検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,344件中4ページ目の検索結果(0.078秒) 2025-06-24から2025-07-08の記事を検索
夕刊三重津波避難ビル、49カ所目 松阪市、地方卸売市場を指定 三重県と協定
夕刊三重 5日 15:55
... 管理者制度を導入し、みえ中央市場マネジメント?が運営している。13(同25)年には給水施設として使ってきた給水塔を津波避難施設として再整備した。 市の防災計画上の津波緊急一時避難ビル名は「県地方卸売市場津波避難タワー」。鉄骨造5階建てで避難場所はタワーの2〜5階の計4フロアになる。避難場所の高さは2階で海抜約8メートル、5階で同約25メートル。延べ床面積は計100平方メートルで約100人が収容でき ...
日高新報昭和100年 激動のふるさと日高 ?今も残る紀伊防備隊の痕跡
日高新報 5日 15:22
... 引くのどかな海辺の基地となっているが、80年前の太平洋戦争中には、多くの将兵が駐屯し、県内屈指の軍港として活気に満ちていた。 由良湾は、湾口が深く入り組み、海底も深い天然の良港で、江戸時代から嵐の際の避難港「風待ち港」として栄えてきた。海軍は早くから基地建設を構想していたとみられ、1937年(昭和12)9月に測量を開始、同年10月から工事に着手した。翌年6月に第1期工事が完了し、同年9月からは第2 ...
NHK千葉市 最大規模の高潮想定 民間施設含め“分散避難"を検討
NHK 5日 15:17
... ると想定され、市は住民の避難計画の検討を進めています。 それによりますと、全域が浸水すると想定される美浜区で区内の避難所すべてが使用できないほか、中央区も4割余りの避難所が使えず、2つの区であわせて6万7000人余りが区内の避難所で収容できなくなるおそれがあるということです。 市内のほかの避難所でも受け入れは可能ですが、円滑な避難方法を検討する必要があるとして、ほかの自治体の避難所や民間施設の活用 ...
読売新聞地震続く悪石島で20年以上、訪問診療を続ける医師「島民は逃げ場がない状況で心身への影響が大きい」
読売新聞 5日 15:00
... た生活習慣病や、ひざ痛などを患う人がいるといい、「睡眠不足や、地震に伴う(避難生活などによる)運動不足で、悪い影響が出てくる」と懸念する。 また、「逃げたくても(島外への避難方法の)選択肢が船やヘリコプターと限られる上に時間もかかるため、余計にストレスがかかっている状況だ」と話す。 4日には13人の島民が島外避難し、村は追加の避難希望者も募集しているが、「家畜を飼育する必要があるなど、さまざまな事 ...
中国新聞台風4号最新情報
中国新聞 5日 14:02
※全国や中国地方の台風4号関連情報を時系列でまとめています。 ⇒台風4号の位置情報や今後の予想進路、交通への影響など関連の最新情報はこちらをクリック ⇒中国地方5県の防災情報(避難情報や警報・注意報)はこちらをクリック ⇒元NHK気象予報士・勝丸恭子さん解説「台風進路図の読み取り方」はこちらをクリック
読売新聞地震続く悪石島の2回目の島外避難は20人以上の見通し…鹿児島県十島村長が発表、小宝島でも希望者募る
読売新聞 5日 14:01
... 住民らの2回目の島外避難を行うと発表した。6日朝に島を出発する村営フェリーで鹿児島市に向かう。5日早朝に発生した震度5強の地震なども影響し、避難を希望する住民が増えており、20人以上が避難する見通し。 同村は悪石島で3日に震度6弱を初めて観測したことを受け、島外への避難を望む住民の移動を決定。初回は、0〜80歳の8世帯13人が4日にフェリーで鹿児島市に避難した。 その後も住民から避難を望む声が寄せ ...
東奥日報津軽半島4市町に一時、土砂災害警戒情報
東奥日報 5日 13:56
... 津軽半島北部は大雨に見舞われ、県と青森地方気象台は一時、五所川原、今別、外ケ浜、中泊の4市町に土砂災害警戒情報を発令した。雨は次第に弱まり午前5時20分までに全て解除した。五所川原市市浦地区で計6人が避難した。 災害 環境・自然・気象 青森県 気象台は午前1時7分に外ケ浜町と中泊町、同1時37分に五所川原市、同1時59分に今別町、同2時21分に蓬田村に大雨警報を発令。これらの5市町村に順次洪水警報 ...
南日本新聞〈詳報〉トカラ頻発地震 島外避難を加速 小宝島も新たに対象、悪石島は第2陣が20人以上 6日の村営船で鹿児島市へ
南日本新聞 5日 13:49
... 営船「フェリーとしま2」で島から鹿児島市に避難する島民を募っている。5日午前10時までに、新たに悪石島の20人以上から申し出があった。2日に震度5弱を観測した小宝島の住民にも5日午前、防災無線で希望者を募った。 島外避難者は、鹿児島市のホテルで1週間ほど滞在する見込み。村は地震の状況に応じて期間延長も検討する。4日までに、悪石島の0〜80歳13人が同市などに避難している。 フェリーは6日午前2時に ...
TBSテレビ「これがあるから帰ってくる」キリコ乱舞!能登復興への誓い“あばれ祭" 今年は全町会40基のキリコ揃う
TBSテレビ 5日 13:06
... ヤサカヤッサイ!」 4日から始まった能登町宇出津の「あばれ祭」。 夜には5本の柱松明の周りで、住民らが火の粉を浴びながら威勢よくキリコを乱舞させました。 去年は能登半島地震の影響で、多くの住民が町外に避難するなどしていたため、祭りへの参加を断念した町会もありましたが、今年は全ての町会から40基のキリコが集結しました。 2年ぶりの参加となった町会の一つ横町地区は、県が全国から募ったボランティア「祭り ...
NHK十島村 悪石島からの島外避難の第2陣20人余が希望
NHK 5日 12:38
... 望する住民を対象に島外避難を決め、4日、第1陣のフェリーが鹿児島市に到着しています。 そして、6日悪石島を出港するフェリーで実施する予定の第2陣の島外避難について、現時点で、20人余りが乗船を希望していることを明らかにしました。 4日の時点で避難を希望していたのは80代の男女2人でしたが、5日朝の震度5強の地震のあと、希望者が増加しているということで、5日午後3時まで、第2陣の避難の希望を受け付け ...
NHK香川 高松空襲から80年 94歳の経験者が語り継ぐ
NHK 5日 12:27
... 、高松高校の前身、高松高等女学校の3年生で、3日の夜、空襲を知らせる警報が鳴ったものの、解除されて一息ついたところで、米軍機が来襲し、焼い弾を落とし始めたと語りました。 なかでも記憶に残っているのは、避難をしている時に見かけた光景で、生きた赤ちゃんを抱えながら、母親が亡くなっていたということです。 戸祭さんは、「『誰か赤ちゃんを助けてあげて』と思ったが、敵機が来て、周囲の人も見向きせず、助けられな ...
日本テレビ悪石島で震度5強の地震 被害なし さらに約20人が島外に避難へ
日本テレビ 5日 12:17
... の住民が新たに島の外へ避難する見通しです。 5日、午前6時29分ごろ、トカラ列島の近海を震源とする地震があり、十島村の悪石島で震度5強の揺れを観測しました。 十島村によりますと島にいた56人全員の安全が確認されケガもありませんでした。ただ、5日朝の地震を受けて島外への避難を検討する人が増えています。 (十島村・久保源一郎村長) 「人数的には概算だが20人以上ということになる」 避難を希望する人は6 ...
日本テレビ五所川原市市浦に一時避難指示 津軽中心に大雨 外ヶ浜町蟹田で117.5ミリ 蟹田川は一時氾濫危険水位を超える
日本テレビ 5日 12:12
... には一時土砂災害警戒情報を出しましたが、午前5時20分までにすべて解除されました。 五所川原市市浦地区太田には太田川の氾濫の危険があるとして、72世帯140人を対象に避難指示が出されました。 最大5人が避難しましたが、午前6時33分に避難指示は解除されました。 県によりますと、大雨による人的被害は確認されていません。 JRは津軽線が上下あわせて6本、大湊線は上下あわせて4本が運休しました。 最終更 ...
TBSテレビ【中継】鹿児島・十島村でけさ地震 悪石島で震度5強、島内の56人けがなし
TBSテレビ 5日 12:02
... 列島近海では先月21日以降、きょう午前11時までに、地震が1329回発生していて、おとといは震度6弱を観測しています。 悪石島からはきのう、13人が鹿児島市に避難しました。十島村は新たに避難を希望する島民およそ20人をあすの定期船で鹿児島市へ避難させる予定です。 十島村では、「保健師や看護師などを切れ目なく島に派遣して、島民の心のケアにも努めたい」としています。 気象庁 地震津波監視課 海老田綾貴 ...
琉球新報【政党に聞く】立民・野田代表 辺野古中止して交渉へ 参院選2025沖縄
琉球新報 5日 12:01
... ない」 ―自衛隊の南西シフトへの考えについては。 「安全保障環境の厳しさから南西諸島の防衛力の整備は重要だ。一方で、住民と丁寧な対話をしながら国民保護の徹底を図っていくことが大事になってくる。緊急一時避難施設の強化などは進めていく必要がある」 ―沖縄の振興策は。 「一括交付金は創設時の理念に立ち返り、特区制度などを通じて、沖縄の独自性を生かした産業育成に活用したい。アジアの物流拠点として港湾や空港 ...
TBSテレビあぶくまロマンチック街道で巡る、個性あふれるグルメと癒しスポットを満喫【ふくしまSHOW】
TBSテレビ 5日 12:00
... 、中はふわっと仕上がり、噛むほどに大豆の甘みが広がります。地元の人々の温かさも感じられる名店です。 よりあい処 華(田村市都路地区) ― ほっとする家庭料理と温かな雰囲気 「よりあい処 華」は、かつて避難所で手芸教室を開いていた店主が、実家を整備してオープンしたお店です。 ここで味わえるのは、フキやウドなど地元の旬の食材を使った煮物や、さばの塩焼きなど、素朴で優しい家庭料理。 福島牛のローストビー ...
河北新報石巻市地域防災計画、改定へ 能登地震教訓を反映 避難所の環境改善、追加
河北新報 5日 12:00
能登半島地震などを踏まえた市地域防災計画の改定を審議した市防災会議
日本テレビ1500人参加?大津波警報?想定訓練(山形・鶴岡市)
日本テレビ 5日 11:57
山形県鶴岡市の沿岸地区で、大津波警報が発表されたとの想定で住民らおよそ1500人が参加した避難訓練が行われました。 鶴岡市では毎年、最寄りの一次避難場所までの避難経路を確認し、災害が発生した時に迅速に避難できるようにするため、 湯野浜から鼠ヶ関までの沿岸地区で避難訓練を行っています。 4日の訓練には、住民や小・中学生などあわせておよそ1500人が参加し、庄内沖を震源とする震度7の地震が発生して大津 ...
NHK女性死亡の現場近くで5日もクマ目撃 警戒続く 北上 岩手
NHK 5日 11:46
... 近所に住む70代の女性は「クマが家に入ってきたら2階に逃げたらいいのか、どうしようもなく困りました。早くいなくなってほしい」と話していました。 警察と北上市は現場付近に複数のわなを設置し、地元の猟友会などが周辺のパトロールを行い警戒にあたっています。 また、市では、1人暮らしなどで不安を感じている人のために避難所を開設したほか、住民に不要不急の外出を控え、戸締まりを徹底するよう呼びかけています。
FNN : フジテレビ5日午前6時29分ごろ悪石島で震度5強 さらに20人以上が島外避難を希望 鹿児島
FNN : フジテレビ 5日 11:41
... 島で震度3を観測しました。 この地震によるけが人や被害の報告は入っていません。 また、5日午前10時までに震度1以上の地震回数は1324回となりました。 4日は悪石島からの避難者13人が船で鹿児島市に到着しました。 十島村によりますと悪石島を、6日出発する船でさらに20人以上が島外避難を希望しているということです。 鹿児島テレビ 鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
KTS : 鹿児島テレビ5日午前6時29分ごろ悪石島で震度5強 さらに20人以上が島外避難を希望 鹿児島
KTS : 鹿児島テレビ 5日 11:41
... 日午前6時29分ごろ、悪石島で震度5強を観測する地震がありました。 また奄美市、小宝島で震度3を観測しました。 この地震によるけが人や被害の報告は入っていません。 また、5日午前10時までに震度1以上の地震回数は1324回となりました。 4日は悪石島からの避難者13人が船で鹿児島市に到着しました。 十島村によりますと悪石島を、6日出発する船でさらに20人以上が島外避難を希望しているということです。
TBSテレビ鹿児島県・十島村 久保村長会見 第2陣の島外避難「これまでに20人以上が島外避難を希望」
TBSテレビ 5日 10:44
... います。 津波はありませんでした。 十島村役場によりますと、地震発生時、島には56人がいて全員無事だということです。 悪石島からはきのう4日、13人が鹿児島市に避難しました。 十島村の久保源一郎村長はきょう午前10時半前から会見を開き、新たに避難を希望する島民が20人以上にのぼっていることを明らかにしました。 村は希望者を5日午後3時まで募っていて、あす6日の定期船で鹿児島市へ避難させる予定です。
山陰中央新聞松江で民家2棟全焼 5日午前、11人搬送も命に別状なし
山陰中央新聞 5日 10:39
... されたが、いずれも命に別状はないという。 火元の男性は妻と義母との3人暮らし。この日は子や孫を含めて計10人が滞在していた。午前3時55分ごろに男性が1階寝室で就寝中に煙の匂いに気づき、家族らと屋外に避難したところ、リビング付近から炎が上がっているのを確認した。 類焼した民家の家主男性は妻と二人暮らしで、頭部にやけどを負った。 現場は松江東高の北東900メートル付近の住宅街。 白煙が上がる現場=5 ...
室蘭民報悪石島、早朝に震度5強 トカラ列島、1300回超
室蘭民報 5日 10:30
... 話をかけたり、ホワイトボードに情報を書き込んだりして慌ただしく動き回り、情報収集に努めた。島内にいる全員の無事などを確認すると、職員がほっとした表情を見せた。 悪石島からは4日、希望者を対象に島外への避難が始まり、13人がフェリーで鹿児島市へ移動した。村は、追加の希望も集約している。 悪石島では5日未明、震度4も相次いだ。3日には震度6弱があった。今回の一連の地震は、過去の付近で起きた地震活動をは ...
福島民報福島県浪江町の地場産業を発信 町内4事業所、共創組合を結成 大阪で12、13両日に販売会
福島民報 5日 10:24
... る。市内では大阪・関西万博が開催中。世界各国の外国人が多く訪れている地で浪江の魅力を広く伝える。 4事業所のうち大堀相馬焼「陶吉郎窯」、水産仲卸「柴栄水産」、酒蔵「鈴木酒造店」の3者は、原発事故に伴う避難を経て町に帰還した。陶吉郎窯は大堀相馬焼の作品制作を手がける。柴栄水産は請戸漁港で水揚げされた魚介類「請戸もの」を販売し、鈴木酒造店は日本酒「磐城寿」の醸造に取り組む。ただ、売り上げや販売数は原発 ...
NHK悪石島の住民の話 “地震で寝不足" “もう疲労困ぱい"
NHK 5日 10:22
... て目が覚めて外に避難しました。島外に避難するかは分かりません」と話していました。 【悪石島の民宿経営者】 震度5強の揺れを観測した悪石島で民宿を営む西恵子さんは、「午前3時に震度4が起きてから眠ることができず、これは大きな揺れだと感じました。棚に置いていた地球儀が落ちてバラバラになりました」と話していました。 また、「もう皆さん疲労困ぱいで疲れきっています。高齢の人もあすの島外への避難を検討されて ...
沖縄タイムス「7月5日大地震」不安で泣く子も 研究者は「荒唐無稽」と断言 トカラ列島地震、沖縄への影響は【6月28日〜7月4日タイムス+プラスから】
沖縄タイムス 5日 10:00
... でしょうか。琉球大学島嶼防災研究センター長の中村衛教授(地震学)に、科学的な観点から、分かりやすく解説してもらいました。 トカラ列島群発地震と沖縄の関連は? 研究者に聞く 4日には、悪石島で一部住民の避難が始まったとの報道もありました。一日も早く、トカラ列島に住む皆さんが、これまで通りの日常を取り戻せるよう願っています。 なぜ… ポケットから大麻 学校行事の最中に、中学3年の男子生徒がズボンのポケ ...
伊勢新聞中学生が園児を避難誘導 南伊勢町 なかよし保と南島中 南海トラフ地震想定訓練
伊勢新聞 5日 10:00
... 学校はこのほど、南海トラフ地震による津波を想定した合同避難訓練を初めて実施した。 町によると、保育園は4月1日に津波浸水想定区域外で高台にある同校グラウンドに新築移転したが、地震発生時には海抜26メートルの同校屋上へ避難するという。保育園は毎月、同校は年4回、避難訓練に取り組んでいるが、今回は園児が中学生と一緒に安全に避難することを目的に、合同で避難訓練を実施した。 この日は4、5歳児8人と1―3 ...
TBSテレビ「7月5日に大災難」“うわさ"の日に震度5強…気象庁「全くの偶然。日本では1年で2000回の地震。因果関係なし」
TBSテレビ 5日 09:46
... 【家具の固定】 ・家具などが倒れてくると、避難ができなくなるので、再確認を。 【備蓄・非常持ち出し品の準備】 ・地震後に避難をしなければならないことがある。非常用の持ち出し袋の準備を。ラジオ、携帯トイレ、水、トイレットペーパーは必須。水はひとり1日2L、3日間なら1人6Lが目安。 【避難場所、経路の確認】 家族の間で津波に備えて、どこに逃げるか確認を。避難場所、経路を確認してほしい 【通電火災の ...
読売新聞地震続く悪石島の住民13人、避難先の鹿児島市に到着「いつ大きいのがくるのかと不安で夜も眠れなかった」
読売新聞 5日 09:32
... 日に震度6弱を観測した同県十島村の悪石島で、島外避難を希望した住民13人を乗せた村営フェリーが4日夕、避難先の鹿児島市に到着した。大きな荷物を抱えて下船した住民たちは、度重なる地震に疲れた様子だった。 鹿児島市に避難してきた悪石島の住民(4日午後5時59分)=長野浩一撮影 悪石島で3日午後4時13分頃、震度6弱を初めて観測したことを受け、村は島外への避難を望む住民の移動を決定。0〜80歳の8世帯1 ...
岩手日報「怖くて暮らせない」クマ襲撃に住民の緊迫感高まる 北上の住家内で女性死亡
岩手日報 5日 09:30
... 外に出られない。日常生活に支障が出ている」と嘆いた。 山口地区は南側が山林に面し、住家も少ない。6月から7月3日までに発生した計15件の目撃や物的被害のうち、住家侵入は計9件。うち2件は同じ日に2回侵入された。同一個体が徘徊(はいかい)している恐れがある。自宅に侵入されコメを食われた近所の女性(70)は「昨日クマを2回見て公民館に避難し、今朝帰宅した時にまた見た。襲われたら大変だ」と不安を募らす。
NHK女性死亡の現場近くでクマ目撃 警察が警戒強める 北上 岩手
NHK 5日 08:55
... には現場の住宅の近くでクマの姿が確認され、そのおよそ1時間後に南西の山の中に入っていく様子が目撃されました。 警察と市は、複数のわなを設置して捕獲を試みるとともに、住民に対して、不要不急の外出を控え、戸締まりを徹底するよう呼びかけています。 また、1人暮らしなどで不安を感じている人に対しては、市が開設した避難所に避難するよう呼びかけていて、警察は避難所や地域内をパトロールして警戒にあたっています。
沖縄タイムス那覇市首里の「中城御殿」建築工事現場から125キロの不発弾 あす6日に処理、760世帯が避難対象
沖縄タイムス 5日 08:54
... 5キロ爆弾1発の不発弾処理が6日午前10時から現場で行われる。午後2時終了予定。現場から半径249メートル以内の約760世帯、約110事業所、約2300人が避難対象になる。現地対策本部を首里高校に置く。 午前8時50分から住民の避難を開始する。避難場所は首里高校、首里公民館、桃原町公民館。作業に伴い午前9時50分から県道29号(山川−鳥堀間)、県道49号(首里城前−池端間)が処理終了まで通行規制と ...
TBSテレビ悪石島で震度5強 島民はすべて無事 第2陣の島外避難も予定通り 鹿児島
TBSテレビ 5日 08:36
... にすべての島民53人と島外から島に入った3人のあわせて56人が避難しました。 村が島内の集落を点検したところ、目立った以上は確認されなかったということです。 十島村役場は震度5強の地震を受けて災害警戒本部を設置しました。 十島村では島外への避難を希望した13人がフェリーに乗船して4日夜、鹿児島港に到着しました。 その後、追加で希望を募り、避難を希望した2人はあす6日午前7時に悪石島を出発し、午後8 ...
日本テレビ【備え】「医療的ケア児」災害時にどう守る 停電が命の危機に 人工呼吸器の電源確保が課題
日本テレビ 5日 08:17
地震や大雨などの災害時に「誰も取り残さない」取り組みが進んでいます。福岡県久留米市はことし、日常的に人工呼吸器などが必要な「医療的ケア」が必要な人を対象にした避難所を整備しました。 ■クラスメート 「悠輝!」 ■平尾悠輝さん 「どうした?」 久留米市の小学4年生、平尾悠輝(はるき)さんは生まれつき、眠ると呼吸が止まってしまう難病「先天性中枢性低換気症候群」を患っています。 起きていても何かに集中す ...
NHK愛媛 松前町 中学生が避難用防災地図を作成 大雨災害に備え
NHK 5日 08:11
... 。 生徒たちは、地図を使って学校周辺にある避難所にシールをはったあと、移動にかかる時間の長さで色を分けて道路に塗り、どの場所からはどこへ避難するのが早いかを一目で分かるようにしていました。 このあと生徒たちは作った地図をもとに自宅から避難所までの経路や、避難するときに浸水のおそれがある危険な場所などについて話し合いました。 地図を作った男子生徒は「自宅から避難所までの距離が考えていたよりも長くて驚 ...
東京新聞災害関連死、自治体は備えを 熱海土石流4年 認定の遺族訴え 静岡県内31市町村で条例、未定は河津町のみ
東京新聞 5日 08:08
... 制定された経緯があった。遺族は、自治体が災害関連死に備える必要性を訴える。(今坂直暉) 熱海土石流災害で災害関連死が認められたのは、当時91歳だった男性。高血圧の持病があった男性は、熱海市内のホテルに避難中に倒れて搬送され、2021年8月30日に脳出血で亡くなった。娘の教職員伊東真由美さん(61)=三重県鈴鹿市=は「父は3食を手作りして母の面倒も見て、100歳まで生きると言っていた。土石流がなけれ ...
NHK十島村 悪石島に一時避難指示 午前7時半に解除
NHK 5日 08:06
十島村は午前6時29分ごろ、震度5強の揺れを観測した地震の発生を受けて、村内の悪石島全域53人を対象に避難指示を出し、高台にある悪石島学園のグラウンドに全員避難するよう呼びかけました。 これまでに島外から島に入っている警察官など6人を含めた、あわせて59人、全員の無事を確認したということで、午前7時半に避難指示を解除しました。
TBSテレビ十島村 悪石島住民への避難指示を解除
TBSテレビ 5日 07:41
十島村は悪石島の住民に出していた避難指示をきょう5日午前7時半、解除しました。
東京新聞ウクライナの星空を避難女性が解説 19日、川崎の科学館プラネタリウム
東京新聞 5日 07:23
ウクライナのプラネタリウムで解説員をしていた女性を招き、日本と母国の星空を紹介するイベントが19日、川崎市多摩区の市青少年科学館(かわさき宙(そら)と緑の科学館)で開かれる。 プラネタリウム特別投影「ウクライナの星空の下で」で解説を担当するのは、オレナ・ゼムリヤチェンコさん(32)=写真、同科学館提供。ウクライナ北東部の都市ハルキウのプラネタリウムに勤務していたが、ロシア侵攻直後の2022...
中国新聞日本一長い村
中国新聞 5日 07:00
... )を忘れさせる島 吐?喇(トカラ)」。魅力がたくさんある。火山やサンゴ礁、温泉など、島それぞれが特色を持ち、大和と琉球の影響を受けた特有の文化も。しかし村の悪石島で震度6弱を観測。きのう十数人が島外へ避難した▲火山活動でできたトカラ列島。専門家によると、群発地震は地下マグマの移動によるものらしい。南海トラフ地震につながらないかと気にもなる。だが、トカラ近海の群発地震が影響を与えることは考えにくいそ ...
NHK青森県で大雨土砂災害に警戒
NHK 5日 06:49
... どしました。今別町にある北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」では、午前2時すぎ、雨が大きな音を立てて降る様子が確認できました。この雨の影響で、五所川原市は、川の氾濫の危険性が高まったとして、一部の地域で避難指示を出しましたが、午前6時半に解除しました。東北地方では、6日朝までの24時間に降る雨の量は、多いところで日本海側、太平洋側ともに60ミリと予想されています。気象台は土砂災害に警戒するよう呼びか ...
日本テレビ【速報】トカラ列島近海でM5.3の地震 悪石島で震度5強 津波の心配なしと気象庁発表 ※マグニチュードは5.4に修正されました
日本テレビ 5日 06:48
... 町加計呂麻島* 瀬戸内町与路島* 大和村思勝* 宇検村湯湾* 龍郷町屋入 龍郷町浦* トカラ列島では先月から群発地震が続いており、今回の地震もその一環とみられています。悪石島ではすでに一部住民が島外へ避難しており、地震活動の収束が見通せない状況が続いています。専門家は、過去の群発地震と比べても活動期間が長く、今後も警戒が必要だと指摘しています。 気象庁は、今後も震度6弱程度の地震が発生する可能性が ...
NHK五所川原市 市浦地区太田の避難指示解除
NHK 5日 06:40
五所川原市は、市浦地区の太田に、出していた避難指示を解除しました。
西日本新聞【速報】鹿児島・十島村で震度5強
西日本新聞 5日 06:35
気象庁によると、5日午前6時29分ごろ、鹿児島県十島村で震度5強の地震があった。 震度5強の地震はM5・3、津波の心配なし 気象庁によると、鹿児島県十島村で震度5強を観測した地震の震源地は、トカラ列島近海で、地震の規模はマグニチュード(M)5・3と推定される。津波の心配はない。 ? 悪石島、「島外避難」表情険しく 情報収集追われ、十島村役場
NHK青森県で大雨 土砂災害に警戒
NHK 5日 06:16
... 町にある北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」では、午前2時すぎ、雨が激しく打ちつけ、大きな音を立てている様子が確認できました。この雨の影響で、五所川原市は、川の氾濫の危険性が高まったとして、午前3時55分に一部の地域で避難指示を出しました。東北地方では、6日朝までの24時間に降る雨の量は、多いところで日本海側、太平洋側ともに60ミリと予想されています。気象台は土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
山口新聞島外避難、鹿児島市へ/最大震度6弱の悪石島13人
山口新聞 5日 06:00
西日本新聞鹿児島・悪石島の13人が鹿児島市へ避難 続く地震「眠れない」
西日本新聞 5日 06:00
最大震度6弱を観測するなど地震が続く鹿児島県十島村の悪石島で4日、住民たちが島外への避難を始めた。0〜80歳の13人を...
FNN : フジテレビ高校生が手話で伝える「東日本大震災」 手話パフォーマンス甲子園 聖光学院・手話部の全国への挑戦
FNN : フジテレビ 5日 06:00
... 。スマートフォンのカメラが向けられると表情が変わった。 「2011年3月11日、午後2時46分」 「東日本大震災」 「当たり前にあった日常が消えていきました」 演劇は、避難所生活を経験した先生の体験談が基になっている。ルールを守らない避難者を注意すると口論に。誰もが不安な状況でも、助け合うことの大切さを伝える。 「あの時、私たちは2歳でした」 「地震のことは正直覚えていません」 「あの日から14年 ...
FNN : フジテレビ表現力競う「手話パフォーマンス甲子園」 福島・聖光学院は東日本大震災を題材に 高校生になって学んだ手話で言葉を超えて語り継ぐ
FNN : フジテレビ 5日 06:00
... られると表情が変わった。 審査動画の撮影に挑む生徒たち 「2011年3月11日、午後2時46分」 「東日本大震災」 「当たり前にあった日常が消えていきました」 演劇は、避難所生活を経験した先生の体験談が基になっている。ルールを守らない避難者を注意すると口論に。誰もが不安な状況でも、助け合うことの大切さを伝える。 伝えたいことを手話で 「あの時、私たちは2歳でした」 「地震のことは正直覚えていません ...
西日本新聞熊本豪雨から5年、大水害風化させない 県内各地の被災地で追悼行事
西日本新聞 5日 06:00
... に済んだ。流れてきたがれきに救助用ボートが阻まれ、約8時間そのままだったという。 妻の文子さん(78)も会館から高齢者を避難させた後、腰の高さまである濁流の中をやっとのことで渡り、高台まで避難した。「1965年の洪水も知っていたが全く違った。今思い出してもゾッとする」と振り返り「避難指示が出たらとにかく逃げて」と繰り返した。 一方、25人が亡くなった球磨村では午前8時半、追悼のサイレンが鳴らされた ...
南日本新聞〈詳報〉トカラ列島の揺れ、震度6弱以降も収まらず 1日の有感地震100回近く、累計は1220回超に 気象庁、機動調査班を派遣へ
南日本新聞 5日 06:00
... 人のうち、5人は村が確保したホテルに1週間程度宿泊する。中学生全6人は山海留学生で県内外の実家に、残り2人は親族宅に向かった。 4日夕までに新たに島民2人が避難を希望し、6日朝のフェリーに乗る予定。久保源一郎村長は「牛を飼う畜産農家の中には、島外避難したくてもできない人がいる。島の観光への影響も心配だ」と述べた。 義務教育学校・悪石島学園は4日は臨時休校とした。7日からオンラインを活用し授業を再開 ...
京都新聞京都府長岡京市、防災無線を導入 スマホ普及で伝達可能なのになぜ?
京都新聞 5日 05:50
京都府長岡京市は災害時の避難情報などを住民へ伝える防災無線を導入する。単独での避難が難しい高齢者ら約3千世帯に戸別受信機を渡すほか、家庭の…
TBSテレビ震度6弱の十島村・悪石島 島外避難13人が鹿児島市に到着 あすのフェリーで新たに2人が避難希望
TBSテレビ 5日 05:36
... 県十島村の住民の一部が島の外に避難し、きのう夕方、鹿児島市に到着しました。 きのう朝、十島村の悪石島を出発したフェリーは夕方、鹿児島港に到着しました。避難してきた13人のうち5人は市内のホテルに、残る8人は親類の家に身を寄せるということです。 避難してきた住民 「ゆっくり寝られるというのが一安心」 一方、十島村は、あすフェリーでの避難希望者を募っており、これまで2人が避難の意思を示しているというこ ...
毎日新聞搬送10時間、高齢者に負担 道路補強・移動抑制策探る 医療提供できる船の運用も /石川
毎日新聞 5日 05:05
... 移動を抑えるための取り組みの必要性を訴える。 振動がストレス 「避難所で過ごすよりはいいと思ったが、どうするのが正解だったのか」。輪島市の上杉年彦さん(88)は昨年1月28日、約100キロ離れた金沢市の病院で妻眞智子さん=当時81歳=を病気で亡くした。今年3月、災害関連死に認定された。 上杉さん夫妻は地震直後、公共施設に身を寄せたが、避難者で密集。心臓に不安を抱える眞智子さんの身を案じ、家族と相談 ...
中日新聞羽咋高生 米MITでプレゼン 疋田さん、疋島さん アプリ開発 15日登壇 被災経験の紹介も
中日新聞 5日 05:05
... の経験とともに英語でプレゼンテーションする予定だ。 (出来田敬司) 疋田さんは、家族旅行の計画立案を通して、家族のコミュニケーションが取れるようなアプリを開発した。これまで母親に任せきりにしていた旅行計画をみんなで考えることで、絆を強められると考えた。 疋島さんは、スマートフォンで医療情報が共有できるようなアプリを開発した。地震で避難する際、身分証明書やお薬手帳などを身に着けていないことが多...
読売新聞地震 「島民へ心身ケア必要」 悪石島の訪問医が訴え
読売新聞 5日 05:00
... た生活習慣病や、ひざ痛などを患う人がいるといい、「睡眠不足や、地震に伴う(避難生活などによる)運動不足で、悪い影響が出てくる」と懸念する。 また、「逃げたくても(島外への避難方法の)選択肢が船やヘリコプターと限られる上に時間もかかるため、余計にストレスがかかっている状況だ」と話す。 4日には13人の島民が島外避難し、村は追加の避難希望者も募集しているが、「家畜を飼育する必要があるなど、さまざまな事 ...
琉球新報ここで授業、どんな気持ち? 与那国で住民避難「ブナビダヤ」見学 児童ら沖縄戦学ぶ
琉球新報 5日 05:00
【与那国】与那国町立久部良小学校(金城淳校長)の5、6年生9人と比川小学校(新里和也校長)の全校児童4人が6月4日、戦時中に久部良地区の人々が避難した「ブナビダヤ」を見学した。避難した当時の子どもたちはこの場所で授業を受けていた。見学した児童らはそのことを知り「暑くて集中できなさそう」「外から、どんな音が聞こえたんだろう」「じっとしてたら暑いから外に出たくなっちゃう」など想像を巡らせていた。 与那 ...
読売新聞自宅でクマ被害 北上の女性死亡 住民不安 市が危機対策本部
読売新聞 5日 05:00
... 3日には家人の在宅している同じ住宅に2度入ってコメを食い荒らした。 今回の人的被害を受け、市は危機対策本部を設置。防災アプリで市民に不要不急の外出を控えて安全を確保するよう呼びかけたほか、自主避難に対応するため避難所3か所を開設した。八重樫浩文市長は「クマが捕獲されるなど安全が確認できるまで、しっかりした体制で臨みたい」と話した。 県も「ツキノワグマの出没に関する警報」を県全域に発表。関係機関と連 ...
琉球新報悪石島住民ら島外避難 希望者13人、鹿児島市に
琉球新報 5日 05:00
... らの島外避難が始まった。希望した小中学生や高齢者ら13人が午前7時過ぎ、村営フェリーに乗り、午後6時前に鹿児島市に到着した。1週間程度の避難が想定されている。悪石島ではこの日も震度4を観測するなど地震が相次ぎ、村は追加の島外避難希望を集約している。 村によると、13人のうち、県外から島に留学している小中学生は家族が引き取り、他は市内のホテルなどに滞在。移動や宿泊の費用は公費で負担する。追加の避難希 ...
岩手日日新聞クマに襲われ女性死亡 市が危機対策本部設置 北上・和賀
岩手日日新聞 5日 04:55
... いるほか、パトロール活動を強化し、住民への注意喚起を行った。 危機対策本部では、市鳥獣被害対策実施隊などが現場付近にわなを設置。同日午後1時に和賀、岩崎両地区交流センターと和賀町総合福祉センターに自主避難所を開設した。閉鎖時期は7日の同本部会議で判断する。 同署や同本部では住民たちに不要不急の外出を控えるほか、窓や扉の施錠を徹底し、餌となる生ごみなどを屋外に放置しないよう呼び掛けている。 近隣住民 ...
NHK五所川原市・市浦地区太田に避難指示
NHK 5日 04:37
青森県五所川原市は、大雨により、太田川の氾濫の危険性が高まったとして、午前3時55分、市浦地区の太田の、72世帯140人に避難指示を出しました。5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、五所川原市は町内1か所に避難場所を開設して早めの避難を呼びかけています。
陸奥新報青森県五所川原市が避難指示
陸奥新報 5日 04:35
青森県五所川原市は5日午前3時55分、太田地区に対し避難指示を発令し、避難所または屋内の高い所に避難するよう呼び掛けた。同市には午前4時23分現在、洪水警報が発令中。 対象地区は太田山の井、太田太田山で、避難所は太田集会所。
NHK土砂災害警戒情報一部解除 中泊町・外ヶ浜町は継続
NHK 5日 04:22
気象庁と青森県は午前4時11分五所川原市と今別町に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。 外ヶ浜町と中泊町では引き続き土砂災害警戒情報が出されています。 土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
山陰中央新聞JRの線路またぐ「ゴリン橋」開通 琴浦、児童お祝い 登校や災害時の避難で利用
山陰中央新聞 5日 04:00
JR山陰線の線路をまたぐ鳥取県琴浦町八橋の「ゴリン橋」が4日、開通した。旧橋の老朽化に伴い架け替えられた...
山陰中央新聞【動画】悪石島から避難開始 地震頻発で13人、鹿児島市到着
山陰中央新聞 5日 04:00
最大震度6弱を観測するなど地震が頻発している鹿児島県十島村の悪石島で4日、住民らの島外避難が始まった。希望した小中学生や高齢者ら13人が午前7時過ぎ、村営フェリーに乗り、午後6時前に鹿児島市に到着した。1週間程度の避難が想定されている。悪石島ではこの日も震度4を観測するなど地震が相次ぎ、村は追加の島外避難希望を集約している。 村によると、13人のうち、県外から島に留学している小中学生は家...
NHK五所川原などに土砂災害警戒情報
NHK 5日 03:00
気象庁と青森県は、青森県の五所川原市と外ヶ浜町と中泊町、今別町に土砂災害警戒情報を発表しました。 五所川原市と外ヶ浜町と中泊町、今別町では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
陸奥新報青森県五所川原、中泊、外ケ浜に土砂災害警戒情報
陸奥新報 5日 02:00
... 県と青森地方気象台は5日午前1時39分、五所川原市と中泊、外ケ浜両町に土砂災害警戒情報を出した。 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっており、避難が必要となる危険な状況(警戒レベル4相当情報=土砂災害)となっているとし、崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等の住民は、市町から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心掛けるよう呼び掛けた。
日本経済新聞阿蘇山、警戒レベル2に 1キロで噴石や火砕流恐れ
日本経済新聞 5日 02:00
... 蘇山が最後に噴火したのは21年10月。噴火が起きれば、風下側では離れた場所でも火山灰や小さな噴石が降る恐れがあり、注意が必要だ。〔共同〕 【関連記事】 ・大噴火の兆候、火山灰・噴石成分でつかめ 火山本部が新たな分析拠点・富士山噴火、降灰3センチで「警報」 避難・インフラ対策へ精度に課題・富士山噴火の降灰、電力や鉄道が対策 経済被害2.5兆円・大噴火の予兆つかめ 列島111火山、富士山なら損失2兆円
日本経済新聞鹿児島県、災害時のドローン活用で民間団体と協定
日本経済新聞 5日 01:49
鹿児島県は4日、鹿児島県ドローンネットワーク推進協議会と、災害に備えた協定を結んだ。上空からの被災地撮影や行方不明者捜索のほか、物資輸送、避難場所への誘導に、同協議会が手配するドローンを活用する。平時も防災訓練や人材育成などで連携する。 県庁内での締結式では小型ドローンの...
板橋経済新聞赤塚小で防災の特別授業 金沢市と連携しオンラインで
板橋経済新聞 5日 01:33
... ラインや「自助、共助、公助」で命を守る話、避難所支援の話へと続いた。篠田さんは「避難所の被災者が一番困ったことは何か」を児童に問いかけ、「一番困ることはトイレだった」と話す。「災害時はあまりトイレに行けないと考えると、我慢したり水分を取らなくなったりして体調を崩す」「災害に遭った人に聞くと皆さんがそう答える」とも。 最後に行われた質問コーナーでは、児童から「避難所でどうやって暇つぶしをしたのか」と ...
愛媛新聞松前・北伊予中で「逃げ地図」作成WS 災害時の避難経路など確認
愛媛新聞 4日 23:00
松前町神崎の北伊予中学校で4日、災害時の行動を考える「逃げ地図づくり」ワークショップがあった。1年……
南日本新聞「まずはゆっくり眠りたい」激震のトカラ 悪石島から13人避難 赤ちゃんや中学生も 再会を信じて友人ら手を振り続け
南日本新聞 4日 22:21
悪石島から避難し、フェリーで鹿児島市に到着した住民=4日午後6時、鹿児島市本港新町の南ふ頭 詳しく 「まずは、ゆっくり眠りたい」−。3日午後に震度6弱を観測した十島村の悪石島で4日に始まった一部住民の島外避難。村営船「フェリーとしま2」に乗船した13人は、同日夕方に鹿児島市に到着すると安堵(あんど)の表情を浮かべた。一方で、島に残った友人らを心配し「早く地震が収まってほしい」と願った。 通常運行中 ...
NHK佐久で幼稚園バスなど4台 大雨で動けなくなる けが人なし
NHK 4日 21:22
... 4時ごろ、佐久市長土呂にある国道交差点の近くで幼稚園の送迎バスと乗用車が水につかって動けなくなりました。 警察によりますと、バスには当時、園児10人ほどが乗っていましたが、別のバスに乗り換えるなどして避難し、けがはありませんでした。 佐久市では午後4時20分までの1時間に52ミリの非常に激しい雨を観測し、道路が低くなっていた場所に水が一気に流れ込んだということです。 また、この現場からおよそ2キロ ...
TBSテレビ「ゆっくり寝られるのが一安心」震度6弱・悪石島から避難13人が鹿児島市に 6日のフェリーでの避難希望に2人が避難の意思示す
TBSテレビ 4日 21:02
... 島村の住民の一部が島の外に避難し、鹿児島市に到着しました。 けさ、十島村の悪石島を出発したフェリーはきょう午後6時ごろ、鹿児島港に到着しました。 避難してきた13人のうち、5人は市内のホテルに、残る8人は親類の家に身を寄せるということです。 避難してきた住民 「ゆっくり寝られるというのが一安心」 一方、十島村は、あさってのフェリーでの避難希望者を募っており、これまで2人が避難の意思を示しているとい ...
KKT : 熊本県民テレビ熊本豪雨から5年 犠牲者ゼロの集落の現在地
KKT : 熊本県民テレビ 4日 20:42
... 「8時12分にここまで来ました。濁り水がここまで溜まった」2020年7月4日に発生した、熊本豪雨。 ■ヘリ搭乗のカメラマン「どこが道路でどこが川なのか分からない…」 当時、人吉市大柿地区では町内会長が避難を呼びかけ、58世帯が全壊したものの犠牲者は一人も出ませんでした。 あれから5年… ■大柿 長幸さん 「竹細工の新しいコラボということで。下が陶器なんですよ」 人吉市大柿地区で暮らす、大柿長幸さん ...
KKT : 熊本県民テレビ「母のようだった」熊本豪雨5年 行方不明のおばが生きた証を…夫婦の思い
KKT : 熊本県民テレビ 4日 20:32
... 川の氾濫で被災しました。12キロほど離れた天月地区に住む幸恵さんの元へ歩いて向かった文博さん。 3時間ほどかけてたどり着いた幸恵さんの家は、窓に家具が詰まり、屋根まで浸水した跡がありました。幸恵さんが避難してはいないかと裏山に向かって名前を呼び続けましたが、反応はなかったといいます。 ■城文博さん 「ここに土砂がたくさん溜まっていましたもんね。それを自衛隊の重機で掘ってもらいました。おばさんが埋ま ...
KKT : 熊本県民テレビ取り残された女性をヘリで吊り上げ…機動救難士が語る"死の淵"から救出の一部始終
KKT : 熊本県民テレビ 4日 20:22
... どで22人を救助しました。それでも、67人もの尊い命を奪った熊本豪雨。隊員が捉えた映像は、早めの避難がいかに大切か、まざまざと突き付けています。 ■奄美海上保安部 警備救難課 中野大志さん 「私自身、災害を経験して、自然の力というのは凄まじいものがあると思いましたので日頃、台風にしろ、豪雨災害にしろ、早めに自主的に避難をしていただく、情報を逐一とりながら自分の身を守っていただきたいと思っています」
日本テレビ大量の土砂が流れ込んだ高校で生徒が考えた 深夜に「高齢者等避難」→避難すべき? 九州北部豪雨から8年
日本テレビ 4日 20:12
... けて問いかけました。 ■2年生・山方梨桜さん 「高齢者等避難が出たと、午前0時に防災無線で知りました。今すぐ避難を始めますか?」 高齢者や子どもと川沿いの住宅に住んでいる想定で、深夜に「高齢者等避難」の情報が出た場合に、避難すべきかどうかというものです。 ■山方さん 「自分や家族の命を守るために決断しなければならない。あとになれば、あの時すぐに避難していればと思うことがありますが、それはあくまであ ...
TBSテレビトカラ列島地震「マグマのような流体が地殻を押し広げ断層を刺激か」東北大学の地震学専門家が指摘
TBSテレビ 4日 19:55
... か月続いたが、震度6弱程度の地震が6回発生している。そういう活動もあった。必ずしも今回の場合が異例の状況ではない」 「過去にもっとすごい活動は他の地域で起きている」 「2000年の活動では三宅島で全島避難となった。三宅島の噴火もありましたし火山ガスも発生している」 「こういう群発地震は宮城県でも全く無視していいわけではない。宮城県にも火山がありますので、そういったことも今後。起きるかもしれないと学 ...
TBSテレビトカラ列島震度6弱に新燃岳の連続噴火 専門家「2つの現象はたまたま時期が一致しただけ」
TBSテレビ 4日 19:41
... 井村隆介准教授)「震度6弱と聞いたときは驚いた。M5.5で震度6弱が出たが、起こっている地震のマグニチュードとしては、2021年(M6.1)の7、8分の1。特別なことがおこっているわけではない」 島外避難した人、残った人ともに行政は支援が必要と話します。 (鹿児島大学・地震・火山地質学 井村隆介准教授)「私たちは研究者として、研究もしているがいつまでとは言えない。島外にいくのか、残るのかある意味で ...
日本テレビ【防災意識調査】西日本豪雨から7年 広島県民の意識の変化は
日本テレビ 4日 19:37
... 続して意識調査をしています。 ことしは6月にインターネットで広島・岡山・愛媛3県の9215人の20歳以上の男女に調査しました。 「もし避難指示が出たら、避難すると思う」という質問に対して肯定的な答えをした人は下げ止まったままです。 2021年に、避難勧告が廃止されて避難指示に一本化されました。そうした影響で認知度や意識が高まったと思われますが、その後は低下傾向です。 次に、災害の時には自助・共助・ ...
TBSテレビ【中継】地震対応続く十島村役場から 最新情報 鹿児島市
TBSテレビ 4日 19:36
... 市にある十島村役場です。この時間、悪石島から避難してくる人の受け入れのため、職員の半分ほどが出払っています。 十島村では、4日避難した13人に続き、新たに島外への避難を希望する人を4日午後5時まで受け付けていました。これまでに2人が福祉施設への避難を希望しているということです。 最終的なとりまとめはまだ終わっておらず、避難する人数は増える可能性があります。避難はあさって6日のフェリーで行われる予定 ...
TBSテレビトカラ列島近海の地震1200回超 6弱程度の地震に引き続き注意
TBSテレビ 4日 19:35
... 回、小宝島で1回観測しているほか、3日は、悪石島で震度6弱の地震を初めて観測。当時、島にいた76人にけがはありませんでした。 これを受け、十島村は希望者の島外避難を決め、4日朝、第1陣となる13人が島に残る人たちに見送られ、島を離れました。 (避難した人) 「横揺れとか、下から揺られたり、どーんときたり」 塩田知事は、十島村に災害救助法を適用するとしています。気象庁は、当分の間、震度6弱程度の地震 ...
NHK群馬 桐生市に土砂災害警戒情報(19:20)
NHK 4日 19:34
前橋地方気象台と群馬県は午後7時20分、群馬県桐生市に土砂災害警戒情報を発表しました。 桐生市では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
日本テレビ【熱海土石流から4年】癒えることない被災者や遺族の心の傷 この災害の責任は誰に?(静岡)
日本テレビ 4日 19:34
... 方、県は「行政対応の失敗」と認めながらも「法的瑕疵はない」と主張しています。 熱海市に対しては、条例によって土砂の搬入をとめたり措置命令で土砂の撤去などを命じなかったことは違法と指摘。さらに発災当日、避難指示を出さなかったことで被害を拡大させた責任を追及しています。 一方、熱海市は「事業者は市の再三にわたる行政指導に応じず、県条例の罰則が抑止力として不十分だったのが原因」と主張しています。 202 ...
TBSテレビ【中継】悪石島避難者ら13人乗せたフェリー鹿児島市に到着 鹿児島港から中継
TBSテレビ 4日 19:34
... る姿も見られたということです。 先ほど鹿児島に降り立った避難者の声です。 (悪石島から避難した 有川美香さん) 「ゆっくり落ち着きたい」 「地震がずっと続くのが不安で、大きいのが来るのかと思うと本当に不安」 「島に残っている人のことを思うと、早くおさまってほしい」 悪石島からは、0歳から80歳の8世帯13人が避難しました。親戚の家や村が用意したホテルなどで1週間程度、避難生活を送るということです。
京都新聞群発地震のトカラ列島・悪石島、京都市でも出身者が心配 61年前に離れた故郷、遠すぎて帰郷は2回だけ
京都新聞 4日 19:30
... っていないが、島の親戚に電話をかけ励ましている。 鹿児島県十島村の悪石島では、6月21日から群発地震が続き、3日までに震度1以上の揺れを1000回以上観測し、3日に最大震度6弱を観測した。4日には島外避難が始まり、子どもら13人が鹿児島市へ向かった。 十島村は、屋久島−奄美大島間に1〜34平方キロの有人7島が南北に連なり、計732人が暮らす。週2便のフェリーで鹿児島市から片道6〜12時間半かかる。 ...
NHK群馬 桐生市に土砂災害警戒情報
NHK 4日 19:27
前橋地方気象台と群馬県は午後7時20分、群馬県桐生市に土砂災害警戒情報を発表しました。 桐生市では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
TBSテレビ花火やバーベキューの人も「最後まで 火の用心!!」海水浴シーズンを前に“浜茶屋"で消防訓練 新潟市 関屋浜
TBSテレビ 4日 19:20
... 調理場にて火災が発生しました。逃げてください!」 「消火失敗!!」 客を安全な場所に誘導した浜茶屋の店員は、初期消火に失敗したと消防署に通報。 「逃げ遅れはいませんね」 「みなさん避難しました」 「わかりました安全な場所で避難していてください」 消防隊員が放水する流れを確認した後、消火器の正しい使い方も学びました。 【浜茶屋『日の丸』店長 川〓雄介さん】 「こういう訓練をいかして、万が一火災が起き ...
山陰中央新聞児童の通学路に新たな架け橋、ゴリン橋開通 琴浦町、災害時の避難路にも活用へ
山陰中央新聞 4日 19:10
JR山陰線の線路をまたぐ鳥取県琴浦町八橋の「ゴリン橋」が4日、開通した。旧橋の老朽化に伴い架け替えられた歩...
日本テレビ鹿児島市のホテルで震度6強の地震を想定した大規模訓練 従業員と消防隊員160人が参加し避難誘導を確認
日本テレビ 4日 19:08
... ホテルで大規模な地震を想定した訓練が行われました。 (館内放送) 「2階で火災が発生しました。落ち着いて避難してください」 鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルで行われた訓練には、従業員と消防隊員約160人が参加しました。 震度6強の地震が発生し2階の厨房から出火したという想定で初期消火や宿泊客の避難 誘導の手順などを確認しました。 (従業員) 「頭の中がごちゃごちゃになると 思うけどしっかり冷静に ...
広島ホームテレビ【広島】西日本豪雨から間もなく7年 避難意識が低下傾向
広島ホームテレビ 4日 19:02
... 亡くなった西日本豪雨から今月6日で7年が経過します。 災害時の避難場所を知っている人の割合が、災害直後と比べて大きく低下していることが判明しました。 広島県立広島大学大学院の江戸研究室は、2018年の西日本豪雨直後から毎年、広島・岡山・愛媛に住む約1万人を対象に避難意識などについて アンケート調査を行っています。 「もし避難の指示が出たら避難すると思う」と答えた人は広島では4割ほどで、災害直後から ...
FNN : フジテレビ近隣住民の避難状況を可視化 町内会が「安否確認システム」導入へ 早期避難につなげる 広島市安芸区
FNN : フジテレビ 4日 19:02
... 夜だったので、近所の人と確認するのにも時間がかかったし、避難したのかできていないのか、助けがいるのかいらないのか、というようなことを自分でいれる、。この人まだ逃げていないよとなれば、助けにいくのか、消防に支援要請をするとか、いうことができるかなと」 近隣住民の避難状況を一覧で可視化することで『あの人が避難しているなら私も』といった発災前の早期避難につなげる大きなキッカケにもなればと考えています。 ...
TBSテレビ西日本豪雨の被災者救助にあたった元消防士の男性が “自助" の大切さなどを講演 「みんなを助けたい、だけど助けられない」打ちのめされた経験から【岡山】
TBSテレビ 4日 19:00
... て、自分は大丈夫なんていうことにあぐらをかかず、何かしらの対策、そして情報収集、そういったことをしていただきたい」 もし災害が発生してしまった場合には、長期の避難生活を送る被災者のために早島町のカフェを役立てたいと考えています。キッチンカーで避難所などに出向き、コーヒーを提供することで被災者の心のケアができればと考えています。 (堀脇泰治さん) 「コーヒーを飲みながらコミュニケーションが生まれて、 ...
FNN : フジテレビ「記憶」を「教訓」へ 濁流が街を襲った7月4日【熊本】
FNN : フジテレビ 4日 19:00
... リポ】 「たった今ものすごい音をたてて深水橋が壊れました。跡形もありません」 【近くの住民インタ】 「なーんも言われんね」 【芦北町田浦 午前9時過ぎ 2階の窓から様子を見る住民】 【住民】 「2階に避難して様子をみています」 【ヘリリポート】 (芦北町女島地区上空) 「大雨の影響で土砂崩れが発生し、複数の住宅に土砂が流れ込んでいます。住宅が崩壊した様子もこちらからは確認できます」 【近くの住民】 ...
KTS : 鹿児島テレビ鹿児島・悪石島で震度6弱を観測 地震から一夜 島民13人が島外避難 6日に第2陣予定
KTS : 鹿児島テレビ 4日 18:58
... 認されましたが、4日朝はそのうち島外避難を希望した13人が船に乗りました。 鹿児島市へ避難する住民 「ドキドキ感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあった」 鹿児島市へ避難する住民 「(島外避難が)うれしいです。鹿児島に行ってゆっくりしたい」 船は先ほど鹿児島市に到着し、避難する住民のうち5人が、村が用意した鹿児島市内の宿泊施設へ、8人が家族の家などに避難する予定です。 さらに、十島村の ...
FNN : フジテレビ鹿児島・悪石島で震度6弱を観測 地震から一夜 島民13人が島外避難 6日に第2陣予定
FNN : フジテレビ 4日 18:58
... 認されましたが、4日朝はそのうち島外避難を希望した13人が船に乗りました。 鹿児島市へ避難する住民 「ドキドキ感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあった」 鹿児島市へ避難する住民 「(島外避難が)うれしいです。鹿児島に行ってゆっくりしたい」 船は先ほど鹿児島市に到着し、避難する住民のうち5人が、村が用意した鹿児島市内の宿泊施設へ、8人が家族の家などに避難する予定です。 さらに、十島村の ...
FNN : フジテレビ【中継】悪石島から島外避難 十島村の村営船で鹿児島市に到着
FNN : フジテレビ 4日 18:54
島外避難のため4日朝、悪石島を出発した13人を乗せた船が、先ほど鹿児島市に到着しました。 船が到着した港から民辻さんに伝えてもらいます。 リポート 「はい、こちらは鹿児島市の南ふ頭です。さきほど午後5時55分ごろ、悪石島からの避難者13人を乗せたフェリーとしま2が到着しました。 「船がつくと避難者のみなさんはリュックやスーツケースなどの荷物を手に港に降りてきました。今回の航海は10時間以上にもわた ...
KTS : 鹿児島テレビ【中継】悪石島から島外避難 十島村の村営船で鹿児島市に到着
KTS : 鹿児島テレビ 4日 18:54
島外避難のため4日朝、悪石島を出発した13人を乗せた船が、先ほど鹿児島市に到着しました。 船が到着した港から民辻さんに伝えてもらいます。 リポート 「はい、こちらは鹿児島市の南ふ頭です。さきほど午後5時55分ごろ、悪石島からの避難者13人を乗せたフェリーとしま2が到着しました。 「船がつくと避難者のみなさんはリュックやスーツケースなどの荷物を手に港に降りてきました。今回の航海は10時間以上にもわた ...