレー大学(UPSaclay)で行わ ...
ナゾロジー「ママしかおっぱいが出ない理由」を数学的に証明した研究
ナゾロジー 12日 21:00
なぜ諦めたのでしょう? イギリスのヨーク大学(York)の研究は、哺乳類においてメスだけが授乳を行いオスが授乳を行うように進化しなかった理由を数学的に解明しました。 哺乳類が乳児を育てるにあたり、オスも授乳できた方が生物としては都合がいいはずです。 たとえば育児中のメスが病気で栄養失調になったり育児放棄をしたり、あるいは死んでしまった場合も、オスが授乳できれば乳児は生き残れるからです。 オスにも乳 ...
ナゾロジー水はダイヤモンドを作る超酸に変わる可能性がある
ナゾロジー 12日 20:00
「水は生命の源」──そんな常識を覆すような新たな研究が、フランスのソルボンヌ大学(SU)で行われた研究によってこのほど発表されました。 驚くべきことに、超高圧・高温という極限環境下では、水が“超酸"としてふるまい、炭化水素をダイヤモンドへと変えてしまう可能性が示唆されたのです。 もしこのシナリオが本当であれば、私たちが知る“水"のイメージは大きく変わるかもしれません。 果たして“生命の源"は、いか ...
産経新聞北海道から打ち上げた台湾系ロケットが飛行中断、失敗 第2段目が安定せず地上に落下
産経新聞 12日 18:30
打ち上げ後に落下するロケット=12日午前、北海道大樹町台湾のロケット開発企業の日本法人である「jtSPACE株式会社」が開発した小型ロケット「VP01」が12日午前11時40分ごろ、北海道大樹町から打ち上げられたが、直後に飛行を中断して失敗した。同社などが原因を調べている。 VP01は全長12メートル、直径60センチで重さは1・4トンの2段式ロケット。高度約100キロの宇宙空間に到達後、北海道沖の ...
NHK北海道 台湾製ロケット打ち上げも飛行停止 一部が地上に落下
NHK 12日 18:19
北海道大樹町にある「宇宙港」で、12日、台湾製のロケットが打ち上げられましたが、上昇中に飛行を停止し、一部が地上に落下しました。 警察によりますと、けが人はいないということです。 動画 1分44秒 北海道大樹町にあるロケットの発射場「宇宙港」で打ち上げられたのは、台湾のメーカーが製造した全長12メートルの2段式のロケットです。 ロケットは12日午前11時40分ごろ打ち上げられましたが、宇宙港を管理 ...
ナゾロジー世界から見ても異常「引きこもり大国・ニッポン」なぜ日本だけが特異なのか?
ナゾロジー 12日 18:00
「引きこもり」は現代社会において、精神的・社会的に孤立する人々の象徴として、世界中で問題視されている現象です。 過度なプレッシャーや人間関係のストレス、失業、不登校、うつ病など、さまざまな要因から社会との接点を絶ち、自宅にこもる人は国を問わず存在します。 しかし、その中で日本の“引きこもり"は世界と比較してかなり特殊な状況にあるとされています。 現在、日本には200万人を超える「引きこもり」がいる ...
Forbes JAPAN「夏は流れ星」を見よう! ペルセウス座流星群観測の究極ガイド
Forbes JAPAN 12日 17:00
もしも夏の夜に流星群が降らなかったら、どんなにか味気ないことだろう。満天の星空の下に寝そべって流れ星がひと筋きらめく瞬間を待つ、あのひとときが好きな人にとって、北半球の夏は見逃せない季節だ。ただ、夏の風物詩として名高いペルセウス座流星群は今年、残念ながら極大夜に明るい月が輝いているため、1時間あたり75〜100個の出現が見込まれる流星のほとんどが見えないと予想される。 だからといって諦めるのはまだ ...
ナゾロジー音楽の快感は「アルコールと同じ脳領域」で発生している
ナゾロジー 12日 17:00
音楽の快感は、アルコールや薬物と同じ脳領域で生じている可能性があるようです。 カナダ・マギル大学の神経科学研究チームは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)とTMS(経頭蓋磁気刺激)を用いて、脳内におけるポップミュージックの影響を調査。 脳の報酬経路を刺激することで、音楽による快感やモチベーションが高まる可能性が示されました。 これは聴覚と報酬領域の間のコミュニケーションが、音楽に喜びを感じる理由であ ...
デイリースポーツ宇宙ごみ除去のルール検討へ
デイリースポーツ 12日 16:35
内閣府は12日までに、スペースデブリ(宇宙ごみ)の除去技術を使う際のルールを検討する方針を固めた。地球の周囲を漂う人工衛星やロケットの残骸を捕まえ、大気圏に落として処分する技術の開発は日本がリードする分野。だが、ごみを所有する国や企業との調整手続きが明確になっておらず、実用化に向けた壁の一つとなっている。 内閣府は近く有識者検討会を設置し、ごみの除去を巡る法的、制度的な課題を年度内に特定する。20 ...
47NEWS : 共同通信宇宙ごみ除去のルール検討へ 有識者検討会で年度内に課題特定
47NEWS : 共同通信 12日 16:32
内閣府は12日までに、スペースデブリ(宇宙ごみ)の除去技術を使う際のルールを検討する方針を固めた。地球の周囲を漂う人工衛星やロケットの残骸を捕まえ、大気圏に落として処分する技術の開発は日本がリードする分野。だが、ごみを所有する国や企業との調整手続きが明確になっておらず、実用化に向けた壁の一つとなっている。 内閣府は近く有識者検討会を設置し、ごみの除去を巡る法的、制度的な課題を年度内に特定する。20 ...
47NEWS : 共同通信7年ぶりの噴火続く新燃岳 霧島連山、降灰多く大規模化も
47NEWS : 共同通信 12日 16:11
宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で噴火が続いている。6月下旬に7年ぶりに噴火し、7月3日には噴煙が5千メートルに達した。火山ガスや多量の火山灰などが混ざり地表を流れ下る「火砕流」が発生したとの指摘もあり、専門家は「いつ大規模な噴火に発展してもおかしくない」と注意を呼びかけている。 気象庁によると、6月22日の噴火後、宮崎県小林市や高原町、宮崎市など広範囲で降灰を確認。高原町では、道路の白 ...
デイリースポーツ7年ぶりの噴火続く新燃岳
デイリースポーツ 12日 16:10
宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳で噴火が続いている。6月下旬に7年ぶりに噴火し、7月3日には噴煙が5千メートルに達した。火山ガスや多量の火山灰などが混ざり地表を流れ下る「火砕流」が発生したとの指摘もあり、専門家は「いつ大規模な噴火に発展してもおかしくない」と注意を呼びかけている。 気象庁によると、6月22日の噴火後、宮崎県小林市や高原町、宮崎市など広範囲で降灰を確認。高原町では、道路の白 ...
ナショナルジオグラフィック第8回 いよいよニューファンドランド島へ! グロス・モーン国立公園
ナショナルジオグラフィック 12日 16:00
ウェスタン・ブルック・ポンド。左右に切り立つ崖の間を縫うように、内陸のフィヨルドに船で分け入っていく。 Photo: Barrett & MacKay Photo[画像のクリックで拡大表示] グロス・モーン国立公園 アトランティック・カナダの旅は、いよいよニューファンドランド&ラブラドール州へ。1949年、カナダ10州のなかで最後に連邦に加わったこの州は、二つの地域から成り立っている。一つは、セン ...
47NEWS : 共同通信台湾製ロケット、発射直後に落下 北海道大樹町で打ち上げ
47NEWS : 共同通信 12日 13:31
台湾の宇宙技術開発企業の日本法人「jtSPACE」(北海道石狩市)が開発したロケットが12日午前11時40分ごろ、北海道大樹町の民間に開かれた宇宙港「北海道スペースポート」で打ち上げられたが、直後に落下した。宇宙港を運営するSPACE COTAN(スペースコタン)は「飛行を中断した」と説明した。 1段目は予定通り飛行して落下したが、2段目は「飛行停止の機能が働いて落下した」といい、同社の小田切義憲 ...
ナゾロジースマホは本当にトイレ便座よりも雑菌まみれなのか?
ナゾロジー 12日 13:00
「スマホはトイレ便座よりも雑菌が多い」とよく耳にします。 これは本当でしょうか。 もしこの言葉が事実なら、私たちは日ごろ、トイレの便座を手で撫でまわすよりも汚い行為を続けていることになります。 また、スマホの使用でウイルスに感染することはあるのでしょうか。 それらの答えについて、専門家の声を聞いてみましょう。 Are Mobile Phones Really 10 Times Dirtier Th ...
デイリースポーツ台湾製ロケット、発射直後に落下
デイリースポーツ 12日 12:29
台湾の宇宙技術開発企業の日本法人「jtSPACE」(北海道石狩市)が開発したロケットが12日午前11時40分ごろ、北海道大樹町の民間に開かれた宇宙港「北海道スペースポート」で打ち上げられたが、直後に落下した。宇宙港を運営するSPACE COTAN(スペースコタン)は「飛行を中断した」と説明した。 打ち上げられたのは、全長12メートル、直径0・6メートル、重さ1・4トンのロケット「VP01」。高度1 ...
ナゾロジー女性は幼少期に"貧しい"と「パパ活」に走りやすいが、男性にこの傾向は見られない
ナゾロジー 12日 12:00
SNSやニュースで目にする“パパ活"という言葉。若い女性が年上の男性と時間や親密さを共有し、代わりに金銭やプレゼントを受け取る関係――道徳的な是非はさておき、「なぜこんな行動を選ぶ人がいるのか?」という疑問を抱いたことはないでしょうか。 同じような疑問を抱いたハンガリーのペーチ大学(University of P〓cs)の研究チームは、312名(女性192名、男性120名、18〜50歳)を対象に、 ...
NHKメッシのゴールの記憶 追体験できるデジタル作品 米NYで披露
NHK 12日 11:36
来年のサッカーワールドカップの開幕まで1年を切るなか、ニューヨークではアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手のゴールの記憶を追体験できるとするデジタル作品が披露されました。 ニューヨークで11日、大手競売会社「クリスティーズ」が報道陣に披露したのは、AI=人工知能を駆使したデジタルアートの先駆者として知られ、ロサンゼルスを拠点に活動するレフィーク・アナドール氏の作品です。 2009年のヨーロッパチ ...
Forbes JAPANプラネタリウムで偶然発見、太陽系を囲む「オールトの雲」の螺旋構造
Forbes JAPAN 12日 10:00
太陽系全体を卵の殻のように囲む「オールトの雲」。その内部に巨大な渦巻き構造があることが、ニューヨーク市のプラネタリウムで偶然発見された。 氷の小天体で形成されるオールトの雲は、太陽を中心とした全方向の約1.6光年の距離に存在し、太陽系全体を取り囲んでいる。個々の天体は小さくて光を発しないため、過去に直接的に観測されたことはないが、これまでに観測された彗星の軌道などから、この天体群の存在が予想されて ...
デイリースポーツ米の博物館駐車場から恐竜化石
デイリースポーツ 12日 09:29
【ワシントン共同】米コロラド州にあるデンバー自然科学博物館の駐車場の地下から、約6750万年前の白亜紀後期の恐竜化石が見つかった。同博物館が11日までに発表した。地熱を利用した暖房が可能かどうか確認するために行ったボーリング調査の試料に含まれていたという。 化石は大人数で広い面積を発掘することもあるが、今回の化石が見つかったのは直径わずか数センチの試料。博物館の学芸員は「宝くじに当たったその日に雷 ...
47NEWS : 共同通信米の博物館駐車場から恐竜化石 地熱調査で偶然発見
47NEWS : 共同通信 12日 09:28
【ワシントン共同】米コロラド州にあるデンバー自然科学博物館の駐車場の地下から、約6750万年前の白亜紀後期の恐竜化石が見つかった。同博物館が11日までに発表した。地熱を利用した暖房が可能かどうか確認するために行ったボーリング調査の試料に含まれていたという。 化石は大人数で広い面積を発掘することもあるが、今回の化石が見つかったのは直径わずか数センチの試料。博物館の学芸員は「宝くじに当たったその日に雷 ...
朝日新聞「航研機」が航空宇宙技術遺産に認定 珍しいメインギア収納を実演
朝日新聞 12日 09:09
【動画】航空宇宙技術遺産に認定された「航研機」の復元機。プロペラの回転や主脚の引き込みなどが実演された=鵜沼照都撮影1938年に航続距離1万1651キロで世界記録を出した「航研機」の復元機。このほど日本航空宇宙学会の「航空科学技術遺産」に認定されたのを記念し、主脚の引き込み収納の様子が実演された。主脚は1度、後方に30度傾いた後に、90度引き上げられ主翼の中に収納される複雑な仕組みとなっている。脚 ...
朝日新聞ナメクジはなぜ雨で活発? 貝の仲間で湿気好むが、水から逃げる時も
朝日新聞 12日 09:09
雨の日とナメクジの関係 [PR] 長野県・原山美南さん(中1)からの質問 ののちゃん 帰り道にナメクジがあちこちにいた。雨の日になるとよく見かける気がするよ。 藤原先生 ナメクジは夜行性だから、基本的に日中は落ち葉や地面の下でじっとしている。でも、雨が降ると日中でも活動的になるんだよ。だから雨の日になるとナメクジが出てくるように感じるのかも。 のの どうして雨だと活動的になるの? 先生 ナメクジは ...
読売新聞地球温暖化で雨量7%増、豪雨災害のリスク高まる…テキサス大規模洪水の一因か
読売新聞 12日 08:00
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】米南部テキサス州で発生した大規模洪水について、フランス国立科学研究センターなどでつくる欧州の研究チーム「クリマ・メーター」は、気候変動に伴う雨量の増加が被害拡大を招いたとする分析結果を発表した。世界全体で温室効果ガスの排出増に歯止めがかからず、地球温暖化が進むことで、豪雨災害のリスクが高まっていると指摘している。 10日、米テキサス州カービルで、洪水になぎ倒された ...
産経新聞「夢を見るスイッチ」発見 レム睡眠制御に世界初成功、パーキンソン病治療に応用の可能性
産経新聞 12日 08:00
「夢を見るスイッチ」と判明したマウスの脳の神経細胞、CRHBP陽性ニューロン(林悠・東京大教授、荒井佳史氏提供)夢をよく見る睡眠であるレム睡眠は、適切にとれないと多様な疾患のリスクが高まることが知られてきたが、実態はまだ解明されていない。だが、東京大の林悠教授らの研究チームが最新の研究で、活動するとレム睡眠が始まる「夢を見るスイッチ」の役割を担う神経細胞を見つけた。この細胞を刺激することで、マウス ...
ナゾロジー「小さいことでキレ過ぎ」人は何歳から怒りのコントロールが上手くなるのか?
ナゾロジー 12日 07:00
Xの投稿などを見ていても、小さいことで怒り過ぎじゃない?と感じることは多いかもしれません。 しかし歳を取ると人は落ち着く印象もあります。 ヤクザ映画で若い頃は過激武闘派だった人物が歳をとって好々爺になったという定番の設定があるのもこの印象によるものでしょう。 実は、年齢を重ねることによって、怒りの感じ方やその扱い方が変化するということは、科学的にも裏付けられつつあります。 しかし、大体いくつくらい ...
ナゾロジー「死にたくなるSNSの使い方」に注意!“心を壊すスクロール習慣"とは?
ナゾロジー 12日 07:00
SNSを使っていて、ふと心がざわついたことはありませんか? 何気なくタイムラインを眺めていたはずが、なぜか気分が沈んでしまう??。 気づけば、気持ちが重くなっている。 そんな経験をした人は、もしかすると「心をむしばむSNSの使い方」に片足を突っ込んでいるのかもしれません。 SNSの使いすぎは昔からしばしば問題視されてきましたが、近年の研究では単に利用時間が長いというだけでは問題の本質を捉えきれない ...
ナショナルジオグラフィック専門家が実践する、サメと一緒に安全に泳ぐ方法
ナショナルジオグラフィック 12日 06:00
水中でシロワニを撮影するバーティ・グレゴリー氏。グレゴリー氏が司会を務めるナショナル ジオグラフィック(TV)の「バーティのハイテク・クローズアップ!シャーク編」は2025年7月17日に放送予定だ。(Photograph By Dan Beecham, National Geographic)[画像のクリックで拡大表示] 鋭い歯に生気を感じさせない目、そして人肉を好む。映画の影響のせいか、これがと ...
ナショナルジオグラフィックバーティのハイテク・クローズアップ!シャーク編
ナショナルジオグラフィック 12日 05:40
バーティ・グレゴリーは世界中を旅して、驚異的な動物たちの日常をかつてないほどに映し出してきた。最新鋭の技術を装備し、撮影チームとともに、極限状態で生き抜く動物たちを果敢に撮影。世界の海に潜り、数多くのサメと遭遇してきたバーティだが、最も有名で恐ろしいホホジロザメには未だ遭遇したことがない。今回バーティは南アフリカのロブベルフ自然保護区に赴き、現地の監視員やサメのエキスパートを訪ね、ホホジロザメとの ...
日経メディカルACE阻害薬はエナラプリルが過半数のシェアを確保し安定の首位
日経メディカル 11日 23:45
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、ACE阻害薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、57.3%の医師がエナラプリルマレイン酸塩(商品名レニベース他)と回答した。 第2位のイミダプリル塩酸塩(タナトリル他)は19.7%、第3位のカプトプリル(カプトリル、カプトリル-R)は8.7%の医師が、最も処方頻度の高い薬剤として選んだ。
日経メディカル患者から怒りをぶつけられてもメタ認知
日経メディカル 11日 23:45
大学生のとき、メタという言葉を初めて知りました。メタとは「高次の」「より上位の」を意味する接頭語で、客観視のことを「メタ認知」と呼びますね。覚えたばかりの言葉って、何度も使いたくなるものです。人の話を聞いては、「それはメタだな」などと、おそらく誤った使い方も交えながら、「メタ、言いたいだけ」の時期を過ごしました。 それから20年ほどがたち、ドラマ「相棒 season22」を見ました。2024年3月 ...
ナゾロジー死の直前に見える「走馬灯」が偶然脳波スキャンに捉えられる
ナゾロジー 11日 23:00
人は死ぬ直前に「走馬灯」を見る、という話をよく耳にします。 主観的な体験であるため、証明のしようもありませんでしたが2022年に、世界初となる"走馬灯の科学的証拠"が得られたとの研究が報告されました。 米ルイビル大学(University of Louisville)の医学研究チームが、てんかん患者の男性が亡くなる際に付けていた脳スキャン装置から、死の前後30秒間の脳波が記録されたと発表したのです ...
ナゾロジーADHDの治療に精神刺激薬を投与された成人は脳表面の複雑さが増している
ナゾロジー 11日 22:00
ADHD治療薬として使われる精神刺激薬を長期間使用している成人は、脳表面の構造がより複雑になることが、アメリカのメイヨー・クリニック(Mayo Clinic)を中心とする国際研究チームによる最新の研究で明らかになりました。 研究では精神刺激薬治療を受けてきた成人ADHD患者の脳画像を解析されており、脳表面のシワ(脳回)の複雑性を示す指数や脳の溝の深さ、さらに表面の複雑さを示す「フラクタル次元」など ...
47NEWS : 共同通信【独自】大阪大病院、外来診療で減胎手術 公的機関初、各医療機関と連携へ
47NEWS : 共同通信 11日 21:01
不妊治療に伴って起きやすい多胎妊娠の際、子宮内で胎児の数を減らす「減胎手術」について、大阪大病院が外来診療を開始したことが11日、分かった。大阪大の遠藤誠之教授(産婦人科)によると、公的医療機関での外来診療は初めてとみられる。多胎妊娠はリスクが高く、母体を保護するとともに、各地で安全に手術を受けられる環境づくりを目指す。 減胎手術は、生命倫理上の問題や法的位置付けの曖昧さから、不妊治療クリニックで ...
ナゾロジー磁場を当てるだけで冷える結晶を発見
ナゾロジー 11日 21:00
ドイツのブラウンシュヴァイク工科大学(TU Braunschweig)などで行われた研究により、緑色の鉱物「アタカマイト」が、磁石の力を与えるだけで自らを劇的に冷却する性質を持つことを明らかにしました。 通常、冷蔵庫などの冷却装置はガスやコンプレッサー(圧縮機)を使って温度を下げていますが、この結晶はそうした機械的な仕組みを一切使わず、磁場を加えるというシンプルな方法だけで急激に冷却されます。 ま ...
ナゾロジー自律型のロボット外科医が人間の手を借りずに臓器摘出手術を成功させる
ナゾロジー 11日 20:00
手術ロボットと聞くと、多くの人は「人間の外科医が操作するロボットアーム」を思い浮かべます。 たとえば、外科医がモニター越しに遠隔で操作する補助的な機械というイメージが一般的でしょう。 しかし、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学(JHU)の研究チームは、こうした常識を根底から覆す「完全自律型手術ロボット」の開発に成功しました。 その名は「SRT-H(Surgical Robot Transforme ...
ナショナルジオグラフィック史上最悪のサメ襲撃事件の恐るべき真相、米海軍最大の悲劇
ナショナルジオグラフィック 11日 20:00
1937年ごろ、米国ハワイ州の真珠湾に停泊する米国の軍艦インディアナポリス。この船の沈没は米国海軍史上最大の悲劇と言われる。879名が死亡し、生存者は5日後にようやく救助された。(Photograph By Navy History and Heritage Command)[画像のクリックで別ページへ] 「サメが一番近くにいる男に向かっていく。そいつが殴りつけたり、大声を出したり、叫んだりすると ...
47NEWS : 共同通信宇宙線の主成分は原子核、千葉大 南極のニュートリノを観測
47NEWS : 共同通信 11日 19:20
千葉大のチームは11日、南極の国際共同実験「アイスキューブ」が観測した素粒子ニュートリノの約13年分のデータを分析した結果、宇宙から飛来する超高エネルギー宇宙線の主成分が原子核であることが示されたと発表した。長年、宇宙に多数ある陽子が有力とされていた。チームは「40年以上の議論に終止符を打つ成果だ」としている。 宇宙空間では宇宙線と呼ばれる高エネルギーの素粒子などが飛び交っており、光や物質とぶつか ...
デイリースポーツ宇宙線の主成分は原子核、千葉大
デイリースポーツ 11日 19:14
千葉大のチームは11日、南極の国際共同実験「アイスキューブ」が観測した素粒子ニュートリノの約13年分のデータを分析した結果、宇宙から飛来する超高エネルギー宇宙線の主成分が原子核であることが示されたと発表した。長年、宇宙に多数ある陽子が有力とされていた。チームは「40年以上の議論に終止符を打つ成果だ」としている。 宇宙空間では宇宙線と呼ばれる高エネルギーの素粒子などが飛び交っており、光や物質とぶつか ...
ナゾロジー月曜日は「概念化」して私たちの体に生物学的ストレスを与えている
ナゾロジー 11日 18:00
概念が襲ってきます。 香港大学(HKU)によって行われた研究によって、月曜日に感じるあの憂鬱な気持ちは、ただの気分の問題ではなく、『月曜日』という曜日そのものが概念化して私たちの体に生物学的な影響を与えている可能性が明らかになりました。 研究では月曜日に不安やストレスを感じた人は、他の曜日に同程度の不安を感じた人よりも、生理的なストレス反応を示す「コルチゾール」というホルモンのレベルが約23%も高 ...
デイリースポーツ関電、原発廃材を事故支援施設に
デイリースポーツ 11日 17:39
関西電力は11日、原子力事業本部(福井県美浜町)敷地に建設を予定している緊急時対策所の建設資材として、原発から出る廃棄物のうち放射能レベルが極めて低い「クリアランス金属」を使用すると発表した。建物の建設資材にクリアランス金属を再利用するのは国内初という。 関電によると、緊急時対策所は、福井県内の原発で事故が起きた際に支援を統括する施設で、2029年ごろの運用開始を予定している。鉄筋の一部に、日本原 ...
デイリースポーツ恐竜スピノサウルスを公開、福井
デイリースポーツ 11日 17:29
開館25周年を迎える福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)で、多くの肉食恐竜が属する獣脚類をテーマにした特別展が11日、始まった。最大級の肉食恐竜といわれるスピノサウルスについて、最新のデータに基づき再現した約14メートルの全身骨格を日本初公開した。 スピノサウルス科は残っている史料が少なく、全貌が謎に包まれていた。1989年から実施している勝山市の発掘調査で発見された化石の中に、歯が含まれていること ...
47NEWS : 共同通信恐竜スピノサウルスを公開、福井 14メートルの全身骨現再現
47NEWS : 共同通信 11日 17:26
開館25周年を迎える福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)で、多くの肉食恐竜が属する獣脚類をテーマにした特別展が11日、始まった。最大級の肉食恐竜といわれるスピノサウルスについて、最新のデータに基づき再現した約14メートルの全身骨格を日本初公開した。 スピノサウルス科は残っている史料が少なく、全貌が謎に包まれていた。1989年から実施している勝山市の発掘調査で発見された化石の中に、歯が含まれていること ...
産経新聞「アルテミス計画」月面探査車の実物大模型も 12日から日本科学未来館で「深宇宙展」
産経新聞 11日 17:24
日本科学未来館(東京都江東区)で12日から、宇宙探査の最前線や新技術を紹介する特別展「深宇宙展」が始まる。米主導の国際月探査「アルテミス計画」で日本が担当する有人月面探査車の実物大模型が世界で初めて展示される。 探査車は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とトヨタ自動車が開発する「ルナクルーザー」。全長6メートルほど、高さは4メートル近くあり、キャンピングカーをさらに大きくしたような姿だ。車内では飛 ...
47NEWS : 共同通信外来種カメ放出違法でない 環境省、甲府市議に伝達
47NEWS : 共同通信 11日 17:12
村松裕美甲府市議が6月、特定外来生物のアカミミガメとみられるカメを路上で拾い、川に放す様子を自身の交流サイト(SNS)で投稿していたことに関し、環境省関東地方環境事務所は11日、外来生物法違反に該当しないと判断したと、村松氏に伝えた。カメの行動範囲内で拾い、川に放しただけとし、同法で禁止する「野外への放出」には当たらないとした。 村松氏は取材に「どういう結果になっても受け止めるつもりでいた」とした ...
47NEWS : 共同通信【速報】外来種カメ放出「違法でない」と環境省
47NEWS : 共同通信 11日 17:05
村松裕美甲府市議が6月、特定外来生物のアカミミガメとみられるカメを路上で拾い、川に放す様子を自身のSNSで投稿していたことに関し、環境省関東地方環境事務所は11日、外来生物法違反に該当しないと判断したと、村松氏に伝えた。カメの行動範囲内で拾い、川に放しただけとし、同法で禁止する「野外への放出」には当たらないとした。 環境省
読売新聞恐竜時代のハチ、久慈市の琥珀から発見…9000万年前に生息
読売新聞 11日 17:04
岩手県久慈市の久慈 琥珀(こはく) 博物館や早稲田大、福井県立大などのチームは、約9000万年前(白亜紀後期)の地層でハチの一種「シリボソクロバチ類」の化石6個を含んだ琥珀を発見したと発表した。恐竜がいた時代の地層から同類の化石が見つかるのは日本初という。 シリボソクロバチ類の化石が見つかった琥珀 シリボソクロバチ類は体長数ミリで、現在も国内で広く生息する。甲虫類の幼虫などに卵を産み付けて個体を増 ...
大学ジャーナル中部大学 多種の細菌と共生することで非常に高い殺虫力を備えた昆虫病原性線虫を発見
大学ジャーナル 11日 17:00
中部大学応用生物学部環境生物科学科の長谷川浩一教授と博士後期課程1年の杉山大騎大学院生は、従来にない高い殺虫力を持つ昆虫病原性線虫を新たに発見した。本研究は、化学農薬に頼らず環境にやさしい生物農薬の開発と、持続的な食糧増産を目指す総合的病害管理(IPM)の推進に大きく貢献する成果といえる。 昆虫病原性線虫は、化学農薬に替わり、生物そのものの力を活用した「生物農薬」として実用化されており、環境に配慮 ...