検索結果(避難 | カテゴリ : 社会)

558件中4ページ目の検索結果(0.080秒) 2025-06-24から2025-07-08の記事を検索
FNN : フジテレビ熱海の土石流災害から4年…21世帯43人が避難生活続ける 関連死含め28人犠牲 現地で追悼式
FNN : フジテレビ 3日 12:16
... 人が命を落とした他、98棟の住宅が被害を受け、最大582人が避難生活を余儀なくされました。 発生から4年となった3日、追悼式で斉藤栄市長は「将来に向けて安心して過ごせるよう歩んでいきます」と述べ、被災者が順に献花を行いました。 このあと土石流発生の一報が入った、午前10時28分に黙とうを行い犠牲者を悼みました。 被災地では21世帯43人が避難生活を続けていて、復興が急がれます。 テレビ静岡 静岡の ...
産経新聞「明日からがんばろう」…8月5日で途絶えた日記 13歳被爆少女の遺品を資料館に寄贈
産経新聞 3日 11:00
... 立つ。 《沖縄では、激しい戦いが展開されているであろう。「あろう」ではない。本当に行われているのだ。私たちも、一生懸命、何事もやらなければならない》(5月20日) 《今日は作業があった。いつものとおり避難道路の整理をしたが、なんだか今日は身体がだるい。でも、戦地の父のことを思えば、なんでもないことである》(同26日) 戦時体制下で敵国に憎みを向けつつ、別の日には、子供らしく無邪気に喜びを表現する様 ...
FNN : フジテレビクマが国営公園に出没…客は避難 今も園内に潜んでいる可能性 体長1mほどの成獣か きょう3日から当面の間、臨時休園
FNN : フジテレビ 3日 10:35
... 公園大町・松川地区は7月3日から臨時閉園しています。 長野国道事務所によりますと、園内で2日午後3時ごろ、スタッフが体長1メートルほどの成獣とみられるクマ1頭を目撃したということです。 園内にいた客を避難させ、スタッフが周辺を確認しましたが、クマは見つかりませんでした。 今も園内に潜んでいる可能性があり、県も北アルプス地域に出没注意報を発表していることから、3日から当面の間、臨時休園とすることを決 ...
47NEWS : 共同通信熱海土石流から4年、犠牲者悼む 遺族ら献花し黙とう
47NEWS : 共同通信 3日 10:27
... 28人の氏名が読み上げられた。遺影を持って参列する遺族もおり、祭壇に花を手向け、涙を拭った。 原則立ち入り禁止とされた旧警戒区域(23年解除)では、避難した132世帯227人のうち、帰還したのは約2割の26世帯54人(6月20日時点)。21世帯43人が避難生活を続けている。 県警は遺族からの告訴を受け、業務上過失致死容疑などで現旧土地所有者を捜査中。一部の遺族は、適切な対応をしなかったとして斉藤氏 ...
産経新聞静岡・熱海市の土石流発生4年 遺族ら黙とう、犠牲者悼む 「復興努める」と市長
産経新聞 3日 10:21
... とうする鈴木康友知事(右から3人目)、斉藤栄市長(同4人目)ら=3日午前、熱海市式では28人の氏名が読み上げられた。遺影を持ち参列する遺族もおり、祭壇に花を手向け、涙を拭った。市長の式辞後、「人災ですよ」と叫ぶ人もいた。 原則立ち入り禁止とされた旧警戒区域(23年解除)では、避難した132世帯227人のうち帰還したのは約2割の26世帯54人(6月20日時点)。21世帯43人が避難生活を続けている。
デイリースポーツ熱海土石流から4年、犠牲者悼む
デイリースポーツ 3日 10:16
... 28人の氏名が読み上げられた。遺影を持って参列する遺族もおり、祭壇に花を手向け、涙を拭った。 原則立ち入り禁止とされた旧警戒区域(23年解除)では、避難した132世帯227人のうち、帰還したのは約2割の26世帯54人(6月20日時点)。21世帯43人が避難生活を続けている。 県警は遺族からの告訴を受け、業務上過失致死容疑などで現旧土地所有者を捜査中。一部の遺族は、適切な対応をしなかったとして斉藤氏 ...
毎日新聞「同じ志の人がもっと」 岩手の社長が沖縄戦・司令部壕の保存に尽力
毎日新聞 3日 06:45
... 配置され、兵士ら1000人以上がいたとされる。牛島満司令官らは1945年3月下旬、壕内に司令部を置き、作戦を指揮した。しかし、4月1日に本島中部に上陸した米軍の進撃に押され、5月22日に本島南部への撤退を決定し、同27日に壕を放棄した。この時点で日米両軍の勝敗は決していたが、第32軍が持久戦を展開したことで、本島南部は避難していた住民と軍が混在する戦場となり、逃げ場を失った住民の犠牲が急拡大した。
朝日新聞福島で除染土を不法投棄か 環境省が作業員とJV下請けを刑事告発
朝日新聞 3日 06:06
... 、ゼネコンや作業員を調査していた。現場で作業をした複数の作業員が、朝日新聞の取材に投棄したことを認めている。下請け会社の社長は「何の証拠もなく、事実ではない」と話している。 現場は除染後の22年6月に避難指示が解除され、一部の住民が帰還している。海から約2キロ上流の川沿いで、不法投棄された土などは流れていったとみられる。環境省が今年、周辺の放射線量を計測したところ、異常な値は確認されなかったという ...
日本経済新聞大噴火の兆候、火山灰・噴石成分でつかめ 火山本部が新たな分析拠点
日本経済新聞 3日 02:00
政府の火山調査研究推進本部(火山本部)は数年後をメドに噴石や火山灰の成分など噴出物の分析拠点を立ち上げる。各地で火山噴火が相次ぐ中、兆候を早期に把握し、自治体の備えや住民避難につなげるのが狙い。人材を育成し、継続的に監視する体制づくりも欠かせない。 6月22日、宮崎、鹿児島県境に位置する霧島連山・新燃岳が7年ぶりに噴火し、気象庁は警戒レベルを引き上げた。「今の段階では活動は低調だが、明日どうなる. ...
日本経済新聞鹿児島・十島村で震度5弱の地震相次ぐ 震度1以上は900回超
日本経済新聞 3日 02:00
... されていない。 気象庁地震津波監視課の海老田綾貴課長は2日の記者会見で、活動がいつ終わるのかは見通せないと説明。今後、震度5強程度の揺れが起きる可能性を想定する必要があるとして、住人に安全確保やすぐに避難できる準備を求めた。 気象庁によると、トカラ列島近海では6月21日から地震が頻発。30日の震度5弱など、7月2日午後4時までに震度1以上を観測した地震は900回を超えた。2023年9月など過去の活 ...
TBSテレビ900回以上の揺れ…トカラ列島で震度5が2回 昼夜問わず発生する地震に住民は「寝るのが怖い」「終わりが見えない」と不安の声【news23】
TBSテレビ 3日 01:29
... さ10メートルほどの地割れが確認されました。 頻発する地震に住民からは…。 住民 「もうずっと(地震が)続いて揺れてるから、眠るのが怖くて」 「みんな寝不足。終わりが見えなくて、子どもだけでも(島外)避難させるか検討していかなくては」 先月21日以降、トカラ列島で観測した震度1以上の地震は900回以上。そのうち震度4の揺れは19回。悪石島と小宝島では、震度5弱を合わせて3回観測しています。 この地 ...
Abema TIMES「経験したことない揺れ方」小宝島で震度5弱 トカラ列島で地震900回超に
Abema TIMES 3日 01:17
... 別訪問を目指して情報を収集してくると」 拡大する では2021年12月、最大震度5強の地震が発生した際、住民の約4割が島外へ避難しています。 拡大する 鹿児島・十島村 久保源一郎村長 「島外避難というのは、今の状況の中ではまだ議論の中には入ってきていない。住民の方からも『島外避難を』という意見はなかった」 頻発する地震に、気象庁は……。 拡大する 気象庁 地震火山部 海老田綾貴地震津波監視課長 「 ...
テレビ朝日「経験したことない揺れ方」小宝島で震度5弱 トカラ列島で地震900回超に
テレビ朝日 3日 01:13
... 少しずつ見えてきました。山の頂上付近は斜面が崩れたのか、山肌がむき出しになっている場所も。落石が発生し、木々をなぎ倒した跡も残っていました。 小宝島の住民 岩下秀行さん 「『バリバリバリ』という音で、石が崩れていたんだと思うが、土煙が上がっているのが見えて急いで家に引き返した。車から降りて歩いて行ったら、すぐ近くの道路にヒビが入っていた。中心に小高い山があり、それが崩れたら、どこに避難しても一緒」
読売新聞トカラ列島近海の地震900回以上に、気象庁「収束時期は分からない」…専門家は「南海トラフとは関係ない」と指摘
読売新聞 3日 00:59
... 、緊急記者会見を開き、同県 十島(としま) 村などで観測された震度1以上の地震が900回以上に上っていると発表した。同日午後4時現在で震度5弱は3回、震度4は18回、震度3は60回発生。同庁は「すぐに避難できるよう準備してほしい」と呼びかける一方、収束時期は「分からない」とした。 トカラ列島近海の地震について緊急記者会見する気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長(2日午後、気象庁で) この海域では過 ...
NHK京都 右京区北部の一部 899世帯 1758人の避難指示を解除
NHK 2日 21:02
京都市は、土砂災害のおそれが高まっているとして、京都市右京区の北部にあたる「京北地域」のうち、細野地域、周山地域、宇津地域の計899世帯、1758人に避難指示を出しましたが、午後8時45分にすべて解除しました。
朝日新聞小宝島で震度5弱、校庭に長さ10メートルの地割れ トカラ列島地震
朝日新聞 2日 20:30
... 野浩三校長は「校舎がガタガタと激しく揺れた。今まで感じたことのない激しい揺れだった」と振り返った。中学生は修学旅行中で、この日いたのは4人の小学生。5時間目が終わったころに大きく揺れ、教員と外の日陰に避難したという。 子どもたちは前週からヘルメット姿で登校しており、ケガをしたり、校内の物が落ちたりといった被害はなかった。ただ校庭に幅1センチ弱、長さ10メートルほどの地割れができたという。「地震がず ...
NHK京都 右京区北部の一部 899世帯 1758人に避難指示
NHK 2日 20:09
京都市は、土砂災害のおそれが高まっているとして、午後7時50分に京都市右京区の北部にあたる「京北地域」のうち、細野地域、周山地域、宇津地域の計899世帯、1758人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、京都市は危険な場所から避難するよう呼びかけています。
Abema TIMES京都府で記録的短時間大雨情報
Abema TIMES 2日 19:43
... 北部付近では1時間に約100mm、南丹市南部付近では、約90mmの猛烈な雨が降ったと見られています。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意してください。 3日にかけても大気の不安定な状態は続く見通しです。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】自然災害多発の日本で"どこに住むべき"か? “忘れられた被災地" 千葉・ ...
FNN : フジテレビ“トカラ列島"地震「いつ終わるか申し上げられない」気象庁が緊急会見…震度1以上の地震回数は2日午後5時までに927回
FNN : フジテレビ 2日 19:25
... るということは申し上げることができません。 この記事の画像(7枚) 気象庁 地震火山部地震津波監視課長・海老田綾貴さん: 皆さんにとっていただきたい行動としては、まず身の安全を確保できることと、すぐに避難できるような準備をしていただくこと。 倒壊、倒れる場所のないこと。あとは上から、高いところからものが落ちてこないような場所でお休みになられること、まずこれを第一としてください。 トカラ列島の悪石島 ...
時事通信島民「不安で眠れない」 震度5弱続くトカラ列島―鹿児島
時事通信 2日 19:10
... はなく、眠れない日々が続いている。地震関連の島内放送も多く、気分が落ち着かない」と話す。島では一連の地震を受けた説明会があり、避難方法などが伝えられたという。 村立悪石島学園の当房芳朗校長は2日に起きた震度5弱の地震について「目立った被害もなく、冷静に対応している」と話す。避難の呼び掛けなどは行わず、児童らは通常の生活を過ごした。 小宝島では2日午後3時26分ごろ、震度5弱の揺れが観測された。村役 ...
FNN : フジテレビトカラ列島で震度5弱…震度1以上の地震927回「いつ終わるかは申し上げられない」 新燃岳の噴火活動や南海トラフへの影響は「おそらくない」 気象庁が会見
FNN : フジテレビ 2日 18:36
... ては、いつ終わるのかということについてもご興味があると思うが、残念ながら、いつ終わるということは申し上げることはできません。皆さんにとっていただきたい行動としては、まず身の安全を確保できることと、すぐ避難できるような準備をしていただくこと。倒壊、倒れる場所のないこと、あとは上から、高いところからものが落ちてこないような場所でお休みになられること。まずこれを第一としてください。 トカラ列島の悪石島や ...
テレビ朝日記録的短時間大雨 関東でゲリラ雷雨
テレビ朝日 2日 18:35
... なかで結構マジで暑い」 ■ゲリラ雷雨 各地で相次ぐ ところが2時間後、空模様は急変します。傘を用意する間もなく、なすすべはありません。取材中には雷鳴も響き、稲光も…。 自転車の男性ハ頭を低くして建物に避難します。住宅街にも台風のような雨と風が吹き抜けます。 午後4時、記録的短時間大雨情報が発表されました。 関東もジメジメした暑さが続きます。 小江戸の埼玉県川越市。蔵造りの通りを歩きながら江戸情緒を ...
毎日新聞トカラ列島で相次ぐ地震 6月21日から911回 気象庁が緊急会見
毎日新聞 2日 17:29
... た気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長は「地震が頻発し、住民の不安が払拭(ふっしょく)できないと考えて会見を開いた。過去に地震が頻発した際も、そのパターンはまちまちで、今回の地震がいつ終わると言うことは申し上げられない」と述べた。 住民に対して「身の安全を確保すること、すぐに避難できる準備をしていただくこと、家具の倒壊に注意し、高い所から物が落ちてこない場所で寝てほしい」と呼びかけた。【加藤昌平】
日本テレビ関東2日も山沿い中心に雷雲発達、夜にかけて平野部でも天気急変の可能性 土砂災害など厳重警戒
日本テレビ 2日 16:23
... ます。外出や帰宅時は空模様の変化に注意し、降っていなくても折り畳み傘などがあると安心です。 積乱雲が近づく兆しまた「真っ黒な雲が近づいてきた」「雷の音が近くで聞こえる」「急に冷たい風が吹いてきた」などの変化を感じたときは、急な激しい雨や落雷、竜巻などの激しい突風が起こる恐れがあります。すぐに頑丈な建物に避難するなど、身の安全を確保するようにしてください。 最終更新日:2025年7月2日 16:23
読売新聞能登半島地震、避難所運営や物資輸送のマニュアルなく初動混乱…発生1年半で石川県が検証
読売新聞 2日 15:00
FNN : フジテレビ【速報】群馬県に記録的短時間大雨情報 片品村南部付近で1時間に約120ミリの記録的な大雨に
FNN : フジテレビ 2日 14:36
... の大雨を、観測や解析したときに発表されます。 この情報が発表された時は、お住まいの地域で、土砂災害や浸水害、中小河川の洪水の発生につながるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。 市町村からの避難情報を確認してください。 フジテレビ フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。 社会部 今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い ...
Smart FLASHラサール石井 出馬発表も“能登半島地震で誤情報"“浅田真央にセクハラポス…
Smart FLASH 2日 13:10
... 館への2次避難を呼びかけたことに対し、ラサールさんは 《被災者にそんな金あるか。だったらあんたが金を出して、旅館やホテルを借り上げ避難民を移動させろ》 と批判しました。岸田元首相はこれに対し、 《二次避難について誤解を招きかねない、事実に基づかない投稿が散見されていますが、二次避難先は行政で手配しており、避難者の方にご負担いただくことはありません》 と反論を投稿。実際に政府や自治体は2次避難所とし ...
デイリースポーツ大阪で学習塾講師が防災訓練
デイリースポーツ 2日 11:34
... どを運営している明光ネットワークジャパンは2日、大阪市鶴見区の教室で防災訓練を実施した。多くの子どもを預かる講師の防災意識を高め、素早い安全確保につなげる狙い。 訓練には、指導役の市消防局職員と講師ら約20人が参加した。講師らは教室の机の下に隠れながら、生徒の机が倒れないよう押さえる方法を実践。避難誘導の際には、生徒がパニックに陥らないよう、「怖かったね、大丈夫だよ」などと声をかける工夫も学んだ。
47NEWS : 共同通信大阪で学習塾講師が防災訓練 南海トラフ巨大地震に備え
47NEWS : 共同通信 2日 11:33
... ネットワークジャパンは2日、大阪市鶴見区の教室で防災訓練を実施した。多くの子どもを預かる講師の防災意識を高め、素早い安全確保につなげる狙い。 訓練には、指導役の市消防局職員と講師ら約20人が参加した。講師らは教室の机の下に隠れながら、生徒の机が倒れないよう押さえる方法を実践。避難誘導の際には、生徒がパニックに陥らないよう、「怖かったね、大丈夫だよ」などと声をかける工夫も学んだ。 南海トラフ巨大地震
NHK長野 茅野市北山地区 596世帯908人の避難指示解除
NHK 2日 09:53
長野県茅野市は北山地区の緑の村、蓼科、白樺湖のあわせて596世帯、908人に出していた避難指示を1日午後11時25分にすべて解除しました。
日本テレビ南海トラフ 11年ぶり「対策方針」改定も……目標“死者8割減"のまま 内閣府「数的根拠ない」 達成は“2割減"どまりナゼ
日本テレビ 2日 09:39
... しています。ではどうやって減らすのか、具体的に対策を見ていきます」 「直接死を防ぐ『命を守る対策』としては、防災教育や訓練を行って、避難の意識を高めること、また住宅などの耐震化を進めることです」 「そして大きな課題となっている災害関連死を防ぐ『命をつなぐ対策』としては、避難所での居住スペースやトイレなど、生活環境を充実させることを目指すということです」 次ページ■2014年の基本計画でも“8割減" ...
朝日新聞トカラ列島・悪石島、2日早朝に再び震度5弱 校長「強い横揺れ」
朝日新聞 2日 06:41
避難所になっている悪石島学園のグラウンド=2025年6月30日午前7時12分、鹿児島県十島村 [PR] 鹿児島県のトカラ列島近海で2日午前4時32分ごろ、地震があり、悪石島で最大震度5弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.0と推定される。この地震による津波の心配はないという。 なぜ地震多発 識者は「トカラの法則」も「7月5日の大災害」も否定地震7 ...
毎日新聞6割世帯が地区外へ転居 復興巡り住民から切実な声 熱海土石流4年
毎日新聞 2日 06:15
... たもので、担当職員レベルで細かく要望を聞く取り組みだ。今年度、地区内に相談窓口も開設した。 市の発表では6月20日時点で、避難対象132世帯227人のうち、旧警戒区域に戻り自宅などを再建したのが26世帯54人で、地区外へ転居して再建したのが85世帯130人。一方、21世帯43人が避難生活を続けている。整備事業の用地取得率は河川改修で6割、道路で8割どまりだ。 逢初川の拡幅と堤防道路整備に伴う用地買 ...
デイリースポーツ風化防止願い「復興麺」
デイリースポーツ 2日 06:13
... 中太麺で、工場が被災した製麺所「コマツ屋製麺」の中島秀人社長(56)が「災害を忘れないで」との思いを込め考案。三浦さんは「風化防止へ多くの人に復興麺の存在を知ってもらいたい」と願う。 三浦さんは21年3月に東京から熱海市に移住し、同市中央町で前身となる店のオープン作業に追われる中、7月3日に同市伊豆山地区で土石流が発生した。被災しなかったが、周りの飲食店が避難所に食事支援する中、何もできなかった。
47NEWS : 共同通信風化防止願い「復興麺」 熱海の飲食店、土石流4年
47NEWS : 共同通信 2日 06:12
... 麺所「コマツ屋製麺」の中島秀人社長(56)が「災害を忘れないで」との思いを込め考案。三浦さんは「風化防止へ多くの人に復興麺の存在を知ってもらいたい」と願う。 三浦さんは21年3月に東京から熱海市に移住し、同市中央町で前身となる店のオープン作業に追われる中、7月3日に同市伊豆山地区で土石流が発生した。被災しなかったが、周りの飲食店が避難所に食事支援する中、何もできなかった。 土石流静岡県熱海市コマツ
日本経済新聞南海トラフ地震、5分以内の避難広がるか 再び目指す「死者8割減」
日本経済新聞 2日 02:00
政府が1日に改定した南海トラフ巨大地震の防災対策推進基本計画は、2014年と同じ「10年間で想定死者数8割減」を目標に掲げた。地震から5分以内の避難が浸透すれば津波の死者を大幅に減らせると見込む。高齢者が増えるなかで速やかな行動につなげられるかが課題となる。 南海トラフ地震の発生時、全国で最も高い34メートルの津波が襲うとされる高知県黒潮町は「犠牲者ゼロ」を掲げる。東日本大震災後、浸水想定地域に. ...
日本経済新聞南海トラフ、減災へ対策指標4倍 港湾整備や水道耐震化など205項目
日本経済新聞 2日 02:00
... 堤防の整備完了率(同42%)を30年度に50%まで引き上げる。 上下水道を耐震化した医療機関や避難所など重要施設の割合(同12%)は30年度に32%とする。避難所の衛生や生活環境の指針を定めた国際基準「スフィア基準」を全市区町村が満たすよう、30年度までにベッドやトイレなどの物資を整備する。 ほかにも津波避難タワーの整備や家具の固定といった対策推進の項目を新たに設けた。特に重要な施策として掲げた「 ...
FNN : フジテレビ【避難指示を解除】茅野市北山地区の緑の村、蓼科、白樺湖(7月1日午後11時25分)
FNN : フジテレビ 1日 23:57
茅野市(長野県)は1日午後11時25分、北山地区の緑の村、蓼科、白樺湖に発令していた避難指示を解除しました。 また、長野地方気象台は午後11時20分、諏訪市、伊那市、茅野市、立科町、長和町、箕輪町、南箕輪村に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。 大雨が弱まり、警戒解除地域では、多発的な土砂災害が発生するおそれは少なくなりましたが、これまでの大雨で地盤が緩んでおり、引き続き土砂災害が発生する場 ...
FNN : フジテレビ【避難指示】茅野市の北山地区(緑の村、蓼科、白樺湖) 北山小学校体育館に避難所を開設
FNN : フジテレビ 1日 22:09
茅野市(長野県)は土砂災害警戒情報を受け、北山地区の3つの地区(緑の村、蓼科、白樺湖)に「避難指示」を出しました。 【避難情報】 ■発令区域 北山地区(緑の村) 47世帯 67人 北山地区(蓼科) 438世帯 655人 北山地区(白樺湖) 111世帯 186人 ■避難所 北山小学校体育館 長野放送 長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
NHK長野 茅野市の一部 596世帯908人に避難指示
NHK 1日 21:51
長野県茅野市は大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして市内の北山地区の596世帯、908人に避難指示を出しました。 避難指示が出されているのは北山地区の緑の村の47世帯67人、蓼科の438世帯655人、白樺湖の111世帯186人です。 茅野市は北山小学校に避難所を開設しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4の情報で、茅野市は危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
産経新聞関連死審査待ち石川県内で200人超 能登地震1年半で熊本地震上回る さらに拡大の恐れ
産経新聞 1日 21:27
... た記録的豪雨でも1人の関連死認定が決まり、審査を待つ200人超も順次、審査を受けることになる。 熊本地震では、長期の避難所生活や車中泊などの影響から、全犠牲者278人の80%に相当する223人が関連死と認定され、近年の地震災害では関連死の割合が最も高い。能登半島の被災地も高齢者が多く、避難生活の長期化や電気・水道の途絶などもあって、関連死が相次いでいるとみられる。 正式に関連死と認定されれば、災害 ...
読売新聞長野県にも記録的短時間大雨情報…茅野市付近で1時間に110ミリの雨
読売新聞 1日 21:16
... で約110ミリの降雨があったとみられるとしている。 気象庁は午後5時18分に関東甲信地方に気象情報を発表。局地的に雨雲が発達するなどして浸水害と洪水災害の危険度が急激に高まっているとして、自治体からの避難情報の発令などに注意するよう呼びかけた。 一方、山梨県でも午後2時30分までの1時間に山中湖村付近で約110ミリ、富士吉田市付近で約100ミリ、忍野村付近で約100ミリの降雨があったとして、同2時 ...
TBSテレビ「この先どう家族を養えば…」被災者が語る胸の内 能登半島地震から1年半 課題は“経済的復興"【Nスタ解説】
TBSテレビ 1日 21:10
... どう養えばいいのか」 輪島市で料亭「のと吉」を営んでいた、坂口竜吉さん(48)。お店と住まいは、地震で全壊しました。2024年の夏ごろ、ようやく解体が始まり、更地になりました。 1年前に取材した際は、避難所の食事を作っていましたが、今は、復興に携わる作業員に腕をふるっています。でも、作業員たちは輪島を離れるため、この日が最後となりました。 坂口竜吉さん 「料理しているときが一番気持ちが安定しますね ...
FNN : フジテレビ【土砂災害警戒情報】諏訪市、伊那市、茅野市、立科町、長和町、箕輪町、南箕輪村 避難が必要となる危険な状況
FNN : フジテレビ 1日 20:53
... 町、箕輪町、南箕輪村に「土砂災害警戒情報」を出しました。大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が非常に高くなっています。 避難が必要となる危険な状況となっているため、崖や川の近くなど、土砂災害の発生しやすい地区の住民は早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの情報に注意するよう呼び掛けています。 長野放送 長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します ...
NHK南海トラフ巨大地震 減災目標決定“今後10年で想定死者8割減"
NHK 1日 20:45
... 住宅を10年後までにおおむね解消することをはじめ、避難所環境の整備など、具体的な数値目標が200余りにわたって定められました。 国は、こうした対策の進展状況を毎年確認し、各地の取り組みを後押しすることにしています。 石破首相「総力結集して対策進めることが重要」 石破総理大臣は会議で「計画では地震や津波などによる直接的な被害を減らす『命を守る』対策と、避難生活での健康状態の悪化などによる被害を防ぐ『 ...
FNN : フジテレビ【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?
FNN : フジテレビ 1日 20:06
... つなぐ」対策では避難所の国際基準「スフィア基準」を満たすことを掲げている。 「スフィア基準」が定める避難所が確保すべき最低限の設備とは、「1人1日あたり最低1.5リットルの水の確保」や「居住空間は最低3.5?(1人あたり)」「トイレは20人に1つ以上で男女比は1対3」などで、避難所運営の際に目安となっている。 2030年までに「スフィア基準」を満たす市区町村の割合を100%とし、また避難所など重要 ...
FNN : フジテレビ「南海トラフ地震」で新たな防災計画… “死者"最大29万人超を約8割減へ 「感震ブレーカー」普及と給水など「スフィア基準」満たすこと
FNN : フジテレビ 1日 19:53
... 害関連死を減らすための「命をつなぐ」対策では、避難所の国際基準「スフィア基準」を満たすことを掲げています。 「1人1日あたり最低1.5リットルの水の確保」や「居住空間は最低3.5平方メートル」、「トイレは20人に1つ以上で男女比は1対3」などで、避難所運営の際に目安となっています。 2030年までにスフィア基準を満たす市区町村の割合を100%とし、また、避難所など重要施設につながる上下水道の耐震化 ...
読売新聞南海トラフ地震、「死者8割減」目指す…神奈川県綾瀬市や長崎市など16市町村を防災推進地域に追加
読売新聞 1日 19:46
... 波避難ビルの指定・整備などの対策を実施した市町村の割合を20年度の59%から35年度までに100%に高める。災害関連死対策では、避難所が確保すべき生活環境を示した国際基準「スフィア基準」を満たす自治体を、30年度までに全国で100%とする。 防災対策推進地域には、神奈川県綾瀬市や長崎市、熊本市など6県16市町村が追加指定され、計30都府県723市町村となった。著しい津波災害が生じる恐れがある「津波 ...
読売新聞コンビニ勤務中に150万円窃盗容疑の24歳、11日後に包丁持ち押し入る…「殺して逃げるつもりだった」
読売新聞 1日 19:29
... に包丁を突き付けて「レジの中、金出せ、早く」と脅し、現金を奪おうとするなどした疑い。 男性が事務室に逃げ込んだ後、通報しようとした男性客にも包丁を向け、「携帯をよこせ」と迫っていたという。客が店の外に避難すると、何も取らずに逃走した。調べに「店員を殺して逃げるつもりだった」と容疑を認めている。 生天目容疑者は同店の元従業員で、5月28日の勤務中に店の売上金約150万円を盗んだとして、6月9日に窃盗 ...
NHK石川 和倉温泉の旅館再開へ 仮設住宅 高齢1人暮らし世帯が26%
NHK 1日 19:13
... 人で暮らす世帯がおよそ26%と、ほぼ4つに1つの世帯に上ることが自治体への取材でわかりました。 能登半島地震で自宅が全壊するなどの被害を受け仮設住宅で暮らす被災者の中には、家族が亡くなったり別の地域に避難したりしたことで1人暮らしを余儀なくされている人も少なくありません。 地震から1年半となる中、現状はどうなっているのか、NHKは石川県の奥能登地域の輪島市、珠洲市、能登町、穴水町4つの市と町を取材 ...
日本テレビ震度5弱も…トカラ列島、10日間で700回超の地震 観光に影響も
日本テレビ 1日 18:17
... さん 「縦揺れがドーンと突き上げて、そして横揺れ、そして後は回転というか、振り回されるような感じ」 震度5弱以上を観測したのは、2021年12月9日以来です。この時は崖崩れなどが発生し、住民が島の外へ避難しました。 有川和則さん 「不安な気持ちで日々過ごしている。睡眠不足と、いつ起こるかという心配」 民宿の予約にも影響が出ているといいます。 有川和則さん 「(先月)21日の地震が始まってから、お客 ...
47NEWS : 共同通信災害関連死「移動」一因は57人 悪路や長時間で心身に負荷、能登
47NEWS : 共同通信 1日 18:09
昨年元日の能登半島地震で心身に負荷がかかり亡くなった石川県の「災害関連死」認定者377人のうち、遠方への避難や病院搬送など「移動」が死亡の一因とされた人が少なくとも57人いることが1日、自治体の公表資料や取材で分かった。いずれも60代以上。ライフラインが途絶える過酷な状況から離れ、より良い環境で過ごしてもらうための措置だったが、損壊した悪路や長時間の乗車が深刻なダメージになったことがうかがえる。 ...
デイリースポーツ災害関連死「移動」一因は57人
デイリースポーツ 1日 18:04
昨年元日の能登半島地震で心身に負荷がかかり亡くなった石川県の「災害関連死」認定者377人のうち、遠方への避難や病院搬送など「移動」が死亡の一因とされた人が少なくとも57人いることが1日、自治体の公表資料や取材で分かった。いずれも60代以上。ライフラインが途絶える過酷な状況から離れ、より良い環境で過ごしてもらうための措置だったが、損壊した悪路や長時間の乗車が深刻なダメージになったことがうかがえる。 ...
Abema TIMESジョン・カビラに聞く…戦争体験を継承する意味 父が明かした沖縄返還後の思い
Abema TIMES 1日 18:03
... 験者が減っていくなかで、戦争遺跡を残す必要性についてジョン・カビラさんに話を聞いた。 沖縄県南部・糸満市にある戦争遺跡の代表的な一つ「轟壕(とどろきごう)」。こうした洞窟は「ガマ」と呼ばれ、戦争当時は避難場所として使われ、今も県内各地に数多く残っている。なかでも轟壕は東西におよそ100メートル伸びる巨大な壕だった。 戦争の悲惨な記憶を物語る轟壕には毎年、多くの人が訪れていたが、近年は落石が相次ぎ、 ...
FNN : フジテレビ大気不安定 ゲリラ雷雨に注意【静岡・ただいま天気 7/1】
FNN : フジテレビ 1日 18:00
... て平野部へ広がる見込みです。 県内全域に雷注意報が発表されました。 【 竜巻注意情報 】 竜巻注意情報も発表されました。 空が暗くなったり、雷が鳴ったり、積乱雲が近づく兆しがあったら、頑丈な建物の中に避難してください。気象庁のホームページ、ナウキャストも活用してみてください。 【 2日のポイント 】 「不安定な空つづく」 【 2日の天気 】 雲が多い空つづきます。午前中から雨の降る所がありそうです ...
朝日新聞コンビニで強盗殺人未遂事件、元店員の男を逮捕「殺すつもりだった」
朝日新聞 1日 18:00
... 0代の男性店員に「レジの中、金出せ、早く」と包丁を突きつけ、現金を奪おうとした疑いがある。 店員がバックヤードに逃げ込むと、居合わせた20代の男性客にも「携帯をよこせ」と包丁を向けたという。客が店外に避難すると何も奪わず逃走したといい、けが人はいなかった。 生天目容疑者は、この店でもともと働いていた。店の売上金約150万円などを盗んだとして、6月9日に窃盗容疑で逮捕されていた。「生活費やギャンブル ...
Abema TIMES関東で記録的短時間大雨情報相次ぐ
Abema TIMES 1日 17:50
... に茨城県の石岡市付近で約120mm、群馬県のみどり市付近で約110mmの猛烈な雨が降ったとみられます。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。市町村から発表される避難情報に注意してください。 この局地的な激しい雨は2日にかけて続くと予想されています。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】自然災害多発の日本で"どこに住むべき"か? “忘れられた被災地" ...
Abema TIMES茨城県に記録的短時間大雨情報を発表 関東地方で今年初
Abema TIMES 1日 17:38
... す。 午後4時40分までの1時間に、茨城県の境町付近では120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられます。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。市町村から発表される避難情報に注意してください。 この局地的な激しい雨は2日にかけて続くと予想されています。(ANNニュース) 【映像】自然災害多発の日本で"どこに住むべき"か? “忘れられた被災地" 千葉・旭市の防災教 ...
47NEWS : 共同通信「イオン双葉」8月1日に開店 原発事故後町内初のスーパー
47NEWS : 共同通信 1日 17:35
東京電力福島第1原発事故で約11年半全町避難が続いた福島県双葉町で建設中の「イオン双葉店」について、双葉町とイオン東北(秋田市)は1日、同店を8月1日午前10時半に開店すると発表した。原発事故後、町内にスーパーができるのは初めて。辻雅信社長は「小さな店だが新たなコミュニティーが生まれるような、大きな意義のある店にしたい」と話した。 JR双葉駅前の町役場隣に立地し、午前8時〜午後7時、年中無休で営業 ...
テレビ朝日群馬 埼玉 茨城で記録的短時間大雨情報 気象庁
テレビ朝日 1日 17:34
... 表されるのは1日が今年初めてです。 午後4時50分までの1時間に埼玉県久喜市付近で約110ミリ、午後5時までの1時間に茨城県石岡市付近で約120ミリ、群馬県みどり市付近で約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意して下さい。 この局地的な激しい雨は2日にかけて続くと予想されています。
NHK321人はなぜ亡くなった 安心して暮らせるはずの場所で何が
NHK 1日 17:16
... ムで体調を崩した國田斉さんも、その1人です。 次いで▽最初に身を寄せた避難所が97人(30%)▽自宅が71人(22%)などとなりました。これらの中には、複数の場所で段階的に体調を悪化させていったケースもあります。 去年12月に201人を分析したときは、▽避難所が34%▽介護施設が33%でしたが、今回の分析で介護施設が最多となり、避難所を上回りました。 なぜ、体調を崩したのか。 取材で、さまざまな原 ...
テレビ朝日茨城県で記録的短時間大雨情報 気象庁 関東地方での発表は今年初
テレビ朝日 1日 17:01
... 庁は茨城県で猛烈な雨が降っているとして記録的短時間大雨情報を発表しました。関東地方に発表されるのは今年初めてです。 1日午後4時40分までの1時間に茨城県の境町付近では120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられます。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意して下さい。 この局地的な激しい雨は2日にかけて続くと予想されています。
産経新聞南海トラフ地震計画改定、減災指標4倍増で細かく進捗把握 今後10年で死者8割減目指す
産経新聞 1日 16:10
... た。 重点的にモニタリング一方、事前対策と避難行動で地震や津波から「命を守る」、避難生活での関連死を防ぐ「命をつなぐ」の2つを特に重要な施策と位置付けて指標を設定し、重点的にモニタリングを行う。 例えば、最大級の津波に対応した避難訓練を実施した市区町村の割合100%(令和12年まで)▽耐震性が不十分な住宅をおおむね解消(同17年)▽津波避難対策を要する地域で避難タワーなどを整備した市区町村の割合4 ...
朝日新聞南海トラフ地震「死者8割減、全壊5割減」 政府目標、今後10年で
朝日新聞 1日 15:45
... 津波が予想される茨城から沖縄まで30都府県723市町村を「防災対策推進地域」に指定する。それぞれの地域の特性を踏まえ、インフラの耐震化や備蓄の充実など具体的な防災計画をつくるよう求める。財政的な支援はないが、指定された地域の自治体や事業者が防災計画を作るときは国から助言を受けられる。地域内の病院や百貨店など人の出入りの多い施設の管理者には、避難計画の策定を義務づける。 南海トラフ地震について、政…
日本テレビ南海トラフ巨大地震 最大死者数29万8000人から“8割減"の目標決定 防災推進の新地域を追加
日本テレビ 1日 15:32
... 建物数をおおむね5割減らすとしています。 そのうえで、直接死を防ぐ「命を守る」対策と、助かった命が避難生活で失われないようにする「命をつなぐ」対策を重点化すると強調しました。 具体的には、住宅や避難所の耐震化などのハード面をおし進めることにしています。 また、大きな課題となっている災害関連死を防ぐため、避難所で確保すべき生活環境を定めた国際基準「スフィア基準」を満たすような備蓄を行っている市町村の ...
毎日新聞南海トラフ地震の対策推進地域、長崎を含む723市町村に拡大へ
毎日新聞 1日 15:29
... を求めて発表するもの。 地震の規模がマグニチュード(M)8以上だと、3段階で最も警戒を求める「巨大地震警戒」を出し、沿岸住民らに1週間の事前避難を求める。M7クラスの地震で「巨大地震注意」を発表した場合は、事前避難は呼びかけない。対策推進地域の住民は避難場所や避難経路、備蓄など日ごろの備えの再確認が求められる。 2024年8月に宮崎県日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生した際に初めて、気象庁 ...
TBSテレビ想定死者数約30万人を10年で8割減へ 政府が南海トラフ巨大地震の新たな防災目標設定
TBSテレビ 1日 15:29
... ドマップの作成を促し、防災訓練で津波から避難する住民の意識を高めることなどによって、およそ8割減らすことを目標に掲げています。 また、全壊したり焼失したりする建物の数も、耐震化や出火防止対策などによって、想定されるおよそ235万棟からおよそ5割減らすとしています。 さらに、去年1月の能登半島地震の教訓を踏まえて、災害関連死を防ぐために、「避難所の支援」から「避難者の支援」、すなわち「場所の支援」か ...
時事通信南海トラフ死者、10年で8割減 改定基本計画を決定―「推進地域」は16市町村追加・政府
時事通信 1日 15:28
... 、推進地域で耐震性が不十分な住宅を35年度までにおおむね解消。また、避難行動を住民に促すため、「津波災害警戒区域」が指定されている推進地域の全市町村が、最大クラスの津波に対応したハザードマップの作成・公表と避難訓練を30年度までに行えるよう支援する。 災害関連死の防止に向けては、トイレやベッドなどの災害用物資や資機材の備蓄を推進し、避難所環境を改善。災害発生時の緊急輸送体制を確保するため、市町村と ...
毎日新聞南海トラフ地震 想定死者8割減など減災目標を設定 対策計画見直し
毎日新聞 1日 15:26
... 込んだ。 津波災害警戒区域を抱える市町村のうち、最大クラスの津波に対応したハザードマップを作成・公表し、避難訓練を行った割合を30年に100%に引き上げることも掲げた。 命をつなぐ対策の柱の一つは、被災者にとって望ましい生活環境を示した国際指標「スフィア基準」を満たす避難所の確保だ。良好な環境の避難所に必要なベッドやトイレの備蓄を全国の自治体に求める。 24年の能登半島地震では、地震の影響で心身に ...
Abema TIMES山梨県今年初の記録的短時間大雨情報を発表 河川氾濫や家屋浸水に警戒
Abema TIMES 1日 15:26
... 中湖村付近では、約110mm、富士吉田市付近と忍野村付近で約100mmの猛烈な雨が降ったとみられます。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。市町村から発表される避難情報に注意してください。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】自然災害多発の日本で"どこに住むべき"か? “忘れられた被災地" 千葉・旭市の防災教育 「あの言葉がなければ死んでた」東日本 ...
FNN : フジテレビ【速報】南海トラフ巨大地震の死者数を「今後10年間で8割減らす」新たな防災計画を決定 最大29万8千人の死者・建物被害は235万棟に上る想定
FNN : フジテレビ 1日 15:23
... の整備率を2023年の42%から2030年には50%に高めます。 また、災害関連死を減らすための「命をつなぐ」対策ではベッドやトイレなど避難所が確保すべき生活環境を整え被災者権利の国際的な基準「スフィア基準」を満たす市区町村の割合を2030年に100%とし、また、避難所など重要施設につながる上下水道の耐震化を2023年の12%から2030年に32%に引き上げるなどライフラインを強化します。 政府は ...
テレビ朝日山梨県で記録的短時間大雨情報 気象庁
テレビ朝日 1日 15:02
気象庁は山梨県で猛烈な雨が降っているとして記録的短時間大雨情報を発表しました。山梨県に発表されるのは今年初めてです。 1日午後2時30分までの1時間に山梨県の山中湖村付近ではおよそ110ミリ、富士吉田市付近と忍野村付近でおよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水や氾濫など災害発生の危険度が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意して下さい。
時事通信能登地震、語りだした記憶 「忘れてほしくない」―身内10人犠牲の寺本さん
時事通信 1日 14:31
... っていた。金沢市内の勤務先にいた寺本さんも、後から合流する予定だった。 勤務時間も終わりに近づいた午後4時10分に地震が発生。家族の誰とも連絡は取れず、道路の寸断で現地にも向かえない。「みんなどこかに避難している」と信じていたが、1月4日に義母の発見を聞かされた。 翌5日朝、やっとの思いで穴水町に到着すると、実家は土砂崩れの下敷きに。その日のうちに義父と次男駿希さん=同(21)=が、7日には長男琉 ...
日本経済新聞「第2のニセコ」白馬村の路線価、2年連続で上昇率トップ
日本経済新聞 1日 14:30
... 会の諸江美和会長は「被災前から人口減少が進んでおり、それに加えての被災で地価が急激に下落した。しばらく下落傾向が続く可能性が高い」とみる。 経営していた朝市通りのピザ店が全焼した倉風花さん(32)は、避難先の金沢市から輪島市内に戻るめどはたっていない。「朝市だけでなく周辺地域の復興も進まないと人が戻らないだろう」と話す。 国税庁は昨年の路線価について新潟、富山、石川の3県全域の計約2万1千平方キロ ...
テレビ朝日小学校近くでクマに頭かまれる 体当たりに馬乗り…恐怖の一部始終 栃木・那須塩原市
テレビ朝日 1日 12:51
... が)向かってきたのよ」 男性がとっさに軽トラックの荷台へ避難した次の瞬間。クマは軽トラックに体当たりしてきたという。 その直後、クマは玄関前にいた目撃者の男性の元へ。その瞬間を玄関にいた妻が見ていた。 自治会長の妻 「(男性が)ドーンと倒されて、四つんばいになって。で、馬乗りになって、かみついて放さない」 クマが男性から離れた一瞬の隙に玄関に避難させると…。 「網戸をバチっと閉めて、そうしたら網戸 ...
産経新聞泥だらけで復旧作業の大学生に励まされ 能登・二重被災の「揚げ浜式塩田」が生産再開
産経新聞 1日 12:28
... の重要無形民俗文化財にも指定された。ミネラル分を多く含み、甘みやうま味があると評価が高い。 昨年元日の地震では、建物や塩田にひびが入る程度で塩づくりは可能だったが、作業を手伝っていた住民の多くが市外に避難し人手不足に。約4カ月後から塩づくりを始めたが、例年の3分の1にあたる2トンほどしか生産できなかった。 追い打ちをかけたのが、昨年9月の記録的豪雨だ。近くの山が崩れて計550トンの土砂が2つの塩田 ...
テレビ朝日7月スタートのきょうも止まらぬ暑さ 熱中症警戒アラートは今年最多地域に発表
テレビ朝日 1日 12:14
... は広く雷雨に 雷の発生確率 東京都心ではきょう1日(火)午前7時台に30℃を超えました。早い時間から気温が上がり、午後はこの熱を受けて大気の状態が非常に不安定となります。今週は広く雷の発生確率が高くなっていますので、空模様の変化に注意してお過ごしください。ひとたび雷が鳴りだすと、折り畳みの傘では到底防げない激しい雷雨となります。ゴロゴロと雷の音が聞こえたら安全な建物内に避難するようにしてください。
NHK気象庁 6月30日のトカラ列島近海地震 震源の深さなど情報更新
NHK 1日 10:38
... の情報入っていない」 十島村の久保源一郎村長は午後7時半ごろ、村役場で報道陣の取材に応じ、「現時点で被害の情報は入っていない」と述べました。 そのうえで、「夜間になり、心配な方には指定避難所を開放しているので、そちらに避難してほしい」と話していました。 海保巡視船 海上から悪石島を調査 第10管区海上保安本部によりますと、悪石島のすぐそばで巡視船「あかつき」が航行していたことから、地震発生後に島の ...
時事通信能登の高齢者、医療費急増 災害前の1.1〜1.3倍―地震1年半、支援課題に
時事通信 1日 07:09
... 万8131円、珠洲市が101万2399円。地震の影響がなかった22年度と比べ、それぞれ20%、35%増えた。穴水、能登両町でも約1.1倍となった。 背景として、長い避難生活や環境の変化があるとみられる。能登北部医師会会長の千間純二医師は「避難中ほとんど歩かなかった人も多く、一度足腰が弱くなった人は、ちょっとしたことで転倒してけがをしやすい」と指摘する。 公立穴水総合病院の中川卓也理学療法士は「仮設 ...
毎日新聞能登地震1年半 高齢者ら4割、福祉避難所から地元に戻らず
毎日新聞 1日 06:01
... った。このため、自宅や施設で介護されていた高齢者らが、金沢市や県外など能登半島から離れた施設に避難。県は避難先となった約480カ所の施設を「みなし福祉避難所」とした。 Advertisement 県によると、みなし福祉避難所に移ったのは計2131人。このうち、931人(県内835人、県外96人)がみなし福祉避難所となった施設にそのまま入所したり、その地域の別の施設に移ったりしていた。 県外に残った ...
毎日新聞高齢者らは故郷に帰らず… 施設への避難後に際立った能登の懸念
毎日新聞 1日 06:00
... 水と停電が、自宅や施設などで介護を受けていた高齢者らの運命も大きく変えたのだろうか。 住み慣れた地域から遠く離れた施設に避難することになったが、1年半がたっても地元に戻ってこない人がいる。 2024年元日の能登半島地震では、そんな石川県の高齢者らが931人に上った。こうした施設に避難した人の4割余りを占める。ふるさとに帰ってくることができなかった事情を探った。 社会から見捨てられたんじゃ… 山本尚 ...
読売新聞能登半島地震から1年半、災害公営住宅6割の建設めど立たず…用地確保が難航
読売新聞 1日 00:00
... の入居期限は原則2年だが、災害公営住宅の整備が間に合わない場合などには1年の延長を認める。県や市町が理由を確認した上で、入居期間終了の3か月前までに延長の可否を通知する予定だ。 【表】能登半島地震での石川県の主な被害 県内の地震の死者605人のうち半数以上の377人が関連死で、避難生活のストレスや住環境の変化に起因するケースが多い。 「能登半島地震」最新ニュース 【特集】写真と地図で見る被害と復興
FNN : フジテレビ“原発再稼働"残すは地元同意のみ 県民の意見集約へ知事肝いりの“公聴会"スタート 「経済へのメリット」「事故への不安」…様々な声あがる 新潟
FNN : フジテレビ 6月30日 22:00
... 島(第一原発事故)がどれだけ(避難計画に)考慮されているのか、どれだけ日本として経験したあの災害を考慮しているのか」 使用済み核燃料の最終処分場も決まっていない現状。そして、原発事故への不安などから反対の声もあがります。さらに… 【資源エネルギー庁 村瀬佳史 長官】 「当面、優先すべき整備箇所などについて、さらに関係者で確認・認識の共有を図っていきたい」 国と県による避難道路の整備についての協議な ...
Abema TIMESクマが“馬乗り"恐怖の瞬間「震え止まらない」 岩手では高校侵入
Abema TIMES 6月30日 20:47
... 驚いた住民が荷台に駆け上がり110番通報します。 拡大する その間に、クマは近くにいた70代の男性に襲い掛かり、首の辺りにかみついたといいます。 この時、家にいた女性が被害に遭った男性に声を掛け玄関に避難させます。 ところが、玄関まで自力で歩いてきた男性をクマが追ってきます。 拡大する 目撃した住民 「クマがうろうろしていたから(網戸を)パチンと閉めた。そしたらすぐに突進」 クマはその後、立ち去っ ...
テレビ朝日クマが“馬乗り"恐怖の瞬間「震え止まらない」 岩手では高校侵入
テレビ朝日 6月30日 20:32
... が荷台に駆け上がり110番通報します。 首の辺りにかみつく その間に、クマは近くにいた70代の男性に襲い掛かり、首の辺りにかみついたといいます。 この時、家にいた女性が被害に遭った男性に声を掛け玄関に避難させます。 ところが、玄関まで自力で歩いてきた男性をクマが追ってきます。 突進したクマによって穴があいた網戸 目撃した住民 「クマがうろうろしていたから(網戸を)パチンと閉めた。そしたらすぐに突進 ...
FNN : フジテレビ栃木・那須塩原市で70代男性が体長1.5メートルの熊に襲われ後頭部から首にかけ約30cmの裂傷負う 先週は岩手・北上市や福井・勝山市などで目撃
FNN : フジテレビ 6月30日 19:40
... てたんだけど、クマが来た。で、クマに押されたんだかなんだか倒れちゃって、その上にクマが(男性に)四つんばいに乗っかって、かんでた」と再現してくれた。 襲われた男性はその後、女性に助けられ、そば店の中に避難した。 玄関には血痕が残され、男性の傷の深さがうかがえる状況だった。 クマはそば店の網戸も破壊した クマは男性を追いかけ、店の網戸も破壊、そこには爪痕が残されていた。 クマの襲撃時、そば店の店主は ...
NHKトカラ列島近海 今回の震源周辺では過去にも活発な地震活動
NHK 6月30日 19:32
... .1の地震が起きて、悪石島で震度5強を観測しました。 県によりますと、海沿いで崖崩れが起きましたが、人的な被害はなかったということです。 また、希望した島の住民が、村営のフェリーで鹿児島市や奄美大島に避難しました。 このほか、2000年10月2日には、震源の深さが25キロ、マグニチュード5.9の地震で、悪石島で震度5強の揺れを観測しました。 2日にはほかにも悪石島で、震度5弱を観測する地震が2回起 ...
産経新聞採取坑が崩落、窯も損壊…地震乗り越え、能登の名産「珪藻土の切り出し七輪」が生産再開
産経新聞 6月30日 19:30
... 金を募るなどして再建を進めてきたところに、能登半島地震が直撃した。 製品の原料となる珪藻土の採取坑が崩落。焼き固めるための窯や煙突も損壊し、生産ができなくなった。従業員も自宅が全壊するなどし、県内外に避難。作業する人も確保できなくなり、休業を余儀なくされた。 同社が手がける「能登の切り出し七輪」は、同市内にある岩盤から切り出した多孔質が特徴の珪藻土を練ったりせず、ノミなどで削って成形し焼き固めたも ...
Abema TIMES鹿児島・十島村で震度5弱 被害の報告なし
Abema TIMES 6月30日 18:59
... 石島で震度5弱を観測しました。津波の心配はないということです。 十島村役場総務課によりますと現在情報収集していますが、被害の報告は入っていないということです。村役場では島内に避難所を開設して自主避難しているということです、全島避難の予定は今のところないということです。 また、奄美市の奄美空港では航空便の運航に影響は出ていないということです。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】自然災害多 ...
NHKクマに襲われけが相次ぐ この時期になぜ出没?
NHK 6月30日 18:38
... 30日午前6時半ごろ、栃木県那須塩原市埼玉で近くの住民から「クマが走り回っている」などと警察に通報がありました。 警察官が現場に駆けつけると、近くに住む73歳の男性が首や頭にけがをしたまま付近の住宅に避難していて、その後、病院に搬送されました。男性は命に別状はありませんでしたが、首や頭を35針縫うけがをしたということです。 警察に通報した70代の男性は「親戚からクマが出たという連絡があったので、車 ...
FNN : フジテレビ【警戒】各地で熊出没…男性襲撃され約30センチの裂傷 「四つんばいで乗っかって…」目撃者語る“恐怖の瞬間" 網戸破壊・軽トラックに体当たりも
FNN : フジテレビ 6月30日 17:44
... 性を襲うクマを目撃した人: (男性が)立っていたが、クマが来て押されたのか倒れてしまって、その上にクマが(男性に)四つんばいで乗っかってかんでいた。 襲われた男性はその後、女性に助けられ、そば店の中に避難。 玄関には血痕が残され、男性の傷の深さがうかがえる状況でした。 クマは男性を追いかけ、店の網戸も破壊。 そこには爪痕が残されていました。 クマの襲撃時、そば店の店主は何とか軽トラックの中に逃げ込 ...
読売新聞奪われた拳銃で命を落とした信ちゃん、姿はなくなれど今でも「二人暮らし」…差し戻し審へ「力を貸してね」
読売新聞 6月30日 17:36
... を恨んだ。ただ、当時の通報音声を聞き、事件を映したドライブレコーダーを見ているうちに、心は動いた。 「通報者は命がけで通報し、警察官も必死に犯人と格闘していた。なぜ通報を受けた県警は住民の安全を考え、避難の呼びかけをしなかったのか」と疑問を投げかける。「初動対応さえしっかりしていれば、拳銃が奪われても、信ちゃんは死なずにすんだ」 事件時の県警の対応に問題があったとして、2021年に県を相手に起こし ...
NHK栃木 那須塩原 住宅の軒先で男性がクマに襲われ首や頭にけが
NHK 6月30日 16:02
... ますと、30日午前6時半ごろ、那須塩原市埼玉で、近くの住民から「クマが走り回っている」などと通報がありました。 警察官が現場に駆けつけると、近くに住む70代の男性が首や頭にけがをしたまま、付近の住宅に避難していて、その後、病院に搬送されました。 目撃者の話などから、この男性は、近くの住宅の軒先で体長1.5メートルほどのクマ1頭に襲われて首などをかまれたということで、病院に運ばれたときは会話ができる ...
デイリースポーツ熱海復旧工事26年度完了に注力
デイリースポーツ 6月30日 15:50
... べた。工事は当初から2年先送りし26年度末の終了を目指しているが必要な用地買収が進んでいない。7月3日で土石流発生から4年となる。 工事は、同様の災害防止に向けた河川拡幅や、緊急車両を通りやすくする道路整備で、市と県が実施。用地買収率は30日時点で、市が担当する道路関係が80%、県が担当する河川関係が63%となっている。 工事の遅れなどが影響し、帰還を希望する21世帯43人が避難生活を続けている。
47NEWS : 共同通信熱海復旧工事26年度完了に注力 斉藤市長、土石流発生から4年で
47NEWS : 共同通信 6月30日 15:47
... 2年先送りし26年度末の終了を目指しているが必要な用地買収が進んでいない。7月3日で土石流発生から4年となる。 工事は、同様の災害防止に向けた河川拡幅や、緊急車両を通りやすくする道路整備で、市と県が実施。用地買収率は30日時点で、市が担当する道路関係が80%、県が担当する河川関係が63%となっている。 工事の遅れなどが影響し、帰還を希望する21世帯43人が避難生活を続けている。 静岡県熱海市土石流
時事通信迫る影、届かなかったSOS 殺害ほのめかすも、事件防げず―識者「逃げざるを得ない」・西東京市元妻殺人
時事通信 6月30日 14:32
... ット」の北仲千里・共同代表は、康被告の言動について「相手との境界がなくなる典型的なパターン。かなり危険度の高い人物だ」と指摘。加害者が自暴自棄になっている場合は逃げるしかないのが現状だが、シェルターに避難すれば通勤や通学などこれまで通りの生活はできなくなるという。 ある警察幹部は「被害者側が全てを犠牲にして逃げなければいけないのはおかしい。加害者をどうするかがポイントだ」とした上で、行動を常に監視 ...
日本テレビ70代男性、クマに後頭部かまれ重傷 栃木・那須塩原市
日本テレビ 6月30日 14:09
... ごろ那須塩原市埼玉で「クマが小学校の近くを走り回っている」と110番がありました。 襲われたのは70代の男性で、男性はクマの目撃情報を知り、農作業を中断して那須塩原市立埼玉小学校近くの知人宅の敷地内に避難していたところ、体長1.5メートルほどのクマに襲われたということです。 男性は後頭部をかまれて重傷を負いましたが、搬送時に意識はあり、命に別条はないということです。 現場はJR那須塩原駅から北に4 ...
NHK【地震】鹿児島 十島村で震度3 津波心配なし(30日8:26)
NHK 6月30日 13:04
... れています。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では地震活動が活発になっています。 この地域では、おととしや2021年にも活発な地震活動がありました。 気象庁は、当面、地震に伴う揺れに注意し、家具の固定など日ごろの備えを改めて確認するよう呼びかけています。 NHK ニュース・防災アプリ ダウンロードはこちら 地震速報や最新の避難情報、災害情報など、皆さんの命を守る情報を、アプリからプッシュで通知します
テレビ朝日【速報】高校で生徒が催涙スプレーまいたか 複数人が体調不良 神奈川・座間市
テレビ朝日 6月30日 12:57
... プレーのようなものをまいたと通報がありました。 30日午前10時40分ごろ、座間市の相模向陽館高校で「校内で生徒が催涙スプレーをまいた」と教師から110番通報がありました。 警察によりますと、学校の生徒の複数人が体調不良を訴えていて、保健室に避難しました。 催涙スプレーのようなものをまいたのは男子生徒とみられ、学校の教師が確保したということです。 現在、警察が校内で男子生徒から事情を聴いています。
NHK【地震】鹿児島 十島村で震度4 津波心配なし(30日12:36)
NHK 6月30日 12:49
... の小窪教頭「大きな音が 突き上げられる感じ」 悪石島にある「悪石島学園」の小窪卓也教頭は「職員室で座っていましたが、大きな音がして突き上げられるような感じがしました」と話していました。子どもたちは、給食を食べ始めようとしていた時だったということです。 NHK ニュース・防災アプリ ダウンロードはこちら 地震速報や最新の避難情報、災害情報など、皆さんの命を守る情報を、アプリからプッシュで通知します。