検索結果(海上保安 | カテゴリ : 地方・地域)

336件中4ページ目の検索結果(0.123秒) 2025-07-07から2025-07-21の記事を検索
NHK夏のシーズン前に旅客船・遊覧船安全点検 和歌山 那智勝浦町
NHK 8日 15:22
夏の観光シーズンを前に、和歌山県那智勝浦町の港で、近畿運輸局などが旅客船と遊覧船の安全点検を行いました。 この点検は、近畿運輸局と串本海上保安署が毎年この時期に行っていて、8日はあわせて6人の職員が宿泊施設の送迎用に使われる旅客船と、港周辺の景勝地をまわる遊覧船に乗り込みました。 職員たちは▽船の設備に損傷はないか、▽故障している機器はないか、▽必要な数のライフジャケットはそろっているかなどを一つ ...
TBSテレビ「家族と食べようと思った」貝4?を密漁した自衛隊員 2024年の刑事処分受け停職5日の懲戒処分 宮城
TBSテレビ 8日 14:34
... すと、多賀城駐屯地に所属する第22即応機動連隊1等陸曹の自衛官(39)は、2024年5月27日、宮城県亘理町の海岸でコタマガイ約4?を密漁したということです。 自衛官が、一人で貝を採取していたところを海上保安官が職務質問し、検挙しました。自衛官は、その後、書類送検され、2024年11月に罰金刑の刑事処分を受けています。 調べに対して、密漁の認識はなく、反省したうえで「家族と一緒に食べようと思った」 ...
南日本新聞地震続く悪石島の住民へ海保の巡視船を開放 入浴、仮眠、休憩に「ゆっくり休んで」
南日本新聞 8日 11:27
やすら浜港に係留する巡視船「さつま」=7日、十島村悪石島(第10管区海上保安本部提供) 詳しく 不測の事態に備え、鹿児島県十島村悪石島のやすら浜港に係留する第10管区海上保安本部の巡視船「さつま」と県警の警備艇は、島民が入浴や仮眠できるよう船内を開放した。村の要請を受けて決めた。 7日午前に鹿児島市の村役場であった会見で、久保源一郎村長が明らかにした。同日午前9時から午後4時まで、両船艇に休憩所を ...
TBSテレビ「岩場に乗り上げた、救助してほしい」 巻き網漁の帰りに小型漁船が座礁 岩場に移動し救助を待ち…巡視船2隻が出動、乗っていた76歳・37歳の漁師2人を救助
TBSテレビ 8日 10:35
... 、島根県隠岐郡海士町で、漁船が岩場に乗り上げる事故があり、2人が救助されました。 座礁したのは、総トン数19トン、長さ23.1メートル、西ノ島町の浦郷漁港を拠点とする小型漁船「第十八一丸」です。 隠岐海上保安署によりますと、8日午前4時50分ごろ、船に乗っていた漁師から「岩場に乗り上げた、救助して欲しい」と通報があったということです。 座礁した場所は島根県海士町の南端にある木路ケ埼灯台から東に約2 ...
日本テレビ漁船が海岸に乗り上げ 2人の乗組員は救助され無事 島根県 隠岐・海士町
日本テレビ 8日 10:13
事故があったのは島根県海士町で、 8日午前4時50分ごろ、漁船 第十八一丸(19トン)の船長から 「隠岐の島の木路が崎灯台付近に乗りあげた」と隠岐海上保安署に連絡がありました。 漁船には2人が乗っていましたが、巡視船で救助活動を行い救助しました。 2人ともケガはないということです。 隠岐海上保安署で事故の詳しい原因を調べています。 最終更新日:2025年7月8日 11:00
読売新聞地震相次ぐ鹿児島県・悪石島に「災害支援ナース」2人派遣…海保は巡視船、県警は警備艇を仮眠場所に開放
読売新聞 8日 09:01
... ど専門的な研修を受けた看護師で、12日まで住民の健康管理や心身のケアにあたる。派遣される鹿児島市立病院の看護師(48)は「住民の不安を少しでも解消できるよう声かけをしたい」と語った。 また、第10管区海上保安本部(鹿児島市)は7日、悪石島に接岸している巡視船を、同県警は警備艇をそれぞれ仮眠などができる休憩所として住民に開放した。 児童・生徒全14人が島外に避難した義務教育学校・悪石島学園は、8日か ...
TBSテレビ"震災の教訓を今を生きる我々の糧に"第二管区海上保安本部に白崎俊介本部長就任 宮城
TBSテレビ 8日 09:00
第二管区海上保安本部の新しい本部長に白崎俊介氏が就任し、職員への震災伝承に力を入れていきたいなどと抱負を語りました。 7月1日付けで管区海上保安本部の57代目の本部長に就任した白崎俊介氏は、北海道出身の53歳です。白崎本部長は、1995年に一橋大学を卒業したのち、安全保障に関する海洋調査を指揮する内閣府総合海洋政策推進事務局の参事官などを歴任しました。 白崎本部長は、7日の就任会見で、東日本大震災 ...
NHK地震が続く悪石島の学校 オンラインで授業再開へ
NHK 8日 08:32
... 、悪石島には、23人の住民が残っていて、睡眠不足や不安の声があがっていることから、被災地などで住民の健康確保や心身のケアにあたる「災害支援ナース」が7日夜のフェリーで派遣され、8日から活動を始めます。 さらに、海上保安部の巡視船や警察の警備艇では、7日から、悪石島に残っている住民が日中、仮眠や入浴ができるようになり、8日も継続する予定で、避難した住民と島に残る住民にそれぞれ支援が強化されています。
新潟日報[人事]海上保安庁・第9管区海上保安本部(25年7月8日付)
新潟日報 8日 07:30
[人事]海上保安庁・第9管区海上保安本部...
南日本新聞〈詳報〉トカラ頻発地震 7日未明に再び震度5弱――累計1610回超す 2度の震度5強で崖崩れ、海に土砂流れ込む
南日本新聞 8日 05:47
... 諏訪之瀬島と小宝島、奄美市で震度2、瀬戸内町や喜界町などで震度1を観測した。 6日午後11時44分から7日午前0時8分にかけては、悪石島で震度4の地震が3回あった。規模はM4.5〜4.3。 第10管区海上保安本部は悪石島で6分間に震度5強を2回観測した6日午後、島西側で崖崩れや落石が起き、海に土砂が流れ込んだのを確認した。十島村の久保源一郎村長は7日、「集落内の被災はない。県防災ヘリによる調査で、 ...
毎日新聞飲酒し遊泳、男性溺死 バーベキュー中 志賀島海水浴場 /福岡
毎日新聞 8日 05:04
7日午前6時50分ごろ、福岡市東区の志賀島海水浴場で「遊泳していた6人のうち2人が流されている」と118番があった。福岡海上保安部によると、北九州市小倉北区の接客業の男性(40)が心肺停止状態でうつぶせで浮いているところを救助された。市内の病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。死因は溺…
河北新報2管本部の白崎本部長就任「東北地方の海の安心安全を守る」
河北新報 8日 05:00
第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)の本部長に1日付で着任した白崎俊介氏(53)が7日、同市の塩釜港湾合同庁舎で記者会見し「東北地方の海上の安心安全を守り、海にまつわる地域の営みを支える」と抱負を述…
河北新報宮古・田老沖で身元不明の女性遺体
河北新報 8日 05:00
宮古海上保安署は7日、岩手県宮古市の田老港沖約25キロの海上で、身元不明の女性の遺体を発見したと発表した。署によると、遺体は身長164センチで20〜60代、死後2週間程度とみられ、目立った外傷はなく…
北國新聞富山市男性のボート救助 糸魚川市沖
北國新聞 8日 05:00
えい航されるプレジャーボート(上越海上保安署提供) 7日午前8時9分ごろ、糸魚川市市振沖でプレジャーボートが航行できなくなり、富山市の70代男性船長が118番通報した。泊漁協所属の漁船が救助に向かい、同10時18分ごろ、ボートをえい航して糸魚川市の市振漁港に戻った。船長と、同乗者の富山市の70代男性にけがはなかった。 上越海上保安署によると、エンジンの電気系統のトラブルとみられる。ボートは富山市の ...
カナロコ : 神奈川新聞横浜ベイブリッジ近くの海上にあおむけの男性 40〜50代か、死亡確認
カナロコ : 神奈川新聞 7日 20:11
7日午前9時45分ごろ、横浜ベイブリッジ近くの海上で、男性があおむけに浮いているのをレンタルボートの船長が見つけ、118番通報した。男性は間もなく死亡が確認された。横浜海上保安部が身元…
FNN : フジテレビ伊予市沖で客7人乗せた遊漁船の男性船長倒れる「くも膜下出血」と診断 海保が救助【愛媛】
FNN : フジテレビ 7日 18:56
... の男性(71)が突然倒れました。 このため客の1人が「船長が倒れた」と118番通報し、松山海上保安部は巡視艇を出動して救助。男性は病院に運ばれ「くも膜下出血」と診断されました。客の7人にケガはなく、ボートは海上保安部の職員が運転し出港した森漁港に戻りました。 #愛媛県 #伊予市 #双海町 #事故 #高齢者 #海上保安部 #遊漁船 #海 #船 #レジャー テレビ愛媛 愛媛の最新ニュース、身近な話題、 ...
NHK十島村 震度5強の地震のあと確認された被害の写真公開
NHK 7日 18:42
... 害の写真を公開しました。 このうち集落から西へやや離れた場所では、高さ2メートル、幅と奥行きがいずれも1.6メートルの落石が確認されたということです。 また、2回目の震度5強の地震が発生した時刻には、やすら浜港や周辺を映した村のライブカメラで、土煙のようなものが巻き上がっている様子が確認されていました。 この場所を海上保安本部が海上から撮影した写真から、村は崖崩れが発生していたと明らかにしました。
TBSテレビ福岡市の海水浴場で40歳の男性が溺れ死亡 飲酒後、海の家で浮き輪を借りて遊泳していたところ溺れたか
TBSテレビ 7日 18:41
... が、心肺停止の状態でその後、死亡が確認されました。 死亡が確認されたのは、北九州市に住む接客業の男性で、死因は水死でした。 福岡海上保安部によりますと、男性は午前3時ごろから仕事の同僚や家族など男女6人のグループでバーベキューをしていました。 そして、午前6時すぎに飲酒した男性が海の家で浮き輪を借りて遊泳していたところ、溺れたということです。 福岡海上保安部が当時の状況について詳しく調べています。
TBSテレビ夏休み前にフェリーの安全点検 避難で使用するボートや救命胴衣などに不備がないか確認 火災訓練も実施「安全を確認できた」 近畿運輸局・大阪海上保安監部
TBSテレビ 7日 18:13
夏休みの行楽シーズンを前に、フェリーの安全を点検です。 安全点検を行ったのは、近畿運輸局と大阪海上保安監部で、大阪南港と北九州を結ぶフェリーの船内で、避難する際に必要なボートや消火設備、客室に備えられた救命胴衣などに不備がないかを確認しました。 また、フェリーに載せたトラックから火が出たという想定で火災訓練も実施。実際にスプリンクラーを作動させて、避難誘導などの手順を確認しました。 (近畿運輸局 ...
MBS : 毎日放送夏休み前にフェリーの安全点検 避難で使用するボートや救命胴衣などに不備がないか確認 火災訓練も実施「安全を確認できた」 近畿運輸局・大阪海上保安監部
MBS : 毎日放送 7日 18:10
夏休みの行楽シーズンを前に、フェリーの安全を点検です。 安全点検を行ったのは、近畿運輸局と大阪海上保安監部で、大阪南港と北九州を結ぶフェリーの船内で、避難する際に必要なボートや消火設備、客室に備えられた救命胴衣などに不備がないかを確認しました。 また、フェリーに載せたトラックから火が出たという想定で火災訓練も実施。実際にスプリンクラーを作動させて、避難誘導などの手順を確認しました。 (近畿運輸局 ...
中日新聞2管本部長「震災伝承する」 就任会見、経験ない職員7割
中日新聞 7日 18:01
東北地方を管轄する第2管区海上保安本部の本部長に就任した白崎俊介氏(53)が7日、宮城県塩釜市の同本部で記者会見し、東日本大震災を経験していない職員が7割を超えたとして「経験の伝承や訓練を通じた追体験により災害時に備えたい」と語った。就任は1日付。 山形、秋田両県を襲った昨年7月の記録的大雨や、岩手県大船渡市で今年2月に発生した大規模山林火災など自然災害が相次いでいることに触れ「内陸部の災害も船艇 ...
日本テレビ志賀島海水浴場で遊泳中の男性が死亡 海保「飲酒して泳がないで」 福岡
日本テレビ 7日 17:27
... りでした。 その後、「酒を飲んだら泳がない」など注意を呼びかける看板を新たに設置しました。また、8月からはライフセーバーを配備することなどが確認されていました。 第7管区海上保安本部は、飲酒をして泳ぐ危険性を指摘します。 ■第7管区海上保安本部 安全対策課・西山巌課長 「今回の事故は、深夜からお酒を飲んで朝方の事故でしたが、気温が高い状態でお酒を飲んでとなると、よりいっそう飲酒の影響は出てくる。酔 ...
NHK三重 御浜町 服を着たまま水に転落した場合の対処法学ぶ
NHK 7日 17:08
... 転落した場合などに身を守る方法を学ぶ教室が三重県御浜町の小学校で行われました。 尾鷲海上保安部が御浜町の御浜小学校で行った教室には、2年生のおよそ30人が参加しました。 子どもたちは服を着た状態でプールに入り、歩いたり、泳いだりして、水着のときよりも水の抵抗が大きく、体力を消耗しやすいことを学びました。 そのうえで、海上保安部の職員は服を着た状態で川や海に転落したときなどはじたばたせずに、近くに浮 ...
NHK三重 御浜町 服を着たまま水に転落した場合の対処法学ぶ
NHK 7日 16:00
... 転落した場合などに身を守る方法を学ぶ教室が三重県御浜町の小学校で行われました。 尾鷲海上保安部が御浜町の御浜小学校で行った教室には、2年生のおよそ30人が参加しました。 子どもたちは服を着た状態でプールに入り、歩いたり、泳いだりして、水着のときよりも水の抵抗が大きく、体力を消耗しやすいことを学びました。 そのうえで、海上保安部の職員は服を着た状態で川や海に転落したときなどはじたばたせずに、近くに浮 ...
岩手日報宮古市の田老漁港の沖合で身元不明の遺体発見
岩手日報 7日 14:02
宮古海上保安署は7日、宮古市の田老漁港から東に約25キロの海上で、3日に身元不明の女性の遺体が見つかったと発表した。 3日午前9時半ごろ、操業中の漁船の乗組員が漂流する遺体を発見したと通報した。同保安署が巡視艇はつかぜを出し、同11時5分ごろに収容した。 遺体は身長164センチの大柄の女性で、推定年齢は20代〜60代。死後2週間程度が経過したとみられる。服装は灰色の長袖パーカ、黒色半袖ブラウス、黒 ...
NHK十島村 村長「睡眠不足の住民多く 船で仮眠や入浴の措置」
NHK 7日 12:18
... 、記者会見を開き、睡眠不足になっている島の住民が多いということで、海上保安部の巡視船や警察の警備艇で、仮眠や入浴できるようにする措置をとっていると説明しました。 この中で久保村長は、悪石島では6日から7日にかけて震度5強や5弱の強い揺れを観測する地震が相次いで発生していることなどを受け、睡眠不足になっている島の住民が多いということで、海上保安部の巡視船や警察の警備艇で、午前9時から午後4時までの間 ...
NHK福岡 志賀島の海水浴場で40代男性が溺れて死亡
NHK 7日 12:15
7日朝、福岡市東区の志賀島の海水浴場で40代の男性が溺れ、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。 海上保安部などが詳しい状況を調べています。 7日午前6時40分すぎ、福岡市東区の志賀島の海水浴場で「2人が沖に流されている」と海の家の従業員から消防に通報がありました。 福岡海上保安部によりますと、このうち男性1人が消防団の救助艇に心肺停止の状態で救助され、市内の病院に搬送されましたが、その後、 ...
TBSテレビ「男性1名が溺れている」海の家から通報 男女6人グループでバーベキューしていた40代男性が死亡 志賀島海水浴場・福岡
TBSテレビ 7日 11:59
... 救助艇に海面にうつ伏せの状態で浮いていた40代の男性が救助されましたが、心肺停止の状態でまもなく病院で死亡が確認されました。 福岡海上保安部によりますと、男性は午前3時ごろから仕事の同僚や家族など男女6人のグループでバーベキューをしていました。 そして午前6時すぎに飲酒した男性が海の家で浮き輪を借りて遊泳していたところ、溺れたということです。 福岡海上保安部は当時の状況について詳しく調べています。
日本テレビ海の家の従業員「沖に流されている」男性1人の死亡を確認 酒を飲んで海に入ったか 志賀島海水浴場
日本テレビ 7日 11:46
7日朝、福岡市東区の志賀島海水浴場で、遊泳中の男性1人が溺れ、その後、死亡が確認されました。 福岡海上保安部や消防によりますと、7日午前7時前、福岡市東区の志賀島海水浴場で、海の家の店員から「6人中2人が沖に流されている」と通報がありました。 通報からおよそ10分後、消防団の救助艇が、沖にうつぶせに浮いている男性1人を救助しました。 男性は心肺停止の状態で病院に運ばれ、およそ45分後に死亡が確認さ ...
日本テレビ【速報】志賀島海水浴場で水難事故 40代男性が死亡 浮き輪が流され溺れる
日本テレビ 7日 10:51
福岡海上保安部によりますと、7日午前6時50分ごろ、福岡市東区の志賀島海水浴場で警察から「海の家の前の海域で遊泳していた6人のうち2人が流されている」と118番通報がありました。 40代の男性が午前7時ごろ、心肺停止の状態で消防団の救助艇に救助され、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。詳しい身元を確認中です。 志賀島海水浴場で複数人でバーベキューをしていて、男性は午前6時15分ごろから海 ...
デーリー東北新聞【デジタル限定・写真追加】海の安全守る覚悟を披露 八戸海上保安部、初の総合展示訓練
デーリー東北新聞 7日 10:00
巡視艇の「むつぎく」と「むつかぜ」が不審船を追跡したテロ対策訓練=6日、八戸港 八戸海上保安部は6日、八戸港白銀岸壁で総合展示訓練を初めて実施した。職員約80人が五つのミッションに当たり、日頃の訓練の成果と海の安心安全を守る覚悟を披露した。 八戸港の海の日関連行事として、従前の体験航海から内容を充実。同海保所属の巡視船.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン ...
NHK巡視船 遊漁船えい航中に漁網絡まり航行不能に 福岡 糸島沖
NHK 7日 08:32
... 絡まって動けなくなった遊漁船を海上保安部の巡視船がえい航しようとしたところ、巡視船のスクリューにも漁網などが絡まって航行できなくなりました。 海上保安部では7日、絡まった漁網などを切って航行を再開させたいとしています。 唐津海上保安部によりますと、今月4日、福岡県糸島市の沖合いで、海上を漂っていた漁網やロープがスクリューに絡まって航行できなくなった遊漁船の乗組員を、唐津海上保安部の巡視船「いまり」 ...
西日本新聞長崎県壱岐市で海水浴シーズン控え海難救助訓練
西日本新聞 7日 06:00
海水浴シーズンを前に、長崎県の壱岐海上保安署など6機関による海難救助訓練が2日、同市芦辺町の清石浜海水浴場であった。48人が参加し、救助の手順や連携方法を確認した。 壱岐市は一昨年、約4万7千人の海水浴場利用者があった。一方、同年7月には勝本町の辰ノ島で中学生らが溺れ、救助される事故も発生している。 訓練は4人乗りのゴムボートが沖合に流され3人が転落し、海水浴場監視員から各機関に通報があった想定で ...
毎日新聞大村湾の沖合で高校生遺体発見 5日から行方不明 /長崎
毎日新聞 7日 05:07
6日午前7時40分ごろ、大村市松山町の大村湾の沖合約500メートルで、同市の男子高校生が頭だけが海面に出た状態で浮いているのを捜索中の佐世保海上保安部が発見。救助したが、生徒はその場で死亡が確認された。大村署によると、着衣の乱れや目立った外傷はなく、事故と事件の両面で捜査している。 同署によると、5日午後5時40分ごろ、…
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 230日連続航行
八重山日報 7日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では6日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは230日連続で、過去最長記録を更新した。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1109」「海警1304」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
読売新聞カッター競技 心一つに
読売新聞 7日 05:00
横一列に並んでスタートを切るカッター競技の参加チーム(舞鶴市で)舞鶴・海保学校「五森祭」 舞鶴市の海上保安学校で6日、学生祭「五森祭」が開かれた。同校を一般公開する恒例行事で、多くの人が訪れた。 人気を集めたのは同校特製「いつもりカレー」。巡視船での食事を指導する教官が、牛骨や野菜などを長時間煮込んだ自慢のメニューという。100円ということもあり、来場者は長い列を作って味わっていた。 メインイベン ...