検索結果(高市 | カテゴリ : その他)

1,000件中4ページ目の検索結果(0.233秒) 2025-11-07から2025-11-21の記事を検索
日刊ゲンダイ物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの
日刊ゲンダイ 18日 06:00
高市政権が21日の閣議決定を目指す総合経済対策。物価高対策として「電気・ガス料金の補助」や「おこめ券」「プレミアム商品券」などが挙がっている。ただ、こうしたバラマキ政策は、一時的な家計の助けにはなるものの、物価高自体を抑制する効果はなく、むしろインフレ促進策だとの厳しい声もある。 帝国データバンクが継続的に調査している食料品価格動向によれば、「2026年も粘着的な値上げが続く可能性がある」とのこと ...
日経不動産マーケット情報【トラブル】「みんなで大家さん」 成田土地“原価表"で読み解く1500億円中抜きのカラクリ
日経不動産マーケット情報 18日 05:55
... れた。 緒方林太郎議員(無所属・有志の会)が豊田商事や安愚楽牧場、ジャパンライフなどとの手法の類似を指摘。それぞれ商材や根拠法は異なるものの、一括して「破綻必至商法」と捉えて対応する必要性を訴えると、高市早苗首相は「分野横断的な規制や有効な被害回復制度がないことは事実。さまざまな悪質商法が出てきている中、より有効な解決方法がないか、消費者庁を中心に検証させる」と明言した。 不動産特定共同事業法を共 ...
NewsPicks【衝撃】「学ばない20代」が急増。若者が成長を求めない理由
NewsPicks 18日 05:30
高市首相が出した「18閣僚への指示書」には、「付加価値を高める労働への転換、リスキリングやデジタル技術の活用を後押し」という文言が3回も出てきた。AIを筆頭に産業構造が劇的に変わる今、学び続け、スキルをアップデートし、付加価値の高い仕事へ移行することは、もはや避けられない必須のテーマだ。一方で現実は逆に動いている。次世代を担う若者は、どんどん学ばなくなっているのだ。仕事以外の自己啓発は「何もしてい ...
毎日新聞中国渡航自粛 「アジア玄関口」九州嘆き 訪日キャンセル不安
毎日新聞 18日 05:04
高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を巡り、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけたことへの波紋が広がっている。アジア各地からのインバウンド(訪日客)が増えている九州も例外ではない。地理的にアジアに近く、古くから交流が盛んな「アジアの玄関口」が揺れ出している。 福岡市で中国人向けの旅行会社を営む高尾淑江さん(63)は16日、中国の予約客から「迷った結果、行かないことにした」と訪日を中止するという連絡 ...
日本農業新聞[今よみ]高市政権の財政政策 拡大なら使い道精査を 京都大学大学院准教授・柴山桂太氏
日本農業新聞 18日 05:02
高市早苗首相は、積極財政への転換に力を入れている。財政運営を話し合う経済財政諮問会議や、経済政策の方針を決める新設の日本成長戦略会議に、積極財政派のエコノミストを起用していることからも、首相の本気度...
朝日新聞長期金利が上昇、17年ぶり高水準 高市氏の拡張路線懸念
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 17日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは上昇(価格は下落)し、一時、前週末14日より0・025%幅高い1・730%まで上昇した。2008年6月以来、約17年ぶりの高水準で、高市早苗政権の経済政策が財政拡張につながり、国債の増発を招くとの懸念から売りが広がった。 日本…
朝日新聞日中首相、面会予定「ない」 中国外務省、異例の表明 G20
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 中国外務省の毛寧報道局長は17日の定例会見で、今週末に南アフリカで開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席する李強(リーチアン)首相が高市早苗首相と会うかを問われ、「予定はない」と答えた。中国が早い段階で首脳同士の面会予定がないことを明らかにするのは異例だ。▼3面=局長級協議へ…
朝日新聞首相動静 17日
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 高市首相 午前10時24分、東京・赤坂の衆院議員宿舎発。同28分、官邸着。同11時17分、官邸発。同18分、公邸着。肖像用の写真撮影。同11時30分、公邸発。同32分、官邸着。同11時58分から午後0時47分まで、藤田文武日本維新の会共同代表。同1時30分から同42分まで、米国研究製薬工業協会のアルバート・ブーラ会長らと面会。佐藤啓官房副長官同席。同2時28分から同37分まで、市川恵一国 ...
朝日新聞(変わるか国会 少数与党のいま)質問通告、本当に必要? 首相の「未明出勤」で注目
朝日新聞 18日 05:00
7日の衆院予算委員会で答弁内容を確認する高市早苗首相(中央)。右は木原稔官房長官 [PR] 今国会の序盤は、論戦の中身だけではなく、質問の事前通告のあり方も焦点に浮上した。高市早苗首相の未明からの答弁準備を端緒に誤解も生じ、各議員が通告を早めるべきだとの声が出た。ただ、官僚が準備した答弁を読み上げるだけの質疑は審議の形骸化につながりかねず、幅広い検討が必要になりそうだ。 ■「官僚の負担…
読売新聞首相の台湾答弁 中国は問題をこじらせるな
読売新聞 18日 05:00
... 常套 ( じょうとう ) 手段である。 日本は、中国の一方的な対日非難を黙認せず、正当な抗議と誠実な説明の努力を続ける必要がある。対話を通じ、冷静に解決策を 見出 ( みいだ ) すべきだ。 中国が、高市首相の台湾有事に関する国会答弁を機に、激しい対日攻撃を展開している。 発端は、首相が国会で野党議員の質問に対し、中国が台湾周辺を海上封鎖した場合、「存立危機事態になり得る」と答弁したことだ。存立危 ...
読売新聞GDPマイナス 海外リスク丁寧に点検したい
読売新聞 18日 05:00
... 価高に賃上げが追いつかず、実質賃金は22年春以降、マイナス基調が長期化している。節約志向は根強いことを注視すべきだ。 米国の高関税政策の影響が長引く恐れもある。また、台湾有事と「存立危機事態」に関する高市首相の国会答弁を巡り、日中関係の悪化が懸念されている。中国から訪日客が減る可能性もあろう。 官民ともにリスク要因を分析して対応策を練る必要がある。 世界経済の不確実性が増す中、国内の投資拡大や消費 ...
朝日新聞党首討論26日
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 自民、立憲民主両党の参院国対委員長は17日、高市早苗首相と各党党首が論戦する初の党首討論を26日に開催することで合意した。午後3時から立憲、国民民主、公明、参政の各党の党首が質問に立つ見通し。
朝日新聞(社説)日中関係 不毛な対立に区切りを
朝日新聞 18日 05:00
... 席(右から3人目)と会談する高市早苗首相(左から2人目)=2025年10月31日、韓国・慶州、代表撮影 [PR] 高市首相が中国の習近平(シーチンピン)国家主席と握手を交わし、「建設的かつ安定的な関係を構築する」と合意したのは10月末だ。短期間で両国関係がこれほど険悪になることを誰が想像しただろう。さらなる深刻化を食い止め、不毛な対立に区切りをつけるときだ。 きっかけは高市首相の今月7日の国会答弁 ...
朝日新聞(自民党 保守のゆくえ:3)「穏健派、ウケないのか」 民意細分化、先見えず
朝日新聞 18日 05:00
55年体制と現在の政治状況 [PR] 「『弱い自民党』の印象を払拭(ふっしょく)できた。安倍政権を支えていた岩盤保守層がだんだん戻ってきた」。17日午前、朝日新聞の「高市内閣支持 69%」の記事に触れた現職閣僚の一人はこう語った。 高市内閣が発足してまもなく、内閣支持率は68%だった。好調の維持を示す数字に、この閣僚は政権運営が軌道…
日経BOOKプラストランプ&高市首相、笑顔の裏。米中談合と「王の思惑」
日経BOOKプラス 18日 05:00
... 。トランプ氏は盟友だった故安倍晋三元首相の後継者として高市氏を認識し、懐に入り込むことをあっさりと許しました。 積極財政と金融緩和を志向するとみられる「サナエノミクス」がトランプ氏にとって共感しやすい政治上の好みであることも大きいでしょう。 米原子力空母「ジョージ・ワシントン」に並び立つトランプ氏と高市氏(AP/アフロ) 首相に就任したばかりの高市氏は全力を傾けたトランプ氏との首脳外交に成功したと ...
産経新聞<産経抄>世論調査が示す抑止力への理解の広がり
産経新聞 18日 05:00
高市首相の「存立危機事態」発言を報じた産経新聞8日朝刊「台湾有事」が集団的自衛権の行使を認める「存立危機事態」になり得る。高市早苗首相のこの発言への中国政府の反発が続いている。中国外務省は先週14日、国民に日本への渡航を自粛するよう呼びかけた。 ▼「日本の治安が不安定で中国人に対する犯罪が多発している」「在日中国人の安全に重大なリスクが生じている」。犯罪の多発は事実無根であり、今後のリスクについて ...
産経新聞<主張>「めぐみを返して」 母の思いを我が事として
産経新聞 18日 05:00
... 者救出運動の象徴的存在であり続けている。 新潟の県民集会で登壇しためぐみさんの弟で家族会代表の拓也さんは「母は今日元気でも明日は元気がないかもしれない。本当に残された時間がない」と訴えた。その思いは切実だ。 めぐみさんの拉致48年に際して高市早苗首相は「あらゆる選択肢を排除せず、何としても私の代で突破口を開きたい、その決意に満ちております」と述べた。その行動を後押しすることが国民の責務ではないか。
朝日新聞GDP減、問われる「成長戦略」 低迷続く経済の基礎体力
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 日本経済が1年半ぶりにマイナス成長となった。内閣府が17日に発表した7〜9月の実質国内総生産(GDP)は、4〜6月期に比べて0・4%減少。それが経済政策にどう影響するのか。▼3面参照 高市早苗政権の経済政策の司令塔である「経済財政諮問会議」は12日の初会合で、政権が新たに任命した民間議員がマイナ…
産経新聞<主張>GDPマイナス 官民で米高関税の克服を
産経新聞 18日 05:00
... である。 この流れを長引かせず、再び経済を成長軌道に戻せるかが肝心だ。米国の高関税政策だけでなく、食料品などの物価高も経済に重くのしかかる。国内投資や賃上げに向けた企業努力はもちろん、これを支えるべき高市早苗政権の責任も大きい。近く策定する総合経済対策で、真に効果的な施策を講じられるかが問われる。 7〜9月期は住宅の省エネ基準の規制強化に関連して住宅投資が悪化したが、輸出についても自動車の減少が響 ...
朝日新聞内閣高支持率、与党は安堵 野党は早期解散警戒 各社世論調査
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 朝日新聞社が15、16日に実施した全国世論調査で高市早苗内閣の支持率が69%となり、高水準を維持したことで、与党内には安堵(あんど)する声が広がる。一方、野党側は早期の衆院解散・総選挙への警戒を強めている。 木原稔官房長官は17日の記者会見で、朝日新聞を含む報道各社の世論調査で高い支持率を維持し…
朝日新聞対中悪化、回避の道模索 「冷却期間」望む声も 局長級協議へ
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 台湾有事が「存立危機事態」になり得るとした高市早苗首相の国会答弁をめぐって日中の応酬が続く中、今月下旬のG20サミットでの首相と中国の李強(リーチアン)首相の会談の実現は遠のいた。日本側は局長級協議などで事態悪化を避ける道を模索するが、先行きは見えない。▼1面参照 外務省の金井正彰アジア大洋州局…
朝日新聞「異色の税調会長」「運営の変化」強調 自民・小野寺氏
朝日新聞 18日 05:00
自民党の小野寺五典税調会長 [PR] 来年度の税制改正に向けた議論が本格化するのを前に、自民党の小野寺五典税制調査会長が17日、報道各社のインタビューに応じた。自らを「異色の税調会長」と表現し、従来の路線からの「変化」を強調した。 自民党税調は、税制を決める実質的な権限をもつ。高市早苗首相は党総裁就任後、「財務省出身の税の専門家」が…
日経ビジネス日産、役員を12人に/社外取、比率は最下位/みんなで大家さんのカラクリ(2025年11月18日版)
日経ビジネス 18日 05:00
... は 日経電子版 アクセスランキング 1 バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 2 ニデック株価が急落 大幅減益、追加減損リスクも警戒(17日の株式市場) 3 減税先行の高市財政、成長投資の促進狙う 週内に自民党が税調総会 4 中国旅行会社、日本ツアー新規販売中止も 日中対立でビジネスに余波 5 「ぼんやり増配」響かぬ株価 キーエンス、10年前の再現ならず おすすめ書 ...
朝日新聞日中フォーラム、開催延期 中国側、高市首相発言巡り通告
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 日本と中国の有識者らが両国の課題を議論する「東京―北京フォーラム」の開催が延期されることになった。主催するNPO法人「言論NPO」が17日、東京都内で記者会見を開いて発表した。高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を問題視する中国側の通告によるという。フォーラムは両国間の対立が深刻化した時期も含め…
物流ニッポンニュース深掘り/軽油引取税「暫定税率廃止」、通常国会に閣法提出へ
物流ニッポン 18日 02:50
与野党が廃止で合意した燃料課税の旧暫定税率のうち、軽油引取税の法案については、年明けの通常国会に内閣提出法案(閣法)として出される見通しだ。10日の衆院予算委員会で高市早苗首相が立憲民主党の重徳和彦税制調査会長(愛知12区)の質問に対し、「与野党6党での合意を踏まえ、政府として適切に対応する」と述べた。(田中信也) 関連
毎日新聞外務省局長、北京で協議へ 高市首相の台湾有事答弁巡り
毎日新聞 18日 02:02
外務省の金井正彰アジア大洋州局長は17日、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁などを巡り中国側と協議するため、北京に到着した。中国外務省の劉勁松(りゅうけいしょう)アジア局長らと18日にも会談する予定。答弁について日本の立場を改めて説明するとともに、中国当局が自国民に呼びかけた日本への渡航自粛な…
毎日新聞「高市氏と会談予定なし」 G20で李強首相、圧力か
毎日新聞 18日 02:02
中国外務省の毛寧報道局長は17日の記者会見で、今月下旬に南アフリカで開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)において、中国の李強首相が高市早苗首相と会談する予定はないと説明した。首相の台湾有事に関する国会答弁を巡り、中国政府は態度を硬化させており、ハイレベル対話の断絶を辞さない姿勢を示し日本に圧力をかける狙いがあるとみられる。 一方、日本政府が「台湾に関する政府の立場に変更はない」と説 ...
毎日新聞「本日大売出」の看板を見た中国人が反対から…
毎日新聞 18日 02:02
... 歴史を持つ中国では小異を脇に置いても忘れ去ることはない。そんな比較文化論も語られた▲尖閣、台湾、歴史認識。国交正常化時に残された小異が日中関係を揺るがす時代。台湾有事は「存立危機事態になりうる」という高市早苗首相の国会答弁に中国が反発し、国民に日本への旅行や留学の自粛を求めた▲「汚い首」は「斬ってやるしかない」という駐大阪総領事の言語道断の投稿が事態をより複雑化させた。「ペルソナ・ノン・グラータ( ...
毎日新聞どうなる日中関係 クレヨンしんちゃん、公開延期
毎日新聞 18日 02:01
複数の中国メディアは17日、アニメ映画「クレヨンしんちゃん」シリーズの最新作など邦画の上映が中国国内で当面見送りになったと報じた。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言への反発が、娯楽産業にも広がった可能性がある。 12月6日公開予定だった「映画クレヨンしんちゃん 超華麗! 灼熱のカスカベダンサーズ」の…
毎日新聞小野寺氏「国民感覚で議論」 自民税調会長 運営刷新の考え
毎日新聞 18日 02:01
... 姿を国民に近い感覚で政府と意思疎通しながら議論していくことが、今の税調に求められる」との見解を示した。これまで「インナー」と呼ばれる一部の党幹部が事実上の決定権を握ってきた税調の運営を刷新する考えで、高市政権のカラーを改めて示した。 政権発足後に会長に就任した小野寺氏はインナーの経験がなく、異例の登用となった。「財源を含めてしっかり考えていくことも(政権が掲げる)『責任ある積極財政』という考え方の ...
毎日新聞旅行業界「影響これから」 中国政府、訪日自粛要請
毎日新聞 18日 02:01
台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を受け、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけた。中国の航空会社が日本行き航空券の払い戻しや変更手続きを受け付け、日本の旅行会社にもツアーのキャンセルがあった。国内では現時点で目立った影響はないものの、春節(旧正月)を見据え、インバウンド(訪日外国人)関連業者からは「影響が出るとすればこれから」と不安の声も上がっている。 中国国際航空など中国の大手航空会社3社は、 ...
毎日新聞日本成長戦略会議って? 強い経済へ政策検討 歴代政権の特徴表れ=回答・高田奈実
毎日新聞 18日 02:01
日本成長戦略会議であいさつする高市早苗首相(右から2人目)=首相官邸で10日、滝川大貴撮影 なるほドリ 「日本成長戦略会議(にっぽんせいちょうせんりゃくかいぎ)」が開かれたって聞いたけど、何をする会議なの? 記者 議長を務める高市早苗(たかいちさなえ)首相は「強い経済を実現する」という方針を掲(かか)げており、そのために必要な政策を議論します。経済界などから有識者を集めた初会合が、10日に首相官邸 ...
毎日新聞日中フォーラム延期
毎日新聞 18日 02:01
... 6日に延期を申し出た。 フォーラムの武藤敏郎実行委員長は「今回は中国側がホスト役なので、決定を受け止めざるを得ない」と語った。 言論NPOによると、延期の申し出はメールに添付された書簡で伝えられた。「高市首相が台湾問題に関し挑発的な発言と武力威嚇を行い、中国側が厳重に抗議した後も、誤った立場を撤回しなかった。これは日中間の正常な交流協力の雰囲気を損なうものだ。やむなく延期を決定した」と書かれていた ...
毎日新聞長期金利上昇1.73% 高市政権の財政拡張懸念
毎日新聞 18日 02:01
週明け17日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(380回債、表面利率1・7%)の終値利回りは、前週末より0・030%高い1・730%となった。日本相互証券によると、2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準。高市早苗政権の財政拡張路線で債務残高がさらに膨らむとの懸念が広がり、国債が売ら…
毎日新聞どうなる日中関係 台湾総統、中国に自制求める
毎日新聞 18日 02:01
「台湾有事」を巡る高市首相の国会答弁に中国が強く反発していることについて、台湾の頼清徳総統は17日、「自制して大国の風格を見せるべきで、地域の平和と安定を乱すトラブルメーカーになってはならない」と中国に求めた。 頼氏は記者団に、中国が日本に対し複合的な攻撃を仕掛けていると指摘。「ルールを基礎とする…
毎日新聞首相と植田総裁 きょう初の会談
毎日新聞 18日 02:01
... 植田氏率いる日銀が追加利上げのタイミングを探る一方、高市氏は景気優先で利上げに否定的な考えを示しており、トップ会談の内容に注目が集まりそうだ。 首相官邸が17日に発表した。トランプ米政権の大規模関税などの影響を踏まえた経済情勢や、日銀の金融政策の方向性について意見交換するとみられる。 植田氏は12日に高市政権が初開催した経済財政諮問会議に出席し、高市氏と顔を合わせている。ただ、この場には多くの民間 ...
毎日新聞首相答弁と中国の反発 緊張回避へ冷静な対応を
毎日新聞 18日 02:00
中国政府が日本への渡航自粛を自国民に呼び掛けた。留学を慎重に検討するよう注意喚起もした。高市早苗首相が台湾有事について集団的自衛権を行使できる「存立危機事態になり得る」と国会で答弁したことへの対抗措置だ。 首相は答弁直後に「政府の従来の見解に沿ったものだ」と軌道修正し、「反省点として特定のケースを想定して明言することを慎む」とも述べた。答弁そのものは撤回していない。 Advertisement 台 ...
日本経済新聞高市外交、対中打開は日米から ヒントは欧州流に
日本経済新聞 18日 02:00
台湾有事をめぐる高市早苗首相の発言に対し、中国政府の強硬な反応が際立っている。中国人の安全が「重大なリスク」にさらされていると決めつけ、自国民に訪日を当面控えるよう呼びかけるのは、一線を越えた反応だ。 中国の対応は高市氏への警戒感だけでなく、10月の米中首脳会談を受け、対米関係の打開に自信を深めたことも一因だろう。 米中日関係に詳しい欧州大学院のジュリオ・プリエセ博士は台湾問題で接点を探るため、. ...
日本経済新聞[社説]米関税に負けぬ内需実現は長期の視点で
日本経済新聞 18日 02:00
... 。 問題は0.1%増の個人消費である。6四半期連続で増えたが、長引く物価高で低空飛行が続く。賃上げの効果で働く人全体の収入総額である雇用者報酬は実質値でも前期比0.6%伸びたものの、消費意欲は鈍い。 高市早苗政権は初の経済対策の議論を詰めている。今回のマイナス成長で規模の積み増し要求が高まる可能性もあるが、景気が重要な局面だからこそ、対象や効果を厳密に吟味すべきだろう。 目先の物価高対応だけでなく ...
毎日新聞GDP6期ぶりマイナス 関税と物価高、中小企業悲鳴
毎日新聞 18日 02:00
内閣府が17日に発表した2025年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)は、大幅なマイナス成長に陥った。トランプ関税で輸出が大きく押し下げられたのが主因で、大手自動車メーカーなどの業績も悪化しているが、経営規模の小さい企業の打撃はより大きい。長期化する物価高も重荷だが、高市早苗政権の対応が十分な効果を上げられるか懸念も残る。
日本経済新聞長期金利、一時1.73%に 17年半ぶり高水準
日本経済新聞 18日 02:00
... 日の国内債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時前週末比0.025%高い1.73%に上昇(債券価格は下落)した。2008年6月以来およそ17年半ぶりの高水準だ。高市早苗政権が掲げる経済政策が財政悪化につながるとの警戒感から、債券に売りが強まった。 高市首相は16日午後、首相公邸で関係閣僚らと総合経済対策について協議した。片山さつき財務相は協議後、記者団に「規模的には(17...
毎日新聞危うさ覚える熱狂にも近い支持=元会社員・前田和彦・67
毎日新聞 18日 02:00
(大分県) 新聞、テレビの世論調査で高市早苗内閣の支持率が高い。内閣発足時の支持率としては歴代2位を記録した社もある。米国や韓国、中国首脳との会談でも国民に好印象で迎えられているようだ。とはいえ現時点では交渉の準備段階をこなしたに過ぎず、具体的な成果はこれからだ。 というのに昨今のSNSでは高市首相を手放しで称賛す…
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート【今治市】漬け込まれた柔らかさと味! 「まんぷく亭 食いしん坊」でクリスマスチキンの予約受付が開始
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 21:01
高市のお弁当屋さん「まんぷく亭 食いしん坊」でクリスマスチキンの予約受付が開始今治市高市の大盛り弁当が有名な「まんぷく亭 食いしん坊」でクリスマスに向けたチキンの予約受付がスタートしています! まんぷく亭 食いしん坊は650円とコスパの良い価格帯の日替わり弁当や、 あまり時間に余裕のないお昼休憩の時間帯にもお客様へスピーディーにお弁当を渡せるようご飯だけを詰めれば完成するスタイルのお弁当を販売し、 ...
教育新聞不登校「地域で切れ目ない支援、横展開も」黄川田こども担当相
教育新聞 17日 20:50
... 2026年12月に施行予定のこども性暴力防止法については「円滑な施行に向けて準備、(制度の)周知を進めていく」と強調した。 こども家庭庁解体論「正確な情報発信に努める」 黄川田担当相は高市早苗首相の側近。10月21日の高市内閣発足に伴い、初入閣した。就任から1カ月近くが経過し、こども政策、子育て支援の政策については「こども未来戦略の加速化プランは今年度、本格実施と位置付けられている。まずはこの加速 ...
リアルライブ高市総理の睡眠時間に心配の声 過去にも寝ない総理、政治家がいた
リアルライブ 17日 20:00
... を捨てる。働いて、働いて、働いてまいります」の言葉通り、日夜を問わずに働いている高市早苗総理大臣。 報道の首相動静によると、就任後のある日の高市総理の出勤時間は、まさかの午前3時4分。まだ日も明けていない時間から永田町に赴き、勉強会や公務を行っているとされている。 まさに“公約"通り「馬車馬のような働き方」を実践している高市総理。その睡眠時間は2〜4時間ほどとされており、健康状態が心配されていると ...
デイリースポーツ高市首相の台湾めぐる発言が波紋 現政権下で日中関係後退の可能性大
デイリースポーツ 17日 19:00
... ライン」を越えるものと認識していることの明確な表れである。中国は、高市首相をかねてより強硬な対中姿勢を持つ政治家として警戒しており、今回の発言は中国側の強い懸念を現実のものとした形だ。 これに対し、日本側は金杉憲治大使を通じて、高市首相の答弁が日本政府の従来の安全保障上の立場を変えるものではないと説明し、中国側の抗議に反論している。高市首相自身も答弁を撤回しない考えを表明しており、この認識の齟齬と ...
@DIME給与が上がっても手取りが増えた実感のない人が9割!ビジネスパーソンに聞く「手取り…
@DIME 17日 19:00
... 、社会保険料負担軽減を求める 全対象者600名に国の政策に対して賛成か反対か質問すると、定額減税やサラリーマン減税、社会保険料負担の軽減など働き手の手取りを実質的に増やす施策への賛同が9割を超えた。 高市新政権が掲げる「給付付き税額控除」や「ガソリン暫定税率の廃止」などのほかに、長年据え置かれてきた食事補助やマイカー通勤手当などの非課税限度額の引き上げの議論も政府内では検討されている。 こうした動 ...
GIGAZINE2025年11月17日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 17日 18:55
... 海軍と海自の共同訓練中止へ|47NEWS(よんななニュース) 公用車のテレビ付きカーナビ、NHK受信契約漏れ相次ぎ判明…免除求める声や機器撤去の動きも : 読売新聞 高市政権の外国人政策「期待大」66%、「懸念大」24% 朝日世論 [高市早苗首相 自民党総裁][外国人]:朝日新聞 イオン能代店にクマ侵入、吹き矢で麻酔かけ駆除…鹿角市ではクマに襲われたとみられる女性死亡 : 読売新聞 イスタンブール ...
リアルライブ中国、日本への渡航自粛で戦々恐々のインバウンド業界 「昔ほど中国人はお金を落とさない」「これで各地の観光地が穏やかになる」ネットでは歓迎ムード
リアルライブ 17日 18:00
中国政府は14日夜、中国国民に対して、当面の間、日本への渡航を自粛するよう注意喚起を行った。高市早苗首相が国会の答弁で「台湾有事は存立危機事態になり得る」と発言したことへの対抗措置とみられる。 中国側の理由として「日本の指導者が公然と台湾問題に関する露骨な挑発的発言を行い、人的交流の雰囲気を著しく悪化させた。在日中国人の身体と生命の安全に重大なリスクをもたらしている」と主張した。 措置を受け、外務 ...
PRESIDENT Online進次郎農水大臣のほうがよっぽどマシ…高市政権に潜り込んだ「コメの値段を下げたくない農林族」の正体【2025年10月BEST】 - 自維連立合意文書にはガッカリした
PRESIDENT Online 17日 18:00
2025年10月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。政治・経済部門の第1位は――。 ▼第1位 進次郎農水大臣のほうがよっぽどマシ…高市政権に潜り込んだ「コメの値段を下げたくない農林族」の正体 ▼第2位 ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化" ▼第3位 産油国なのにガソリン難民が急増…プーチンの大誤 ...
日刊ゲンダイ「厳しい安全保障環境」の真贋 軍事国家へ“マッチポンプ"の恐ろしさ
日刊ゲンダイ 17日 17:00
高市国会答弁に中国が猛反発しているが、これは向こうの外交戦術として、わざわざ刺激し、その一方で軍拡邁進という手法の方が問題だ。 戦争補正、武器輸出、非核三原則の見直し、日本版CIAなど「戦争できる国」にしゃかりきの首相は危うい日中関係を利用するのか。 ◇ ◇ ◇ 高まる緊張の先には何があるのか。 高市首相が7日の衆院予算委員会で、台湾有事が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得ると答弁し ...
朝日新聞台湾有事発言巡り、日中局長級協議へ
朝日新聞 17日 16:30
[PR] 外務省の金井正彰アジア大洋州局長が17日に中国を訪問し、18日以降に中国外務省の劉勁松アジア局長との局長級協議に臨むことが複数の日本政府関係者への取材でわかった。台湾有事が「存立危機事態」になり得るとの見解を示した高市早苗首相の国会答弁をめぐって日中の応酬が続くなか、日本の立場を説明するとみられる…
47NEWS : 共同通信【速報】外務省幹部 訪中し協議へ 台湾有事答弁 沈静化図る
47NEWS : 共同通信 17日 15:18
... 金井正彰(かない・まさあき)アジア大洋州局長が17日、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を巡り中国側と協議するため、北京市に到着した。協議は18日の予定。政府関係者が明らかにした。日本側は、首相答弁が日本政府の立場を変えるものではないと改めて説明し、事態の沈静化を図りたい考え。ただ中国側は訪日を控えるよう国民に注意喚起するなど反発を強めており、収束に向かうかどうかは見通せない。 外務省高市早苗
日本経済新聞中国、対日強硬の裏に米中「雪解け」 欧州大学院のジュリオ・プリエセ氏
日本経済新聞 17日 15:00
高市早苗首相の台湾有事を巡る発言や、それに対する中国の駐日大阪総領事のSNS投稿を巡り、日中が対立している。欧州大学院の国際政治学者、ジュリオ・プリエセ氏はインタビューで、米中関係で「雪解け」ともいえる緊張緩和(デタント)が進んだことが、中国の対日強硬に拍車をかけているとの分析を示した。主なやりとりは以下の通り。 ――高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言に対し、中国政府が日本に強硬な対応に出ていま. ...
日刊ゲンダイ【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上
日刊ゲンダイ 17日 14:25
「アイツがいないと話にならないんだ」 自民党幹部がそう語るほど信頼を寄せる人物がいる。高市政権の陰の実力者・日本維新の会の遠藤敬首相補佐官(57)。高市早苗首相(64)と維新とのパイプ役だ。 遠藤氏は高卒後、うどん屋経営などを経て、2012年衆院選で大阪18区(高石市、岸和田市など)から出馬し、初当選。他党との交渉窓口の国対委員長歴が長い。真価が発揮されるのは飲みニケーションだ。 「エンちゃんとみ ...
産経新聞希望の光を届けよう!
産経新聞 17日 14:00
... ◇ 日本初の女性首相、高市早苗氏が就任して1カ月足らず。この間、公明党が政権を離脱し、「日本維新の会」が新たに連立に加わった。外交では、米国や中国、韓国に加え、東南アジア諸国などの首脳たちと会談する大車輪の働きをみせた。日本は、まるで別の国になったような…。そう感じているのは記者(内藤)だけか。それだけリーダーの本気力は大きい。 3日、拉致問題の解決を目指す大集会に出席した高市首相は、早期解決の ...
文化通信【メディア史ウォッチ!〜昔マスコミ、今メディア〜】?「巨泉コラム」はなぜ消えたか(松尾理也)
文化通信 17日 13:33
10月21日午後、高市早苗氏が女性初の内閣総理大臣に選出される直前、朝日新聞デジタルで「『女の時代』の矛盾を体現する高市氏/保守がガラスの天井破った理由」と題する海妻径子・岩手大学副学長のインタビューが配信された。目にとまったのは、次の下りだった。 「かつて高…続き、
毎日新聞外務省幹部 訪中し協議へ
毎日新聞 17日 13:09
外務省の金井正彰アジア大洋州局長は17日、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を巡り中国側と協議するため、北京に向けて出発した。協議は18日の予定。政府関係者が明らかにした。日本側は、首相答弁が従来の日本政府の立場を変えるものではないと改めて説明し、事態の沈静化を図りたい考えだ。ただ中国側は反発…
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート日本の長期金利が1.730%に上昇、2008年6月以来の水準に #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 12:59
... 見解 新発10年国債の利回り(長期金利)が1.720%まで上昇した。 この背景として補正予算などを意識した高市内閣が掲げる拡張的な財政政策への懸念があげられる。 15日付の日本経済新聞朝刊は、政府が近く策定する経済対策の規模について財務省は17兆円台にする方向で調整に入ったと報じた。 16日には高市首相と協議した片山さつき財務相が経済対策について「規模的には(17兆円より)大きくなる」と語っていた ...
ミモレ高市政権の高い支持率はどこから来た?石破政権との比較から見えてくる、“変革を求める人々"の正体
ミモレ 17日 12:00
... 各党からの代表質問に答弁する高市早苗首相。写真:つのだよしお/アフロ 各社が行った世論調査で高市政権の支持率は軒並み高い数値となっており、一部では8割超えとなっています。高市政権は自民党が議席を減らす中、日本維新の会との連立で成立した政権ですから、与党支持者だけではここまでの数字にはなりません。実際、政党別の支持率を見てみると、自民党の支持率はあまり上がっていませんから、高市政権の高い支持率は、自 ...
リアルライブ橋下徹氏、「言い返せない日本、格好悪い」と高市早苗首相批判 ネット上「言い返したからいいってわけでもない」
リアルライブ 17日 12:00
弁護士の橋下徹氏が、台湾有事めぐる高市早苗首相の発言に対してX(旧Twitter)で私見をつづったことが物議を醸している。 橋下氏は「世界各国は、『中国に激怒されて何も言い返せない日本』と映ってるやろうね。格好悪い。一部の威勢のいい支持者だけを意識した、『戦略なき威勢のよさ』の失敗例」と批判。 フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演した際も、薛剣・駐大阪総領事のXポストについて「あれだ ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート中国外交部をオモチャにする日本のネット民、斜め上のリアクションにみる笑いの効果
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 11:59
(写真:ロイター/アフロ)いまX(旧Twitter)で、日本のネット民が「中国外交部」をオモチャにして遊んでいるのをご存知でしょうか。発端は中国外交部アカウントによるこの投稿。 高市総理が衆院予算委で「台湾有事は存立危機事態になり得る」と答弁したことへの反発だそうで、他にも「頭を割られ血だらけに」など物騒な投稿もあるのですが、この手の騒動に斜め上から参戦するのが日本のX民です。あるユーザーが「中国 ...
dot.高市首相モノマネ炎上もなぜか無傷の「キンタロー。」 過去に「殴ってやろうか」と言われても世間からは嫌われない不思議な魅力とは?
dot. 17日 11:30
10月にお笑い芸人のキンタロー。(44)が高市早苗首相のモノマネを披露し、物議を醸した。キンタロー。は「#やりはじめて1日目の高市早苗首相」とのハッシュタグとともに、ショートウィ… 高市首相モノマネ炎上もなぜか無傷の「キンタロー。」 過去に「殴ってやろうか」と言われても世間からは嫌われない不思議な魅力とは?の続きを読む キンタロー。 高市早苗首相
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート韓国は「日中外交紛争」をどう見ているのか?
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 11:23
... が、どちらかと言えば、「君子危うきに近寄らず」とばかり、高みの見物に徹している。へたに旗色を鮮明にすれば「寝た子」(米国と中国)を起こしかねないからだ。 それでも政界や外交評論家からは「高市首相は本性を現した」とか「高市首相の発言は日本の本音だ」との声や「中国の虎の尾を踏んでしまった」「中国は横柄だ」「中国は大人気ない」などの声も上がっている。但し、後者の声は韓国でも似たような現象が起きていること ...
共同通信「書評」『令和米騒動 日本農政失敗の本質』 現地調査に徹し本質に迫る 共同通信アグリラボ
共同通信 17日 11:21
高市早苗政権が発足し、米政策について鈴木憲和農相は「増産一辺倒では大暴落を招く」と述べ、「増産にかじを切る」と表明した石破茂前政権の方針からの政策転換を印象付けている。「猫の目農政」との批判もあるが、そもそも石破前首相は具体策を示さないまま退陣し、米騒動の「本質」は論じられていない。 『令和米騒動 日本農政失敗の本質』著者の荒幡克己・日本国際学園大教授は、2023〜24年にかけての米不足の初期段階 ...
OVO : 共同通信「書評」『令和米騒動 日本農政失敗の本質』 現地調査に徹し本質に迫る 共同通信アグリラボ
OVO : 共同通信 17日 11:21
高市早苗政権が発足し、米政策について鈴木憲和農相は「増産一辺倒では大暴落を招く」と述べ、「増産にかじを切る」と表明した石破茂前政権の方針からの政策転換を印象付けている。「猫の目農政」との批判もあるが、そもそも石破前首相は具体策を示さないまま退陣し、米騒動の「本質」は論じられていない。 『令和米騒動 日本農政失敗の本質』著者の荒幡克己・日本国際学園大教授は、2023〜24年にかけての米不足の初期段階 ...
NewSphere高市首相の発言に中国外交部が激怒 台湾からは「中国に口出しする権利はない」
NewSphere 17日 11:10
駐日台湾経済文化代表処(台湾代表処)は2025年11月、中国外交部が日本の高市早苗首相の発言に抗議した件について、正式な立場を発表しました。 【画像】「他国の主権行為に干渉する権利もない」と表明した台湾代表処 台湾が中国外交部の反発に出した見解 中国側が「台湾は中国の内政問題であり、日本は干渉をやめるべき」と主張したことに対し、台湾代表処は「中国には口出しする権利も、他国の主権行為に干渉する権利も ...
NewSphere【画像】「他国の主権行為に干渉する権利もない」と表明した台湾代表処
NewSphere 17日 11:10
〈高市早苗首相の発言に対し、中国外交部が発した警告に台湾が意見を表明しました〉 【本文に戻る】 日本の高市首相の発言について、中国外交部が 中国に対する内政干渉をやめるよう求めた件について 台湾の立場: pic.twitter.com/GNjMmbRhT1 ? Taiwan in Japan 台北駐日経済文化代表処 (@Taiwan_in_Japan) November 12, 2025 Text ...
毎日新聞初の女性首相、刷新期待で見えなくなるモノとは 試金石はあの懸案
毎日新聞 17日 11:00
... という感慨があります。 ただ、それでジェンダー平等が進むかどうかは別問題。高市首相は選択的夫婦別姓制度や同性婚に強く反対してきました。女性首相誕生を望んできた女性たちの中には、心から喜べず、モヤモヤを抱える人も多いです。それを解消していくには、高市首相が女性であることと、首相としてどうなのかを切り分けて考える必要があります。 高市首相は麻生太郎副総裁という後ろ盾を得て、旧安倍派の支持を固めることで ...
日刊ゲンダイ高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に
日刊ゲンダイ 17日 10:25
高市政権に新たな火種だ。林芳正総務相に「政治とカネ」の問題が浮上している。 問題を最初に報じたのは「週刊文春」(11月13日号)。昨秋の衆院選を巡る、林陣営の「選挙運動費用収支報告書」には、計269人に約316万円の「労務費」の支払いが記載されているという。支出先は主に林氏の選挙区(山口3区)内の住民だ。 不自然なのは、うち123人に「ポスター維持管理費」名目でそれぞれ5000円、1万円といった報 ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート5万円規模の家計支援策 暖房費6000円補助と減税で冬の負担を軽減 #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 10:24
... 助を来年1〜3月に再開し、1、2月分は平均的な家庭で各月2000円を超える補助をする方向で調整に入った 出典:毎日新聞 2025/11/14(金) 電気・ガス料金支援は3カ月間・6000円程度で調整 高市首相が片山財務相らと公邸で経済対策を協議FNNプライムオンライン 電気・ガス料金の補助に関連して片山さつき財務相は、LPガスや灯油を使う世帯もあるとして「漏れのないよう目配りする」と明言 出典:共 ...
NewSphere高市首相の発言に中国国防部が警告も… 「粉骨砕身」の使い方に「間違ってるよ」とツッコミ続出
NewSphere 17日 10:22
中国国防部の公式アカウント「China Military Bugle」が2025年11月14日、台湾有事をめぐり日本を強く牽制する投稿を行いました。 【画像】「意味が違う」とツッコミが相次いだ中国国防部の警告 中国国防部が日本に警告 この投稿は、日本が歴史の教訓を汲み取らず、台湾情勢に軍事的に介入するようであれば、「人民解放軍の鉄壁の前で粉骨砕身になり、多大な代償を払わなければならない」と警告する ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート【黄色って北欧カラー?】疲れにくいボールペン「bLen(ブレン)」数量限定ムーミンデザインです
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 10:01
... の文房具記事を読んで応援してくださいね。 あわせて読んで欲しい関連記事?【絶対おすすめ!】画期的な速乾インクが嬉しい!手帳がもっと綺麗に書ける水性ゲルインクボールペンです ?【売切続出】これ欲しい!「高市首相のピンクのボールペン」低粘度インクでストレスなく書き続けられます ?【徹底的にコンパクト】収納時84mmの携帯用ボールペン!ポケットに入れていることを忘れちゃうほどです おすすめ記事か?LIN ...
世界日報トランプ米大統領訪日を総括する 両国経済再建へ相互協力
世界日報 17日 08:30
10月末、ドナルド・トランプ米大統領は6年ぶりの訪日を実現し、新しく首相になったばかりの高市早苗氏と大変良い関係を築いた。【...全文を読む】 ?こちらの記事は会員向け記事です。
レスポンス高市内閣支持率69%、ガソリン暫定税率廃止「効果が大きい」58%[新聞ウォッチ]
レスポンス 17日 08:10
高市早苗内閣の支持率が、歴代屈指の高さを維持しているという。朝日新聞が、この11月15、16の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、高市内閣の支持率は69%(10月の発足直後調査は68%)を維持し、内閣不支持率も前回の19%だったのが17%に下がったそうだ。 【画像全2枚】 共同通信の世論調査でも朝日同様に高市内閣の支持率は69.9%で、前回10月調査から5.5ポイント上昇。不支持率も16. ...
@DIME「ワークライフバランス」はもう古い!?「ワークインライフ」ってどんな働き方?
@DIME 17日 07:20
高市早苗首相が「ワークライフバランスという言葉を捨てる」と発言したことが話題になったが、働きすぎを助長すると受け取られた一方で、「理想の人生を送るためにワークとライフを切り離さない新しい働き方」の提案としても受け止められた。 この価値観の変化について、コーチング技術を使いながらフリーランスや会社員などの副業・起業支援をしているマーケティングフルサポートは、全国の社会人を対象とした「ワークライフバラ ...
文春オンライン「1月解散」なら高市自民党「過半数超え」情勢予測の一方で…新内閣の副大臣7人が“落選危機"の衝撃情報《衆院選289選挙区完全予測》
文春オンライン 17日 07:00
記者会見で手にしたピンク色の多機能ペンに熱い視線が注がれ、愛用する黒革バッグはいまや入荷が半年待ち――。日本初の女性首相、高市早苗氏(64)の人気がすさまじい。 「報道各社が行った世論調査をみると、内閣支持率は60%台半ばから70%台半ばと、軒並み高水準を記録。JNNが11月に実施した最新の調査では82.0%に達した。過去30年をみても、88%だった小泉純一郎内閣に次ぐ支持率で、石破茂前内閣から約 ...
文春オンライン「パンツ泥棒」高木毅、「愚か者めが」丸川珠代…高市フィーバー&来年1月解散で“裏金浪人"はどうなる?《衆院選289選挙区完全予測》
文春オンライン 17日 07:00
高市早苗内閣の高支持率に後押しされ、自民党内で衆院の早期解散論がにわかに浮上している。 もし来年1月に解散となった場合、各党の議席数はどのように変化するのか。 「週刊文春」は、政治広報システム研究所代表の久保田正志氏とともに全289選挙区の「当落完全予測」を緊急実施した。 ADVERTISEMENT その結果は、自民の圧勝。単独過半数(233議席)を上回る試算となった。 次の衆院選は、捲土重来を期 ...
世界日報高市政権の医療改革【上昇気流】
世界日報 17日 06:46
衆院本会議で所信表明演説をする高市早苗首相=10月24日午後、国会内 高市早苗首相は国民の命と健康を守るための施策について、10月の所信表明演説で「効率的で質の高い医療」や「新しい地域医療構想」などの実現を掲げた。 都会にいると、なかなか思い至らないが、地方の医療機関不足は深刻だ。そのため2015年8月に厚生労働省の通達で「離島、へき地」のみでなく、全国でオンライン診療などの遠隔診療が開始された。 ...
世界日報【連載】スパイ防止法制定―公約化される背景 (4) 仏国立安全保障防衛研究センター上席フェロー 新田 容子氏に聞く(下)急務となる対中スパイ対策
世界日報 17日 06:21
... がインテリジェンスについてどこまで正しい感覚を持っているのかと疑問に思う。効果はない。定義としては国内向けの話だ。機密に触れられる人をどうやって選別するのか。この判断に日本が長けているとは思えない。 高市首相は「国家情報局」を立ち上げたいと発言している。専門的な人材の増員も検討しているが、対外的なオペレーションには専門的な知識や経験、訓練が必要で、プロを育て上げるのに時間がかかる。だからこそ早く手 ...
BUSINESS INSIDER高市首相の“全力で働く"宣言から考える、「組織を動かすリーダー」に求められる技術
BUSINESS INSIDER 17日 06:10
第104代内閣総理大臣に就任した高市早苗氏。自民党総裁選直後の演説での「働いて働いて働いて働いて、働いて参ります」との発言は、さまざまな議論を呼んだ。撮影:2025年10月4日REUTERS/Kim Kyung-Hoon/PoolAdvertisement 憲政史上初の女性総理となった高市早苗氏による、自民党総裁就任時のワークライフバランスに関する発言が各方面で賛否両論を巻き起こしていたことは、記 ...
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート支離滅裂感&財源論の好き嫌いetc=債券自警団と中国、反発の行方
Yahoo!ニュース 特集・エキスパート 17日 06:01
... ぐる高市首相の発言で中国と深刻な対立に。(提供:イメージマート)(第789号・2025年11月17日発行) ────────────────────────────────── _/_/ 目次 _/_/ ・トピックス………………… 「支離滅裂感」 「財源論の好き嫌い」 「雑記」 ・ポイント…………………… 「債券自警団と中国、反発の行方」 ■ トピックス ・・・・・‥‥‥……… <支離滅裂感> 高 ...
文春オンライン「高市首相の母が奈良県警で…」元警察官長官・露木康浩氏が官房副長官に就任した“知られざる理由"《サプライズ人事の実現》
文春オンライン 17日 06:00
... 庁出身者だったことから、今回はそれ以外との見方があり、想定外が重なった。警察庁出身者の登用について、「高市首相の母が奈良県警の警察官だったこともあり親近感があるのでは。それだけでなく首相は以前から治安対策に熱心だった」(警察庁幹部)との指摘もある。 露木康浩氏 〓文藝春秋 この記事の画像(2枚) 高市首相は、自民党治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会会長として、長官在任時の露木氏をたびたび会合に呼ん ...
現代ビジネス「台湾有事を防ぐために、高市政権には圧倒的に足りないものがある」ジャーナリスト・峯村健司のリアルな警鐘
現代ビジネス 17日 06:00
「高市政権は『台湾有事内閣』となるかもしれない」目を背けたくなるが、これが国際政治の現実だ。いま、高市政権がなすべきこととは。 前編記事『高市政権は「台湾有事内閣」になる……?!峯村健司が警告する日中衝突可能性のリアル』より続く。 トランプが台湾問題で妥協した可能性 事実、10月30日に行われた米中首脳会談後、トランプ大統領はこう発言しました。 「今回、私たちは一切台湾問題については話していない」 ...
現代ビジネス高市政権は「台湾有事内閣」になる……?!ジャーナリスト・峯村健司が警告する日中衝突可能性のリアル
現代ビジネス 17日 06:00
「高市政権は『台湾有事内閣』となるかもしれない」目を背けたくなるが、これが国際政治の現実だ。いま、高市政権がなすべきこととは。 高市政権が「台湾有事内閣」となる恐れ 10月31日に行われた高市早苗総理と習近平国家主席による会談は、「戦略的互恵関係」の確認がなされるなど一定の成果があったとみています。習主席率いる中国も、支持率が高く長期政権になるだろう高市政権を軽視はできないと考え、じっくり向き合う ...
文春オンライン「お金にだらしない」「ただでさえ裏金で“出禁"なのに」佐藤啓・官房副長官がコロナ補助金不正受給団体から献金…厳しい指摘相次ぐ
文春オンライン 17日 06:00
... たつっこまれる要素が増えた」との声が寄せられている。 また、「お金にだらしない議員しか高市(早苗)さんの周りに残っていない」「高市さん、すべての国会議員、政治団体に献金の調査を」など、裏金問題に関与した議員を党要職に起用した高市政権への指摘もあった。 高市早苗首相 〓時事通信社 ◇◇◇ 「週刊文春 電子版」では、高市氏のメイクにも関与する佐藤氏の手腕、早期解散論が高まる中での衆院選当落予測、林芳正 ...
NewsPicks【最新図解】高市政権で「ホワイトカラー大移動」がはじまる
NewsPicks 17日 05:30
... 働いて働いて、参ります」 (写真:時事) 2025年10月4日、自民党総裁選に勝利した高市早苗氏のスピーチは、国民に強烈なインパクトを与えた。ワークライフバランスを捨てる──?2019年から順次施行された「働き方改革」を、真っ向から否定するようにも聞こえたため、一部の論者が敏感に反応したのは記憶に新しい。しかし、高市政権は発足直後から、外交・人事・経済政策を矢継ぎ早に提示。世論調査でも支持率70〜 ...
日本農業新聞[こだま]
日本農業新聞 17日 05:02
初の女性首相高市氏に期待栃木県小山市・添野純39高市早苗さんが初の女性首相となりましたが、日本の歴史を塗り替えるように思えました。男女格差は変えていくべきだと思っていました。ドイツはメルケル氏が首相...
朝日新聞日中世論調査、発表を再延期 言論NPO、中国側から通告
朝日新聞 17日 05:00
[PR] NPO法人「言論NPO」は16日、日中共同世論調査の結果発表を延期すると発表した。17日に発表する予定だったが、中国側の主催者から「現状の日中関係の情勢を踏まえて延期する」と通告があった。延期後の日程は未定という。 当初は4日に発表予定だったが、中国側の要請で17日に延期。高市早苗首相が1日に台…
朝日新聞「女性も首相になれる」100回言うより 政治信条違う高市氏に投票した、寺田静参院議員
朝日新聞 17日 05:00
寺田静参院議員 [PR] 高市早苗氏が日本で初めて女性の首相となった。歓迎する声の一方、政策的立場から「全ての女性の声を代表しているわけではない」といった声も聞こえてくる。 政治信条が異なり葛藤しながらも、女性首相の誕生を願って高市氏に一票を投じた国会議員がいる。寺田静参院議員(秋田選挙区、無所属)に4日、思いを聞いた…
朝日新聞「自民、広く国民の声聞いていない」53% 朝日新聞社世論調査
朝日新聞 17日 05:00
日本に来たり、暮らしたりする外国人は…/高市政権の外国人政策について… [PR] 朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、自民党が「国民の声を幅広く聞いていると思うか」と尋ねたところ、「聞いていない」が53%で、「聞いている」の34%を上回った。15日に結党70年を迎えた自民党は、自らを「国民政党」と位置づけている。▼1面参照 50代と60代で「聞いていない」の割合が高く…
産経新聞<主張>日本人の入国禁止 露は理不尽な措置やめよ
産経新聞 17日 05:00
... 年2月のウクライナへの全面侵攻後、ロシアが日本人の入国禁止措置を発表するのは今回で5回目である。 22年5月の初回には当時の岸田文雄首相を筆頭に政界、メディア関係者らが対象とされ、自民党政調会長だった高市早苗首相もリストに入った。 産経新聞からは4人が対象とされたが、後にその一人は対露報道を理由に、優れた国際報道に贈られるボーン・上田記念国際記者賞を受賞した。 非道な侵略戦争は来年2月で4年にもな ...
産経新聞<主張>首相の台湾発言 国民守る抑止力を高めた
産経新聞 17日 05:00
衆院予算委員会で答弁する高市早苗首相=7日、国会内(春名中撮影)高市早苗首相が国会で、中国が武力侵攻する台湾有事をめぐり、集団的自衛権の行使ができる「存立危機事態」に該当する可能性があると表明した。 首相は、中国が軍艦などで台湾を海上封鎖し、これを解こうと来援する米軍への武力行使があった場合を取り上げた。「戦艦を使って、それが武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態になり得るケースだと考える」と ...
朝日新聞(自民党 保守のゆくえ:2)シカ発言、周囲は「よかった」 思想共に連帯、首相を後押し
朝日新聞 17日 05:00
高市政権を支える「保守」の人脈 [PR] 「英語圏の方だが、行為に及んだ方に、注意したことがある」「撤回するわけにはいかない」 自民党総裁選で、外国人観光客の中に奈良公園のシカを「足で蹴り上げるとんでもない人がいる」と発言した高市早苗首相。今月、国会で外国人の差別を助長しかねないとの指摘にこう反論したやりとりを目にして、当時の取材を思い…
朝日新聞首相動静 16日
朝日新聞 17日 05:00
[PR] 高市首相 午前中は東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。午後2時54分、同議員宿舎発。同58分、公邸着。同59分から同4時47分まで、片山さつき財務相、木原稔官房長官、城内実経済財政担当相、尾崎正直、佐藤啓両官房副長官。同48分から同5時1分まで、木原、尾崎、佐藤各氏。同5時15分、公邸発。同19分、東京・赤坂の衆院議員宿舎着。
朝日新聞(社説)大学病院 持続可能な将来描いて
朝日新聞 17日 05:00
... 遣する役割を担う。その多くが高度な医療を提供する「特定機能病院」に承認され、地域医療における「最後のとりで」となっている。経営破綻(はたん)すれば社会に与える影響は大きく、支援は喫緊の課題といえる。 高市政権は、次期診療報酬の改定を待たずして、病院への支援策を講じ、大学病院についても機能を強化する方針を示す。ただ、当面の赤字は乗り切れたとしても、構造的な問題が横たわる。 臓器移植やロボット手術など ...
朝日新聞高市内閣支持69% 物価高対応「評価」44% 朝日新聞社世論調査
朝日新聞 17日 05:00
内閣の支持率の推移 [PR] 朝日新聞社は15、16の両日、全国世論調査(電話)を実施した。高市早苗内閣の支持率は69%(10月の発足直後調査は68%)と、歴代屈指の高さを維持している。内閣不支持率は19%だったのが17%になった。▼3面=質問と回答 内閣支持率は、発足直後の調査から2回目で下がるのが一般的で、「ご祝儀相場」…
朝日新聞中国、日本留学「慎重に」 「犯罪多発」高市氏答弁に追加措置か
朝日新聞 17日 05:00
[PR] 中国教育省は16日、中国国民に対し、日本への留学を慎重に検討するよう呼びかけた。根拠を示さず「中国人を狙った犯罪が多発し、安全リスクが高まっている」と主張しており、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁への対抗措置とみられる。 教育省は、すでに留学中や近く留学予定の人にも、防犯意識を高めるよう注…
読売新聞財政健全化目標 成長と両立させる道筋を示せ
読売新聞 17日 05:00
高市政権は、積極的な財政を主張する新たなメンバーを迎えて経済政策の議論を始めた。財政健全化と経済成長を両立させる政策を進めていかねばならない。 高市内閣の発足後、経済政策の司令塔となる経済財政諮問会議が初めて開かれた。今後の議論に大きな影響を与えるとみられるのが、民間議員として新たに登用された早稲田大の若田部昌澄教授とエコノミストの永浜利広氏だ。 いずれも積極財政を主張し、金融緩和を重視する「リフ ...
ダイヤモンド・オンライン2026年のドル円相場は「1ドル=160円」へ、高市政権への支持が続く限り止まらない“円安"
ダイヤモンド・オンライン 17日 05:00
... /gettyimages 高市トレードによる円安 短命とみていた理由 筆者は10月4日の自民党総裁選での高市氏勝利以降の「高市トレード」による円安進展と、当局による円安黙認姿勢は短期で終了するとみていた。 なぜなら、インフレ加速を通じて家計の実質所得・賃金が押し下げられてしまい、景気全体にもマイナスであることから、高市政権としていずれ容認できなくなると見ていたからだ。また、高市政権による日銀への利 ...